JP4102196B2 - 圧力接触コネクタの製造方法 - Google Patents

圧力接触コネクタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4102196B2
JP4102196B2 JP2002576057A JP2002576057A JP4102196B2 JP 4102196 B2 JP4102196 B2 JP 4102196B2 JP 2002576057 A JP2002576057 A JP 2002576057A JP 2002576057 A JP2002576057 A JP 2002576057A JP 4102196 B2 JP4102196 B2 JP 4102196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
base
contact
wire
elastomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002576057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004528687A (ja
Inventor
イー ロパタ ジョン
エル マグラス ジェームス
ドゥッタ アリンダム
メンツィン マービン
フィッシャー ジュニア ダニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Publication of JP2004528687A publication Critical patent/JP2004528687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4102196B2 publication Critical patent/JP4102196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/10Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets
    • H05K7/1053Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads
    • H05K7/1061Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads co-operating by abutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/33Contact members made of resilient wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2414Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means conductive elastomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49133Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with component orienting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49133Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with component orienting
    • Y10T29/49135Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with component orienting and shaping, e.g., cutting or bending, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49139Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by inserting component lead or terminal into base aperture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49146Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with encapsulating, e.g., potting, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49179Assembling terminal to elongated conductor by metal fusion bonding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49194Assembling elongated conductors, e.g., splicing, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • Y10T29/4922Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts with molding of insulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • Y10T29/49222Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts forming array of contacts or terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

本発明は、一般に圧力接触コネクタに関し、さらに詳細には、コネクタの可撓(とう)性本体部内に保持される接点として複数のワイヤを使用したLGA(Land Grid Array :ランドグリッドアレイ)コネクタに関する。
エレクトロニクス産業界では、ラップトップコンピュータ等の小型化された電子製品は過去数年の間に大きな成長を遂げた。それらの部品のサイズを縮小すること、及びそれらの機能や性能を高めることが常に追い求められている。どちらの目標も装置の部品上の回路を高密度化することによって達成される。チップや回路基板上に設けられる回路数を増加させることは可能ではあるが、この場合、高密度部品と装置の他の部品との間で信頼性の高い相互接続が確実に達成されるように配慮しなければならない。
これらの高密度相互接続はマイクロプロセッサやASIC(専用チップ)や他のタイプのチップに使用され、また二枚の回路基板間のコネクタを提供するために用いられることもある。BGA(Ball Grid Array :ボールグリッドアレイ)パッケージは、これらのタイプの用途のための高密度相互接続として利用されてきた。BGA型パッケージでは、パッドが基板に形成され、小球体状の半田ボールがパッドと接触した状態で置かれる。その後、これらのボールが加熱され、チップと他の回路基板との間の接続を提供する。しかしながら、これらのボールは、チップとそれに対向する回路基板との間の接触を達成するに当たり、機械的特性及び回路基板との順応性が不充分であることが多い。これらは、プリント回路基板で生じる可能性のある変動を克服するのに常に適しているとは限らない。更に、一旦(たん)ボールが加熱されて半田接続が行われてしまうと、半田付けの不良箇所を直すためにチップを簡単に取り外すことはできない。即ち、全ての半田ボールを装着し直し、プリント回路基板に対してボールグリッドアレイをリフローして確実な接続を提供するように再度試みるしかない。従って、BGA半田パッケージを使用した場合、分離可能なデバイスインターフェイスを提供できないことが分かるであろう。
LGAコネクタは、そのような用途のために開発され、デバイスと回路基板間の回路パス(経路)を提供する。かかるコネクタは、通常、剛性プラスチック基板に埋め込まれた型押し金属接触部等の導電性リードを使用しており、これにより、プリント回路基板上のランド又はパッドを、チップや他のデバイス上に形成されている半田ボール又はランドに接続する。これらのランドは、コネクタを結合する部品の半田ボール又はランドに対向して特定のパターンで形成されている。これらのLGAコネクタはBGAデバイスに勝る数々の利点をもたらす。例えば、回路又はシステム設計者にチップ又はチップパッケージと回路基板との間の分離可能なインターフェイスを提供する。このようなインターフェイスは、回路基板に半田付けして接続を行うBGAデバイスでは提供できないものである。しかし、LGAコネクタにおいては、デバイスへの確実な相互接続を確立するために維持すべき特定のばね力を各々の導電性リードが作用させなければならない。チップをコネクタと接触した状態に保持するためにクランプ力をチップに対して作用させなければならない。接点の数が1000を超えるチップは、100ポンドを優に超える接触力を必要とするであろう。
1991年3月12日に発行された米国特許第4998885号では、ボール状端部を有するワイヤをエラストマ製パッド内に埋め込んだコネクタが記載されている。しかし、ワイヤとボール状端部の可撓性を増大させるために、レーザによってエラストマ製パッドのワイヤ間の領域に精緻(せいち)された深さで正確に切り込みを入れなければならない。エラストマ製パッドにこれらの切り込みを深く入れ過ぎると、ワイヤを支持するエラストマの強度が弱くなる恐れがあり、何本かのワイヤが曲がり、個々の弾性結合機能を果たすことができなくなり、接触が不確実になる可能性がある。これはそのようなコネクタの製造を複雑にするだけでなく、製造コストも増大させる。
本発明は、前記の欠点を克服して改善されたLGAコネクタ、及び、該コネクタの製造方法に関する。
本発明の全体的な目的は、コネクタとそれに対向する部品又はデバイスとの間で確実な接触を実現するために、高密度のパターンで配置された弾性的に変形可能な複数の接点を支持する可撓性本体部を有するLGAコネクタを提供することである。
本発明の別の目的は、二層のエラストマ層の間に設けられた補強層によって補強された弾力性のある本体部と、該本体部内で整列した状態に配置され本体部の両側の面を超えて延在する自由端を備えた複数の接点とを備えた高密度LGAコネクタを提供することである。
本発明の別の目的は、二層のエラストマ層の間に設けられた布エクステンションによって弾力性のある本体部と、該本体部内で整列した状態に配置され本体の両側の面を超えて延在する自由端を備えた複数の接点とを備えた信頼性の高い高密度LGAコネクタを提供することである。
更に本発明の別の目的は、可撓性ループ形状として形成され、コネクタ本体部の両側の面を通過して延在した自由端を備えた複数の導電性ワイヤ接点を支持する可撓性本体部を有するLGAコネクタを提供することである。
更に本発明の別の目的は、エラストマ内に封入された布基板を有する圧力作動型のコネクタであって、所定の整列した状態の配置で布基板上に配置され基板を貫通して延在した複数の細い弾力性のある接点を有し、該接点はデュアルストランド(二重撚(より)線)のループの形状に折り畳まれたワイヤの細いフィラメント(繊条)として形成され、前記接点が基板の両側で延在する自由端を備えているコネクタを提供することである。
更に本発明の別の目的は、高密度アプリケーション用のLGAコネクタであって、少なくとも一つのエラストマ製エクステントを含む中央本体部を取り囲むフレームを有し、前記エクステントは、少なくとも部分的にエクステント内に埋め込まれた補強部材によって補強されており、複数の導電性接点が本体部内に整列した状態に配置され、前記接点は中央本体部に挿入された細い導電性ワイヤによって形成され、各接点に対して相互接続された冗長な(redundant )回路パス(経路)を画定するオープンループとして前記接点が形成されているコネクタを提供することである。
更に本発明の別の目的は、コネクタフレーム部材によって支持された可撓性本体部を有する圧力作動型コネクタであって、前記フレーム部材は可撓性本体部の回りに延在してコネクタの周囲を画定し、チップ又はチップパッケージを部分的に収容するための少なくとも一つの凹部が形成され、可撓性本体部は、該本体部の少なくとも一方の面上に設けられたエラストマ製エクステントを含み、該エラストマ製エクステントは、エラストマ製エクステントが張り付けられた布エクステントによって補強されており、全ての領域に亘(わた)って本体部に均一な特性を付与するために、エラストマ製エクステントと布エクステントとは類似の寸法を有しており、コネクタの本体部に複数の導電性接点が挿入されており、該接点は、本体部に縫い込まれた複数の導電性ワイヤを含み、該ワイヤは二つ折り状態で曲げられて、コネクタ本体部を貫通して延在した二本の隣接する冗長な回路パス(経路)を形成し、前記接点は、二つの別の電子部品を接触させるために本体部の両側で外側に向かって突出した自由端を備え、中央部付近で本体部に支持されているコネクタを提供することである。
更に本発明の別の目的は、エラストマ内に補強部材を入れることによる柔軟性のあるコネクタ本体部を成形するステップと、支持部材上に本体部を支持するステップと、一本の導電性ワイヤを中空の挿入工具の中心を通すステップと、挿入工具を本体部に対して貫通及び離脱するように移動させることによってコネクタ本体部に一本のワイヤを縫い込むステップと、更に、各挿入動作後にワイヤを切断してコネクタ本体部の表面から突出する少なくとも一つの自由端を備えた導電性ワイヤを本体部内に置くステップとを含む改善されたLGAコネクタの製造方法を提供することである。
更に本発明の別の目的は、剛性フレーム内に保持された可撓性本体部を有する圧力作動型コネクタであって、本体部に埋め込まれた複数の接点を備え、該接点は、オープンループとして形成された導電性ワイヤの相互接続された一対のストランドとして本体部に挿入されており、各オープンループは、コネクタ本体部の両外側面から延在する二個の自由端を備え、該自由端は、対向する回路部品のパターンに合致したオフセットパターンで横方向に傾けられており、ワイヤを傾けることによって接点の長さを増加させるとともに、対向する部品の接点パッドにナイフエッジ(端部の刃のような部分)が当たるようにしたコネクタを提供することである。
更に本発明の別の目的は、エラストマから成形された可撓性コネクタ本体部を有する改善されたLGAコネクタであって、前記本体部がフレーム上に支持され、複数の個別の導電性接点を含んでおり、該接点は、コネクタ本体部内に一対の冗長な導電回路パス(経路)を提供するためにワイヤループとして形成されており、本体部は、ワイヤループを収容する複数の開口部を備え、ループを形成するワイヤは、開口部の中心線の両側で本体部を貫通して延在しているコネクタを提供することである。
本発明は、その独特で新規な構造によって、前記及びその他の目的を達成する。
本発明の一つの主要な様相においては、その一実施形態に例示されているように、コネクタは、ぴんと張った外側のフレームに支持された可撓性コネクタ本体部を含む。該可撓性コネクタ本体部は補強部材を基板として利用し、これにエラストマが塗布されている。本発明の第一の実施形態によって例示されている様に、エラストマは補強部材として使用される布エクステントの両側の面に設けられており、これにより、好ましくはエラストマが布の隙(すき)間を満たし、エラストマは布エクステントの両側に自己シール(self-sealing)支持面を提供し、布エクステントはエラストマに補強を提供する。エラストマを布エクステントに付着させる態様としては、封入、ラミネート化又は層状化が挙げられる。
布エクステントとしては、従来の布、例えば、従来の方法で織られ、均一なパターン又は不均一なパターンで縦糸と横糸を組み合わせたものを使用することができる。また、メリヤス生地やフェルト等の不織布も補強材として使用することができる。ただし、この場合、使用するエラストマが布エクステントに密着する方法でエラストマを布エクステントに接着又は別の方法で取り付け、コネクタ本体部としての弾性体を提供する。
細いワイヤが所定の整列した状態の配置でコネクタ本体部内に配置され、布基板に挿入される。これは、細いワイヤを針に通し、針を基板に挿入したり基板から抜いたりすることによって行われ、これにより、コネクタ本体部内の所定の位置にワイヤ接点が「縫い込み」によって取り付けられる。ワイヤが二つ折りの状態で曲げられることによって接点が形成され、コネクタ本体部に挿入され、接点はオープンループの形状を有する。エラストマは、ワイヤがコネクタ本体部を貫通して縫い込まれる際にワイヤを掴(つか)んで保持するために、一様で十分な弾力性を有する。また、布エクステントは、エラストマに対して補強又は剛性を高める手段を提供するために十分な一様性を有する。
本発明の別の実施形態においては、補強部材の一面だけにエラストマが塗布される。本発明の更に別の実施形態においては、補強部材は固体フィルムシート、好ましくは、ポリマーフィルム、最も好ましくは、デュポン(E. I. DuPont)が「カプトン(Kapton)」という商品名で販売しているポリアミドフィルムを利用することができる。この種のフィルムは所望の耐久力を有し、布のようにほつれることがない。また、コネクタの本体部全体を貫通してワイヤ接点用の穴が形成されるようにレーザで「焼き焦す」ことによってこれらの穴を容易に開けることができる。
本発明の別の主要な様相によれば、ワイヤ対を基板に縫い込むことによって接点が形成される。前記ワイヤ対は単一ワイヤのストランドから形成されている。該ストランドはその一端で二つ折り状態で曲げられ、複数本のデュアルストランドのワイヤ、即ちオープンループを形成する。ストランドは、接点の一端に曲がり部を形成するとともに、他端に、互いに接近して、即ち隣接して配置された二個のワイヤ端部を有している。これにより、各接点の一方の自由端は、好ましくは、ループ形状を有し、接点の他方の自由端は二本のワイヤストランドから成る基端部を有する。ワイヤは、基板を通過して所定の十分な長さだけ延在し、対向するチップ等の部品の圧力を受けて曲がる複数の弾性接点ビーム(beams )を提供する。これにより、接点と回路基板上の対向する接点パッドとの間でヘルツ接触(Hertzian contact)が生じる。ワイヤの座屈(buckling)に依存して偏向時の移動を提供するのではなく、偏向方向を画定するためにワイヤが所定の方向に曲げられている。ワイヤストランドの二重性によって、その断面が円形であるか或いは長方形/正方形であるかに関わらず、コネクタの各接点に冗長な回路パス(経路)を提供する。接点に接触面を提供するために、ワイヤストランドの端部に半田ボールを取り付けてもよい。
本発明の別の主要な様相によれば、各ワイヤは中空の針、即ち管の形状の挿入工具の中心を通され、コネクタ本体部を貫通して針の挿入運動を行う前に二つ折りの状態で曲げられて、ループを形成する。その後、挿入工具は引き抜かれ、ストランドの中央部付近でコネクタ本体部に保持されたダブルストランドのワイヤが残る。従って、接点の自由端はコネクタ本体部の両側の面を通過してほぼ等しい長さだけ延在する。事前に選択された距離だけ挿入工具が引き抜かれると、ワイヤが切断され、これにより、コネクタ接点の二本のストランドから成る自由端が形成される。従って、挿入工具の一回の挿入・引き抜き動作によって一対の導電経路が各接点に対して確立される。これにより、冗長、且つ、低インダクタンスのコネクタを提供することができる。
本発明の更に別の主要な様相によれば、挿入工具には先端部が設けられ、該先端部は、先端部の横側からではなく前記工具の中心からワイヤが出てくるように形成されている。この工具は、単一の突端を有する傾斜した先端部を備えるか、又は、工具がエラストマ及び存在する場合は補強部材を貫通する際に工具に作用する挿入力を釣り合わせるために互いに位置が整合された二つの突端を備えることができる。
本発明の更に別の主要な様相によれば、コネクタ本体への複数の穴の形成は、レーザによる穴開け、ナイフによる本体部へのスリット形成、又は、本体部のプリパンチ等によって行われる。穴の形成後、接点が穴内に挿入される。本発明の別の実施形態では、レーザ又は打ち抜き加工がコネクタ本体部に一連の開口部を形成するのに使用され、前記本体部は、一層又は二層のエラストマ層を支持する基板としてファイバーアレイ又はフィルムを使用した補強された可撓性本体部であるか、或いは前記フィルムだけを利用して作られる。
本発明における上記及びその他の目的、特徴及び利点は、以下の詳細な記載を考慮することによって明確に理解されるであろう。
下記の詳細な記載の過程では、添付の図面を頻繁に参照するが、同様の参照符号は同様の部品を表している。
図1は、本発明の原理に従って構成された改善されたLGA(Land Grid Array )コネクタ20を示す。このコネクタ20はフレーム部材21を備えており、該フレーム部材21は、フレーム部材21の開口部23内に可撓性本体22を保持するとともに包囲している。コネクタ20の本体部22は、フレーム部材21の複数の側壁25によってフレーム部材開口部23内に保持されている。上側凹部24がコネクタ20の上面に画定され、また、コネクタの特定の用途においてそれが妥当するのであれば、下側凹部27も画定されるように側壁25が開口部23を包囲している。
コネクタ20は、通常、長方形又は正方形であることが図面から分かるが、その他の形状も使用することができることが分かるであろう。上側凹部24は、チップ、ICパッケージ、ASIC(専用チップ)、マイクロプロセッサ、回路基板等の回路部品26を収容する。一方、他の同様な回路部品がコネクタ20の裏側で下側凹部27に収容される。(図2)通常、そのような部品は下側凹部27に嵌(は)まるように寸法が決められた回路基板を含むが、用途によっては、コネクタ本体部22の下面と面一になるようにコネクタ20の下側にフレーム部材側壁25を形成して下側凹部をなくし、これにより、コネクタ20が回路基板に直接取り付けられるようにしてもよい。二個の回路部品間に導電経路を提供するために、コネクタ20は細いワイヤ、即ちフィラメントとして形成された複数の導電性接点28を備えている。これらの接点28は、コネクタ本体部22の外面32、33から離れる方向に延在した二個の自由端29、30を備えている。
コネクタ20は、その使用時に回路基板に実装され得るので、フレーム部材21に形成された一個以上の取り付け穴34を含んでいてもよい。フレーム部材の何箇所かはフレーム部材の他の部分に対して隆起していてもよく、これにより、コネクタ本体部22の下面33を僅かに持ち上げるとともに、下面とコネクタ20が取り付けられる回路基板(図示されず)との間に僅かな空隙(げき)を設けるためのスタンドオフ35(図2)として機能する。これにより、コネクタを半田付け実装されて使用される場合は、余剰な半田の除去を容易に行うことができる。
図3Aは、本体部22を保持していない開放状態のフレーム部材21を示す。フレーム部材21及び側壁25は、プラスチック又はその他の電気的絶縁性材料から射出成形等の適切な方法で成形されることができる。フレーム部材21は、好ましくは、一体的に成形されるが、別の構造を用いてもよい。本発明の実施形態において、本体部22をある程度支持するために布エクステント37(図5)が補強部材として使用され、所定の形状に裁断されている。係る布エクステント37の形状は、好ましくは、フレーム部材21の一方の表面に形成される支持ショルダ38(図4)の形状に一致している。布エクステント37は、好ましくは、ナイロンやガラス繊維等の布から形成され、好ましくは、レーザ又は打ち抜きダイを用いてサイズに合わせて裁断される。天然繊維を使用することもできるが、布エクステントとしてガラス繊維等の合成繊維を使用することが有益である。何故ならば、ガラス繊維は、動作中にコネクタ本体部22で発生する膨張を減少させ、非常に低い熱膨張率(ほぼ零に近い)を有し、また、従来の絶縁体よりも熱伝導性が優れているからである。布エクテントの裁断にはレーザを使用するのが有益である。何故ならば、レーザによって発生した熱が布の縁をシールし、裁断後に布の緩んだ端部にほつれが生じることを最小限度に抑えることができるからである。好ましくは、図9に示すように、交互配置された糸を有する織布を使用することができるが、メリヤス生地やフェルト等の不織布を使用することもできる。以下により詳述するように、補強部材がフィルムを含む場合もある。
ショルダ38は、フレーム部材21の底面(図3B、図3C及び図4)に形成されたものとして示されている。図示されるように、ショルダ38は凹設されており、フレーム部材21の内周を囲んで延在している。ショルダ38はフレーム部材21内に布エクステント37を正確に置くための手段を提供し、また、フレーム部材21と布37とに取り付けられるエラストマのための支持も提供する。ショルダ38の所定の位置に布エクステント37を保持するために隆起させたキャッチ即ちリブ40が四辺に沿って設けられてもよく、布と接触しフレーム部材21内で布をぴんと張って保持することで、引き続く処理中にトランポリン現象やその他のたるみが発生することを防止することができる。また、これらのリブ40は布エクステント37をフレーム部材21に熱かしめ(heat staking)をするのにも使用することができる。布エクステント37は、フレーム部材を覆うように置かれ、フレーム部材と接触した状態にされてもよい。そして、当技術分野において知られているのと同様の方法で、リブ40に熱が加えられ、これにより、リブ40が溶かされ布エクテント37を保持する。これらのリブ40はショルダ38の中心部分に示されているが、かしめ性能を高めるために図示されたものよりも長くしてもよい。エラストマがオーバーモールドによってフレーム部材に取り付けられる場合、エラストマはその領域において布エクステントのほつれた端部を保持し捕捉する。
布エクステント37は取り付け時にリブ40上に押し付けられてもよく、また、通常はコネクタ20の上面に位置する層である一方のエラストマ層41がフレーム部材21のショルダ38及びリブ40と反対側に成形されてもよい。本明細書において、「上」という用語は、コネクタの表面の内、回路部品26を収容しこれと対向する面を指す。一旦、布エクステント37がフレーム部材21に置かれショルダ38上に位置決めされると、オーバーモールド又は別の方法でフレーム部材21及び布エクステント37の両側にエラストマを塗布させることによって、布エクステント37を所定の位置に恒久的に固定することが好ましい。
図21に示されるような本発明の別の実施形態においては、本体部22に対する補強を固体フィルム部材337の形態で提供することができる。固体フィルム部材337は、好ましくは、布補強層で時々起こるようなほつれの心配がないポリマーフィルムから形成される。そのようなほつれが生じた場合、布の繊維が導電性接点に絡み付き、コネクタの完全性に影響を与える可能性がある。デュポン(E. I. DuPont)によって「カプトン(Kapton)」の商品名で販売されているポリアミド(ポリマー)を使用することで、有用な結果が得られている。そのような補強部材は、上記の布補強部材と異なり、隣接する糸の間の開口部がなく、本体部22の成形中に開口部を通ってエラストマが流れることがない。
本発明の一つの観念では、前記エラストマは、コネクタ本体部22の上面32と底面33に沿って延在する二層のエラストマ層41、42であるとして考えることができる。ただし、エラストマについて用いる「層」という用語は、最も広く解釈することを意図しており、エラストマの分離した二つの層や、単一の構造体をも含む。該単一の構造体は、布又は他の補強エクステント37、337の隣接する糸44の間に画定された隙間43を通してエラストマが透過又は通過することによってそれらの間に形成される。(図9)このようにして、エラストマが補強エクステント37、337の露出面全体を覆う場合、エクステント37、337はエラストマ内に「封入された」と考えられ、エラストマは本体部の上面と底面を形成する。或いは、二つの層41及び42が相互に流れ込みはしないが、布エクステント37の隣接する糸の間にある隙間を通って互いに接触することによって、図9に示すように、それらの層同士及び布エクステント37に接着又は別の方法で固定された場合、得られた構造は、本体部の上面と底面とに沿って延在しているエラストマと「一体化」された、又は、二層のエラストマ層の間に「挟まれた」と考えることできる。更に、エラストマ層41、42は、補強エクステント37、337の両側に密着させて置くことができる。このような状態は、これら三部材全てを高温高圧下に置いて、ラミネート構造と考えられる構造にすることで得られる。更に、用途によっては、補強エクステント37、337を二層のエラストマ製エクステントとともに押し出してもよく、或いは、補強エクステント37、337をエラストマに浸漬してエクステントの両面に「層」をコーティングしてもよい。
本体部22(即ち、補強エクステント37、337とエラストマ層41、42)とコネクタフレーム部材21との間に適切な接着を確保するために、一連の係止キャビティ46をフレーム部材21内の所定の位置に形成することができる。図に示されているように、これらのキャビティ46は、フレーム部材開口部23と連通し、コネクタ20の表面に形成されたショルダ部38内に延在してもよい。これらのキャビティ46は、好ましくは、フレーム部材21の厚み方向に貫通して延在し、オフセットキャビティ部51、52を含んでいてもよい。これらのオフセットキャビティ部51、52は、並列されて配置されているが、その各々から異方向に拡幅されたオフセットを伴う開口部をフレームに形成する。該開口部は、エラストマで満たされ、本体部22をコネクタフレーム部材21に強固に固定する。好適なエラストマの例としては、固形シリコーン、発泡シリコーン、シリコーンゴム、合成ゴム、トリブロック共重合体等が挙げられるが、これらに限定されない。エラストマの硬度は本体部の働きに関係する。本体部の開口部に挿入されたワイヤの保持特性を改善するためには硬度が高い方が好ましい。例えば、ショアAスケールでの硬度が70のエラストマはショアAスケールでの硬度が40のものよりも優れたワイヤ保持特性を備えていることが明らかになった。
エラストマで満たされたとき、これらの係止キャビティ46及びそのオフセット部51、52は異なった二方向でフレーム部材側壁と係合し、エラストマが有する本来の接着特性に加えて適切な係止を提供する。これらのオフセットキャビティ部51、52の位置が整合されていることが図3Bと図6Aに最もよく示されており、エラストマがオフセットキャビティ部をどのように満たしているかが図6Cの断面図に最もよく示されている。これらのキャビティ46は、エラストマ層41、42をフレーム部材21に相互係止するための手段を提供し、又は、層41、42がフレーム部材21上に同時に成形されるとき、互いに係止手段(anchor)として機能する。適切なオーバーモールドプロセスによって布エクステント37をフレーム部材21に取り付けた後、エラストマを布エクステント37に塗布した場合、これらの係止キャビティ46はエラストマで最も良好に満たされる。
図8に示される別の係止・布捕捉構造においては、フレーム部材21内にチャネル、即ち充填(てん)溝、100が形成され、該チャネルはコネクタフレーム開口部の周囲全体を囲むように延在している。チャネル100は布エクステント37の端、即ち縁101を収容し、エラストマが布エクステント37に塗布されると、コネクタの下側のエラストマがチャネル100を満たし、布の縁101をチャネル100に押し込み、ぴんと張っているが可撓性を有するコネクタの本体部を提供する。
図5において55で示されるように、内側縁54の表面積を増大するためにフレーム部材21の内側縁54は面取りされてもよく、これにより、フレーム開口部23にエラストマが成形又は注ぎ込まれた時に、エラストマが接触及び接着する面積が増える。二層のエラストマ層41、42は布エクステント37の端部を包み込み、その露出面を覆う。また、布エクステントはエラストマ層41、42を補強し、ある程度の張りを与える。また、布37は本体部22に挿入されたワイヤを部分的に支持し、更にエラストマの弾力性は接点28を所定の位置に保持し、接点のワイヤの周囲にシール作用を提供する。また、布エクステントとエラストマ層とを別々に形成した後、相互に取り付け、次いでフレームの成形後にコネクタフレームに組み付けることも考えられる。
エラストマと布エクステント(又は他の補強部材)の使用は、本発明の用途において互いに補完し合う。何故ならば、エラストマは、コネクタの本体部に可撓性を付与し、布は、接点を支持する可撓性本体部の総厚さを減少させために、接点を支持する可撓性本体部を補強しある程度の剛性を付与する。これにより、コネクタ20の結合高さを可能な範囲で最も低くすることができる。この点に関して、挟み込み、封入、及び、共押出成形タイプの本体部構造が使用され、布エクステント37がその両側に塗布されるエラストマ層41、42を備える場合は、本体部22の厚さを約0.5〔mm〕にすることができると考えられる。エクステント37内で使用されている布の厚さが約0.15〔mm〕で、各エラストマ層が同様の厚さを有する場合には、本体部の総厚さは約0.45〔mm〕になる。
コネクタ20の総結合高さに関しては、本発明によれば、本体部22の外面32、33からの接点28の自由端29、30の突出量は約0.25〔mm〕となり、予測される本体部の総結合高さ(本体部22の厚さに接点自由端29、30の長さを加えた高さ)は約0.95〔mm〕となる。その場合、コネクタフレーム部材21の厚さを約1.5〔mm〕にすることができ、従って、極めて薄く高密度であり、かつ挿入力の小さなコネクタが作られる。また、上述したように、エラストマ41、42を布エクステントの両面のうちの片面のみに塗布して、コネクタ20の結合領域の最終的な厚さを更に減少させることが考えられる。布のタイプも本体部の最終的な厚さに影響を与え得る。織りが均一な布エクステントを用いることによって均質的な本体部を作製し、本体部の一貫性を改善することができる。コネクタ本体部の厚さを減少させる織りがランダムな布を用いてもよい。
本発明における別の重要な様相においては、図10〜図15に示すように、導電性接点28は、該接点を所定の位置に「縫い込む」ことによって本体部22に挿入される。接点60は、往復縫い込み動作を採用したプログラム可能ミシンによってコネクタの本体部22に挿入されることが好ましい。挿入工具61が本体部22に入る前に、挿入工具61の中心通路、即ち管路、62を通して一本の導電性ワイヤ63が一定量送り込まれる。(図10A)挿入される前に、ワイヤ63が工具の中心から送り出され前進させられ、それにより、エラストマ層41、42はワイヤ63を把持し、下面から突出しているワイヤの一部(即ち、自由端30)を保持する。(図11)
ワイヤの直径によっては、針の後退動作でワイヤを十分に二つ折りの状態で曲げることができ、これにより、図12に示すようなループ状のダブルストランド(二重撚線)を有する自由端29を画定する。しかし、この曲げ処理は、コネクタ本体部22の対応する側に配置されたワイヤ把持手段67によって実施されることが好ましい。図10Bに示すように、ワイヤ63に対する曲げ処理は、工具61が可撓性本体部22に挿入される前に把持手段67によって実施することができる。ワイヤ63が前進されている間における本体部22(及び布層37と他方のエラストマ層)を貫通する挿入工具61(図12)の更なる移動によって、他方のエラストマ層42の反対側の外面33を通過してワイヤを突出させる。ワイヤ63の突出量が前もって選択された量に達し、所望の長さの接点が形成された時、挿入工具61は本体部22から引き抜かれる。(図13)挿入工具61が上部エラストマ層から引き抜かれる時、ワイヤ63は継続して前進されているため、コネクタのこの側においてはワイヤの二本のフリーストランド30が並んだ状態で存在する。このようにして前進させられたストランドは、適切な手段68によって他のストランドの長さとほぼ等しくなるように切断される。(図14)或いは、工具の挿入に先立って工具からワイヤを前進させ、工具に沿って曲げ、これにより、ワイヤが工具の移動と同期して移動するようにしてもよい。
本縫い込み方法を用いることによって、高さ及びプロフィルが低く微小なピッチの接点を備えたコネクタ20を作製することができる。接点28は、複数本の円形ワイヤ63によって形成されてもよい。或いは、図17に示すように、長方形、正方形、六角形等のような断面が多角形のワイヤを複数本用いて接点28’を形成しても良い。この場合の最も顕著な利点は、コネクタ20の接点28の電気的負荷を増加できる点である。また、前記ワイヤの断面形状が約0.1〔mm〕×0.25〔mm〕の長方形等の非円形の場合、該非円形ワイヤは、エラストマがワイヤに対して外部圧力を加えることによってワイヤが90度回転してしまう傾向を妨げる。長方形ワイヤを用いた場合、断面の長い方の辺で折り重ねることが好ましい。前述のように、接点28は所定のパターンでワイヤを選択的に挿入できるプログラム可能ミシンによって本体部22に縫い込まれることができる。そのパターンは、従来の成形コネクタで実施されたように成形キャビティを調整するのではなく、ミシンのプログラミング機能、即ちソフトウェアによって調整することができる。
挿入工具、即ち針/管61の往復運動とワイヤ折り曲げとによって、各接点28のための端部が開いた二本ストランドの導電性ループが作られ、ワイヤの各ストランド、即ちワイヤの「脚部」は、チップ26上の接点と、コネクタ20を取り付ける他の部品との間に独立した回路パス(経路)を形成する。この二本ストランドのオープンループ接点は、可撓性本体部22の外面から突出した二つの端29、30を含む。接点の一端29は接点のループ端であると考えることができる。何故ならば、その端部においてワイヤ63が二つ折りの状態で曲げられているためである(断面が円形のワイヤの場合、通常丸みを持って曲げられる。)。一方、接点の他方の端30は、接点のオープン端であると考えることができる。何故ならば、ワイヤの二本のストランドの終端部は接続されていない自由端となっているからである。この二本ストランド構成は、下記の点で有利である。コネクタ20によって提供される接続の有効性を確保するために冗長な回路パス(経路)を提供することができるだけなく、システム全体のインダクタンスを減少することができる。即ち、下記の平行インダクタンス方程式によって示されるように、接点のほぼ平行な回路パス(経路)の各々は、単一の接点を使用した場合と比較して、特定の接点のインダクタンスを約2分の1に減少させる。
TOT = (L1 × L2 )/(L1 + L2
更に、接点28の自由端29、30は小型であるが、確実な相互接続を達成するとともに、対向する回路部品と有効なヘルツ接触(Hertzian contact)を提供するのにコネクタが必要とする規定のローディング力が小さいのにも関わらず高い接触圧を提供することができる。実際、接点28の切断された自由端30(図18)にはナイフエッジが形成されている。該ナイフエッジは、対向する回路基板又はチップパッケージ上の接点パッドに食い込み、部品上に形成されるかもしれない汚れ又は酸化を突き破る。また、必要であれば、図20に示すように、接点28の自由端29、30の内の何れか又は両方に半田ボール125、126を付けてもよいと考えられる。
好適な挿入方法を図23に図式的に示す。コネクタ本体部に形成されたそれぞれの開口部は、図23に示すように中心線CAを有するものと考えることができる。挿入工具の中心線TAは、殆どの部分において工具を通って送られるワイヤの中心線WAと一致している。ワイヤは二つ折りの状態で曲げられループを形成するので、挿入工具は図示されるように開口部の中心線からオフセットOCだけずれて位置決めされる。図24Aと図24Bは、各々このオフセットを断面図で示すとともに、コネクタ本体部の開口部に対するワイヤ(円形及び長方形の両方)と工具との配置を示している。
別のワイヤ挿入方法においては、接点28を収容するための穴が、レーザによる焼き焦がしによって本体部22に形成されてもよい。これにより、布のほつれ部分又は切れ端が穴を通って延び、挿入によってコネクタ本体部22のいずれかの面に屑(くず)(debris)が形成されるのを阻止する。また、フィルム補強部材337を利用した本体部に穴が前もって形成される場合、本体部を貫通させるのに必要な力をレーザによって減少させることができる。同様に、図22に示すように、打ち抜き部材400を用いて、エラストマ部403と補強部材404の両方を貫通する穴401をコネクタ本体部402に連続してプリパンチしてもよい。その後、接点を上記の挿入工具によって穴に挿入する。
図27は、細長の本体部502の先端に円錐(すい)部501を形成したタイプのパンチ500を示している。図28は、別のタイプのパンチ510を示しており、本体部511は、ナイフ形状の端部512で終わっており、該端部は正方形又は長方形の穿孔(せんこう)ヘッド513を備えている。これらの工具は、コネクタ本体部22に適切な開口部を予備成形する。工具500は、コネクタ本体部22に円形の開口部を形成し、ナイフパンチ510はコネクタ本体部22にスリットを形成する。コネクタ本体部に事前に穿孔することにより、ポリアミド補強フィルムをコネクタ本体部に使用した場合には、ワイヤのループの直線性を改善し、屑を減少させる利点をもたらす。
本発明において重要な特徴は、ワイヤ接点のオープンループ構造が、それらを利用するコネクタに接触力を与えることである。各接点に冗長な導電性回路パス(経路)が確立されるだけでなく、オープンループの閉じ側端部29の各々は、ワイヤが二つ折りの状態で曲げられ丸みを持っている。その結果、接点28の閉じ側端部29と対向する回路部品との間に点接触P(図1A)が確立される。図2Aに示すように、接点の反対側、即ち、接点の自由端がワイヤの二つの隣接する自由端によって構成されている側では、対向する回路部品との間で達成される接点は線接触となる。該線は、特にワイヤの断面が正方形又は長方形の場合、図2Aの太線Hで示すように、ワイヤの切断縁の一つに沿って延在する。
また、コネクタ20を作製するプロセスでは、図16に示すように、マンドレル80等の成形工具を使用してもよい。マンドレル80は、コネクタの両側で接点自由端29、30に接触するまで下降し、一方向又は二方向に自由端29、30を成形する。マンドレルには、図示されるように対称な側面が形成されてもよく、図16の矢印に沿う円弧又はそれに類した移動が得られるように動かされてもよい。これにより、ワイヤの終端を図のように成形し、隣接した接点対の自由端が互いに遠ざかる方向に向けられる。図1A及び図2Aは、このような種類の成形を行った結果を示し、接点28のペア81は角度を持って互いに近づく方向に向いている。図16は別の構成を示し、マンドレル80は接点28のペア81の自由端29に接触し、該自由端29を本体部面33に向かって90度未満の角度で互いに逆方向に折り曲げる。図18は更に他の構成を示し、接点のペア81は同じ方向を向いている。
図19A〜図19Cは、本発明のコネクタの製造において使用することができる挿入工具110の別の構造を示している。図示されるような単体の挿入工具が接点を挿入するのに適してはいるが、場合によっては、コネクタ20のエラストマ本体部22が挿入工具61の傾斜面に僅かな力を加え、可撓性本体部22内の所望の挿入位置の中心から僅かに「ずれ」た状態で工具61がエラストマ内に入ってしまう可能性が増える傾向があることが発見された。上記のようなことが起こる可能性を減らすために、コネクタ20の可撓性本体部22内に接点28を挿入するために、二つの突端を有する挿入工具110を使用してもよい。
図19Bに最もよく示すように、工具110は中空の針又は管の形状をなし、その中央通路が軸方向に延在し、工具の先端112で外側に開放している。二個の突端115が先端114に形成され、互いに離間され、位置が整合されている。各突端115は三角形状で、各突端115の中心線を挟んだ両端に2つの傾斜側面116を有している。前記通路は先端112の中心で開放しているが、図示されるように前記通路の出口位置を先端112から僅かに後退させ、ワイヤ63が図示されるようにして外側へ出るようにしてもよい。
図19Cは、本体部22のエラストマ部への工具110の入状態を示している。上記の「ずれ」傾向は本構造においては起こる可能性はない。何故ならば、エラストマが工具先端112の各傾斜面116に抵抗力Fi を加えることによって工具110をまっすぐに保持し、これにより、工具は設計通りの箇所でエラストマを貫通し、その下側の補強糸をも直接貫通してしまうからである。これら二つの力は互いに相殺され、エラストマ本体部に入して貫通し、経路内に存在する糸を貫通する経路上に工具110を保持する。
図25及び図26は挿入工具のタイプを示している。図25Aで分かるように、工具260はクサビ形状であり、本体261の一部が最初の横断方向の切り込みから一定の角度で斜めに切断される。その切り込みは斜めの切断面の端で段付面262を形成する。工具260を斜めに切断することで、工具の内部通路の開口部263を広げることができる。
図26及び図26Aは別の工具270を示している。この工具は弾丸形状のノーズ271を工具本体270の先端272に形成している。この弾丸形状は、ノーズ271の円錐端部を横断方向に切断する、即ち切り詰めることにより容易に得られる。このようにして、工具内部通路276を取り囲む鋭い円形の先端部278が形成され、挿入工具がコネクタ本体に押し付けられると、先端部278がコネクタ本体に接触する。
コネクタ20の可撓性本体部22に布補強層を使用することが好ましいが、可撓性本体部にエラストマエクステントだけを使用したコネクタ構造においても本発明の利点が得られる。図20は、エラストマ本体部206を収容する開口部204を備えた剛性フレーム部材202を有するコネクタ200を切断面で示している。いかなる補強層も設けることなく、本体部206は上記(図6Dに示す)係止キャビティによって、開口部204内の所定の位置に保持される。本体部206は、個々の導電性接点28を複数含み、該接点は所定のパターン又は整列した状態で配置されている。各接点28は、細いワイヤ63の少なくとも二本のストランドを含んでいる。それらは、上記と同様に、本体部の両側の外面214、215を超えて延在している。
上記の説明の多くは、エラストマ材料を使った可撓性本体部の使用に焦点を当てたものであったが、より剛性の高い本体部に接点を挿入するために本発明の独特な縫い込み方法を用いることもできる。図29は、ハウジング501とそのハウジングに支持された本体部502とを有するコネクタ500を示している。場合によっては、ハウジング501及び本体部502は、一つの部品であってもよい。その他の例では、本体部は薄い部分、又は、上記したカプトンフィルム等の単なるフィルムであってもよい。ドリル加工、切断、打ち抜き加工、又は(レーザによる)焼き焦がしにより本体部に穴を開け、図10〜図15及び図23に示す縫い込み挿入プロセスによって、開けられた穴に導電性接点503を挿入する。場合によっては、接着手段504によって開口部に接点503を固定することが必要となるであろう。前述のプロセスで行われたように接点503を導電性ワイヤから成形してもよいし、打ち抜き接点、成形接点等の事前に成形された接点であってもよい。
本体部に接点を挿入する「縫い込み」の使用において、本発明は単一の針を使用する場合に限定されるものではないことが分かるであろう。挿入工具の一回の移動で複数の接点に挿入するために、針のアレイ、即ち針の集合体を使用してもよい。
本発明の原理に従って構成された改善されたLGAコネクタの斜視図であり、電子部品がコネクタのネスティング凹部と位置が整合され、凹部から離間された状態を示す。 図1の部分拡大詳細図であり、コネクタのワイヤ接点の露出した自由端を示す。 図1のコネクタを反対側(通常は裏側)から見た斜視図である。 図2の部分拡大詳細図であり、コネクタのワイヤ接点の反対側の露出した自由端を示す。 図1のコネクタで使用されるフレーム部材の平面図である。 図3Aのフレーム部材の一部分であり、B−B線に沿って断面した断面図である。 図3Aのフレーム部材の一部分であり、C−C線に沿って断面した断面図である。 図3Aのフレーム部材の底面図である。 図3Aのフレーム部材、及び、フレーム部材の開口部への挿入のために位置決めされた布基板の斜視図である。 図1のコネクタフレーム組立体の平面図であり、支持層の代わりに布基板が成形によって取り付けられた状態を示す。 図6Aのコネクタフレーム組立体の一部分であり、B−B線に沿って断面した断面図である。 図6Aのコネクタフレーム組立体の一部分であり、C−C線に沿って断面した断面図である。 図6Aの領域Dの部分拡大詳細図である。 図6Aのコネクタフレーム組立体の平面図であるが、組立体上の所定位置に導電性ワイヤ接点を配置した状態を示す。 図7AのB−B線に沿って断面した断面図であり、コネクタの一部分を示すとともに、ワイヤ接点を折り曲げる前におけるコネクタ本体部内でのワイヤ接点の初期の向きを示す。 図7AのコネクタをC−C線に沿って断面した断面図である。 図7Aのコネクタの断面図であり、二方向に接点が向くようにワイヤを折り曲げた後におけるコネクタ本体部内でのワイヤ接点の配置の一例を示す。 布基板をコネクタフレームに取り付ける別の方法を示す断面図である。 コネクタエラストマ基板の布補強材を示すコネクタエラストマ基板の一部分の断面図である。 コネクタの組み立てに使用される単一の突端を有する接点縫い込み工具の図であり、工具に導電性ワイヤが通された状態を示す。 図10Aの接点縫い込み工具の図でワイヤを折り曲げた後の状態を示す。 図10の工具の図で、コネクタ基板に進入している状態を示す。 図10の工具がどのようにしてコネクタの可撓性本体を貫通し、接点ワイヤを最初に所定の長さだけ前進させるのかを示す図である。 コネクタの可撓性本体を貫通している状態から工具が抜き取られる様子を示す図である。 接点ワイヤを工具から切り取り準備位置まで繰り出しながら、コネクタの可撓性本体の表面近傍から工具が引き抜かれる様子を示す図である。 コネクタの可撓性本体内の所定の位置に位置決めされ、ワイヤ供給機及び挿入工具から切り離された接点ワイヤを示す図である。 本体部への挿入後に接点と接触される接点自由端成形部材の図である。 非円形断面の接点として使用されるワイヤの詳細図である。 チップと回路基板との間に位置決めされた図1のコネクタの一部分の詳細断面図であり、コネクタ接点による通電方法を示す。 導電性ワイヤを本発明のコネクタの可撓性本体部へ挿入するのに使用する挿入工具の代替構成の側面図である。 図19Aの挿入工具の先端の斜視図である。 本発明のコネクタの一部分の詳細断面図であり、図19Aの挿入工具が前記コネクタに部分的に挿入された状態を示している。 本発明の原理に従って構成されたコネクタの別の実施形態の断面図である。 本発明のコネクタに使用される、固体補強部材を内部に配置した本体部の部分断面詳細図である。 コネクタ内の所定の位置に位置決めされ、コネクタ接点用の開口部を形成するための打ち抜き部材によって加工されているコネクタ本体部の部分断面図である。 本発明のコネクタのコネクタ本体部の開口部と位置を整合された挿入工具の部分断面立面図である。 図23の24−24線に沿って断面した平面図であり、円形ワイヤがコネクタ接点に使用されている場合における部品の配置を示している。 図23の24−24線に沿って断面した平面図であり、長方形ワイヤがコネクタ接点を形成するために使用されている場合における部品の配置を示している。 本発明の方法で使用することができるワイヤ挿入工具の別の実施形態の斜視図である。 図25の挿入工具の立面図である。 本発明の方法で使用することができるワイヤ挿入工具の別の実施形態の斜視図である。 図26の挿入工具の立面図である。 コネクタ本体部に開口部をプリパンチ、即ち穿孔するために本発明の方法で使用することができる打ち抜き工具の斜視図である。 本発明の方法で使用することができる別の打ち抜き工具の斜視図である。 本発明の別の実施形態の断面図である。

Claims (21)

  1. 圧力接触コネクタ(20)の製造方法であって、
    開口部を内部に配置した剛性フレーム(21)を提供するステップと、
    対向する第一及び第二の面(32、33)を備えた所定の寸法の基部(37、337)を提供するステップと、
    前記フレーム(21)の開口部を基部(37、337)でふさぐように基部をフレームに取り付け、これにより、前記フレーム内に前記コネクタの本体部(22)を画定するステップと、
    複数の細い導電性ワイヤ(63)を前記基部(37、337)内に所定のパターンで挿入することによって、複数の導電性接点(28)をコネクタ本体部(22)内に形成するステップとを有し、
    導電性接点(28)をコネクタ本体部(22)内に形成するステップは、(A)最初に前記ワイヤ(63)を二つ折り状態で曲げて複数のダブルストランドワイヤを形成するステップと、(B)前記ダブルストランドワイヤを前記基部(37、337)内に挿入して前記ダブルストランドワイヤを前記コネクタ本体部(22)内に埋め込むステップとを含み、
    各接点(28)は対向する第一及び第二の接点端部(29、30)を備え、これらの接点端部は前記基部(37、337)の前記第一及び第二の面(32、33)を通過して延在し、これにより、前記コネクタ本体部(22)を貫通して複数の導電経路を形成する圧力接触コネクタの製造方法。
  2. 圧力接触コネクタ(20)の製造方法であって、
    開口部を内部に配置した剛性フレーム(21)を提供するステップと、
    対向する第一及び第二の面(32、33)を備えた所定の寸法の基部(37、337)を提供するステップと、
    前記フレーム(21)の開口部を基部(37、337)でふさぐように基部をフレームに取り付け、これにより、前記フレーム内に前記コネクタの本体部(22)を画定するステップと、
    複数の細い導電性ワイヤ(63)を前記基部(37、337)内に所定のパターンで挿入することによって、複数の導電性接点(28)をコネクタ本体部(22)内に形成するステップとを有し、
    導電性接点(28)をコネクタ本体部(22)内に形成するステップは、(A)一本の導電性ワイヤ(63)をワイヤ供給機から中空の挿入工具(61)を通して前進させるステップと、(B)前記ワイヤを二つ折り状態で曲げて一本のダブルストランドワイヤを形成するステップと、(C)前記一本のダブルストランドワイヤを前記基部(37、337)内に挿入して前記一本のダブルストランドワイヤを前記コネクタ本体部(22)内に埋め込むステップと、(D)前記ワイヤを切断して、前記一本のダブルストランドワイヤを前記ワイヤ供給機から分離するとともに、前記対向する第一及び第二の接点端部(29、30)を備えた単一の導電性接点(28)を形成するステップと、(E)ステップ(A)〜ステップ(D)を繰り返して、引き続く接点(28)を前記コネクタ本体部(22)内に挿入するステップとを含み、
    各接点(28)は対向する第一及び第二の接点端部(29、30)を備え、これらの接点端部は前記基部(37、337)の前記第一及び第二の面(32、33)を通過して延在し、これにより、前記コネクタ本体部(22)を貫通して複数の導電経路を形成する圧力接触コネクタの製造方法。
  3. 前記ワイヤ(63)の挿入より前に前記フレーム(21)が前記基部(37、337)に取り付けられる、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記ワイヤは、縫い込みによって前記基部(37、337)内に挿入される、請求項1又は2に記載の方法。
  5. 前記基部(37、337)の前記第一及び第二の面(32、33)の少なくとも一面に、前記基部の少なくとも一面を覆うようにエラストマを付着させ、これにより前記エラストマを前記基部(37、337)に接着させるステップを更に含む、請求項1又は2に記載の方法。
  6. 前記基部(37、337)は、織布、不織布、ナイロン布、ガラス繊維布、フィルム又はポリアミドフィルムから形成される、請求項1、2又はのいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記エラストマは、シリコーンゴムである、請求項5に記載の方法。
  8. 前記エラストマは、前記接点(28)の外表面を把持し、該外表面に対してシールを提供する、請求項5に記載の方法。
  9. 前記エラストマの前記基部(37、337)への付着は、浸漬、オーバーモールド又はラミネート加工によって少なくとも一層のエラストマ層を前記基部の少なくとも一つの面に付着させることにより行われる、請求項5に記載の方法。
  10. 前記挿入工具(61)は、一本のワイヤを収容するために軸方向に貫通して延在する中心通路(62)を備えた細長い中空部材(61)を含み、前記工具(61、110、260、270)の先端部は、(A)該先端部に形成され互いに位置が整合された一対の突端(115)、(B)裁頭円錐形の形状、(C)弾丸状の形状(271)、(D)クサビ状の形状(262)、又は(E)角のある形状の何れかを有している、請求項2に記載の方法。
  11. 前記ワイヤを前記基部(37、337)内に挿入する前に該基部(37、337)内に開口部を形成するステップを更に含み、該開口部形成ステップは、(A)パンチで前記基部(37、337)内に穴を打ち抜くこと、(B)ナイフで前記基部(37、337)内に穴を切断加工すること、又は(C)レーザで前記基部(37、337)内に穴を切断加工することの何れかを含む、請求項1又は2に記載の方法。
  12. 前記複数のダブルストランドワイヤは、前記開口部の中心線の両側で前記基部(37、337)内に形成された開口部内に挿入される、請求項1又は2に記載の方法。
  13. 前記第一及び第二の接点端部(29、30)は、前記コネクタ本体部(22)内に埋め込まれた変形可能な接点(28)を形成するのに十分な距離だけ前記基部の対向する面(32、33)を通過して突出している、請求項1又は2に記載の方法。
  14. 前記第一及び第二の接点端部(29、30)は、前記基部の対向する第一及び第二の面(32、33)を通過して約0.25〔mm〕の距離だけ突出している、請求項13に記載の方法。
  15. 前記ワイヤは、非円形又は長方形の断面を有する、請求項1又は2に記載の方法。
  16. 前記接点(28)は、前記第一の接点端部(29)に一個のループを備えるとともに、前記第二の接点端部(30)に二つのワイヤ自由端を備えた、請求項1又は2に記載の方法。
  17. 前記エラストマを前記基部(37、337)及び前記フレーム(21)に対してオーバーモールドすることによって前記コネクタ本体部(22)が前記フレーム(21)に取り付けられる、請求項5に記載の方法。
  18. 前記フレーム(21)を貫通して延在する通路を形成する複数の係止キャビティ(46)が前記フレーム(21)に形成され、この通路を通して前記エラストマが流れることができる、請求項5に記載の方法。
  19. 前記基部(37、337)を前記フレーム(21)に熱かしめすることによって、前記基部を前記フレーム(21)に取り付けるステップを含む、請求項1又は2に記載の方法。
  20. 接点(28)対の前記第一及び第二の接点端部(29、30)を互いに近づく方向に曲げるステップを更に含む、請求項1又は2に記載の方法。
  21. 前記接点(28)の前記第一及び第二の接点端部(29、30)の一方に半田ボール(125、126)を取り付けるステップを更に含む、請求項1又は2に記載の方法。
JP2002576057A 2001-03-22 2002-03-20 圧力接触コネクタの製造方法 Expired - Fee Related JP4102196B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/815,115 US6694609B2 (en) 2001-03-22 2001-03-22 Method of making stitched LGA connector
PCT/US2002/008647 WO2002078130A1 (en) 2001-03-22 2002-03-20 Method of making stitched lga connector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004528687A JP2004528687A (ja) 2004-09-16
JP4102196B2 true JP4102196B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=25216906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002576057A Expired - Fee Related JP4102196B2 (ja) 2001-03-22 2002-03-20 圧力接触コネクタの製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US6694609B2 (ja)
EP (1) EP1374343B1 (ja)
JP (1) JP4102196B2 (ja)
KR (1) KR100531062B1 (ja)
CN (1) CN1315230C (ja)
CZ (1) CZ20032879A3 (ja)
DE (1) DE60201520T2 (ja)
HU (1) HUP0303647A3 (ja)
SK (1) SK13102003A3 (ja)
TW (1) TW548883B (ja)
WO (1) WO2002078130A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8287287B2 (en) 2009-08-18 2012-10-16 Ngk Insulators, Ltd. Film-shaped electrically connecting body and manufacturing method thereof

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6722896B2 (en) * 2001-03-22 2004-04-20 Molex Incorporated Stitched LGA connector
CN100338833C (zh) * 2004-06-04 2007-09-19 华琦电子工业股份有限公司 Lga多针脚插座制造流程及固定装置
TWM266621U (en) * 2004-08-02 2005-06-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Land grid array electrical connector
CN2779655Y (zh) * 2005-03-29 2006-05-10 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器
US7436057B2 (en) * 2005-09-08 2008-10-14 International Business Machines Corporation Elastomer interposer with voids in a compressive loading system
US20080204238A1 (en) * 2007-02-28 2008-08-28 Symbol Technologies, Inc. Method to RFID enable electronic devices
WO2008120138A1 (en) * 2007-03-29 2008-10-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electronic assembly for attachment to a fabric substrate, electronic textile, and method of manufacturing such an electronic textile
CN201130746Y (zh) * 2007-08-17 2008-10-08 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 导电端子
CN106785540A (zh) * 2017-01-19 2017-05-31 启东乾朔电子有限公司 电子卡连接器及其导电端子
US11495899B2 (en) 2017-11-14 2022-11-08 Samtec, Inc. Data communication system
US11187824B2 (en) * 2018-07-02 2021-11-30 Institute Of Geology And Geophysics, Chinese Academy Of Sciences Method and device for surface-borehole transient electromagnetic detection
US20210194164A1 (en) * 2018-09-04 2021-06-24 Samtec, Inc. Ultra-dense, low-profile edge card connector
CN109818183A (zh) * 2019-04-01 2019-05-28 哈尔滨工业大学 一种薄膜接触件及使用该接触件的连接器
US11616312B2 (en) 2021-02-24 2023-03-28 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Electrical socket having a plurality of wire-terminated contacts

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3217284A (en) 1963-08-12 1965-11-09 Amp Inc Miniature contact assembly for plugboards
DE2024563C3 (de) 1970-05-20 1974-02-07 Siemens Ag, 1000 Berlin U. 8000 Muenchen Vorrichtung zum Herstellen einer lösbaren elektrischen Verbindung
DE2148401B2 (de) 1971-09-28 1980-03-27 Metzeler Kautschuk Ag, 8000 Muenchen Flexibler, mit einem fließfähigen Medium füllbarer Hohlkörper
US3795884A (en) 1973-03-06 1974-03-05 Amp Inc Electrical connector formed from coil spring
NL158033B (nl) 1974-02-27 1978-09-15 Amp Inc Verbetering van een elektrisch verbindingsorgaan voor het losneembaar verbinden van twee vaste contactdragers en werkwijze voor het vervaardigen van zulk een elektrisch verbindingsorgaan.
JPS6038809B2 (ja) 1979-11-20 1985-09-03 信越ポリマ−株式会社 異方導電性を有するエラスチツク構造体の製造方法
US4437141A (en) 1981-09-14 1984-03-13 Texas Instruments Incorporated High terminal count integrated circuit device package
US5476211A (en) 1993-11-16 1995-12-19 Form Factor, Inc. Method of manufacturing electrical contacts, using a sacrificial member
US4793814A (en) 1986-07-21 1988-12-27 Rogers Corporation Electrical circuit board interconnect
US4851613A (en) 1988-06-08 1989-07-25 Flex Technology, Inc. Flexible circuit laminate for surface mount devices
US5089881A (en) 1988-11-03 1992-02-18 Micro Substrates, Inc. Fine-pitch chip carrier
US4998885A (en) 1989-10-27 1991-03-12 International Business Machines Corporation Elastomeric area array interposer
US4969826A (en) 1989-12-06 1990-11-13 Amp Incorporated High density connector for an IC chip carrier
US5071359A (en) 1990-04-27 1991-12-10 Rogers Corporation Array connector
US5046953A (en) 1990-05-25 1991-09-10 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for mounting an integrated circuit on a printed circuit board
DE4121264A1 (de) 1990-06-27 1992-01-02 Marquardt Gmbh Schalter, insbesondere zur drehzahlregelung von elektromotoren o. dgl.
US5148265A (en) 1990-09-24 1992-09-15 Ist Associates, Inc. Semiconductor chip assemblies with fan-in leads
US5216278A (en) 1990-12-04 1993-06-01 Motorola, Inc. Semiconductor device having a pad array carrier package
US5101553A (en) 1991-04-29 1992-04-07 Microelectronics And Computer Technology Corporation Method of making a metal-on-elastomer pressure contact connector
US5232372A (en) * 1992-05-11 1993-08-03 Amp Incorporated Land grid array connector and method of manufacture
US5248262A (en) 1992-06-19 1993-09-28 International Business Machines Corporation High density connector
US5385477A (en) 1993-07-30 1995-01-31 Ck Technologies, Inc. Contactor with elastomer encapsulated probes
US5427535A (en) 1993-09-24 1995-06-27 Aries Electronics, Inc. Resilient electrically conductive terminal assemblies
US6229320B1 (en) 1994-11-18 2001-05-08 Fujitsu Limited IC socket, a test method using the same and an IC socket mounting mechanism
JPH08236654A (ja) * 1995-02-23 1996-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップキャリアとその製造方法
US5691041A (en) 1995-09-29 1997-11-25 International Business Machines Corporation Socket for semi-permanently connecting a solder ball grid array device using a dendrite interposer
US5767575A (en) 1995-10-17 1998-06-16 Prolinx Labs Corporation Ball grid array structure and method for packaging an integrated circuit chip
US5785538A (en) 1995-11-27 1998-07-28 International Business Machines Corporation High density test probe with rigid surface structure
JP3653131B2 (ja) 1995-12-28 2005-05-25 日本発条株式会社 導電性接触子
US5989939A (en) 1996-12-13 1999-11-23 Tessera, Inc. Process of manufacturing compliant wirebond packages
US5904580A (en) 1997-02-06 1999-05-18 Methode Electronics, Inc. Elastomeric connector having a plurality of fine pitched contacts, a method for connecting components using the same and a method for manufacturing such a connector
US5938451A (en) 1997-05-06 1999-08-17 Gryphics, Inc. Electrical connector with multiple modes of compliance
KR100509967B1 (ko) 1997-05-06 2005-08-25 그라이픽스, 인크. 멀티모드 유연접속기 및 그것을 사용하는 교체가능한 칩모듈
US5913687A (en) 1997-05-06 1999-06-22 Gryphics, Inc. Replacement chip module
US5973394A (en) 1998-01-23 1999-10-26 Kinetrix, Inc. Small contactor for test probes, chip packaging and the like
US6350132B1 (en) 1998-11-23 2002-02-26 Glatts, Iii George F. Elastomeric connector and associated method of manufacture
US6019610A (en) 1998-11-23 2000-02-01 Glatts, Iii; George F. Elastomeric connector
US6193523B1 (en) 1999-04-29 2001-02-27 Berg Technology, Inc. Contact for electrical connector
US6375474B1 (en) 1999-08-09 2002-04-23 Berg Technology, Inc. Mezzanine style electrical connector
US6193524B1 (en) 1999-08-20 2001-02-27 Tekon Electronics Corp. Connector with high-densely arranged terminals for connecting to working element and printed circuit board through LGA type connection
US6358063B1 (en) 2000-06-28 2002-03-19 Intercon Systems, Inc. Sealed interposer assembly

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8287287B2 (en) 2009-08-18 2012-10-16 Ngk Insulators, Ltd. Film-shaped electrically connecting body and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
HUP0303647A2 (hu) 2004-03-01
CN1315230C (zh) 2007-05-09
CN1539182A (zh) 2004-10-20
KR20040014472A (ko) 2004-02-14
SK13102003A3 (en) 2004-10-05
US6694609B2 (en) 2004-02-24
CZ20032879A3 (cs) 2004-12-15
EP1374343A1 (en) 2004-01-02
DE60201520D1 (de) 2004-11-11
JP2004528687A (ja) 2004-09-16
US20020133944A1 (en) 2002-09-26
TW548883B (en) 2003-08-21
HUP0303647A3 (en) 2004-09-28
US20040163250A1 (en) 2004-08-26
KR100531062B1 (ko) 2005-11-28
US6990733B2 (en) 2006-01-31
WO2002078130A1 (en) 2002-10-03
EP1374343B1 (en) 2004-10-06
DE60201520T2 (de) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4031709B2 (ja) コネクタ
JP4102196B2 (ja) 圧力接触コネクタの製造方法
US6019610A (en) Elastomeric connector
KR101278804B1 (ko) 실장 부품, 전자 기기 및 실장 방법
JP2013519225A (ja) 織物を使用して少なくとも1つのチップを組み込むための方法およびチップ装置を備える織物
US20030068916A1 (en) Structure of a ball grid array ic scoket connection with solder ball
US4573105A (en) Printed circuit board assembly and method for the manufacture thereof
US6843675B2 (en) Standing board fixing structure
CS390891A3 (en) Method of connecting an electrically-conducting strip foil with anelectrical component, device for making the same and apparatus for mountingsaid electrically-conducting strip foil
JP2780756B2 (ja) 電子部品用インサート部材
JP6479986B2 (ja) 取付ペグ
JPH07302653A (ja) 整列板
JP2003218303A (ja) 半導体装置
JPH1140613A (ja) 半導体装置とその製造方法
KR19990005053U (ko) 하이브리드 ic 제조용 리드프레임 결합구조
WO2010052627A1 (en) Electronic textile
KR20030004645A (ko) 피지에이 패키지용 압착 리드핀

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070622

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees