JP4100892B2 - 不揮発磁気薄膜メモリ装置 - Google Patents

不揮発磁気薄膜メモリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4100892B2
JP4100892B2 JP2001310011A JP2001310011A JP4100892B2 JP 4100892 B2 JP4100892 B2 JP 4100892B2 JP 2001310011 A JP2001310011 A JP 2001310011A JP 2001310011 A JP2001310011 A JP 2001310011A JP 4100892 B2 JP4100892 B2 JP 4100892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
thin film
magnetoresistive effect
magnetic thin
effect element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001310011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003115577A (ja
Inventor
一久 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001310011A priority Critical patent/JP4100892B2/ja
Publication of JP2003115577A publication Critical patent/JP2003115577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4100892B2 publication Critical patent/JP4100892B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は磁気抵抗効果素子を用いた不揮発磁気薄膜メモリ装置に関するものであり、特に垂直磁化膜の保磁力の温度変化に対応した不揮発磁気薄膜メモリ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より磁気薄膜メモリは、半導体メモリと同様に移動部のない固体メモリとして知られている。このような磁気薄膜メモリは、電源が遮断されても情報が消失しない、情報の繰り返し書き換え回数が無限回である、放射線が入射しても情報が消失する危険性がない等の条件を満たしており、従来の半導体メモリと比較して有利な点を数多く持っている。
【0003】
その中でも、最近において提案されているトンネル磁気抵抗(TMR;Tunnel Magneto Resistive)効果を利用した磁気薄膜メモリは、従来の異方性磁気抵抗効果、巨大磁気抵抗効果を利用した磁気薄膜メモリと比較して大きな出力を得ることができるため、特に注目されている。
【0004】
トンネル磁気抵抗効果を利用した磁気薄膜メモリでは、2つの強磁性層が薄い絶縁層(トンネルバリア層)によって隔てられ、この2つの強磁性層のスピン分極率の差に応じた磁気抵抗が生じる。トンネル電流の大きさは、2つの強磁性層の磁化が相対的に平行か、反平行かに依存する。
【0005】
図11は、従来のトンネル磁気抵抗効果を利用した磁気薄膜メモリの一構成例を示す概略図である。
【0006】
図11に示すように、保磁力が互いに異なる磁性層111,113間にトンネルバリア層112を挟み込んだ構造より成っている。
【0007】
上記のように構成された磁気薄膜メモリにおいては、磁性層111,113間に電圧114が印加されると、一方の磁性層からの電子がトンネルバリア層112を貫通して他方の磁性層に進入してトンネル電流を発生させる。このトンネル電流の大きさは印加電圧に依存する。抵抗は磁性層111、113の両層の磁化の状態に依存し、両層が相対的に平行のとき最小の抵抗値をとり、反平行のとき最大の抵抗値をとる。この現象は磁性層111,113が面内磁化膜の場合にも、垂直磁化膜の場合にも確認されている(日本応用磁気学会誌 24,563−566(2000))。
【0008】
このような現象を利用した磁気薄膜メモリとして、MRAM(Magnetic Random Access Memory)と呼ばれる不揮発性の磁気記憶装置がある。
【0009】
従来より、トンネル磁気抵抗効果膜の強磁性層にFe,Co,Niなどの面内磁気異方性が大きい面内磁化膜を用いたトンネル磁気抵抗効果素子の開発が盛んであるが、特開平11−213650号公報には垂直磁化膜を用いた磁気抵抗効果素子が紹介されている。垂直磁化膜を用いた磁気抵抗効果素子では、素子サイズを小さくしても、反磁界が生じないため、微細化に優位であることが示されている。
【0010】
垂直磁化膜を用いたトンネル磁気抵抗効果素子は、電界効果型トランジスタにより駆動させる。
【0011】
図12は、トンネル磁気抵抗効果素子に垂直磁化膜を用いた磁気薄膜メモリの一構成例を示す図である。
【0012】
図12の磁気薄膜メモリは、基板上にトランジスタ121のゲート及びソースを備え、さらに、トンネル磁気抵抗効果素子122を記憶素子としている。また、書き込み線123から生じる膜面垂直方向の電流磁界により、書き込みが行われる。この図では単ビット分のメモリセルしか示していないが、実際には基板上に複数のメモリセルが配されており、各メモリセルは層間絶縁膜により電気的に孤立した状態になっている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
一般に磁性体の保磁力は温度上昇に伴って変化する。上記の不揮発磁気薄膜メモリ装置を構成するトンネル磁気抵抗効果素子の温度が上昇し、素子の一構成要素である磁性層の保磁力が変化すると、保磁力が低下したときには、隣接セルのクロストークが問題となり、保磁力が上昇すると、書き込み不良などの問題が生じる。
【0014】
特に、電流によって生じる磁界を印加して情報の記録を行なうようなMRAMにおいては、情報を書き込むべきメモリセルの周辺のメモリセルに磁界が印加されるのを防止するのは難しく、特に携帯機器などに応用する場合には使用温度も様々であり、温度の影響によって、周辺のメモリセルに誤書き込みなどが頻繁に起こる可能性がある。
【0015】
加えて、垂直磁化膜を用いたトンネル磁気抵抗効果素子の保磁力は一般に大きい。従って、素子に書き込みを行うための書き込み線による電流値は非常に大きいものとなるため、デバイス全体の発熱が顕著である。
【0016】
本発明は上記のような問題点を解消するためになされたもので、デバイスの温度が上昇しても、安定的に動作する不揮発磁気薄膜メモリ装置を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題に鑑み、磁気抵抗効果素子の一構成要素である垂直磁化膜の組成を、動作温度範囲内で保磁力の温度依存性が少なくなるように調整するものである。
【0018】
そこで、磁気抵抗効果素子は垂直磁化膜を有し、前記垂直磁化膜が希土類金属と遷移金属の合金薄膜で、希土類元素磁化が優勢なフェリ磁性体からなり、室温とキュリー温度の間に補償温度を有するような磁気抵抗効果素子をメモリ素子として用いることによって、温度依存性の小さな不揮発磁気薄膜メモリ装置を提供することが可能である。
【0019】
また、磁気抵抗効果素子への情報書き込み時に、温度変化を温度センサにより感知し、別に備えた保磁力の温度変化のデータが格納されたデバイスの参照電流値と比較して、各温度での適正な書き込み電流値を流すことを特徴とするものである。
【0020】
また、磁気抵抗効果素子に情報の書き込みを行う前に、また、一定時間毎に、試し記録用素子に試し記録を行い、誤記録しない電流値をみつけることを特徴とするものである。
【0021】
また、これらの磁気抵抗効果素子としては、トンネル磁気抵抗効果膜を用いるのが磁気抵抗変化率が大きいため更に好適である。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の不揮発磁気メモリ装置の実施例を詳細に説明する。
(第1の実施例1)
図1は第1の実施例のトンネル磁気抵抗効果素子の構成要素である磁性膜の飽和磁化の温度変化を示す図である。また、図2は第1の実施例の磁性膜における保磁力の温度変化を示す図である。
【0023】
図1、図2に示された磁性膜は室温で印加磁界がない状態で垂直磁化膜となっている。希土類金属としてTb、遷移金属としてFe及びCoの合金薄膜を用いている。
【0024】
図3に示すように本実施例の磁性層は、Tbの副格子磁化の向きと、Fe及びCoの副格子磁化の向きとは、室温で反平行状態で磁気的に結合している。
【0025】
磁性層を昇温していくと、図1に示すようにTbの磁化の大きさと、Fe及びCoの磁化の大きさとが等しくなって打ち消しあう補償温度が存在し、さらに昇温していくと磁化が消失するキュリー温度が存在する。
【0026】
本実施例では、補償温度が室温より高く、キュリー温度よりも低いような磁性膜を用いている。更に、補償温度が100[℃]以上であると好適である。このような条件を満たすように、TbFeCo合金薄膜の組成を調整することにより、図2に示すように動作温度−20[℃]〜100[℃]の範囲内で保磁力の変化量を10[Oe]以内に制御することができた。
【0027】
ここでは、TbFeCoのみを例としてあげたが、例えば保磁力の大きさを小さく制御したいような場合には、Gdを含むような磁性膜を用いればよく、その際にも組成や成膜条件によって、飽和磁化や保磁力の温度依存性を適宜制御すればよい。
【0028】
また、遷移金属はNiを含んでもよく、希土類金属はDyを含んでもよい。これによっても、飽和磁化や保磁力の温度依存性を制御可能である。
(第2の実施例)
本実施例では、MRAMのメモリセルアレイの端に、MOS−FETを設けて温度センサとする。
【0029】
図4は、第2の実施例におけるMRAMの構成を示す簡略図である。図5は第2の実施例におけるMRAMの環境温度の検出と最適記録条件で情報を記録する記録処理の流れを示すフローチャート、図6は環境温度の検出に用いる温度センサの構成を示す図、図7は温度センサで利用するゲート電極閾値電圧の温度依存性を示す図である。図7においては、例としてp−MOSを用いた場合の閾値電圧の温度依存性を示している。
【0030】
図4に示すように本実施例におけるMRAMは、温度センサ46と、トンネル磁気抵抗効果素子41と、トンネル磁気抵抗効果素子に情報を書き込むための書き込み線42と、書き込み線42を制御する書き込み線用デコーダ44と、トンネル磁気抵抗効果素子の情報を読み出すためのビット線43と、ビット線43を制御するビット線用デコーダ45とを備えている。
【0031】
本実施例における温度センサ46は、トンネル磁気抵抗効果素子41下部に設けられたMOS−FETを利用する。
【0032】
図6に示すようにメモリセルアレイ64から領域を隔てたところに、余分にMOS−FETを設ける。本実施例では、このMOS−FETを温度センサ65として利用する。
【0033】
図7に示すように、MOS−FETのゲート電極の閾値は温度による依存性を示す。
【0034】
図6に示す温度センサ65の温度検知は、電界効果型トランジスタの構造をそのままにして、温度検知を行う。トランジスタの特性は温度に対して敏感に変化するために、この温度依存性を温度検知に利用でき、かつ、駆動用に設けたトランジスタと同一のプロセスで基板上に作りこめるため、好適である。
【0035】
実際には、ゲート63のゲート電圧を上げなから、ソース61−ドレイン62間に電流を流す。ゲート電圧がしきい値電圧より高くなったときに、ソース61−ドレイン62間に電流が流れるので、そのときの電圧を読み取って動作温度を検知する。
【0036】
こうして、正規の情報書き込みを行う前に温度センサ65により環境温度を検出し、最適の書き込み電流で書き込みを行えば、動作温度の変化によるクロストークや書き込み不良などの問題を解決することができる。
【0037】
また、図5に示すように、正規のデータ書き込みを行う前に、温度センサにより周囲温度を測定し(ステップS51)、さらにMOS−FETのゲート電極閾値の温度依存データが格納されている比較器内のデータと比較して最適書き込み電流値を検出する(ステップS52)。最適書き込み電流値は、トンネル磁気抵抗効果素子の保磁力の温度変化のデータと周囲温度とから得られる。トンネル磁気抵抗効果素子の保磁力の温度変化は、別に備えたデバイスに予め記録しておけばよい。
【0038】
その後、書き込み電流値の制御を行って正規データの書き込みを行えば(ステップS53)、正常に書き込みができる。
【0039】
なお、本実施例では、MRAMにおける下部MOS−FET部のゲート電極の閾値電圧を温度センサとして利用しているが、ゲート電極、ドレイン電極、ソース電極の抵抗値の温度変化を利用して、温度センサとすることも可能である。
【0040】
更に、各ビット線、書き込み線ごとに温度センサを設けて温度を検知し、各カラムもしくはローごとに電流値を制御することも可能である。もちろん任意のエリアを設定して、各エリアごとに流す電流値を制御してもよい。
【0041】
本実施例によれば、メモリセルアレイ内の温度変化を検知して、情報の記録を行なうので、温度変化による誤書き込みや書き込み不良を低減させることが可能となる。
(第3の実施例)
第3の実施例では、MRAMのメモリセルアレイのマージン領域のメモリセルを試し書きメモリセルとして試し書きを行うことにより、情報の書き込みを環境温度に合わせて段階的に制御するものである。すなわち、任意のメモリセルに、ある電流値で書き込みを行ない、記録の確認を行なった後に、情報の記録動作を開始する。試し書きの際に正常な記録動作が行なわれているかどうかを確認することによって、メモリセルの状況を判断することができる。
【0042】
図8は、第3の実施例におけるMRAMの構成を示す簡略図である。図9は第3の実施例におけるMRAMの環境温度毎の最適記録条件で情報を記録する記録処理の流れを示すフローチャート、図10は試し書きトンネル磁気抵抗効果素子の構成を示す図である。
【0043】
図8に示すように本実施例におけるMRAMは、試し書きメモリセル86と、正規のデータが書き込まれるトンネル磁気抵抗効果素子81と、トンネル磁気抵抗効果素子81に情報を書き込むための書き込み線82と、書き込み線82を制御する書き込み線用デコーダ84と、トンネル磁気抵抗効果素子81の情報を読み出すためのビット線83と、ビット線83を制御するビット線用デコーダ85とを備えている。本実施例では、正規データの書き込みの前に試し書き用メモリセル86にデータ書き込みを行い、正常に書き込みが行なわれているかを確認した後に正規のデータ書き込みを行う。
【0044】
図10に示すように、試し書き用トンネル磁気抵抗効果素子102を有する試し書きメモリセル86は正規データ用メモリセル101のマージン領域に設けられる。
【0045】
図9に示すように、先ず、マージン領域すなわち試し書きを行う領域の書き込み線デコーダをONにする(ステップS91)。次に、試し書き用メモリセル86に記録を行う(ステップS92)。次に、ステップS92で記録を行った試し書き用メモリセル86と、その試し書き用メモリセル86に隣接する試し書き用メモリセル86の再生を行い(ステップS93)、書き込み不良があったか否か確認する(ステップS94)。
【0046】
MRAMのように、マトリックス状にメモリセルが配置され、電流による磁界によって特定のメモリセルを選択して情報の記録を行なう場合には、書き込みを行なうべきメモリセルに隣接するメモリセルにまで磁界が印加されるのは免れない。そのため、温度変化などによって、磁性膜の保磁力が小さくなっていると、誤書き込みされる可能性が高くなる。したがって、記録の確認を行なう場合には、記録を行なう試し書き用メモリセルとそれに隣接するメモリセルの双方に誤書き込みされていないことを確認する必要がある。
【0047】
書き込み不良があった場合には、書き込み電流値を変化させて、ステップS91に戻り、正常書き込みが確認できるまで同じ作業を繰り返す。
【0048】
書き込み不良が無かった場合には、書き込み電流値を確定し(ステップS95)、正規データの書き込みを行う(ステップS96)。
【0049】
以上のような情報の書き込みを行うことにより、正規データを正常に書き込むことができた。
【0050】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の不揮発磁気薄膜メモリ装置によれば、環境温度が変化した場合にも、トンネル磁気抵抗効果素子または、情報の書き込み電流を最適条件にすることにより、正確に情報を記録することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例のトンネル磁気抵抗効果素子の構成要素である磁性膜の飽和磁化の温度変化を示す図である。
【図2】第1の実施例の磁性膜における保磁力の温度変化を示す図である。
【図3】第1の実施例の磁性層のスピンの状態を示す図である。
【図4】第2の実施例におけるMRAMの構成を示す簡略図である。
【図5】第2の実施例におけるMRAMの環境温度の検出と最適記録条件で情報を記録する記録処理の流れを示すフローチャートである。
【図6】環境温度の検出に用いる温度センサの構成を示す図である。
【図7】温度センサで利用するゲート電極閾値電圧の温度依存性を示す図である。
【図8】第3の実施例におけるMRAMの構成を示す簡略図である。
【図9】第3の実施例におけるMRAMの環境温度毎の最適記録条件で情報を記録する記録処理の流れを示すフローチャートである。
【図10】試し書きトンネル磁気抵抗効果素子の構成を示す図である。
【図11】従来のトンネル磁気抵抗効果を利用した磁気薄膜メモリの一構成例を示す概略図である。
【図12】トンネル磁気抵抗効果素子に垂直磁化膜を用いた磁気薄膜メモリの一構成例を示す図である。
【符号の説明】
41 トンネル磁気抵抗効果素子
42 書き込み線
43 ビット線
44 書き込み線用デコーダ
45 ビット線用デコーダ
61 ソース
62 ドレイン
63 ゲート
64 メモリセルアレイ
65 温度センサ
81 トンネル磁気抵抗効果素子
82 書き込み線
83 ビット線
84 書き込み線用デコーダ
85 ビット線用デコーダ
86 試し書き用メモリセル
S51〜S53、S91〜S96 ステップ

Claims (3)

  1. 基板上にトランジスタと磁気抵抗効果素子と該磁気抵抗効果素子に磁界を印加するための金属配線を備えた不揮発磁気薄膜メモリにおいて、
    前記磁気抵抗効果素子は垂直磁化膜を有し、前記垂直磁化膜が希土類金属と遷移金属の合金薄膜で、希土類元素磁化が優勢なフェリ磁性体からなり、室温とキュリー温度の間に補償温度を有し、
    前記フェリ磁性体が、動作温度−20[℃]〜100[℃]の範囲で、保磁力の変化量が10[Oe]以下であることを特徴とする不揮発磁気薄膜メモリ装置。
  2. 前記希土類金属がTb、Dy、Gdから選ばれる少なくとも1種の元素からなり、前記遷移金属がFe、Ni、Coから選ばれる少なくとも1種の元素からなることを特徴とする請求項1記載の不揮発磁気薄膜メモリ装置。
  3. 前記磁気抵抗効果素子がトンネル磁気抵抗効果素子であることを特徴とする請求項1または2に記載の不揮発磁気薄膜メモリ装置。
JP2001310011A 2001-10-05 2001-10-05 不揮発磁気薄膜メモリ装置 Expired - Lifetime JP4100892B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001310011A JP4100892B2 (ja) 2001-10-05 2001-10-05 不揮発磁気薄膜メモリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001310011A JP4100892B2 (ja) 2001-10-05 2001-10-05 不揮発磁気薄膜メモリ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008040090A Division JP4739360B2 (ja) 2008-02-21 2008-02-21 不揮発磁気薄膜メモリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003115577A JP2003115577A (ja) 2003-04-18
JP4100892B2 true JP4100892B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=19129067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001310011A Expired - Lifetime JP4100892B2 (ja) 2001-10-05 2001-10-05 不揮発磁気薄膜メモリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4100892B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008177594A (ja) * 2008-02-21 2008-07-31 Canon Inc 不揮発磁気薄膜メモリ装置および記録方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6751147B1 (en) * 2003-08-05 2004-06-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for adaptively writing a magnetic random access memory
US6791873B1 (en) * 2003-09-08 2004-09-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus and method for generating a write current for a magnetic memory cell
JP4911318B2 (ja) 2005-08-02 2012-04-04 日本電気株式会社 磁気ランダムアクセスメモリ及びその動作方法
US8089803B2 (en) 2005-10-03 2012-01-03 Nec Corporation Magnetic random access memory and operating method of the same
JP2009025535A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP5188328B2 (ja) * 2008-08-29 2013-04-24 株式会社日立製作所 半導体装置
JP2011119537A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Nec Corp メモリセル及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP6011457B2 (ja) * 2013-05-20 2016-10-19 株式会社デンソー 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008177594A (ja) * 2008-02-21 2008-07-31 Canon Inc 不揮発磁気薄膜メモリ装置および記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003115577A (ja) 2003-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7018725B2 (en) Magneto-resistance effect element magneto-resistance effect memory cell, MRAM, and method for performing information write to or read from the magneto-resistance effect memory cell
JP3667244B2 (ja) 磁気抵抗素子、それを用いたメモリ素子、磁気ランダムアクセスメモリ及び磁気ランダムアクセスメモリの記録再生方法
JP5015600B2 (ja) 磁気メモリデバイス
US6621731B2 (en) Magnetic memory device
US6844605B2 (en) Magnetic memory using perpendicular magnetization film
US6894920B2 (en) Magnetic random access memory (MRAM) for spontaneous hall effect and method of writing and reading data using the MRAM
JP2002314164A (ja) 磁気トンネル素子及びその製造方法、薄膜磁気ヘッド、磁気メモリ、並びに磁気センサ
JP2005520325A (ja) 多段セルの磁気抵抗効果型ランダムアクセスメモリ
JP4666775B2 (ja) 磁気薄膜メモリ素子、磁気薄膜メモリおよび情報記録方法
JP4100892B2 (ja) 不揮発磁気薄膜メモリ装置
KR101586271B1 (ko) 자기 메모리 소자 및 그 정보 쓰기 및 읽기 방법
JP4739360B2 (ja) 不揮発磁気薄膜メモリ装置
JP3634761B2 (ja) 磁気抵抗素子、該磁気抵抗素子を用いたメモリ素子及び磁気ランダムアクセスメモリ、並びに記録再生方法
US6898115B2 (en) Magnetoresistive element, and magnetic memory using the same
JP4666774B2 (ja) 磁気薄膜メモリ素子、磁気薄膜メモリおよび情報記録再生方法
JP2011119537A (ja) メモリセル及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP5188590B2 (ja) 不揮発性磁気薄膜メモリ装置の記録方法および不揮発性薄膜メモリ
JP2003142753A (ja) 磁性膜の磁化反転方法、磁気抵抗効果膜及びそれを用いた磁気メモリ
JP3658331B2 (ja) メモリ素子の記録再生方法、磁気抵抗素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP2003115621A (ja) トンネル磁気抵抗効果素子およびその作製方法
KR20090105788A (ko) 자기 메모리 소자 및 그 정보 쓰기 및 읽기 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040901

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6