JP4102859B2 - 記録システムのためのデータ符号化/復号化方法及び装置 - Google Patents

記録システムのためのデータ符号化/復号化方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4102859B2
JP4102859B2 JP2004275784A JP2004275784A JP4102859B2 JP 4102859 B2 JP4102859 B2 JP 4102859B2 JP 2004275784 A JP2004275784 A JP 2004275784A JP 2004275784 A JP2004275784 A JP 2004275784A JP 4102859 B2 JP4102859 B2 JP 4102859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
decoding
data
output
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004275784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005102223A (ja
Inventor
俊 李
▲晃▼ 美 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Institute for Information Tech Advancement
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Institute for Information Tech Advancement
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd, Institute for Information Tech Advancement filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005102223A publication Critical patent/JP2005102223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4102859B2 publication Critical patent/JP4102859B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/11Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
    • H03M13/1102Codes on graphs and decoding on graphs, e.g. low-density parity check [LDPC] codes
    • H03M13/1148Structural properties of the code parity-check or generator matrix
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • H03M13/2957Turbo codes and decoding
    • H03M13/296Particular turbo code structure
    • H03M13/2963Turbo-block codes, i.e. turbo codes based on block codes, e.g. turbo decoding of product codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/63Joint error correction and other techniques
    • H03M13/6331Error control coding in combination with equalisation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/11Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
    • H03M13/1102Codes on graphs and decoding on graphs, e.g. low-density parity check [LDPC] codes
    • H03M13/1148Structural properties of the code parity-check or generator matrix
    • H03M13/1177Regular LDPC codes with parity-check matrices wherein all rows and columns have the same row weight and column weight, respectively

Description

本発明は、記録システムのためのデータ符号化/復号化方法及び装置に係り、特に従来に比べて低い信号対雑音比においても優秀な性能を発揮するデータ符号化/復号化方法及びその装置に関する。
記録システムの高密度化によって再生される信号の信号対雑音比は低くなる。これにより、高密度記録システムのためのデータ検出器は従来の検出器より優秀な検出性能が要求される。従来のデータ検出技法のうち信頼性において普遍化している検出技法として部分応答最大相関(Partial Response Maximum Likelihood、PRML)方法と雑音予測最大相関(Noise-Predictive Maximum Likelihood、NPML)方法がある。他に、ターボ符号のデコーディングよりシャノン(Shannon)限界により近接な性能を見せる低密度パリティ検査(Low Density Parity Check、LDPC)方法がある。
LDPCコードは、パリティ検査行列の元素が大部分0で構成された低密度パリティ行列を利用してデータを符号化する線形ブロック符号であって、LDPC符号の性能は、パリティ検査行列の大きさ及び行と列にある1の分布により大きく影響を受ける。また、LDPCコードは信頼度伝播アルゴリズムとして知られた確率伝播方法により復号化される。
LDPCコードは、復号化時に類似関数(Likelihood Function)値を先に計算すべきであり、このためにはレベル検出が可能な信号を入力データとする必要がある。しかし、記録システムから再生された信号を補償する部分応答(Partial Response、PR)等化器の出力、すなわちPRチャンネル出力に対してはレベル検出が困難である。
このような問題点は、ストレージシステムで性能向上のために使われる類似ターボシステムでも起こる。従来の類似ターボシステムにおいては、復号化時にアウターコードとインナーコードに対して相異なる復号化技法を採択した。例えば、アウターコードにはLDPCコード復号化技法を、インナーコードにはPRMLまたはNPML技法を使用した。その理由は、PRチャンネルではLDPCコードだけで類似ターボシステムを構成し難いためである。なぜならば、LDPCコードデコーダはレベル検出のできる信号を入力データとして受けるべきであるが、前記のようにPRチャンネル出力からのレベル検出が容易でないためである。
より詳細に説明すれば、従来のPRチャンネル出力からはレベル検出が難しいためにLDPCコードはアウターコードとしてのみ使われる。ところで、LDPCコードのデコーディング時にはLDPCコードの特性によって事前情報として類似関数値を先に計算しなければならない。この値を正確に計算するためにはアウターコードからインナーコードに供給される付加情報とPRチャンネル出力が必要である。しかし、PRチャンネル出力はレベル検出が容易でないのでアウターコードに供給されない。すなわち、アウターコードは単に付加情報だけを利用して類似関数を計算しなければならない。結果的に、LDPCコードデコーダは正確な類似関数値の計算ができず、これによってアウターコードからインナーコードに供給される付加情報も不正確になる。
本発明が解決しようとする課題は、チャンネル出力に対するレベル検出ができるように入力データを符号化及びプリコーディングし、前記チャンネル出力からデータを検出するデータ符号化/復号化方法及び装置を提供することである。
本発明が解決しようとする他の課題は、チャンネル出力に対するレベル検出ができるように入力データをターボ符号化及びプリコーディングし、前記チャンネル出力からデータを検出するデータを検出する類似ターボ符号化/復号化装置を提供することである。
前記課題を達成するための本発明の第1態様によるデータ符号化方法は、入力データを所定コードに符号化する段階と、所定チャンネル多項式で定義されるチャンネルの出力に対するレベル検出ができるように前記コードをプリコーディングする段階と、を含むことを特徴とする。
前記課題を達成するための本発明の第2態様によるデータ復号化方法は、入力データを所定コードに符号化し、所定チャンネル多項式で定義されるチャンネルの出力に対するレベル検出ができるように前記コードをプリコーディングした信号を前記チャンネルを通じて受信して復号化することであって、前記プリコーディングされた信号を前記チャンネルを通じて受信し、前記プリコーディングされた信号に対するチャンネル出力を得る段階と、所定復号アルゴリズムによって前記チャンネル出力を復号化する段階と、を含むことを特徴とする。
前記課題を達成するための本発明の第3態様によるデータ符号化及び復号化方法は、入力データを所定コードに符号化する段階と、所定チャンネル多項式で定義されるチャンネルの出力に対するレベル検出ができるように前記コードをプリコーディングする段階と、前記プリコーディングされた信号を前記チャンネルを通じて受信し、前記プリコーディングされた信号に対するチャンネル出力を得る段階と、所定復号アルゴリズムによって前記チャンネル出力を復号化する段階と、を含むことを特徴とする。
前記課題を達成するための本発明の第4態様によるデータ復号化方法は、入力データを所定コードに符号化し、所定チャンネル多項式で定義されるチャンネルの出力に対するレベル検出ができるように前記コードをプリコーディングした信号を前記チャンネルを通じて受信して復号化することであって、前記プリコーディングされた信号を前記チャンネルを通じて受信し、前記プリコーディングされた信号に対するチャンネル出力を得る段階と、第1付加情報と前記チャンネル出力を入力として第1復号アルゴリズムによって前記チャンネル出力を復号化する段階と、前記復号化された結果から得られる第2付加情報及び前記チャンネル出力を入力として第2復号アルゴリズムによって前記チャンネル出力を復号化し、前記第1付加情報を供給する段階と、を含むことを特徴とする。
前記課題を達成するための本発明の第5態様によるデータ符号化及び復号化方法は、入力データを所定コードに符号化する段階と、所定チャンネル多項式で定義されるチャンネルの出力に対するレベル検出ができるように前記コードをプリコーディングする段階と、前記プリコーディングされた信号を前記チャンネルを通じて受信し、前記プリコーディングされた信号に対するチャンネル出力を得る段階と、第1付加情報と前記チャンネル出力を入力として第1復号アルゴリズムによって前記チャンネル出力を復号化する段階と、前記復号化された結果から得られる第2付加情報及び前記チャンネル出力を入力として第2復号アルゴリズムによって前記チャンネル出力を復号化し、前記第1付加情報を供給する段階と、を含むことを特徴とする。
前記課題を達成するための本発明の第6態様によるデータ符号化及び復号化装置は、入力データを所定コードに復号化する符号化器と、所定チャンネル多項式で定義されるチャンネルの出力に対するレベル検出ができるように前記コードをプリコーディングするプリコーダと、前記プリコーディングされた信号を前記チャンネルを通じて受信し、前記レベル検出のできるチャンネル出力を得るチャンネル等化器と、所定復号アルゴリズムによって前記チャンネル出力を復号化する復号化器と、を含むことを特徴とする。
前記課題を達成するための本発明の第7態様によるデータ符号化及び復号化装置は、入力データを所定コードに符号化する符号化器と、所定チャンネル多項式で定義されるチャンネルの出力に対するレベル検出ができるように前記コードをプリコーディングするプリコーダと、前記プリコーディングされた信号を前記チャンネルを通じて受信し、前記レベル検出のできるチャンネル出力を得るチャンネル等化器と、第1付加情報と前記チャンネル出力を入力として第1復号アルゴリズムによって前記チャンネル出力を復号化する第1復号化器と、前記復号化された結果から得られる第2付加情報及び前記チャンネル出力を入力として第2復号アルゴリズムによって前記チャンネル出力を復号化し、前記第1付加情報を前記第1復号化器に供給する第2復号化器と、を含むことを特徴とする。
前記他の課題を達成するための本発明のデータ符号化及び復号化装置は、入力データを第1コードに符号化する第1符号化器と、前記入力データを第2コードに符号化する第2符号化器と、前記入力データ、第1コード及び第2コードをマルチプレクシングして出力するマルチプレクサと、所定チャンネル多項式で定義されるチャンネルの出力に対するレベル検出ができるように前記マルチプレクサから出力されるコードをプリコーディングするプリコーダと、前記プリコーディングされた信号を前記チャンネルを通じて受信し、前記レベル検出のできるチャンネル出力を得るチャンネル等化器と、第1付加情報と前記チャンネル出力を入力として第1復号アルゴリズムによって前記チャンネル出力を復号化する第1復号化器と、前記復号化された結果から得られる第2付加情報及び前記チャンネル出力を入力として第2復号アルゴリズムによって前記チャンネル出力を復号化し、前記第1付加情報を前記第1復号化器に供給する第2復号化器と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、部分応答チャンネルでデータをプリコーディングしてチャンネル応答のレベル検出を可能にすることによって、検出されたレベルをLDPCコード復号化器の入力に直接供給して信号対雑音比の低い環境でもビットエラー率を向上させうる。したがって、本発明は高密度記録システムに有利であり、部分応答チャンネルを使用する通信システムに適用可能である。
以下、添付した図面に基づき、本発明の望ましい実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本発明に係るデータ符号化/復号化装置に対するブロック図である。図1に示すように、データ符号化/復号化装置は、LDPCコード符号化器1、プリコーダ2、PRチャンネル3、及びLDPCコード復号化器4を含む。PRチャンネル3は記録媒体31及びPR等化器32からなる。ここで、PRチャンネル3は、整数係数を持つ任意の多項式で表される。プリコーダ2とPRチャンネル3とを組み合わせてプリコーディッドチャンネルという。
符号化/復号化装置の性能は、ビットエラー率(Bit Error Rate、BER)検査を通じて元のデータと符号化後に復号化されたデータとを比較することによって決定される。
LDPCコード符号化器1は、低密度パリティ行列を利用してデータdkを符号化する。プリコーダ2は、LDPCコード符号化器1で符号化されたデータbkをPRチャンネル3の出力に対してレベル検出ができるように所定プリコーディング関数によってプリコーディングする。プリコーディングされたデータは記録媒体31に記録される。PR等化器32は、記録媒体31から出力された再生信号の雑音を低減してレベル検出のできるPRチャンネル信号e'kを出力する。LDPCコード復号化器4はe'kからデータdk'を復元する。
本発明で採択されたPRチャンネルの多項式PR(D)は、例えば次のように定義される。
Figure 0004102859
式(1)のPR多項式と結合されるプリコーディング関数P(D)は下記式のようである。
Figure 0004102859
与えられたPR(D)によるP(D)と決定結果とを次の表に示す。
Figure 0004102859
表1においてPR4チャンネルの場合、多項式の係数として(1,0,-1)が与えられた時に対応するプリコーダ2のプリコーディング関数は
Figure 0004102859
になる。
図2は、多項式の係数として(1,0,-1)が与えられたプリコーディッドPR4チャンネル、すなわちチャンネル多項式がPR(D)=1-D2であるPRチャンネルに対する出力を求める過程を示す図面である。図2に示すように、入力シンボルbkはプリコーダ2−1を通じてプリコーディングされる。PR等化器32−1は、記録媒体31−1で出力された信号からPRチャンネルに対応する値である0または±2を出力する。PR等化器32−1の出力データからbk’を復元する場合、±2及び0に対してそれぞれ1と0に復元できる。これは、±2はbk=1である時のPR信号セットであり、0はbk=0である時のPR信号であるためである。
LDPCコード復号化器4はe'kを入力として元のデータdk’を復元する。
LDPCコード復号化器4の動作に対してより詳細に説明すれば次の通りである。LDPCコードの復号化ためには事前情報として類似関数
Figure 0004102859
、すなわちPR等化器32の出力がe'kである場合、プリコーダ2の入力信号がbk=i(iは0または1)であると決定する確率が与えられなければならない。LDPCコードにおける類似関数は普通BPSK(Binary Phase Shift Keying)変調方式に基づいて誘導されたので、本発明ではPRチャンネルに合わせて類似関数を変更することが必須である。参考までに、BPSKチャンネルにおける信号の数は2であり、PRチャンネルにおける信号の数は2より大きい。ベイズ理論(Bayes'theorem)によって、本発明の類似関数は下記式(3)のように表される。
Figure 0004102859
ここで、チャンネル遷移確率は加重因子により大きさが調節でき、これは性能利得に影響を及ぼす。プリコーディッドPRチャンネルを白色ガウス雑音のあるチャンネル(AWGNチャンネル)と仮定すれば、
Figure 0004102859
であり、
Figure 0004102859
である。この場合、チャンネル遷移確率は下記式のように表される。
Figure 0004102859
加重因子はチャンネルの変動によって変わる値であって、実験的に決定できる。図3は、正規化された記録密度Sがそれぞれ2.5と3である時のBERを示す図面である。図3に示すように、加重因子が6である時に何れもBERが最も小さい。したがって、本実施例では加重因子を6と決定しうる。
i=0または1に対して式(4)によるプリコーディッドチャンネルのための類似関数はそれぞれ下記式(5)のように求められる。
Figure 0004102859
LDPCコード復号化器4は、前記式(5)のような類似関数に基づいて確率伝播アルゴリズムを通じてPRチャンネル信号e'kを復号化する。
図4は、本発明に係るデータ符号化/復号化装置に対する他の実施例を示す図面である。図4に示すように、データ符号化/復号化装置は、LDPCコード符号化器1、プリコーダ2、PRチャンネル3として記録媒体31及びPR等化器32、PRML復号化器5及びLDPCコード復号化器6を備える。
図4に示されたデータ符号化/復号化装置の構成要素のうち、図1に示されたデータ符号化/復号化装置の各構成要素と同じ参照番号で示された構成要素の動作は図1の場合と同一なので、該当構成要素の動作に対する説明は省略する。したがって、PRML復号化器5及びLDPCコード復号化器6の動作についてのみ説明する。
PRML復号化器5とLDPCコード復号化器6はe'kを再帰的に反復復号化する。PRML復号化器5はNPML復号化器に代替可能なものであって、e'kとLDPCコード復号化器6からフィードバックされる付加情報Lext(2)とからPRML方法で復号化し、LDPCコード復号化器6は、PRML復号化器5から出力される付加情報Lext(1)とe'kから確率伝播方法により最終データを復元する。
ここで、Lext(1)と Lext(2)はそれぞれ下記式(6−1)、(6−2)のように採択できる。
Figure 0004102859
ここでLPRMLとLLDPCは、PRML復号化器5とLDPCコード復号化器6の各復号化アルゴリズムによる事後確率に対するログ相関比(Log-Likelihood Ratio、LLR)であって、それぞれLDPCコード復号化器6とPRML復号化器5の事前情報として提供される。式(6−2)の右側3番目項はチャンネル遷移確率のLLRである。この時のチャンネル遷移確率も加重因子により大きさが調節できる。
図5は、本発明に係るデータ符号化/復号化装置のまた他の実施例を示す図面である。図5に示された符号化/復号化装置は、類似ターボシステム構造であって、第1LDPCコード符号化器71、第2LDPCコード符号化器72、MUX73、プリコーダ2、PRチャンネル3として記録媒体31及びPR等化器32、第1LDPCコード復号化器8、及び第2LDPCコード復号化器9を備える。
ここで、プリコーダ2、記録媒体31、及びPR等化器32の動作は図1に示す対応構成要素の動作と同一なので、その詳細な説明は省略する。
第1及び第2LDPCコード符号化器71、72は、入力データをそれぞれLDPCコードに符号化し、MUX73は、第1及び第2LDPCコード符号化器71、72でそれぞれ符号化されたデータを入力データと並列連接してマルチプレクシングする。
第1及び第2LDPCコード符号化器71、72は相異なる正規パリティ検査行列を利用してそれぞれ符号化する。ここで、パリティ検査行列の行と列に1の数を一定に構成したことを正規コード、不規則に構成したことを非正規コードという。したがって、全体符号化構造面から見れば非正規符号コードであると言える。本発明では第1及び第2LDPCコード符号化器71、72が相異なるパリティ検査行列を使用して符号化するのでインターリーバが不要である。
第1及び第2LDPCコード復号化器8、9は、図4のPRML復号化器5及びLDPCコード復号化器6と構造及び動作面において同一であり、単に第1LDPCコード復号化器8がPRML復号化器5を代替することによって該当復号化アルゴリズムと付加情報の計算とが変わる。
付加情報の計算は下記式のようある。
Figure 0004102859
図6(A)及び(B)は、従来方法と本発明の各実施例による方法をデータ符号化/復号化に適用した場合、信号対雑音比によるBERの結果を比較した図面である。図6(A)は、正規化された記録密度S=2.5の場合であり、図6(B)は、正規化された記録密度S=3の場合である。チャンネルは、ローレンツチャンネル(Lorentzian channelまたはlongitudinal recording channel)と仮定し、ターゲットはPR4とEPR4チャンネルである。
LDPCコード自体の反復回数は40回であり、LDPCコード復号化期間の反復回数は5回である。加重因子は6であり、SNRは
Figure 0004102859
(ここで、A2はチャンネル応答の電力)である。Rは符号率を表す。PRMLDPCC(Partial Response Matched LDPC Code)は図1に示す実施例による構造であり、PCLDPCC(Parallel-Concatenated LDPC Code)は図5に示すような類似ターボシステムの構造であり、PR4ML+LDPC(+)は図4に示す構造である。図面によれば、PRMLDPCC構造の性能がPRMLまたはNPML構造の性能に比べてBERが10-5から2〜4dBの信号対雑音比の利得がある。PRMLDPCC構造は、PRML構造とは異なってPRターゲットの次数の増加によってその性能が劣化される。これは高次数のPRターゲットが多くのPR信号を作り、PR信号間の誤動作確率を増加させるためである。PCLDPCC構造も従来技術による性能より優れた性能を見せる。
PRML+LDPC構造は、図4に示す構造においてPR等化器32の出力がLDPCコード復号化器6の入力に供給されない従来技術による構造(H. Song et al., IEEE Trans. Magn. 36, p. 2183, 2000)であり、PRML+LDPC(+)構造は図4に示す構造である。PRML+LDPC構造の性能とPRML+LDPC(+)構造の性能とを比較すると、BERが10-5でチャンネル密度と関係なく0.2dBの利得があることを確認することができる。
本発明は、高密度記録システムに適用でき、部分応答チャンネルを使用する通信システムにも適用可能である。
本発明に係るデータ符号化/復号化装置に対するブロック図である。 多項式の係数として(1,0,-1)が与えられたプリコーディッド(precoded)PR4チャンネルに対する一実施例を示す図面である。 正規化された記録密度Sがそれぞれ2.5と3である時のBERを示す図面である。 本発明に係るデータ符号化/復号化装置に対する他の実施例を示す図面である。 本発明に係るデータ符号化/復号化装置のまた他の実施例を示す図面である。 (A)及び(B)は、従来方法と本発明の各実施例による方法をデータ符号化/復号化に適用した場合、信号対雑音比によるBERの結果を比較した図面である。
符号の説明
1 LDPCコード符号化器
2 プリコーダ
3 PRチャンネル
4 LDPCコード復号化器
31 記録媒体
32 PR等化器

Claims (22)

  1. 入力データを所定コードに符号化する段階と、
    所定チャンネル多項式で定義されるチャンネルの出力に対するレベル検出を行うために前記コードをプリコーディングする段階と
    を含み、
    前記チャンネルは、部分応答チャンネルであり、
    前記チャンネル多項式PR(D)は、次式(1)であるデータ符号化方法であって、
    Figure 0004102859
    前記プリコーディングは次式(2)のプリコーディング関数P(D)によってなされることを特徴とするデータ符号化方法。
    Figure 0004102859
  2. 入力データを所定コードに符号化し、所定チャンネル多項式で定義されるチャンネルの出力に対するレベル検出を行うために前記コードをプリコーディングした信号を前記チャンネルを通じて受信して復号化する方法において、
    前記プリコーディングされた信号を前記チャンネルを通じて受信し、前記プリコーディングされた信号に対するチャンネル出力を得る段階と、
    所定復号アルゴリズムによって前記チャンネル出力を復号化する段階と、
    を含み、
    前記復号アルゴリズムは、前記チャンネル出力を入力とする確率伝播アルゴリズムであり、前記チャンネル出力がe' である場合、前記コードが前記e' を出力する確率を事前情報として計算し、前記事前情報を利用して前記e' を復号化するデータ復号化方法であって、
    前記コードが前記e' を出力する確率は、次式(3)により計算されることを特徴とするデータ復号化方法。
    Figure 0004102859
  3. 前記チャンネル遷移確率は、次式(4)により計算されることを特徴とする請求項2に記載のデータ復号化方法。
    Figure 0004102859
  4. 入力データを所定コードに符号化する段階と、
    所定チャンネル多項式で定義されるチャンネルの出力に対するレベル検出を行うために前記コードをプリコーディングする段階と、
    前記プリコーディングされた信号を前記チャンネルを通じて受信し、前記プリコーディングされた信号に対するチャンネル出力を得る段階と、
    所定復号アルゴリズムによって前記チャンネル出力を復号化する段階と、
    を含み、
    前記チャンネル多項式PR(D)は、次式(1)であるデータ符号化及び復号化方法であって、
    Figure 0004102859
    前記プリコーディングは次式(2)のプリコーディング関数P(D)によってなされることを特徴とするデータ符号化及び復号化方法。
    Figure 0004102859
  5. 前記復号アルゴリズムは、
    前記チャンネル出力を入力とする確率伝播アルゴリズムであることを特徴とする請求項4に記載のデータ符号化及び復号化方法。
  6. 前記復号アルゴリズムは、
    前記チャンネル出力がe' である場合、前記コードが前記e' を出力する確率を事前情報として計算し、前記事前情報を利用して前記e' を復号化することを特徴とする請求項5に記載のデータ符号化及び復号化方法。
  7. 前記コードが前記e' を出力する確率は、次式(3)により計算されることを特徴とする請求項6に記載のデータ符号化及び復号化方法。
    Figure 0004102859
  8. 前記チャンネル遷移確率は、次式(4)により計算されることを特徴とする請求項7に記載のデータ符号化及び復号化方法。
    Figure 0004102859
  9. 入力データを所定コードに符号化する段階と、
    所定チャンネル多項式で定義されるチャンネルの出力に対するレベル検出を行うために前記コードをプリコーディングする段階と、
    前記プリコーディングされた信号を前記チャンネルを通じて受信し、前記プリコーディングされた信号に対するチャンネル出力を得る段階と、
    第1付加情報と前記チャンネル出力とを入力として第1復号アルゴリズムによって前記チャンネル出力を復号化する段階と、
    前記復号化された結果から得られる第2付加情報及び前記チャンネル出力を入力として第2復号アルゴリズムによって前記チャンネル出力を復号化し、前記第1付加情報を供給する段階と、
    を含み、
    前記チャンネル多項式PR(D)は、次式(1)であるデータ符号化及び復号化方法であって、
    Figure 0004102859
    前記プリコーディングは次式(2)のプリコーディング関数P(D)によってなされることを特徴とするデータ符号化及び復号化方法。
    Figure 0004102859
  10. 前記第1付加情報は、
    前記第2復号アルゴリズムにより出力される事前情報、前記第2付加情報及びチャンネル遷移確率に対するログ相関比により決定されることを特徴とする請求項9に記載のデータ符号化及び復号化方法。
  11. 前記第2付加情報は、
    前記第1付加情報と前記第1復号アルゴリズムとにより出力される事前情報から決定されることを特徴とする請求項9に記載のデータ符号化及び復号化方法。
  12. 入力データを所定コードに復号化する符号化器と、
    所定チャンネル多項式で定義されるチャンネルの出力に対するレベル検出を行うために前記コードをプリコーディングするプリコーダと、
    前記プリコーディングされた信号を前記チャンネルを通じて受信し、前記レベル検出のできるチャンネル出力を得るチャンネル等化器と、
    所定復号アルゴリズムによって前記チャンネル出力を復号化する復号化器と、
    を含むデータ符号化及び復号化装置であって、
    前記プリコーダは、
    前記チャンネル多項式PR(D)が、次式(1)と採択されるとき、
    Figure 0004102859
    前記プリコーディングを、次式(2)のプリコーディング関数P(D)によって行う手段であることを特徴とするデータ符号化及び復号化装置。
    Figure 0004102859
  13. 前記復号化器は、
    前記チャンネル出力を入力として確率伝播アルゴリズムによって復号化する手段であることを特徴とする請求項12に記載のデータ符号化及び復号化装置。
  14. 前記復号化器は、
    前記チャンネル出力がe' である場合、前記コードが前記e' を出力する確率を次式(3)により事前情報として計算し、前記事前情報を利用して前記e' を復号化する手段であることを特徴とする請求項13に記載のデータ符号化及び復号化装置。
    Figure 0004102859
  15. 前記復号化器は、
    前記チャンネル遷移確率を次式(4)のように決定する手段であることを特徴とする請求項14に記載のデータ符号化及び復号化装置。
    Figure 0004102859
  16. 入力データを所定コードに符号化する符号化器と、
    所定チャンネル多項式で定義されるチャンネルの出力に対するレベル検出を行うために前記コードをプリコーディングするプリコーダと、
    前記プリコーディングされた信号を前記チャンネルを通じて受信し、前記レベル検出のできるチャンネル出力を得るチャンネル等化器と、
    第1付加情報と前記チャンネル出力とを入力として第1復号アルゴリズムによって前記チャンネル出力を復号化する第1復号化器と、
    前記復号化された結果から得られる第2付加情報及び前記チャンネル出力を入力として第2復号アルゴリズムによって前記チャンネル出力を復号化し、前記第1付加情報を前記第1復号化器に供給する第2復号化器と、
    を含むデータ符号化及び復号化装置であって、
    前記プリコーダは、
    前記チャンネル多項式PR(D)が次式(1)と採択されるとき、
    Figure 0004102859
    前記プリコーディングを次式(2)のプリコーディング関数P(D)、によって行う手段であることを特徴とするデータ符号化及び復号化装置。
    Figure 0004102859
  17. 前記第2復号化器は、
    所定復号化アルゴリズムによって計算した事前情報、前記第2付加情報及びチャンネル遷移確率に対するログ相関比を利用して前記第1付加情報を決定する手段であることを特徴とする請求項16に記載のデータ符号化及び復号化装置。
  18. 前記第1復号化器は、
    前記第1付加情報と所定復号化アルゴリズムとによって計算した事前情報を利用して前記第2付加情報を決定する手段であることを特徴とする請求項16に記載のデータ符号化及び復号化装置。
  19. 入力データを第1コードに符号化する第1符号化器と、
    前記入力データを第2コードに符号化する第2符号化器と、
    前記入力データ、第1コード及び第2コードをマルチプレクシングして出力するマルチプレクサと、
    所定チャンネル多項式で定義されるチャンネルの出力に対するレベル検出を行うために前記マルチプレクサから出力されるコードをプリコーディングするプリコーダと、
    前記プリコーディングされた信号を前記チャンネルを通じて受信し、前記レベル検出のできるチャンネル出力を得るチャンネル等化器と、
    第1付加情報と前記チャンネル出力とを入力として第1復号アルゴリズムによって前記チャンネル出力を復号化する第1復号化器と、
    前記復号化された結果から得られる第2付加情報及び前記チャンネル出力を入力として第2復号アルゴリズムによって前記チャンネル出力を復号化し、前記第1付加情報を前記第1復号化器に供給する第2復号化器と、
    を含むデータ符号化及び復号化装置であって、
    前記プリコーダは、
    前記チャンネル多項式PR(D)が次式(1)と採択されるとき、
    Figure 0004102859
    前記プリコーディングを次式(2)のプリコーディング関数P(D)によって行う手段であることを特徴とするデータ符号化及び復号化装置。
    Figure 0004102859
  20. 前記第2復号化器は、
    所定復号化アルゴリズムによって計算した事前情報、前記第2付加情報及びチャンネル遷移確率に対するログ相関比を利用して前記第1付加情報を決定する手段であることを特徴とする請求項19に記載のデータ符号化及び復号化装置。
  21. 前記第1復号化器は、
    前記第1付加情報、所定復号化アルゴリズムによって計算した事前情報及びチャンネル遷移確率に対するログ相関比を利用して前記第2付加情報を決定する手段であることを特徴とする請求項19に記載のデータ符号化及び復号化装置。
  22. 前記第1及び第2符号化器は、
    前記入力データを相異なる符号化アルゴリズムにより符号化することによって、インターリーバをさらに必要としないことを特徴とする請求項19に記載のデータ符号化及び復号化装置。
JP2004275784A 2003-09-22 2004-09-22 記録システムのためのデータ符号化/復号化方法及び装置 Expired - Fee Related JP4102859B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030065540A KR100559730B1 (ko) 2003-09-22 2003-09-22 기록 시스템을 위한 데이터 부호화/복호화 방법 및 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005102223A JP2005102223A (ja) 2005-04-14
JP4102859B2 true JP4102859B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=34309480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004275784A Expired - Fee Related JP4102859B2 (ja) 2003-09-22 2004-09-22 記録システムのためのデータ符号化/復号化方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7414551B2 (ja)
JP (1) JP4102859B2 (ja)
KR (1) KR100559730B1 (ja)
NL (1) NL1026852C2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100688534B1 (ko) * 2005-01-26 2007-03-02 삼성전자주식회사 변조 코드의 부호화 및 복호화방법 및 장치
US7295137B2 (en) * 2005-03-01 2007-11-13 The Texas A&M University System Data encoding and decoding using Slepian-Wolf coded nested quantization to achieve Wyner-Ziv coding
US7561640B2 (en) * 2005-04-08 2009-07-14 Seagate Technology Llc Method and apparatus for interative noise whitening with causal and anti-causal prediction filters
US7958424B2 (en) 2005-06-22 2011-06-07 Trident Microsystems (Far East) Ltd. Multi-channel LDPC decoder architecture
US7725800B2 (en) * 2005-08-05 2010-05-25 Hitachi Global Stroage Technologies Netherlands, B.V. Decoding techniques for correcting errors using soft information
US7590920B2 (en) * 2005-08-05 2009-09-15 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. Reduced complexity error correction encoding techniques
US7770090B1 (en) * 2005-09-14 2010-08-03 Trident Microsystems (Far East) Ltd. Efficient decoders for LDPC codes
CN100425017C (zh) * 2005-12-08 2008-10-08 西安电子科技大学 基于预编码的并行卷积ldpc码的编码器及其快速编码方法
JP2009527174A (ja) * 2006-02-17 2009-07-23 ノキア コーポレイション Mimo受信機を提供する装置、方法およびコンピュータ・プログラム
KR20090091023A (ko) * 2008-02-22 2009-08-26 톰슨 라이센싱 채널 검출을 위한 방법 및 장치
KR20100095759A (ko) * 2009-02-23 2010-09-01 삼성전자주식회사 디지털 송수신 장치 및 방법
US8868854B2 (en) * 2011-12-15 2014-10-21 Lsi Corporation Systems and methods for handling out of order reporting in a storage device
US8826096B2 (en) * 2011-12-29 2014-09-02 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Method of decoding LDPC code for producing several different decoders using parity-check matrix of LDPC code and LDPC code system including the same
CN113411274B (zh) * 2021-05-14 2022-10-04 北京大学(天津滨海)新一代信息技术研究院 一种编码以及解码方法、装置、设备及介质

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02232152A (ja) * 1989-03-03 1990-09-14 Mitsubishi Electric Corp 生産システムシミュレータ生成装置
US5220466A (en) * 1991-05-21 1993-06-15 International Business Machines Corporation Method and apparatus for digital filter control in a partial-response maximum-likelihood disk drive system
US5550683A (en) * 1992-12-11 1996-08-27 Eastman Kodak Company Magnetic recording channel employing a non-ideal d.c.-free equalizer and a d.c.-free modulation code
JP3298240B2 (ja) * 1993-06-29 2002-07-02 富士通株式会社 波形等化器
JP3704752B2 (ja) 1994-10-14 2005-10-12 セイコーエプソン株式会社 情報記録再生装置
US5537112A (en) * 1994-01-12 1996-07-16 Seagate Technology, Inc. Method and apparatus for implementing run length limited codes in partial response channels
US5581687A (en) * 1994-11-10 1996-12-03 Baxter International Inc. Interactive control systems for medical processing devices
US5680619A (en) * 1995-04-03 1997-10-21 Mfactory, Inc. Hierarchical encapsulation of instantiated objects in a multimedia authoring system
US5838973A (en) * 1996-05-03 1998-11-17 Andersen Consulting Llp System and method for interactively transforming a system or process into a visual representation
US5958012A (en) * 1996-07-18 1999-09-28 Computer Associates International, Inc. Network management system using virtual reality techniques to display and simulate navigation to network components
EP0951706A4 (en) * 1996-12-03 2000-02-23 Ergolight Ltd COMPUTERIZED DEVICE AND METHOD FOR IDENTIFYING USEFUL PROBLEMS OF A COMPUTED SYSTEM
US6069634A (en) * 1997-01-08 2000-05-30 Mitsubishi Electric Information Technology Center America, Inl System for rapidly deforming a graphical object
US6154870A (en) * 1997-06-04 2000-11-28 Seagate Technology Llc Signal error-correction system and method
US5983218A (en) * 1997-06-30 1999-11-09 Xerox Corporation Multimedia database for use over networks
KR100506070B1 (ko) * 1997-10-07 2005-09-30 삼성전자주식회사 고밀도데이터의기록/재생을위한부호화/복호화방법
US6343377B1 (en) * 1997-12-30 2002-01-29 Netscape Communications Corp. System and method for rendering content received via the internet and world wide web via delegation of rendering processes
US6046691A (en) * 1998-04-13 2000-04-04 Lucent Technologies Inc. Rate 16/17 (0,5) modulation code apparatus and method for partial response magnetic recording channels
US6041143A (en) * 1998-04-14 2000-03-21 Teralogic Incorporated Multiresolution compressed image management system and method
US6430538B1 (en) * 1998-04-30 2002-08-06 Enterworks Workflow management system, method and medium with personal subflows
US6054987A (en) * 1998-05-29 2000-04-25 Hewlett-Packard Company Method of dynamically creating nodal views of a managed network
US6363404B1 (en) * 1998-06-26 2002-03-26 Microsoft Corporation Three-dimensional models with markup documents as texture
US6499035B1 (en) * 1998-07-15 2002-12-24 Microsoft Corporation Licensing java objects
US6226618B1 (en) * 1998-08-13 2001-05-01 International Business Machines Corporation Electronic content delivery system
US6400288B1 (en) * 1998-09-22 2002-06-04 Seagate Technology Llc Method and apparatus for generating code words with shifted tribit error protection
US6448968B1 (en) * 1999-01-29 2002-09-10 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method for rendering graphical objects represented as surface elements
US6233537B1 (en) * 1999-03-26 2001-05-15 E.Piphany, Inc. Workflow modeling language
US6515656B1 (en) * 1999-04-14 2003-02-04 Verizon Laboratories Inc. Synchronized spatial-temporal browsing of images for assessment of content
JP2003504778A (ja) * 1999-06-30 2003-02-04 シーゲイト テクノロジー エルエルシー Mtr拘束及びパリティ拘束の組み合わせを有するパーシャル・レスポンス・チャネル
US6408419B1 (en) 1999-07-01 2002-06-18 Infineon Technologies North America Corp. Trellis code for extended partial response maximum likelihood (EPRML) channel
US6535912B1 (en) * 1999-08-31 2003-03-18 Lucent Technologies Inc. Method for creating and playing back a smart bookmark that automatically retrieves a requested Web page through a plurality of intermediate Web pages
US6425120B1 (en) * 2000-01-14 2002-07-23 Softwire Technology Llc Repeating program object for use with a graphical program-development system
US6611725B1 (en) * 2000-02-03 2003-08-26 Solidworks Corporation Computer drawing system
JP2001266499A (ja) * 2000-03-23 2001-09-28 Sony Corp データ記録装置及びデータ記録方法、データ再生装置及びデータ再生方法、並びに、データ記録再生装置及びデータ記録再生方法
US6353448B1 (en) * 2000-05-16 2002-03-05 Ez Online Network, Inc. Graphic user interface display method
JP3757098B2 (ja) 2000-06-01 2006-03-22 富士通株式会社 ディスク装置及びディスク媒体
US20030101402A1 (en) * 2001-10-25 2003-05-29 Cute Ltd. Hard-output iterative decoder

Also Published As

Publication number Publication date
NL1026852A1 (nl) 2005-03-24
NL1026852C2 (nl) 2005-07-05
KR20050029771A (ko) 2005-03-28
KR100559730B1 (ko) 2006-03-15
US20050062623A1 (en) 2005-03-24
JP2005102223A (ja) 2005-04-14
US7414551B2 (en) 2008-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8977941B2 (en) Iterative decoder systems and methods
US20070061687A1 (en) Soft decoding method and apparatus, error correction method and apparatus, and soft output method and apparatus
US7779325B2 (en) Data detection and decoding system and method
US8341506B2 (en) Techniques for correcting errors using iterative decoding
JP4102859B2 (ja) 記録システムのためのデータ符号化/復号化方法及び装置
KR101337736B1 (ko) 에러 정정 성능 조정 시스템, 디스크 드라이브 테스트 방법 및 디스크 드라이브 테스트 시스템
US6744580B2 (en) Method and apparatus for reproducing data and method and apparatus for recording and/or reproducing data
US20060265634A1 (en) Iterative detector with ECC in channel domain
KR101261091B1 (ko) 반복 복호수 설정 방법, 반복 복호화 장치 및 그 방법
US7430705B2 (en) Data recording and reproducing system, and data recording and reproducing method
JP2003203435A (ja) データ再生装置
US5933103A (en) RLL code generation method for data storage device and recoding method therefor
JP3810765B2 (ja) 複雑度を減らしたコードテーブルを使用する復調装置及びその方法
US20040205446A1 (en) Decoding apparatus, decoding method, recording/reproducing apparatus, program storage medium, and program
US7421643B2 (en) Data detection and decoding system and a method of detecting and decoding data
JP4224818B2 (ja) 符号化方法及び符号化装置並びに復号方法及び復号装置
US20070127728A1 (en) Iterative decoding apparatus and method
US20030217326A1 (en) Shaped spectral coding and recording systems therefor
EP2608204B1 (en) Methods and systems for decoding data
US8854763B2 (en) Systems and methods for managed operational marginalization
JP3978326B2 (ja) 復号方法および記録媒体再生装置
KR20110139178A (ko) 반복 복호수 설정 방법, ldpc 복호화 장치 및 그 방법
Cai et al. On the design of efficient constrained parity-check codes for optical recording
Cai et al. Distance-Enhancing Constrained Codes for Optical Recording Channels
JP2013153420A (ja) データを復号する方法およびシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080115

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees