JP4099344B2 - α−オレフィン重合用固体触媒及びα−オレフィンの重合方法 - Google Patents

α−オレフィン重合用固体触媒及びα−オレフィンの重合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4099344B2
JP4099344B2 JP2002104664A JP2002104664A JP4099344B2 JP 4099344 B2 JP4099344 B2 JP 4099344B2 JP 2002104664 A JP2002104664 A JP 2002104664A JP 2002104664 A JP2002104664 A JP 2002104664A JP 4099344 B2 JP4099344 B2 JP 4099344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
component
dimethoxypropane
catalyst
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002104664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003292522A (ja
Inventor
成行 松波
利彦 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Polypropylene Corp
Original Assignee
Japan Polypropylene Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Polypropylene Corp filed Critical Japan Polypropylene Corp
Priority to JP2002104664A priority Critical patent/JP4099344B2/ja
Publication of JP2003292522A publication Critical patent/JP2003292522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4099344B2 publication Critical patent/JP4099344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、チーグラー型のα−オレフィン重合用触媒、及び、該触媒を用いたα−オレフィンの重合方法に関し、さらに詳しくは、高活性で、重合持続性に優れ、かつ立体規則性が極めて高い重合体を高い収率で得ることの可能なα−オレフィン重合用触媒、及び、該触媒を用いたα−オレフィンの重合方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、チタン、マグネシウム、ハロゲン及び電子供与体を含有する固体触媒成分を使用し、必要に応じ有機アルミニウム化合物及び電子供与体を併用してα−オレフィンの立体規則性重合体を高収率で製造するという提案が数多くなされている。(例えば、特開昭57−63310号公報、同58−138705号公報、同58−138711号公報等)
最近は、上記のようなチーグラー系触媒を用いて得られるα−オレフィン重合体においても従来以上に高い物性が要求されている。このことから、その製造において重合を二段若しくはそれ以上の多段階でプロピレンを重合させてポリプロピレン成分を形成した後、エチレンとプロピレンとを共重合させるブロック共重合方法や、一方の段階では低分子量の、他方の段階では高分子量のプロピレン重合体を重合する所謂多段重合など、要求物性を満たすために重合方法が高度化しており、重合時間が長期化している。
【0003】
しかるに、一般に、Mg化合物担持型チーグラー触媒では、有機アルミニウム化合物による担持Tiの還元が過度に進行し、経時的に重合活性の低下が生じるため、多段重合でα−オレフィンの重合を製造する際には、後段の製造工程で重合量を増やすことができなくなり、α−オレフィン重合体の製造効率の低下が問題となっている。
【0004】
一方、従来から使用されているTiCl3を主成分とする固体触媒成分と有機アルミニウム化合物とを組み合わせた触媒は、経時的な重合活性の低下が小さい触媒として知られているが、製造された重合体の立体規則性はMg化合物にTiを担持した担持型チーグラー触媒で製造された重合体に較べて劣るものであり、かつ、遷移金属成分やハロゲンあたりの重合活性が低いために、生成した重合体から触媒残渣を除去する工程を必要とする欠点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、重合活性の持続性に優れ、従って、高活性でかつ立体規則性が極めて高い重合体を高い収率で得ることが可能なMg化合物担持型チーグラー触媒を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、かかる目的を達成するために鋭意検討した結果なされたもので、成分(A)マグネシウム、チタン、及びハロゲンを含有する固体触媒成分と、成分(B)有機アルミニウム化合物を構成成分とするα−オレフィン重合用触媒において、該固体触媒成分が、次の成分(A1)と成分(A2)とを組み合わせてなり、かつ、ヘプタン溶媒中、温度が75℃、プロピレン分圧が0.5MPaの条件下で測定した重合速度(R)の半減期(τ1/2)が下式(1)の関係を満足することを特徴とするα−オレフィン重合用触媒を提供するものである。
成分(A1):チタン、マグネシウム、およびハロゲンを含有する固体触媒成分
成分(A2):下記の一般式(1)で表わされるビニルシラン化合物
(CH =CH) SiR 4−m−p (1)
(ここで、R は水素または炭素数1〜20の炭化水素残基を、Xはハロゲンを示し、mは3≦m≦4の数を、pはm+p≦4を満たす数である)
【0007】
τ1/2 ≧ 200 min (1)
また、本発明は、重合速度(Rp)の半減期(τ1/2)が下式(2)の関係を満足することを特徴とする上記のα−オレフィン重合用触媒、
τ1/2 ≧ 300 min (2)
及び、重合速度(Rp)の半減期(τ1/2)が下式(3)の関係を満足することを特徴とする上記のα−オレフィン重合用触媒を提供するものである。
【0008】
τ1/2≧ 400 min (3)
さらに、本発明は、上記のいずれかのα−オレフィン重合用触媒をα−オレフィンと接触させることを特徴とするα−オレフィンの重合方法を提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
[オレフィン重合用触媒]
本発明をより具体的に説明する。本発明のα−オレフィン重合用触媒は、成分(A)チタン、マグネシウム、およびハロゲンを必須成分とする固体触媒成分と成分(B)有機アルミニウム化合物を組み合わせてなるものである。
【0010】
ここで「組み合わせてなる」ということは、成分が挙示のもの(即ち、成分(A)、及び成分(B))のみから構成されるということを意味するものではなく、本発明の効果を損なわない範囲で他の成分が共存することを排除するものではない。
【0011】
<成分(A)>
本発明の触媒の成分(A)は、チタン、マグネシウム、およびハロゲンを必須成分とする固体触媒成分である。このような本発明の成分(A)は、上記必須成分以外の合目的的な他の成分の共存を排除するものではない。
【0012】
成分(A1)
本発明で使用する成分(A1)は、チタン、マグネシウム、およびハロゲンを必須成分として含有してなるオレフィンの立体規則性重合用触媒である。
【0013】
ここで「必須成分として含有し」ということは、挙示の三成分の外に合目的的な他元素を含んでいてもよいこと、これらの元素はそれぞれが合目的的な任意の化合物として存在してもよいこと、ならびにこれら元素は相互に結合したものとして存在してもよいこと、を示すものである。
【0014】
チタン、マグネシウムおよびハロゲンを含む固体成分そのものは公知のものである。例えば、特開昭53−45688号、同54−3894号、同54−31092号、同54−39483号、同54−94591号、同54−118484号、同54−131589号、同55−75411号、同55−90510号、同55−90511号、同55−127405号、同55−147507号、同55−155003号、同56−18609号、同56−70005号、同56−72001号、同56−86905号、同56−90807号、同56−155206号、同57−3803号、同57−34103号、同57−92007号、同57−121003号、同58−5309号、同58−5310号、同58−5311号、同58−8706号、同58−27732号、同58−32604号、同58−32605号、同58−67703号、同58−117206号、同58−127708号、同58−183708号、同58−183709号、同59−149905号、同59−149906号各公報等に記載のものが使用される。
【0015】
本発明において使用されるマグネシウム源となるマグネシウム化合物としては、マグネシウムジハライド、ジアルコキシマグネシウム、アルコキシマグネシウムハライド、マグネシウムオキシハライド、ジアルキルマグネシウム、アルキルマグネシウムハライド、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、マグネシウムのカルボン酸塩等があげられる。これらの中でもマグネシウムジハライドが好ましい。
【0016】
また、チタン源となるチタン化合物は、一般式Ti(OR54-pp(ここで、R5は炭化水素残基、好ましくは炭素数1〜10程度のもの、であり、Xはハロゲンを示し、pは0≦p≦4の数を示す)で表わされる化合物があげられる。具体例としては、TiCl4、TiBr4、Ti(OC25)Cl3、Ti(OC252Cl2、Ti(OC253Cl、Ti(O−iC37)Cl3、Ti(O−nC49)Cl3、Ti(O−nC492Cl2、Ti(OC25)Br3、Ti(OC25)(OC492Cl、Ti(O−nC493Cl、Ti(O−C65)Cl3、Ti(O−iC492Cl2、Ti(OC511)Cl3、Ti(OC613)Cl3、Ti(OC254、Ti(O−nC374、Ti(O−nC494、Ti(O−iC494、Ti(O−nC6134、Ti(O−nC8174、Ti〔OCH2CH(C25)C494などが挙げられる。
【0017】
また、TiX′4(ここで、X′はハロゲンを示す)に後述する電子供与体を反応させた分子化合物をチタン源として用いることもできる。そのような分子化合物の具体例としては、TiCl4・CH3COC25、TiCl4・CH3CO225、TiCl4・C65NO2、TiCl4・CH3COCl、TiCl4・C65COCl、TiCl4・C65CO225、TiCl4・ClCOC25、TiCl4・C44O等が挙げられる。
【0018】
また、TiCl3(TiCl4をH2で還元したもの、Al金属で還元したもの、あるいは有機金属化合物で還元したもの等を含む)、TiBr3、Ti(OC25)Cl2、TiCl2、ジシクロペンタジエニルチタニウムジクロライド等のチタン化合物の使用も可能である。
【0019】
これらのチタン化合物の中でもTiCl4、Ti(OC494、Ti(OC25)Cl3等が好ましい。
【0020】
ハロゲンは、上述のマグネシウムおよび(または)チタンのハロゲン化合物から供給されるのが普通であるが、他のハロゲン源、例えばAlCl3、BBr3等の13族のハロゲン化物やSiCl4等のケイ素のハロゲン化物、PCl3、PCl5等のリンのハロゲン化物、WCl6等のタングステンのハロゲン化物、MoCl5等のモリブデンのハロゲン化物といった公知のハロゲン化剤から供給することもできる。触媒成分中に含まれるハロゲンは、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素またはこれらの混合物であってもよく、特に塩素が好ましい。
【0021】
さらに、この固体成分(A1)を製造する際に、電子供与性化合物を内部ドナーとして使用してもよい。電子供与体(内部ドナー)は、アルコール類、フェノール類、ケトン類、アルデヒド類、カルボン酸類、有機酸または無機酸類のエステル類、エーテル類、酸アミド類、酸無水物類のような含酸素電子供与体、アンモニア、アミン、ニトリル、イソシアネートのような含窒素電子供与体、スルホン酸エステルのような含硫黄電子供与体などを例示することができる。
【0022】
より具体的には、
(イ)メタノール、エタノール、プロパノール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタノール、ドデカノール、オクタデシルアルコール、ベンジルアルコール、フェニルエチルアルコール、イソプロピルベンジルアルコールなどの炭素数1ないし18のアルコール類、
(ロ)フェノール、クレゾール、キシレノール、エチルフェノール、プロピルフェノール、イソプロピルフェノール、ノニルフェノール、ナフトールなどのアルキル基を有してよい炭素数6ないし25のフェノール類、
(ハ)アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトフェノン、ベンゾフェノンなどの炭素数3ないし15のケトン類、
(ニ)アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、オクチルアルデヒド、ベンズアルデヒド、トルアルデヒド、ナフトアルデヒドなどの炭素数2ないし15のアルデヒド類、
(ホ)ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ビニル、酢酸プロピル、酢酸オクチル、酢酸シクロヘキシル、酢酸エチルセロソルブ、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、吉草酸エチル、ステアリン酸エチル、クロル酢酸メチル、ジクロル酢酸エチル、メタクリル酸メチル、クロトン酸エチル、シクロへキサンカルボン酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸シクロヘキシル、安息香酸フェニル、安息香酸ベンジル、安息香酸セロソルブ、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、トルイル酸アミル、エチル安息香酸エチル、アニス酸メチル、アニス酸エチル、エトキシ安息香酸エチル、γ−ブチロラクトン、α−バレロラクトン、クマリン、フタリドなどの有機酸モノエステル、または、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジヘプチル、マロン酸ジエチル、マロン酸ジブチル、コハク酸ジエチル、マレイン酸ジブチル、1,2−シクロヘキサンカルボン酸ジエチル、炭酸エチレン、ノルボルナンジエニル−1,2−ジメチルカルボキシラート、シクロプロパン−1,2−ジカルボン酸−n−ヘキシル、1,1−シクロブタンジカルボン酸ジエチルなどの有機酸多価エステルの炭素数2ないし20の有機酸エステル類、(ヘ)ケイ酸エチル、ケイ酸ブチルなどのケイ酸エステルのような無機酸エステル類、
(ト)アセチルクロリド、ベンゾイルクロリド、トルイル酸クロリド、アニス酸クロリド、塩化フタロイル、イソ塩化フタロイルなどの炭素数2ないし15の酸ハライド類、
(チ)メチルエーテル、エチルエーテル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、アミルエーテル、テトラヒドロフラン、アニソール、ジフェニルエーテル、2,2−ジメチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジイソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジイソブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−イソプロピル−2−イソブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−イソプロピル−2−s−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−t−ブチル−2−メチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−t−ブチル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジシクロペンチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジシクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジフェニル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジメチル−1,3−ジエトキシプロパン、2,2−ジイソプロピル−1,3−ジエトキシプロパンなどの炭素数2ないし20のエーテル類、
(リ)酢酸アミド、安息香酸アミド、トルイル酸アミドなどの酸アミド類、
(ヌ)メチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリブチルアミン、ピペリジン、トリベンジルアミン、アニリン、ピリジン、ピコリン、テトラメチルエチレンジアミンなどのアミン類、
(ル)アセトニトリル、ベンゾニトリル、トルニトリルなどのニトリル類、
(ヲ)2−(エトキシメチル)−安息香酸エチル、2−(t−ブトキシメチル)−安息香酸エチル、3−エトキシ−2−フェニルプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシ−2−s−ブチルプロピオン酸エチル、3−エトキシ−2−t−ブチルプロピオン酸エチルなどのアルコキシエステル化合物類、
(ワ)2−ベンゾイル安息香酸エチル、2−(4’−メチルベンゾイル)安息香酸エチル、2−ベンゾイル−4,5−ジメチル安息香酸エチルなどのケトエステル化合物類、(カ)ベンゼンスルホン酸メチル、ベンゼンスルホン酸エチル、p−トルエンスルホン酸エチル、p−トルエンスルホン酸イソプロピル、p−トルエンスルホン酸−n−ブチル、p−トルエンスルホン酸−s−ブチルなどのスルホン酸エステル類等を挙げることができる。
【0023】
これらの電子供与体は、二種類以上用いることができる。これらの中で好ましいのは有機酸エステル化合物、酸ハライド化合物およびエーテル化合物であり、特に好ましいのはフタル酸ジエステル化合物、酢酸セロソルブエステル化合物、フタル酸ジハライド化合物およびジエーテル化合物である。
【0024】
成分(A2):ビニルシラン化合物
本発明においては、ビニルシラン化合物を併用することが望ましく、ビニルシラン化合物としては、下記の一般式で表わされるものが好ましい。
【0025】
(CH2=CH)mSiR1 p4-m-p 一般式(1)
(ここで、R1は水素または炭素数1〜20の炭化水素残基を、Xはハロゲンを示し、mは3≦m≦4の数を、pはm+p≦4を満たす数である)
成分(A2)として好ましい化合物の具体例としては、(CH2=CH)3SiH、(CH2=CH)3SiCl、(CH2=CH)3Si(CH3)、(CH2=CH)3Si(C25)、(CH2=CH)3Si(n−C37)、(CH2=CH)3Si(i−C37)、(CH2=CH)3Si(n−C49)、(CH2=CH)3Si(i−C49)、(CH2=CH)3Si(t−C49)、(CH2=CH)3Si(C65)、(CH2=CH)4Si等がある。これらの中でも、(CH2=CH)2Si(CH32、(CH2=CH)2Si(C652、(CH2=CH)3Si(CH3)、(CH2=CH)4Siが特に好ましい。
【0026】
<その他の任意成分>
さらに、本発明の成分(A)の製造においては、上記の必須成分の他に必要に応じて任意成分を含んでなりうることは前記の通りであるが、そのような任意成分として適当なものとしては以下の化合物を挙げることができる。
【0027】
(イ)周期律表第I〜III族金属の有機金属化合物
周期律表第I族〜第III族金属の有機金属化合物を使用することも可能である。本発明で使用する周期律表第I族〜第III族金属の有機金属化合物は、少なくとも一つの有機基−金属結合を持つ。その場合の有機基としては、炭素数1〜20程度、好ましくは1〜6程度のヒドロカルビル基が代表的である。原子価の少なくとも一つが有機基で充足されている有機金属化合物中金属の残りの原子価(もしそれがあれば)は、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロカルビルオキシ基(ヒドロカルビル基は、炭素数1〜20程度、好ましくは1〜6程度)、あるいは酸素原子を介した当該金属(具体的には、メチルアルモキサンの場合の−O−Al(CH3)−)その他で充足される。
【0028】
このような有機金属化合物の具体例を挙げれば、(イ)メチルリチウム、n−ブチルリチウム、第三ブチルリチウム等の有機リチウム化合物、(ロ)ブチルエチルマグネシウム、ジブチルマグネシウム、ヘキシルエチルマグネシウム、ブチルマグネシウムクロライド、第三ブチルマグネシウムブローマイド等の有機マグネシウム化合物、(ハ)ジエチル亜鉛、ジブチル亜鉛等の有機亜鉛化合物、(ニ)トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリn−ヘキシルアルミニウム、ジエチルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジエチルアルミニウムエトキシド、エチルアルミニウムセスキクロライド、エチルアルミニウムジクロライド、メチルアルモキサン等の有機アルミニウム化合物がある。このうちでは、特に有機アルミニウム化合物が好ましい。
(ロ)有機ケイ素化合物
また、本発明では、この重合用触媒(A)を用いてα−オレフィン重合体を製造する際に、任意の成分として有機ケイ素化合物を使用してもよい。かかる有機ケイ素化合物としては、好ましくは下記の一般式で表わされる。
【0029】
23 3-mSi(OR4m 一般式 (2)
(ここで、R2は分岐脂肪族炭化水素残基、脂環式炭化水素残基、またはヘテロ原子含有炭化水素基を、R3はR2と同一もしくは異なる炭化水素残基を、R4は複数ある場合には同一でも異なっていてもよい炭化水素残基を、mは1≦m≦3の数を、それぞれ示す)で表わされるものである。このケイ素化合物は、本式で示される化合物の複数種の混合物であってもよい。
【0030】
ここで、R2が分岐脂肪族炭化水素残基である場合は、ケイ素原子に隣接する炭素原子もしくはヘテロ原子から分岐しているものが好ましい。その場合の分岐基は、ケイ素原子に隣接する原子が炭素の場合は、アルキル基、シクロアルキル基またはアリール基(たとえば、フェニル基またはメチル置換フェニル基)であることが好ましく、隣接する原子がヘテロ原子である場合には、アルキル基、もしくはヘテロ原子を含んで骨格を形成する、炭素数が5以上の多環式構造となっていることが好ましい。さらに好ましいR2は、ケイ素原子に隣接する炭素原子、すなわちα‐位炭素原子、が2級または3級の炭素原子であるものである。とりわけ、ケイ素原子に結合している炭素原子が3級のものが好ましい。R2が分岐脂肪族炭化水素残基である場合の炭素数は通常3〜20、好ましくは4〜10、である。また、R2が脂環式炭化水素残基である場合の炭素数は通常5〜20、好ましくは5〜10である。
【0031】
3、R2は同一もしくは異なる炭素数1〜20、好ましくは1〜10、の分岐または直鎖状の飽和脂肪族炭化水素残基であることが普通である。R4は脂肪族炭化水素残基、好ましくは炭素数1〜10の脂肪族炭化水素残基、であることが普通である。
【0032】
本発明で使用できるケイ素化合物の具体例は、
(イ)(CH33CSi(CH3)(OCH32、(CH33CSi(CH(CH32)(OCH32、(CH33CSi(CH3)(OC252、(CH33CSi(C25)(OCH32、(CH33CSi(n−C37)(OCH32、(CH33CSi(nC613)(OCH32、(C253CSi(CH3)(OCH32、(CH3)(C25)CHSi(CH3)(OCH32、((CH32CHCH22Si(OCH32、(C25)(CH32CSi(CH3)(OCH32、(C25)(CH32CSi(CH3)(OC252、(CH33CSi(OCH33、(CH33CSi(OC253、(C253CSi(OC253、(CH3)(C25)CHSi(OCH33、(CH32CH(CH32CSi(CH3)(OCH32、((CH33C)2Si(OCH32、(C25)(CH32CSi(OCH33、(C25)(CH32CSi(OC253、(CH33CSi(O−t−C49)(OCH32、(i−C372Si(OCH32、(i−C372Si(OC252、(i−C492Si(OCH32、(C592Si(OCH32、(C592Si(OC252、(C59)(CH3)Si(OCH32、(C59)(i−C49)Si(OCH32、(C611)Si(CH3)(OCH32、(C6112Si(OCH32、(C611)(i−C49)Si(OCH32、(i−C49)(sec−C49)Si(OCH32、(i−C49)(i−C37)Si(OC5112、HC(CH32C(CH32Si(CH3)(OCH32、HC(CH32C(CH32Si(CH3)(OC252、HC(CH32C(CH32Si(OCH33、HC(CH32C(CH32Si(OC253、等のアルキルアルコキシケイ素化合物、
(ロ)ビス(ピロリジノ)ジメトキシシラン、ビス(2−メチル−ピロリジノ)ジメトキシシラン、ビス(3−メチル−ピロリジノ)ジメトキシシラン、ビス(ピペリジノ)ジメトキシシラン、ビス(2−メチル−ピペリジノ)ジメトキシシラン、ビス(3−メチル−ピペリジノ)ジメトキシシラン、ビス(4−メチル−ピペリジノ)ジメトキシシラン、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジノ)ジメトキシシラン、ビス(2,6−ジメチル−ピペリジノ)ジメトキシシラン、ビス(デカヒドロキノリノ)ジメトキシシラン、ビス(パーヒドロイソキノリノ)ジメトキシシラン等のアミノ基を含むケイ素化合物、(ハ)(n−C37O)2Si(OCH32、(i−C37O)2Si(OCH32、(t−C49O)2Si(OCH32、(sec−C49O)2Si(OCH32、(n−C49O)2Si(OCH32、(i−C49O)2Si(OCH32、(n−C37O)(n−C49O)Si(OCH32、(i−C37O)(n−C49O)Si(OCH32、(n−C37O)(t−C49O)Si(OCH32、(t−C49O)(n−C49O)Si(OCH32、(sec−C49O)(i−C49O)Si(OCH32等のテトラアルコキシケイ素化合物が挙げられる。
【0033】
これらのなかで特に好ましいのは、(CH33CSi(CH3)(OCH32、(CH33CSi(CH(CH32)(OCH32、(CH33CSi(CH3)(OC252、(CH33CSi(C25)(OCH32、(CH33CSi(n−C37)(OCH32、(CH33CSi(n−C613)(OCH32、(C592Si(OCH32、(C592Si(OC252、(C611)Si(CH3)(OCH32、(C6112Si(OCH32等が挙げられる。
【0034】
上記任意成分(イ)および(ロ)は、1種または2種以上を組み合わせて使用することができる。これらの任意成分を使用すると、本発明の効果はより大きくなる。
【0035】
<成分(A)の製造>
成分(A)を構成する各成分の接触条件は、酸素の不存在下で実施する必要があるものの、本発明の効果が認められるかぎり任意のものであり得るが、一般的には、次の条件が好ましい。接触温度は、−50〜200℃程度、好ましくは0〜100℃である。接触方法としては、回転ボールミル、振動ミル、ジェットミル、媒体撹拌粉砕機などによる機械的な方法、不活性希釈剤の存在下に撹拌により接触させる方法などがある。このとき使用する不活性希釈剤としては、脂肪族または芳香族の炭化水素およびハロ炭化水素、ポリシロキサン等が挙げられる。
【0036】
成分(A)を構成する各成分使用量の量比は本発明の効果が認められるかぎり任意のものでありうるが、一般的には、次の範囲内が好ましい。チタン化合物の使用量は、使用するマグネシウム化合物の使用量に対してmol比で0.0001〜1000の範囲内がよく、好ましくは0.01〜10の範囲内である。ハロゲン源としてそのための化合物を使用する場合は、その使用量はチタン化合物及び/又はマグネシウム化合物がハロゲンを含む、含まないにかかわらず、使用するマグネシウムの使用量に対してmol比で0.01〜1000の範囲内がよく、好ましくは0.1〜100の範囲内である。有機エステルなどの電子供与体の使用量は、前記マグネシウム化合物の使用量に対してmol比で0.001〜10の範囲内がよく、好ましくは0.01〜5の範囲内である。
【0037】
成分(A2)のビニルシラン化合物の使用量は、成分(A)を構成するチタン成分に対するモル比で0.001〜1000の範囲内でよく、さらに好ましくは0.01〜100の範囲内である。
【0038】
アルミニウム及び有機金属化合物を使用するときのその使用量は、前記マグネシウム化合物の使用量に対してモル比で0.001〜100の範囲内がよく、好ましくは0.01〜1の範囲内である。また、任意成分として、有機ケイ素化合物を使用するときのその使用量は、上記のマグネシウム化合物の使用量に対してモル比で1×10-3〜10の範囲内がよく、好ましくは0.01〜5の範囲内である。
【0039】
成分(A1)は、必要により他成分を用いて、例えば以下のような製造方法により製造される。
(イ)ハロゲン化マグネシウムと電子供与体、チタン含有化合物を接触させる方法。
(ロ)アルミナ又はマグネシアをハロゲン化リン化合物で処理し、それにハロゲン化マグネシウム、電子供与体、チタンハロゲン含有化合物を接触させる方法。
(ハ)ハロゲン化マグネシウムとチタンテトラアルコキシドおよび特定のポリマ−ケイ素化合物を接触させて得られる固体成分に、チタンハロゲン化合物および/またはケイ素のハロゲン化合物、電子供与体を接触させた反応生成物を不活性有機溶媒で洗浄させる方法。
【0040】
なお、ここで用いられるポリマ−ケイ素化合物としては、下式で示されるものが適当である。
【0041】
【化1】
Figure 0004099344
【0042】
(ここで、R6は炭素数1〜10程度の炭化水素基であり、qはこのポリマ−ケイ素化合物の粘度が1〜100センチストークス程度となるような重合度を示す。)
具体的には、メチルハイドロジェンポリシロキサン、エチルハイドロジェンポリシロキサン、フェニルハイドロジェンポリシロキサン、シクロヘキシルハイドロジェンポリシロキサン、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7,9−ペンタメチルシクロペンタシロキサン等が好ましい。
(ニ)マグネシウム化合物をチタンテトラアルコキシドおよび/または電子供与体で溶解させて、ハロゲン化剤またはチタンハロゲン化合物で析出させた固体成分に、チタン化合物および電子供与体を接触させるかまたは、各々別に接触させる方法。
(ホ)グリニャール試薬等の有機マグネシウム化合物をハロゲン化剤、還元剤等と作用させた後、これに必要に応じて電子供与体を接触させ、次いでチタン化合物および電子供与体を接触させるかまたは、各々別に接触させる方法。
(ヘ)アルコキシマグネシウム化合物にハロゲン化剤および/またはチタン化合物を、電子供与体の存在下もしくは不存在下に接触させるかまたは、各々別に接触させる方法。
【0043】
これらの製造方法の中でも(イ)、(ハ)、(ニ)および(ヘ)が好ましい。
成分(A)は、その製造の中間および/または最後に不活性有機溶媒、例えば脂肪族または芳香族炭化水素溶媒(例えば、ヘキサン、ヘプタン、トルエン、シクロヘキサン等)、あるいはハロゲン化炭化水素溶媒(例えば、塩化n−ブチル、1,2−ジクロロエチレン、四塩化炭素、クロルベンゼン等)で洗浄することができる。
【0044】
本発明で使用する成分(A)は、ビニル基含有化合物、例えばα‐オレフィン、スチレン類、ジエン化合物等、を接触させて重合させることからなる予備重合工程を経たものとして使用することもできる。予備重合を行う際に用いられるα‐オレフィンの具体例としては、例えば炭素数2〜20程度のもの、具体的にはエチレン、プロピレン、1‐ブテン、1‐ペンテン、1‐ヘキセン、4‐メチルペンテン‐1、1‐オクテン、1‐デセン、1‐ウンデセン、1‐エイコセン等があり、スチレン類の具体例としては、スチレン、α‐メチルスチレン、アリルベンゼン、クロルスチレンがあり、また、ジエン化合物の具体例としては、1,2‐ブタジエン、イソプレン、1,4‐ヘキサジエン、1,5‐ヘキサジエン、1,3‐ペンタジエン、1,4‐ペンタジエン、2,3‐ペンタジエン、2,6‐オクタジエン、cis‐2,trans4‐ヘキサジエン、trans2,trans4‐ヘキサジエン、1,2‐ヘプタジエン、1,4‐ヘプタジエン、1,5‐ヘプタジエン、1,6‐ヘプタジエン、2,4‐ヘプタジエン、ジシクロペンタジエン、1,3‐シクロヘキサジエン、1,4‐シクロヘキサジエン、シクロペンタジエン、1,3‐シクロヘプタジエン、1,3‐ブタジエン、4‐メチル‐1,4‐ヘキサジエン、5‐メチル‐1,4‐ヘキサジエン、1,9‐デカジエン、1,13‐テトラデカジエン、パラ‐ジビニルベンゼン、メタ‐ジビニルベンゼン、オルソジビニルベンゼンおよびジシクロペンタジエン等がある。これらの中で好ましいものは、エチレン、プロピレン、1‐ブテン、1‐ペンテン、1‐ヘキセン、4‐メチルペンテン‐1、1‐オクテン、スチレン類、ジビニルベンゼン類および1,5‐ヘキサジエン等である。
【0045】
チタン成分と上記のビニル基含有化合物の反応条件は、本発明の効果が認められるかぎり任意のものでありうるが、一般的には次の範囲内が好ましい。
【0046】
ビニル化合物の予備重合量は、チタン固体成分1グラムあたり、0.01〜100グラム、好ましくは0.1〜50グラム、さらに好ましくは0.5〜20グラムの範囲内である。予備重合時の反応温度は−50℃〜150℃、好ましくは0℃〜100℃である。そして、「本重合」、すなわちオレフィンの重合のときの重合温度よりも低い重合温度が好ましい。
【0047】
反応は一般的に攪拌下に行なうことが好ましく、そのとき、例えば脂肪族または芳香族炭化水素溶媒(例えば、ヘキサン、ヘプタン、トルエン、シクロヘキサン等)、あるいはハロゲン化炭化水素溶媒(例えば、塩化n−ブチル、1,2−ジクロロエチレン、四塩化炭素、クロルベンゼン等)等の不活性溶媒を存在させることが好ましい。これらの中でも、特にヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素、およびトルエン等の芳香族炭化水素が好ましい。
【0048】
有機アルミニウム化合物(成分(B))
本発明で用いられる有機アルミニウム化合物(成分(B))としては、一般式R10 3-rAlXr又はR11 3-sAl(OR12s (ここで、R10およびR11は炭素原子数1〜20の炭化水素基又は水素原子、R12は炭化水素基、Xはハロゲンで、rおよびsはそれぞれ0≦r<3、0<s<3の数である。)で表されるものが好ましい。
【0049】
その具体例としては、以下のようなものが挙げられる。
i)トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ−n−ヘキシルアルミニウム、トリ−n−オクチルアルミニウム、トリ−n−デシルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム
ii)ジエチルアルミニウムモノクロライド、ジイソブチルアルミニウムモノクロライド、エチルアルミニウムセスキクロライド、エチルアルミニウムジクロライドなどのアルキルアルミニウムハライド
iii )ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライドなどのアルキルアルミニウムハイドライド
iv)ジエチルアルミニウムエトキシド、ジエチルアルミニウムフェノキシドなどのアルキルアルミニウムアルコキシド
これらi)〜iv)の有機アルミニウム化合物は2種以上を併用してもよい。
この場合、上記i)〜iii )のトリアルキルアルミニウム又はハロゲン含有アルミニウム化合物と、iv)のアルキルアルミニウムアルコキシドとを併用するのが好適である。例えば、トリエチルアルミニウムとジエチルアルミニウムエトキシドの併用、ジエチルアルミニウムモノクロライドとジエチルアルミニウムエトキシドとの併用、エチルアルミニウムジクロライドとエチルアルミニウムジエトキシドとの併用、トリエチルアルミニウムとジエチルアルミニウムエトキシドとジエチルアルミニウムモノクロライドとの併用等が挙げられる。成分(B)の有機アルミニウム化合物と成分(A)の固体触媒成分中のチタン成分との割合は、Al/Ti=1〜1000モル/モルが一般的であり、好ましくは、Al/Ti=10〜500モル/モルの範囲を用いるのがよい。
【0050】
<任意成分>
また、本発明では、この重合用固体触媒成分(A)を用いてα−オレフィン重合体を製造する際に、任意の成分として電子供与性化合物(外部ドナー)を使用してもよい。電子供与体は、アルコール類、フェノール類、ケトン類、アルデヒド類、カルボン酸類、有機酸または無機酸類のエステル類、エーテル類、ジエーテル類、ポリエーテル類、酸アミド類、酸無水物類のような含酸素電子供与体、アンモニア、アミン、ニトリル、イソシアネートのような含窒素電子供与体、スルホン酸エステルのような含硫黄電子供与体および有機ケイ素化合物を必要に応じて用いることができる。これらの電子供与体は、二種類以上用いることができる。
【0051】
これらの中で好ましいのは(c−i)有機ケイ素化合物、および(c−ii)ポリエーテル化合物である。(c−i)の有機ケイ素化合物としては、上記の一般式(2)で表わされる有機ケイ素化合物として使用できるものとして挙げた化合物群の中から選択ができ、それらのなかでも特に好ましいのは、(CH33CSi(CH3)(OCH32、(CH33CSi(CH(CH32)(OCH32、(CH33CSi(CH3)(OC252、(CH33CSi(C25)(OCH32、(CH33CSi(n−C37)(OCH32、(CH33CSi(n−C613)(OCH32、(C592Si(OCH32、(C592Si(OC252、(C611)Si(CH3)(OCH32、(C6112Si(OCH32等が挙げられる。
【0052】
成分(c−i)のケイ素化合物の量は、同様に成分(B)中のアルミニウムに対するケイ素の原子比(ケイ素/アルミニウム)で0.01〜10、好ましくは0.05〜1の範囲とするのがよい。
【0053】
(c−ii)ポリエーテル化合物
本発明で用いられる複数の原子を介して存在する2個以上のエーテル結合を有する化合物(ポリエーテル化合物)では、これらエーテル結合間に存在する原子は、炭素、ケイ素、酸素、硫黄、リン、ホウ素からなる群から選択される1種以上であり、原子数は2以上である。これらのうちエーテル結合間の原子に比較的嵩高い置換基、具体的には炭素数2以上であり、好ましくは3以上で直鎖状、分岐状、環状構造を有する置換基、より好ましくは分岐状または環状構造を有する置換基が結合しているものが望ましい。また2個以上のエーテル結合間に存在する原子に、複数の、好ましくは3〜20より好ましくは3〜10特に好ましくは3〜7の炭素原子が含まれた化合物が好ましい。
【0054】
上記のようなポリエーテル化合物(c−ii)としては、具体的に、2−(2−エチルヘキシル)−1,3−ジメトキシプロパン、2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−s−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−シクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン、2−フェニル−1,3−ジメトキシプロパン、2−クミル−1,3−ジメトキシプロパン、2−(2−フェニルエチル)−1,3−ジメトキシプロパン、2−(2−シクロヘキシルエチル)−1,3−ジメトキシプロパン、2−(p−クロロフェニル)−1,3−ジメトキシプロパン、2−(ジフェニルメチル)−1,3−ジメトキシプロパン、2−(1−ナフチル)−1,3−ジメトキシプロパン、2−(2−フルオロフェニル)−1,3−ジメトキシプロパン、2−(1−デカヒドロナフチル)−1,3−ジメトキシプロパン、2−(p−t−ブチルフェニル)−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジシクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジシクロペンチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジエチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジイソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−メチル−2−プロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2−メチル−2−ベンジル−1,3−ジメトキシプロパン、2−メチル−2−エチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−メチル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2−メチル−2−フェニル−1,3−ジメトキシプロパン、2−メチル−2−シクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ビス(p−クロロフェニル)−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ビス(2−シクロヘキシルエチル)−1,3−ジメトキシプロパン、2−メチル−2−イソブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−メチル−2−(2−エチルヘキシル)−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジイソブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジフェニル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジベンジル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ビス(シクロヘキシルメチル)−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジイソブチル−1,3−ジエトキシプロパン、2,2−ジイソブチル−1,3−ジブトキシプロパン、2−イソブチル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2−(1−メチルブチル)−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2−(1−メチルブチル)−2−s−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジ−s− ブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジ−t− ブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジネオペンチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−イソプロピル−2−イソペンチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−フェニル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2−フェニル−2−s−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−ベンジル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2−ベンジル−2−s−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−フェニル−2−ベンジル−1,3−ジメトキシプロパン、2−シクロペンチル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2−シクロペンチル−2−s−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−シクロヘキシル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2−シクロヘキシル−2−s−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−イソプロピル−2−s−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−シクロヘキシル−2−シクロヘキシルメチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,3−ジフェニル−1,4−ジエトキシブタン、2,3−ジシクロヘキシル−1,4−ジエトキシブタン、2,2−ジベンジル−1,4−ジエトキシブタン、2,3−ジシクロヘキシル−1,4−ジエトキシブタン、2,3−ジイソプロピル−1,4−ジエトキシブタン、2,2−ビス(p−メチルフェニル)−1,4−ジメトキシブタン、2,3−ビス(p−クロロフェニル)−1,4−ジメトキシブタン、2,3−ビス(p−フルオロフェニル)−1,4−ジメトキシブタン、2,4−ジフェニル−1,5−ジメトキシペンタン、2,5−ジフェニル−1,5−ジメトキシヘキサン、2,4−ジイソプロピル−1,5−ジメトキシペンタン、2,4−ジイソブチル−1,5−ジメトキシペンタン、2,4−ジイソアミル−1,5−ジメトキシペンタン、3−メトキシメチルテトラヒドロフラン、3−メトキシメチルジオキサン、1,3−ジイソブトキシプロパン、1,2−ジイソブトキシプロパン、1,2−ジイソブトキシエタン、1,3−ジイソアミロキシプロパン、1,3−ジイソネオペンチロキシエタン、1,3−ジネオペンチロキシプロパン、2,2−テトラメチレン−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ペンタメチレン−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ヘキサメチレン−1,3−ジメトキシプロパン、1,2−ビス(メトキシメチル)シクロヘキサン、2,8−ジオキサスピロ[5,5]ウンデカン、3,7−ジオキサビシクロ[3,3,1]ノナン、3,7−ジオキサビシクロ[3,3,0]オクタン、3,3−ジイソブチル−1,5−オキソノナン、6,6−ジイソブチルジオキシヘプタン、1,1−ジメトキシメチルシクロペンタン、1,1−ビス(ジメトキシメチル)シクロヘキサン、1,1−ビス(メトキシメチル)ビシクロ[2,2,1]ヘプタン、1,1−ジメトキシメチルシクロペンタン、2−メチル−2−メトキシメチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−シクロヘキシル−2−エトキシメチル−1,3−ジエトキシプロパン、2−シクロヘキシル−2−メトキシメチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジイソブチル−1,3−ジメトキシシクロヘキサン、2−イソプロピル−2−イソアミル−1,3−ジメトキシシクロヘキサン、2−シクロヘキシル−2−メトキシメチル−1,3−ジメトキシシクロヘキサン、2−イソプロピル−2−メトキシメチル−1,3−ジメトキシシクロヘキサン、2−イソブチル−2−メトキシメチル−1,3−ジメトキシシクロヘキサン、2−シクロヘキシル−2−エトキシメチル−1,3−ジエトキシシクロヘキサン、2−シクロヘキシル−2−エトキシメチル−1,3−ジメトキシシクロヘキサン、2−イソプロピル−2−エトキシメチル−1,3−ジエトキシシクロヘキサン、2−イソプロピル−2−エトキシメチル−1,3−ジメトキシシクロヘキサン、2−イソブチル−2−エトキシメチル−1,3−ジエトキシシクロヘキサン、2−イソブチル−2−エトキシメチル−1,3−ジメトキシシクロヘキサン、トリス(p−メトキシフェニル)ホスフィン、メチルフェニルビス(メトキシメチル)シラン、ジフェニルビス(メトキシメチル)シラン、メチルシクロヘキシルビス(メトキシメチル)シラン、ジ−t− ブチルビス(メトキシメチル)シラン、シクロヘキシル−t−ブチルビス(メトキシメチル)シラン、i−プロピル−t−ブチルビス(メトキシメチル)シランなどが挙げられる。
【0055】
これらは、2種以上組合わせて用いることもできる。これらのうち、1,3−ジエーテル類が好ましく、特に、2,2−ジイソブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−イソプロピル−2−イソペンチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジシクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ビス(シクロヘキシルメチル)−1,3−ジメトキシプロパン、2−シクロヘキシル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2−イソプロピル−2−s−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジフェニル−1,3−ジメトキシプロパン、2−シクロペンチル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパンが好ましい。
【0056】
このポリエーテル化合物は、上記の式が満たされる限り、2種類以上の混合物であってもよい。成分(c−ii)のポリエーテル化合物は、チタン原子1モル当り、通常0.1〜50モル、好ましくは0.5〜30モル、さらに好ましくは1〜10モルの量で用いられる。また、本発明では、外部ドナーとして上記のような有機ケイ素化合物(c−i)とポリエーテル化合物(c−ii)とを組合わせて用いるこもできる。
【0057】
上記の如く、固体触媒成分(A)の調製方法は種々あるが、本発明の発明課題である重合持続性の向上には、固体触媒成分(A)が成分(B)と接触して形成された重合用触媒の重合速度(Rp)の半減期(τ1/2)が式(1)の関係を満たすことが必須である。
【0058】
一般にポリマー生産量は重合速度の時間に対する積分として次式のように表される。
【0059】
【数1】
Figure 0004099344
【0060】
【数2】
Figure 0004099344
【0061】
ここで、Yは生産量、Rpは重合速度,kpはモノマー生長速度定数、[M]はモノマー濃度、[C*]は活性点濃度を表す。モノマー濃度が一定の場合には、生産量の経時的な減少は式(5)における[C*]の経時的な減少、すなわち活性点の失活に依存し、次のように記される。(K. Czaja, L. A.Novokshonova, N. J. Kovaleva, Macromol. Chem. Phys., vol 200,983−988, 1999)
【0062】
【数3】
Figure 0004099344
【0063】
(ここで、kdは失活速度定数を表す。)
従って、生産量に関わる重合速度は式(6)を積分して導かれる誘導式を式(5)に代入して、
【0064】
【数4】
Figure 0004099344
【0065】
(ここで、τ1/2=1/kdとされ、単位は[時間]を表す。)
指数関数の特性からτ1/2は半減期(もしくは平均寿命ともいう。)となり、これにより式(7)から得られるτ1/2を「重合速度の半減期」と規定することができる。持続性の指標としてτ1/2を使用し、より長期のτ1/2を有する触媒を見出すことによって多段重合など長時間の製造条件に対する適性を評価することができる。
【0066】
本発明の重合用触媒は、固体触媒成分(A)と成分(B)とを接触して形成された重合用触媒にα−オレフィンを接触させて重合させることにおいて、ヘプタン溶媒中、温度が75℃で、かつプロピレン分圧が0.5MPaの条件下で測定した当該触媒を用いたときの重合速度Rpの半減期τ1/2がτ1/2≧200min、好ましくはτ1/2≧300min、より好ましくはτ1/2≧400minとなる条件を満たす組合せである。該重合用固体触媒触媒成分は、α−オレフィンを重合に供した際、特に多段重合においては高い立体規則性を維持しつつ、高い生産性を確保する改善効果をもたらす。
【0067】
前記記載の重合速度Rp及び重合速度Rpの半減期τ1/2は、バッチ式重合槽にガス質量流量の経時的変化を測ることが可能な測定器を有するもの、もしくは類似する装置であれば測定することができる。例えば、市販のガス質量流量測定器を供給ガス配管中に取り付けて、その測定器を通過する供給ガスを一定時間ごとに電気的信号によって検出し、数値変換することによって該ガス質量流量を得ることができる。定圧条件下でバッチ式重合槽の特性から、触媒の失活に伴う重合速度の低下は、重合槽に供給されるガス吸収量の低下として計測される。ガス吸収量を一定時間ごとに電気的信号によって検出する時間間隔は任意ながらも、測定精度を考慮した場合には全測定時間に対して1/100以下の時間間隔で信号を読みとることが好ましい。すなわち測定ポイント数としては測定時間内で100点以上(以下、「データ群」と読み替えるものとする。)が好ましい。また、半減期τ1/2の算出は、上記測定によって得られたデータ群を式(7)を用いて最小二乗近似法から得られた平均値を以て定数化することが可能であり、市販のコンピューターと必要に応じて市販のプログラムソフトを用いることで求めることができる。
【0068】
τ1/2を長期化する方法には幾つかの方法がある。
(A)適切なビニルシラン化合物を使用する。τ1/2はビニル基数を増やすことによって長期化する性質を持ち、その中でもビニル基数として3以上が好ましい。
(B)ビニルシラン化合物の添加量を最適にする。具体的には、固体触媒成分(A)中へのビニルシラン化合物添加量が成分(A)を構成するチタン成分に対するモル比で0.001〜1000の範囲内でよく、さらに好ましくは0.01〜100となるようにα―オレフィン用重合触媒成分の調製時に添加する。該範囲を外れると、持続性以外の性能、例えば触媒活性や立体規則性ポリマーの収率が悪化する。
(C)ビニルシラン化合物による処理温度及び時間を最適にする。具体的には、−50〜130℃、好ましくは−20〜80℃、特に好ましくは0〜50℃で、0.1〜6時間、好ましくは0.5〜5時間、特に好ましくは1〜4時間である。これは、処理中におけるチタン含有活性点の変質を防ぐためである。
【0069】
本発明のα−オレフィン重合方法としては、目標とする重合体が得られる限り、任意のものでありうる。例えば、炭化水素溶媒を用いるスラリ−重合、実質的に溶媒を用いないバルク重合、溶液重合、気相重合などが挙げられる。これらのうち、スラリ−重合、バルク重合、気相重合が好ましい。
【0070】
重合は、重合槽に、α−オレフィン、必要に応じて水素、ならびに必要に応じて電子供与性化合物を供給することによって、成分(A)の固体触媒成分と成分(B)有機アルミニウム化合物を構成成分とするα−オレフィン重合用触媒の作用下におこなわれる。なお、必要に応じて、有機アルミニウム化合物を補助的に供給してもよい。
【0071】
重合は連続重合、バッチ重合、セミバッチ重合など、任意の形式をとることができる。これらのうち、バッチ重合、連続重合が好ましく、なかでも、連続重合が高生産性の点でもっとも好ましい。
【0072】
重合槽は、従来公知の任意の重合槽を使用することができる。すなわち、タンク型の攪拌重合槽、ル−プ型の重合槽、流動床型の重合槽、攪拌流動床型の重合槽などを使用することができる。重合槽は単独でもよいし、あるいは、複数の重合槽をシリ−ズおよびまたは並列に接続してもよい。なお、複数の重合槽を使用する場合、各重合槽における重合条件は、同じであっても異なっていてもよい。
【0073】
重合槽に供給するα−オレフィンとしては、プロピレンが主体であることが好ましいが、エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、ヘキセン、オクテンなどを使用してもよい。また、これらの混合物を用いてもよい。これらのモノマ−のうち、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセンが好ましい。上記オレフィンは、重合槽に供給する前に、モレキュラ−シ−ブなどで脱水などの精製を行ったうえで使用するのが普通である。
【0074】
重合工程で得られるオレフィン重合体の分子量を制御するために、水素を補助的に使用することが可能である。水素も、重合槽に供給する前に、脱水や脱酸素などの精製を行うのが普通である。水素の供給量に特に制限はなく、使用する触媒の性質に応じて、所望の分子量を得るのに必要な量の水素を供給すれば良い。水素供給量は、流量計による水素供給速度の実測値と、プロセス・ガスクロマトグラフによる重合槽内の水素濃度の実測値を併用して制御するのが好ましい。
【0075】
【実施例】
以下、本発明を実施例によりさらに詳しく説明する。本発明における各物性値の測定方法および装置を以下に示す。
[溶媒、モノマーの精製]
溶媒の精製:窒素雰囲気下、300℃で6時間かけてモレキュラーシーブ(ユニオン昭和社製:4Aおよび13X)を乾燥し、カラムにそれぞれ充填し、直列に連結させた。触媒調製用および重合で使用する溶媒は、使用前に窒素で充分にバブリングして酸素および水分を除去した後に、窒素圧でラインにより上記カラムに通し、反応器に受け入れて使用した。
【0076】
モノマーガスの精製:モレキュラーシーブ(ユニオン昭和社製:4Aおよび13X)カラム、および、酸化亜鉛触媒(日産ガ−ドラ−社製:G72D)、パラジウム触媒(日産ガ−ドラ−社製:G58B)を充填したカラムを、それぞれ直列に接続したラインにモノマーガスであるプロピレンを通して重合に使用した。精製したガスを分析したところ、酸素含有量は10ppb、H2O含有量は35ppb、一酸化炭素含有量は11ppbであった。
[重合速度の半減期]
装置及び測定方法:撹拌および温度制御装置を有する内容積1.5リットルのステンレス鋼製オートクレーブに接続するモノマー供給用ガス配管中に、センサー部、バイパス部、及び電気回路を組み込んだガス質量流量測定器(日本アエラ社製;FM―390)を取り付け、出力されたアナログの電圧信号をデジタル変換、数値処理、および記録媒体の機能を持つ多機能レコーダー(横河電気社製;DX―200)において、該信号のサンプリングを1分間間隔で120分間分を取り込み、流量値に変換し、モノマーガス流量を採取、記録、及び保存を行った。
【0077】
また、重合速度の半減期の算出は、上記で得られたデータ群を数値解析プログラム(WaveMetirics社製;Igor Pro ver4.0)を導入したパーソナルコンピュータ(富士通社製;FMV−6400CL3C)に取り込み、重合で使用した触媒量に対して流量値から重合速度に換算したデータ群に下記に記す減衰方程式で最小二乗化処理を行い、決定した。
【0078】
【数5】
Figure 0004099344
【0079】
(ここで、Rp(t)は時間tにおける重合速度、R0は定数、およびτ1/2は半減期である。)
[MFR]
装置:タカラ社製 メルトインデクサー
測定方法:JIS−K6758に準拠した(温度230℃、荷重2.16kgf)。
[組成分析]
誘導プラズマ発光分析によって、ポリマーの化学分析を行い、工程(a)および(b)の、触媒単位当たりの重合体収量を求め、この値から工程(a)および(b)において製造した各ブロック(すなわち、ポリプロピレンブロックとプロピレン‐エチレン共重合体ブロック)の重合量比率を求めた。工程(b)で得られたプロピレン‐エチレン共重合体中のエチレン含有量は、赤外線吸収スペクトルによって求めた。
【0080】
実施例−1
[成分(A)の製造]
充分に窒素置換したフラスコに、脱水および脱酸素したn−ヘプタン200mlを導入し、次いでMgCl2を0.4mol、Ti(O−n−C494を0.8mol導入し、95℃で2時間反応させた。反応終了後、40℃に温度を下げ、次いでメチルヒドロポリシロキサン(20センチストークスのもの)を48ml導入し、3時間反応させた。生成した固体成分をn−ヘプタンで洗浄した。次いで、充分に窒素置換したフラスコに、上記と同様に精製したn−ヘプタンを50ml導入し、上記で合成した固体成分をMg原子換算で0.24mol導入した。次いでn−ヘプタン25mlにSiCl40.4molを混合して30℃、30分間でフラスコへ導入し、70℃で3時間反応させた。反応終了後、n−ヘプタンで洗浄した。次いでn−ヘプタン25mlにフタル酸クロライド0.024molを混合して、70℃、30分間でフラスコへ導入し、90℃で1時間反応させた。反応終了後、n−ヘプタンで洗浄した。反応終了後、n−ヘプタンで充分に洗浄して次いで、SiCl40.4molを導入して80℃で6時間反応させた。反応終了後、n−ヘプタンで充分に洗浄して成分(A)を製造するための固体成分(A1)とした。このもののチタン含量は1.8重量%であった。
【0081】
充分に窒素置換したフラスコに充分に、精製したn‐ヘプタンを80ミリリットル導入し、次いで上記で得た固体成分を4グラム導入し、成分(A2)としてトリビニルメチルシランを1.5ml導入し、次いで(t−C49)(C25)Si(OCH32を1.2ミリリットル、Al(C253 1.7グラムを30℃で2時間接触させた。接触終了後、n−ヘプタンで充分に洗浄し、成分(A)とした。一部をとり出して組成分析したところ、チタン含量は1.25重量%含まれていた。
【0082】
[プロピレンの重合]
撹拌および温度制御装置を有する内容積1.5リットルのステンレス鋼製オートクレーブに、充分に脱水および脱酸素したn―ヘプタンを500ml、成分(B)としてTEAを125mgおよび上記で製造した成分(A)を15mg、次いで水素を130ml導入し、昇温昇圧し、重合圧力=0.5MPa、重合温度=75℃、重合時間=2時間の条件でプロピレンを重合させた。重合終了後、得られたポリマースラリーを濾過により分離し、ポリマーを乾燥させた。その結果、186.1gのポリマーが得られた。従って、触媒1gに対して生成したポリマー量(以下、触媒収率とする。)は、12,400(g−PP/g−触媒)である。また、式(3)を用いて得た重合速度の半減期(τ1/2)は730(分)であった。濾過液中に溶解していた低立体規則性のアタックポリマーは、0.3重量%であり、副生成物は極めて少量であった。(以下、濾過液から得られたポリマー量のことをアタック量と略することがある。)沸騰ヘプタン抽出試験より、全製品I.I(以下、T−I.Iと略す)は98.5重量%であった。また、得られたポリマーは、MFR=4.74(dg/min)、ポリマー嵩密度=0.46(g/cc)であった。
【0083】
実施例−2
実施例−1の成分(A)の製造において、成分(A2)のトリビニルメチルシランのかわりにテトラビニルシランを使用した以外は全く同様に行い、プロピレンの重合も全く同様に行った。その結果、140.3gのポリマーが得られた。従って、触媒収量は9,350(g−PP/g−触媒)である。また、重合速度の半減期(τ1/2)は750(分)であった。濾過液からは、0.4重量%のポリマーが得られ、T−I.I=98.1wt%、MFR=4.91(dg/min)、ポリマー嵩密度=0.45(g/cc)であった。
【0084】
比較例−1
実施例−1の成分(A)の製造において、成分(A2)を使用しない以外は全く同様に成分(A)の製造を行い、プロピレンの重合も実施例―1と全く同様に行った。その結果を表1に示す。
【0085】
比較例−2
実施例−1の成分(A)の製造において、成分(A2)のトリビニルメチルシランのかわりにビニルトリメチルシランを使用した以外は全く同様に行い、プロピレンの重合も全く同様に行った。その結果を表1に示す。
【0086】
実施例−4
[成分(A)の製造]
無水MgCl275mmol、デカン37.5mlおよび2−エチルヘキシルアルコール225mmolを、130℃で2時間加熱して均一溶液とした。この溶液中に、無水フタル酸11.3mmolを添加し、130℃でさらに1時間攪拌混合して溶解させた。このようにして得られた均一溶液を室温まで冷却した後、−20℃に保持されたTiCl4200ml(1.8mol)中に1時間にわたって全量滴下装入した。得られた混合液の温度を4時間かけて110℃に昇温し、110℃に達したところでフタル酸ジイソブチル(DIBP)を18.8mmolを添加し、これより2時間同温度にて攪拌保持した。次いで、熱濾過して固体部を採取し、この固体部を275mlのTiCl4に再懸濁させた後、得られた懸濁液を再び110℃で2時間加熱した。反応終了後、再び熱濾過により固形部を採取し、110℃デカンおよび室温ヘキサンを用いて、洗浄液中に遊離のチタン化合物が検出されなくなるまで十分洗浄した。
【0087】
次いで、充分に窒素置換したフラスコに、上記と同様に精製したn−ヘプタンを80ml導入し、上記で合成した固体成分を6グラム導入し、成分(A2)としてトリビニルメチルシランを3.0ml導入し、次いで2−イソペンチル−2−イソプロピル−1,3− ジメトキシプロパンを1.8ミリリットル、Al(C253 2.4グラムを30℃で2時間接触させた。接触終了後、n−ヘプタンで充分に洗浄し、成分(A)とした。一部をとり出して組成分析したところ、チタン含量は1.9重量%含まれていた。
【0088】
[予備重合触媒の調製]
内容積1.5リットルのステンレス鋼製オートクレーブに、充分に脱水および脱酸素したn−ヘプタンを30ml、TEA(トリエチルアルミニウム)を1.2g導入した後、上記で得られた固体成分を4g導入した。プロピレンを20℃で導入を開始し、30分後プロピレンの導入を停止した。その後、固体成分を窒素雰囲気下に取り出した後、n−ヘプタンで充分洗浄して予備重合された成分(A)を得た。なお、プロピレンの予備重合量は固体成分1gあたり1.30gであった。
【0089】
[プロピレンの重合]
撹拌および温度制御装置を有する内容積1.5リットルのステンレス鋼製オートクレーブに、充分に脱水および脱酸素したn―ヘプタンを500ml、成分(B)としてTEAを125mg、および上記で製造した予備重合触媒成分を15mg、次いで水素を130ml導入し、昇温昇圧し、重合圧力=5kg/cm2G、重合温度=75℃、重合時間=2時間の条件でプロピレンを重合させた。重合終了後、得られたポリマースラリーを濾過により分離し、ポリマーを乾燥させた。その結果は表2に示される通りである。
【0090】
実施例−5
[成分(A)の製造]
充分に窒素置換したフラスコに、脱水および脱酸素したヘキサン290mlを導入し、次いでTi(O−n−C49426.1mmol、DIBP11.8mmolおよびSi(OC254392mmolを投入し、均一溶液とし、フラスコ内の温度を5℃にした。次に、n−ブチルマグネシウムクロライドのジ−n−ブチルエーテル溶液(有機合成薬品社製、n−ブチルマグネシウムクロライド濃度2.1mmol/ml)199mlを、滴下ロートより5時間かけて徐々に滴下した。滴下終了後、6℃でさらに1時間撹拌した後、室温まで昇温し、さらに1時間攪拌を続けた。その後、固液分離し、トルエンで3回洗浄を繰り返した後、トルエンを適量加え、スラリー濃度163mg/mlとした。撹拌機、滴下ロート、温度計を備えた100mlのフラスコを窒素で置換したのち、上記で得られた固体生成物を含むスラリーを55ml投入し、上澄み液を25ml抜き出しブチルエーテル6.45mmolとTiCl4 0.146molの混合物を加え、ついで、フタル酸クロライド1.6ml(11.1mmol:0.20ml/1g固体生成物)を加え、115℃まで昇温し3時間攪拌した。反応終了後、同温度で固液分離した後、同温度でトルエン40mlで2回洗浄を行った。次いで、トルエン10.0ml、DIBP1.68mmol、ブチルエーテル6.45mmol、及びTiCl473mmolの混合物を加え、115℃で1時間処理を行った。反応終了後、同温度で固液分離し、同温度でトルエン40mlで3回洗浄を行ったのち、ヘキサンで3回洗浄し、さらに減圧乾燥して固体触媒成分(A1)を7.11g得た。固体触媒成分中には、チタン原子が2.1重量%含まれていた。
【0091】
次いで、充分に窒素置換したフラスコに、上記と同様に精製したn−ヘプタンを50ml導入し、上記で合成した固体成分を4グラム導入し、(A2)成分としテトラビニルシラン1.5ミリリットルを30℃で2時間接触させた。接触終了後、n−ヘプタンで充分に洗浄した。次いで、ジシクロペンチルジメトキシシラン0.7ml、TEA1.69gを30℃で2時間接触させた。接触終了後、n−ヘプタンで充分に洗浄し、塩化マグネシウムを主体とする成分(A)を得た。このもののチタン含量は、2.1重量%であった。
[プロピレンの重合]
プロピレンの重合は実施例−4と全く同様の条件で行った。その結果は表2に示される通りである。
【0092】
実施例−6
[成分(A)の製造]
充分に窒素置換したフラスコに、Mg(OC25220g及びトルエン160mlを添入し懸濁状態とた。室温で15分間攪拌した後にTiCl440mlを導入し、続いて攪拌しながら80℃まで昇温し、2−イソペンチル−2−イソプロピル−1,3− ジメトキシプロパン6.0mlを導入後、さらに系内の温度を110℃まで昇温し、2時間反応させた。反応終了後、上澄み液を除去し、トルエン200mlを用いて90℃で3回洗浄した。その後、トルエン160ml及びTiCl440mlを新たに加え、100℃で2時間攪拌しながら処理し、その後、40℃のn−ヘプタン200mlで7回洗浄して固体触媒成分(A1)を得た。この固体触媒成分中のTi含有量を測定したところ、2.4重量%であった。
【0093】
次いで、充分に窒素置換したフラスコに、上記と同様に精製したn−ヘプタンを50ml導入し、上記で合成した固体成分を4グラム導入し、(A2)成分としてトリビニルクロロシラン1.5ミリリットル、(t−C49)(C25)Si(OCH32を1.2ミリリットル、トリ−i−ブチルアルミニウム1.79gを30℃で2時間接触させた。接触終了後、n−ヘプタンで充分に洗浄し、塩化マグネシウムを主体とする成分(A)を得た。このもののチタン含量は、2.1重量%であった。
【0094】
[プロピレンの重合]
撹拌および温度制御装置を有する内容積1.5リットルのステンレス鋼製オートクレーブに、充分に脱水および脱酸素したn―ヘプタンを500ml、成分(B)としてTEAを125mg、第三成分として(t−C49)(C25)Si(OCH32を17.6mg、上記で製造した成分(A)を15mg、次いで水素を130ml導入し、昇温昇圧し、重合圧力=0.5MPa、重合温度=75℃、重合時間=2時間の条件でプロピレンを重合させた。その結果は表2に示される通りである。
【0095】
実施例−7
成分(A)の製造は実施例―1と全く同様にして行った。
[プロピレン−エチレン共重合体の製造]
プロピレンの重合(工程a)
撹拌機を付けた1.5リットルのステンレス製のオートクレーブに、窒素雰囲気下、実施例―1で得た成分(A)10mg、トリエチルアルミニウム0.4 ミリモル、およびn−ヘプタン4mlを混合し、5分間保持したものを入れた。次いで、分子量制御剤としての水素3000ml(常温、常圧)および液体プロピレン1リットルを圧入した後、反応系を70℃に昇温して、プロピレンの重合を開始した。規定時間後、オートクレーブの撹拌を停止し、同時に水素および未反応のプロピレンをパージして、オートクレーブの内圧を0.2kg/cm2Gとし、第1段目のポリマー(ポリプロピレン)を一部採取した後、系内に水素を導入した。一部採取したポリプロピレンについてメルトフローレート(MFR)を測定したところ、32.1g/10分であった。
【0096】
プロピレンとエチレンの共重合(工程b)
工程aに引き続いて、プロピレン対エチレンのモル比が1:1.5の混合ガスを供給して、プロピレンとエチレンの共重合を行った。器内圧力を6kg/cm2Gに保持し、75℃で2時間共重合を行った。重合終了後、未反応ガスをパージし、重合物を取り出して乾燥した。未反応ガス中には、0.6モル%の水素が含まれていた。得られたプロピレン‐エチレンブロック共重合体について、各段階で得られたブロックの重量比率等の結果を表3に示す。
【0097】
比較例−3
成分(A)の製造は比較例―2と全く同様にして行った。
[プロピレン−エチレン共重合体の製造]
比較例―2で製造した成分(A)を用いた以外は、プロピレンの重合(工程a)および、プロピレンとエチレンの共重合(工程b)とも、実施例―7と全く同様に行った。その結果を表3に示す。活性持続性の低下によってプロピレン・エチレン共重合体の生産量が低下した。
【0098】
【発明の効果】
本発明によると、高活性で、重合持続性に優れ、かつ極めて高い立体規則性を持ち、α−オレフィン重合体を高収率で得ることが可能であるため、高剛性化や高耐熱性化の求められている自動車部品、家電部品、包装材料などの用途に好適に用いられる。
【0099】
【表1】
Figure 0004099344
【0100】
【表2】
Figure 0004099344
【0101】
【表3】
Figure 0004099344

【図面の簡単な説明】
【図1】チーグラー触媒に関する本発明の技術内容の理解を助けるためのものである。

Claims (4)

  1. 成分(A)マグネシウム、チタン、及びハロゲンを含有する固体触媒成分と、成分(B)有機アルミニウム化合物を構成成分とするα−オレフィン重合用触媒において、該固体触媒成分が、下記の成分(A1)と成分(A2)とを組み合わせてなり、かつ、ヘプタン溶媒中、温度が75℃、プロピレン分圧が0.5MPaの条件下で測定した重合速度(R)の半減期(τ1/2)が下式(1)の関係を満足することを特徴とするα−オレフィン重合用触媒。
    成分(A1):チタン、マグネシウム、およびハロゲンを含有する固体触媒成分
    成分(A2):下記の一般式(1)で表わされるビニルシラン化合物
    (CH =CH) SiR 4−m−p (1)
    (ここで、R は水素または炭素数1〜20の炭化水素残基を、Xはハロゲンを示し、mは3≦m≦4の数を、pはm+p≦4を満たす数である)
    τ1/2≧ 200 min (1)
  2. 重合速度(R)の半減期(τ1/2)が下式(2)の関係を満足することを特徴とする請求項1に記載のα−オレフィン重合用触媒。
    τ1/2≧ 300 min (2)
  3. 重合速度(R)の半減期(τ1/2)が下式(3)の関係を満足することを特徴とする請求項1に記載のα−オレフィン重合用触媒。
    τ1/2≧ 400 min (3)
  4. 請求項1〜のいずれかに記載のα−オレフィン重合用触媒をα−オレフィンと接触させることを特徴とするα−オレフィンの重合方法。
JP2002104664A 2002-04-08 2002-04-08 α−オレフィン重合用固体触媒及びα−オレフィンの重合方法 Expired - Fee Related JP4099344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002104664A JP4099344B2 (ja) 2002-04-08 2002-04-08 α−オレフィン重合用固体触媒及びα−オレフィンの重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002104664A JP4099344B2 (ja) 2002-04-08 2002-04-08 α−オレフィン重合用固体触媒及びα−オレフィンの重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003292522A JP2003292522A (ja) 2003-10-15
JP4099344B2 true JP4099344B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=29242969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002104664A Expired - Fee Related JP4099344B2 (ja) 2002-04-08 2002-04-08 α−オレフィン重合用固体触媒及びα−オレフィンの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4099344B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6987152B1 (en) * 2005-01-11 2006-01-17 Univation Technologies, Llc Feed purification at ambient temperature
BRPI0615036A2 (pt) * 2005-08-31 2012-01-31 Toho Catalyst Co Ltd componente catalisador sólido para polimerização de olefinas, processo para produzir um componente catalisador sólido para polimerização de olefinas, catalisador para polimerização de olefinas, e, processo para produzir um polìmero de olefina
JP4975295B2 (ja) * 2005-10-14 2012-07-11 日本ポリプロ株式会社 α−オレフィン重合用触媒及びα−オレフィン重合体の製造方法
JP2009024074A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Japan Polypropylene Corp ポリプロピレンの製造方法
WO2017104817A1 (ja) 2015-12-18 2017-06-22 日本ポリプロ株式会社 α-オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法、及びそれを用いたα-オレフィン重合体の製造方法
JP2018188636A (ja) 2017-05-10 2018-11-29 日本ポリプロ株式会社 プロピレン・エチレン・1−ブテンターポリマー及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003292522A (ja) 2003-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2225288B1 (en) Self-limiting catalyst composition with bidentate internal donor
JP3421202B2 (ja) プロピレンの重合方法及びそれを用いて得られるプロピレン系重合体
EP1483301B1 (en) Process for preparing a diether-based catalyst component
EP1548035A1 (en) CATALYST FOR POLYMERIZING a-OLEFIN AND PRODUCTION METHOD OF a-OLEFIN POLYMER USING THE SAME
JP4099344B2 (ja) α−オレフィン重合用固体触媒及びα−オレフィンの重合方法
JP4195724B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒及びそれを用いるα−オレフィン重合体の製造方法
JP3946119B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒成分、α−オレフィン重合用触媒及びα−オレフィン重合体の製造方法
JPH1180235A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分、触媒およびα−オレフィンの重合方法
JP4460049B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒成分、α−オレフィン重合用触媒及びそれを用いるα−オレフィン重合体の製造方法
US9777084B2 (en) Catalyst system for olefin polymerization and method for producing olefin polymer
US5189124A (en) Process for producing α-olefin polymers
EP0368344B1 (en) Process for producing alpha-olefin polymers
JP2008163188A (ja) プロピレンランダム共重合体粒子及びその製造方法
JP2002265518A (ja) α−オレフィン重合用触媒及びそれを用いたα−オレフィンの重合方法
JP4460050B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒及びα−オレフィン重合体の製造法
JP3946136B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒成分、α−オレフィン重合用触媒及びα−オレフィン重合体の製造方法
JPH06172432A (ja) オレフィン重合用触媒
JP2002265517A (ja) α−オレフィン重合用触媒及びそれを用いたα−オレフィンの重合方法
JPH10152520A (ja) α−オレフィン重合用触媒およびそれを用いるα−オレフィンの重合方法
JPH10212314A (ja) α−オレフィン重合用触媒およびそれを用いるα−オレフィンの重合方法
JP2004263076A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分、α−オレフィン重合用触媒及びそれを用いるα−オレフィンの重合方法
JP3946135B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒及びα−オレフィン重合体の製造方法
EP4426755A1 (en) Catalyst components for the preparation of highly isotactactic polypropylene polymer with broad molecular weight distribution
JPH08157520A (ja) オレフィン重合用触媒
JP4427102B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒及びそれを用いるα−オレフィン重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040513

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4099344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees