JP4104985B2 - Pf1022物質誘導体を生産する形質転換体およびその製造法並びに新規生合成遺伝子 - Google Patents

Pf1022物質誘導体を生産する形質転換体およびその製造法並びに新規生合成遺伝子 Download PDF

Info

Publication number
JP4104985B2
JP4104985B2 JP2002576686A JP2002576686A JP4104985B2 JP 4104985 B2 JP4104985 B2 JP 4104985B2 JP 2002576686 A JP2002576686 A JP 2002576686A JP 2002576686 A JP2002576686 A JP 2002576686A JP 4104985 B2 JP4104985 B2 JP 4104985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
gene
seq
deoxychorismate
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002576686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002077244A1 (ja
Inventor
内 耕 二 矢
田 奈緒美 隅
辺 学 渡
屋 達 樹 守
上 健 村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Publication of JPWO2002077244A1 publication Critical patent/JPWO2002077244A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4104985B2 publication Critical patent/JP4104985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/14Nitrogen or oxygen as hetero atom and at least one other diverse hetero ring atom in the same ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes

Landscapes

  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)

Description

発明の背景
発明の分野
本発明は、PF1022物質誘導体を生産する形質転換体およびその形質転換体を用いたPF1022物質誘導体の製造法に関する。本発明はまた、コリスミ酸からフェニルピルビン酸への生合成経路に関与する新規遺伝子にも関する。
背景技術
PF1022物質は駆虫活性を有しており、医薬、動物薬等の分野への応用が期待される物質である。PF1022物質は、式(I)
Figure 0004104985
で示される環状デプシペプチドであり、発酵法で製造できることが知られている(特開平3−35796号)。
このPF1022物質は、L−−メチルロイシン〔(CHCHCHCH(NHCH)COOH〕(略号H−L−MeLeu−OH)、D−乳酸〔CHCH(OH)COOH〕(略号H−D−Lac−OH)およびD−フェニル乳酸〔CCHCH(OH)COOH〕(略号H−D−PhLac−OH)が、エステル結合およびアミド結合を介して構成される環状デプシペプチドである。
また、PF1022物質は、式(II)でも表され得る。
式(II):Cyclo(L−MeLeu−D−Lac−L−MeLeu−D−PhLac−L−MeLeu−D−Lac−L−MeLeu−D−PhLac)
PF1022物質誘導体については、PF1022B、PF1022C、PF1022D、PF1022E、PF1022F、PF1022G、およびPF1022Hの7種類の誘導体が発酵法によって製造され得ることが報告されている(特開平5−170749号、特開平6−184126号、WO98/05655号)。また、化学合成法によっても駆虫活性を有する様々なPF1022物質誘導体が製造されている(WO94/19334号、WO97/11064号、特許第2874342号)。このうち式(III)
Figure 0004104985
または式(IV):Cyclo(L−MeLeu−D−Lac−L−MeLeu−D−p−NOPhLac−L−MeLeu−D−Lac−L−MeLeu−D−p−NOPhLac)〔式中、D−p−NOPhLacはD−−ニトロフェニル乳酸を示す。〕で示されるPF1022物質誘導体であるPF1022−220、および式(V)
Figure 0004104985
または式(VI):Cyclo(L−MeLeu−D−Lac−L−MeLeu−D−p−NHPhLac−L−MeLeu−D−Lac−L−MeLeu−D−p−NHPhLac)〔式中、D−p−NHPhLacはD―−アミノフェニル乳酸を示す。〕で示されるPF1022物質誘導体であるPF1022−260は、それ自体が駆虫活性を有しているのみならず、他の強力な駆虫活性を有するPF1022物質誘導体の合成原料として極めて有効な物質である(特許第2874342号)。
しかし、PF1022−220およびPF1022−260は、化学合成の手法でしか製造することができなかった。PF1022物質のように複雑な環状の母核を有する環状デプシペプチドを製造する場合、発酵法による製造法は、化学合成による製造法に比べると、方法を実行するに当たって全体の所要時間、労力、経費、その他の点で一般的に有利であり、且つ実施が簡便である。従って、PF1022−220およびPF1022−260に代表されるPF1022物質誘導体においても、直接発酵法による製造法が求められていた。
本発明者らは、パラ位が窒素原子を含む官能基により置換されていないベンゼン環骨格を有する二次代謝産物を生産する生物に対し、コリスミ酸から−アミノフェニルピルビン酸への生合成経路に関与する遺伝子を導入し、形質転換体を取得し、更にこの形質転換体を用いてパラ位が窒素原子を含む官能基により置換されたベンゼン環骨格を有する二次代謝産物の製造法を既に確立している(WO01/23542号)。
発明の概要
本発明者等はWO01/23542号に記載の方法をPF1022物質を生産する宿主に適用したところ、得られた形質転換体が、式(VII)
Figure 0004104985
または式(VIII):Cyclo(L−MeLeu−D−Lac−L−MeLeu−D−p−NOPhLac−L−MeLeu−D−Lac−L−MeLeu−D−PhLac)で示されるPF1022物質誘導体であるPF1022−268、
および式(IX)
Figure 0004104985
または式(X):Cyclo(L−MeLeu−D−Lac−L−MeLeu−D−p−NHPhLac−L−MeLeu−D−Lac−L−MeLeu−D−PhLac)で示されるPF1022物質誘導体であるPF1022−269を製造することは確認できたが、PF1022−220およびPF1022−260を製造することは確認できなかった。
一方、本発明者らは、PF1022物質を生産する生物からフェニルアラニン要求性変異株を誘導し、コリスミ酸から−アミノフェニルピルビン酸への生合成経路に関与する遺伝子群を含むDNAでこの変異株を形質転換し、PF1022物質誘導体であるPF1022−220およびPF1022−260を新たに生産する形質転換体を取得することに成功した。本発明は、かかる知見に基づくものである。
本発明は、直接発酵法によりPF1022物質誘導体、特に、PF1022−220およびPF1022−260、を製造する方法、並びに該方法に用いられる形質転換体を提供することを目的とする。
本発明によれば、式(I)
Figure 0004104985
で表されるPF1022物質を生産する生物から誘導されるフェニルアラニン要求性の宿主に、コリスミ酸から−アミノフェニルピルビン酸への生合成経路に関与する遺伝子(生合成遺伝子)を導入することによって得ることができる、PF1022物質誘導体、特にPF1022−220(式(III))およびPF1022−260(式(V))、を生産する形質転換体が提供される。
本発明によればまた、前記形質転換体を培養し、PF1022物質誘導体を採取することを特徴とするPF1022物質誘導体の製造法が提供される。
本発明はまた、コリスミ酸からアミノフェニルピルビン酸への生合成経路に関与する新規遺伝子を提供することもその目的とする。
本発明による新規遺伝子は、
配列番号27に記載のアミノ酸配列またはコリスミ酸ムターゼ活性を有するその改変配列をコードするポリヌクレオチドおよび
配列番号38に記載のアミノ酸配列またはプレフェン酸デヒドラターゼ活性を有するその改変配列をコードするポリヌクレオチド
である。
発明の具体的説明
微生物の寄託
PF1022菌株は、1989年1月24日付で独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター(日本国茨城県つくば市東1丁目1番1中央第6)に寄託された。受託番号は、FERM BP−2671である。
プラスミドpUC118−papAで形質転換された大腸菌(大腸菌JM109)は、1999年9月17日付で独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター(日本国茨城県つくば市東1丁目1番1中央第6)に寄託された。受託番号は、FERM BP−7256である。
プラスミドpTrc−papBで形質転換された大腸菌(大腸菌JM109)は、1999年9月17日付で独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター(日本国茨城県つくば市東1丁目1番1中央第6)に寄託された。受託番号は、FERM BP−7257である。
プラスミドpET−papCで形質転換された大腸菌(大腸菌JM109)は、1999年9月17日付で独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター(日本国茨城県つくば市東1丁目1番1中央第6)に寄託された。受託番号は、FERM BP−7258である。
プラスミドpMKD01で形質転換された大腸菌(大腸菌JM109)は、1996年7月12日付で独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター(日本国茨城県つくば市東1丁目1番1中央第6)に寄託された。受託番号は、FERM BP−5974である。
フェニルアラニン要求性の宿主
本発明に用いるフェニルアラニン要求性の宿主とは、本来PF1022物質を生産する生物(以下、PF1022物質生産菌と略記することもある。)に、後述する変異処理操作を施すことによって、該生物から誘導されたフェニルアラニン要求性変異株を意味する。
好ましいフェニルアラニン要求性の宿主としては、コリスミ酸からアミノフェニルピルビン酸への生合成経路に関与する酵素活性、より具体的には、コリスミ酸ムターゼおよび/またはプレフェン酸デヒドラターゼ活性、が実質的に完全に欠損するか、或いは親株にこれらの酵素活性が有意に低下することによって、フェニルアラニン要求性を示すようになったPF1022物質生産菌の変異株が挙げられる。
フェニルアラニン要求性を示す変異株は、PF1022物質生産菌を、紫外線照射するか、或いは−メチル−’−ニトロ−−ニトロソグアニジン(NTG)または亜硝酸等の変異剤によって処理し、該処理を施された生物の中から、最少培地で培養した場合は生育できないが、フェニルアラニンを添加することによって生育が回復する変異株を選択することにより得ることができる。
変異株はまた、組換えDNA技術を利用することによっても取得することができる。すなわち、PF1022物質生産菌より、コリスミ酸ムターゼまたはプレフェン酸デヒドラターゼをコードする遺伝子を単離し、単離した遺伝子を用いて相同組換えにより染色体上の標的遺伝子を破壊し、目的の変異株を取得することができる。遺伝子破壊は周知の方法に従って実施できる。
相同組換えを利用した遺伝子破壊の方法には、大別して1段階遺伝子破壊法および2段階遺伝子破壊法の2通りの方法が挙げらる。以下、コリスミ酸ムターゼ遺伝子を例として説明する。
1段階遺伝子破壊法においては、挿入型ベクターまたは置換型ベクターを利用する。
挿入型ベクターとして、不活化されたコリスミ酸ムターゼ遺伝子と、形質転換体を選択するための選択マーカー遺伝子とを含んでなるベクターをまず準備する。不活化されたコリスミ酸ムターゼ遺伝子は、単独でコリスミ酸ムターゼ遺伝子を不活化可能な変異が離れた2箇所に導入された以外は元のコリスミ酸ムターゼ遺伝子と同一の遺伝子であることができる。このような挿入型ベクターを細胞に導入し、2箇所の変異個所の間の領域で、染色体上の標的コリスミ酸ムターゼ遺伝子と相同組換えを起こした形質転換体を選抜する。このような形質転換体においては、染色体上にコリスミ酸ムターゼ遺伝子は2コピーとなる。しかし、どちらのコリスミ酸ムターゼ遺伝子にもそれぞれ1箇所ずつ変異が導入されていることから、染色体上のコリスミ酸ムターゼ遺伝子を不活化することができる。
置換型ベクターとしては、コリスミ酸ムターゼ遺伝子内部に選択マーカー遺伝子を挿入して、選択マーカー遺伝子によって分断されたコリスミ酸ムターゼ遺伝子を含むベクターを準備する。この置換型ベクターを細胞に導入し、選択マーカー遺伝子の両側のコリスミ酸ムターゼ遺伝子に由来する領域で相同組換えを起こした形質転換体を選択する。このような形質転換体においては、染色体上の標的コリスミ酸ムターゼ遺伝子は、選択マーカー遺伝子が挿入された遺伝子と置換されているため、染色体上のコリスミ酸ムターゼ遺伝子を不活化することができる。
一方、2段階遺伝子破壊法においては、その第一段階において、単独でコリスミ酸ムターゼ遺伝子を不活化可能な変異が少なくとも1つ以上導入されたコリスミ酸ムターゼ遺伝子と選択マーカー遺伝子から成るベクターを作製する。これを細胞に導入し、コリスミ酸ムターゼ遺伝子上の変異箇所の上流領域で染色体上の標的コリスミ酸ムターゼ遺伝子と相同組換えを起こさせる。その結果、染色体上で、選択マーカー遺伝子を含むベクター本体を2コピーの標的コリスミ酸ムターゼ遺伝子が挟んだ形となり、2コピーの標的コリスミ酸ムターゼ遺伝子のうち、変異を含むものと含まないものが生じる。
続いて、2コピーの標的コリスミ酸ムターゼ遺伝子の間に挟まれたベクター部分がループアウトし、変異箇所の下流領域で再び相同組換えを起こさせると、選択マーカー遺伝子を含むベクターと1コピーの標的コリスミ酸ムターゼ遺伝子が欠落して、染色体上のコリスミ酸ムターゼ遺伝子が変異を含む標的コリスミ酸ムターゼ遺伝子に置き換わり、染色体上のコリスミ酸ムターゼ遺伝子を不活化することができる。このような組換えを起こした菌株は、マーカー遺伝子が欠落したことを指標に選抜することができる。この際、第一段階として変異箇所の下流部分で相同組換えを起こさせ、続いて上流部分で相同組換えを起こさせても同様の結果が得られることは明らかである。
本発明における好ましいフェニルアラニン要求性の宿主の例としては、アゴノマイセタレス(Agonomycetales)に属する糸状菌より誘導されたフェニルアラニン要求性変異株であり、好ましくはマイセリア ステリリア(Mycelia sterilia)より誘導されたフェニルアラニン要求性変異株であり、より好ましくはFERM BP−2671の受託番号のもと生命工学技術研究所に寄託されたPF1022菌株より誘導されたフェニルアラニン要求性変異株である。最も好ましくは、マイセリア ステリリア(Mycelia sterilia)から誘導され、かつそのフェニルアラニン要求性が内在性のコリスミ酸ムターゼ活性および/またはプレフェン酸デヒドラターゼ活性の欠損に起因することを特徴とするフェニルアラニン要求性変異株である。
生合成遺伝子
コリスミ酸から−アミノフェニルピルビン酸への生合成に関与する酵素としては、4−アミノ−4−デオキシコリスミ酸合成酵素、4−アミノ−4−デオキシコリスミ酸ムターゼ、および4−アミノ−4−デオキシプレフェン酸デヒドロゲナーゼが挙げられる(Blanc,V.,et al.Mol.Microbiol.,23,191−202(1997))。コリスミ酸から−アミノフェニルピルビン酸への生合成経路を概略すると下記の通りである。
コリスミ酸に4−アミノ−4−デオキシコリスミ酸合成酵素が作用して4−アミノ−4−デオキシコリスミ酸が生成し、生成した4−アミノ−4−デオキシコリスミ酸に4−アミノ−4−デオキシコリスミ酸ムターゼが作用して4−アミノ−4−デオキシプレフェン酸が生成し、生成した4−アミノ−4−デオキシプレフェン酸に4−アミノ−4−デオキシプレフェン酸デヒドロゲナーゼが作用して−アミノフェニルピルビン酸が生成する。
ここで言う4−アミノ−4−デオキシコリスミ酸合成酵素とは、コリスミ酸に作用して、これを4−アミノ−4−デオキシコリスミ酸に変換する酵素を意味する。4−アミノ−4−デオキシコリスミ酸合成酵素は、コリスミ酸から−アミノ安息香酸生合成系の一部として生物界に広く存在している。−アミノ安息香酸はコリスミ酸から2段階の反応で生成される。この内初めの反応を4−アミノ−4−デオキシコリスミ酸合成酵素が触媒し、後の反応を4−アミノ−4−デオキシコリスミ酸リアーゼが触媒する(Green,J.M.and Nichols,B.P.,J.Biol.Chem.,266,12971−12975(1991))。
4−アミノ−4−デオキシコリスミ酸合成酵素をコードする遺伝子としては、大腸菌(Kaplan,J.B.and Nichols,B.P.,J.Mol.Biol.,168,451−468(1983)、Goncharoff,P.and Nichols,B.P.,J.Bacteriol.,159,57−62(1984))、枯草菌(Slock,J.et al.,J.Bacteriol.,172,7211−7226(1990))、クレブシラ・ニューモニアエ(Klebsiella pneumoniae)(Kaplan,J.B.et al.,J.Mol.Biol.,183,327−340(1985)、Goncharoff,P.and Nichols,B.P.,Mol.Biol.Evol.,5,531−548(1988))、ストレプトマイセス・プリスチナピラリス(Streptomyces pristinaespiralis)(Blanc,V.,et al.,Mol.Microbiol.,23,191−202(1997))、ストレプトマイセス・ベネズエラ(S.venezuelae)(Brown,M.P.et al.,Microbiology.,142,1345−1355(1996))、サッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)(Edman,J.C.et al.,Yeast.,9,669−675(1993))由来のものが報告されており、これらを使用することが可能である。これら以外の4−アミノ−4−デオキシコリスミ酸合成酵素をコードする遺伝子を、4−アミノ−4−デオキシコリスミ酸合成酵素活性を有する生物より常法に従って単離して使用しても良い。
一方、4−アミノ−4−デオキシコリスミ酸合成酵素は、大腸菌、枯草菌、クレブシラ・ニューモニアエ由来のもののように2つのポリペプチドに分かれているものと、一部の放線菌やサッカロマイセス・セレビシエ由来のもののように1つのポリペプチドから成るものがある。本発明では、複数の遺伝子を宿主に導入する必要があることから、1つのポリペプチドから成る4−アミノ−4−デオキシコリスミ酸合成酵素をコードする遺伝子を利用する方が好ましい。
本発明において、4−アミノ−4−デオキシコリスミ酸合成酵素をコードする遺伝子の好ましい例としては、配列番号2で示されるアミノ酸配列、または4−アミノ−4−デオキシコリスミ酸合成酵素活性を有するその改変配列をコードする遺伝子である。より好ましくは、配列番号1に示されるDNA配列を含む遺伝子である。
本発明において「改変配列」とは置換、欠失、挿入、および付加からなる群から選択される1以上、例えば1〜数個、の改変を有する配列をいう。
本発明において、改変アミノ酸配列が、4−アミノ−4−デオキシコリスミ酸合成酵素活性を有するか否かは、そのアミノ酸配列からなるタンパク質を基質に作用させ、反応産物を検出することにより評価することがでる。例えば、後述する実施例2に記載の方法に従って評価することができる。
ここで言う4−アミノ−4−デオキシコリスミ酸ムターゼとは、4−アミノ−4−デオキシコリスミ酸に作用してこれを4−アミノ−4−デオキシプレフェン酸に変換する酵素を意味する。
ここで言う4−アミノ−4−デオキシプレフェン酸デヒドロゲナーゼとは、4−アミノ−4−デオキシプレフェン酸に作用してこれを−アミノフェニルピルビン酸に変換する酵素を意味する。
4−アミノ−4−デオキシコリスミ酸ムターゼおよび4−アミノ−4−デオキシプレフェン酸デヒドロゲナーゼをコードする遺伝子は、−アミノフェニルピルビン酸を生合成できる生物から得ることができる。より具体的には、プリスチナマイシンI(pristinamycin I)を生産するストレプトマイセス・プリスチナスピラリス(Streptomyces pristinaespiralis)、ベルナマイシンB(vernamycin B)を生産するストレプトマイセス・ロイデンス(Streptomyces loidens)、コリネシン(corynesin)を生産するノカルジア・パラフィニカ(Nocardia parafinnica)およびコリネバクテリウム・ハイドロカルボクラスタス(Corynebacterium hydrocarboclastus)、クロラムフェニコール(chloramphenicol)を生産するストレプトマイセス・ベネズエラ(Streptomyces venezuelae)などが挙げられる。
これらの中で、ストレプトマイセス・プリスチナスピラリス(Streptomyces pristinaespiralis)からは、4−アミノ−4−デオキシコリスミ酸ムターゼおよび4−アミノ−4−デオキシプレフェン酸デヒドロゲナーゼをコードすると推定される遺伝子が既に単離され、その塩基配列が明らかにされており(V.Blanc et al.,Mol.Microbiol.,23,191−202(1997))、本発明に利用可能である。
コリスミ酸ムターゼおよびプレフェン酸デヒドロゲナーゼをコードする遺伝子は、細菌、酵母、植物等から既に多数単離されており、これらを元にしてタンパク質工学的手法または進化工学的手法を利用し、適切なアミノ酸を置換、欠失または付加することによって4−アミノ−4−デオキシコリスミ酸ムターゼ活性および4−アミノ−4−デオキシプレフェン酸デヒドロゲナーゼ活性を持つように改変することは可能であり、改変後の遺伝子を本発明に利用することも可能である。
本発明に用いる4−アミノ−4−デオキシコリスミ酸ムターゼをコードする遺伝子の好ましい例としては、配列番号4に示されるアミノ酸配列または4−アミノ−4−デオキシコリスミ酸ムターゼ活性を有するその改変配列をコードする遺伝子であり、より好ましくは、配列番号3に示されるDNA配列を含む遺伝子である。
本発明において、改変アミノ酸配列が4−アミノ−4−デオキシコリスミ酸ムターゼ活性を有するか否かは、そのアミノ酸配列からなるタンパク質を基質に作用させ、反応産物を検出することにより評価することができる。例えば、後述する実施例3に記載の方法に従って評価することができる。
本発明に用いる4−アミノ−4−デオキシプレフェン酸デヒドロゲナーゼをコードする遺伝子の好ましい例としては、配列番号6に示されるアミノ酸配列または4−アミノ−4−デオキシプレフェン酸デヒドロゲナーゼ活性を有するその改変配列をコードする遺伝子である。より好ましくは、配列番号5に示されるDNA配列を含む遺伝子である。
本発明において、改変アミノ酸配列が4−アミノ−4−デオキシプレフェン酸デヒドロゲナーゼ活性を有するか否かは、そのアミノ酸配列からなるタンパク質を基質に作用させ、反応産物を検出することにより評価することができる。例えば、後述する実施例4に記載の方法に従って評価することができる。
本発明において生合成に関与する酵素のアミノ酸配列が与えられれば、それをコードするヌクレオチド配列は容易に定まり、配列番号2、配列番号4および配列番号6に示されるアミノ酸配列をコードする種々のヌクレオチド配列を選択することができる。
従って、本発明に用いる生合成遺伝子とは、配列番号1、配列番号3および配列番号5に示されるDNA配列の一部または全部に加え、同一のアミノ酸をコードするDNA配列であって縮重関係にあるコドンをDNA配列として有する配列をも意味するものとする。さらに、これらに対応するRNA配列も含まれる。
形質転換体
本発明による形質転換体は、コリスミ酸から−アミノフェニルピルビン酸への生合成経路に関与する遺伝子群(生合成遺伝子)を含んでなる宿主を意味する。宿主に導入する遺伝子は、宿主細胞内で複製可能でかつ同遺伝子群が発現可能な状態であるDNA分子、特に発現ベクター、を意味する。
該宿主に、コリスミ酸から−アミノフェニルピルビン酸への生合成経路に関与する遺伝子群を含むDNAを導入し、形質転換された生物を取得することができる。本発明においては複数の生合成遺伝子を宿主に導入する場合、各遺伝子は同一または別々のDNA分子に含まれていても良い。さらに、宿主細胞が細菌である場合には、各遺伝子をポリシストロン性mRNAとして発現させるように設計し、1つのDNA分子とすることも可能である。
ここで言う発現ベクターとは、使用する宿主細胞の種類を勘案しながら、ウイルス、プラスミド、コスミドベクターなどから適宜選択することができる。例えば、宿主細胞が大腸菌の場合はλファージ系のバクテリオファージ、pBR、pUC系のプラスミド、枯草菌の場合はpUB系のプラスミド、酵母の場合はYEp、YRp、YCp、YIp系のプラスミドベクターが挙げられる。
また、使用されるプラスミドの内少なくとも1つは、形質転換体を選抜するための選択マーカーを含むのが好ましく、選択マーカーとしては薬剤耐性遺伝子、栄養要求性を相補する遺伝子を使用することができる。その好ましい具体例としては、使用する宿主が細菌の場合は、アンピシリン耐性遺伝子、カナマイシン耐性遺伝子、テトラサイクリン耐性遺伝子などであり、酵母の場合はトリプトファン生合成遺伝子(trpI)、ウラシル生合成遺伝子(ura3)、ロイシン生合成遺伝子(leu2)などであり、カビの場合はハイグロマイシン耐性遺伝子、ビアラホス耐性遺伝子、ブレオマイシン耐性遺伝子、オーレオバシジン耐性遺伝子などが挙げられる。
さらに発現ベクターにおいては、各遺伝子の発現に必要なDNA配列、例えばプロモーター、転写開始信号、リボソーム結合部位、翻訳停止シグナル、転写終結信号などの転写調節信号、翻訳調節信号などが、生合成遺伝子に作動可能に連結されていても良い。制御配列の選択および連結は常法に従って行うことができる。
プロモーターとしては、大腸菌においてはラクトースオペロン、トリプトファンオペロンなどのプロモーター、酵母ではアルコールデヒドロゲナーゼ遺伝子、酸性フォスファターゼ遺伝子、ガラクトース資化性遺伝子、グリセロアルデヒド3リン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子などのプロモーター、カビではα−アミラーゼ遺伝子、グルコアミラーゼ遺伝子、セロビオハイドロラーゼ遺伝子、グリセロアルデヒド3リン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子、Abp1遺伝子などのプロモーターを選択できる。
宿主を形質転換する際に用いられる方法は、カルシウムイオン法、リチウムイオン法、エレクトロポレーション法、PEG法、アグロバクテリウム法、パーティクルガン法などのような常法を用いることができ、形質転換される宿主に応じて選択できる。
本発明による形質転換体は、好ましくは、式(III)または式(V)で表されるPF1022物質誘導体を生産する形質転換体であって、(a)式(I)で表されるPF1022物質を生産するマイセリア ステリリア(Mycelia sterilia)由来であり、(b)内在性のコリスミ酸ムターゼ遺伝子および/またはプレフェン酸デヒドラターゼ遺伝子が遺伝子破壊により破壊され、(c)コリスミ酸から−アミノフェニルピルビン酸への生合成経路に関与する遺伝子が導入されたことを特徴とする形質転換体であることができる。
PF1022物質誘導体の製造
本発明においては、本発明の形質転換体を培養し、その培養物を得ることにより所望のPF1022物質誘導体を得ることができる。本発明による形質転換体の培養は、常法に従って、培地、培養条件などを適宜選択することにより行うことができる。
培地としては、本発明の形質転換体が同化し得る炭素源、資化し得る窒素源、無機塩類、各種ビタミン、グルタミン酸またはアスパラギンなどの各種アミノ酸、ヌクレオチドなどの微量栄養素、抗生物質などの選抜薬剤を添加することもできる。
また、本発明の形質転換体の発育を助け、本発明のPF1022物質誘導体の生産を促進するような有機物および無機物を適当に添加することができる。さらに、必要に応じてその他の栄養物をほどよく含有する合成培地または天然培地を使用することができる。
培地に使用される炭素源および窒素源としては、本発明の形質転換体の利用可能なものであれば何れの種類でも良い。同化し得る炭素源としては、例えばショ糖、ブドウ糖、澱粉、グリセリン、フラクトース、マルトース、マンニトール、キシロース、ガラクトース、リボース、デキストリン、動物油、植物油、またはそれらの加水分解物などの種々の炭水化物が利用できる。その濃度は通常、培地に対して0.1%〜5%であることが好ましい。
資化し得る窒素源としては、例えばペプトン、肉エキス、コーン・スティープ・リカー、脱脂大豆粉などの動植物体成分、浸出エキス類、コハク酸アンモニウム塩類、酒石酸アンモニウムなどの有機酸アンモニウム類、尿素、またはその他各種無機酸若しくは有機酸などの含窒素化合物も使用可能である。
また、無機塩類としては、例えばナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、コバルト、塩素、リン酸、硫酸またはその他のイオンを生成することのできる塩類が適宜使用できる。
その他の成分として、例えば酵母などの微生物の菌体、浸出液および浸出エキスなど、また植物体の細末を含む培地であっても本発明の形質転換体の生育および本発明のPF1022物質誘導体の生産蓄積を妨げない限り何れをも適宜使用し得る。また、栄養要求性を示す変異株を培養する場合には、その栄養要求性を満足させ得る物質を培地に加えるが、この種の栄養素は、天然物を含む培地を使用する場合は、特に添加を必要としない場合がある。
培地のpHは、例えばpH6〜pH8程度である。培養法としては、好気条件での振とう培養法、通気攪拌培養法または深部好気培養法により行うことができる。
培養に適当な温度は、15℃〜40℃であるが、多くの場合26℃〜37℃付近で生育する。
本発明によるPF1022物質誘導体の生産は、培地、培養条件、または使用した宿主により異なるが、何れの培養法においても通常2日〜25日間でその蓄積が最高に達する。本発明のPF1022物質誘導体の量が、最高になった時に培養を停止し、培養物から目的物質を単離、精製する。
これらの培地組成、培地の液性、培養温度、攪拌速度、通気量などの培養条件は、使用する形質転換体および外部の条件などに応じて好ましい結果が得られるように適宜調節、選択されることはいうまでもない。液体培養において、発泡があるときは、シリコン油、植物油、鉱物油、界面活性剤などの消泡剤を適宜使用できる。
このようにして得られた培養物に蓄積される本発明のPF1022物質誘導体は、本発明の形質転換体内および培養濾液中に含有されるので、培養物を遠心分離して培養物と形質転換体とに分離し、各々から本発明のPF1022物質誘導体を採取することが可能である。
培養濾液から本発明のPF1022物質誘導体を採取するには、常法に従い、培養物から本発明のPF1022物質誘導体を採取するのに用いられる手段を、単独若しくは任意の順序に組合せまたは反復して用いられる。すなわち、例えば抽出濾過、遠心分離、透析、濃縮、乾燥、凍結、吸着、脱着、各種溶媒に対する溶解度の差を利用した方法(例えば沈殿、結晶化、再結晶、転溶、向流分配法、クロマトグラフィーなど)などの手段が用いられる。
また、本発明の形質転換体内の培養物から、本発明のPF1022物質誘導体を取得することができる。常法に従い、例えば培養物から抽出(磨砕処理、加圧破砕など)、回収(濾過、遠心分離など)および精製(塩析法、溶媒沈殿法など)などの手法が用いられる。
得られた粗物質は、常法に従い、例えばシリカゲル、アルミナなどの担体を用いるカラムクロマトグラフィーまたはODS担体を用いる逆相クロマトグラフィーにより精製することができる。上記に示した方法、またはこれらを適宜組合わせることにより、本発明の形質転換体の培養物から目的とする純粋な本発明のPF1022物質誘導体が得られる。
コリスミ酸からフェニルピルビン酸への生合成経路に関与する酵素遺伝子
本発明は、コリスミ酸からフェニルピルビン酸への生合成経路に関与する酵素の新規遺伝子を提供することもその目的とする。コリスミ酸からフェニルピルビン酸への生合成経路を概略すると下記の通りである:コリスミ酸にコリスミ酸ムターゼが作用してプレフェン酸が生成し、生成したプレフェン酸にプレフェン酸デヒドラターゼが作用してフェニルピルビン酸が生成する。
本発明による新規遺伝子は、配列番号27に記載のアミノ酸配列またはコリスミ酸ムターゼ活性を有するその改変配列をコードするポリヌクレオチドであり、好ましくは配列番号26に記載のDNA配列からなるポリヌクレオチドである。
本発明において、ポリヌクレオチドがコリスミ酸ムターゼ活性を有する改変アミノ酸配列をコードするか否かは、そのポリヌクレオチドを周知の遺伝子組換え技術に従って宿主(例えば、大腸菌)に導入して発現させ、得られたタンパク質を基質に作用させ、反応産物を検出することにより評価することができる(実施例2、3、4、および9参照)。
本発明による新規遺伝子はまた、配列番号38に記載のアミノ酸配列またはプレフェン酸デヒドラターゼ活性を有するその改変配列をコードするポリヌクレオチドであり、好ましくは配列番号37に記載のDNA配列からなるポリヌクレオチドである。
本発明において、ポリヌクレオチドがプレフェン酸デヒドラターゼ活性を有する改変アミノ酸配列をコードするか否かは、そのポリヌクレオチドを周知の遺伝子組換え技術に従って宿主(例えば、大腸菌)に導入して発現させ、得られたタンパク質を基質に作用させ、反応産物を検出することにより評価することができる(実施例2、3、4、および17参照)。
本発明においてコリスミ酸からフェニルピルビン酸への生合成経路に関与する酵素のアミノ酸配列が与えられれば、それをコードするヌクレオチド配列は容易に定まり、配列番号27および38に記載されるアミノ酸配列をコードする種々のヌクレオチド配列を選択することができる。従って、本発明によるコリスミ酸からフェニルピルビン酸への生合成経路に関与する遺伝子とは、配列番号26および37に記載のDNA配列の一部または全部に加え、同一のアミノ酸をコードするDNA配列であって縮重関係にあるコドンをDNA配列として有する配列をも意味するものとし、更にこれらに対応するRNA配列も含まれる。
実 施 例
以下に本発明の実施例を示すが、これは単なる一例であって本発明を限定するものではなく、ここに例示しなかった多くの変法あるいは修飾手段のすべてを包括するものである。
実施例1:ストレプトマイセス・ベネズエラ(Streptomyces venezuelae)からの4−アミノ−4−デオキシコリスミ酸合成酵素をコードする遺伝子、4−アミノ−4−デオキシコリスミ酸ムターゼをコードする遺伝子、および4−アミノ−4−デオキシプレフェン酸デヒドロゲナーゼをコードする遺伝子の単離
(1)プローブ用DNA断片の取得
50ml分の液体培地(2%可溶性デンプン、1%ポリペプトン、0.3%肉エキス、0.05%リン酸二水素カリウム、pH7.0)を250ml容の三角フラスコに作製した。この培地に、ストレプトマイセス・ベネズエラ(Streptomyces venezuelae)ISP5230株および140−5株をそれぞれ植菌し、28℃、24時間培養した。培養終了後、培養液から遠心により菌体を集め、これらの菌体よりGenetic Manipulation of Streptomyces、A Laboratory Manual(D.A.Hopwood et al.、The John Innes Foundation、p.71〜78、1985)に記載の方法で染色体DNAを調製した。
次に、上記ストレプトマイセス・ベネズエラ(Streptomyces venezuelae)ISP5230株の染色体DNAを鋳型とし、配列番号7および配列番号8に記載のオリゴヌクレオチドをプライマーとして用いPCRを行った。PCRは、TaKaRa LA PCRTM kit Ver.2.1(宝酒造社製)を使用し、GeneAmp PCR System 2400(パーキン・エルマー社製)を用いて行った。反応液は、染色体DNAを1μl(0.62μg相当量)、キットに添付の10倍濃度反応用緩衝液を5μl、2.5mM dNTP溶液を8μl、100pmol/μlの濃度に調整した上記プライマーを各0.5μlずつ、ジメチルスルホキシド(和光純薬社製)を5μl、TaKaRa LA−Taq(2.5U)を0.5μl、滅菌水を29.5μl加えて50μlとした。反応は、94℃、10分間の前処理後、94℃で1分間、50℃で1分間、72℃で3分間のインキュベーションを25サイクル行った。反応終了後、反応液の一部をアガロースゲル電気泳動に供した結果、約2kbpのDNA断片が特異的に増幅されている事が確認された。そこで、残りの反応液をフェノール:クロロホルム:イソアミルアルコール(25:24:1)で抽出し、エタノール沈殿を行った。沈殿を滅菌水に再溶解し、60μlのスケールで制限酵素BamHIで消化した後、アガロースゲル電気泳動を行い、約2kbpのバンドを常法に従って切り出してDNA断片を回収した。
このDNA断片をプラスミドpTrcHis B(インビトロジェン社製)のBamHI部位にクローニングした。得られたプラスミドの挿入断片の制限酵素地図はブラウンら(M.P.Brown,et al,Microbiology,142,1345−1355(1996))によって示されているpabAB遺伝子(U21728)のものと一致した事から、pabAB遺伝子がクローニングされたと判断し、このプラスミドをpTH−PABと命名した。後述する染色体DNAライブラリーのスクリーニングには、プラスミドpTH−PABから制限酵素BamHIで消化した後、アガロースゲル電気泳動で分離、回収して得られる挿入断片をプローブとして用いた。
(2)染色体DNAライブラリーのスクリーニングと遺伝子の単離
ストレプトマイセス・ベネズエラ(Streptomyces venezuelae)140−5株の染色体DNA約10μgを制限酵素Sau3AIで部分消化した後、アガロースゲル電気泳動を行い、10kbp〜20kbpのDNA断片を分離、回収した。
こうして回収した10kbp〜20kbpのDNA断片約0.5μgと、予め制限酵素BamHIおよびXhoIで二重消化しておいたλDASH II 1μgをT4 DNAリガーゼで連結し、Gigapack IIIパッケージングエキストラクト(ストラタジーン社製)を用いてin vitroパッケージし、染色体DNAライブラリーを作成した。これを大腸菌XLI−Blue MRAに感染させる事によりプラークを形成させた。
(1)で単離した約2kbpのDNA断片をプローブとして用い、ECLダイレクトDNA/RNAラベリング・検出システム(アマシャムファルマシアバイオテク社製)を使用してプラークハイブリダイゼーションを行い、約24000個のプラークをスクリーニングした。取得された陽性クローンの内10個について2次スクリーニングを行い、陽性クローンを純化した後、ファージDNAを調製した。
これらファージDNAを制限酵素BamHIで消化し、サザン解析を行った結果、プローブは約1.8kbpおよび約3.4kbpの2種類のDNA断片にハイブリダイズする事が明らかとなった。また、ファージDNAの制限酵素地図の解析から、これら2種類のDNA断片は染色体DNA上で隣り合う断片である事が明らかとなった。
そこで、これら2種類のDNA断片の全塩基配列を蛍光DNAシークエンサーABI PRISM 377(パーキン・エルマー社製)を用いて決定した。そして、オープンリーディングフレーム(ORF)を検索した結果、図1に示すようにORF I〜IVのORFを見出す事ができた。
各ORFから推定されるアミノ酸配列について、データベースを利用して既知のアミノ酸配列との相同性を検索した結果、ORF Iは−アミノ安息香酸合成酵素と、ORF IIはプレフェン酸デヒドロゲナーゼと、ORF IIIはコリスミ酸ムターゼと相同性を示すことが明らかとなった。そこで、ORF I、IIおよびIIIの遺伝子をそれぞれpapApapCおよびpapBと命名した。papAがコードするアミノ酸配列および塩基配列をそれぞれ配列番号2および配列番号1に、papBがコードするアミノ酸配列および塩基配列をそれぞれ配列番号4および配列番号3に、papCがコードするアミノ酸配列および塩基配列をそれぞれ配列番号6および配列番号5に示した。
実施例2:大腸菌におけるpapA遺伝子の発現
papA遺伝子の翻訳領域を取得するため、実施例1に示した陽性クローン由来のファージDNAを鋳型とし、配列番号9および配列番号10に記載のオリゴヌクレオチドをプライマーとしてPCRを行った。PCRは、DNAポリメラーゼとしてKOD Dash(東洋紡績社製)を使用し、GeneAmp PCR System 9700(パーキン・エルマー社製)を用いて行った。反応液は、ファージDNAを1μl(1μg相当量)、酵素に添付の10倍濃度反応用緩衝液を5μl、2mM dNTP溶液を5μl、100pmol/μlの濃度に調整した上記プライマーを各1μlずつ、ジメチルスルホキシド(和光純薬社製)を5μl、KOD Dashを1μl、滅菌水を31μl加えて50μlとした。反応は、94℃、5分間の前処理後、94℃で30秒間、50℃で2秒間、72℃で30秒間のインキュベーションを15サイクル行った。得られた反応液をフェノール:クロロホルム:イソアミルアルコール(25:24:1)で抽出し、エタノール沈殿を行った。沈殿を滅菌水に再溶解し、DNAブランティングキット(宝酒造社製)を用いてDNA末端を平滑化した。さらに、T4 DNAキナーゼ(和光純薬社製)を利用して5’末端をリン酸化した後、アガロースゲル電気泳動に供し、約2kbpのDNA断片を切り出し、回収した後、プラスミドpUC118のSmaI部位にクローニングし、プラスミドpUC118−papA(FERM BP−7256)を得た。
pUC118−papA(FERM BP−7256)の挿入断片について、蛍光DNAシークエンサーABI PRISM 310 Genetic Analyzer(パーキン・エルマー社製)を用いて塩基配列を決定した結果、配列番号1に記載の塩基配列の2043番目のシトシンがアデニンに置換されていることが明らかとなった。これは、PCRによるDNA断片の増幅時のエラーと推定されたが、コードされるアミノ酸配列には変化が無いことから、pUC118−papA(FERM BP−7256)の挿入断片を以降の実験に用いることにした。
pUC118−papA(FERM BP−7256)を大腸菌JM110へ導入し、取得された形質転換体より常法によりプラスミドを調製した。これを制限酵素BclIで消化した後、アガロースゲル電気泳動に供し、約2kbpのBclI DNA断片を分離、回収した。
一方、プラスミドpTrc99A(アマシャムファルマシアバイオテク社製)を制限酵素NcoIで消化し、Mung Bean Nuclease(和光純薬社製)を用いてDNA末端を平滑化した。これを更に制限酵素SmaIで消化した後、T4 DNAリガーゼで自己連結してプラスミドpTrc101を得た。
pTrc101を制限酵素BamHIで消化し、アルカリフォスファターゼ(宝酒造社製)処理を施した後、上述の2kbpのBclI DNA断片と連結した。pTrc101に含まれるプロモーターに対し、papA遺伝子が正方向に挿入されたプラスミドを選択し、pTrc−papAと命名した。これまでのプラスミドの構築工程について図2に示した。
pTrc−papAを保持する大腸菌JM109株を、100μg/mlのアンピシリンを含むLB液体培地(1%バクトトリプトン、0.5%酵母エキス、0.5%塩化ナトリウム)中、37℃で一晩培養した。得られた培養液1mlを100mlの同培地にシードし、30℃、4時間培養した後、1mlの100mMイソプロピルチオガラクトシド(IPTG)を添加し、さらに30℃で3時間培養した。培養後、培養液から遠心により菌体を集め、4mlの細胞破砕用緩衝液(50mMトリス−塩酸(pH8.0)、5mM EDTA、10%グリセロール)に懸濁した後、超音波処理により細胞を破砕した。破砕後、遠心により上清を得、これを細胞抽出液とした。また、プラスミドpTrc101を保持する大腸菌JM109株についても同様の処理を行い、細胞抽出液を調製した。
この様にして調製した細胞抽出液を用いて酵素活性を測定した。すなわち、細胞抽出液を100μl、蒸留水を400μl、基質溶液(10mMコリスミ酸バリウム塩(シグマ社製)、10mMグルタミン(和光純薬社製)、10mM塩化マグネシウム、100mM MOPS(和光純薬社製)、pH7.5)を500μl混合し、30℃、2時間反応させた。反応終了後、反応液の一部を全自動アミノ酸分析機JLC−500/V(日本電子株式会社製)を用いて分析した。
その結果、図3に示すように、pTrc−papAを保持する大腸菌から調製した細胞抽出液を用いた場合には、チア−ユ ピー テンら(Chia−Yu P.Teng,et al,J.Am.Chem.Soc.,107,5008−5009(1985))の方法に従って合成した4−アミノ−4−デオキシコリスミ酸標品と同一の保持時間の位置にピークが検出された。一方、煮沸処理した細胞抽出液や、pTrc101を保持する大腸菌から調製した細胞抽出液を用いた場合にはその位置にピークは検出されなかった。以上の結果からpapA遺伝子は4−アミノ−4−デオキシコリスミ酸合成酵素をコードしていることが示された。
実施例3:大腸菌におけるpapB遺伝子の発現
papB遺伝子の翻訳領域を取得するため、実施例1に示した陽性クローン由来のファージDNAを鋳型とし、配列番号11および配列番号12に記載のオリゴヌクレオチドをプライマーとしてPCRを行った。PCRは、DNAポリメラーゼとしてKOD Dash(東洋紡績社製)を使用し、GeneAmp PCR System 9700(パーキン・エルマー社製)を用いて行った。反応液は、ファージDNAを1μl(1μg相当量)、酵素に添付の10倍濃度反応用緩衝液を5μl、2mM dNTP溶液を5μl、100pmol/μlの濃度に調整した上記プライマーを各1μlずつ、ジメチルスルホキシド(和光純薬社製)を5μl、KOD Dashを1μl、滅菌水を31μl加えて50μlとした。反応は、94℃、5分間の前処理後、94℃で30秒間、50℃で2秒間、72℃で30秒間のインキュベーションを15サイクル行った。得られた反応液をフェノール:クロロホルム:イソアミルアルコール(25:24:1)で抽出し、エタノール沈殿を行った。沈殿を滅菌水に再溶解し、制限酵素BamHIで消化した後、アガロースゲル電気泳動を行い、約0.3kbpのバンドを常法に従って切り出してDNA断片を回収した。
pTrc101を制限酵素BamHIで消化し、アルカリフォスファターゼ(宝酒造社製)処理を施した後、上述の0.3kbpのBamHI DNA断片とT4 DNAリガーゼで連結した。pTrc101に含まれるプロモーターに対し、papB遺伝子が正方向に挿入されたプラスミドを選択し、pTrc−papB(FERM BP−7257)と命名した(図4)。pTrc−papB(FERM BP−7257)の挿入断片について、蛍光DNAシークエンサーABI PRISM 310 Genetic Analyzer(パーキン・エルマー社製)を用いて塩基配列を決定し、配列番号3に記載の塩基配列と一致していることを確認した。
pTrc−papB(FERM BP−7257)を保持する大腸菌JM109株を、100μg/mlのアンピシリンを含むLB液体培地(1%バクトトリプトン、0.5%酵母エキス、0.5%塩化ナトリウム)中、37℃で一晩培養した。得られた培養液1mlを100mlの同培地にシードし、37℃、2時間培養した後、1mlの100mMイソプロピルチオガラクトシド(IPTG)を添加し、さらに37℃で5時間培養した。培養後、培養液から遠心により菌体を集め、4mlの細胞破砕用緩衝液(50mMトリス−塩酸(pH8.0)、5mM EDTA、10%グリセロール)に懸濁した後、超音波処理により細胞を破砕した。破砕後、遠心により上清を得、これを細胞抽出液とした。また、プラスミドpTrc101を保持する大腸菌JM109株についても同様の処理を行い、細胞抽出液を調製した。
この様にして調製した細胞抽出液を用いて酵素活性を測定した。すなわち、細胞抽出液を50μl、蒸留水を200μl、基質溶液(2mg/ml 4−アミノ−4−デオキシコリスミ酸、10mM塩化マグネシウム、100mM MOPS(和光純薬社製)、pH7.5)を250μl混合し、30℃、1時間反応させた。反応終了後、反応液の一部を全自動アミノ酸分析機JLC−500/V(日本電子株式会社製)を用いて分析した。
その結果、図5に示すように、pTrc−papB(FERM BP−7257)を保持する大腸菌から調製した細胞抽出液を用いた場合には、4−アミノ−4−デオキシコリスミ酸のピークが減少し、4−アミノ−4−デオキシプレフェン酸のピークが新たに検出された。また、5分間煮沸処理を施した細胞抽出液を用いた場合でも同様の結果が得られた。
一方、pTrc101を保持する大腸菌から調製した細胞抽出液を用いた場合には、4−アミノ−4−デオキシコリスミ酸のピークに変化が無く、4−アミノ−4−デオキシプレフェン酸のピークも検出されなかった。以上の結果からpapB遺伝子が4−アミノ−4−デオキシコリスミ酸ムターゼをコードしていること、およびpapB遺伝子にコードされる4−アミノ−4−デオキシコリスミ酸ムターゼは5分間の煮沸処理でも失活しないだけの耐熱性を有していることが示された。
実施例4:大腸菌におけるpapC遺伝子の発現
papC遺伝子の翻訳領域を取得するため、実施例1に示した陽性クローン由来のファージDNAを鋳型とし、配列番号13および配列番号14に記載のオリゴヌクレオチドをプライマーとしてPCRを行った。PCRは、DNAポリメラーゼとしてKOD Dash(東洋紡績社製)を使用し、GeneAmp PCR System 9700(パーキン・エルマー社製)を用いて行った。反応液は、ファージDNAを1μl(1μg相当量)、酵素に添付の10倍濃度反応用緩衝液を5μl、2mM dNTP溶液を5μl、100pmol/μlの濃度に調整した上記プライマーを各1μlずつ、ジメチルスルホキシド(和光純薬社製)を5μl、KOD Dashを1μl、滅菌水を31μl加えて50μlとした。反応は、94℃、5分間の前処理後、94℃で30秒間、50℃で2秒間、72℃で30秒間のインキュベーションを15サイクル行った。得られた反応液をフェノール:クロロホルム:イソアミルアルコール(25:24:1)で抽出し、エタノール沈殿を行った。沈殿を滅菌水に再溶解し、制限酵素BamHIで消化した後、アガロースゲル電気泳動を行い、約1kbpのバンドを常法に従って切り出してDNA断片を回収した。
プラスミドpET−11c(ストラタジーン社製)を制限酵素BamHIで消化し、アルカリフォスファターゼ(宝酒造社製)処理を施した後、上述の1kbpのBamHI DNA断片とT4 DNAリガーゼで連結した。pET−11cに含まれるプロモーターに対し、papC遺伝子が正方向に挿入されたプラスミドを選択し、pET−papC(FERM BP−7258)と命名した。
pET−papC(FERM BP−7258)の挿入断片について、蛍光DNAシークエンサーABI PRISM 310 GeneticAnalyzer(パーキン・エルマー社製)を用いて塩基配列を決定し、配列番号5に記載の塩基配列と一致していることを確認した。
一方、pET−papC(FERM BP−7258)を用いてpapC遺伝子を発現させた場合、ベクター由来の14アミノ酸から成るペプチドがpapC遺伝子産物のN末端側に付加されるため、papC遺伝子産物の性質を正確に評価できないことが予想された。そこで、pET−papC(FERM BP−7258)を制限酵素NdeIで消化した後、T4 DNAリガーゼで自己連結してプラスミドpET−papC1を得た。pET−papC1を用いることで、融合タンパク質としてではなく、papC遺伝子産物そのものを大腸菌で生産させることが可能となった。これまでのプラスミドの構築工程について図6に示した。
pET−papC1を保持する大腸菌BL21(DE3)株を、100μg/mlのアンピシリンを含むLB液体培地(1%バクトトリプトン、0.5%酵母エキス、0.5%塩化ナトリウム)中、37℃で一晩培養した。得られた培養液1mlを100mlの同培地にシードし、37℃、2時間培養した後、1mlの100mMイソプロピルチオガラクトシド(IPTG)を添加し、さらに37℃で5時間培養した。培養後、遠心により菌体を集め、4mlの細胞破砕用緩衝液(50mMトリス−塩酸(pH8.0)、5mM EDTA、10%グリセロール)に懸濁した後、超音波処理により細胞を破砕した。破砕後、遠心により上清を得、これを細胞抽出液とした。また、プラスミドpET−11cを保持する大腸菌BL21(DE3)株についても同様の処理を行い、細胞抽出液を調製した。
この様にして調製した細胞抽出液を用いて酵素活性を測定した。すなわち、本細胞抽出液を40μl、実施例3に記載のpTrc−papB(FERM BP−7257)を保持する大腸菌から調製し且つ煮沸処理を施した細胞抽出液を10μl、蒸留水を190μl、10mM NAD溶液を10μl、基質溶液(2mg/ml 4−アミノ−4−デオキシコリスミ酸、10mM塩化マグネシウム、100mM MOPS(和光純薬)、pH7.5)を250μl混合し、30℃、1時間反応させた。反応終了後、反応液の一部を全自動アミノ酸分析機JLC−500/V(日本電子株式会社製)を用いて分析した。
その結果、図7に示すように、pET−papC1を保持する大腸菌から調製した細胞抽出液を用いた場合には、4−アミノ−4−デオキシコリスミ酸のピークが減少し、さらにpapB遺伝子産物によって生じる4−アミノ−4−デオキシプレフェン酸のピークも消失していた。−アミノフェニルピルビン酸は全自動アミノ酸分析機JLC−500/Vにおいて検出されないため、その生成を直接確認することはできなかった。
しかし、−アミノフェニルアラニンのピークが検出され、これはpapC遺伝子産物によって生じた−アミノフェニルピルビン酸が大腸菌のアミノトランスフェラーゼによりアミノ化されて生じたものと推定された。一方、煮沸処理を施した細胞抽出液およびpET−11cを保持する大腸菌から調製した細胞抽出液を用いた場合には、papB遺伝子産物によって生じた4−アミノ−4−デオキシプレフェン酸のピークに変化はなかった。以上の結果からpapC遺伝子は4−アミノ−4−デオキシプレフェン酸デヒドロゲナーゼをコードしていることが示された。
実施例5:フェニルアラニン要求性の宿主導入用プラスミドpPF260−A3およびpPF260−A4の構築
フェニルアラニン要求性の宿主内でpapA遺伝子を発現させるためのプラスミドpPF260−A3およびpPF260−A4は図8に示すようにして構築した。
PF1022物質生産菌用発現ベクターpABPdを構築し、次いでこれに実施例2に記載のプラスミドpUC118−papA(FERM BP−7256)より得られたDNA断片を連結して発現ベクターとした。具体的には下記のようにして発現ベクターを構築した。
PF1022物質生産菌のゲノムDNAの単離
PF1022菌株(FERM BP−2671)のゲノムDNAの単離は(H.Horiuchi et.al.,J.Bacteriol.,170,272−278,(1988))に記載の方法に従った。具体的には、まずPF1022菌株(FERM BP−2671)を種培地(可溶性澱粉 2.0%、グルコース 1.0%、ポリペプトン 0.5%、小麦胚芽 0.6%、酵母エキス 0.3%、大豆粕 0.2%および炭酸カルシウム 0.2%;殺菌前がpH7.0;国際公開WO97/00944号 実施例1参照)で2日間培養し、遠心分離(3500rpm、10分間)によって菌体を回収した。
次いで、得られた菌体を凍結乾燥後、TE緩衝液(10mMトリス−塩酸(pH8.0)、1mM EDTA)に懸濁し、3%SDS溶液中、60℃、30分間処理後、フェノール:クロロホルム:イソアミルアルコール(25:24:1)での抽出により、菌体残渣を除去した。抽出液はエタノール沈澱化後、リボヌクレアーゼA(シグマ社製)およびプロテイナーゼK(和光純薬社製)処理し、さらに12%ポリエチレングリコール6000により核酸を沈殿化させた。これをTE飽和フェノール抽出、エタノール沈殿化を行い、同沈殿をTE緩衝液に溶解し、これをゲノムDNAとした。
PF1022物質生産菌のゲノムライブラリーの作製
上記のように調製したPF1022菌株(FERM BP−2671)由来ゲノムDNAをSau3AIにより部分消化した。これをファージベクター、λEMBL3クローニングキット(ストラタジーン社製)のBamHIアームにT4リガーゼ(宝酒造社製ライゲーションキットVer.2)を用いて連結させた。これをエタノール沈澱後、TE緩衝液に溶解した。連結混合物の全量をギガパックIIIプラスパッケージングキット(ストラタジーン社製)を用いて、大腸菌LE392株に感染させ、ファージプラークを形成させた。この方法により得られた1.3×10個(2.6×10PFU/ml)のファージライブラリーを用いてAbp1遺伝子のクローニングを行った。
PF1022物質生産菌由来のゲノムDNAからのAbp1遺伝子クローニン
プローブはAbp1遺伝子の翻訳領域をPCR法により増幅し、用いた。前記のようにPF1022物質生産菌から調製したゲノムDNAを鋳型に、8−73Uおよび8−73Rなる合成プライマーを用いて、レッツゴーPCRキット(サワディーテクノロジー社製)に従いPCRを行った。PCRの反応条件は、94℃で30秒間、50℃で30秒間、72℃で90秒間のステップを25回繰り返すことにより増幅を行った。以下に8−73Uおよび8−73RのDNA配列を示す。
Figure 0004104985
このようにして得られたPCR産物はECLダイレクトシステム(アマシャムファルマシアバイオテク社製)を用いて、標識化した。前記のように作成したファージプラークを、ハイボンドN+ナイロントランスファーメンブラン(アマシャムファルマシアバイオテク社製)に転写し、アルカリ変性処理後、5×SSC(SSC:15mMクエン酸3ナトリウム、150mM塩化ナトリウム)で洗浄し、乾燥させDNAを固定した。キットに記載の方法に従って、1時間のプレハイブリダイゼーション(42℃)の後、先の標識化したプローブを添加し、16時間(42℃)ハイブリダイゼーションを行った。ナイロン膜の洗浄は前述キットに記載の方法に従った。洗浄されたナイロン膜は、検出溶液に1分間浸したあと、メディカルX線フィルム(富士写真フィルム社製)に感光させ、1個の陽性クローンを得た。本クローンはサザン解析の結果、少なくとも6kbのHindIII断片がゲノムDNAの制限酵素断片長と一致していた。このHindIII断片の制限酵素地図を図9に示す。HindIII断片はpUC119にサブクローニングし(pRQHin/119)、以降の実験に供した。
発現ベクターの構築
pRQHin/119を鋳型にAbp1遺伝子のプロモーター領域およびターミネーター領域をPCR法を用いて増幅した。プロモーターの増幅はABP−NecoおよびABP−Nbam、一方、ターミネーターの増幅はABP−CbamおよびABP−Cxbaなるプライマーを用い、PCRスーパーミックスハイフィデリティ(ライフテックオリエンタル社製)によりPCR法を行った。反応条件は、94℃で30秒間、50℃で30秒間、72℃で90秒間のステップを25回繰り返すことにより増幅を行った。以下にABP−Neco、ABP−Nbam、ABP−CbamおよびABP−CxbaのDNA配列を示す。
Figure 0004104985
各PCR産物はマイクロスピンS−400カラム(アマシャムファルマシアバイオテク社製)で精製し、エタノール沈殿化の後、プロモーターはEcoRIおよびBamHI、ターミネーターはBamHIおよびXbaIで消化し、同様の酵素で消化したpBluescriptII KS+に順次連結した。これをXbaIで消化し、pMKD01(国際公開WO98/03667号、FERM BP−5974)由来デストマイシン耐性カセットを挿入しpABPdを構築した(図10)。pABPdはAbp1遺伝子のプロモーターおよびターミネーターを有する。
実施例2に記載のプラスミドpUC118−papA(FERM BP−7256)より約2kbpのBclI DNA断片を調製した。これを、PF1022物質生産菌用発現ベクターpABPdのBamHI部位に挿入し、プラスミドpPF260−Aを得た。
次に、pPF260−Aを制限酵素PstIおよびBamHIで二重消化し、約1.7kbpのDNA断片を調製した。これをpUC119のPstIおよびBamHI部位にサブクローニングし、プラスミドpUC119−Aを得た。pUC119−Aを鋳型DNA、配列番号21に記載のオリゴヌクレオチドをプライマーとし、Muta−Gene in vitroミュータジェネシスキット(バイオラッド社製)を用いて部位特異的変異処理を施し、プラスミドpUC119−A1を得た。次に、pUC119−A1およびpPF260−Aを制限酵素PstIおよびBamHIで二重消化し、約1.7kbpおよび約8.6kbpのDNA断片を調製した後、これらを連結してプラスミドpPF260−A2を得た。
さらに、pPF260−A2を制限酵素XbaIで消化した後、T4 DNAリガーゼで自己連結してプラスミドpPF260−A3を得た。次に、プラスミドpDHBAR(Watanabe,M.et al.,Appl.Environ.Microbiol.,65,1036−1044(1999))を制限酵素XbaIで消化した後、ビアラホス耐性遺伝子を含む約2.5kbpのDNA断片を調製し、これを予め制限酵素XbaIで消化し、フォスファターゼ処理を施しておいたpPF260−A3と連結してプラスミドpPF260−A4を得た。
実施例6:フェニルアラニン要求性の宿主導入用プラスミドpPF260−B3の構築
フェニルアラニン要求性の宿主内でpapB遺伝子を発現させるためのプラスミドpPF260−B3は図11に示すようにして構築した。
実施例3に記載のプラスミドpTrc−papB(FERM BP−7257)より約0.3kbpのBamHI DNA断片を調製した。これを発現ベクターpABPd(実施例5)のBamHI部位に挿入し、プラスミドpPF260−Bを得た。pPF260−Bを制限酵素XbaIで消化した後、T4 DNAリガーゼで自己連結してプラスミドpPF260−B1を得た。
次に、pPF260−B1を制限酵素PstIで消化し、約0.6kbpのDNA断片を調製した。これをpUC118のPstI部位に、papB遺伝子の向きがlacZ’遺伝子と同じ向きになるようにサブクローニングし、プラスミドpUC118−Bを得た。pUC118−Bを鋳型DNA、配列番号22に記載のオリゴヌクレオチドをプライマーとし、Muta−Gene in vitroミュータジェネシスキット(バイオラッド社製)を用いて部位特異的変異処理を施し、プラスミドpUC118−B1を得た。
次に、pUC118−B1およびpPF260−B1を制限酵素PstIで消化し、約0.6kbpおよび約8.0kbpのDNA断片をそれぞれ調製した後、これらを連結してプラスミドpPF260−B3を得た。
実施例7:フェニルアラニン要求性の宿主導入用プラスミドpPF260−C 3の構築
フェニルアラニン要求性の宿主内でpapC遺伝子を発現させるためのプラスミドpPF260−C3は図12に示すようにして構築した。
実施例4に記載のプラスミドpET−papC(FERM BP−7258)より約1kbpのBamHI DNA断片を調製した。これを発現ベクターpABPd(実施例5)のBamHI部位に挿入し、プラスミドpPF260−Cを得た。pPF260−Cを制限酵素XbaIで消化した後、T4 DNAリガーゼで自己連結してプラスミドpPF260−C1を得た。
次に、pPF260−C1を制限酵素PstIおよびSphIで二重消化し、約1.7kbpのDNA断片を調製した。これをpUC118のPstIおよびSphI部位にサブクローニングし、プラスミドpUC118−Cを得た。pUC118−Cを鋳型DNA、配列番号23に記載のオリゴヌクレオチドをプライマーとし、Muta−Gene in vitroミュータジェネシスキット(バイオラッド社製)を用いて部位特異的変異処理を施し、プラスミドpUC118−C1を得た。
次に、pUC118−C1およびpPF260−C1を制限酵素PstIおよびSphIで二重消化し、約1.7kbpおよび約7.6kbpのDNA断片をそれぞれ調製した後、これらをT4 DNAリガーゼで連結してプラスミドpPF260−C3を得た。
実施例8:PF1022物質生産菌由来のコリスミ酸ムターゼ遺伝子の単離
PF1022物質生産菌由来のコリスミ酸ムターゼ遺伝子は以下の様にして単離した。
PCRによる部分遺伝子断片の増幅
アラビドプシス・サリアナ(Arabidopsis thariana)およびサッカロマイセス・セレビシエ(Saccaromyces cerevisiae)由来コリスミ酸ムターゼのアミノ酸配列の比較を行い、相同性が高い部分を検索した。その結果、サッカロマイセス・セレビシエ(Saccaromyces cerevisiae)由来コリスミ酸ムターゼのアミノ酸配列の内、159番目から164番目および244番目から249番目の部分の相同性が高かったことから、これらから推定されるオリゴヌクレオチドを合成した。それらの配列を以下に記す。
Figure 0004104985
(N:A、G、CまたはT、R:AまたはG、S:GまたはC、W:AまたはT、Y:CまたはT)但し、CMUC−Uにおいては9番目、CMUD−Lにおいては6番目の塩基についてはそれぞれイノシンを利用して合成した。次に、PCRの鋳型として用いるcDNAを以下のようにして調製した。
PF1022菌株(FERM BP−2671)を実施例5に記載されている培地・培養条件で培養し、遠心分離(3000rpm、10分間)により菌体を回収した。これを精製水で洗浄し、−80℃で凍結後、液体窒素存在下、ブレンダー(日本精機社製AM−3)で粉砕した。これを変性液(4Mグアニジンチオシアン酸、25mMクエン酸3ナトリウム、0.5%N−ラウリルサルコシン酸ナトリウム、0.1Mメルカプトエタノール)に懸濁後、室温で5分間撹拌の後、2M酢酸ナトリウム(pH4.5)で中和し、TE飽和フェノールを加え更に撹拌した。ここにクロロホルム−イソアミルアルコール(24:1)を加え、撹拌の後、遠心分離によりフェノールで変性した菌体成分を分離した。上層(水層)を回収し、イソプロパノールで核酸を沈殿化した。
この沈殿は核酸濃度1mg/mlとなるようにTE緩衝液(10mMトリス−塩酸(pH8.0)、1mM EDTA)に溶解し、2.5M塩化リチウムで沈殿化(5℃、2時間)した。これを遠心分離により回収し、70%エタノールで洗浄後、TE緩衝液に再溶解し、これを全RNA画分とした。全RNA画分はmRNAピュアリフィケーションキット(アマシャムファルマシアバイオテク社製)を用いて、mRNAを精製した。更に、このmRNAを鋳型にタイムセーバーcDNA合成キット(アマシャムファルマシアバイオテク社製)を用いて、cDNAを合成した。
PCRはSuperTaq premix kit(サワディーテクノロジー社製)を用い、PF1022菌株(FERM BP−2671)のcDNAを鋳型に、94℃、1分間の熱変性処理の後、94℃で1分間・50℃で2分間・72℃で2分間のサイクルを7回、以下アニールの温度を3℃ずつ下げ合計28サイクルのtouch down PCRを行った。
その結果、約270bpの断片が増幅された。これをアガロースゲル電気泳動に供し、Sephagrass band prep kit(ファルマシアバイオテク社製)を用いて目的の断片を精製した。これをpT7−blue T vector(Novagen社製)に連結した。これをAutoread sequencing kitおよびALF DNA sequencer II(ファルマシアバイオテク社製)を用いて配列を解析した結果、該PCR断片は配列番号27のアミノ酸配列のうち171番目から251番目までの配列を含んでいた。
プラークハイブリダイゼーションによるコリスミ酸ムターゼ遺伝子のクローニング
実施例5に記載のPF1022菌株(FERM BP−2671)の染色体DNAライブラリーをHiBond−N+(Amersham社製)に転写し、上述の約270bpのPCR断片をプローブにDIGシステム(ベーリンガーマンハイム社製)に従いプラークハイブリダイゼーションを行った。その結果6種の陽性クローンが得られた。これら6種の陽性クローンのうちPF1022菌株(FERM BP−2671)の染色体DNAに対するサザンブロット解析と同一の制限酵素断片長を示す約7kbpのXbaI断片をpUC18にクローニングし、プラスミドpCM−Xbaを得た。
このプラスミドを利用して、アプライドバイオシステムズ社製のABIPRISM 377シーケンサーを用いて塩基配列の解析を行った。XbaI断片の制限酵素地図と、コリスミ酸ムターゼ遺伝子の位置を図13に示した。塩基配列の解析から、コリスミ酸ムターゼ遺伝子には1つのイントロンの存在が推定され、その存在はcDNAの解析から確認された。コリスミ酸ムターゼ遺伝子の塩基配列とそれから推定されるアミノ酸配列を配列番号26および配列番号27にそれぞれ示した。
実施例9:PF1022物質生産菌のコリスミ酸ムターゼ遺伝子の破壊
コリスミ酸ムターゼ遺伝子破壊用のプラスミドは図14に示すようにして作製した。実施例5に記載のプラスミドpABPd(図10)を制限酵素XbaIで消化し、デストマイシン耐性遺伝子を含む約3kbpのDNAを調製した。このDNA断片をMung Bean Nuclease(株式会社ニッポンジーン)で処理して平滑化した。次に、実施例8に記載のプラスミドpCM−Xbaを制限酵素HpaIで消化し、フォスファターゼ処理を施した後、前述の平滑化したDNA断片と連結してプラスミドpCMHRV4を構築した。
pCMHRV4を制限酵素XbaIで消化し、アガロースゲル電気泳動で約10kbpのDNAを抽出、精製した後、1μg/μlの濃度となるようにTE緩衝液(10mMトリス−塩酸(pH8.0)、1mM EDTA)に溶解した。このDNA溶液を以下の形質転換実験に用いた。
PF1022物質生産菌の形質転換は、国際公開WO97/00944号の実施例1に記載の方法に従って実施した。具体的には、PF1022菌株(FERM BP−2671)を実施例5に記載の種培地で、26℃、48時間培養した。その後、遠心分離(3000r.p.m.、10分間)により、菌糸体を集菌し、0.5Mシュークロース溶液で洗浄した。得られた菌糸体を、β−グルクロニダーゼ(シグマ社製)3mg/ml、キチナーゼ(シグマ社製)1mg/mlおよびザイモラーゼ(生化学工業社製)1mg/mlを含む0.5Mシュークロース溶液中で、30℃、2時間振とうすることによりプロトプラスト化させた。得られた混合物を濾過し、菌体残さを除去した。SUTC緩衝液(0.5Mシュークロース、10mMトリス−塩酸(pH7.5)、10mM塩化カルシウム)で2回遠心分離(2500r.p.m.、10分間、4℃)することによりプロトプラストを洗浄し、次いで、SUTC緩衝液で1×10個/mlのプロトプラスト懸濁液を調製した。
プロトプラスト懸濁液100μlに、先に調製したDNA溶液を加え、得られた混合物を氷冷下に5分間放置した。その後、当該混合物に、400μlのポリエチレングリコール溶液(60% ポリエチレングリコール4000(和光純薬社製)、10mMトリス−塩酸(pH7.5)、10mM塩化カルシウム)を加え、得られた混合物を氷冷下に20分間放置した。
以上のように処理したプロトプラストを、SUTC緩衝液で洗浄した後、同緩衝液に再懸濁した。得られた懸濁液を25μg/mlのハイグロマイシンBおよび0.5Mシュークロースを含むポテトデキストロース寒天培地に、ポテトデキストロース軟寒天培地と共に重層した。26℃にて5日間培養し、現れたコロニーを形質転換体とした。
得られた形質転換体を最少培地(0.5%グルコース、0.67%yeast nitrogen base w/o amino acids(Difco社製)、0.12%グルタミン酸ナトリウム、0.14%アスパラギン、2μg/ml塩化コリン、1.5%purified agar(Sigma社製))に植菌したところ、生育しない株(V4M−11株)が存在した。一方、V4M−11株を50μg/mlのフェニルアラニンを添加した最少培地に植菌したところ生育の回復が認められた。よって、V4M−11株はフェニルアラニン要求性を示すことが明らかとなった。
次に、V4M−11株のコリスミ酸ムターゼ活性を次のようにして測定した。親株とV4M−11株を実施例5に記載の条件で培養した後、遠心して集菌し、破砕用緩衝液(50mMトリス−塩酸(pH8.0)、5mM EDTA、1mM DTT、1mM PMSF、10%グリセロール)に懸濁した。この懸濁液を超音波処理した後、遠心して上澄を取り、これを細胞抽出液とした。細胞抽出液30μl、1Mトリス−塩酸(pH8.0)20μl、2mMコリスミ酸バリウム(Sigma社製)50μlを混合し、30℃、1時間保温した。
次に、1N塩酸を100μl添加し、30℃、15分間保温した後、1N水酸化ナトリウム溶液を800μl添加し、320nmにおける溶液の吸光度を測定した。コントロールとしては、1N塩酸の添加後に2mMコリスミ酸バリウムを添加したものを用いた。結果を以下の表1に示した。
Figure 0004104985
以上の結果から、V4M−11株はコリスミ酸ムターゼ活性を欠損していることが明らかとなった。
実施例10:PF1022物質生産菌コリスミ酸ムターゼ遺伝子破壊株(フェニルアラニン要求性の宿主)の形質転換
pPF260−A4、pPF260−A3、pPF260−B3およびpPF260−C3をそれぞれ1μg、3μg、3μgおよび3μgとなるように混合し、エタノールで沈殿させた後、10μlのTE緩衝液(10mMトリス−塩酸(pH8.0)、1mM EDTA)に再溶解した。このようにして調製したDNA溶液を用いて、ハイグロマイシンの代わりに50μg/mlのビアラホスを添加する以外は実施例9に記載した方法で、V4M−11株を形質転換した。
得られた形質転換体より染色体DNAを調製し、これらを鋳型DNAとし、サイクル数を25サイクルとした以外は実施例2、3および4に記載の条件でPCRを行い、papApapBおよびpapC遺伝子の検出を行った。その結果、3種全ての遺伝子が導入された形質転換体としてTF−57株を選抜した。
実施例11:形質転換体の培養とPF1022−220の検出
実施例10において選抜した形質転換体TF−57株を国際公開WO97/20945号に記載されている条件に従って培養した。即ち、実施例5に記載の種培地で、26℃、2日間培養した。得られた培養液2mlを50mlの生産培地(小麦胚芽 0.6%、ファーマメディア 1.0%、可溶性澱粉 2.6%、水飴 6.0%、MgSO・7HO 0.2%、NaCl 0.2%)に植菌し、さらに26℃、6日間培養した。培養終了後、40ml分の培養液から遠心により菌体を集め、30mlの酢酸エチルで抽出した。抽出液を濃縮乾固した後、4mlのメタノールに再溶解した。このうち10μlをHPLC分析に供した。
HPLC分析の条件は、
HPLCシステム:島津製作所 LC−10ADVP
カラム:Inertsil ODS−2 4.6 X 250mm
移動相:アセトニトリル:水=70:30
流速:1.0ml/min
カラム温度:40℃
検出器:島津製作所 紫外可視検出器 SPD−M10AVP
UV波長:272nm
とした。
図15に示したように、形質転換体TF−57株には、PF1022−220標準品(20.308min)と保持時間が一致するピーク(20.520min)が検出された。また、形質転換体由来の抽出液と標準品を混合した後にHPLC分析を行った実験において、このピークが標準品のピークと完全に重なることが示された(20.470min)。さらに、このピークに含まれる物質ついて、LC−MS(四重極型ベンチトップLC/MSシステムNAVIGATOR with aQaTM(サーモクエスト株式会社製)を用いて質量スペクトルを測定した結果、標準品のものと一致した。以上の結果から、形質転換体TF−57株が、PF1022物質誘導体であるPF1022−220を生産することが明らかとなった。
実施例12:形質転換体の培養とPF1022−260の検出
実施例10において選抜した形質転換体TF−57株を実施例11に記載の条件で培養した。培養終了後、500ml分の培養液から遠心により菌体を集め、500mlのメタノールで抽出した。抽出液を濃縮乾固した後、2mlのメタノールに再溶解した。このうち10μlをHPLC分析に供した。
HPLC分析の条件は、
HPLCシステム:島津製作所 LC−10ADVP
カラム:Inertsil ODS−2 4.6 X 250mm
移動相:アセトニトリル:水=55:45
流速:1.0ml/min
カラム温度:40℃
検出器:島津製作所 紫外可視検出器 SPD−M10AVP
UV波長:245nm
とした。
図16に示したように、形質転換体TF−57株には、PF1022−260標準品(27.337min)と保持時間が一致するピーク(27.301min)が検出された。さらに、このピークに含まれる物質ついて、LC−MS(四重極型ベンチトップLC/MSシステムNAVIGATOR with aQaTM(サーモクエスト株式会社製)を用いて質量スペクトルを測定した結果、標準品のものと一致した。以上の結果から、形質転換体TF−57株が、PF1022物質誘導体であるPF1022−260を生産することが明らかとなった。
実施例13:プレフェン酸デヒドラターゼ(PDT)の部分精製
PF1022菌株(FERM BP−2671)を実施例11に記載されている培地、培養条件で培養して得た培養液約700mlから遠心分離(9,000×g,30分間)にて菌体を回収し、沈殿を破砕用緩衝液(50mM Tris−HCl(pH8.0),5mM EDTA,1mM DTT,1mM PMSF,20%グリセロール)に懸濁し菌体を洗浄した。更に遠心分離(9,000×g,30分間)を行い、生じた沈殿を800mlの上記破砕用緩衝液に再懸濁し菌体懸濁液とした。
菌体懸濁液を超音波処理(10分間,3回)後、遠心分離(9,000×g,30分間、2回)して菌体残渣を除去し細胞抽出液とした。この細胞抽出液をQ Sepharose Fast Flowカラムクロマトグラフィー(アマシャムファルマシアバイオテク、2.6×32cm)に供した。流速は1ml/分間とした。その後、540mlの緩衝液A(50mM Tris−HCl(pH8.0),1mM DTT,20%グリセロール)でカラムを洗浄した。更に、1M塩化ナトリウムを含む緩衝液Aを用いて総量730mlから成る0−1.0M塩化ナトリウムの直線的濃度勾配でタンパク質を溶出した。濃度勾配開始後300分間が経過してから20mlずつ分取し、各画分のPDT活性を以下のようにして測定した。即ち、2mMプレフェン酸バリウム(シグマ)を20μl、1M Tris−HCl(pH7.0)を8μl、酵素試料を12μl混合し、30℃、30分間保温した後、1N水酸化ナトリウム溶液360μlを加え、320nmの吸光度を測定した。その結果、13番目から16番目の画分に強い活性が検出され、これらをまとめてQ Sepharose画分(80ml)とした。
次に、Q Sepharose画分全量に19.36gの硫酸アンモニウムを加え、遠心分離(20,000×g,15分間)を行い、沈殿を除去して上清を回収した。上清をButyl−Toyopearl 650Sカラムクロマトグラフィー(東ソー、1.6×25cm)に供した。流速は1ml/分間とした。1.6M硫酸アンモニウムを含む緩衝液Aでカラムを洗浄した後、緩衝液Aを用いて総量100mlから成る1.6−0M硫酸アンモニウムの直線的濃度勾配をかけ、更に50mlの緩衝液Aでタンパク質を溶出した。濃度勾配開始後50分間が経過してから5mlずつ分取し、各画分のPDT活性を測定した。その結果、8番目から15番目の画分に活性が検出され、これらをまとめてButyl−Toyopearl画分(40ml)とした。
Butyl−Toyopearl画分全量に硫酸アンモニウム13.48gを加え、生じた沈殿を遠心分離(20,000×g,15分間)により回収した。この沈殿を1mlの緩衝液B(50mMリン酸ナトリウム(pH7.0),1mM DTT,20%グリセロール)に溶解し、HiLoad 26/60 Superdex200 pg(アマシャムファルマシアバイオテク、2.6×60cm)に供し、緩衝液Bを用いて溶出を行った。流速は1ml/分間とした。試料をチャージした後、160分間から220分間にかけて5mlずつ分取し、各画分のPDT活性を測定した。その結果、4番目から8番目の画分に活性が検出され、これらをまとめてSuperdex200画分(25ml)とした。
Superdex200画分全量をMacro−Prep Hydroxyapatiteカラムクロマトグラフィー(バイオラッド、0.5×20cm)に供し、緩衝液Bを用いて溶出を行った。流速は0.5ml/分間とした。試料チャージ後から2mlずつ分取し、各画分のPDT活性を測定した。その結果、2番目から25番目の画分に活性が検出され、これらをまとめてHydroxyapatite画分(38ml)とした。
Hydroxyapatite画分全量をCENTRICON PLUS−20(ミリポア)を用いて濃縮後、HiTrap Blue HP(アマシャムファルマシアバイオテック、5ml)に供し、緩衝液Bを用いて溶出を行った。流速は1ml/分間とした。試料チャージ後から2mlずつ分取し、各画分のPDT活性を測定した。その結果、6番目から22番目の画分に活性が検出され、これらをまとめてHiTrap Blue画分(34ml)とした。
HiTrap Blue画分全量をCENTRICON PLUS−20及びMicrocon−10(アミコン)を用いて濃縮した後、Superdex75 HR(アマシャムファルマシアバイオテク、1.0×30cm)に供し、緩衝液Bを用いて溶出を行った。流速は0.25ml/分間とした。試料チャージ後20分間が経過してから0.5mlずつ分取し、各画分のPDT活性を測定した。その結果、7番目から11番目までの画分に活性が検出された。そこで、5番目から13番目までの画分についてSDS−PAGEによる分析を行った結果、約35kDaタンパク質のバンドの強弱が酵素活性の強弱と一致したことから、得られたタンパク質をPDTと同定した。
実施例14:PDTの部分アミノ酸配列の決定
(1)N末端アミノ酸配列
実施例13で得られた活性分画をSDS−PAGE(TEFCO社製)に供し、マルチフォーII(アマシャムファルマシアバイオテク社製)にて、タンパク質をPVDF膜(イモビロン−PSQ:ミリポア社製)に電気的に転写し、クマシーブリリアントブルーG250(ナカライテスク社製)で染色後、水洗し風乾した。ここから分子量約35kDaのバンドを切り出し、プロテインシーケンサーModel 492(アプライドバイオシステムズ社製)を用いてN末端アミノ酸配列を解析した。その結果、以下の配列を得た。
Xは未同定のアミノ酸を示す。
Figure 0004104985
(2)内部アミノ酸配列の解析(ペプチドマッピング)
実施例13で精製された活性分画をSDS−PAGEに供し、クマシーブリリアントブルーR250(ナカライテスク社製)で染色し、約35kDaバンドを切り出し、50%アセトニトリルに調製した0.2M重炭酸アンモニウム緩衝液(pH8.0)中、30℃にて完全脱色し、室温にて2時間風乾した。次に、小さくなったゲル片を0.02%ツイーン20を含む0.2M重炭酸アンモニウム緩衝液(pH8.0)で湿らせタンパク質に対し1/50モルのトリプシン(Promega社製)を加え37℃、10分間放置した後、前述緩衝液に浸漬し37℃で2日間反応させた。反応後の上澄を回収し、ゲル片から更に60%アセトニトリル、0.1%トリフルオロ酢酸にて分解産物を回収し、反応上澄と併せ、濃縮しModel 172μプレパラティブHPLCシステム(アプライドバイオシステムズ社製)を用いて、カラムクロマトグラフィー(RP.300アクアポアC18、220X2.1mm、0.1%トリフルオロ酢酸、5%アセトニトリル〜0.085%トリフルオロ酢酸、35%アセトニトリルの濃度勾配)を行い、3種類のペプチドを分取した。得られたペプチドはプロテインシーケンサーにて配列を決定した。
Figure 0004104985
実施例15:PDT遺伝子の単離
実施例14で決定したN末端アミノ酸配列(配列番号28)のうち、4番目から9番目のアミノ酸配列(PDTN−4,5,6)を基に以下の5’側の合成プライマーを作成した。
Figure 0004104985
また、配列番号32のアミノ酸配列の5番目から11番目のアミノ酸配列を基に以下の3’側の合成プライマーを作成した。
Figure 0004104985
上記プライマーを用い、PDTN−4×PDTC−3、PDTN−5×PDTC−3、PDTN−6×PDTC−3の組合わせでPCRを行った。PCR反応は、DNAポリメラーゼとしてKOD Dash(東洋紡績社製)を使用し、PERKIN ELMER GeneAmp PCR System9700を用いて行った。反応液は、実施例5に記載の方法で調製したPF1022菌株(FERM BP−2671)のゲノムDNAを1μl(1μg相当量)、酵素に添付の10倍濃度反応用緩衝液を5μl、2mM dNTP溶液を5μl、100pmol/μlの濃度に調整した上記プライマーを各1μlずつ、ジメチルスルホキシド(特級、和光純薬社製)を5μl、KOD Dashを1μl、滅菌水を31μl加えて50μlとした。反応は、94℃、5分間の前処理後、94℃で30秒間、55℃で30秒間、74℃で30秒間のインキュベーションを30サイクル行った。得られた反応産物をアガロースゲル電気泳動に供し分析した結果、PDTN−6×PDTC−3の組合わせで約200bpのDNA断片が特異的に増幅されていることを見出した。
次に、この約200bpのDNA断片をアガロースゲルより切り出し、抽出・精製した後、TOPO TAクローニングキット(インビトロジェン社製)を用いてクローニングした。得られたプラスミドの挿入断片についてPerkin Elmer社製の蛍光DNAシークエンサーABI PRISM 310 Genetic Analyzerを用いて塩基配列の解析を行った結果、N末端及びペプチドから決定したアミノ酸配列の一部と一致する配列をコードしていることが明らかとなり、得られたDNA断片がPDT遺伝子の一部であることが示された。
そこで、本DNA断片をプローブとして、実施例5で作製したPF1022物質生産菌のゲノムライブラリーをAlkPhos Direct Labelling and Detection System(アマシャムファルマシアバイオテク社製)を用いてスクリーニングした。得られた陽性クローンよりファージDNAを抽出し、制限酵素による解析を行った結果、上記プローブがハイブリダイズするDNA断片として約8.2kbpのSacI断片が存在することが明らかとなったことから、本DNA断片をpUC118にサブクローニングし、プラスミドpUC−PDTを得た。このプラスミドを利用して、アプライドバイオシステムズ社製のABIPRISM 377シーケンサーを用いて塩基配列の解析を行った。SacI断片の制限酵素地図と、PDT遺伝子の位置を図17に示した。塩基配列の解析から、PDT遺伝子には2つのイントロンの存在が推定され、その存在はcDNAの解析から確認された。PDT遺伝子の塩基配列とそれから推定されるアミノ酸配列を配列番号37及び配列番号38にそれぞれ示した。配列番号37に記載の塩基配列のうち、91〜192番目及び254〜380番目の塩基配列はそれぞれイントロンである。
実施例16:PF1022物質生産菌のPDT遺伝子破壊用プラスミドの構築
PDT遺伝子破壊用のプラスミドpDPDTは以下に述べるようにして作製した。
初めに、市販のブラストサイジンS耐性遺伝子(BSD)を含むプラスミドpUCSV−BSD(フナコシ社製)を鋳型DNAとし、配列番号39と配列番号40に記載のオリゴヌクレオチドをプライマーとして、実施例2に記載の方法でPCRを行った。反応終了後、反応液の一部をアガロースゲル電気泳動に供した結果、約0.4kbpのDNA断片が特異的に増幅されている事が確認された。そこで、残りの反応液をフェノール:クロロホルム:イソアミルアルコール(25:24:1)で抽出し、エタノール沈殿を行った。沈殿を滅菌水に再溶解し、60μlのスケールで制限酵素ClaI及びBglIIで消化した後、アガロースゲル電気泳動を行い、約0.4kbpのバンドを常法に従って切り出してDNA断片を回収した。
次に、プラスミドpDHBAR(Watanabe,M.et al.,Appl.Environ.Microbiol.,65,1036−1044(1999))を制限酵素ClaI及びBamHIで消化した後、アガロースゲル電気泳動を行い、約2kbpのバンドを常法に従って切り出してDNA断片を回収した。このDNA断片と上記約0.4kbpのDNA断片を連結してプラスミドpDHBSDを得た。本プラスミドを制限酵素XbaIで消化し、DNA Blunting Kit(宝酒造社製)を用いて末端を平滑化した後、アガロースゲル電気泳動を行い、約2.4kbpのバンドを常法に従って切り出してDNA断片を回収した。
次に、実施例15に記載のプラスミドpUC−PDTを制限酵素EcoRVで部分消化した後、約11.1kbpのバンドを常法に従って切り出してDNA断片を回収した。このDNA断片と上記約2.4kbpのDNA断片を連結してプラスミドpDPDTを得た(図18)。
実施例17:PF1022物質生産菌のPDT遺伝子の破壊
実施例16に記載のプラスミドpDPDTを制限酵素SacIで消化した後、1μg/μlの濃度となるようにTE緩衝液(10mMトリス−塩酸(pH8.0)、1mM EDTA)に溶解した。このDNA溶液を用いて、実施例9に記載の方法でTF−57株(実施例10に記載)を形質転換した。この際、形質転換体の選別用薬剤としてハイグロマイシンBの代わりに100μg/mlのブラストサイジンSを使用した。
得られた形質転換体約100株を実施例5に記載の条件で培養した後、遠心して集菌し、破砕用緩衝液(50mMトリス−塩酸(pH8.0)、5mM EDTA、1mM DTT、1mM PMSF、10%グリセロール)に懸濁した。この懸濁液を超音波処理した後、遠心して上澄を取り、これを細胞抽出液とした。この細胞抽出液を用いて、実施例13に記載の方法でPDT活性を測定した結果、5株でPDT活性が検出されず、これらの株においてはPDT活性を欠損していることが明らかとなった。
これらの菌株のうち、TF−45株を選択し、親株であるTF−57株とともに実施例11に記載の方法で培養し、PF1022−220の検出を行った。その結果を図19に示した。PF1022−220は、TF−57株においては20.303分の位置に、TF−45株においては20.294分の位置にそれぞれ検出され、そのピーク面積はTF−45株の方が約4倍大きかった。以上の結果から、PDT活性を欠損させることによってPF1022−220の生産性が向上することが明らかとなった。
【配列表】
Figure 0004104985
Figure 0004104985
Figure 0004104985
Figure 0004104985
Figure 0004104985
Figure 0004104985
Figure 0004104985
Figure 0004104985
Figure 0004104985
Figure 0004104985
Figure 0004104985
Figure 0004104985
Figure 0004104985
Figure 0004104985
Figure 0004104985
Figure 0004104985
Figure 0004104985
Figure 0004104985
Figure 0004104985
Figure 0004104985
Figure 0004104985
Figure 0004104985
Figure 0004104985
Figure 0004104985
Figure 0004104985
Figure 0004104985
Figure 0004104985
Figure 0004104985
Figure 0004104985
Figure 0004104985
Figure 0004104985
Figure 0004104985
Figure 0004104985
Figure 0004104985
Figure 0004104985
Figure 0004104985
Figure 0004104985
Figure 0004104985
Figure 0004104985
Figure 0004104985

【図面の簡単な説明】
図1は、ストレプトマイセス・ベネズエラ(Streptomyces venezuelae)から単離したDNA断片の制限酵素地図およびオープンリーディングフレーム(ORF)の位置を示す。
図2は、プラスミドpTrc−papAの構築を示す。
図3は、papA遺伝子産物の酵素活性検出に用いたアミノ酸分析機のクロマトグラムを示す。
図4は、プラスミドpTrc−papBの構築を示す。
図5は、papB遺伝子産物の酵素活性検出に用いたアミノ酸分析機のクロマトグラムを示す。
図6は、プラスミドpET−papC1の構築を示す。
図7は、papC遺伝子産物の酵素活性検出に用いたアミノ酸分析機のクロマトグラムを示す。
図8は、プラスミドpPF260−A3およびプラスミドpPF260−A4の構築を示す。
図9は、Abp1遺伝子を含む6kbのHindIII断片の制限酵素地図を示す。
図10は、プラスミドpABPdの制限酵素地図を示す。
図11は、プラスミドpPF260−B3の構築を示す。
図12は、プラスミドpPF260−C3の構築を示す。
図13は、XbaIDNA断片の制限酵素地図とコリスミ酸ムターゼ遺伝子の位置を示す。
図14は、プラスミドpCMHRV4の構築を示す。
図15は、PF1022物質誘導体PF1022−220の検出に用いたHPLCのクロマトグラムを示す。AはPF1022−220標準品のクロマトグラム、Bは形質転換体から調製した試料のクロマトグラム、Cは形質転換体から調製した試料とPF1022−220標準品のクロマトグラムを示す。
図16は、PF1022物質誘導体PF1022−260の検出に用いたHPLCのクロマトグラムを示す。AはPF1022−260標準品のクロマトグラム、Bは形質転換体から調製した試料のクロマトグラムを示す。
図17は、PF1022菌株(FERM BP−2671)のゲノムDNAから単離したSacI断片の制限酵素地図およびPDT遺伝子の位置を示す。
図18は、プラスミドpDPDTの制限酵素地図を示す。
図19は、PF1022物質誘導体PF1022−220の検出に用いたHPLCのクロマトグラムを示す。AはTF−57株から調製した試料のクロマトグラム、BはTF−45株から調製した試料のクロマトグラムを示す。

Claims (15)

  1. 式(I)
    Figure 0004104985
    で表されるPF1022物質を生産し、かつマイセリア ステリリア( Mycelia sterilia )から誘導されたフェニルアラニン要求性の宿主に、コリスミ酸から−アミノフェニルピルビン酸への生合成経路に関与する遺伝子(生合成遺伝子)を導入することによって得ることができる、PF1022物質誘導体を生産する形質転換体であって、
    フェニルアラニン要求性の宿主が、内在性のコリスミ酸ムターゼ活性および/またはプレフェン酸デヒドラターゼ活性を欠損しており、
    導入される生合成遺伝子が4−アミノ−4−デオキシコリスミ酸合成酵素をコードする遺伝子、4−アミノ−4−デオキシコリスミ酸ムターゼをコードする遺伝子、および4−アミノ−4−デオキシプレフェン酸デヒドロゲナーゼをコードする遺伝子からなり、
    生産されるPF1022物質誘導体が、式(III)
    Figure 0004104985
    または式(V)
    Figure 0004104985
    であることを特徴とする形質転換体。
  2. フェニルアラニン要求性の宿主が、内在性のコリスミ酸ムターゼ遺伝子および/またはプレフェン酸デヒドラターゼ遺伝子を破壊することにより得られたことを特徴とする、請求項1に記載の形質転換体。
  3. 相同組換えによりコリスミ酸ムターゼ遺伝子および/またはプレフェン酸デヒドラターゼ遺伝子が破壊されたことを特徴とする、請求項2に記載の形質転換体。
  4. マイセリア ステリリア(Mycelia sterilia)が、FERM BP−2671の受託番号のもと独立行政法人産業技術総合研究所に寄託されたPF1022菌株である、請求項1に記載の形質転換体。
  5. フェニルアラニン要求性の宿主が、マイセリア ステリリア(Mycelia sterilia)から誘導され、かつ内在性のコリスミ酸ムターゼ活性および/またはプレフェン酸デヒドラターゼ活性を欠損していることを特徴とする、請求項1に記載の形質転換体。
  6. 4−アミノ−4−デオキシコリスミ酸合成酵素をコードする遺伝子、4−アミノ−4−デオキシコリスミ酸ムターゼをコードする遺伝子、および4−アミノ−4−デオキシプレフェン酸デヒドロゲナーゼをコードする遺伝子からなる生合成遺伝子のうち少なくとも一つが、ストレプトマイセス属、ノカルジア属、またはコリネバクテリウム属由来の遺伝子である、請求項1に記載の形質転換体。
  7. 4−アミノ−4−デオキシコリスミ酸合成酵素をコードする遺伝子が、配列番号2に記載のアミノ酸配列または置換、欠失、挿入、および付加からなる群から選択される1〜数個の改変を有し、かつ4−アミノ−4−デオキシコリスミ酸合成酵素活性を有する配列番号2に記載のアミノ酸配列の改変配列をコードするポリヌクレオチドからなることを特徴とする、請求項1に記載の形質転換体。
  8. 4−アミノ−4−デオキシコリスミ酸合成酵素をコードする遺伝子が、配列番号1のDNA配列からなることを特徴とする、請求項1に記載の形質転換体。
  9. 4−アミノ−4−デオキシコリスミ酸ムターゼをコードする遺伝子が、配列番号4に記載のアミノ酸配列または置換、欠失、挿入、および付加からなる群から選択される1〜数個の改変を有し、かつ4−アミノ−4−デオキシコリスミ酸ムターゼ活性を有する配列番号4に記載のアミノ酸配列の改変配列をコードするポリヌクレオチドからなることを特徴とする、請求項1に記載の形質転換体。
  10. 4−アミノ−4−デオキシコリスミ酸ムターゼをコードする遺伝子が、配列番号3のDNA配列からなることを特徴とする、請求項1に記載の形質転換体。
  11. 4−アミノ−4−デオキシプレフェン酸デヒドロゲナーゼをコードする遺伝子が、配列番号6に記載のアミノ酸配列または置換、欠失、挿入、および付加からなる群から選択される1〜数個の改変を有し、かつ4−アミノ−4−デオキシプレフェン酸デヒドロゲナーゼ活性を有する配列番号6に記載のアミノ酸配列の改変配列をコードするポリヌクレオチドからなることを特徴とする、請求項1に記載の形質転換体。
  12. 4−アミノ−4−デオキシプレフェン酸デヒドロゲナーゼをコードする遺伝子が、配列番号5のDNA配列からなることを特徴とする、請求項1に記載の形質転換体。
  13. 4−アミノ−4−デオキシコリスミ酸合成酵素をコードする遺伝子、4−アミノ−4−デオキシコリスミ酸ムターゼをコードする遺伝子、および4−アミノ−4−デオキシプレフェン酸デヒドロゲナーゼをコードする遺伝子が、それぞれ、配列番号2に記載のアミノ酸配列または置換、欠失、挿入、および付加からなる群から選択される1〜数個の改変を有し、かつ4−アミノ−4−デオキシコリスミ酸合成酵素活性を有する配列番号2に記載のアミノ酸配列の改変配列をコードするポリヌクレオチド、配列番号4に記載のアミノ酸配列または置換、欠失、挿入、および付加からなる群から選択される1〜数個の改変を有し、かつ4−アミノ−4−デオキシコリスミ酸ムターゼ活性を有する配列番号4に記載のアミノ酸配列の改変配列をコードするポリヌクレオチド、および配列番号6に記載のアミノ酸配列または置換、欠失、挿入、および付加からなる群から選択される1〜数個の改変を有し、かつ4−アミノ−4−デオキシプレフェン酸デヒドロゲナーゼ活性を有する配列番号6に記載のアミノ酸配列の改変配列をコードするポリヌクレオチドからなることを特徴とする、請求項1に記載の形質転換体。
  14. 4−アミノ−4−デオキシコリスミ酸合成酵素をコードする遺伝子、4−アミノ−4−デオキシコリスミ酸ムターゼをコードする遺伝子、および4−アミノ−4−デオキシプレフェン酸デヒドロゲナーゼをコードする遺伝子が、それぞれ、配列番号1のDNA配列、配列番号3のDNA配列、および配列番号5のDNA配列からなることを特徴とする、請求項1に記載の形質転換体。
  15. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の形質転換体を培養し、請求項1に記載の式(III)または式(V)のPF1022物質誘導体を採取することを特徴とするPF1022物質誘導体の製造法。
JP2002576686A 2001-03-22 2002-03-22 Pf1022物質誘導体を生産する形質転換体およびその製造法並びに新規生合成遺伝子 Expired - Fee Related JP4104985B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001082227 2001-03-22
JP2001082227 2001-03-22
PCT/JP2002/002782 WO2002077244A1 (fr) 2001-03-22 2002-03-22 Transformant produisant des derives de matiere pf1022, procede de production de celui-ci et nouveau gene de biosynthese

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002077244A1 JPWO2002077244A1 (ja) 2004-07-15
JP4104985B2 true JP4104985B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=18938198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002576686A Expired - Fee Related JP4104985B2 (ja) 2001-03-22 2002-03-22 Pf1022物質誘導体を生産する形質転換体およびその製造法並びに新規生合成遺伝子

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7432102B2 (ja)
EP (1) EP1380649B1 (ja)
JP (1) JP4104985B2 (ja)
KR (1) KR100853891B1 (ja)
CN (1) CN1509334B (ja)
AT (1) ATE446369T1 (ja)
AU (1) AU2002241272B2 (ja)
CA (1) CA2441346A1 (ja)
DE (1) DE60234091D1 (ja)
NO (1) NO20034072L (ja)
NZ (1) NZ528268A (ja)
WO (1) WO2002077244A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106471120B (zh) * 2014-03-20 2020-07-03 国立研究开发法人科学技术振兴机构 通过发酵法从碳源制备苯胺衍生物的方法
CN113151129B (zh) * 2021-03-12 2022-10-18 上海交通大学 高产对氨基苯丙氨酸的重组大肠杆菌构建方法
CN116410942B (zh) * 2023-03-03 2024-07-30 中国石油大学(华东) 预苯酸脱氢酶SaPD及其编码基因和应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO176766C (no) 1989-02-07 1995-05-24 Meiji Seika Kaisha Fremgangsmåte for fremstilling av en forbindelse med anthelmintaktivitet
EP0780468A4 (en) * 1995-06-22 2000-07-19 Meiji Seika Kaisha TRANSFORMANT WHICH PRODUCES THE SUBSTANCE PF1022 AND METHOD FOR TRANSFORMING MICROORGANISMS IN THE CLASS OF THE HYPOMYCETES
KR100679759B1 (ko) * 1999-09-29 2007-02-07 메이지 세이카 가부시키가이샤 관능기에 의해 수식된 이차 대사산물을 생산하는형질전환체 및 신규 생합성 유전자

Also Published As

Publication number Publication date
CN1509334B (zh) 2010-04-28
JPWO2002077244A1 (ja) 2004-07-15
EP1380649A4 (en) 2005-08-24
KR20030093244A (ko) 2003-12-06
KR100853891B1 (ko) 2008-08-25
EP1380649B1 (en) 2009-10-21
US20040214274A1 (en) 2004-10-28
NO20034072D0 (no) 2003-09-15
EP1380649A1 (en) 2004-01-14
CA2441346A1 (en) 2002-10-03
DE60234091D1 (de) 2009-12-03
US7432102B2 (en) 2008-10-07
ATE446369T1 (de) 2009-11-15
CN1509334A (zh) 2004-06-30
WO2002077244A1 (fr) 2002-10-03
NZ528268A (en) 2005-05-27
NO20034072L (no) 2003-11-19
AU2002241272B2 (en) 2007-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101592140B1 (ko) 자일로즈 이용능이 부여된 코리네박테리움 속 미생물 및 이를 이용한 l-라이신의 생산방법
CN103946370B (zh) 棒状细菌转化体和使用该转化体的缬氨酸的制造方法
EP0943687B1 (en) Method of producing L-serine by fermentation
JP2001046067A (ja) 好熱性バチルス属細菌由来のl−リジン生合成系遺伝子
AU2019243241A1 (en) A Novel Promoter And A Method For Producing L-Amino Acid Using The Same
TW201623617A (zh) 具有腐胺生產力之微生物及使用其產生腐胺之方法
CN113853429A (zh) 产生嘌呤核苷酸的微生物以及使用其产生嘌呤核苷酸的方法
KR20220110992A (ko) 프리페네이트 탈수 효소 (Prephenate dehydratase) 변이체 및 이를 이용한 분지쇄 아미노산 생산 방법
JP4156235B2 (ja) 官能基により修飾された二次代謝産物を生産する形質転換体および新規生合成遺伝子
JP4104985B2 (ja) Pf1022物質誘導体を生産する形質転換体およびその製造法並びに新規生合成遺伝子
US8962287B2 (en) Scyllo-inositol-producing cell and scyllo-inositol production method using said cells
US6630341B2 (en) Phosphohexuloisomerase and gene therefor
JP2004024140A (ja) グルコノバクター属細菌の新規遺伝子及び目的物質の製造法
JP5335413B2 (ja) アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ遺伝子およびl−ホスフィノスリシンの製造方法
JP4162383B2 (ja) ホモグルタミン酸の生産に関与する遺伝子およびその使用
US20060234353A1 (en) Strain belonging to the genus streptomyces and being capable of producing nemadictin and process for producing nemadictin using the strain
EP1543126B1 (en) A gene encoding vitamin b6-phosphate phosphatase and use thereof
KR20240086803A (ko) 퓨린 뉴클레오티드를 생산하는 미생물 및 이를 이용한 퓨린 뉴클레오티드의 생산방법
KR20240086806A (ko) 퓨린 뉴클레오티드를 생산하는 미생물 및 이를 이용한 퓨린 뉴클레오티드의 생산방법
JP2004242564A (ja) メチロフィラス属細菌のベクター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees