JP4104755B2 - モータの熱的状態をモデル化する電子装置 - Google Patents

モータの熱的状態をモデル化する電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4104755B2
JP4104755B2 JP36344798A JP36344798A JP4104755B2 JP 4104755 B2 JP4104755 B2 JP 4104755B2 JP 36344798 A JP36344798 A JP 36344798A JP 36344798 A JP36344798 A JP 36344798A JP 4104755 B2 JP4104755 B2 JP 4104755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
circuit
proportional
motor
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36344798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000209893A (ja
Inventor
アラン、グーセ
フィリップ、ギベール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schneider Electric Industries SAS
Original Assignee
Schneider Electric Industries SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schneider Electric Industries SAS filed Critical Schneider Electric Industries SAS
Publication of JP2000209893A publication Critical patent/JP2000209893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4104755B2 publication Critical patent/JP4104755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H6/00Emergency protective circuit arrangements responsive to undesired changes from normal non-electric working conditions using simulators of the apparatus being protected, e.g. using thermal images
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors

Landscapes

  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Tests Of Circuit Breakers, Generators, And Electric Motors (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)
  • Protection Of Generators And Motors (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、モータの熱的状態をモデル化する電子装置に関する。さらに詳しくは、本発明は、モータの電源の各相(motor power supply phases)に対応した電流センサ信号を使用する、モータの温度上昇をモデル化する電子装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
モータの危険な温度上昇は、長時間にわたる低度の過負荷(low prolonged overload)や、軽微な相(phase)の不均衡(phase unbalance)や、過度に長い起動運転または頻繁に実施する起動運転により発生し、モータは回転不能になったり、回転が時々途切れたりする。電子保護リレーは、モータの温度を、各電源相に対応したセンサから供給される信号から計算することにより、動作する。この計算は、熱慣性を考慮して実行される。
【0003】
米国特許第3808503号に記載の電子リレーは、各モータ電源相(each power supply phase)について電流センサを含み、この電流センサは、その相(phase)の電流の「イメージ(image)」信号を電子処理回路に送り、この電子処理回路は、モータ電流の二乗に比例した電流をR−C回路から成るモータ温度上昇をモデル化する回路に出力するように構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の特定の目的は、周知の解決法で実施されているようにモータ電流の二乗に比例した電流をモータ温度モデル化回路に放出しなくてもすむようにすることである。この解決法は、周知の解決法によっても確保が可能な「ユーザによる」調整範囲を、さらに広い範囲で提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明による電子装置は、モータ電流対調整電流の比率のイメージ電圧(image voltage)に相当する電圧を出力するインターフェース手段に電流センサ信号が送られることと、計算手段が前記電圧を使用して充電電流波流(charge current wave stream)をモデル化回路に供給し、この電流波流の振幅や持続時間は上記に比率に比例していることにより特徴づけられている。
【0006】
すなわち、本発明による電子装置は、モータ(M)の熱的状態をモデル化する電子装置であって、前記電子装置は、モータ電源の各相に設けられた電流センサ(Cu、Cv、Cw)から出力した信号を使用し、且つ、前記電子装置は、検出機能の実行が可能なRC形のモデル化回路(C4)を備え、前記電流センサからの信号は、インターフェース手段(C1、C2)に送られ、前記インターフェース手段は、調整電流(Ir)に対するモータ電流(Im)の比率のイメージに相当する電圧(Vr)を出力し、計算手段(C3)が前記電圧(Vr)を入力し、充電電流(Ig)波流を前記モデル化回路(C4)に出力し、前記充電電流の振幅と持続時間とはいずれも前記比率に比例していることを特徴とする。
【0007】
ここで、本発明の望ましい実施の形態として、前記インターフェース手段(C1、C2)は、「規格化」回路(C1)と加算回路(C2)とを有し、前記「規格化」回路は、前記モータ電流(Im)対前記調整電流(Ir)の比率に比例する「規格化」電流(Inu、Inv、Inw)を出力し、前記加算回路は、前記「規格化」電流を加算し、これらの「規格化」電流の和に比例するイメージ電圧(Vr)を出力することを特徴とする。
【0008】
また、前記計算手段(C3)は、前記「規格化」電流の和に比例する電流をチョップするサンプリング・スイッチ(35)を制御して、前記充電電流波流を供給することを特徴とする。
【0009】
また、前記計算手段(C3)は、比較器(32)を有し、前記比較器にはのこぎり歯電圧生成器からの信号と前記調整電流(Ir)に対する前記モータ電流(Im)の比率に比例する電圧(Vr)とが入力され、前記比較器は前記サンプリングスイッチ(35)を制御することを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。
【0011】
図1に示した本発明による装置は、U、VおよびW相線により電源供給される3相電流モータMの温度上昇をモデル化するよう設計されている。
【0012】
電流センサCu、CvおよびCwがそれぞれ各相線U、VおよびWに配置されており、このセンサは、対応する相のモータ電流Imのイメージ(image)に相当する電圧を出力する。
【0013】
電流センサCu、CvおよびCwからの各出力電圧は、規格化回路(normalization circuit)C1に出力される。この規格化回路C1は、3つの相について、調整電流Irに対するモータ電流の比率に比例する「規格化(normalized)」電流と呼ばれる電流を出力する。
【0014】
3つの「規格化」電流Inu、Inv、Inwは、加算回路C2に送られる。この加算回路C2は、Im/Ir比率のイメージである3つの電流Inu、Inv、Inwの和に比例する電圧Vrを出力する。
【0015】
Im/Ir比率のイメージに相当する電圧Vrは、計算回路C3に送られる。この計算回路C3は、電流波流(current wave stream)Igを出力する。この電流波流Igの振幅(amplitude)と持続時間(duration)は、どちらも前記入力電圧に比例する。
【0016】
電流波流Igは、RC型のモデル化回路(modeling circuit)C4に入力する。この回路C4の機能は、モータの温度をモデル化することである。
【0017】
図2に示した「規格化」回路C1は、各相の比較器(comparator)11を含む。この比較器11は、電流センサ(例えば、Cwなど)からの信号を受け取る。この信号は、その相のモータ電流Imに比例する電圧である。この比較器は、整流回路(rectifier circuit)12を介して、可変抵抗器14が接続された回路13を制御し、調整電流Irを定めて、Im/Ir比率に比例する「規格化」電流(例えば、Inwなど)を生成するように動作する。様々な「規格化」電流Inu、Inv、Inwは、電流ミラー(current mirror)により電流加算回路C2に送られる。
【0018】
図3に示されているように、様々な「規格化」電流Inu、Inv、Inwは、「規格化」電流加算回路C2の抵抗器21に入力される。抵抗器21の端末の電圧Vrは、3相で、整流化された2重交流型(double alternating type)であり、「規格化」電流Inu、Inv、Inwの和に比例している。
【0019】
電圧Vr、すなわち、Im/Ir比率のイメージは、図4に示した計算回路C3に送られ、比較器33と32に入力される。比較器33は「イメージ」電圧Vrを受け取り、抵抗器34への電流出力を制御する。この電流は、「規格化」電流の和に比例している。この電流のイメージは、電流ミラーを介して電流経路に入力される。この電流経路には、スタティック・サンプリング・スイッチ(static sampling switch)35が配置されている。
【0020】
一方、比較器32は、まず、ランプ生成器(ramp genarator)31により生成された三角のこぎり歯状(triangular saw tooth)の波形を有する電圧と「イメージ」電圧Vrとを入力し、スタティック・サンプリングスイッチ35を制御する。このスイッチ35は、「規格化」電流の和のイメージに相当する電流Igをチョップ(chop)する。
【0021】
チョップされた電流Igは、モータ温度モデル化回路と呼ばれる回路C4に注入される。このモデル化回路は、コンデンサ41と抵抗器42とを有する。ダイオード36は、コンデンサ41の充電電荷が回路C3へ注入されることを防ぐ。この回路C4は、制御回路C5を制御する。
【0022】
この装置の動作を、以下に説明する。
【0023】
各電流センサCu、Cv、CwはAC電圧を出力する。このAC電圧の振幅は、対応する相において巡回するモータ電流Imに比例する。
【0024】
回路C1を参照すると、抵抗器14は調整電流Irに比例し、この回路から出力されるInu、InvまたはInwと示された重整流交流電流(double alternation rectified current)は、調整電流に対するモータ電流の比率に比例する。これは「規格化」と呼ばれる。
【0025】
様々な「規格化」電流が、加算回路C2で加算される。この加算回路C2は、3つの「規格化」電流Inu、Inv、Inwの和に比例する直流「イメージ」電圧Vrを出力する。
【0026】
「イメージ」電圧Vrは、計算回路C3に出力される。この計算回路C3は、電流波流(current wave stream)を出力する。この電流波流においては、各電流波(wave stream)の振幅は「イメージ」電圧Vrに比例し、その持続時間もこの「イメージ」電圧Vrに比例する。
【0027】
図5の時間図を考える。ランプ生成器31は、のこぎり歯状の波形を有する電圧Eを一定期間Tの間出力する。スタティック・サンプリング・スイッチ35が開いている可変期間は、tとする。この時間tの間に、計算回路C3から充電電流Igが出力される。
【0028】
充電電流波流(charge current wave stream)Igは、電圧Vrに比例した振幅と持続時間とを有する。この電圧Vrは、Im/Ir比率のイメージに相当する。また、スイッチ35が開いている時間も、Vrに比例している。
【0029】
図5の左右部分を比較すると、電圧Vrの増加と同時に振幅と持続時間が増加することが分かる。
【0030】
スタティック・スイッチ35が閉じると、電流Igはゼロになり、コンデンサ41の充電が停止される。スタティック・スイッチ35が開くと、電流Igが、充電時間の間、コンデンサ41に送られる。コンデンサ41に送られた充電電荷の平均量は、充電電流Igと放射時間との積に比例する。したがって、これは電圧Vrの二乗に比例している。ダイオード36は、コンデンサ41がスイッチ35に放電することを防ぐ。
【0031】
本発明の枠組みから出ないかぎり、細部の変形例や改良例を想定し、等価手段の使用を考慮することも可能なことは明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるモデル化装置の全体構成図である。
【図2】図1の装置の一部を形成する「規格化」回路を示す。
【図3】図1の装置の一部を形成する電流の加算回路を示す。
【図4】図1の装置の一部を形成する計算回路と関連モデル化回路を示す。
【図5】装置の動作を例示する時間図を示す。
【符号の説明】
M モータ
Cu、Cv、Cw 電流センサ
C1 規格化回路
C2 加算回路
C3 計算手段
C4 RC形のモデル化回路
Ir 調整電流
Im モータ電流
Ig 充電電流
Inu、Inv、Inw 規格化電流
32、33 比較器
34 抵抗器
35 サンプリング・スイッチ
36 ダイオード
41 コンデンサ
42 抵抗器

Claims (4)

  1. モータ(M)の熱的状態をモデル化する電子装置であって、前記電子装置は、モータ電源の各相に設けられた電流センサ(Cu、Cv、Cw)から出力した信号を使用し、且つ、前記電子装置は、検出機能の実行が可能なRC形のモデル化回路(C4)を備え、
    前記電流センサからの信号は、インターフェース手段(C1、C2)に送られ、前記インターフェース手段は、調整電流(Ir)に対するモータ電流(Im)の比率のイメージに相当する電圧(Vr)を出力し、
    計算手段(C3)が前記電圧(Vr)を入力し、充電電流(Ig)波流を前記モデル化回路(C4)に出力し、前記充電電流の振幅と持続時間とはいずれも前記比率に比例していることを特徴とする電子装置。
  2. 前記インターフェース手段(C1、C2)は、「規格化」回路(C1)と加算回路(C2)とを有し、
    前記「規格化」回路は、前記モータ電流(Im)対前記調整電流(Ir)の比率に比例する「規格化」電流(Inu、Inv、Inw)を出力し、
    前記加算回路は、前記「規格化」電流を加算し、これらの「規格化」電流の和に比例するイメージ電圧(Vr)を出力することを特徴とする請求項1記載の電子装置。
  3. 前記計算手段(C3)は、前記「規格化」電流の和に比例する電流をチョップするサンプリング・スイッチ(35)を制御して、前記充電電流波流を供給することを特徴とする請求項1または2に記載の電子装置。
  4. 前記計算手段(C3)は、比較器(32)を有し、前記比較器にはのこぎり歯電圧生成器からの信号と前記調整電流(Ir)に対する前記モータ電流(Im)の比率に比例する電圧(Vr)とが入力され、前記比較器は前記サンプリングスイッチ(35)を制御することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の電子装置。
JP36344798A 1997-12-19 1998-12-21 モータの熱的状態をモデル化する電子装置 Expired - Fee Related JP4104755B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9716446 1997-12-19
FR9716446A FR2773006B1 (fr) 1997-12-19 1997-12-19 Dispositif electronique de modelisation de l'etat thermique d'un moteur

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000209893A JP2000209893A (ja) 2000-07-28
JP4104755B2 true JP4104755B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=9515081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36344798A Expired - Fee Related JP4104755B2 (ja) 1997-12-19 1998-12-21 モータの熱的状態をモデル化する電子装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6283631B1 (ja)
EP (1) EP0926794B1 (ja)
JP (1) JP4104755B2 (ja)
KR (1) KR19990063210A (ja)
CN (1) CN1234640A (ja)
AU (1) AU9720298A (ja)
DE (1) DE69834898T2 (ja)
ES (1) ES2263196T3 (ja)
FR (1) FR2773006B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6208100B1 (en) * 1999-03-12 2001-03-27 Eaton Corporation Motor overload coil control
JP4023249B2 (ja) * 2002-07-25 2007-12-19 ダイキン工業株式会社 圧縮機内部状態推定装置及び空気調和装置
US8255200B2 (en) * 2008-05-29 2012-08-28 Siemens Aktiengesellschaft Circuit protection and control device simulator
US9166518B2 (en) * 2011-06-27 2015-10-20 GM Global Technology Operations LLC Rotor temperature estimation for an electric vehicle
CN110333443B (zh) * 2019-06-12 2021-07-06 南京理工大学 感应电机定子绕组温升测试方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH534444A (de) * 1972-05-23 1973-02-28 Sprecher & Schuh Ag Elektronisches Motorschutzrelais mit stromabhängiger Auslösung
CH540587A (de) * 1972-08-22 1973-08-15 Sprecher & Schuh Ag Schaltungsanordnung, welche ein von elektrischen Verlusten abhängiges thermisches Abbild eines elektrischen Betriebsmittels darstellt
CA1169501A (en) * 1980-08-27 1984-06-19 Malcolm W. Hamilton Long-time constant thermal analog
US4547826A (en) * 1983-11-30 1985-10-15 General Electric Company Generalized real-time thermal model
FR2595170B1 (fr) * 1986-03-03 1990-03-09 Mors Procede de protection electronique de moteur electrique et dispositif pour sa mise en oeuvre
US4939437A (en) * 1988-06-22 1990-07-03 Siemens Energy & Automation, Inc. Motor controller
US5539601A (en) * 1994-05-12 1996-07-23 Siemens Energy & Automation, Inc. Apparatus and method for thermal protection of electric motors

Also Published As

Publication number Publication date
EP0926794B1 (fr) 2006-06-14
ES2263196T3 (es) 2006-12-01
DE69834898D1 (de) 2006-07-27
DE69834898T2 (de) 2006-11-09
EP0926794A1 (fr) 1999-06-30
FR2773006B1 (fr) 2003-08-15
AU9720298A (en) 1999-07-08
FR2773006A1 (fr) 1999-06-25
KR19990063210A (ko) 1999-07-26
JP2000209893A (ja) 2000-07-28
CN1234640A (zh) 1999-11-10
US6283631B1 (en) 2001-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9240747B2 (en) Method for determining rotational speed of an electric motor in a power tool
JP2001054292A (ja) 洗濯機の制動装置及び方法
JP4104755B2 (ja) モータの熱的状態をモデル化する電子装置
JPH03139192A (ja) 電動機制御装置
WO1990010333A1 (en) Device for preventing inrush current from flowing into electric apparatus
JP4536272B2 (ja) エレベータ制御装置
JPH05219776A (ja) 誘導子電流感知回路
JPS57180395A (en) Voltage controller for inverter
JPH0219718B2 (ja)
EP0275633B1 (en) Control of multiphase ac motors
WO2001048907A1 (en) Food processor motor controller
JPS6051496A (ja) 直流モ−タ負荷率監視方法
JP3580190B2 (ja) インバータ電源装置及びその出力端子間への他電源接続検出方法
JPS605796A (ja) 電動機の電源切換制御装置
JP2004153978A (ja) 電力変換装置の直流中間電圧制御方法
JPH02107225U (ja)
JPH04207993A (ja) 設定可能な過負荷保護機能を備えたインバータ装置
JP3267427B2 (ja) 起動回路を有する電源装置
JP3555357B2 (ja) インバータ装置の直流ブレーキにおける制御方法
JPH11289795A (ja) 電力変換装置
JP4119898B2 (ja) コンクリートバイブレータ用高周波電源を入力電源とする出力周波数固定型インバータの保護装置及び保護方法
JP2002291258A (ja) インバータ装置
JPH09172728A (ja) ディジタル形過電流継電器
JP2592977B2 (ja) 電力変換装置
JPH04121092A (ja) 誘導電動機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080229

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees