JP4094077B2 - リサイクル情報の処理方法および設計支援装置 - Google Patents

リサイクル情報の処理方法および設計支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4094077B2
JP4094077B2 JP20844596A JP20844596A JP4094077B2 JP 4094077 B2 JP4094077 B2 JP 4094077B2 JP 20844596 A JP20844596 A JP 20844596A JP 20844596 A JP20844596 A JP 20844596A JP 4094077 B2 JP4094077 B2 JP 4094077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
display
recycling
shape
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20844596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1049587A (ja
Inventor
孝二 城山
智利 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP20844596A priority Critical patent/JP4094077B2/ja
Publication of JPH1049587A publication Critical patent/JPH1049587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4094077B2 publication Critical patent/JP4094077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、製品のリサイクル情報の処理方法及び、リサイクル可否によって部品を識別表示する設計支援装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
環境保全のため、製品のリサイクルが強く求められており、設計に際しては各部品のリサイクル可否を十分に考慮する必要がある。リサイクルを考慮した設計方法として、例えば、特開平7−16837号公報に記載の製品設計方法がある。この方法では、種々の材質をあらかじめリサイクルを含む製品の再資源化に対する適性という視点で評価し、これを用いて高評価の材質の部品によって製品を構成するようにしている。
【0003】
また、設計した製品の環境負荷を予測する方法として、製品の分解作業のしやすさを評価する分解性評価法、製品の製造から処分にいたる総合環境負荷を評価するライフサイクルアセスメント(以下、LCAと略称)がある。分解性評価法は「山際:製品の設計から破棄まで;自動車技術,Vol.49,No.11,1995」に、LCAは特開平7−311760号公報にそれぞれ記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
リサイクルを考慮した従来の設計方法は、特開平7−16837号のように、設計初期に再資源化に適した材質を選ぶための方法である。しかし、実際の設計では再資源化に対する適性以外に強度等を考慮しなければならない。このため、再資源化に対する適性という視点のみで材質を選ぶことはできない。また、上記の分解性評価法やLCAは、製品の分解作業のしやすさや、環境負荷を評価する方法であって、各部品のリサイクル可否を判定するものではない。
【0005】
リサイクル可能な材質の部品であっても、他の材質の部品と分解できなければリサイクルはできない。そこで、設計の後期において設計した製品のリサイクル可否を部品単位に評価する必要がある。
【0006】
本発明の目的は、従来技術の状況に鑑み、製品の設計段階で部品単位にリサイクル可否の判定を行なうリサイクル情報の処理方法及び、その判定結果を設計者に分かりやすく表示する設計支援装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、再利用可能な材質や分解に関する知識データを予め登録しておき、対象製品の各部品の形状を表す形状データと、各部品に関する材質や結合関係を含むリサイクル属性データを入力し、前記知識データを参照して前記リサイクル属性データから部品毎のリサイクル可否を判定し、判定結果に応じて前記対象製品の形状をリサイクル可否の識別可能に表示することにより達成される。
【0008】
前記リサイクルの可否は、部品毎にその材質の再利用可否を調べ、材質が再利用可能な部品に対しては他の部品との結合関係が分解可能であるか調べ、分解可能であれば当該部品のリサイクルは可能と判定し、分解不可能であれば当該部品と分解不可の結合関係にある全ての部品の材質が当該部品と同一であるか調べ、同一な場合に当該部品のリサイクルは可能と判定することを特徴とする。
【0009】
また、上記目的は、計算機装置を備え、各部品の形状データを入力し、その形状を表示して対象製品の設計を支援する設計支援装置において、再利用可能な材質や分解に関する知識データを予め登録しておくリサイクルデータベースと、対象製品の各部品の前記形状データやリサイクル属性データを入力する入力部と、前記知識データを参照しながら、前記リサイクル属性データに基づいて前記部品毎にリサイクルの可否を判定するリサイクル可否判定部と、リサイクル可否の判定結果に応じて、リサイクル可能な部品と不可能な部品を区別するリサイクル識別データを作成するリサイクル表示データ作成部と、前記形状データと前記リサイクル識別データから対象製品の形状を表示する表示部と、前記形状データ、前記リサイクル属性データ、前記リサイクル識別データを記憶するメモリを設けたことにより達成される。
【0010】
前記リサイクル表示データ作成部は、前記リサイクル可能な部品と不可能な部品を表示色、シェーディングまたは線種あるいはそれらの組み合わせによって区別するリサイクル識別データを作成することを特徴とする。
【0011】
本発明によれば、各部品の材質や結合関係などのリサイクル属性データから部品毎のリサイクル可否が判定できるので、その判定結果を表示色やシェーディングに反映することで、対象製品の設計図である形状表示において各部品のリサイクル可否が一目で分かるように表示できる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図面にしたがって詳細に説明する。図1は、一実施例による設計支援装置の構成図である。本設計支援装置は計算機装置で実現される。
【0013】
入力部101はキーボード、マウス等の操作装置とディスプレイ等の表示装置からなり、各部品の形状を表す形状データとリサイクルに関する属性データを入力する。リサイクル属性データには、部品の材質や部品間の結合関係等が含まれる。結合関係データはねじ、嵌め合い、接着等、部品間の固定方法を示す。
【0014】
メモリ部102は、入力部101から入力した形状データとリサイクル属性データを記憶する。リサイクルDB104は、リサイクルの知識データを記憶する。知識データは、リサイクル属性データとリサイクル可否要因の対応関係を示す。例えば、材質と再材料化可否の対応、結合関係と分解可否の対応などを表す。
【0015】
リサイクル可否判定部103は知識データを参照しながら、各部品のリサイクル属性データを評価し、部品毎のリサイクル可否を判定する。表示対応DB106は、リサイクル可否とリサイクル識別データとの対応を示す表示対応データを記憶する。リサイクル識別データは、各部品をリサイクル可否によって区別して表示するもので、表示色の違い、シェーディングするしない、ハイライトするしない、線種の違い等による。
【0016】
リサイクル表示データ作成部105は、リサイクル可否判定部103の判定結果と表示対応DB106に記憶した表示対応データから、リサイクル識別データを作成してメモリ部102に記憶する。表示部107は、ディスプレイ等の表示装置からなり、メモリ部102に記憶した形状データとリサイクル識別データから形状の表示を行なう。
【0017】
なお、リサイクル可否判定部103の機能、リサイクル表示データ作成部105の機能及び入力部101や表示部107の一部機能は中央処理装置(CPU)によって実現される。また、入力部101、表示部107を構成する装置はその一部を兼用することもできる。
【0018】
図2は、一実施形態によるリサイクル情報処理方法の概略フロー図である。入力ステップS1001は、製品の各部品の形状を表す形状データとリサイクル属性データを入力する。メモリステップS1002は、入力された形状データとリサイクル属性データを記憶する。リサイクル可否判定ステップS1003は、記憶したリサイクル属性データから各部品のリサイクル可否を判定する。リサイクル表示データ作成ステップS1004は、各部品のリサイクル判定結果からリサイクル識別データを作成する。形状表示ステップS1005は、上記形状データと上記リサイクル識別データから、リサイクル可否情報を反映した形状の表示を行なう。
【0019】
図3に、形状データのフォーマットを示す。部品1、部品2などの部品名301毎に、部品の幾何情報302を記憶している。幾何情報302とは、形状を構成する線や面の情報で、例えば直線の始点と終点の座標値で表現する。
【0020】
図4に、リサイクル属性データのフォーマットを示す。同図(a)は、リサイクル属性の一種である「材質データ」で、種別401に設定される。そして、部品名402毎に材質403を記憶している。例えば、部品1の材質はセラミックス、部品2の材質は銅、部品3の材質はアルミである。
【0021】
同図(b)は、リサイクル属性の一種である「結合関係データ」で、種別401に設定される。そして、結合関係に有る部品名の組404と、その結合関係405を記憶している。例えば、部品1と部品5がねじ結合、部品2と部品3が嵌め込み、部品3と部品4および部品3と部品5が接着である。以下では、リサイクル属性データとして「材質」と「結合関係」をもつを例で説明する。
【0022】
図5に、リサイクル可否判定の処理フロー図を示す。リサイクル可否判定部105は、メモリ部102に記憶したリサイクル属性データとリサイクルDB104に記憶した知識データから各部品のリサイクル可否を判定する。
【0023】
まず、部品毎にその材質データから再材料化可否を判定する(S2001)。再材料化不可ならば、「リサイクル不可」と判定する(S2004)。再材料化可能ならば、結合関係データから分解可否を判定する(S2002)。分解可能ならば「リサイクル可能」と判定する(S2005)。一方、分解不可ならば、分解不可の結合関係にある全ての相手部品の材質データをチエックし、全ての部品が判定対象の部品と同じ材質ならば「リサイクル可能」と判定する(S2003)。もし、一つでも違う部品があれば「リサイクル不可」と判定する。
【0024】
図6に、リサイクルDBに記憶された知識データの一例を示す。同図(a)は材質と再材料化可否の対応を示し、材質601毎に可/否データ602が記憶されている。同図(b)は部品の結合関係と分解可否の対応を示し、結合関係603毎に可/否データ604が記憶されている。
【0025】
ちなみに、図2、図3の部品データを例にとると、部品1は材質がセラミクスなので、S101でリサイクル不可と判定する。部品2は材質が銅なので、再材料化可能と判定され、結合関係は部品3との嵌め込みのみなのでS102でリサイクル可能と判定する。部品3は材質がアルミなので再材料化可能であるが、部品4及び部品5と接着され、分解不可のためリサイクル不可と判定される。
【0026】
リサイクル表示データ作成部105は、リサイクル可否判定部103の判定結果と表示対応DB106に記憶した表示対応データから、リサイクル識別データを作成する。
【0027】
図7に、色分けによるリサイクル識別データの例を示す。同図(a)は、表示対応DB106に記憶されているリサイクル可否と表示色の対応を示す表示対応データの例である。リサイクル判定結果(可/否)701に対し、表示色702が設定されている。ここでは、リサイクル可能が赤、リサイクル不可が白である。同図(b)は、各部品のリサイクル可否判定結果703に基づいて、対応される表示色704の例である。リサイクル可能な部品2には赤、リサイクル不可能な部品1、3には白の表示色が設定される。
【0028】
本実施形態によれば、製品の部品毎に、その材質と他部品との結合関係からリサイクル可否を判定して識別表示するので、設計の段階で各部品のリサイクルのしやすさや、製品に占めるリサイクル実現の程度を簡単に把握できるので、製品の再資源化を促進する設計支援が可能になる。
【0029】
なお、リサイクル可否の識別には、上記の色別のほかにも、シェーディングの付加や線幅/線種の変更などが用いられる。たとえば、リサイクル不可の部品をシェーディングして表示するとともに、不可要因が分解不可能な場合は当該部品間の結合部を特殊な線種で表示するようにしてもよい。さらに、リサイクル実現の程度として、製品中に占めるリサイクル可能部品の体積率などを算出して表示するようにしてもよい。
【0030】
【発明の効果】
本発明によれば、製品中の各部品のリサイクルの可否を、部品の材質や結合関係などの属性データから判定できるので、資源の再利用に寄与するリサイクル情報の提供が可能になる。
【0031】
本発明によれば、設計段階で各部品のリサイクルの可否を簡単に把握することができるので、リサイクルしやすい製品設計を支援することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による設計支援装置の構成図。
【図2】本発明の一実施形態によるリサイクル情報処理方法を示すフローチャート。
【図3】製品の形状データの例を示すテーブル。
【図4】リサイクル属性データである材質データ及び結合関係データの例を示すテーブル。
【図5】リサイクル可否判定の処理方法を示すフローチャート。
【図6】リサイクルDBに格納されている知識データの例を示すテーブル。
【図7】リサイクル可/否と表示対応データ及び、それに基づくリサイクル識別データの例を示すテーブル。
【符号の説明】
101…入力部、102…メモリ部、103…リサイクル可否判定部、104…リサイクルDB、105…リサイクル表示データ作成部、106…表示対応DB、107…表示部。

Claims (4)

  1. 計算機装置を備え、各部品の形状データを入力し、その形状を表示して対象製品の設計を支援する設計支援装置におけるリサイクル情報の処理方法であって、
    前記設計支援装置は、再利用可能な材質や分解に関する知識データと、リサイクル可否判定結果に対して表示色の違い等による識別法を設定した表示対応データと、を予め登録したデータベース入力部、リサイクル可否判定部、リサイクル表示データ作成部、及び表示部をさらに備え
    前記入力部を介して対象製品の各部品の形状を表す形状データと、各部品に関する材質や結合関係を含むリサイクル属性データの入力を受け付け
    前記リサイクル可否判定部が前記知識データと前記リサイクル属性データを参照して、設計した対象製品の構成部品毎に材質と他部品との結合関係からリサイクル可否を判定し、
    記リサイクル表示データ作成部が前記判定結果と前記表示対応データとに基づいて、各部品の表示方法を示すリサイクル識別データを作成し、
    前記表示部が、前記各部品の形状を表す形状データと前記リサイクル識別データに応じて、前記対象製品の設計図である形状表示において各部品のリサイクル可否を識別可能に表示することを特徴とするリサイクル情報の処理方法。
  2. 請求項1において、前記リサイクル可否判定部によるリサイクル可否の判定は、前記知識データを参照して部品毎にその材質の再利用可否を調べ、材質が再利用可能な部品に対しては他の部品との結合関係が分解可能であるか調べ、分解可能であれば当該部品のリサイクルは可能と判定し、分解不可能であれば当該部品と分解不可の結合関係にある全ての部品の材質が当該部品と同一であるか調べ、同一な場合に当該部品のリサイクル可能と判定することを特徴とするリサイクル情報の処理方法。
  3. 計算機装置を備え、各部品の形状データを入力し、その形状を表示して対象製品の設計を支援する設計支援装置において、
    再利用可能な材質や分解に関する知識データと、リサイクル可否判定結果に対して表示色の違い等による識別法を設定した表示対応データと、を予め登録したデータベースと、対象製品の各部品の形状データやリサイクル属性データを入力する入力部と、リサイクル可否判定部、リサイクル表示データ作成部、及び表示部をさらに備え、
    前記リサイクル可否判定部が、前記知識データと前記リサイクル属性データを参照して、設計した対象製品の構成部品毎に材質と他部品との結合関係からリサイクル可否を判定
    前記リサイクル表示データ作成部が、前記判定の結果と前記表示対応データとに基づいて各部品の表示方法を示すリサイクル識別データを作成
    前記表示部が、前記各部品の形状を表す形状データと前記リサイクル識別データに応じて、前記対象製品の設計図である形状表示において各部品のリサイクル可否を識別可能に表示することを特徴とする設計支援装置。
  4. 請求項3において、前記リサイクル表示データ作成部は、前記リサイクル可能な部品と不可能な部品を表示色、シェーディングまたは線種あるいはそれらの組み合せによって区別するリサイクル識別データを作成することを特徴とする設計支援装置。
JP20844596A 1996-08-07 1996-08-07 リサイクル情報の処理方法および設計支援装置 Expired - Lifetime JP4094077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20844596A JP4094077B2 (ja) 1996-08-07 1996-08-07 リサイクル情報の処理方法および設計支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20844596A JP4094077B2 (ja) 1996-08-07 1996-08-07 リサイクル情報の処理方法および設計支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1049587A JPH1049587A (ja) 1998-02-20
JP4094077B2 true JP4094077B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=16556335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20844596A Expired - Lifetime JP4094077B2 (ja) 1996-08-07 1996-08-07 リサイクル情報の処理方法および設計支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4094077B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011062006A1 (ja) 2009-11-19 2011-05-26 東レ株式会社 ポリアミドイミド樹脂微粒子の製造方法、ポリアミドイミド樹脂微粒子

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4122706B2 (ja) * 2000-12-08 2008-07-23 三菱電機株式会社 電化製品の情報システム、電化製品の回収装置
JP4019353B2 (ja) 2002-03-18 2007-12-12 富士通株式会社 3次元仮想モデルの表示色管理方法、プログラム及び装置
US7080435B2 (en) 2003-01-27 2006-07-25 Seiko Epson Corporation Recycling facilitating system, recycling facilitating program, and recycling facilitating method
JP2007226819A (ja) * 2007-03-26 2007-09-06 Fujitsu Ltd 装置評価装置およびその方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011062006A1 (ja) 2009-11-19 2011-05-26 東レ株式会社 ポリアミドイミド樹脂微粒子の製造方法、ポリアミドイミド樹脂微粒子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1049587A (ja) 1998-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7840295B2 (en) Computer implemented method for defining an input product
Shariatzadeh et al. Software evaluation criteria for rapid factory layout planning, design and simulation
TW201935418A (zh) 3維圖面顯示系統、3維圖面顯示方法及程式
JP2957501B2 (ja) 事故車修理費見積システム
JP4094077B2 (ja) リサイクル情報の処理方法および設計支援装置
US7069093B2 (en) System and process for facilitating efficient communication of specifications for parts and assemblies with a mechanism for assigning responsibility selection
JP2005189940A (ja) 部品表データ管理装置、管理プログラム及び管理方法
KR20020027306A (ko) 차량수리 견적시스템 및 그 방법
JP4084731B2 (ja) 設計変更支援システム
JP2004021602A (ja) 製品リサイクル管理システム及び管理方法
JP2008102741A (ja) 特注配管部品の設計方法および設計装置
JP4918644B2 (ja) 損傷車両画像作成システム及びこれを用いて構築された車両修理費見積システム。
JP3023096B1 (ja) 事故車の修理見積り装置
JP4342891B2 (ja) 製品評価システム及び製品評価方法
JP3659376B2 (ja) ドキュメント保守管理装置
JP2006285945A (ja) リサイクル情報共有方法、リサイクル情報共有プログラム、リサイクル情報共有システム
JP2000037684A (ja) 製品評価装置、製品評価方法、及び製品評価を行なうプログラムを記録した媒体
JP2000148856A (ja) 事故車の修理見積り装置
JP2003271220A (ja) 設計支援方法
Rea et al. Commercial and business issues in the e-sourcing and reuse of mechanical components
JP4268009B2 (ja) リサイクル情報処理方法
JP4466574B2 (ja) 設計・製造支援システム、設計データ管理方法及び設計データ管理プログラム
JP2002334224A (ja) 使用済み自動車のリサイクル事業でのリユース自動車部品の電子取引に関する取引支援サーバ、取扱基準評価方法、及び記憶媒体
KR20140104616A (ko) 차량 정비에 관한 전자서명 동의서 생성 장치
JP2004152072A (ja) 検査結果記録装置、検査結果記録装置の動作方法、及び検査結果記録用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050715

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051221

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051227

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5