JP4100071B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4100071B2
JP4100071B2 JP2002198186A JP2002198186A JP4100071B2 JP 4100071 B2 JP4100071 B2 JP 4100071B2 JP 2002198186 A JP2002198186 A JP 2002198186A JP 2002198186 A JP2002198186 A JP 2002198186A JP 4100071 B2 JP4100071 B2 JP 4100071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
semiconductor substrate
semiconductor device
trench groove
anode electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002198186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003115596A5 (ja
JP2003115596A (ja
Inventor
道生 根本
達也 内藤
正人 大月
光明 桐沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Device Technology Co Ltd filed Critical Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority to JP2002198186A priority Critical patent/JP4100071B2/ja
Publication of JP2003115596A publication Critical patent/JP2003115596A/ja
Publication of JP2003115596A5 publication Critical patent/JP2003115596A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4100071B2 publication Critical patent/JP4100071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、電力用半導体整流素子(電力用ダイオード)などの半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
電力用ダイオードは、様々な用途に利用されているが、近年、数kHzから数十kHzの比較的高周波で動作するインバータ回路などに使われるようになってきた。このような高周波動作に使用される電力用ダイオードには、スイッチング速度を速くすることが強く求められている。従来の電力用ダイオードとしては、主にpnダイオードが用いられているが、このダイオードはpn接合で耐圧を確保するために、ショットキー接合で耐圧を確保するショットキーダイオードに比べて、漏れ電流が小さい。しかしながらpnダイオードは、オン動作時に、nベース層に少数キャリアが過度に蓄積されるので、蓄積されたキャリアを逆回復動作時に掃き出す必要があり、このキャリアの掃き出しに時間が掛かるために、スイッチング速度が遅くなる。このスイッチング速度を早めるために、金原子や白金原子などの重金属拡散や電子線照射などでライフタイムキラーをnベース層に導入して、素子の高速化を図っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
近年、pnダイオードとショトキーダイオードを1チップ内に並列に配置させたMPS(Merged pin/Schottky Diode)構造の電力用の半導体整流素子(電力用ダイオード)が発表されている。このMPS構造において、特開昭60−31271号公報に開示されているプレーナ型では、ショットキー接合部での電界強度を十分低く抑えられないために、漏れ電流が増大する。それを解決するために、トレンチ溝を形成し、このトレンチ溝の底部と場合によっては側面にpn接合を形成し、トレンチ溝に挟まれた箇所の表面にショットキー接合を形成した構造が特開平5−63184号公報、特開平5−110062号公報、特開平5−226638号公報に開示されている。このトレンチ溝の平面形状は、通常ドット(図17(a))であるが、ストライプ(図17(b))のものもある。
【0004】
ストライプでは、曲率部分がないので、pn接合に対するショットキー比率が低い場合は、活性部でのトレンチ底部p層における電界強度をドットに比べて低くできる。一方、ショットキー比率を高くすれば、トレンチ溝間の空乏層ピンチオフ効果が小さくなるので、p層およびショットキー接触部の電界強度が高くなり、耐圧低下や漏れ電流増加につながる。
【0005】
ドットはストライプに比べて、同じショットキー比率にした場合、セルピッチ(間隔)を狭くできるので、ストライプと比べて漏れ電流を低く抑えることはできる。しかし、セルピッチを狭くして微細化すると、ドットの直径が小さくなる。ドットの直径が小さくなると、トレンチ溝の底部に形成されるp層の曲率が大きくなり、耐圧を高く維持することは難しい。
【0006】
また、ドットのトレンチ溝の開口部を小さくすると、トレンチ溝内にポリシリコンを埋め込むときに簾(空洞)が出来易い。そのため、ドットのトレンチ溝では、漏れ電流を小さく抑制しながら(耐圧を高く維持しながら)ショットキー比率を高く(90%以上)することは困難である。
この発明の目的は、前記の課題を解決して、pn接合に対するショットキー比率を高め、耐圧低下を起こさずに、高速、且つ、ソフトリカバリーな半導体装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するために、第1導電型の半導体基板の第1主面上に形成されるアノード電極と、該アノード電極と前記半導体基板とが選択的にショットキー接触して形成されるショットキー接合部と、前記半導体基板の第2主面の表面層に形成されるカソード領域と、該カソード領域上に形成されるカソード電極とを有する半導体装置において、前記半導体基板の表面層に、所定幅でリング状に形成されるトレンチ溝と、該トレンチ溝より内側の半導体基板とアノード電極とがショットキー接触して形成される第1ショットキー接合部と、前記トレンチ溝より外側の半導体基板とアノード電極とがショットキー接触して形成される第2ショットキー接合部とを有し、前記トレンチ溝の側壁に形成される絶縁膜と、前記トレンチ溝の底部に接して形成される第2導電型の第1半導体領域と、前記トレンチ溝を充填し前記第1半導体領域と前記アノード電極とを電気的に接続する導電材とを有する構成とする。前記第1ショットキー接合部の第1主面表面での平面形状が、円形もしくは頂点が円周上に配置された多角形であり、隣り合う第1ショットキー接合部の中心点を結ぶ直線が三角格子とするとよい。
【0008】
【0009】
【0010】
また、前記半導体基板の表面層に、前記アノード電極とオーミック接触し、所定幅でリング状に形成される第2導電型の第2半導体領域と、該第2半導体領域より内側の半導体基板とアノード電極とがショットキー接触して形成される第1ショットキー接合部と、前記第2半導体領域より外側の半導体基板とアノード電極とがショットキー接触して形成される第2ショットキー接合部とを有する構成とする。この第1ショットキー接合部の平面形状は、円形もしくは頂点が円周上に配置される多角形であり、隣り合う第1ショットキー接合部の中心点を結ぶ直線が三角格子とするとよい。
【0011】
また、前記半導体基板の表面層に、所定幅でリング状に形成されるトレンチ溝と、該トレンチ溝より内側の半導体基板とアノード電極とがショットキー接触して形成される第1ショットキー接合部と、前記トレンチ溝より外側の半導体基板とアノード電極とがショットキー接触して形成される第2ショットキー接合部とを有し、前記トレンチ溝の側壁と底部に形成される第2導電型の第3半導体領域と、前記トレンチ溝を充填し前記第3半導体領域と前記アノード電極とを電気的に接続する導電材とを有する構成とする。前記第1ショットキー接合部の第1主面表面での平面形状が、円形もしくは頂点が円周上に配置された多角形であり、隣り合う第1ショットキー接合部の中心点を結ぶ直線が三角格子とするとよい。
また、前記トレンチ溝の内径r1が、r1≦10μmであるとよい。
また、前記三角格子の各一辺の長さL1が、前記トレンチ溝の幅Wtおよび前記トレンチ溝の内径r1に対して、r1+Wt≦L1≦20μmであるとよい。
【0012】
また、前記トレンチ溝の幅Wtが、Wt≦2μmであるとよい。
また、前記三角格子の三つの辺の長さのばらつきが、前記一辺の長さL1に対して20%以内であるとよい。
また、前記アノード電極の最外周下の前記半導体基板の表面層に第2導電型のエッジ層が形成されているとよい。
【0013】
また、前記エッジ層の幅Leが、前記トレンチ溝の内径r1および前記トレンチ溝の幅Wtに対して、Le≧r1+2Wtであるとよい。
また、前記エッジ層の拡散深さXjeが前記トレンチ溝の底部アノード層深さXjtに対して、Xje≧Xjtであるとよい。
また、前記エッジ層と最も近い前記トレンチ溝との最短距離W1が、前記三角格子の一辺の長さL1に対して、W1≦L1であるとよい。
【0014】
また、前記導電材がポリシリコンであって、前記ポリシリコンの上端は半導体基板の表面より高くするとよい。
また、トレンチ溝の上端角部上に絶縁膜とその上のポリシリコンを有することがよい。
【0015】
【発明の実施の形態】
図1は、この発明の第1実施例の半導体装置であり、同図(a)は要部斜視断面図、同図(b)は同図(a)のA部拡大図である。同図(a)は、アノード電極10の一部を除去し、リングトレンチ溝4のシリコン面での平面形状および配置が分かるような図にした。
【0016】
この半導体装置は、n+ カソード層1の上にエピタキシャル成長により、n-ドリフト層3を形成する。ここで、n+ カソード層1とn- ドリフト層3の間に、エピタキシャル成長でドリフト層3より高不純物濃度のn中間層を追加形成しても構わない。このn- ドリフト層3に所定幅でリング状をしたリングトレンチ溝4を形成し、リングトレンチ溝4の側壁に酸化膜5を形成する(底面には酸化膜は形成しない)。このリングトレンチ溝4は、隣り合うリングトレンチ溝4のリングの中心点18を結ぶ直線が三角格子に(中心点18が三角格子点に位置するように)なる。
【0017】
また、リングトレンチ溝4の平面形状は図13(a)のように円形であっても、図13(b)のように頂点が円周上に等間隔に配置された多角形であっても構わない。図13では酸化膜5が省略されリングトレンチ溝4のみ示されている。
再び、図1に戻り、リングトレンチ溝4にポリシリコン6を充填する。このポリシリコン6の箇所が酸化膜のマスクの開口部でもあるので、このポリシリコン6を介して、100keVで1×1014cm-2のドーズ量のボロンを注入し、熱処理してp- アノード層7をリングトレンチ溝4の底部に形成する。次にアノード電極10を形成する。このアノード電極10とn- ドリフト層3の表面との界面には、ショットキー接合部が形成される。また、ポリシリコン6の表面とアノード電極10はオーミック接触する。このようにして、pn接合のためのp- アノード層7とショットキーダイオード接合部が並列に配置されたMPS構造の半導体整流素子が形成される。
【0018】
ショットキー接合部は、リングトレンチ溝4の内側に形成され、平面形状が円形をした第1ショットキー接合部15と、リングトレンチ溝4の外側に形成される第2ショットキー接合部16で構成される。
ここで素子の諸元について説明する。リングトレンチ溝の深さは3μm、リングトレンチ溝の幅は1μm、リング内径(トレンチ溝内円の直径)は6μm、リング外径(トレンチ溝外円の直径)は8μm、三角格子の一辺の長さL1は12μm、p- アノード層7の拡散深さは0.7μm、n- ドリフト層3の濃度は1×1014cm-3、n+ カソード層1の濃度は1×1018cm-3である。このpn接合とショットキー接合によるダイオードの活性領域13の回りにはpエッジ層17が形成され、さらにpエッジ層17の回りには耐圧構造14であるガードリングを構成するp+ 層8が複数本形成され、その接合深さは約8μmである。この耐圧構造はフィールドプレート構造やリサーフ構造等どの構造を用いても構わない。
【0019】
図2は、図1のリングトレンチ溝の配置図と電界強度の図であり、同図(a)はリングトレンチ溝の配置を示す部分平面図、同図(b)は同図(a)のX−X線で切断した部分断面図、同図(c)はL1の長さと電界強度の関係を示す図である。
図2(a)において、三角格子は正三角形とし、一辺の長さをL1、リングトレンチ溝4の内径をr1、トレンチ幅をWtとする。リングトレンチ溝4の外径はr1+2Wtとなる。また、a、b、cは各辺の長さであり、a=b=c=L1となる。この条件での表面電界強度を図2(c)に示す。
【0020】
図2(c)において、三角形の辺の長さL1とショットキー部最大表面電界強度Esの関係を示しているが、L1が20μmを越えるとEsが増加することがわかる。これは三角形の辺の長さL1が増加することにより、リングトレンチ溝4とした場合でも、空乏層のピンチオフ効果が弱まるためである。そのため、L1としては20μm以下とするのが望ましい。
【0021】
また、L1の下限値は、図14のようにリングトレンチ溝4同士が重なる位置までとする。従って、三角形の一辺の長さL1は、r1+Wt≦L1≦20μmとなるようリングトレンチ溝4を形成する。
また、図14のようにリングトレンチ溝4同士が重なる場合は、第2ショットキー接合部16の占める領域(C部の領域)は極めて小さくなる。従って、図14のC部の第2ショットキー接合部16をなくしてリングトレンチ溝4の一部を代わりに形成しても構わない。
【0022】
また、三角形の各辺の長さ(a、b、c)が大きくばらつくと、三角形が正三角形からずれてきて、各リングトレンチ溝4から伸びる空乏層が同時に三角形の中心位置19に到達しなくなる。そのため、大きくばらつくと漏れ電流が増加し、耐圧が低下する。そのため、各辺の長さのばらつきを20%以内とするとよい。
【0023】
図3は、図1の半導体装置に逆電圧を印加した場合のデバイスシミュレーションの結果を示し、同図(a)はリングトレンチ溝の電界強度分布図、同図(b)はr1と表面電界強度Esの関係を示す図である。
図3(a)では、リングトレンチ溝4を挟んで左側がリングの内側、右側がリングの外側である。リングの内側は図の通り電界強度が極めて小さい。
【0024】
これは、空乏層がリングの内側へと広がるため、空間電荷が少なくてすむからである。そのため、リングの内側のショットキー接合部での表面電界強度はほとんど零となり、逆バイアス時のショットキー障壁低下現象が起こらない。そのため、漏れ電流を低減することができる。このリングトレンチ溝4の内径r1、三角形一辺の長さL1を効果的に選択すれば、表面電界の低い第1ショットキー接合部15を増加することができ、従来のストライプ構造やドット構造よりも高いショットキー面積比(pn接合に対するショットキー接合のショットキー比率)にすることができる。その結果、漏れ電流を低くすることができる。
【0025】
図3(b)において、リングトレンチ溝4の内径r1と最大表面電界強度の関係を示したグラフで、r1が10μm以下で十分電界強度が低くできることが判る。したがってr1は10μm以下、L1は図2(b)から20μm以下であれば、十分漏れ電流が低減できるので望ましい。図4は、図1の本発明の半導体装置の素子耐圧BVと漏れ電流JL を示す図であり、同図(a)は、素子耐圧BVとショットキー比率の関係を示す図、同図(b)は漏れ電流JL とショットキー比率の関係を示す図である。比較のために示した従来素子は、トレンチ溝の形状はストライプとドットの場合である。
【0026】
図4(a)において、本発明のリングトレンチ構造の半導体装置の耐圧は、従来の半導体装置(ドット、ストライプ)に比べてショットキー比率を高くしても耐圧を高く維持している。これは、上記したように、リングの内側での空乏層の広がり方が原因であり、図3(a)に示すリングトレンチ溝4の底部のp- アノード層7のD部での電界強度が緩和されているためである。
【0027】
図4(b)において、図4(a)で説明したように、電界強度が緩和されるために、本発明のリングトレンチ構造の半導体装置が格段に漏れ電流を抑制されていることが判る。図5は、図1のBの範囲にある箇所の拡大断面図である。pエッジ層17の幅をLe、このpエッジ層17と最も近くにあるリングトレンチ溝4との最短距離をW1とし、このpエッジ層17の拡散深さをXje、リングトレンチ溝4の底部に形成したp- アノード層7の、表面(n- ドリフト層3の表面)からの深さをXjtとして、それぞれ図示している。pエッジ層17形成のためのイオン注入時にマスクとなる絶縁膜9の端からpエッジ層17の表面での横方向拡散距離は0.8Xje程度となる。この図を用いて、つぎに素子耐圧BVについて説明する。
【0028】
図6は、pエッジ層深さXjeとトレンチ底部のp- アノード層深さXjtの比と、素子耐圧BVの相関を示した図である。縦軸は、Rsch=95%での最大耐圧で規格化している。pエッジ層深さXjeがトレンチ底部p- アノード層深さXjtよりも浅くなると(Xje/Xjt<1)、耐圧が低くなる。これは、最外のリングトレンチ溝4のp- アノード層7の電界強度が、他の場所に位置するリングトレンチ溝4に比べて高くなり、なだれ増倍が生じるためである。よってpエッジ層深さXjeはトレンチ底部p- アノード層深さXjtよりも深い方が望ましい。
【0029】
図7は、pエッジ層幅Leとリングトレンチ溝の外径(r1+2Wt)との比による素子耐圧BVの特性を示しており、ショットキー比率Rsch=95%での最大耐圧で規格化している。pエッジ層18と最外のリングトレンチ溝4の最短距離をW1とし、W1をL1と同じにして、XjeをXjtと同じにした場合である。pエッジ層幅Leがリングトレンチ溝の外径(r1+2Wt)よりも小さくなると、空乏層広がりが均一でなくなるため、素子耐圧が減少する。よってLeはリングトレンチ外径よりも大きい方が望ましい。
【0030】
図8は、エッジ層と最外リングトレンチの最短距離W1と三角格子の一辺の長さL1の比と、素子耐圧BVの関係を示した図である。Rsch=95%、Xje=Xjtの時の最大耐圧で規格化している。W1がL1より長くなると、耐圧は低くなる。これは、エッジ層による電界緩和効果が小さくなり、最外トレンチの底部のp層電界強度がその他のトレンチよりも高くなるため、その部分で主になだれ増倍が起こるためである。よってW1は、W1≦L1となるようにすることが望ましい。
【0031】
図9は、この発明の第2実施例の半導体装置の要部斜視断面図である。これは図1(b)に相当する図である。アノード電極10側の基板表面層(n- ドリフト層3の表面層)に、図1のリングトレンチ溝4に相当するリング状のpエミッタ層21(リングセル)が三角格子となる位置に形成される。このリング状のpエミッタ層21の内側も外側も図1に示したように、ショットキー接合部15、16が形成される。これらのリングセルは、互いに接しても、また、重なっても構わない。このpエミッタ層21は、イオン注入、熱拡散などで形成される。この場合も、図1と同様の効果が期待できる。
【0032】
図10は、この発明の参考例の半導体装置の要部斜視断面図である。これは図1(b)に相当する図である。アノード電極10の基板表面層(n- ドリフト層3の表面層)に、リングトレンチ溝4が三角格子となる位置に形成される。そして、リングトレンチ溝4の内部は酸化膜22で覆われており、さらにその内部が低抵抗ポリシリコン23または金属で埋め込まれている。このポリシリコン23または金属は、アノード電極10と接している。この構造は、TMBS(Trench−MOS−Barrier−Schottky)としてしられている構造であるが、リングトレンチ溝構造とすることで、ショットキー接合部およびトレンチ底近傍の電界強度が緩和され、図1と同様の効果が期待できる。
【0033】
図11は、この発明の第実施例の半導体装置の要部斜視断面図である。これは図1(b)に相当する図である。アノード電極10の基板表面層(n- ドリフト層3の表面層)に、リングトレンチ溝4が三角格子状に形成され、リングトレンチ溝4の底部及び側壁表面にはp層25が形成されている。リングトレンチ溝4は低抵抗ポリシリコン24または金属で埋め込まれており、アノード電極10と接している。この場合も、ショットキー接合部およびトレンチ底近傍の電界強度が緩和できて、図1と同様の効果が期待できる。
【0034】
以上に述べた実施例1からにおいて、前記のショットキー接合部15、16は、アノード電極10を純アルミニウムとしてショットキー接触をさせたが、1%程度のシリコンを微量に混入したアルミニウム(Al−Si)をシリコン基板に付着させ、熱処理することでシリコン基板(n- ドリフト層3)とアノード電極10の界面に10nm程度の極薄いp- 層を形成して、ショットキー接触をさせても構わない。ショットキー障壁は、純アルミニウムの場合よりp- 層を形成した場合の方が、10%程度高くなり、その分漏れ電流が小さくできる。
【0035】
図12は、三角格子と四角格子それぞれにおける、格子点と格子点で囲まれた領域の中心点までの長さ(リング間最大距離)を比較した図で、同図(a)は三角格子の場合、同図(b)は四角格子の場合である。同じピッチ(一辺の長さL1)において、四角格子ではリング間最大距離rc2は、0.707L1となる。 一方、三角格子では、rc1は0.577L1となる。したがって、三角格子のrc1が小さい分、逆バイアス時の空乏層ピンチオフが効果的に生じ、電界強度が緩和できる。そのため、三角格子に円形のリングを配置する方が四角格子に配置するよりも優れている。
【0036】
前記の第1から第の各実施例で説明したように、本発明により、ショットキー比率を高めながら、耐圧が高く漏れ電流が低い、高速低損失でソフトリカバリーな半導体装置を提供することができる。
また、本発明の半導体装置を用いることで、発熱損失が小さく電磁ノイズの低いパワーモジュールやIPM(インテリジェントパワーモジュール)などを提供できる。
【0037】
次に図1の構造の半導体装置の製造方法を図15を用いて説明する。図15(a)〜(p)は半導体装置の各製造工程を示す要部断面図である。
まず、半導体基板31の表面に0.8μmの酸化膜32を形成する。そして、外周部のpエッジ層17を形成する箇所の酸化膜32を除去して窓あけを行いボロンをイオン注入してpエッジ層17を形成する(a)。図の左側が耐圧構造部となり、右側が活性領域となるが、その活性領域の酸化膜のみを除去し、その後再び0.8μmの酸化膜33を形成する(b)。次にリングトレンチ溝を形成すべき箇所の酸化膜を除去し、酸化膜33をマスクとしてトレンチエッチングを施して3μmの深さのリングトレンチ溝4を形成する(c)。トレンチエッチングを施すのに際して半導体基板のトレンチ溝の上端角部が鈍角になってくると、その箇所での欠陥によりもれ電流が大きくなるので、各工程においてトレンチ溝の上端角部が略直角となるようにしていくのが望ましい。つまり、トレンチエッチングの際にエッチングガス中に酸素を微量導入してトレンチ側壁に酸化膜を形成しつつエッチングを行う。このトレンチ側壁に形成される酸化膜によってトレンチ溝4の横方向へのエッチングを抑える。次にそのトレンチ側壁に形成された酸化膜を除去し、更にトレンチを所望形状とすべくラウンドエッチングを行う。そして、形成されたトレンチ溝4の側壁の表面をなだらかにするため犠牲酸化を行い0.1μmの酸化膜34をトレンチ溝の内部に形成する(d)。次にボロンをドーズ量1×1015cm-2、45keVの条件でイオン注入を行い(e)、1000℃、30分のアニールすることによって、トレンチ溝4の底部にp-アノード層7を形成する(f)。次に犠牲酸化膜34を除去し(この時の表面の酸化膜厚さは0.5〜0.6μm程度となっている)(g)、熱酸化膜の成長またはゲート酸化により0.2μmの酸化膜35を形成し(h)、トレンチ溝4の底部の酸化膜のみを異方性エッチングで除去する(この時の表面の酸化膜は0.2〜0.3μm程度となっている)(i)。次に半導体基板の全面に0.5〜1μmの厚さのポリシリコン36を成長させてトレンチ溝4内を埋める(j)。次に全面にボロンをドーズ量1×1015cm-2、45keVの条件でイオン注入して1000℃30分のアニールを行い、ポリシリコン36に不純物を拡散して低抵抗化を図る(k)。次にレジストを塗布してトレンチ溝の上端部のレジスト37のみを残し、このレジスト37をマスクとしてポリシリコン36のエッチングを行う(l)。この時、ポリシリコンの残し幅はトレンチ溝の幅(側壁の酸化膜を含む)よりも広く残るようにする。その後ポリシリコン上のレジストを除去し(m)、PSG膜38を成長させ、チップの外周の耐圧構造部のみにPSG膜38が残るよう活性部のPSG膜をドライエッチングで除去する(n)。ここで、PSG膜の除去にドライエッチングを採用する理由は、ウエットエッチングであるとポリシリコン36とメサ部シリコン間のSiO2(0.2〜0.3μmの厚さの酸化膜)にエッチング液が染み込み、残すべきポリシリコン下の酸化膜がエッチングされてしまい、この部分での半導体基板とポリシリコンとの接触が起こり、もれ電流が大きくなってしまうので、酸化膜を望ましい形で残すためである。つまり、トレンチ溝の上端角部には、酸化膜とポリシリコンをひさし状に残すことで、もれ電流の低減を図っている。次に、950℃、30分でN2と微量のO2からなる雰囲気にて熱処理を行う。これは、PSG膜のドライエッチング時にメサ上面のショットキー部にエッチングダメージ欠陥が残っているので、それを熱処理にて回復させるためである。次にメサ部のSiO2残膜(酸化膜の残り)をHF(フッ酸)にて除去したあと、半導体基板上にアノード電極となるAl−Siの金属膜39をスパッタで被着する(o)。最後に窒化シリコン膜40を表面に形成する(p)。
【0038】
次に別の製造方法について図16を用いて説明する。図16(a)〜(n)は半導体装置の各製造工程を示す要部断面図である。
図16の工程で図15の工程と異なる点は、図15(c)の工程の後に、図15(d)の犠牲酸化膜を形成せずに図15(h)の熱酸化膜の形成あるいはゲート酸化膜の形成を行って(図16(d))、図15(i)と同じくトレンチ溝の底部の酸化膜を除去し(図16(e))、その後にボロンをドーズ量1×1015cm-2、45keVの条件でイオン注入を行い(図16(f))、半導体基板の表面全面に0.5〜1μmの厚さのポリシリコン36を成長させる(図16(g))。そして1000℃、30分のアニールを行いp-アノード層7を形成する(図16(h))。その後の図16(i)〜(m)の工程は図15(k)〜(p)と同じである。
【0039】
【発明の効果】
この発明によれば、中心点を結ぶ直線が三角格子に配置されたリングトレンチ溝や、リングエミッタ層のリング内円で囲まれた箇所にショットキー接合部を形成することで、ショットキー比率を高めながら、漏れ電流を低くできて、高速、且つ、ソフトリカバリーな半導体装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の第1実施例の半導体装置であり、(a)は要部斜視断面図、(b)は同図(a)のA部拡大図
【図2】 図1のリングトレンチ溝の配置図と電界強度の図であり、(a)はリングトレンチ溝の平面図、(b)は(a)のX−X線で切断した断面図(c)はL1と電界強度の関係を示す図
【図3】図1の半導体装置に逆電圧を印加した場合のデバイスシミュレーションした結果を示し、(a)はリングトレンチ溝の電界強度分布図、(b)はr1と表面電界強度Esの関係を示す図
【図4】図1の本発明の半導体装置の素子耐圧BVと漏れ電流JL を示す図であり、(a)は、素子耐圧BVとショットキー比率の関係を示す図、(b)は漏れ電流JL とショットキー比率の関係を示す図
【図5】図1のBの範囲にある箇所の拡大断面図
【図6】pエッジ層深さXjeとトレンチ底部のp- アノード層深さXjtの比と、素子耐圧BVの相関を示した図
【図7】pエッジ層幅Leとリングトレンチ溝の外径(r1+2Wt)との比による素子耐圧BVを示す図
【図8】エッジ層と最外リングトレンチの最短距離W1と三角格子一辺の長さL1の比と、素子耐圧BVの関係を示した図
【図9】この発明の第2実施例の半導体装置の要部斜視断面図
【図10】この発明の参考例の半導体装置の要部斜視断面図
【図11】この発明の第実施例の半導体装置の要部斜視断面図
【図12】三角格子と四角格子それぞれにおける、格子点と格子点で囲まれた領域の中心点までの長さ(リング間最大距離)を比較した図で、(a)は三角格子の場合、(b)は四角格子の場合の図
【図13】 リングトレンチ溝の平面形状の図
【図14】 リングトレンチ溝が互いに重なった図
【図15】 図1の半導体装置の製造方法を示す工程図
【図16】 図1の半導体装置の別の製造方法を示す工程図
【図17】 従来のMPSダイオードのトレンチ溝の平面形状の図
【符号の説明】
1 n+ カソード層
3 n- ドリフト層
4 リングトレンチ溝
5、22、32、33,34,35 酸化膜
6、36 ポリシリコン
7 p- アノード層
8 p+
9 絶縁膜
10 アノード電極
11 金属膜
12 カソード電極
13 活性領域
14 耐圧構造
15 第1ショットキー接合
16 第2ショットキー接合
17 pエッジ層
18 中心点
19 中心位置
21 pエミッタ層
23、24 低抵抗ポリシリコン
25 p層
31 半導体基板
37 レジスト
38 PSG膜
39 金属膜
40 窒化シリコン膜
L1 三角格子の一辺の長さ
r1 リングトレンチ溝の内円の直径
Wt リングトレンチ溝の幅
Le pエッジ層の幅
W1 pエッジ層に最短距離にあるリングトレンチ溝外円とpエッジ層との間隔

Claims (14)

  1. 第1導電型の半導体基板の第1主面上に形成されるアノード電極と、該アノード電極と前記半導体基板とが選択的にショットキー接触して形成されるショットキー接合部と、前記半導体基板の第2主面の表面層に形成される第1導電型のカソード領域と、該カソード領域上に形成されるカソード電極とを有する半導体装置において、
    前記半導体基板の表面層に、所定幅でリング状に形成されるトレンチ溝と、該トレンチ溝より内側の半導体基板とアノード電極とがショットキー接触して形成される第1ショットキー接合部と、前記トレンチ溝より外側の半導体基板とアノード電極とがショットキー接触して形成される第2ショットキー接合部とを有し、前記トレンチ溝の側壁に形成される絶縁膜と、前記トレンチ溝の底部に接して形成される第2導電型の第1半導体領域と、前記トレンチ溝を充填し前記第1半導体領域と前記アノード電極とを電気的に接続する導電材とを有することを特徴とする半導体装置。
  2. 第1導電型の半導体基板の第1主面上に形成されるアノード電極と、該アノード電極と前記半導体基板とが選択的にショットキー接触して形成されるショットキー接合部と、前記半導体基板の第2主面の表面層に形成される第1導電型のカソード領域と、該カソード領域上に形成されるカソード電極とを有する半導体装置において、
    前記半導体基板の表面層に、所定幅でリング状に形成されるトレンチ溝と、該トレンチ溝より内側の半導体基板とアノード電極とがショットキー接触して形成される第1ショットキー接合部と、前記トレンチ溝より外側の半導体基板とアノード電極とがショットキー接触して形成される第2ショットキー接合部とを有し、前記トレンチ溝がアノード電極とオーミック接触する第2導電型の第2半導体領域のみからなることを特徴とする半導体装置。
  3. 第1導電型の半導体基板の第1主面上に形成されるアノード電極と、該アノード電極と前記半導体基板とが選択的にショットキー接触して形成されるショットキー接合部と、前記半導体基板の第2主面の表面層に形成される第1導電型のカソード領域と、該カソード領域上に形成されるカソード電極とを有する半導体装置において、
    前記半導体基板の表面層に、所定幅でリング状に形成されるトレンチ溝と、該トレンチ溝より内側の半導体基板とアノード電極とがショットキー接触して形成される第1ショットキー接合部と、前記トレンチ溝より外側の半導体基板とアノード電極とがショットキー接触して形成される第2ショットキー接合部とを有し、前記トレンチ溝の側壁と底部に形成される第2導電型の第3半導体領域と、前記トレンチ溝を充填し前記第3半導体領域と前記アノード電極とを電気的に接続する導電材とを有することを特徴とする半導体装置。
  4. 前記第1ショットキー接合部の第1主面表面での平面形状が、円形もしくは頂点が円周上に配置された多角形であり、隣り合う第1ショットキー接合部の中心点を結ぶ直線が三角格子となる請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記トレンチ溝の内径r1が、r1≦10μmであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記三角格子の各一辺の長さL1が、前記トレンチ溝の幅Wtおよび前記トレンチ溝の内径r1に対して、r1+Wt≦L1≦20μmであることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  7. 前記トレンチ溝の幅Wtが、Wt≦2μmであることを特徴とする請求項1〜3、5および6のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 前記三角格子の三つの辺の長さのばらつきが、前記一辺の長さL1に対して20%以内であることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  9. 前記アノード電極の最外周下の前記半導体基板の表面層に第2導電型のエッジ層が形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置。
  10. 前記エッジ層の幅Leが、前記トレンチ溝の内径r1および前記トレンチ溝の幅Wtに対して、Le≧r1+2Wtであることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  11. 前記エッジ層の拡散深さXjeが前記トレンチ溝の底部アノード層深さXjtに対して、Xje≧Xjtであることを特徴とする請求項9または10に記載の半導体装置。
  12. 前記エッジ層と最も近い前記トレンチ溝との最短距離W1が、前記三角格子の一辺の長さL1に対して、W1≦L1であることを特徴とする請求項9、10および11のいずれかに記載の半導体装置。
  13. 前記導電材がポリシリコンであって、前記ポリシリコンの上端は半導体基板の表面より高いことを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  14. トレンチ溝の上端角部上に絶縁膜とその上のポリシリコンを有することを特徴とする請求項13に記載の半導体装置。
JP2002198186A 2001-08-02 2002-07-08 半導体装置 Expired - Fee Related JP4100071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002198186A JP4100071B2 (ja) 2001-08-02 2002-07-08 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-234320 2001-08-02
JP2001234320 2001-08-02
JP2002198186A JP4100071B2 (ja) 2001-08-02 2002-07-08 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003115596A JP2003115596A (ja) 2003-04-18
JP2003115596A5 JP2003115596A5 (ja) 2006-02-09
JP4100071B2 true JP4100071B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=26619806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002198186A Expired - Fee Related JP4100071B2 (ja) 2001-08-02 2002-07-08 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4100071B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4687024B2 (ja) * 2004-03-02 2011-05-25 富士電機システムズ株式会社 半導体装置
US7696598B2 (en) * 2005-12-27 2010-04-13 Qspeed Semiconductor Inc. Ultrafast recovery diode
CN101361194B (zh) * 2005-12-27 2010-12-22 美商科斯德半导体股份有限公司 用于快速恢复整流器结构的装置及方法
JP5083885B2 (ja) * 2007-11-20 2012-11-28 日本インター株式会社 Jbsおよびmosfet
JP2015072988A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 サンケン電気株式会社 半導体装置
CN113193053B (zh) * 2021-05-20 2023-11-07 电子科技大学 一种具有高正向电流密度的沟槽肖特基二极管

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003115596A (ja) 2003-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5154347B2 (ja) 超接合半導体ディバイスおよび超接合半導体ディバイスの製造方法
US4767722A (en) Method for making planar vertical channel DMOS structures
US7157785B2 (en) Semiconductor device, the method of manufacturing the same, and two-way switching device using the semiconductor devices
US9653568B2 (en) Method of manufacturing an insulated gate bipolar transistor with mesa sections between cell trench structures
KR101843651B1 (ko) 스크린 산화물 층을 사용하여 트렌치 게이트를 갖는 반도체 디바이스를 제조하는 방법
US5034785A (en) Planar vertical channel DMOS structure
JP4702822B2 (ja) 終端構造及びトレンチ金属酸化膜半導体素子
JP5439763B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8748977B2 (en) Semiconductor device and method for producing same
US10186610B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
JP4928947B2 (ja) 超接合デバイスの製造方法
US20050218472A1 (en) Semiconductor device manufacturing method thereof
JP2005532698A (ja) トレンチ型ショットキ・バリア・ダイオード
US6740951B2 (en) Two-mask trench schottky diode
JP2007515080A (ja) 超接合デバイスの製造での平坦化方法
US6670650B2 (en) Power semiconductor rectifier with ring-shaped trenches
US8264036B2 (en) Power semiconductor device with low on-state voltage and method of manufacturing the same
CN113345807B (zh) 一种半导体器件制备方法
KR20160065326A (ko) 전력용 반도체 소자 및 그 소자의 제조 방법
US6420768B1 (en) Trench schottky barrier rectifier and method of making the same
JP2003142698A (ja) 電力用半導体装置
JP4100071B2 (ja) 半導体装置
CN111799332A (zh) 一种沟槽mosfet器件及制备方法
CN114530504A (zh) 一种高阈值SiC MOSFET器件及其制造方法
CN114628516A (zh) SiC MOSFET器件及制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051220

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080310

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4100071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees