JP4102917B2 - 情報端末装置及びそのダウンロード処理プログラム - Google Patents

情報端末装置及びそのダウンロード処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4102917B2
JP4102917B2 JP2001401813A JP2001401813A JP4102917B2 JP 4102917 B2 JP4102917 B2 JP 4102917B2 JP 2001401813 A JP2001401813 A JP 2001401813A JP 2001401813 A JP2001401813 A JP 2001401813A JP 4102917 B2 JP4102917 B2 JP 4102917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web page
web
link information
stored
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001401813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003196145A (ja
Inventor
輝雄 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2001401813A priority Critical patent/JP4102917B2/ja
Publication of JP2003196145A publication Critical patent/JP2003196145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4102917B2 publication Critical patent/JP4102917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、Webページをダウンロードして閲覧するための情報端末装置及びそのダウンロード処理プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、インターネット上のWebサイトにて提供されるWebページを閲覧するには、所望のWebサイトにオンラインアクセスしながらそのWebページを取り込んで(ダウンロードして)表示させるか、あるいはこのサイトアクセスに伴い取り込んだWebページデータを保存しておき、この保存されたWebページデータをオフラインのままその保存の範囲内で表示させることが行われる。
【0003】
近年、パームサイズPCやPDAにあるように、モバイル型の情報端末装置によって場所や時間を選ばずWebページデータを取得して閲覧することが可能となっているが、無線LANやホットスポットを利用したブルートゥースなどの近距離無線接続によってインターネットにアクセスする場合に通信可能エリア外に移動したり、あるいは通信料金を抑えるために自発的に接続を切ったりするなどして、Webアクセスは断続的にならざるを得ない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このため、インターネットに接続中あるいは接続可能な状態では、所望のWebページへ容易にアクセスし閲覧することが可能であるが、通信可能エリア外に移動しているときや通信を遮断しているときに、閲覧中のWebページ上で指定したリンク先のページが保存されていない場合は、当該リンク先Webページへのアクセス操作をその都度通信可能にしてやり直さなければならず、非常に面倒な問題がある。
【0005】
本発明は、前記のような問題に鑑みてなされたもので、オフラインでのWebページ閲覧中に、リンク先Webページが保存されてない場合でも、ユーザにストレスを与えることなく、指定のリンク先Webページを取得して閲覧することが可能になる情報端末装置及びそのダウンロード処理プログラムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明に係る情報端末装置は、ネットワークと接続して通信する通信手段と、Webページデータを記憶するWebデータ記憶手段と、前記通信手段によるネットワークとの非接続通信状態において、前記Webデータ記憶手段により記憶されたWebページを表示させるWebページ閲覧手段と、このWebページ閲覧手段によるWebページの表示閲覧中に、他のWebページへのリンク情報が指定されたことを判断するリンク指定判断手段と、このリンク指定判断手段により他のWebページへのリンク情報が指定されたと判断された場合に、当該指定のリンク情報に対応するWebページデータが前記Webデータ記憶手段により記憶されているか否かを判断するリンクページ判断手段と、このリンクページ判断手段により前記指定のリンク情報に対応するWebページデータが前記Webデータ記憶手段により記憶されてないと判断された場合に、当該Webページデータを取得するか否かを装置ユーザに確認するユーザ確認手段と、このユーザ確認手段により前記指定のリンク情報に対応するWebページデータを取得することが装置ユーザに確認された場合に、当該取得対象のWebページデータに対応するファイル名を装置ユーザに入力させるファイル名入力手段と、このファイル名入力手段により入力されたファイル名と共に当該指定のリンク情報を記憶する指定リンク情報記憶手段と、前記通信手段によるネットワークとの接続通信状態において、前記指定リンク情報記憶手段により記憶されたリンク情報に対応するWebページデータを取得し前記Webデータ記憶手段により記憶する未取得Webページ取得手段と、を備えたことを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
【0009】
図1は、本発明の情報端末装置の実施形態に係るWebページダウンロード端末10の外観構成を示す図である。
【0010】
このダウンロード端末10の本体ケース1は、ユーザが片手で把持できる程度の箱形の筐体からなり、この本体ケース1の正面には、キー入力部(キー入力装置)2及び表示部(表示装置)3が備えられる。
【0011】
そして、この表示部(表示装置)3の表示画面上には透明のタブレット装置4が重ねて設けられ、このタブレット装置4を表示内容に従いタッチ操作することで、そのタッチ位置が検出されて操作内容が判断され、この操作内容に応じた処理が実行される。
【0012】
キー入力部(キー入力装置)2には、電源のON/OFFを操作するためのON(電源)キー2a、動作モードの切り換えを操作するためのモードキー2b、表示画面上にあるポインタの移動を操作するためのポインタキー2c、選択内容の決定や実行を指示するための選択/実行キー2dなどの種々の機能キーが設けられる。
【0013】
また、この本体ケース1の上側面には、カードスロット5が備えられ、このカードスロット5には、無線LANや公衆電話回線に無線接続を図るための通信カード6や新たなプログラムやファイルのインストールを図るためのROMカード(図示せず)などが必要に応じて着脱される。
【0014】
図2は前記Webページダウンロード端末10の電子回路の構成を示すブロック図である。
【0015】
このダウンロード端末10は、各種(ROMカードなど)の記録媒体に記録されたプログラム、又は、通信カード6を介した外部とのデータ通信によって伝送されたプログラムを読み込んで、その読み込んだプログラムによって動作が制御されるコンピュータによって構成され、その電子回路には、CPU11が備えられる。
【0016】
CPU11は、EEP−ROMなどの記憶装置12に予め記憶された端末制御プログラム、あるいはROMカードなどの外部記録媒体からカードスロット5を介して前記記憶装置12に読み込まれた端末制御プログラム、あるいは通信カード6によって接続されるインターネットなどの通信ネットワークN上の他のコンピュータ端末からカードスロット5を介して前記記憶装置12に読み込まれた端末制御プログラムに応じて、回路各部の動作を制御するもので、前記記憶装置12に記憶された端末制御プログラムは、キー入力装置2やタブレット装置4からのユーザ操作に応じた入力信号、あるいは通信カード6を介して受信される通信ネットワークN上の他のコンピュータ端末からの信号に応じて起動される。
【0017】
前記CPU11には、前記記憶装置12、カードスロット5、キー入力装置2、表示装置3、タブレット装置4が接続される他に、種々のデータが書き込まれまた読み出される作業用記憶装置としてのRAM13などが接続される。
【0018】
このWebページダウンロード端末10の記憶装置12には、当該ダウンロード端末10の全体の動作を司る端末システムプログラムや通信カード6を介して通信ネットワークN上の各コンピュータ端末とデータ通信するための通信プログラムが記憶される他に、ONキー2aの操作時間に応じて異なる種類のアプリケーションを起動させ動作モードの設定を図るためのオンキー処理プログラム(図7参照)、RAM13に記憶されて蓄積されているWebページデータを選択的に読み出して表示させるための取り込みWebページ閲覧処理プログラム(図8参照)、RAM13に未取得となっているリンク先Webページデータを一括ダウンロードして取得するための一括ダウンロード処理プログラム(図9参照)などが記憶される。
【0019】
図3は前記Webページダウンロード端末10におけるRAM13内の一部のデータメモリを示す図である。
【0020】
RAM13には、Webデータ管理情報メモリ13a、Webデータメモリ13b、未取得リンク先情報メモリ13cなどのワークメモリが備えられる。
【0021】
Webデータ管理情報メモリ13aには、インターネット(N)上のWebサイト(Webサーバ)20からダウンロードされたWebページ情報それぞれのURLアドレス、対応HTMLファイルのWebデータメモリ13b内での記憶位置、ページタイトル、そして、該当Webページがリンク付けされている上位ページのURLアドレスが記憶管理される。
【0022】
Webデータメモリ13bには、前記Webデータ管理情報メモリ13aにおいて管理されている各Webページ情報に対応するHTMLファイル13b1,13b2,…が記憶蓄積される。
【0023】
未取得リンク先情報メモリ13cには、インターネット(N)に接続されてないオフラインの状態でのWebページの閲覧中に当該閲覧Webページ上で指定されたリンク先のWebページが前記Webデータ管理情報メモリ13aにて記憶管理されてない場合に、その指定リンク先WebページのURLアドレス、リンク付けされた閲覧中Webページの上位URLアドレス、そして任意入力されて設定されたユーザ入力タイトルなどが記憶される。
【0024】
図4は前記Webページダウンロード端末10の取り込みWebページ閲覧処理に伴うWebページの閲覧表示状態を示す図であり、同図(A)は「旅行案内」のWebページW1とこれにリンク付けされた「信濃温泉」のWebページW2が表示されたWebページ閲覧画面G1を示す図、同図(B)は「おすすめプラン」のリンク先Webページが保存されてない場合の未取得通知メッセージウインドウM1が表示されたWebページ閲覧画面G1を示す図である。
【0025】
すなわち、図4(A)に示すように、RAM13内に既にダウンロードされて保存された「旅行案内」のWebページW1と共に、そのリンク先の「信濃温泉」のWebページW2が重ねて表示されたWebページ閲覧画面G1にあって、例えば「おすすめプラン」へのリンクを指定した際に、当該指定リンク先の「おすすめプラン」のWeb情報がRAM13内に管理保存されてない場合には、図4(B)に示すように、当該指定リンク先Web情報が未取得であること及びそのWeb情報保存の必要の有無を促す未取得通知メッセージウインドウM1が表示される。
【0026】
図5は前記Webページダウンロード端末10の取り込みWebページ閲覧処理に伴い初期表示される取り込みWeb情報一覧画面G2を示す図である。
【0027】
この取り込みWeb情報一覧画面G2では、RAM13内に管理保存されている各Webページのタイトルがそれぞれそのリンクの階層に従い関係付けられて表示されるもので、この場合、前記未取得通知メッセージウインドウM1での操作に応じた未取得リンク先の保存に従い新たに取得されたWebページのタイトルは、アンダーラインによる強調表示Hとして表示される。
【0028】
図6は前記Webページダウンロード端末10の取り込みWebページ閲覧処理に伴い指定リンク先Webページが保存されてない場合の未取得通知及びファイル名設定メッセージウインドウM2を示す図である。
【0029】
この前記Webページ閲覧画面G1において、指定リンク先のWebページが保存されてない場合に、この未取得通知及びファイル名設定メッセージウインドウM2を表示させることで、新たに取得する当該指定リンク先のWebページのタイトルを任意に設定することができる。
【0030】
次に、前記構成によるWebページダウンロード端末10の動作について説明する。
【0031】
図7は前記Webページダウンロード端末10におけるオンキー処理を示すフローチャートである。
【0032】
このWebページダウンロード端末10の電源投入に伴い、キー入力装置2のONキー2aが押下操作されると(ステップS1)、電子回路の各部に駆動電源が供給されて当該端末機器のオン処理が成されると共に(ステップS2)、前記ONキー2aの連続押下操作時間を計時するためのタイマカウント処理が開始される(ステップS3)。
【0033】
そして、前記ONキー2aの連続押下操作が解除されたか否か検知判断されるのと共に(ステップS4)、当該ONキー2aの押下操作が継続していると判断される状態では(ステップS4「No」)、前記タイマカウント処理により得られるONキー連続操作時間に応じて異なるアプリケーションの動作モードを起動させるためのアプリメニュー画面が表示される(ステップS5)。
【0034】
すなわち、例えばONキー2aの連続操作時間が1秒を経過すると、インターネット(N)にオンラインで接続してWebページの閲覧を行うブラウザ処理のアプリケーションを起動させるための初期メニュー画面が表示され、また、ONキー2aの連続操作時間が2秒を経過すると、インターネット(N)にオフラインで前記RAM13内に取り込み済みのWebページの閲覧を行う取り込みWebページ閲覧処理のアプリケーションを起動させるための初期メニュー画面が表示され、さらに、ONキー2aの連続操作時間が3秒を経過すると、メール処理のアプリケーションを起動させるための初期メニュー画面が表示される。
【0035】
このように、電源投入に伴いONキー2aの操作時間を適宜調整することで、ユーザ所望のアプリケーションの動作モードを容易に選んで起動させることができる。
【0036】
図8は前記Webページダウンロード端末10における取り込みWebページ閲覧処理を示すフローチャートである。
【0037】
前記オンキー処理に従って、図8における取り込みWebページ閲覧処理が起動されると、RAM13内のWebデータ管理情報メモリ13aに記憶されている保存済みの各Web情報のタイトルとそのリンク関係(該当URL:上位URL)が読み出され(ステップA1)、取り込みWeb情報一覧画面G2(図5参照)として表示装置3に表示される(ステップA2)。
【0038】
この取り込みWeb情報一覧画面G2にあって、閲覧所望のWeb情報のタイトルが選択操作されると(ステップA3)、当該選択操作により指定されたWeb情報のタイトルに対応するHTMLファイル13bnが同RAM13内のWebデータメモリ13bから読み出され(ステップA4)、例えば図4(A)における「旅行案内」のWebページW1のみが表示された、Webページ閲覧画面G1が表示される(ステップA5)。
【0039】
そして、この「旅行案内」のWebページW1が表示された、Webページ閲覧画面G1にあって、当該「旅行案内」が選択操作されてその内容のWeb情報へのリンクが指定されると(ステップA6)、この指定リンク先である「旅行案内」の内容のWeb情報のURLがWebデータ管理情報メモリ13aに記憶管理されているか否か判断される(ステップA7)。
【0040】
ここで、指定リンク先である「旅行案内」の内容のWeb情報のURLがWebデータ管理情報メモリ13aに記憶管理されていると判断された場合には、当該Webデータ管理情報メモリ13a内のリンク先URLに対応する記憶位置情報に従い、Webデータメモリ13bから対応するWebページデータが読み出され(ステップA7→A8)、例えば図4(A)に示すように、「旅行案内」のWebページW1にその内容「信濃温泉おすすめプラン/片品温泉ゴルフパック」のWebページW2が重ねて表示された、Webページ閲覧画面G1が表示される(ステップA5)。
【0041】
そしてさらに、この「信濃温泉おすすめプラン/片品温泉ゴルフパック」のWebページW2が表示されたWebページ閲覧画面G1にあって、例えば「おすすめプラン」へのリンクが選択操作された際に(ステップA6)、当該指定リンク先である「おすすめプラン」の内容のWeb情報のURLがWebデータ管理情報メモリ13aに記憶管理されていないと判断された場合には(ステップA7)、図4(B)に示すように、リンク先Webページが保存されてない場合の確認メッセージである未取得通知メッセージウインドウM1が表示される(ステップA9)。
【0042】
この未取得通知メッセージウインドウM1の表示状態にあって、前記Webデータ管理情報メモリ13aに記憶管理されていない指定リンク先である「おすすめプラン」の内容のWeb情報の保存を希望する場合に、当該メッセージウインドウM1の保存(Y)が選択操作されると(ステップA10)、その指定リンク先のURL及び上位URL(この場合は「信濃温泉」のWeb情報のURL)がRAM13内の未取得リンク先情報メモリ13cに記憶される(ステップA11)。
【0043】
なお、前記リンク先Webページが保存されてない場合の確認メッセージである未取得通知メッセージウインドウM1は、例えば図6に示すように、未取得通知及びファイル名設定メッセージウインドウM2として表示させる構成としてもよい。
【0044】
すなわち、この未取得通知及びファイル名設定メッセージウインドウM2を表示させる構成とすれば、新たに取得する当該指定リンク先のWebページのタイトルを任意に設定することができ、前記未取得リンク先情報メモリ13cに対して、指定リンク先のURL及び上位URLと共に、当該任意設定されたユーザ入力タイトルが記憶される。
【0045】
このように、取り込みWEbページ閲覧処理によって、RAM13内に既に取り込み済みの各Webページを選択的に表示閲覧している状態で、指定リンク先のWebページデータが取得保存されていない場合には、そのリンク先Webページが保存されてない確認メッセージである未取得通知メッセージウインドウM1が表示されるのと共に、この未取得通知メッセージウインドウM1において「保存(Y)」を選択操作することで、当該未取得となっている指定リンク先Webページへのリンク情報が未取得リンク先情報メモリ13cに記憶されるようになる。
【0046】
図9は前記Webページダウンロード端末10における未取得リンク先情報に従った対応Web情報の一括ダウンロード処理を示すフローチャートである。
【0047】
例えばカードスロット5に装着された通信カード6によりインターネット(N)への接続が可能な無線LANの通信可能範囲内に当該Webページダウンロード端末10が移動位置するようになることで、インターネット(N)との接続が可能になったと判断された場合には(ステップB1)、当該通信カード6を介してインターネット(N)と接続される(ステップB2)。
【0048】
すると、RAM13内の未取得リンク先情報メモリ13cに記憶されている未取得リンク先WebページのURLに従い、インターネット(N)上の対応するWebサーバ20へとアクセスされ(ステップB3)、そのWebページデータのHTMLファイル13bnがダウンロードされてWebデータメモリ13bに保存されると共に、当該Webデータメモリ13b上での記憶位置及びURLアドレス及び上位WebページデータのURLアドレスがWebデータ管理情報メモリ13aに保存される(ステップB4)。
【0049】
これにより、例えば前記図4(B)で示したように、指定リンク先のWebページデータが存在しない場合に、ユーザの希望により未取得リンク先情報メモリ13cに記憶された未取得リンク先のWeb情報が、それぞれ対応するWebサーバ20…にアクセスされて取得され、RAM20内に一括して保存蓄積されるようになる(ステップB5→B3〜B5)。
【0050】
よって、この後の取り込みWebページ閲覧処理における取り込みWeb情報一覧画面G2(図5参照)の表示処理(ステップA1,A2)では、前記一括ダウンロード処理(図9参照)により新たに取得保存されたリンク先Webページのタイトルが強調表示Hによって示され、前回の取り込みWebページ閲覧処理において未取得リンク先Webページとして閲覧できなかった情報が、閲覧可能として報知される。
【0051】
そして、インターネット(N)との接続不可能な通信可能範囲外でのオフライン状態であっても、所望のリンク先Webページまで表示させて閲覧できるようになる。
【0052】
なお、このWebページダウンロード端末10における一括ダウンロード処理としては、例えば通信トラフィックの少ない深夜などの設定時間帯に、そのWebサイトへ自動的にオンラインアクセスして未取得リンク先の対応Webページデータを取り込んで蓄積するようにしたWeb巡回ソフトを利用してもよい。
【0053】
したがって、前記構成のWebページダウンロード端末10によれば、通信カード6を介してオンライン接続されたインターネット(N)上のWebサーバ20…とのアクセスによりダウンロードされたWebページデータがRAM13に保存蓄積され、このRAM13に保存された各Webページデータがインターネット(N)とオフラインでの取り込みWebページ閲覧処理において選択的に表示閲覧される状態で、そのWebページ閲覧画面G1において指定されたリンク先のWeb情報が前記RAM13に保存されてない場合には、当該指定リンク先へのリンク情報(URL)が未取得リンク先情報(13c)として記憶され、再びインターネット(N)とのオンライン接続が可能になった際に、前記未取得リンク先情報(13c)に対応するWebページデータが対応するWebサーバ20…から一括してダウンロードされ前記RAM13に記憶されるので、例えば無線LANによる限定的エリア内でのみネット接続可能な端末装置にあっても、ユーザにはストレスなく希望のリンク先Webページデータを取り込み保存しておくことができ、オフラインでのWebページ閲覧によっても所望のWeb情報を取得できるようになる。
【0054】
また、前記構成のWebページダウンロード端末10によれば、前記オフラインでの取り込みWebページ閲覧中にあって、指定リンク先のWeb情報がRAM13に保存されてない場合には、その確認メッセージである未取得通知メッセージウインドウM1を表示させて当該Web情報保存の有無の選択をユーザに促し、この未取得通知メッセージウインドウM1において「保存(Y)」の選択操作が為された場合にのみ、前記未取得リンク先情報(13c)として記憶し、ネット接続可能時の一括ダウンロードによる取り込み保存が行われるので、ユーザが本当に必要とするWeb情報のみをオフラインでも閲覧可能なWeb蓄積情報として保存することができる。
【0055】
また、前記構成のWebページダウンロード端末10によれば、前記指定リンク先Webページが保存されてない場合の確認メッセージである未取得通知メッセージウインドウM1を、未取得通知及びファイル名設定メッセージウインドウM2として表示させることで、新たに取得する当該指定リンク先のWebページデータのタイトルを任意に設定できるようになる。
【0056】
また、前記構成のWebページダウンロード端末10によれば、オンライン接続時のダウンロードによってRAM13内に蓄積された各Webページデータは、前記オフラインでの取り込みWebページ閲覧処理において、各Webページのタイトルをそのリンク関係に従って一覧表示する取り込みWeb情報一覧画面G2として表示されるので、ユーザが取り込みWebページの閲覧を行うに際しては、新たにダウンロードされ保存されたweb情報などを容易に確認でき表示閲覧できるようになる。
【0057】
なお、前記実施形態において記載したWebページダウンロード端末10による各処理の手法、すなわち、図7のフローチャートに示すONキー2aの操作時間に応じて各種のアプリケーションを選択的に起動させるためのオンキー処理、図8のフローチャートに示すオフラインでの取り込みWebページ閲覧処理、図9のフローチャートに示す前記取り込みWebページ閲覧処理にて保存指定された未取得Webページデータの一括ダウンロード処理等の各手法は、何れもコンピュータに実行させることができるプログラムとして、メモリカード(ROMカード、RAMカード等)、磁気ディスク(フロッピディスク、ハードディスク等)、光ディスク(CD−ROM、DVD等)、半導体メモリ等の外部記録媒体12aに格納して配布することができる。そして、通信ネットワーク(インターネット)Nとの通信機能を備えた種々のコンピュータ端末は、この外部記録媒体12aに記憶されたプログラムを記憶装置12に読み込み、この読み込んだプログラムによって動作が制御されることにより、前記実施形態において説明したWeb情報取得・閲覧機能を実現し、前述した手法による同様の処理を実行することができる。
【0058】
また、前記各手法を実現するためのプログラムのデータは、プログラムコードの形態として通信ネットワーク(インターネット)N上を伝送させることができ、この通信ネットワーク(インターネット)Nに接続されたコンピュータ端末から前記のプログラムデータを取り込み、前述したWeb情報取得・閲覧機能を実現することもできる。
【0059】
なお、本願発明は、前記各実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。さらに、前記各実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、各実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されたり、幾つかの構成要件が組み合わされても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除されたり組み合わされた構成が発明として抽出され得るものである。
【0060】
【発明の効果】
以上のように、本発明に係る情報端末装置によれば、通信手段によるネットワークとの非接続通信状態において、Webデータ記憶手段により記憶されたWebページが表示されるWebページの表示閲覧中に、他のWebページへのリンク情報が指定されたと判断された場合には、当該指定のリンク情報に対応するWebページデータが前記Webデータ記憶手段により記憶されているか否かが判断される。そして、指定のリンク情報に対応するWebページデータが前記Webデータ記憶手段により記憶されてないと判断された場合には、当該Webページデータを取得するか否かを装置ユーザに確認し、このWebページデータを取得することが装置ユーザに確認された場合に、当該取得対象のWebページデータに対応するファイル名を装置ユーザに入力させ、この入力されたファイル名と共に当該指定のリンク情報が指定リンク情報記憶手段により記憶される。すると、前記通信手段によるネットワークとの接続通信状態において、前記指定リンク情報記憶手段により記憶されたリンク情報に対応するWebページデータが取得され前記Webデータ記憶手段により記憶されるので、閲覧所望のWebページはネット接続可能なときにストレスなく取得され、非接続通信状態で閲覧できるようになる。
【0061】
よって、オフラインでのWebページ閲覧中に、リンク先Webページが保存されてない場合でも、ユーザにストレスを与えることなく、指定のリンク先Webページを取得して閲覧することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の情報端末装置の実施形態に係るWebページダウンロード端末10の外観構成を示す図。
【図2】前記Webページダウンロード端末10の電子回路の構成を示すブロック図。
【図3】前記Webページダウンロード端末10におけるRAM13内の一部のデータメモリを示す図。
【図4】前記Webページダウンロード端末10の取り込みWebページ閲覧処理に伴うWebページの閲覧表示状態を示す図であり、同図(A)は「旅行案内」のWebページW1とこれにリンク付けされた「信濃温泉」のWebページW2が表示されたWebページ閲覧画面G1を示す図、同図(B)は「おすすめプラン」のリンク先Webページが保存されてない場合の未取得通知メッセージウインドウM1が表示されたWebページ閲覧画面G1を示す図。
【図5】前記Webページダウンロード端末10の取り込みWebページ閲覧処理に伴い初期表示される取り込みWeb情報一覧画面G2を示す図。
【図6】前記Webページダウンロード端末10の取り込みWebページ閲覧処理に伴い指定リンク先Webページが保存されてない場合の未取得通知及びファイル名設定メッセージウインドウM2を示す図。
【図7】前記Webページダウンロード端末10におけるオンキー処理を示すフローチャート。
【図8】前記Webページダウンロード端末10における取り込みWebページ閲覧処理を示すフローチャート。
【図9】前記Webページダウンロード端末10における未取得リンク先情報に従った対応Web情報の一括ダウンロード処理を示すフローチャート。
【符号の説明】
1 …本体ケース
2 …キー入力部(キー入力装置)
2a…ON(電源)キー
2b…モードキー
2c…ポインタキー
2d…選択/実行キー
3 …表示部(表示装置)
4 …タブレット装置
5 …カードスロット
6 …通信カード
10…Webページダウンロード端末
11 …CPU(central processing unit)
12 …記憶装置
12a…外部記録媒体
13 …RAM
13a…Webデータ管理情報メモリ
13b…Webデータメモリ
13bn…HTMLファイル
13c…未取得リンク先情報メモリ
20 …Webサーバ(Webサイト)
N …通信ネットワーク(インターネット)
G1…Webページ閲覧画面
G2…取り込みWeb情報一覧画面
Wn…Webページ
M1…未取得通知メッセージウインドウ
M2…未取得通知及びファイル名設定メッセージウインドウ
H …強調表示

Claims (3)

  1. ネットワークと接続して通信する通信手段と、
    Webページデータを記憶するWebデータ記憶手段と、
    前記通信手段によるネットワークとの非接続通信状態において、前記Webデータ記憶手段により記憶されたWebページを表示させるWebページ閲覧手段と、
    このWebページ閲覧手段によるWebページの表示閲覧中に、他のWebページへのリンク情報が指定されたことを判断するリンク指定判断手段と、
    このリンク指定判断手段により他のWebページへのリンク情報が指定されたと判断された場合に、当該指定のリンク情報に対応するWebページデータが前記Webデータ記憶手段により記憶されているか否かを判断するリンクページ判断手段と、
    このリンクページ判断手段により前記指定のリンク情報に対応するWebページデータが前記Webデータ記憶手段により記憶されてないと判断された場合に、当該Webページデータを取得するか否かを装置ユーザに確認するユーザ確認手段と、
    このユーザ確認手段により前記指定のリンク情報に対応するWebページデータを取得することが装置ユーザに確認された場合に、当該取得対象のWebページデータに対応するファイル名を装置ユーザに入力させるファイル名入力手段と、
    このファイル名入力手段により入力されたファイル名と共に当該指定のリンク情報を記憶する指定リンク情報記憶手段と、
    前記通信手段によるネットワークとの接続通信状態において、前記指定リンク情報記憶手段により記憶されたリンク情報に対応するWebページデータを取得し前記Webデータ記憶手段により記憶する未取得Webページ取得手段と、
    を備えたことを特徴とする情報端末装置。
  2. 前記Webページ閲覧手段は、前記通信手段によるネットワークとの非接続通信状態において、前記Webデータ記憶手段により記憶されたWebページの一覧を表示するWebページ一覧表示手段を有し、このWebページ一覧表示手段によるWebページの一覧表示の中から選択されたWebページを表示させることを特徴とする請求項1に記載の情報端末装置。
  3. 情報端末装置のコンピュータを制御してWeb情報をダウンロードするためのダウンロード処理プログラムであって、
    前記コンピュータを、
    ネットワークと接続して通信する通信手段、
    Webページデータを記憶するWebデータ記憶手段、
    前記通信手段によるネットワークとの非接続通信状態において、前記Webデータ記憶手段により記憶されたWebページを表示させるWebページ閲覧手段、
    このWebページ閲覧手段によるWebページの表示閲覧中に、他のWebページへのリンク情報が指定されたことを判断するリンク指定判断手段、
    このリンク指定判断手段により他のWebページへのリンク情報が指定されたと判断された場合に、当該指定のリンク情報に対応するWebページデータが前記Webデータ記憶手段により記憶されているか否かを判断するリンクページ判断手段、
    このリンクページ判断手段により前記指定のリンク情報に対応するWebページデータが前記Webデータ記憶手段により記憶されてないと判断された場合に、当該Webページデータを取得するか否かを装置ユーザに確認するユーザ確認手段、
    このユーザ確認手段により前記指定のリンク情報に対応するWebページデータを取得することが装置ユーザに確認された場合に、当該取得対象のWebページデータに対応するファイル名を装置ユーザに入力させるファイル名入力手段、
    このファイル名入力手段により入力されたファイル名と共に当該指定のリンク情報を記憶する指定リンク情報記憶手段、
    前記通信手段によるネットワークとの接続通信状態において、前記指定リンク情報記憶手段により記憶されたリンク情報に対応するWebページデータを取得し前記Webデータ記憶手段により記憶する未取得Webページ取得手段、
    として機能させるようにしたコンピュータ読み込み可能なダウンロード処理プログラム。
JP2001401813A 2001-12-28 2001-12-28 情報端末装置及びそのダウンロード処理プログラム Expired - Fee Related JP4102917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001401813A JP4102917B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 情報端末装置及びそのダウンロード処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001401813A JP4102917B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 情報端末装置及びそのダウンロード処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003196145A JP2003196145A (ja) 2003-07-11
JP4102917B2 true JP4102917B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=27605500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001401813A Expired - Fee Related JP4102917B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 情報端末装置及びそのダウンロード処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4102917B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6344994B2 (ja) 2014-06-18 2018-06-20 キヤノン株式会社 情報処理端末、制御方法及びプログラム
CN109799997B (zh) * 2017-11-16 2023-04-25 中兴通讯股份有限公司 预置第三方应用的管理方法、智能终端及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003196145A (ja) 2003-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7343568B2 (en) Navigation pattern on a directory tree
US7584225B2 (en) Backup and restore mirror database memory items in the historical record backup associated with the client application in a mobile device connected to a communion network
US8799818B2 (en) Content search method and mobile terminal having content search function
US20050114798A1 (en) 'Back' button in mobile applications
US9021249B2 (en) Upload security scheme
US20050102638A1 (en) Navigate, click and drag images in mobile applications
JP3801297B2 (ja) 電子ネットワークにおける情報提示システム
KR101330873B1 (ko) 이동통신 단말기 및 이동통신 단말기에서 웹페이지의동영상 재생 방법
JP5443506B2 (ja) 移動電子装置の動作方法及び移動電子装置
US9699287B2 (en) Content search method and mobile terminal
WO2008041357A1 (fr) Dispositif et programme de traitement de documents
JP2008027042A (ja) 自動ブログ生成システム、自動ブログ生成方法、及びプログラム
JP5893258B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
KR20110035997A (ko) 임베디드 미디어 플레이어를 갖춘 모바일 무선 디바이스
JP2002073455A (ja) Webページ更新通知方法、クライアントサービスサーバおよびプログラム格納媒体
KR20170077810A (ko) 정보처리장치, 정보처리방법 및 기록매체
JP4102917B2 (ja) 情報端末装置及びそのダウンロード処理プログラム
TW200521685A (en) Communication terminal
KR100532276B1 (ko) 이전 디스플레이 정보를 이용하여 웹-사이트를 표시하는휴대단말기 및 그 방법
JP4114127B2 (ja) 通信機器、通信方法、通信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体およびサービスシステム
KR100581594B1 (ko) 이동 통신 단말기에 개인홈피 정보를 제공하는 방법 및 그시스템
JP6181221B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP5451689B2 (ja) 端末装置及びプログラム
WO2007049132A1 (en) Improved mobile communication terminal
US20070239618A1 (en) Information processing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees