JP4102325B2 - 検査装置 - Google Patents

検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4102325B2
JP4102325B2 JP2004097368A JP2004097368A JP4102325B2 JP 4102325 B2 JP4102325 B2 JP 4102325B2 JP 2004097368 A JP2004097368 A JP 2004097368A JP 2004097368 A JP2004097368 A JP 2004097368A JP 4102325 B2 JP4102325 B2 JP 4102325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
conductive film
transparent conductive
pattern
illumination unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004097368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005283319A (ja
JP2005283319A5 (ja
Inventor
潔 伊従
大 野上
正吾 小菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2004097368A priority Critical patent/JP4102325B2/ja
Priority to KR1020050025807A priority patent/KR100678821B1/ko
Priority to TW094109860A priority patent/TWI269862B/zh
Priority to CN2005100601697A priority patent/CN1677051B/zh
Publication of JP2005283319A publication Critical patent/JP2005283319A/ja
Publication of JP2005283319A5 publication Critical patent/JP2005283319A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4102325B2 publication Critical patent/JP4102325B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、基板上に形成されたパターンの寸法を顕微鏡で拡大して透明導電膜パターンの寸法を測定する寸法測定装置、等の検査装置に利用される。
基板(例えば、LCD( Liquid Crystal Display ) 基板)の寸法測定装置は、ガラス等の基板(試料)上に形成されたパターンに照明光を照射して得られるパターン像を顕微鏡で拡大し、その画像を CCD( Charge Coupled Device )カメラで撮像して得られるパターン像を画像処理して、寸法を測定する検査装置である。
試料に照明光を照射する方式には、顕微鏡から同軸落射で照射しその反射光から得られる画像を処理する反射照明方式と、顕微鏡に対し、試料の裏側から照明光を照射し、その透過光から得られる画像を処理する透過照明方式がある。しかし、LCD 基板の寸法測定では、両方の照明方式を実現する手段を具備し、被検査対象のパターンに応じて使い分けることが一般的に行われる。
LCD 用の基板の製造過程においては、目的のパターンを生成するためのレジスト膜パターンや生成された金属膜、透明または半透明膜の寸法を測定している。
これらのパターンの寸法測定は、従来技術として図6に示す構成で実現していた。図6は、従来の測定装置の略構成を示すブロック図である。1 は反射照明方式の照明ユニット、3 は投光管、2 は照明ユニット 1 から出力される照明を投光管 3 に導く光ファイバ、4 は投下照明方式の照明ユニット、6 は透過照明ヘッド、5 は照明ユニット 4 から出力される照明を透過照明ヘッド 6 に導く光ファイバ、7 はレボルバ、8 は対物レンズ、9 は試料、10 はレーザオートフォーカスユニット、11 と 12 はレンズ、13 は自動調光ユニット、14 はCCD カメラ、15 は画像処理ユニット、20 は透過照明ヘッド 6 内のミラー、21 は投光管 3 内のハーフミラー、22 はレーザオートフォーカスユニット 10 内のハーフミラー、23 は照明ユニット 1 のランプ、24 は照明ユニット 4 のランプである。なお、顕微鏡は、少なくとも、照明ユニット 1 ,4 、光ファイバ 2 ,5 、投光管 3 、透過照明ヘッド 6 、透過照明ヘッド 6 に取付けられたミラー 20 、レボルバ 7 、レボルバ 7 に取付けられた対物レンズ 8 、レーザオートフォーカスユニット 10、ハーフミラー 21 ,22 、レンズ 11 ,12 、及び試料 9 を固定する試料台(図示しない)から略構成される。
図6において、同軸落射照明用の照明ユニット 1 から照射された光は、光ファイバ 2 を通して投光管 3 のハーフミラー 21 、対物レンズ 8 を介して試料 9 に照射される。なお、照明ユニット 1 内のランプ 23 は、例えばハロゲンランプ等の白色光を発生するランプである。
試料 9 から反射した光は、投光管 3 のハーフミラー 21 、レーザオートフォーカスユニット10 のハーフミラー 21 を通過した後、レンズ 11 及び 12 を通過することによってCCD カメラ 14 の撮像面に結像される。
レーザオートフォーカスユニット 10 は、試料 9 から反射する反射光を処理して自動的に顕微鏡のフォーカスを合わせるものである。また顕微鏡と CCD カメラ 14 の間には自動調光ユニット 13 が設置され、この自動調光ユニット 13 により CCD カメラ 14 に入射する光の量を一定量に制御している。
またレボルバ 7 は、対物レンズ 8 を切り換え、倍率を変更するために使用される。
透過照明方式によって測定する場合には、透過照明用の照明装置 4 から照射された光が、光ファイバ5 を通して透過照明ヘッド 6 のミラー 20 を介して試料 9 に照射される。なお、照明ユニット4 内のランプ 24 は、例えばハロゲンランプ等の白色光を発生するランプである。
照射された光は、試料 9 の透明または半透明の部分を透過し、対物レンズ 8に入射し、上記と同様に CCD カメラ 14 に結像される。
結像された像は、CCD カメラ 14 で撮像され、映像信号に変換されて試料 9 の画像として、映像信号画像処理ユニット 15 に出力される。
映像信号画像処理ユニット 15 は、入力された画像を画像処理し、所定のパターンの寸法を測定する。なお、照明ユニット 1 ,4 、投光管 3 、レーザオートフォーカスユニット10 、レボルバ 7 、及び、自動調光ユニット 13 は、測定条件を変更するため等により、画像処理ユニット 15 により制御される。
本構成において、照明ユニット 1 及び 4 の照明ランプは、図7に示すような、白色光に近い連続スペクトルを持ちかつ安価、ハロゲンランプが一般的に使用される。図7は、照明ユニット 1 または 4 の照明ランプ 23 または 24 に使用する光源の発生する光のスペクトルの一例を示す図。
上述の技術は、例えば、特許文献1に記載されている。
特開2003−279318号公報
例えば、LCD 用等の基板においては、生成されるパターンとして透明導電膜があるが、このような可視光領域で透明な材質のパターンでは、従来は、透明導電膜のパターンエッジ部で反射した光が顕微鏡に入射せず暗くなる作用を利用し、パターンエッジ部で測定を行っていた。 この場合、透明導電膜が厚ければ、パターンエッジの暗部で十分測定できたが、最近の材料コスト低減やパターンの微細化等により、透明導電膜が薄くなるにつれ、パターンエッジ部でのコントラストが減少し、従来技術では測定が困難になって来た。
本発明の目的は、上記のような問題を解決し、透明導電膜部分とそれ以外の部分のコントラストを増大させ、膜厚の小さい透明導電膜パターンの寸法測定を容易に実現するものである。
上記の目的を達成するため、本発明の検査装置は、基板上に形成された略透明なパターンの寸法を顕微鏡で拡大して寸法を測定する寸法測定装置において、照明ユニットに可視光より短波長の領域に高い輝度を有する光を発生するランプと可視光以上の長波長成分を遮断する光学フィルタを具備して、透明導電膜部分とそれ以外の部分のコントラストを増大させ、膜厚の小さい透明導電膜パターンの寸法測定を容易に実現するものである。
このため、本発明の一側面の寸法測定装置及び寸法測定方法は、少なくとも 400 nm から 500 nmの間の波長より短い波長の光を透過し、それ以上の波長の光(可視光)を透過しない光学フィルタを具備したものである。
また、本発明の一側面の寸法測定装置及び寸法測定方法は、少なくとも、450 nm の波長より短い波長領域に高輝度の輝線を有したランプを具備したものである。
また、本発明の一側面の寸法測定装置及び寸法測定方法は、基板上に形成された透明導電膜パターンの透過特性に対し、透明導電膜パターンの顕微鏡で観察した画像コントラストが増加するような特性を持ったランプと光学フィルタの組み合わせで選択された照明ユニットを具備したものである。
また本発明の一側面の検査装置は、基板上に形成されたパターンの寸法を顕微鏡で拡大して寸法を測定する寸法測定装置であって、照明ユニットに可視光より短かい波長領域のスペクトルを有したランプと、可視光より長い波長領域の光成分を遮断する光学フィルタとを具備したものである。
また本発明の一側面の検査装置の光学フィルタは、少なくとも 400 nm 、450 nm 、または、500 nm いずれか1つの波長より短い波長の光を透過し、それ以上の波長の可視光を透過しない光学フィルタである。
また本発明の一側面の検査装置のランプは、少なくとも 400 nm 、450 nm 、または、500 nm いずれか1つの波長より短い波長の光領域に輝線を有したランプである。
また本発明の一側面の検査装置は、反射照明と透過照明の少なくともいずれか1つを使用して検査することを特徴とするものである。
本発明により、従来技術では得られなかった透明伝導膜を可視化することができるため、従来技術で出来なかった透明導電膜のパターンエッジ部の明暗差からエッジを検出し寸法測定を行うことができる。本発明は透明導電膜パターンを有する LCD 基板等の基板の寸法測定に有効である。
本発明は、可視光域の短波長域よりも短い波長領域にかけて透明導電膜の透過率が低下する特性を利用し、照明ユニットから照射する光を透明導電膜の透過率が低下する波長域に限定することにより、透明導電膜部分とそれ以外の部分のコントラストを増大させ、寸法測定を可能にする。
このため、本発明の実施例の図1に示すように、照明ユニット 1′及び 4′のランプを、従来の照明ユニット 1 及び 4 の連続スペクトルを有すランプから輝線スペクトルを有すランプに変更し、更に、ランプから発せられる輝線スペクトルの内、透明導電膜の透過率が低下する波長域のみ透過させる光学フィルタを追加したものである。
これにより、試料に照射される光の波長域は、透明導電膜の透過率が低下する波長域となり、透過率が低い透明導電膜と透過率が高い部分に明暗差が生じ、透明導電膜部分とそれ以外の部分のコントラストを増大させ、パターンエッジ部の明暗差からエッジを検出し寸法測定を行うようにしたものである。
以下この発明の実施例を図1から図5により説明する。
図1は、本発明の一実施例の寸法測定装置の略構成を示すブロック図である。また図2は、図1の実施例の照明ユニット 1′及び 4′に使用するランプ(光源)の発生する光のスペクトルの一例を示す図である。また図3は、図1の実施例の照明ユニット 1′及び 4′に使用する光学フィルタの透過特性図である。また図4は、試料 9 の透明導電膜の透過特性の一例を示す図である。また図5は、本発明を用いた時の効果を説明するための図である。
図1において、図6と同じ機能のユニットには同じ参照番号を付した。その他、1′は反射照明方式の照明ユニット、4′は投下照明方式の照明ユニット、23′は照明ユニット 1′のランプ、24′は照明ユニット 4′のランプ、16 は光学フィルタ、17はフィルタ切り換え機構である。
照明ユニット 1′及び 4′は、例えば、水銀キセノンランプやメタルハライドランプ等、450 nm の波長より短い波長領域に輝線を有するランプ 23′及び 24 ′を内蔵し、照明ユニットの出射部付近に透明導電膜の透過率が低下する波長域のみ透過させる(例えば、可視光より長い波長を遮断する)光学フィルタ 16 が配置される。光学フィルタ 16 は、フィルタ切り換え機構 17 に実装され、透明導電膜で形成されたパターンの寸法測定を行う時に、光学フィルタ 16 に切り換えられる。
照明ユニット 1′または 4′のランプから照射された光は、光学フィルタ 16 を通過する際、図3に示す光学フィルタの透過特性に従い、450 nm の波長より短い波長領域に輝線を有す光のみ透過する。こうして照明ユニット 1′から照射された光は、光ファイバ 2 を通して、投光管 3 のハーフミラー 21 を介して試料 9 に照射されるか、または、照明ユニット 4′から照射された光が、光ファイバ 5 を通して、透過照明ヘッド 6 のミラー 20 を介して試料 9 に照射される。
照射された光は、同軸落射照明であれば試料 9 からの反射光が、また、透過照明であれば試料 9 からの透過光が、対物レンズ 8 に入射し、従来例で述べたことと同様に、CCD カメラ 14 に結像する。
CCD カメラ 14 が撮像した試料 9 のパターン画像は、映像信号として画像処理ユニット 15 に出力され、画像処理ユニット 15 は、入力された映像信号を基に画像処理を行い、パターンの寸法を測定する。
ここでレーザオートフォーカスユニット 10 、自動調光装置 13 、レボルバ 7 、対物レンズ 8 、ハーフミラー 21 ,22 、レンズ 11 ,12 、及び、画像処理ユニット 15 は、従来例と同様に動作する。なお、画像処理ユニット 15 の制御対象は、従来例に加えて、フィルタ切り換え機構 17 の制御がある。
照明ユニット 1′および 4′に内蔵する 450 nm の波長より短い波長領域に輝線を有するランプのスペクトルの一例を図2に示す。図2の例では、436 nm 及び 405 nm に輝線が見られ、その近傍についても光束が存在している。
以下この作用について説明する。
透明導電膜の透過特性は、図4に示すように、可視領域ではほぼ 80 %の透過特性を示すが、可視領域より短波長側で急激に透過特性が低下する。
従って、透明導電膜が反射率の高い金属膜上に存在する場合には、450 nm の波長より短い波長領域の光のみを試料 9 の上部から照射すると、透明導電膜の無い部分(金属膜部分)は高い反射率のために反射光量が多いが、透明導電膜部分は照射された光が一旦、透明導電膜に入射後、金属膜上で反射し、再び導電膜を通って出射するあいだに減衰するため、反射光量が少ない(低反射率となる)。
このため透明導電膜の無い部分と透明導電膜部分の明暗差が大きくなり、パターンエッジ部の明暗差に基づいてエッジを検出し寸法測定を行うことができる。
ガラス基材上に直接透明導電膜が存在する場合には、ガラス基材の反射率自身は低いが、上記と同様の原理で透明導電膜が存在する部分がより暗くなるため、パターンエッジ部の明暗差からエッジを検出し寸法測定を行うことができる。即ち、透明導電膜の下にはガラス基材があるため、ガラス基材で反射する光量がどちらも同じとしても、直接ガラス基材に入射して反射する光量に比べて、透明導電膜を通過して出射する光量は、透過率が 100 %(可視領域でも 80 %)以下)であるため、小さくなる。
更に、450 nm の波長より短い波長領域の光のみを試料 9 の下部から透過照射すると、ガラス基材部は高透過特性を持つため明るいが、透明導電膜が存在する部分は透過率が低いため暗くなる。このため透明導電膜の無い部分と透明導電膜部分の明暗差が生じ、パターンエッジ部の明暗差からエッジを検出し寸法測定を行うことができる。
図5によって、本発明を実施して得られた画像と従来技術で得られた画像とを比較して説明する。画像を取得するための試料は、全て同じ物を使っている。
図5において、(a) は照明ユニットに従来のハロゲンランプを使用した場合の画像であり、試料は同じ物を使い、金属膜上の透明導電膜、ガラス基材上の透明導電膜ともに全く明暗差が生じないため、エッジを検出し寸法測定を行うことが難しい。(b) は照明ユニットにメタルハライドランプを用いた場合の画像であり、(a) と比べると金属膜上の透明導電膜の明暗差が生じるようになったものの、ガラス基材上の透明導電膜についてはほとんど明暗差が生じない。このため、エッジを検出し寸法測定を行うことが難しい。(c) は照明ユニットにメタルハライドランプを使用し、かつ、光学フィルタを加えたことにより得られた画像である。金属膜上の透明導電膜、ガラス基材上の透明導電膜ともに明暗差が生じ、パターンエッジ部の明暗差からエッジを検出し寸法測定を行うことが容易に実現できる。
図5(c) の画像は、メタルハライドランプを内蔵した照明ユニットと図3の例2の特性を持った光学フィルタを組み合わせた一例であるが、これに限定されるものではない。例えば、図3の例1のような光学フィルタを使用し、照明ユニットに水銀キセノンランプを使用すれば、紫外線領域の照明を照射することになるため、透明導電膜の透過特性がさらに低くなり、より明暗差のある画像が得られる。
光源として、連続スペクトルを持つランプの光を光学フィルタで特定波長切り出すことも考えられるが、この場合は、光量が不足する欠点があるが、輝線を有すランプを用いれば、特定波長の光を効率的に取り出すことができ、検査に必要な光量を得ることができる。
なお上述の実施例では、特に、反射照明と透過照明との区別をつけず説明をしている部分が多いが、反射照明と透過照明とを同時に使用して検査したり、またいずれか1つを使用して検査しても良い。
更に、フィルタ切り換え機構 17 によって、可視光以上の長波長領域の光を遮断しないで使用する場合と、光学フィルタを使用する場合とを切替えて使用して検査することでも良い。また光学フィルタの遮断波長領域を複数具備して切替え制御し、領域の組合わせで検査するようにしても良い。
また更に、光学フィルタの組合わせと、反射照明と透過照明の組合わせを、組合わせて使用して検査することも可能である。
本発明の一実施例の寸法測定装置の略構成を示すブロック図。 本発明の一実施例の照明ユニットに使用する光源の発生する光のスペクトルの一例を示す図。 本発明の一実施例の照明ユニット 1′及び 4′に使用する光学フィルタの透過特性図。 試料の透明導電膜の透過特性の一例を示す図。 本発明を用いた時の効果の1例を説明するための図。 従来の測定装置の略構成を示すブロック図。 従来の照明ユニットに使用する光源の発生する光のスペクトルの一例を示す図。
符号の説明
1,1′:照明ユニット、 2:光ファイバ、 3:投光管、 4,4′:照明ユニット、 5:光ファイバ、 6:透過照明ヘッド、 7:レボルバ、 8:対物レンズ、 9:試料、 10:オートフォーカスユニット、 11,12:レンズ、 13:自動調光ユニット、 14:CCD カメラ、 15:画像処理ユニット、 16:光学フィルタ、 17:フィルタ切り換え機構、 20:ミラー、 21,22:ハーフミラー、 23,23′,24,24′:ランプ。

Claims (4)

  1. 基板上に形成された透明導電膜のパターンの寸法を顕微鏡で拡大して寸法を測定する寸法測定装置であって、照明ユニットに少なくとも、400nm、450nm、または500nmいずれか1つの波長より短かい波長領域に輝線スペクトルを有したランプと、上記ランプから発せられる上記輝線スペクトルの内、上記透明導電膜の透過率が低下する可視光の短波長域よりも短い波長領域にかけて輝線スペクトルを有す光のみを透過させる光学フィルタとを具備したことを特徴とする検査装置。
  2. 請求項1記載の検査装置において、上記光学フィルタは、少なくとも400nm、450nm、または、500nmいずれか1つの波長より短い波長領域に輝線スペクトルを有す光を透過し、それ以上の波長の可視光を透過しない光学フィルタであることを特徴とする検査装置。
  3. 請求項1乃至請求項2のいずれかに記載の検査装置において、上記照明ユニットは、反射照明用ユニットと透過照明用ユニットを備え、上記反射照明ユニットと透過照明ユニットの少なくともいずれか1つを使用して検査することを特徴とする検査装置。
  4. ガラス基板上に形成された透明導電膜のパターンの寸法を顕微鏡で拡大して寸法を測定する検査装置において、
    上記透明導電膜のパターンが形成されている面と反対側のガラス基板下部から450nmの波長より短い波長領域の光を透過照射する照明ユニットと、上記透過照射された光を撮像するカメラと、該カメラから出力する映像から上記パターンの寸法を測定する画像処理ユニットとを有し、
    上記画像処理ユニットは、上記カメラから出力された映像の明暗差から上記パターンのエッジ部を検出して上記パターンの寸法を検査することを特徴とする検査装置。
JP2004097368A 2004-03-30 2004-03-30 検査装置 Expired - Lifetime JP4102325B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004097368A JP4102325B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 検査装置
KR1020050025807A KR100678821B1 (ko) 2004-03-30 2005-03-29 검사 장치
TW094109860A TWI269862B (en) 2004-03-30 2005-03-29 Inspection apparatus
CN2005100601697A CN1677051B (zh) 2004-03-30 2005-03-29 检查装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004097368A JP4102325B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 検査装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005283319A JP2005283319A (ja) 2005-10-13
JP2005283319A5 JP2005283319A5 (ja) 2006-05-11
JP4102325B2 true JP4102325B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=35181872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004097368A Expired - Lifetime JP4102325B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4102325B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008216264A (ja) * 2004-09-21 2008-09-18 Hitachi Kokusai Electric Inc 検査装置
JP5433221B2 (ja) * 2008-12-03 2014-03-05 株式会社日立国際電気 線幅測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005283319A (ja) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2315065B1 (en) Microscope
JP6004126B1 (ja) 検査装置、及びそのフォーカス調整方法
KR101875980B1 (ko) 객체 특징을 선택적으로 관찰하기 위한 고속 획득 비전 시스템 및 그 방법
EP2088459A1 (en) Image measuring device
KR100873057B1 (ko) 반사광 및 투과광에 의한 시각검사용 조명장치
JP4102325B2 (ja) 検査装置
JP2005062515A (ja) 蛍光顕微鏡
JP2006119112A (ja) 検査装置
JP2008046011A (ja) 表面検査装置
KR100678821B1 (ko) 검사 장치
JP2007101494A (ja) 表面検査装置
US9703207B1 (en) System and method for reducing dynamic range in images of patterned regions of semiconductor wafers
JP2008216264A (ja) 検査装置
KR102496099B1 (ko) 외관 검사 장치
JP2006313143A (ja) ムラ検査装置およびムラ検査方法
JP4493119B2 (ja) 紫外線顕微鏡
JP2001289794A (ja) 欠陥検査装置
JP2005266622A (ja) マスク欠陥検査装置
JP2012150079A (ja) 透明部材の欠陥検出装置及び欠陥検出方法
US20240175826A1 (en) Wafer defect inspection apparatus
JP4521548B2 (ja) 検査装置、検査方法及びパターン基板の製造方法
JP2002221494A (ja) 光反射体検査装置
JP2001125002A (ja) 照明装置及び照明装置を備えた顕微鏡システム
JP2005180939A (ja) 光学装置、検査装置及び検査方法
KR100589978B1 (ko) 다수의 광원을 이용하는 자동 광학 검사 시스템의 자동초점 조절 장치 및 그의 초점 조절 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060317

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080207

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4102325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250