JP4093106B2 - 画像生成装置、画像生成方法、画像記録媒体及び画像生成プログラム - Google Patents

画像生成装置、画像生成方法、画像記録媒体及び画像生成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4093106B2
JP4093106B2 JP2003126809A JP2003126809A JP4093106B2 JP 4093106 B2 JP4093106 B2 JP 4093106B2 JP 2003126809 A JP2003126809 A JP 2003126809A JP 2003126809 A JP2003126809 A JP 2003126809A JP 4093106 B2 JP4093106 B2 JP 4093106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
image
data area
recording data
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003126809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004336220A (ja
Inventor
純一 松野下
健司 大西
隆信 大坪
大典 田中
弘 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2003126809A priority Critical patent/JP4093106B2/ja
Publication of JP2004336220A publication Critical patent/JP2004336220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4093106B2 publication Critical patent/JP4093106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、記号配列によってデジタルデータが表現される画像を生成する画像生成装置、画像生成方法、画像生成プログラム、及び当該画像を記録した画像記録媒体に関し、特に記録されるデータの読み取りの容易化、読み取り精度の向上を可能とする画像の生成に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、パーソナルコンピュータ等のディジタル技術の発展に伴い、種々の形態でデータの授受が行われるようになっている。例えば、記録媒体の一つである紙媒体にデータに基づいて生成される画像を固定し、当該画像をスキャナ等によって光学的に読み取って、データに復号するという技術もある。
【0003】
こうした技術の例として具体的に、特許文献1に示すようなものがある。この特許文献1に示した例は、複写偽造防止用の情報を、スラッシュ(「/」)や、逆スラッシュ(「\」)といった記号を二次元に配列した画像(以下、パターン画像と呼ぶ)として表し、これをドキュメントの背景として印字するものである。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−346032号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
こうしたデータの授受方法では、記録媒体からの画像の読み込み等、画像の扱いに関連して、授受したいデータ(記録対象データ)を内包する画像領域(記憶データ領域)の位置を画定するための技術が要求される。そこで、このデータに係る画像領域の位置を画定するための同期用の記号配列を用い、当該同期用記号配列のパターンを認識し、認識した同期用のパターンに基づいて画定される記録データ領域内の画像から、記録対象データを復号することが考えられる。
【0006】
例えば上述の特許文献1に示した例の場合、ビット値の「1」又は「0」のいずれか一方のみからなる同期データを同期用記号配列(同期パターン)として画像内に表す。このようにすると、同期データを記録した領域では、スラッシュ又は逆スラッシュが連続することとなって区別され、一方で、その色や濃度といった性状は、データの画像部分と略均一となるので、ドキュメントの背景としたり、複写牽制パターンを埋め込む際のカモフラージュパターンとするのにも好適となる。
【0007】
しかしながら、このように同期データと、通常のデータとを同じ記号(スラッシュや逆スラッシュ等)や類似の記号で表現する場合、同期データと、データの実体部分(処理の対象となったデータ)とを区別できなくなる場合がある。例えば記憶データ領域に表されるデータ内に、「1」又は「0」のビットが連続するデータが多く含まれると、その部分に対応する画像として、スラッシュや逆スラッシュが連続して現れる画像が生成されてしまう。こうした場合、当該部分が同期データに対応する画像と判断され、誤った位置の画像パターンが処理対象データとして復号されてしまうという不都合が生じる。特に記録対象データの量が記録データ領域のサイズより小さい場合、記録データ領域内に空きデータ領域が生じるが、従来、この空きデータ領域は「0」を表すデータが充填されていた。この「0」を表すデータは一般に同一ビット値の連続(例えばバイトデータであれば“0000000”や“11111111”)で表されるため、上述の不都合が生じやすい。
【0008】
本発明は上記実情に鑑みて為されたもので、復号の開始位置を正しく案内できる画像を形成する画像生成装置等を提供することをその目的の一つとする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記従来例の問題点を解決するための本発明に係る画像生成装置は、ビット値に対応する記号を含む複数種類の記号を配列した機械読み取り可能なパターン画像を生成するパターン生成手段を有し、記録対象データを格納する記録データ領域と、前記記録データ領域を画定し、読み取り時に当該記録データ領域の検出に供せられる同期パターンからなる同期領域とを含むパターン画像を生成するものであって、前記パターン生成手段が、前記記録データ領域のうち前記記録対象データが格納されない空きデータ領域に、前記同期パターンとの関係において定められる所定の補充パターンを生成することを特徴とする。ここで、補充パターンは前記記号の配列であり、その配列は一次元でも二次元でもよい。また補充パターンは、空きデータ領域の大きさに応じて、当該空きデータ領域に複数個配置することができるものでもよく、その場合、補充パターンは互いに連接して繰り返し配置することができる。さらに複数種類の補充パターンを設けることとしてもよい。補充パターンは空きデータ領域に配置されたときに、同期パターンに似たパターンを生じないように定められる。なお、パターン画像を読み取る機械が画像記録媒体の向きを認識できない場合には、画像記録媒体の配向にかかわらず、機械が同期パターンが同一又は似ていると判断しないという配慮の下に補充パターンを定めることが好ましく、次に示す本発明はこの観点に基づくものである。
【0010】
他の本発明に係る画像生成装置においては、互いに異なるビット値に対応する一対の前記記号が、前記パターン画像を所定角度回転すると、互いに一致するものであり、前記同期パターンが、第1のビット値に対応する単一種類の記号の一次元配列であって、当該一次元配列は互いに前記所定角度だけ異なる複数の方向に沿って前記パターン画像上に配置され、前記補充パターンは、前記第1のビット値に対応する記号及び第2のビット値に対応する記号の双方を含んで構成されることを特徴とする。ここで、所定角度は、パターン画像を構成する記号の二次元配列内において、記号がいかなる方向に沿って一次元的に並ぶかに応じて、様々な値を取りうる。すなわち、当該記号の一次元的な並びが形成される複数の方向がなす角度が前記所定角度となり得、その角度は90°に限られず、例えばその他、60°、45°などであり得る。本発明は、第1のビット値を表す記号と第2のビット値を表す記号との間に、当該所定角度の回転に対する対象性が存在する場合に関するものであり、この場合、読み取り機械は、画像記録媒体の一つの配向に対しては同期パターンを第1のビット値(例えば「1」)が一次元的に並んだものと認識し、他の配向に対しては第2のビット値(例えば「0」)が一次元的に並んだものと認識する。本発明によれば、補充パターンは第1のビット値のみでも第2のビット値のみでもなく、それら双方を含んで構成され、記録データ領域内の空きデータ領域において、一次元の同期パターンが延びるいずれの方向に対しても単一のビット値が並ばないように構成される。これにより、記録データ領域内に誤って同期パターンが検出されることが抑制される。
【0011】
本発明の好適な態様は、前記補充パターンが、所定ビット数の一次元の記号配列であり、前記第1のビット値に対応する記号と前記第2のビット値に対応する記号とを同数含んで構成されることを特徴とする画像生成装置である。
【0012】
別の本発明に係る画像処理装置は、前記記録データ領域に格納されるデジタルデータに対応する記号パターンと前記同期パターンとの相似関係を所定基準に基づき判定する相似判定手段と、前記相似関係が肯定された場合に、前記記録データ領域に格納されるデジタルデータを所定の演算によりデータ変換するデータ変換手段と、を有し、前記パターン生成手段が、前記相似関係を否定された場合に、前記記録データ領域に格納されるデジタルデータに対応する記号パターンを生成することを特徴とする。本発明によれば、相似判定手段は、所定の相似関係に基づいて、記録データ領域に格納されるデジタルデータと同期パターンとが似ているか否かを判定するものであり、似ている場合には相似関係は肯定され、似ていない場合には相似関係は否定される。相似関係の判定対象とされる記録データ領域に格納されるデジタルデータは、必ずしも記録データ領域内の全てのデジタルデータでなくともよく、一方、記録対象データだけでなく空きデータ領域の記号により表されるデジタルデータを含んでもよい。相似関係が肯定された場合には、パターン生成手段によるパターン画像の生成は行われず、データ変換手段によるデータ変換が行われ、その変換されたデジタルデータに対し、相似関係判定手段による判定が改めて行われる。
【0013】
また別の本発明に係る画像処理装置においては、互いに異なるビット値に対応する一対の前記記号が、前記パターン画像を所定角度回転すると、互いに一致するものであり、前記同期パターンが、第1のビット値に対応する単一種類の記号の一次元配列であって、当該一次元配列は互いに前記所定角度だけ異なる複数の配列方向に沿って前記パターン画像上に配置され、前記相似判定手段は、前記記録データ領域に内包され前記配列方向に沿った一次元配列中における第1のビット値に対応する記号と第2のビット値に対応する記号との数量比に基づいて判定を行うことを特徴とする。例えば、パターン画像が配列方向として行方向及び列方向を有する場合、記録データ領域を構成する行毎、列毎に第1のビット値と第2のビット値との数量比が求められる。相似判定手段は、例えば、記録データ領域内の各配列方向に関する第1のビット値の数量と第2のビット値の数量とが所定の基準により均衡していると見なせることを以て相似関係を否定する判定を行い、一方、不均衡と見なせることを以て相似関係を肯定する判定を行うように構成することができる。
【0014】
さらに別の本発明に係る画像処理装置においては、前記データ変換手段が、前記記録データ領域に格納されるデジタルデータの所定ビット数毎に、所定のビットパターンとの排他的論理和演算を行うことにより前記データ変換を行い、前記相似判定手段によって前記相似関係が肯定される度に、前記ビットパターンを順次変更して、改めて前記データ変換を行うことを特徴とする。この場合に、前記パターン生成手段は、前記相似関係が否定された場合における前記ビットパターンを前記記憶データ領域に格納されるデジタルデータに含めて記号パターンを生成することとしてもよい。
【0015】
本発明に係る画像処理方法は、ビット値に対応する記号を含む複数種類の記号を配列した機械読み取り可能なパターン画像を生成するパターン生成ステップを有し、記録対象データを格納する記録データ領域と、前記記録データ領域を画定し、読み取り時に当該記録データ領域の検出に供せられる同期パターンからなる同期領域とを含むパターン画像を生成するものであって、前記パターン生成ステップが、前記記録データ領域のうち前記記録対象データが格納されない空きデータ領域に、前記同期パターンとの相似関係に応じて定められる所定の補充パターンを生成することを特徴とする。
【0016】
他の本発明に係る画像処理方法は、ビット値に対応する記号を含む複数種類の記号を配列した機械読み取り可能なパターン画像を生成するパターン生成ステップを有し、記録対象データを格納する記録データ領域と、前記記録データ領域を画定し、読み取り時に当該記録データ領域の検出に供せられる同期パターンからなる同期領域とを含むパターン画像を生成するものであって、前記記録データ領域に格納されるデジタルデータに対応する記号パターンと前記同期パターンとの相似関係を所定基準に基づき判定する相似判定ステップと、前記相似関係が肯定された場合に、前記記録データ領域に格納されるデジタルデータを所定の演算によりデータ変換するデータ変換ステップと、を有し、前記パターン生成ステップは、前記相似関係が否定された場合に、前記記録データ領域に格納されるデジタルデータに対応する記号パターンを生成することを特徴とする。
【0017】
本発明に係る画像記録媒体には、上記本発明に係る画像処理方法により生成された画像が記録される。
【0018】
本発明に係る画像生成プログラムは、コンピュータを、ビット値に対応する記号を含む複数種類の記号を配列した機械読み取り可能なパターン画像を生成する手段として機能させ、記録対象データを格納する記録データ領域と、前記記録データ領域を画定し、読み取り時に当該記録データ領域の検出に供せられる同期パターンからなる同期領域とを含むパターン画像を生成するものであって、さらに前記記録データ領域のうち前記記録対象データが格納されない空きデータ領域に、前記同期パターンとの相似関係に応じて定められる所定の補充パターンを生成する手段を実行させる。
【0019】
他の本発明に係る画像生成プログラムは、コンピュータを、ビット値に対応する記号を含む複数種類の記号を配列した機械読み取り可能なパターン画像を生成する手段として機能させ、記録対象データを格納する記録データ領域と、前記記録データ領域を画定し、読み取り時に当該記録データ領域の検出に供せられる同期パターンからなる同期領域とを含むパターン画像を生成するものであって、さらに、前記記録データ領域に格納されるデジタルデータに対応する記号パターンと前記同期パターンとの相似関係を所定基準に基づき判定する相似判定手段、前記相似関係が肯定された場合に、前記記録データ領域に格納されるデジタルデータを所定の演算によりデータ変換するデータ変換手段、前記相似関係が否定された場合に、前記記録データ領域に格納されるデジタルデータに対応する記号パターンを生成するパターン生成手段を実行させる。
【0020】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る画像処理システムの模式図である。本システムは図1に示すように、パーソナルコンピュータで構成されたクライアント装置1と、プリント機能及びコピー機能を持った複合機2とがインターネット等のネットワーク3に接続されて構成されている。
【0021】
本システムは、不正なコピー等を抑制し機密を確保するなどのためにコピー牽制パターンの印刷を可能としたものである。コピー牽制パターンは、機密確保対象となる画像の背景として印刷され、本システムは、このコピー牽制パターンをパターン画像で構成してプリントし、コピー機能の利用時には、そのパターン画像に表されたデジタルデータを読み取って、例えばコピーの制御や管理の処理に供する。
【0022】
図2は、本システムによってプリント出力され、またコピー機能において読み取られる画像を示す模式図である。この画像は、例えば用紙などの記録媒体上に形成されて固定される。図2(A)には本システムによってプリント出力されたコピー牽制パターンの全体が例示されている。なお、実際には、このコピー牽制パターン上に文書画像が合成されてプリント出力されるが、ここでは、コピー牽制パターンに関する説明がしやすいように、文書画像は文字や図形を一切含まない文書画像であった場合(したがって、単にコピー牽制パターンのみを印刷したのと同じ結果となっている)を例として示している。図2(A)において、文字「COPY」の領域が複写機で複写すると浮かび上がる潜像部であり、その周囲の領域が背景部である。この図では、「COPY」の文字が識別できるように示されているが、実際には潜像部の「COPY」の文字は、周辺の画像(カモフラージュ・パターン)と、肉眼上は濃度差を見分けられず、識別が困難になるよう形成されている。
【0023】
図2(C)は図2(A)の四角で囲んだ領域を拡大した画像であり、背景部はスラッシュ(「/」)及び逆スラッシュ(「\」)として表されるパターンが配列されて構成され、潜像部には、それらとは異なる第3のパターンが配列される。図3は、これら背景部、潜像部に配置される3つのパターンに対応するドットパターンであり、図3(A)に示すパターン0が逆スラッシュ、図3(B)に示すパターン1がスラッシュ、そして図3(C)に示すパターン2が潜像部を構成するパターンである。
【0024】
これらパターン0〜2の形状は互いに異なるが、各パターンを構成する黒色画素の数がおおむね同じであり、パターンの配列に依らずプリント出力された場合の濃度が同じになるように構成されている。なお、実際にはプリンタ特性により画素数が同じでもパターンにより濃度が多少異なるため、プリント出力後の濃度が正確に一致するように、各パターンを構成する黒色画素の数及びパターン形状が設定されている。それゆえ、記録媒体上にプリント出力した際の潜像文字の内外の平均濃度(単位面積当たりの黒色画素面積)は同一となり、人間の目にはコピー牽制パターンが全面均一のグレイ背景に見え、上述したようにオリジナルのコピー牽制パターンにおいては肉眼で「COPY」の文字が識別し難くなる。
【0025】
さて、背景部に配置されるパターン0及びパターン1は図3(A)及び(B)に示すようにドットが直線状に並んだパターンであり、複写機で複写された場合にパターンが再現される特性を有している。これに対し、潜像部の内部に配置されるパターン2は図3(C)に示すように孤立ドットがランダムに配置されたパターンであり、複写機で複写された場合にパターンが再現されにくい特性を有している。このため、図2(A)に示す画像を複写機で複写すると、背景部は高濃度で複写され、潜像部の内部は画像が抜けて、図2(B)に示すように、複写物においては白抜きの「COPY」の文字が浮かび上がる。
【0026】
以上のように、本システムでプリント出力した印刷物は、複写機で複写すると潜像として埋め込まれていた文字等の画像が浮かび上がることになるので、不正に複写する行為に対して心理的な抑制となると共に、浮かび上がった文字等によりオリジナルと複写物とを区別することが可能になる。
【0027】
また、コピー牽制パターンの背景部は、互いに識別可能なパターン0及びパターン1をビット値「0」、「1」に対応付けてデジタルデータを表したパターン画像とされる。背景部を構成するパターン0及びパターン1は複写後においても再現されるため、そのパターン画像に埋め込まれた情報は、複写物からも復号することができる。例えば、このパターン画像には、オリジナル文書を印刷したプリンタのIPアドレス等の情報を埋め込むことができ、それら情報を復号することでプリントの流出経路を特定する処理などに供することができるようになる。
【0028】
図1に示す本発明に係る画像処理システムにおいて、クライアント装置1からの指示により文書データの印刷を行う場合には、クライアント装置1に内蔵されたプリンタドライバによって、文書データがPDL(Page Description Language)で記述された文書データ(PDLデータ)に変換され、このPDLデータがネットワーク3を介して複合機2へ送信される。複合機2は、受信したPDLデータに基づき、機密文書か否かを判定し、機密文書であると判定した場合には、PDLデータに対し、後述する加工を施すとともに、PDLデータをラスタ画像データに変換し、プリント出力を行う。
【0029】
次に、図1で示した複合機2の内部構成について説明する。図4は、複合機の内部構成を示す概略の機能ブロック図である。複合機2は、ネットワーク3に対するネットワークインターフェース(ネットワークI/F)10、複合機2全体の制御を行う制御部12、ユーザへの情報表示及びキー入力等を行うコントロールパネル14、原稿を読み取って画像データを取得する画像読み取り部16、読み取った画像データに対する所定の画像処理及び制御部12の制御に基づく画像データ生成を行う画像処理装置18、及び画像処理装置18から出力された画像データを印刷用紙等の画像記録媒体に印刷出力する画像形成部20を備える。
【0030】
ネットワークI/F10は、ネットワーク3を通してクライアント装置1からPDLデータの受信を行うと共に、その他のネットワーク接続機器との通信を行う。このPDLデータのヘッダー部には、プリントジョブを送信したコンピュータのIPアドレス、プリントジョブを送信したユーザ名、プリントする文書ファイル名、プリントする文書のタイムスタンプが付加情報として付加されている。さらに、PDLデータのヘッダー部には、コピー牽制パターンの設定情報が付加されている。
【0031】
ここで、コピー牽制パターンの設定情報は、潜像文字として埋め込む文字列を含んでいる。このコピー牽制パターンの設定情報は、複写を抑制する必要がある機密文書等にだけ付加されているので、コピー牽制パターンが抽出された場合には、この文書は機密文書等であると判定される。
【0032】
制御部12は、ネットワークI/F10で受信したPDLデータを格納するメモリ(図示省略)を有し、このメモリに格納されたPDLデータをチェックし、付加情報及びコピー牽制パターン設定情報が付加されているかを調べる。制御部12はコピー牽制パターン設定情報が付加されている場合には、複合機2の動作モードをコピー牽制パターン合成プリントモードに設定する。また、制御部12は付加情報並びにコピー牽制パターン設定情報に含まれている潜像文字列情報を取り出して、画像処理装置18へ設定する。
【0033】
一方、制御部12は、コピー牽制パターン設定情報が付加されていない場合には、複合機2の動作モードを通常プリントモードに設定する。この通常プリントモードでは、以下で説明するコピー牽制パターンの生成と合成処理は行われない。
【0034】
画像処理装置18は、ページバッファ30、画像処理部32、デジタルコード復号処理部34、画像生成部36、セレクタ38を含んで構成される。
【0035】
画像生成部36は上述した通常プリントモードでは、制御部12からPDLデータを受け取り、それに応じた文書画像データを生成し、この文書画像データをセレクタ38を介して画像形成部20へ出力する。また画像生成部36は、コピー牽制パターン合成プリントモードでは、文書画像データを生成するだけでなく、制御部12からPDLデータの付加情報及び潜像文字列情報を受け取り、それらを用いてコピー牽制パターンを生成する。そして、画像生成部36はコピー牽制パターンと文書画像とを合成した画像データを生成し、これをセレクタ38を介して画像形成部20へ出力する。例えば、付加情報はコピー牽制パターンの背景部を構成するパターン画像に埋め込まれる。
【0036】
さて複合機2は、入力されたPDLデータに基づく上述した2つのプリントモードの他、画像読み取り部16から画像データを読み取って複写する動作モードであるコピーモードを有している。コピーモードでは、画像読み取り部16が用紙等の記録媒体上に形成された文書画像を読み取って、画像データを生成し、この画像データがページバッファ30に格納される。例えば、画像読み取り部16はスキャナ等であり、ページバッファ30は半導体素子等のメモリで構成される。
【0037】
ページバッファ30に格納された読み取り画像は、画像処理部32及びデジタルコード復号処理部34で利用される。画像処理部32は、読み取られた画像に対し、ユーザの指示に従って、又はセットされた印刷用紙の種別等に応じて、倍率変換、回転操作、コントラスト調整等の処理を行い、当該処理を施された画像データがセレクタ38を介して画像形成部20へ出力され得る。
【0038】
デジタルコード復号処理部34は、ページバッファ30から得た読み取り画像内に、上述したコピー牽制パターンの背景部のパターン画像を検知し、そのパターン画像に埋め込まれたデジタルデータを復号する。復号されたデジタルデータは制御部12に渡される。例えば、デジタルコード復号処理部34は、コピー牽制パターンの背景部のパターン画像から上述したPDLデータの付加情報を抽出して、制御部12へ出力する。制御部12は、このPDLデータの付加情報に基づいて、例えば、その複合機2にて複写禁止の文書が読み込まれたことや、付加情報自体を、ネットワークI/F10及びネットワーク3を介して管理者に通知したり、当該複合機2の動作を制御する。
【0039】
セレクタ38は2つのプリントモードにおいては、画像生成部36から出力される画像データを画像形成部20へ通過させ、一方、コピーモードにおいては、画像処理部32から出力される画像データを画像形成部20へ通過させる。
【0040】
さて、上述したようにコピー牽制パターンはパターン画像で構成され、背景部にデジタルデータが埋め込まれる。図5は、このコピー牽制パターンの構造を説明するための図であり、コピー牽制パターンの構成単位となる二次元デジタルコードの一例を示す模式図である。二次元デジタルコードは、パターン0又はパターン1を直交座標に従って行列状に配列して構成され、さらに複数の二次元デジタルコードが行列状に配列されてコピー牽制パターン全体の画像を構成する。
【0041】
各二次元デジタルコードは、画像の中での当該二次元デジタルコードの位置特定を可能とするための、所定の同期パターンを含んで構成される同期コード部50と、後述するアドレス情報を含むアドレスコード部52と、付加情報等のデジタルデータを含むデジタルデータ部54とを含んでいる。
【0042】
同期コード部50に含まれる同期パターンは同じビット値(例えば「1」)を表すパターン(パターン「1」)を連続させた画像であり、パターン1が行方向(図5において水平方向)又は列方向(図5において垂直方向)に一列に並んだものである。二次元デジタルコードに記録されるデータ領域(アドレスコード部52及びデジタルデータ部54)をこの同期パターンで囲んで画定することにより、当該記録データ領域(又は当該二次元デジタルコード)の境界を検知し、画像中の各二次元デジタルコードから記録データ領域(又は二次元デジタルコード)を個別に取り出すことが可能となる。
【0043】
アドレスコード部52に保持されるアドレス情報は、画像中に複数配列された二次元デジタルコードを識別する情報であり、異なる二次元デジタルコード別に定められる。ここで、画像中には記録データ内容が異なる複数種類の二次元デジタルコードを含み得る一方、記録データ内容が同じである二次元デジタルコードを複数個、一つの画像内に配列することも行われ得る。このような同種の二次元デジタルコードを複数個配置する冗長な記録は、コピー牽制パターン上に重ねて印刷される文書画像による遮蔽や画像ノイズの影響を回避するために有効である。この場合には、同種の二次元デジタルコードには同一のアドレスを付すことができる。例えば、アドレス情報は識別番号であり、アドレスコード部52には2進数で表された当該番号が格納される。例えば、二次元デジタルコードに埋め込まれる記録データは6個の部分データに分割され、各部分データに応じた6つの二次元デジタルコードが生成される。この場合は、それぞれの部分データに応じた二次元デジタルコードに互いに異なるアドレス情報を付することになる。6つ程度の場合、アドレス情報の表現には4ビットあれば十分であり、アドレスコード部52は例えば図5に示すように2行2列の4ビット領域で構成され、この4ビットのアドレスコード部52が記録データ領域の四隅にそれぞれ配置される。アドレスコード部52を記録データ領域の四隅に配置することで、画像に含まれる文字や図形などが上から形成されてアドレスコード部52の少なくとも一部が掩蔽され、又は誤って読み取られるような場合に他のアドレスコード部52でそれを補って訂正することが可能となる。ちなみに、図5に示す例では、2進数表記でのアドレス情報「0101」がアドレスコード部52に格納されている。
【0044】
デジタルデータ部54は、二次元デジタルコードのうち同期コード部50とアドレスコード部52とを除く部分であり、上述した付加情報等の格納すべき情報は、1つのデジタルデータ部54に格納できる情報量に応じて複数のレコードに分割され得る。例えば6つの二次元デジタルコードが設けられ、それぞれのデジタルデータ部54に異なるレコードが格納される。なお、図5では、説明のため、デジタルデータ部54を全てビット値「0」のパターン(パターン0)で描いているが、実際には格納される情報に応じてパターン0とパターン1とが混在した形態となる。
【0045】
図6は画像生成部36の構成を示すブロック図である。画像生成部36は、プリントデータ入力部80、文書画像生成部82、文書画像バッファ84、付加情報抽出部86、潜像生成部88、付加情報分割部90、付加情報符号化部92、パターン画像生成部94、パターン画像格納部96、及び画像合成部98を含んで構成される。
【0046】
プリントデータ入力部80に、付加情報が付加された機密文書等のPDLデータが入力されると、文書画像生成部82は文書画像データを生成する。生成された文書画像データは文書画像バッファ84に一時格納される。付加情報抽出部86は、潜像文字列とコード化情報からなる付加情報を抽出する。潜像生成部88は、潜像文字列から潜像文字画像データを生成する。
【0047】
付加情報分割部90は、コード化された付加情報を、1つの二次元デジタルコードのデジタルデータ部54に格納可能なサイズの断片に分割する。付加情報符号化部92は分割により得られた複数の断片をそれぞれ誤り訂正符号化し、潜像文字画像データを参照して、コード画像を生成する。なお、コード画像は、プリントされる具体的な画像ではなく、3つのコード値「0」「1」「2」で構成される二次元配列を仮想的に画像と捉えたものである。このコード画像は、それぞれデジタルデータのビット値に対応するコード「0」「1」の二次元配列をベースとしつつ、潜像文字の位置がコード「2」で置き換えられたものである。付加情報符号化部92の処理内容については後述する。パターン画像格納部96は、上述し、また図3に示したパターン0〜2のドットパターンを格納している。コード画像のコード値「0」「1」「2」はそれぞれこれらパターン0,1,2を示す。パターン画像生成部94は、このパターン画像格納部96に格納されたパターンを参照して、コード画像に対応してパターン0〜2が配列されたパターン画像を生成する。
【0048】
画像合成部98は、文書画像データとパターン画像を重畳合成し、この合成された画像が画像生成部36から出力される。画像形成部20は画像生成部36からの出力を受けて、パターン画像が合成された文書画像データをプリント出力する。このようにして、文書画像の背景画像にデジタルデータと潜像文字部が埋め込まれた文書画像が生成される。
【0049】
図7はデジタルコード復号処理部34の構成を示すブロック図である。デジタルコード復号処理部34は、画像整形部60、パターン検出部62、デジタル情報検出部64、デジタル情報登録部66、アドレス判定部68、デジタルデータ復号部70、及び付加情報復号部72を含んで構成される。画像整形部60は次段のパターン検出部62にて文書画像からパターン画像を取り出しやすくするために、画像読み取り部16にて読み取った文書画像に対して2値化処理や画像の傾き補正処理、ノイズ除去処理などを行う。2値化処理はグレースケールで入力された文書画像を浮動2値化等の処理により2値画像へ変換する。画像の傾き補正処理は、画像読み取り時等で発生する画像の傾きを補正する。文書画像には文字やグラフィックなどの文書構成物を多く含み、これらはパターン画像を抽出する際にはノイズ成分となる。ノイズ除去処理は、読み取った画像からデジタルコードのパターン(パターン0及び1)のサイズより大きい画像構成物、又はデジタルコードのパターンより小さい画像構成物を除去する。ノイズ除去処理によって、文書画像に含まれる文字やグラフィック等の文書構成物が除去され、パターン画像を構成する記号パターンの検出を容易とすることができる。
【0050】
パターン検出部62はパターン0(「\」)とパターン1(「/」)を使用して、文書画像に含まれる複数のパターンを検出する。パターン検出部62により検出されたビットパターンは、その位置とパターンの種類(0,1,又は不明のいずれか)の情報からなるコード画像として次のデジタル情報検出部64へ渡される。
【0051】
デジタル情報検出部64はパターン検出部62から得たコード画像から二次元デジタルコードを検出し、さらに各二次元デジタルコードからデジタルデータ部54のデジタルデータ及びアドレスコード部52に格納されるアドレスコードを抽出する。抽出されたアドレスコード部52の情報はアドレス判定部68へ渡される。一方、抽出されたデジタルデータ部54のデジタルデータはデジタル情報登録部66へ渡される。
【0052】
二次元デジタルコードの検出は、まず、パターン検出部62にて検出されたパターン画像中に同期パターンを探索する。同期パターンは、上述したようにビット値が全て「1」(記号「/」に対応)の画像に設定していることに基づいて探索される。基本的には、同期コード部50の位置は、読み取られたパターン画像のうち、ほとんどのビットの値が「1」である行及び列として特定することができる。一方、ここで、画像読み取り部16に画像記録媒体が90°回転した向きにセットされると、ビット値「1」を表すパターン1の画像は「\」(すなわちパターン0)と読み取られ、逆にビット値「0」を表すパターン0の画像は「/」(すなわちパターン1)と読み取られることになる。そのため、同期パターンはビット値が全て「0」の画像となっている可能性があり、読み取られたパターン画像のうちビット値「0」の比率が高い行及び列も同期コード部50の位置の候補となり得る。デジタル情報検出部64は例えば、ビット値が全て「1」の行又は列と全て「0」の行又は列のいずれか多い方を同期コード部50と判断し、その位置に基づいて二次元デジタルコードを検出する。
【0053】
デジタル情報検出部64は、検出した二次元デジタルコードのうち同期コード部50を除いた残りの部分の四隅の4ビットをアドレスコード部52と判断し、その部分に含まれるデジタルデータをアドレス判定部68へ渡す。アドレス判定部68は、アドレスコード部52から渡されたデジタルデータに基づいて当該二次元デジタルコードのアドレスを識別し、これをデジタル情報登録部66へ渡す。なお、アドレス判定部68は、一つの二次元デジタルコードに含まれる4つのアドレスコード部52の内容を比較し、それら全てのアドレス情報が一致しない場合には、多数決等の方法で確からしいアドレスを定めることができる。またアドレスコード部52の情報だけではアドレスを定めることができない場合には、アドレス判定部68は当該二次元デジタルコードのデジタルデータ部54の内容と、デジタル情報登録部66に二次元デジタルコードの種類別に既に登録されているデジタルデータ部54の内容とを対比して、その一致度に基づいて確からしいアドレスを推定するように構成することができる。
【0054】
デジタル情報登録部66は、デジタル情報検出部64からデジタルデータ部54に対応するデジタルデータを入力され、これをアドレス判定部68にて判定されたアドレス毎に登録する。なお、この登録処理においては、同じ種類の複数の二次元デジタルコードからそれぞれ得られる複数のデジタルデータ部54のデジタルデータを補完的に用いたり、統計処理することによって、文字画像等によって欠損した情報を訂正する処理が施される。
【0055】
パターン画像内に検知される全ての二次元デジタルコードに対し、アドレス判定部68によるアドレス判定とデジタル情報登録部66によるデジタルデータ登録処理が完了すると、デジタルデータ復号部70は、デジタル情報登録部66に登録されているデジタルコードを復号する。デジタルデータの復号はBCH符号やRS符号などの誤り訂正符号の復号や、暗号化データに対する復号を含む。デジタルデータ復号部70からは、二次元デジタルコードの各種類毎に、復号されたデジタルデータが得られる。付加情報復号部72は、これら複数の復号されたデジタルデータを、アドレス情報に従って連結し、分割されて画像に埋め込まれていた付加情報等のデジタルデータを再構築する。
【0056】
さて、本発明の主たる特徴は、コピー牽制パターンの生成、特にデジタルデータを埋め込まれるパターン画像に関する。さらに言えば、その特徴はパターン画像の生成の元となるコード画像に関するものであり、以下、コード画像を生成する付加情報符号化部92の処理内容を詳しく説明する。
【0057】
図8は、付加情報符号化部92での処理を説明する概略の処理フロー図である。付加情報符号化部92は処理を開始すると、付加情報分割部90から分割された付加情報を順次、入力データとして取り込み(S150)、この入力データをLバイトの固定長ブロックに格納する(S155)。ここで、1つの二次元デジタルコードのデジタルデータ部54の記録容量をNバイト、付加情報符号化部92での処理で付加されデジタルデータ部54に格納されるチェックサム等の補助情報の量をAバイトとすると、L=N−Aである。付加情報符号化部92はこのLバイトの固定長ブロックに対し所定の符号化を行う。そして、付加情報符号化部92は、得られた符号化データ及び補助情報をデジタルデータ部54に格納し、また当該ブロックに対応するアドレスをアドレスコード部52に格納し、それらの周囲に同期コード部50を付加して、1種類の二次元デジタルコードに対応するコード画像(二次元ビット配列)を生成する(S160)。
【0058】
付加情報符号化部92は、付加情報分割部90での付加情報の分割数に応じた種類の固定長ブロックデータそれぞれについての符号化を順次行い、それぞれについて二次元ビット配列を生成する。そして、全ブロックについて符号化が完了し、二次元デジタルコードに対応する二次元ビット配列が全種類完成すると(S165)、付加情報符号化部92は各二次元ビット配列をさらに縦横に並べて1ページ分のコード画像を生成する(S170)。この段階では、1ページ分のコード画像は、「0」と「1」との2値しか含まない二次元ビット配列であるが、付加情報符号化部92は、これに潜像生成部88から得た潜像文字画像データを重畳する。具体的には、潜像文字に対応する部分のビットの値(「0」又は「1」)をパターン2を表すコード値「2」に置き換えることによって、1ページ分のビット配列に潜像画像が埋め込まれる(S175)。以上のようにして生成されたコード画像が付加情報符号化部92からパターン画像生成部94へ出力され、付加情報符号化部92は処理を終了する(S180)。
【0059】
図9は処理ステップS155及びS160のより詳しい処理内容を示すフロー図である。付加情報符号化部92は、付加情報分割部90から取り込んだ付加情報の断片を入力データとしてバッファに格納し、このバッファ上でデータ操作を行う。図10はこの付加情報符号化部92によるバッファでのデータ操作を説明する模式図である。バッファはデジタルデータ部54のサイズに応じてNバイトを格納でき、例えば、付加情報符号化部92はその先頭のLバイトをデータ領域として割り当て、それに続く1バイトを後述するXOR係数バイト値Bの格納領域、そして残りの(N−L−1)バイト(図10に示す例では2バイト)をチェックサム値の格納領域として割り当てる。
【0060】
付加情報符号化部92は、初期設定処理として、バッファ内のXOR係数バイト値Bの格納領域に初期値0を書き込むと共に、最小ビット比率を保持するためのパラメータRminに1を設定し(S200)、またLバイトのデータ領域の各バイトをバイトデータ“0x55”(“0x”は16進数表記を意味する。以下、同じ。)で初期化する(S205、図10(a))。このデータ領域の初期化に用いるバイトデータは2進数表記において「0」のビット数と「1」のビット数とがほぼ同数になるという観点から選択されるものであり、ここで用いるバイトデータ“0x55”はその一例である。
【0061】
データ領域を“0x55”で初期化した後、付加情報分割部90から最初の入力データを取得して、これをデータ領域の先頭から格納する(S210、図10(b))。その結果、入力データがLバイト未満である場合、バッファのデータ領域の空き領域には“0x55”が充填されることになる。なお、図10において、入力データの各バイトはD0〜Dnという記号で表している。
【0062】
付加情報符号化部92は、入力データを格納したLバイトの固定長ブロック及び1バイトのバイト値に対し誤り訂正符号化を行って、その結果得られるチェックサムをバッファ領域の最後尾領域に書き込む(S220、図10(c))。
【0063】
さて、入力データがLバイト未満である場合のデータ領域の空き領域は従来一般にはヌルデータ、すなわち全てのビットが「0」のデータで埋められている。ここで、ビット値「0」を表す記号「\」とビット値「1」を表す記号「/」とは、それが印刷された画像記録媒体を90°回転すると互いに一致する回転対称性を有する。そのため、空きデータ領域をヌルデータで埋めると、画像記録媒体の向きによっては、空きデータ領域が「1」に対応する記号「/」の連続領域と認識され得るといった状況を生じ、当該空き領域に同期パターンが誤検出される可能性が高まる。このような問題に対処するために、本発明は、この空き領域を「0」と「1」とをそれぞれ半数近く含んだデータで充填することを一つの特徴とする。これにより、空き領域に対応するパターン画像領域に記号「\」と「/」とが混在し、画像読み取り部16に対する画像記録媒体の配置によらず、同期パターンの誤検出が抑制され、二次元デジタルコードの検出精度が向上する。
【0064】
本発明の他の特徴は、二次元デジタルコード内の記録データ領域に記号「\」と「/」とが適度な比率で混在するように、データの変換を行う点にある。以下、これに関し説明する。付加情報符号化部92は、二次元デジタルコードの形状に対応した二次元ビット配列Cに、バッファ内のデータを書き込む。このバッファ内のデータは、デジタルデータ部54に対応する位置に書き込まれる。また、アドレスコード部52に対応する位置には、上述したアドレス情報を表すコードが書き込まれ、同期コード部50に対応する位置には、同期パターンとして「1」が格納される。これらコードが書き込まれることによって、二次元ビット配列Cが作成されると(S225)、二次元ビット配列Cのうち同期コード部50を除いた内部ビット配列の行又は列に含まれるビット値「1」の比率、及び「0」の比率を各行、各列毎に計算し、その最大値Rを求める(S230)。
【0065】
付加情報符号化部92は、バッファ内のLバイトのデータに対し、順次、データ変換を行い、Rが所定の閾値TH以下となるような二次元ビット配列Cを探索する。そのために、付加情報符号化部92は、あるデータ変換に対して得られたRがRminより小さい場合には、そのRでRminを更新し、またそのデータ変換に対して得られた二次元ビット配列Cで、探索している二次元ビット配列の候補Cbestを更新する(S235)。所定の閾値TH以下のビット比率Rが達成された場合には(S240)、そのときの二次元ビット配列Cbestを、現在処理対象となっている入力データを格納する二次元デジタルコードのコード画像として保存し(S245)、1ブロック分の符号化処理S160を終了する。
【0066】
付加情報符号化部92は、まず、バッファを“0x55”で初期化することによって得られたバッファ内の固定長ブロックに対し、データ変換を行わずに上述の処理S225〜S240を行って、ビット比率Rの判定を行う。しかし、それで閾値TH以下のビット比率Rが得られなかった場合(S240)、付加情報符号化部92はXOR係数バイト値Bを1ずつカウントアップし(S250)、そのバイト値Bを用いてバッファ内の固定長ブロックに対しデータ変換を施して、閾値TH以下のビット比率Rを実現する二次元ビット配列Cの探索する処理を開始する。
【0067】
付加情報符号化部92はデータ変換として、バッファ内のLバイトの固定長ブロックの各バイトとバイト値Bとの排他的論理和を計算し、その計算結果に基づいて新たな固定長ブロックデータを生成する(S255)。すなわち、入力データを構成するバイト値Dk(k=0〜n)とバイト値Bとの排他的論理和XOR(Dk,B)の結果値Dk’及び、空き領域を埋めるバイト値“0x55”とBとの排他的論理和XOR(“0x55”,B)の結果値を新たなバッファに格納して新たな固定長ブロックデータを生成し、また、その演算に用いたバイト値Bを復号時に利用するためその固定長ブロックに続く1バイトとしてバッファに格納する。そして、このデータ変換によって新たに得られた固定長ブロック及びバイト値Bに対し、誤り訂正符号化処理S220を行って、得られたチェックサム値をバイト値Bに続けてバッファに格納する。図10(d)はB=“0x01”に対するデータ変換によって生成されたバッファの内容を示す模式図である。このようにして得られた新たなバッファの内容に対し処理S225〜S240が行われる。なお、初期値0から順次インクリメントされたバイト値Bが処理S250でのカウントアップによって255を超えた時点で、バイト値Bの可能な値について全て探索が終了する(S260)。この場合には、閾値TH以下のビット比率Rは達成されないが、その時点で得られている二次元ビット配列CbestがそれまでのB=0〜255の探索での最良のものであり、これを現在処理対象となっている入力データを格納する二次元デジタルコードのコード画像として保存し(S245)、1ブロック分の符号化処理S160を終了する。
【0068】
上述のビット比率Rは、行又は列中の「1」及び「0」それぞれについて求められる。つまり、「1」についてのビット比率をR1、「0」についてのビット比率をR0と表すと、図9を用いて説明した上述の処理は、各行、各列のうちでのR1の最大値,R2の最大値のいずれも閾値TH以下となる二次元ビット配列を探索することに相当する。ここで基本的にR1及びR0の間にはR1+R0=1という関係、すなわち一方が大きくなると他方が小さくなるという相反関係があるので、閾値THを適当に定めることにより、「1」「0」の数の不均衡が抑制された二次元ビット配列が生成される。またR1+R0=1であることからR1,R0についての共通の閾値THは基本的に0.5以上であり、また小さい値ほど、画像記録媒体の配向にかかわらず同期パターンを精度よく検出するのに好適である。
【0069】
ちなみに、バッファに格納された記録データの一次元的なビット配列を二次元ビット配列内にどのような配置で並べ替えるかは、予め定められた規則に従うものであって後に復号できるものであれば基本的に任意である。その並べ替え規則の最も簡単なものの一例は、行又は列に沿って順番に並べるというものである。その場合、例えば、二次元配列の第1行に記録データの第1〜m1ビットを第1行に順に格納し、続く第m1〜m2ビットを第2行に順に格納するといった操作を繰り返す。なお、図9に示す処理では、データ変換をバイト単位の排他的論理和によって行っているが、このとき二次元配列の行の長さがバイトの整数倍であると、隣接する行に格納されるバイトデータの行方向の位置が同期し得る。この場合には、列方向に同じビット値が並ぶことを避けるために、空き領域を補充するバイトデータを隣接する行相互間で異ならせるようにするのも好適である。
【0070】
以上の付加情報符号化部92の処理で生成されたコード画像がパターン画像生成部94によってパターン画像に変換される。このパターン画像がコピー牽制パターンとして印刷用紙等の画像記録媒体に文書画像等と共に印刷される。このようにプリント出力された画像記録媒体は、画像読み取り部16への配置が縦方向であるか横方向であるかにかかわらず、コピー牽制パターンに埋め込まれた二次元デジタルデータのデジタルデータ部54を精度よく検出し、埋め込まれたデジタルデータを正しく復号することが容易となる。
【0071】
上述した画像生成部36、特に付加情報符号化部92での画像生成処理は、画像生成プログラムによって実行される。画像生成プログラムは、ハードウェアと協働し、ハードウェアと一体となって画像生成を行う。ハードウェアは、図示は省略するが、CPUと、ROMやRAM等の内部記憶装置と、FDD、HDD、CD−ROMドライブ等の外部記憶装置とを備えたコンピュータその他によって構成することができる。
【0072】
また、画像生成方法は、画像生成プログラムとして、FD,HD,CD−ROM等の記憶媒体に記録されており、それぞれが対応する外部記憶装置に装着され、実行時に読み出されてRAMにロードされる。なお、画像生成プログラムが記憶される記憶媒体は、ROM等の半導体メモリでもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係る画像処理システムの模式図である。
【図2】 本システムによってプリント出力され、またコピー機能において読み取られる画像を示す模式図である。
【図3】 コピー牽制パターンの背景部、潜像部に配置される3つのパターンに対応するドットパターンである。
【図4】 複合機の内部構成を示す概略の機能ブロック図である。
【図5】 コピー牽制パターンの構成単位となる二次元デジタルコードの一例を示す模式図である。
【図6】 画像生成部の構成を示すブロック図である。
【図7】 デジタルコード復号処理部の構成を示すブロック図である。
【図8】 付加情報符号化部での処理を説明する概略の処理フロー図である。
【図9】 処理ステップS155及びS160のより詳しい処理内容を示すフロー図である。
【図10】 付加情報符号化部によるバッファでのデータ操作を説明する模式図である。
【符号の説明】
1 クライアント装置、2 複合機、3 ネットワーク、10 ネットワークI/F、12 制御部、14 コントロールパネル、16 画像読み取り部、18 画像処理装置、20 画像形成部、30 ページバッファ、32 画像処理部、34 デジタルコード復号処理部、36 画像生成部、38 セレクタ、50 同期コード部、52 アドレスコード部、54 デジタルデータ部、60 画像整形部、62 パターン検出部、64 デジタル情報検出部、66 デジタル情報登録部、68 アドレス判定部、70 デジタルデータ復号部、72 付加情報復号部、80 プリントデータ入力部、82 文書画像生成部、84 文書画像バッファ、86 付加情報抽出部、88 潜像生成部、90 付加情報分割部、92 付加情報符号化部、94 パターン画像生成部、96 パターン画像格納部、98 画像合成部。

Claims (11)

  1. ビット値に対応する記号を含む複数種類の記号を配列した機械読み取り可能なパターン画像を生成するパターン生成手段を有し、記録対象データを格納する記録データ領域と、前記記録データ領域を画定し、読み取り時に当該記録データ領域の検出に供せられる同期パターンからなる同期領域とを含むパターン画像を生成する画像生成装置であって、
    前記パターン生成手段は、前記記録データ領域のうち前記記録対象データが格納されない空きデータ領域に、前記同期パターンとの関係において定められる所定の補充パターンを生成し、
    互いに異なるビット値に対応する一対の前記記号は、前記パターン画像を所定角度回転すると、互いに一致するものであり、
    前記同期パターンは、第1のビット値に対応する単一種類の記号の一次元配列であって、当該一次元配列は互いに前記所定角度だけ異なる複数の方向に沿って前記パターン画像上に配置され、
    前記補充パターンは、前記第1のビット値に対応する記号及び第2のビット値に対応する記号の双方を含んで構成されること、
    を特徴とする画像生成装置。
  2. 請求項記載の画像生成装置において、
    前記補充パターンは、所定ビット数の一次元の記号配列であり、前記第1のビット値に対応する記号と前記第2のビット値に対応する記号とを同数含んで構成されること、を特徴とする画像生成装置。
  3. ビット値に対応する記号を含む複数種類の記号を配列した機械読み取り可能なパターン画像を生成するパターン生成手段を有し、記録対象データを格納する記録データ領域と、前記記録データ領域を画定し、読み取り時に当該記録データ領域の検出に供せられる同期パターンからなる同期領域とを含むパターン画像を生成する画像生成装置であって、
    前記記録データ領域に格納されるデジタルデータに対応する記号パターンと前記同期パターンとの相似関係を所定基準に基づき判定する相似判定手段と、
    前記相似関係が肯定された場合に、前記記録データ領域に格納されるデジタルデータを所定の演算によりデータ変換するデータ変換手段と、
    を有し、
    前記パターン生成手段は、前記相似関係が否定された場合に、前記記録データ領域に格納されるデジタルデータに対応する記号パターンを生成すること、
    を特徴とする画像生成装置。
  4. 請求項記載の画像生成装置において、
    互いに異なるビット値に対応する一対の前記記号は、前記パターン画像を所定角度回転すると、互いに一致するものであり、
    前記同期パターンは、第1のビット値に対応する単一種類の記号の一次元配列であって、当該一次元配列は互いに前記所定角度だけ異なる複数の配列方向に沿って前記パターン画像上に配置され、
    前記相似判定手段は、前記記録データ領域に内包され前記配列方向に沿った一次元配列中における第1のビット値に対応する記号と第2のビット値に対応する記号との数量比に基づいて判定を行うこと、
    を特徴とする画像生成装置。
  5. 請求項又は請求項に記載の画像生成装置において、
    前記データ変換手段は、
    前記記録データ領域に格納されるデジタルデータの所定ビット数毎に、所定のビットパターンとの排他的論理和演算を行うことにより前記データ変換を行い、
    前記相似判定手段によって前記相似関係が肯定される度に、前記ビットパターンを順次変更して、改めて前記データ変換を行うこと、
    を特徴とする画像生成装置。
  6. 請求項記載の画像生成装置において、
    前記パターン生成手段は、前記相似関係が否定された場合における前記ビットパターンを、前記記憶データ領域に格納されるデジタルデータに含めて記号パターンを生成すること、を特徴とする画像生成装置。
  7. ビット値に対応する記号を含む複数種類の記号を配列した機械読み取り可能なパターン画像を生成するパターン生成ステップを有し、記録対象データを格納する記録データ領域と、前記記録データ領域を画定し、読み取り時に当該記録データ領域の検出に供せられる同期パターンからなる同期領域とを含むパターン画像を生成する画像生成方法であって、
    前記パターン生成ステップは、前記記録データ領域のうち前記記録対象データが格納されない空きデータ領域に、前記同期パターンとの相似関係に応じて定められる所定の補充パターンを生成し、
    互いに異なるビット値に対応する一対の前記記号は、前記パターン画像を所定角度回転すると、互いに一致するものであり、
    前記同期パターンは、第1のビット値に対応する単一種類の記号の一次元配列であって、当該一次元配列は互いに前記所定角度だけ異なる複数の方向に沿って前記パターン画像上に配置され、
    前記補充パターンは、前記第1のビット値に対応する記号及び第2のビット値に対応する記号の双方を含んで構成されること、
    を特徴とする画像生成方法。
  8. ビット値に対応する記号を含む複数種類の記号を配列した機械読み取り可能なパターン画像を生成するパターン生成ステップを有し、記録対象データを格納する記録データ領域と、前記記録データ領域を画定し、読み取り時に当該記録データ領域の検出に供せられる同期パターンからなる同期領域とを含むパターン画像を生成する画像生成方法であって、
    前記記録データ領域に格納されるデジタルデータに対応する記号パターンと前記同期パターンとの相似関係を所定基準に基づき判定する相似判定ステップと、
    前記相似関係が肯定された場合に、前記記録データ領域に格納されるデジタルデータを所定の演算によりデータ変換するデータ変換ステップと、
    を有し、
    前記パターン生成ステップは、前記相似関係が否定された場合に、前記記録データ領域に格納されるデジタルデータに対応する記号パターンを生成すること、
    を特徴とする画像生成方法。
  9. 請求項又は請求項に記載の画像生成方法により生成された画像を記録した画像記録媒体。
  10. コンピュータを、ビット値に対応する記号を含む複数種類の記号を配列した機械読み取り可能なパターン画像を生成する手段として機能させ、記録対象データを格納する記録データ領域と、前記記録データ領域を画定し、読み取り時に当該記録データ領域の検出に供せられる同期パターンからなる同期領域とを含むパターン画像を生成する画像生成プログラムであって、
    さらに前記記録データ領域のうち前記記録対象データが格納されない空きデータ領域に、前記同期パターンとの相似関係に応じて定められる所定の補充パターンを生成する手段を実行させ
    互いに異なるビット値に対応する一対の前記記号は、前記パターン画像を所定角度回転すると、互いに一致するものであり、
    前記同期パターンは、第1のビット値に対応する単一種類の記号の一次元配列であって、当該一次元配列は互いに前記所定角度だけ異なる複数の方向に沿って前記パターン画像上に配置され、
    前記補充パターンは、前記第1のビット値に対応する記号及び第2のビット値に対応す る記号の双方を含んで構成されること、
    を特徴とする画像生成プログラム。
  11. コンピュータを、ビット値に対応する記号を含む複数種類の記号を配列した機械読み取り可能なパターン画像を生成する手段として機能させ、記録対象データを格納する記録データ領域と、前記記録データ領域を画定し、読み取り時に当該記録データ領域の検出に供せられる同期パターンからなる同期領域とを含むパターン画像を生成する画像生成プログラムであって、さらに、
    前記記録データ領域に格納されるデジタルデータに対応する記号パターンと前記同期パターンとの相似関係を所定基準に基づき判定する相似判定手段、
    前記相似関係が肯定された場合に、前記記録データ領域に格納されるデジタルデータを所定の演算によりデータ変換するデータ変換手段、
    前記相似関係が否定された場合に、前記記録データ領域に格納されるデジタルデータに対応する記号パターンを生成するパターン生成手段、
    を実行させる画像生成プログラム。
JP2003126809A 2003-05-01 2003-05-01 画像生成装置、画像生成方法、画像記録媒体及び画像生成プログラム Expired - Fee Related JP4093106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003126809A JP4093106B2 (ja) 2003-05-01 2003-05-01 画像生成装置、画像生成方法、画像記録媒体及び画像生成プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003126809A JP4093106B2 (ja) 2003-05-01 2003-05-01 画像生成装置、画像生成方法、画像記録媒体及び画像生成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004336220A JP2004336220A (ja) 2004-11-25
JP4093106B2 true JP4093106B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=33503581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003126809A Expired - Fee Related JP4093106B2 (ja) 2003-05-01 2003-05-01 画像生成装置、画像生成方法、画像記録媒体及び画像生成プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4093106B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7599099B2 (en) 2005-05-26 2009-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
JP4978325B2 (ja) * 2006-08-22 2012-07-18 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびそのコンピュータ・プログラム
JP4836052B2 (ja) * 2007-02-21 2011-12-14 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004336220A (ja) 2004-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4343968B2 (ja) 画像形成装置及び方法
US8073188B2 (en) Image generation apparatus, computer readable medium, computer data signal, information generation method, information reading system, electronic pen and recording medium
JP4136731B2 (ja) 情報処理方法及び装置、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2000299778A (ja) ウォーターマークの付加方法及び装置、読取方法及び装置、記録媒体
JP2008035491A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP4093106B2 (ja) 画像生成装置、画像生成方法、画像記録媒体及び画像生成プログラム
JP4893643B2 (ja) 検出方法および検出装置
US20090059268A1 (en) Image forming apparatus, control method thereof, and storage medium therefor
US20090103137A1 (en) Information processing apparatus, method, program, and storage medium
JP5598120B2 (ja) 画像処理装置
US6753979B2 (en) Data processing apparatus and method, and storage medium
JP4096803B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
JP4052174B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP4978325B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびそのコンピュータ・プログラム
JP3545782B2 (ja) 極秘文書の機密保持方法
JP4587123B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP4032236B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
Pamboukian et al. Reversible data hiding and reversible authentication watermarking for binary images
JP2005149097A (ja) 画像処理システム及び画像処理方法
JP4185858B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
JP4124016B2 (ja) 画像処理システム
JP2007166227A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP4650250B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3848150B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
JP4760666B2 (ja) 情報生成装置、情報生成方法、情報生成プログラム、情報読取システム、情報読取プログラム、及び電子ペン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees