JP4097678B1 - 紙製挟持具の製造方法 - Google Patents

紙製挟持具の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4097678B1
JP4097678B1 JP2006335134A JP2006335134A JP4097678B1 JP 4097678 B1 JP4097678 B1 JP 4097678B1 JP 2006335134 A JP2006335134 A JP 2006335134A JP 2006335134 A JP2006335134 A JP 2006335134A JP 4097678 B1 JP4097678 B1 JP 4097678B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
piece
groove line
groove
paper piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006335134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008143110A (ja
Inventor
橙一郎 神崎
Original Assignee
株式会社カズマサ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社カズマサ filed Critical 株式会社カズマサ
Priority to JP2006335134A priority Critical patent/JP4097678B1/ja
Priority to PCT/JP2007/051941 priority patent/WO2008072384A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4097678B1 publication Critical patent/JP4097678B1/ja
Publication of JP2008143110A publication Critical patent/JP2008143110A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D5/00Sheets united without binding to form pads or blocks
    • B42D5/04Calendar blocks
    • B42D5/041Calendar blocks with means for engaging calendar sheet perforations or slots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D5/00Sheets united without binding to form pads or blocks
    • B42D5/04Calendar blocks
    • B42D5/046Suspension devices therefor

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

【課題】紙製挟持具によって構成されるカレンダーであって、挟持するポスターをそのまま再利用できるカレンダーを提供することである。
【解決手段】折り返した紙片2により構成される紙製挟持具1であって、該紙片2の折り返し側を、折り返し線に沿って一定幅貼着しており、該紙片2の他端側の2つの紙片端部の内、一方の紙片端部が内側に折り返されている紙製挟持具1。また、前記紙製挟持具1により、吊下げ部を構成し、ポスター11を挟持するカレンダー10。
【選択図】図1

Description

本発明は、紙葉を挟持する紙製挟持具の製造方法に関する。
従来、メモ用紙、又はカレンダーの挟持具として、クリップやバインダーは公知である。一方、近年の環境保護の観点から、使用済み製品や物品等の廃棄処理において、リサイクル性の向上が望まれている。例えばメモ帳やカレンダー等の紙製品は、金属やプラスチック等の異質の材料が混用されている場合はリサイクル性が低下する。このことから、紙製挟持具は、メモ帳やカレンダー等の紙製品のリサイクル性を向上することができる。このような背景を踏まえ、近年の環境保護の高まりと共に紙製挟持具の需要が注目されている。これらの金属製又はプラスチック製の挟持具に代わる紙製の挟持具は、公知となっている(特許文献1及び2参照)。
登録実用新案第3001182号 特開平11−321156号公報
他方、紙製挟持具は、紙で作成されているため、挟持具自体にロゴやイラストを印刷できる利点を有する。これを踏まえて、例えば、自社のロゴや商標を印刷した紙製挟持具に美感性の高い風景画や人物のポスターを挟持して、自社宣伝用のカレンダーとすることができる。このようなカレンダーは、使用された後であってもポスターとして十分に価値があるため、再利用されることが多い。このとき、特許文献1又は2に代表される従来の紙製挟持具は、挟持に接着が必要である、或いは挟持するためにポスターに綴じ孔を設ける必要があった。そのため、カレンダーとしての使用が終わった後に、ポスターとしてそのまま再利用することが困難であった。そこで、解決しようとする課題は、挟持するポスターをそのまま再利用できる紙製挟持具の製造方法を提供することである。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
発明者は、紙製の挟持具を容易かつ短時間で作成すべく、研究を重ね、紙片を折り畳み、挟持具とすることを発明した。挟持具は、折り返した紙片により構成される紙製挟持具であり、折られた紙片の折り返し側、即ち谷部分を貼り付けるものである。これにより、紙片の端部を閉じる方向に付勢する。紙片には厚み1mm程度の厚紙を用いるものであり、折り返し線に沿って一定幅貼着している。そして、この紙片には、複数枚の使用を挟持するのに十分な付勢力得られるものであれば良い。また、折り返し部の内側に厚紙などのスペーサーを配設して、挟持具の幅を調節でき、折り目に沿ってスペーサーを配設し、このスペーサーを介して折り返し部の紙片を接着することにより、挟持具の剛性を向上でき、挟持具の反りを抑制できる。
そして、折り返し部とは反対側の他端側の2つの紙片端部の内、一方の紙片端部を内側に折り返しているものである。折り返した紙片の解放側の端部において、紙片端部を内側に折り込むことにより、折り込まれた部位が折り返した紙片の間に挿入されるものに対して、かえしとして作用し、紙片間より抜け出す方向に対して抵抗力を発生させやすくなる。さらに、端部の折り返しにおいて、紙片厚み方向の折り曲げにより余剰する部位を内側に突出させることにより、端部を開放する方向に付勢でき、挿入物を紙片により抑える力を増大させることができる。
紙片の貼着は、既存の接着剤を用いるものであり、特に、ヒートシールやホットメルトを用いることにより、紙製挟持具の製造にかかる時間を短縮し、製造効率を向上できる。折り曲げて内側となる紙片面にヒートシールをあらかじめ塗布しておき、折り曲げ部の貼着の際に高周波やヒーターを用いて貼着することができる。また、貼着の工程においてホットメルトを塗布して貼着することもできる。
すなわち、請求項1においては、紙片に溝線を形成し、該溝線に沿って紙片を折り曲げる紙製挟持具の製造方法であって、紙片に形成部の反対面が凸形状となる少なくとも平行な2本の溝線を形成するステップと、該紙片に前記溝線と平行な帯状凹部を形成するステップと、該紙片中央側の溝線を第一溝線とし、他の溝線の一つを第二溝線とし、該紙片を前記第一溝線に沿って凸形状側を内側に折り曲げるステップと、該紙片を前記第二溝線に沿って凸形状側を内側に折り曲げるステップと、該折り曲げた紙片の内側面と、前記帯状凹部の裏側の突出面とを貼着するステップとを有するものである。
請求項2においては、紙片に溝線を形成し、該溝線に沿って紙片を折り曲げる紙製挟持具の製造方法であって、第一の紙片に形成部の反対面が凸形状となる少なくとも平行な2本の溝線を形成するステップと、該第一の紙片中央側の溝線を第一溝線とし、他の溝線の一つを第二溝線とし、該第一の紙片を前記第一溝線に沿って凸形状側を内側に折り曲げるステップと、第一の紙片を前記第二溝線に沿って凸形状側を内側に折り曲げるステップと、該第一溝線に沿って第二の紙片の一側面を第一の紙片に貼着するステップと、第一の紙片が貼着された第二の紙片の反対面を、前記第一の紙片に貼着するステップとを有するものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
請求項1においては、1枚の紙片から紙製挟持具を効率良く大量に製造できる。
請求項2においては、2枚の紙片から紙製挟持具を効率良く大量に製造できる。
次に、発明の実施の形態を説明する。図1は本発明の実施例であるカレンダーの全体構成を示す斜視図、図2は(a)同じくAA´断面を示す断面構成図(b)別構成の紙製挟持具の断面を示す断面構成図、図3は同じく厚紙が形成される過程を示す構成図である。図4は同じく別実施例のエンボス加工を施した厚紙が形成される過程を示す構成図である。
まず、図1を用いて、紙製挟持具1を適用する代表例としてカレンダー10について、簡単に説明する。なお、本実施例において、カレンダー10は、営業活動等において利用される宣伝広告入りのカレンダーとしている。図1に示すように、カレンダー10は、吊下げ部である紙製挟持具1、該紙製挟持具1に上端を挟持される月毎の日付を示す12枚のポスター11・・・11、背紙5、及びペーパーリング8とで構成されている。
本実施例のポスター11は、例えば「車」の写真であって、十分に美感性が高いポスターである。また、ポスター11は、上部11aと下部11bから構成される見開きの構成とされている。さらに、上部11aの下端と下部11bの上端は、背紙5と共にペーパーリング8によって綴じられている。さらに、紙製挟持具1は、紙のみを材質に構成されている。紙製挟持具1の正面には、会社名、住所、及び電話番号の記載7が印刷されている。カレンダー10の吊下げ部を紙製挟持具1により構成するため、紙製挟持具1の紙面に容易に印刷でき、安価に広告情報を入れることができる。また、紙製挟持具1は、その中央に孔が設けられることで、壁等に掛止可能とされている。このようにして、カレンダー10は、配付元の会社の宣伝効果、並びにポスター11としての美感性を発揮している。
次に、図2を用いて、紙製挟持具1について、詳細に説明する。なお、図2は、図1におけるAA´断面図である。図2(a)に示すように、紙製挟持具1は、第一の紙片として厚紙2(詳しくは後述)及び第二の紙片として介在紙3から構成されている。厚紙2は、折り曲げられて介在紙3を挟着し、上層紙2bと下層紙2aが形成されている。このとき、上層紙2bと下層紙2aの短手方向端側は十分に余白が残され、特に上層紙2bについては下層紙2aに比較して大きい余白が残されている。下層紙2aは、端側において背紙5が貼着されている。上層紙2bは、端側を介在紙3に向かって折り曲げられ、折り部2cが形成されている。
このような構成とすることで、紙製挟持具1は、ポスター11を、下層紙2aと折り部2cとで挟持することができる。このとき、折り部2cの復元しようとする弾性力が、ポスター11を押さえつける構成とされている。
このようにして、紙製挟持具1は、特に接着剤、又はポスター11に綴じ孔をあけての挟持をすることなく、紙の弾性力のみでポスター11を挟持することができる。すなわち、ポスター11は、カレンダー10として使用後においても、そのままポスターとして再利用できる。挟持具が紙製であるため、ポスターの印刷面を傷つけ難く、ポスターの品質を維持しやすい。さらに、紙製挟持具1の下端部が折り部2cにより構成されるので、紙製挟持具1の下端表面を表面により構成でき、意匠性を向上できる。
また、紙製挟持具1が挟持するものの厚みや枚数に応じて、介在紙3の厚みを調節することも可能である。紙製挟持具1は上層紙2bと下層紙2aとを貼着する幅と、貼着されていない上層紙2bの幅とにより、挟持力(ポスター11に与える付勢力)を調節可能であり、介在紙3の材質の選択により挟持力の調節を行うことも可能である。例えば、介在紙3を硬質紙にすることにより紙製挟持具1の剛性を向上させ、挟持力を大きくでき、介在紙3にフエルトなどの軟質のものを用いることにより挟持力を弱くすることができる。そして、介在紙3により挿入される背紙の位置決めを行うことができ、製造を容易にする。
また、図2(b)に示すように、紙製挟持具1は、介在紙3を挟着することなく、厚紙2のみで構成することも可能である。例えば、挟持するポスター11の枚数が少ないときは、本構成を用いることができる。これにより、簡便な構成により紙製挟持具1を構成でき、製造工程を短縮して製造効率を向上できる。
次に、図3を用いて、厚紙2の工程及び形成について説明する。図3に示すように、厚紙2は、長手方向の2本の溝線に従い、2回折り曲げられ形成される。以下に、図3(a)〜(d)の順に従い、厚紙2が形成される過程について、詳細に説明する。図3(a)に示すように、厚紙2は、細長体(短冊状の紙片)にて形成されている。
次に、図3(b)に示すように、厚紙2は、長手方向に沿って略中央に第一溝線2pが、該第一溝線2pより上方に第二溝線2qが形成される。第二溝線2qは第一溝線2pに対して平行に形成される。この2つの溝線2p・2qの形成方法としては、型押しや、溝に該当する箇所に凸を設けたローラに厚紙2を押し付ける方法等を用いることができる。型押しの場合には、形成可能な溝形状の自由度を増すことが出来る。ローラを用いる場合には、連続的に溝を形成でき、成形工程における効率を向上できる。
次に、図3(c)に示すように、厚紙2は、2本の溝線2p・2qを谷側として、折り曲げられる。最終的には、図3(d)に示すように、厚紙2は、下層紙2a、上層紙2b、及び折り部2cが形成された状態となる。このような構成とすることで、以下の利点が得られる。まず、図3(d)に示すように、予め溝線2p・2qを形成しておくことで、折り曲げ時に各溝線2p・2qの谷側に凸部2tが形成される。このため、介在紙3を挟着する、並びにポスター11を挟持する際には、介在紙3及びポスター11の厚み分を挟持できる隙間を形成することができる。
さらに、予め溝線2p・2qを形成しておくことで、山側に凹部2sが形成され、厚紙の表層に余裕しろができる。このため、折り曲げ時においても、厚紙の表層部が破れることを防止できる。厚紙2への介在紙3の貼り付けは、溝線2p・2qを形成した後もしくは、溝線2p・2qに沿って折り曲げを行った後に行うことができる。溝線2qを基準に介在紙3の貼り付けを行うことができ、位置決めが容易となる。
次に、図4を用いて、別実施例である厚紙2の工程及び形成について説明する。図4に示すように、厚紙2は、介在紙3の代わりに、凹型のエンボス加工が形成される。以下に、図3(a)〜(d)の順に従い、厚紙2が形成される過程について、詳細に説明する。図4(a)に示すように、厚紙2は、細長体(短冊状の紙片)にて形成されている。
次に、図4(b)に示すように、厚紙2は、長手方向に沿って略中央に第一溝線2pが、該第一溝線2pより上方に第二溝線2qが形成される。第二溝線2qは第一溝線2pに対して平行に形成される。さらに、厚紙2は、長手方向に沿って第二溝線2qの下方に凹部2wが形成される。厚紙2において、第一溝線2p、第2溝線2q、凹部2wは、紙面に対して同一方向に凹又は凸となるものである。凹部2wは、エンボス加工にて形成することができる。エンボス加工とは、厚紙2の表面に凸凹の型押し加工を施すことをいう。通常、エンボス加工は、紙をゴムのロールと凸凹の加工をした金属のロールの間に通して行うことができる。
次に、図4(c)に示すように、厚紙2は、2本の溝線2p・2qを谷側として、折り曲げられる。最終的には、図4(d)に示すように、厚紙2は、下層紙2a、上層紙2b、折り部2c、及び凹部2wが形成された状態となる。ここで、例えば、凹部2wの表面にヒートシールを施し上層紙2bと溶着することで、厚紙2のみから紙製挟持具1を形成できる。
このような構成とすることで、介在紙3を不要とできるため、紙製挟持具1の製造工数・コストを低減することができる。また、1枚の紙片により紙製挟持具1を成形可能であり、製造工程をシンプルに構成できる。また、凹部2wを構成することにより、紙製挟持具1の剛性を向上でき、反り方向に対する抵抗部位を増大できる。上記の構成において、厚紙2には予めヒートシールを施したものを用いて、製造工程における接着機構を過熱のみの簡便のものとすることが可能であり、この他にホットメルトの塗布装置により接着をおこない、前処理の必要ない厚紙を用いることも可能である。
紙製挟持具1は、従来の紙製挟持具に対して、挟持する紙葉群(ポスター11など)を再利用でき、かつ挟持のための接着を不要とする利点を得ることができる。本実施例は、紙製挟持具1の適用例として、カレンダー10紹介したが、適用例は本実施例に限定されることはない。例えば、メモ帳又はクリップボードのクリップ等にも適用できる。
本発明の実施例であるカレンダーの全体構成を示す斜視図。 (a)同じくAA´断面を示す断面構成図(b)別構成の紙製挟持具の断面を示す断面構成図。 同じく厚紙が形成される過程を示す構成図。 同じく別実施例のエンボス加工を施した厚紙が形成される過程を示す構成図。
符号の説明
1 紙製挟持具
2 厚紙
3 介在紙
2a 下層紙
2b 上層紙
2c 折り部
2p 第一溝線
2q 第二溝線
2w 凹部
10 カレンダー
11 ポスター

Claims (2)

  1. 紙片に溝線を形成し、該溝線に沿って紙片を折り曲げる紙製挟持具の製造方法であって、紙片に形成部の反対面が凸形状となる少なくとも平行な2本の溝線を形成するステップと、該紙片に前記溝線と平行な帯状凹部を形成するステップと、該紙片中央側の溝線を第一溝線とし、他の溝線の一つを第二溝線とし、該紙片を前記第一溝線に沿って凸形状側を内側に折り曲げるステップと、該紙片を前記第二溝線に沿って凸形状側を内側に折り曲げるステップと、該折り曲げた紙片の内側面と、前記帯状凹部の裏側の突出面とを貼着するステップとを有することを特徴とする紙製挟持具の製造方法。
  2. 紙片に溝線を形成し、該溝線に沿って紙片を折り曲げる紙製挟持具の製造方法であって、第一の紙片に形成部の反対面が凸形状となる少なくとも平行な2本の溝線を形成するステップと、該第一の紙片中央側の溝線を第一溝線とし、他の溝線の一つを第二溝線とし、該第一の紙片を前記第一溝線に沿って凸形状側を内側に折り曲げるステップと、第一の紙片を前記第二溝線に沿って凸形状側を内側に折り曲げるステップと、該第一溝線に沿って第二の紙片の一側面を第一の紙片に貼着するステップと、第一の紙片が貼着された第二の紙片の反対面を、前記第一の紙片に貼着するステップとを有することを特徴とする紙製挟持具の製造方法。
JP2006335134A 2006-12-12 2006-12-12 紙製挟持具の製造方法 Active JP4097678B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006335134A JP4097678B1 (ja) 2006-12-12 2006-12-12 紙製挟持具の製造方法
PCT/JP2007/051941 WO2008072384A1 (ja) 2006-12-12 2007-02-05 紙製挟持具およびカレンダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006335134A JP4097678B1 (ja) 2006-12-12 2006-12-12 紙製挟持具の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4097678B1 true JP4097678B1 (ja) 2008-06-11
JP2008143110A JP2008143110A (ja) 2008-06-26

Family

ID=39511416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006335134A Active JP4097678B1 (ja) 2006-12-12 2006-12-12 紙製挟持具の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4097678B1 (ja)
WO (1) WO2008072384A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4574664B2 (ja) * 2007-11-13 2010-11-04 株式会社カズマサ 製本装置
JP5426859B2 (ja) * 2008-10-02 2014-02-26 有限会社中正紙工 紙製成形体とその製造方法
JP2012223340A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 System Comunications:Kk 挟着クリップ付き台紙及び挟着クリップ紙葉体
GB2494927A (en) * 2011-09-26 2013-03-27 Smart Fortune Internat Ltd Loose leaf binder
JP6307777B1 (ja) * 2017-01-12 2018-04-11 修三 山下 クリップボード

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4028020Y1 (ja) * 1964-08-15 1965-10-07
JPS5020716U (ja) * 1973-06-21 1975-03-08
JPS58160180U (ja) * 1982-04-19 1983-10-25 黒肥地 敏博 クリツプボ−ド
JPH11321156A (ja) * 1998-05-13 1999-11-24 Dainippon Printing Co Ltd 紙製カレンダー
JP3691810B2 (ja) * 2002-06-12 2005-09-07 有限会社新陽エンジニアリング 書籍類やカレンダー類の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008143110A (ja) 2008-06-26
WO2008072384A1 (ja) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4097678B1 (ja) 紙製挟持具の製造方法
JP5294464B2 (ja) 両面感熱媒体及びその製造方法
WO2009110298A1 (ja) 紙の綴じ込み方法と紙の綴じ込み部材、及び、これらに関わる紙の綴じ込み装置と紙製品。
KR20050025616A (ko) 개인 보안 부재
US9061540B2 (en) Paperclip tab
AU2017201500A1 (en) A Binding Method
JP2005161848A (ja) 綴じシステム
CN103796841A (zh) 制造装订夹或展板的元件及用其制造装订夹或展板的方法
WO2006082813A1 (ja) 表紙部材作製用の表紙芯材体及び表紙部材作製用キット、並びに貼着テープ
JP3153236U (ja) クリアファイル
JP2006142799A (ja) 製本物
JP2008239823A (ja) シート連結具、シート連結具セット
JP7090835B2 (ja) 圧着名刺
JP2005280014A (ja) 製本用見返し用紙
JP6373422B2 (ja) 二つ折り製本及び製本方法
US8590938B2 (en) Environmentally friendly binding of calendars
JP4814434B2 (ja) 束ねられた印刷用紙からなる中本の背に表紙を接着剤によって接合する方法
JP3227003U (ja) 筆記帳及び筆記帳用表紙
KR102491372B1 (ko) 말림을 방지하는 리포지셔너블 라이너리스 감열 라벨
JP3142102U (ja) 磁気吸着メモ
JP3123335U (ja) 用紙
JP2014028453A (ja) 製本用ラベル
JPH0482795A (ja) 情報通信体の製法とその素材
JP3152204U (ja) 脱落防止ファイリングシート
JP3131030U (ja) 箔熱転写神札

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4097678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250