JP4102577B2 - リクレーマによる積山の山裾払出方法 - Google Patents
リクレーマによる積山の山裾払出方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4102577B2 JP4102577B2 JP2002061704A JP2002061704A JP4102577B2 JP 4102577 B2 JP4102577 B2 JP 4102577B2 JP 2002061704 A JP2002061704 A JP 2002061704A JP 2002061704 A JP2002061704 A JP 2002061704A JP 4102577 B2 JP4102577 B2 JP 4102577B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- point
- bench
- reclaimer
- yard
- mountain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Control Of Conveyors (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、鉱石や石炭などのバラ物の貯蔵ヤードにおいて、これらバラ物の積山をリクレーマで払い出すにあたり、払出中断中の積山の山裾をリクレーマにより自動的に払い出す方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
製鉄所の原料ヤードなどの貯蔵ヤードにおいて、鉱石や石炭などバラ物の積山がスタッカによって積み付けられ、リクレーマによって払い出される。
図1は貯蔵ヤードの一部を示し、紙面上下方向に多数のヤード1がたがいに平行に設けてあり、ヤード1に積山2が形成されている。ヤード1の間に道床3,4が設けてあり、道床3上をスタッカ5が走行し、道床4上をリクレーマ6が走行する。
【0003】
スタッカ5は、搬入コンベア16で搬入されてくるバラ物を積付位置18に落下させ積付けて、積山20を形成している。落下位置は機体14を走行させブーム15を旋回および俯仰させて定める。
リクレーマ6は、積山21のバラ物を搬出コンベア12に払い出している。払出位置は機体7を走行させブーム8を旋回(旋回角γ)および俯仰(俯仰角λ)させて定める。
スタッカ5およびリクレーマ6において、13はカウンターウエイトである。
【0004】
図2のように、リクレーマ6の機体7に取付けたブーム8には先端にホイル9が取付けてあり、ホイル9の外周にはバケット10が取付けてある。ブーム8を図1のように旋回させつつ、ホイル9を回転させてバケット10により積山21のバラ物を掬い取り、ブームコンベア11上に落下させて搬出コンベア7上に払い出す。図2はリクレーマ6の正面図の例を示し、機体7は道床4上を紙面垂直方向に走行し、搬出コンベア12は紙面垂直方向に移動してバラ物を搬出する。
【0005】
このようなリクレーマ6について、機体7の走行やブーム8の旋回および俯仰を自動化する自動運転の技術が、特開昭55−74922号公報、特開平1−242322号公報などに開示されている。これらの公知技術は、リクレーマ6にセンサーを取付けて積山との間の距離を計測し、機体7およびブーム8の動作を制御して積山の払出しを行うものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし上記公報等に開示されている従来技術では、初期山の払い出し開始時にはオペレータが手動でデータを入力し、初期設定してリクレーマのバケットを積山の適正な位置に着地させることが必要であった。
製鉄所等における貯蔵ヤードでは、多数のヤードに多数の積山が形成され、中央司令室からの遠隔操作により多数のスタッカおよびリクレーマを動かして操業している。
【0007】
積山2は後工程の状況に応じて払い出されるので、通常は1回では払出完了せず、数回に分けて払い出される。そして、入荷した鉱石等を早期に荷揚げするため、図1の積付位置19のように、払出中断中の積山21と隣り合わせた位置に新規の積山を形成することが必要になる。
【0008】
ところが、積山2は図3のように段状に払い出され、払出中断中の積山21はリクレーマ6と反対側の山裾17が長く伸びた形状をしているので、この山裾17を払い出して、新規積山用のスペースを広くとることが必要になる。
このような山裾17を自動的に払い出す従来技術はなく、しかも遠隔操作も困難であることから、従来はオペレータがリクレーマ6に乗って目視運転せざるを得なかった。
【0009】
そこで本発明が解決しようとする課題は、鉱石や石炭などのバラ物の貯蔵ヤードにおいて、バラ物の積山をリクレーマで払い出すにあたり、払出中断中の積山の山裾払出作業をバケットの着地開始から払い出し終了まで自動化することで、操業を安定化するとともにオペレータの負荷を軽減することである。
【0010】
上記課題を解決するための本発明は、バラ物を積み付けて形成した積山のうちリクレーマによる払出中断中の段状になった積山において、リクレーマと反対側でヤード長さ方向に延びた山裾の先端Aからヤード長さ方向に距離aだけ離れたB位置までバラ物を払い出すに際し、A点を原点としてヤード長さ方向にx軸、ヤード幅方向にy軸、高さ方向にz軸をとり、払出開始時のホイル初期喰付点C1 の座標を(x1 ,y1 ,z1 )とするとき、下記(1)式によりx1 を定め、x1 における最上段ベンチの高さをz1 、該最上段ベンチのx1 におけるA点側端とx軸の間の距離をy1 としてホイルを喰付かせ、該最上段ベンチのA点側を払い出した後、順次下段ベンチのA点側を払い出すことを特徴とするリクレーマによる積山の山裾払出方法である。
x1=(1+k1 )a+k2 …………… (1)
ただし、k 1 は距離aとホイルの幅および構造とによって、k 2 はホイルの幅および構造によってそれぞれ決まる定数
【0011】
本発明においては、前記下段ベンチのホイル初期喰付点のx座標を、ホイルが前記C1 点に位置したときと同一のx座標x1とし、y座標を該下段ベンチのx1 におけるA点側端とx軸の間の距離とし、z座標を該下段ベンチの高さとするのが好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明は、バラ物を積み付けて形成した積山のうち、リクレーマによる払出中断中で、図3の例のような段状になった積山21の山裾17を払い出す方法である。山裾17は、ヤード1のリクレーマと反対側でヤード長さ方向に延びており、本発明法によって、その先端Aを、図4あるいは図5のようにB点まで後退させ、ヤード空けを行う。
【0013】
まず図3の例のように、山裾17の先端Aを原点(x0 ,y0 ,z0 )として、ヤード長さ方向にx軸、ヤード幅方向にy軸、高さ方向にz軸をとり、ヤード空けに必要なAB間距離aを設定する。この距離aをヤード空け距離という。B点の座標は(xa ,0,0)となる。
【0014】
そして、払出開始時のホイル初期喰付点C1 の座標を(x1 ,y1 ,z1 )とするとき、ヤード空け距離aに応じて前記(1)式によりx1 を定め、x1 における最上段ベンチの高さをz1 とし、該最上段ベンチのx1 におけるA点側(リクレーマ6側)端とx軸の間の距離をy1 とする。ヤード空け距離aおよびC1 の位置はあらかじめ設定しておくこともでき、オペレータがその都度入力することもできる。
設定や入力は、対象とするリクレーマの制御用シーケンサに対して行うことができる。なお(1)式において、k1 はヤード空け距離aに応じて変化させてもよく、またホイルの幅および取付部の周辺構造によって変化させてもよい。
【0015】
払出対象の積山21の位置、形状および寸法は、リクレーマによる前回の払出動作を記録した積山情報としてプロセスコンピュータ等に入力されている。たとえば、積山21の位置はヤード1の番地と該ヤード内の位置たとえばヤード1の端から積山21の端までの距離で表され、積山21の形状および寸法は積山21内の主要点のxyz座標から得られる。
【0016】
この積山情報に基づいて、山裾17を払い出すためのリクレーマ6の制御用シーケンサに、上記A点の座標(x0 ,y0 ,z0 )およびC1 点の座標(x1 ,y1 ,z1 )が入力される。
次にリクレーマ6を作動させると、制御用シーケンサの指令により自動的に機体7が走行し、ブーム8を俯仰および旋回させてホイル9の先端(図2に示すバケット10)がC1 点に位置する。図3において、Pはブーム8の俯仰および旋回の中心点である。
【0017】
そして作業開始指令により、ホイル9を回転させながら機体7を矢印の方向に寸動させてC1 点で積山21に喰付かせ、バケット10(図3では図示省略)でバラ物を掬い取り、適正な喰込み深さで寸動を停止させブーム8を矢印の方向に旋回させながら払い出し、寸動と旋回を繰返して、払出最上段ベンチ(本例では3段目)のC1 点よりA点側を払い出す。
なお本発明において「ホイル喰付」は、ホイル9の外周に図2のように取付けてあるバケット10が積山に当接することである。
その後、順次下段ベンチについて同様に寸動と旋回を繰返してA点側(リクレーマ側)のバラ物を払い出し、最下段ベンチ(本例では5段目)についてB点まで払出を行い、山裾17の払出が完了する。
【0018】
払出完了後の例を図4および図5に示す。両図とも平面図であり、破線は払出開始前の状態を示す。
図4の例は、下段ベンチのホイル初期喰付点C2 およびC3 を、ホイル10が最上段ベンチの初期喰付点C1 に位置したときと同一のブーム旋回角とし、すなわちγ1 =γ2 =γ3 として、ホイル10を各段のA点側端に位置させた例である。本例では、払出量が少なく作業時間も短い。
【0019】
図5の例は、下段ベンチのホイル初期喰付点C2 およびC3 のx座標を、ホイル10が最上段ベンチの初期喰付点C1 に位置したときと同一のx座標x1 とし、y座標を該下段ベンチのx1 におけるA点側端とx軸の間の距離とし、z座標を該下段ベンチの高さとした例である。本例では、図4の例よりも払出量が多く作業時間が長くなる。しかし、次回の払出作業において積山21を同側から払い出す場合、あるいは隣合う積山位置すなわち図1における積付位置19に形成した積山を積山21側から払い出す場合、ブーム8の旋回自由度が高く、払出作業がし易くなる。
【0020】
払出完了後、図4,5のようにBC間がステップ状になる。これは払出作業においてブーム8が積山21に当らないようにするためであり、その作業形態を図6に示す。本例は積山21の払出最上段ベンチを5ステップで払い出す場合を示し、ホイル9を回転させつつ外周のバケット10を積山21の払出最上段ベンチにC1 点で喰付かせた後、機体の寸動動作22で喰込ませ、ブーム8を旋回動作24で旋回させて払い出す。
【0021】
図6において、破線26は払出前のベンチ端線を示し、一点鎖線27は払出後のベンチ端線を示す。実線の矢印はバケット10の幅方向中心の軌跡を示す。まずホイル9を回転させつつ破線で示すように外周のバケット10の幅方向中心QをC1 点に接地させて喰付かせ、寸動動作22でD点まで喰込ませる。喰込深さはブーム8が積山21に接触しない深さとする。
【0022】
次いでブーム8を実線で示すように右方向に旋回させて払い出し、積山21から外れたE点で旋回を停止させる。そして寸動動作23でF点まで移動させたのち旋回動作24で左方に旋回させて積山21に喰付かせ、G点まで旋回させて払い出す。この寸動動作23によるEからFまでの移動深さは、前記C1 からDまでの喰込深さと同様、ブーム8が積山21に接触しない深さとする。
【0023】
QがG点で停止したときベンチ端線は一点鎖線27となる。このとき図示DG間の平行距離bを図示dより大とし、ブーム8が縦方向のベンチ端線27に接触しないようにする。dは、ブーム8の側面とバケット10の側面の間の段差である。
【0024】
次に、旋回戻し動作25でQを右方向にG点からH点まで戻し、寸動動作22でH点からI点まで喰込ませる。このとき、図示GH間の平行距離cを前記dより大とし、喰込時にブーム8が縦方向のベンチ端線27に接触しないようにする。
そして旋回動作24で右方に旋回させて同様に払い出し、積山21から外れたJ点で旋回を停止させる。以下、K,L,M,N,Rと移動させ、同様に払い出す。
【0025】
また、本発明法においてホイル9を喰付かせるとき、機体7の移動を手前で一旦停止させ、ブームコンベア11およびホイル9を無負荷状態で回転させながら機体7を寸動させ、負荷がかかって回転用の油圧が所定値以上となった時点を喰付と判定して次の動作に移行させるのが好ましい。こうすることでバケット10やホイル9の損傷を防止することができる。
【0026】
また、ホイル回転用の油圧が無負荷状態に低減した時点で、積山21のスタッカ側にホイル9が抜けたと判断することができ、ブーム8の旋回動作24を停止させて寸動動作23に移行させることができる。このようにして、予めセットしたプログラムにより自動的に山裾払出作業を行うことができる。
【0027】
【実施例】
図3に示すような払出中断中の積山21について山裾17の払出を行い、払出完了後の状態を図4のようにした。また図5のようにもした。ブーム8は長さ57.5m、幅6m、ホイル9は外周のバケット10先端までの直径が5.5mである。
【0028】
図3においてヤード空け距離a=10mが必要で、B点の座標は(10,0,0)であった。払出最上段ベンチのホイル初期喰付点C1 点の座標(x1 ,y1 ,z1 )は次のようにして求め、(30,9,10)であった。
すなわち前記(1)式においてa=10m、k1 =1.5、k2 =5mとし、x1 =30mであった。z1 は3段目のベンチ高さ10m、y1 はx1 =30mにおける3段目のベンチのA点側端とx軸の間の距離9mであった。
【0029】
なお本例と同条件で、ヤード空け距離a=20mのときはk1 =2.0、a=30mのときはk1 =3.5であり、いずれの場合もk2 =5mとなる。このようにヤード空け距離aが長くなるとk1 を大とするのは、払い出すベンチ段数が多くなり、前記旋回戻し動作25が多くなるためである。
各段の払出は図6のように寸動と旋回を繰返して行い、寸動動作22,23では0.6m喰込ませ、旋回戻し動作25ではブーム8を2°〜3°旋回させた。
払出最上段ベンチより下段ベンチのホイル初期喰付点の座標は、次のようであった。すなわち図4の例の場合、C2 (27,9,6)、C3 (24,9,3)、図5の例の場合、C2 (30,12,6)、C3 (30,15,3)であった。
【0030】
【発明の効果】
本発明法により、鉱石や石炭などのバラ物の貯蔵ヤードにおいて、払出中断中の段状になった積山の長く伸びた山裾の払出を、自動的に安全かつ確実に行うことができる。したがって、鉱石や石炭などを早期荷揚げしたい場合などにおいて、スペースが確保され、かつ多数のリクレーマを使用する払出操作の自動化が達成され、オペレータの負荷も軽減する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の対象とするヤードの例を示す平面図である。
【図2】本発明の対象とする積山の払出例を示す正面図である。
【図3】本発明例を示し、(a)は平面図、(b)は側方斜視図である。
【図4】本発明例を示す平面図である。
【図5】本発明の別の例を示す平面図である。
【図6】本発明における払出動作の例を示す説明図である。
【符号の説明】
1:ヤード 2:積山
3,4:道床 5:スタッカ
6:リクレーマ 7:機体
8:ブーム 9:ホイル
10:バケット 11:ブームコンベア
12:搬出コンベア 13:カウンターウエイト
14:機体 15:ブーム
16:搬入コンベア 17:山裾
18,19:積付位置 20,21:積山
22,23:寸動動作 24:旋回動作
25:旋回戻し動作 26:払出前のベンチ端線
27:払出後のベンチ端線
Claims (2)
- バラ物を積み付けて形成した積山のうちリクレーマによる払出中断中の段状になった積山において、リクレーマと反対側でヤード長さ方向に延びた山裾の先端Aからヤード長さ方向に距離aだけ離れたB位置までバラ物を払い出すに際し、A点を原点としてヤード長さ方向にx軸、ヤード幅方向にy軸、高さ方向にz軸をとり、払出開始時のホイル初期喰付点C1の座標を(x1 ,y1 ,z1 )とするとき、下記(1)式によりx1 を定め、x1における最上段ベンチの高さをz1 、該最上段ベンチのx1 におけるA点側端とx軸の間の距離をy1としてホイルを喰付かせ、該最上段ベンチのA点側を払い出した後、順次下段ベンチのA点側を払い出すことを特徴とするリクレーマによる積山の山裾払出方法。
x1 =(1+k1 )a+k2 …………… (1)
ただし、k 1 は距離aとホイルの幅および構造とによって、k 2 はホイルの幅および構造によってそれぞれ決まる定数 - 前記下段ベンチのホイル初期喰付点のx座標を、ホイルが前記C 1 点に位置したときと同一のx座標x 1 とし、y座標を該下段ベンチのx 1 におけるA点側端とx軸の間の距離とし、z座標を該下段ベンチの高さとすることを特徴とする請求項1記載のリクレーマによる積山の山裾払出方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002061704A JP4102577B2 (ja) | 2002-03-07 | 2002-03-07 | リクレーマによる積山の山裾払出方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002061704A JP4102577B2 (ja) | 2002-03-07 | 2002-03-07 | リクレーマによる積山の山裾払出方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003252446A JP2003252446A (ja) | 2003-09-10 |
JP4102577B2 true JP4102577B2 (ja) | 2008-06-18 |
Family
ID=28670419
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002061704A Expired - Lifetime JP4102577B2 (ja) | 2002-03-07 | 2002-03-07 | リクレーマによる積山の山裾払出方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4102577B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109085087B (zh) * | 2018-08-17 | 2021-03-23 | 中煤科工集团重庆研究院有限公司 | 全自动钻屑瓦斯解吸指标和钻屑量快速测定装置及方法 |
CN116062499B (zh) * | 2022-12-01 | 2023-12-29 | 南京水科院瑞迪科技集团有限公司 | 铁水联运智能装火车系统平面布置 |
-
2002
- 2002-03-07 JP JP2002061704A patent/JP4102577B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003252446A (ja) | 2003-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4261119A (en) | Method for digging and transporting material | |
JPH10212740A (ja) | 油圧ショベルの自動掘削方法 | |
JP4102577B2 (ja) | リクレーマによる積山の山裾払出方法 | |
CA1203605A (en) | Method and apparatus for a least partial automatic control of the operating cycle of a hydraulic excavator | |
JP2015509145A (ja) | 溶融炉内のチャージの管理方法と対応する積み込み装置 | |
JP5166695B2 (ja) | リクレーマの払出制御方法およびその自動払出制御装置 | |
JP4092102B2 (ja) | リクレーマによる初期山の自動払出方法 | |
JP3911085B2 (ja) | リクレーマ運行制御装置および制御方法 | |
KR100722382B1 (ko) | 스태커를 이용한 브렌딩광 적치방법 | |
WO1985004916A1 (en) | Excavation apparatus | |
US3241693A (en) | Loading arrangement | |
JP2003206033A (ja) | リクレーマと対向機の衝突防止方法 | |
JP2788609B2 (ja) | 固体流動物の供給均し装置 | |
JP3312134B2 (ja) | ダムフィルター材製造方法に於けるダムフィルター材の貯留層厚制御方法 | |
JPH08268517A (ja) | アンローダの最終シュート | |
US7627966B2 (en) | Off-fall control for a trenching operation | |
EP4290016A1 (en) | Work machine | |
WO2023079869A1 (ja) | 積込物排出システム | |
JP3909379B2 (ja) | レーキチェーン式リクレーマの掘削制御方法および掘削制御装置 | |
KR100403469B1 (ko) | 소결광의 편석방지 적치방법 | |
JP3793349B2 (ja) | リクレーマによる払い出し方法 | |
CN106347934A (zh) | 双体组合链式土方垂直提升装置 | |
JPH0446861B2 (ja) | ||
JP2022160159A (ja) | 作業ポイント決定システム | |
JP2749793B2 (ja) | バケットエレベータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071211 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080311 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080324 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4102577 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328 Year of fee payment: 5 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |