JP4095266B2 - 画像形成装置のリサイクル方法 - Google Patents

画像形成装置のリサイクル方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4095266B2
JP4095266B2 JP2001274813A JP2001274813A JP4095266B2 JP 4095266 B2 JP4095266 B2 JP 4095266B2 JP 2001274813 A JP2001274813 A JP 2001274813A JP 2001274813 A JP2001274813 A JP 2001274813A JP 4095266 B2 JP4095266 B2 JP 4095266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
frame
attached
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001274813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003080216A (ja
Inventor
雅昭 齋藤
伸介 鵜林
直弥 吉川
宮澤  英朗
康義 山本
隆行 加藤
雅浩 船越
郁夫 竹内
昭博 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001274813A priority Critical patent/JP4095266B2/ja
Priority to EP02018791A priority patent/EP1288739A3/en
Priority to US10/225,242 priority patent/US7082660B2/en
Priority to CN02142207.9A priority patent/CN1402095A/zh
Priority to US10/229,234 priority patent/US6983113B2/en
Priority to EP02019373A priority patent/EP1288740A3/en
Priority to CN02141434A priority patent/CN1403885A/zh
Publication of JP2003080216A publication Critical patent/JP2003080216A/ja
Priority to US11/181,791 priority patent/US20050249520A1/en
Priority to US11/439,226 priority patent/US20060236516A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4095266B2 publication Critical patent/JP4095266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、市場において使用された後に回収した製品を分解、分別して再利用し、製品を製造するリサイクル方法(remanufactuaring:REM又はRMF)に関するものである。特に、画像形成装置のリサイクル方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、環境問題に対応して、製品メーカは、市場から製品を回収し、分解して、使用できる部品は再利用し、使用できない部品は、材料リサイクル、燃料などとして使用、粉砕・焼却などにより体積を減らしてから埋め立てなどの対応を行っていた。
【0003】
再利用する場合、回収した製品と同じ製品、あるいは、部品(ユニット)が共通な製品に使用していた。つまり、再利用する製品が限られていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
この際、回収・分解・再利用可否判断などに費用が必要であった。このため、全製品についてすべて実施されることはなく、一部の製品はリサイクルされることなく、廃棄されていた。
【0005】
また、再利用する製品が限られていたので、再利用する製品の出荷量により、回収し再利用する製品の必要量が変化した。つまり、出荷量が減れば、回収した製品が余り、出荷量が増えると、回収製品が不足(つまり再利用部品が不足)して、製品は、新規の部品で作成された。つまり、新たに再利用可能な製品が作られていた。また、製品価値が低下して生産終了になり、次世代の製品になると、回収製品は、再利用できなくなり、結局、廃却されていた。また、その再利用するための工程も変更が余儀なくされ、再利用工程の世代交代により、廃棄物が発生していた。
【0006】
本発明の目的は、収益性があり、安定性があり、世代を超えて長期にわたりリサイクルできる、画像形成装置のリサイクル方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は下記を特徴とする画像形成装置のリサイクル方法である。
【0008】
(1)回収した画像形成装置を底板と底板に取り付けられているフレームとフレームに取り付けられている前後側板とを有する枠体に分解する工程と、前記枠体から前記前後側板を取り外す工程と、を有する画像形成装置のリサイクル方法において、
前記前後側板が取り付けられていた取付け部に、前記前後側板が取り付けられていた画像形成装置と違うスペックの画像形成装置の前後側板であって、側板内の形状が取り外された側板内の形状と異なる前後側板を取り付ける工程を有することを特徴とする画像形成装置のリサイクル方法。
【0009】
(2)回収した画像形成装置を底板と底板に取り付けられているフレームと取り外される部品とを有する枠体に分解する工程と、前記枠体から前記部品を取り外す工程と、を有する画像形成装置のリサイクル方法において、
前記枠体には前記部品が取り付けられていた取付け部と前記部品が取り付けられていない取付け部とが予め設けられており、前記部品が取り付けられていた取付け部と異なる取り付け部に、前記部品が取り付けられていた画像形成装置と違うスペックの画像形成装置の部品を取り付ける工程を有することを特徴とする画像形成装置のリサイクル方法。
【0010】
本発明によれば、精度を低下させることなく、簡易な作業によりリサイクルされる画像形成装置に対応できる枠体を形成することができる。
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
【発明の実施の形態】
図1に、本発明に従う、画像形成装置のリサイクル方法の工程図を示した。1は回収、2は受け入れ、3は分解・洗浄、4は選別・検査、5はスペック変更・生産、6は販売の各工程である。
【0024】
ユーザから回収された製品は、受け入れ工程2において受け入れ処理が行われる。簡単な受け入れ検査を行い回収された製品のスペックを判定する。例えば、スペックM:中速の白黒アナログ複写機である。
【0025】
スペックMが判定後、分解・洗浄工程3へ送られて、フレーム、ユニット、部品などに分解され・洗浄される。
【0026】
選別・検査工程4は、分解・洗浄された物に不具合がないか選別・検査する。問題があるものは、修理して再利用する。
【0027】
このようにして、再利用できる状態になった物が、スペック変更・生産工程5に投入される。
【0028】
スペック変更・生産工程5では、付加価値が高いスペックに変更する。例えば,スペックA:高速カラーデジタル複写機、スペックB:中速カラーデジタル複写機、スペックC:低速カラーデジタル複写機、スペックD:高速白黒デジタル複写機、スペックE:中速白黒デジタル複写機、スペックF:低速白黒デジタル複合機などである。
【0029】
付加価値を高くすることで、再利用する場合の、各工程のコストアップを吸収し、収益性を確保することができる。
【0030】
また、スペック変更・生産工程5により、回収された製品に限定されることなく、いろいろな製品に再利用可能となり、1つの製品の生産量が変化しても、他の製品に投入することが可能となり、リサイクルを安定して行うことができる。
【0031】
また、製品寿命を終え次世代の製品になっても、一世代前の回収製品も、再利用可能となり、長期にわたってリサイクル可能となる。
【0032】
さらに、再利用するための工程も変更が必要なく、再利用工程の世代交代による廃棄物も発生しない。
【0033】
スペック変更・生産工程5により生産された製品はユーザに販売6される。
【0034】
図2〜4にスペック変更・生産の例を示す。
【0035】
[スペック変更・生産の例1](図2)
本例は回収した画像形成装置を分解・分別した枠体1について、前後側板を取り外して、違うスペックの製品の前後側板11、12、13を取り付けることにより、枠体1を再利用している。
【0036】
枠体1において、aは底板部材、bは前側フレーム、cは後側フレーム、dとeは前側フレームbと後側フレームcを固定する右上ステー部材と右下ステー部材、fとgは前側フレームbと後側フレームcを固定する左上ステー部材と左下ステー部材、hは枠体底板部材に取り付くキャスター部材である。
【0037】
即ち、回収した画像形成装置が製造された時以降の次世代の画像形成装置のスペックに枠体スペックを変更して次世代の画像形成装置の製造に再利用する、あるいは回収した画像形成装置が製造された時と同じ時期で違う兄弟機または派生機の画像形成のスペックに枠体スペックを変更して兄弟機または派生機の製造に再利用する。
【0038】
上記において、枠体1から取り外した部品と枠体1に新しく取り付ける部品の枠体1に対する取り付け部は共通の取り付け位置とするか、あるいはあらかじめ多数の取り付け位置を用意してユニバーサルに対応させ、スペックを変更した製品を再生するようにすることができる。また、取り外した部品と新しい部品との枠体に対する取り付け部共通として、新しく取り付ける部品はその部品内のほかの部品の取り付け部の形状が取り外した部品の部品内の形状と異なるものとすることができる。
【0039】
[参考例1](図3)
本参考例は回収した画像形成装置を分解・分別した枠体1について、レーザ加工によって追加工14を行い、枠体1を再利用している。このように、再利用するものに追加工14を行ってスペックを変更した製品を再生する方法である。
【0040】
即ち、回収した画像形成装置が製造された時以降の次世代の画像形成装置のスペックに枠体スペックを追加工14にて変更して次世代の画像形成装置の製造に再利用する、あるいは回収した画像形成装置が製造された時と同じ時期で違う兄弟機または派生機の画像形成のスペックに枠体スペックを追加工14にて変更して兄弟機または派生機の製造に再利用する。
【0041】
[参考例2](図4)
本参考例は、回収した廃トナー容器2を(a)のように本体部分2aと左右の側面板2b、2bに切断分解し、(b)のように、その分解した廃トナー容器2のいくつかの本体部分2aと側面板2bとをつなぎ合わせ加工(接着あるいは溶着加工)して容量を大きくした容器2Aに再生して、トナー容器を再利用している。
【0042】
このように、再利用するものを個数を変更してスペックを変更した製品2Aを再生する方法である。
【0043】
【発明の効果】
以上説明してきたように、本発明によれば、精度を低下させることなく、簡易な作業によりリサイクルされる画像形成装置に対応できる枠体を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に従う、画像形成装置のリサイクル方法の工程図
【図2】 スペック変更・生産の例1の説明図
【図3】 参考例1の説明図
【図4】 参考例2の説明図
【符号の説明】
1:回収工程、2:受け入れ工程、3:分解・洗浄工程、4:選別・検査工程
、5:スペック変更・生産工程、6:販売工程

Claims (2)

  1. 回収した画像形成装置を底板と底板に取り付けられているフレームとフレームに取り付けられている前後側板とを有する枠体に分解する工程と、前記枠体から前記前後側板を取り外す工程と、を有する画像形成装置のリサイクル方法において、
    前記前後側板が取り付けられていた取付け部に、前記前後側板が取り付けられていた画像形成装置と違うスペックの画像形成装置の前後側板であって、側板内の形状が取り外された側板内の形状と異なる前後側板を取り付ける工程を有することを特徴とする画像形成装置のリサイクル方法。
  2. 回収した画像形成装置を底板と底板に取り付けられているフレームと取り外される部品とを有する枠体に分解する工程と、前記枠体から前記部品を取り外す工程と、を有する画像形成装置のリサイクル方法において、
    前記枠体には前記部品が取り付けられていた取付け部と前記部品が取り付けられていない取付け部とが予め設けられており、前記部品が取り付けられていた取付け部と異なる取り付け部に、前記部品が取り付けられていた画像形成装置と違うスペックの画像形成装置の部品を取り付ける工程を有することを特徴とする画像形成装置のリサイクル方法。
JP2001274813A 2001-08-24 2001-09-11 画像形成装置のリサイクル方法 Expired - Lifetime JP4095266B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001274813A JP4095266B2 (ja) 2001-09-11 2001-09-11 画像形成装置のリサイクル方法
EP02018791A EP1288739A3 (en) 2001-08-24 2002-08-22 Recycling method and image forming apparatus manufactured using recycling method
US10/225,242 US7082660B2 (en) 2001-08-24 2002-08-22 Recycling method and image forming apparatus manufactured using recycling method
CN02142207.9A CN1402095A (zh) 2001-08-24 2002-08-23 回收方法和利用回收方法制造的成像设备
US10/229,234 US6983113B2 (en) 2001-08-31 2002-08-28 Recycling method using a modified part and image forming apparatus manufactured using the recycling method
EP02019373A EP1288740A3 (en) 2001-08-31 2002-08-29 Recycling method, and image forming apparatus manufactured using recycling method
CN02141434A CN1403885A (zh) 2001-08-31 2002-08-30 回收利用的方法以及采用回收利用方法制造的成像装置
US11/181,791 US20050249520A1 (en) 2001-08-31 2005-07-15 Recycling method, and image forming apparatus manufactured using recycling method
US11/439,226 US20060236516A1 (en) 2001-08-24 2006-05-24 Recycling method and image forming apparatus manufactured using recycling method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001274813A JP4095266B2 (ja) 2001-09-11 2001-09-11 画像形成装置のリサイクル方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003080216A JP2003080216A (ja) 2003-03-18
JP4095266B2 true JP4095266B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=19099785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001274813A Expired - Lifetime JP4095266B2 (ja) 2001-08-24 2001-09-11 画像形成装置のリサイクル方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4095266B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090306818A1 (en) * 2008-06-09 2009-12-10 The Coca-Cola Company Method for Retrofitting a Vending Machine
JP2020046532A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 筐体及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003080216A (ja) 2003-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kerr et al. Eco-efficiency gains from remanufacturing: A case study of photocopier remanufacturing at Fuji Xerox Australia
JP2003251323A (ja) リサイクル装置およびリサイクル方法
Thorn et al. Take it back.
CN1388937A (zh) 物品的重复利用方法
CN110674953A (zh) 基于废旧智能手机价值评估的拆卸回收方法
JP4095266B2 (ja) 画像形成装置のリサイクル方法
King et al. The development of a remanufacturing platform design: a strategic response to the directive on waste electrical and electronic equipment
Liu et al. Recycling strategy and a recyclability assessment model based on an artificial neural network
JP4319903B2 (ja) 部品表データ管理装置、管理プログラム及び管理方法
US7082660B2 (en) Recycling method and image forming apparatus manufactured using recycling method
JP3653914B2 (ja) 製品のリサイクル・リユースにおける作業指示システム
CN102103353A (zh) 激光打印机、复印机废弃碳粉的回收再生方法
Sundin Circular Economy and design for remanufacturing
JP4095264B2 (ja) 画像形成装置のリサイクル方法
Williams et al. Analysis of remanufacturer waste streams across product sectors
JP2002283154A (ja) 製品の自動分解・組立システム
Shu et al. A structured approach to design for remanufacture
JP3840075B2 (ja) 画像形成装置用の枠体および画像形成装置のリサイクル方法
JPH1063165A (ja) 画像形成装置のリサイクル方法
JPH11300330A (ja) 電気電子機器のリサイクルシステム
Suzuki et al. The application of the international resource recycling system (IRRS) to encouragement of electronic waste recycling-the case of Fuji Xerox
CN207772189U (zh) 一种旧塑料回收用自动分级震动滤筛
JP2002059149A (ja) 機器、機器のリサイクル方法及び機器のリサイクルシステム
JP2003080217A (ja) 画像形成装置のリサイクル方法
JPH0720759A (ja) リサイクル可能な装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5