JP4032236B2 - 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4032236B2
JP4032236B2 JP2003011994A JP2003011994A JP4032236B2 JP 4032236 B2 JP4032236 B2 JP 4032236B2 JP 2003011994 A JP2003011994 A JP 2003011994A JP 2003011994 A JP2003011994 A JP 2003011994A JP 4032236 B2 JP4032236 B2 JP 4032236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
digital code
image
information
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003011994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004228739A (ja
Inventor
健司 大西
純一 松野下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2003011994A priority Critical patent/JP4032236B2/ja
Publication of JP2004228739A publication Critical patent/JP2004228739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4032236B2 publication Critical patent/JP4032236B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラムに関し、特に画像中に埋め込まれた情報を取り出す画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
プリンタ等によりで印刷される文書に対し、著作権情報や認証情報などの付加情報をスキャナなどの機械で判読可能なデジタルコード画像として文書の背景に重畳させて印刷する技術が知られている。
【0003】
従来、この種の技術として、例えば特許文献1記載の画像生成装置が提案されている。図9は、特許文献1記載の文書画像を説明するための図であり、(A)はプリント出力された文書画像の一例を示す概念図、(B)は(A)が複写機で複写された場合の画像を示す概念図、(C)は(A)の部分拡大図である。
【0004】
この技術は、印刷対象となる文書に対し、付加情報をスキャナなどの機械で判読可能なデジタルコード画像に変換し、文書の背景に重畳させて印刷する。これにより、著作権プライバシーにかかわる情報などを可視化して埋め込むことができ、機密文書の流出経路を確実に特定することができるというものである。また、文書の背景に文書を複写すると「無効」、「COPY」、「禁複写」等の設定した文字列が現れるように画素密度を設定した潜像文字列をデジタルコード画像と共に埋め込むことで、複写抑止機能も提供している。図9では、潜像文字列として「COPY」が埋め込まれている。
【0005】
さらに、デジタルコード画像を文書データの背景部分に繰り返し並べて配置することで、文書の内容や潜像文字列とデジタルコードとの重なりによって、デジタルコードの一部が欠損しても、繰り返し埋め込まれた他の位置にあるデジタルコードから情報を復元できるようにしている。しかし、上記特許文献1記載の画像生成装置は文書に埋め込む付加情報量が、デジタルコードのビット長により制限されるという問題があった。
【0006】
上記問題を解決する方法として、複数のデジタルコードを利用する方法がある。この方法は、アドレスが付加された複数のデジタルコードに付加情報を分割格納し、情報を復元するときはデジタルコードのアドレス情報を読み取って分割前の情報に再構築する。この方法により埋め込む付加情報の量を増やすことができる。
【0007】
この種の従来例として、特許文献2記載の方法が提案されている。図10は、特許文献2記載の画像処理を説明するための図である。この特許文献2記載の画像処理は、分割された付加情報データが格納されている複数個の固定サイズの正方形状デジタルコードを2次元的に隣接配列するというものである。
【0008】
各デジタルコードには、画像スキャン時に複数の異なるデジタルコードを識別できるようにするためのアドレスパターンが形成されている。図10において、ブロックBに付されている番号がアドレスである。そして、スキャンされた各々のデジタルコードから読み取ったからアドレスによって元のデータを再構築する。
【0009】
また同公報には、アドレス付けされたデジタルコードから付加情報を確実に復元するための方法として、同一の内容・アドレスを持つ固定サイズのデジタルコードを2次元的に複数配置し、同一アドレスのデジタルコードを2次元配置上で同じ列や行に配置しないことによって、デジタルコード印刷時に発生する画像ノイズ等の影響により、一部分のデジタルコードを判別できなくとも、別の場所に配置した同じアドレス・内容のデジタルコードから付加情報を復元する構成として開示されている。図10の例では、同一の内容・アドレスを持つ固定サイズのデジタルコードC1、C2を2つ配置している。
【0010】
また、特許文献3ではアドレスを補完する技術が提案されている。この特許文献3記載の画像処理は、複数のデジタルコードが所定の位置関係によって埋め込まれ、復号時にデジタルコードのアドレスを検出できなかった場合、そのデジタルコードに隣接する他のデジタルコードのアドレス情報から、その位置関係により対象デジタルコードのアドレスを推定するようにしている。
【0011】
また、特許文献4では、アドレス情報をより取得しやすくするために、アドレス情報をコードブロックの複数箇所に埋め込む方式が提案されている。
【0012】
【特許文献1】
特開2001−346032号公報
【特許文献2】
特開2000−268144号公報
【特許文献3】
特開平6−231466号公報
【特許文献4】
特開2002−56351号公報
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献2記載の画像処理は、情報を複数のアドレス付けされたデジタルコードに分割して格納することにより、埋め込む情報量の拡張に対応するようにしている。この場合、復号時の処理を簡素化するため、複数のデジタルコードは、同じサイズかつ同じデータフォーマットとして生成される。
【0013】
このように固定サイズのデジタルコードを使用した場合、埋め込む情報量が増えると、情報が分割格納されるデジタルコードの数も増える。従って、限られた範囲(例えば1枚の紙上)においては、埋め込む情報量の増加に従い同じアドレスを持ったデジタルコードの数が減少する。減少した同じアドレスのデジタルコードから、埋め込んだ情報を確実に復元するためには、デジタルコードに付与されたアドレス情報の復元がより重要になるが、アドレス部が画像ノイズ等の影響によって欠損すると、情報再配置のためのアドレス情報を検出できないため、埋め込まれた付加情報を復元することができないという問題があった。
【0014】
また、特許文献3記載の方法は、周辺デジタルコードのアドレスが欠損していた場合、対象デジタルコードのアドレスを推定するようにしている。そのためには、デジタルコードの配置を統一する必要があるが、情報量を可変にして生成されるデジタルコードの数を変化させたいような場合や、デジタルコードを記録媒体上の自由な位置やランダムな位置に配置したい場合などには、対象デジタルコードのアドレスを推定することができないという問題がある。
【0015】
また、特許文献4記載の方法は、埋め込んだ複数のアドレスが検出できなかった場合や、複数箇所に埋め込んだアドレスが異なるアドレスを示した場合に正しいアドレス情報として扱うことができないという問題があった。
【0016】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、アドレス情報が検出できなかった場合でも、アドレス情報を高精度に復元できる画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラムを提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1に記載の画像処理装置は、読取画像に埋め込まれた機械により読み取り可能な複数のデジタルコードを検出し、検出された該デジタルコードの内部に記録されたアドレス情報とデジタルデータをもとに、前記複数のデジタルコードを結合して所定情報を取り出す画像処理装置であって、検出された前記デジタルコードからアドレス情報を検出し、アドレス情報が検出された場合に、検出されたアドレス情報と対応するデジタルコードを情報登録手段に登録する情報検出手段と、該情報検出手段によりアドレス情報が検出されなかった場合に、前記情報登録手段に登録されたアドレス確定済デジタルコードとアドレスが検出されなかったアドレス未確定デジタルコードを比較して、該アドレス未確定デジタルコードのアドレスを判定するアドレス判定手段とを有することを特徴とする。
【0018】
請求項1記載の発明によれば、アドレス情報が検出されなかった場合に、情報登録手段に登録されたアドレス確定済デジタルコードとアドレスが検出されなかったアドレス未確定デジタルコードを比較して、アドレス未確定デジタルコードのアドレスを判定するようにしたので、アドレス情報を検出できなかった場合でも、アドレス情報を高精度に復元できる。従って、デジタルコードを有効に利用することができる。よって、所定情報量を増加させたことによりデジタルコード分割数が増加し、同じアドレス情報を持つデジタルコードの数が減少した場合でも、少ないデジタルコードから有効に所定情報を復元できる。
【0019】
また、請求項2記載のように、請求項1記載の画像処理装置において、前記アドレス判定手段は、前記アドレス確定済デジタルコードの中で所定の割合で一致したデジタルコードが所属するアドレスを、前記アドレス未確定デジタルコードのアドレスと判定することを特徴とする。
【0020】
請求項2記載の発明によれば、アドレス判定部は、所定の割合で一致したデジタルコードが所属するアドレスをアドレス未確定デジタルコードのアドレスと判定するようにしたので、所定の割合を満たすデジタルデータに基づいて、アドレス未確定デジタルコードのアドレスを判定することができる。
【0021】
また、請求項3記載のように、請求項1又は請求項2記載の画像処理装置において、前記デジタルコードは、2次元コードであり、前記所定情報がデジタル化されたデジタルデータ部と、前記デジタルコードを結合するためのアドレス情報を保持するアドレスコード部と、前記デジタルコードの位置を特定するための同期コード部とを含み、前記アドレス判定手段は、デジタルデータ部を比較することにより前記アドレス未確定デジタルコードのアドレスを判定することを特徴とする。請求項3記載の発明によれば、デジタルコードを所定情報が格納されているデジタルデータ部だけで比較するようにしたので、比較結果は信頼性の高い良好な結果を得ることができる。
【0022】
また、請求項4記載のように、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の画像処理装置において、前記アドレス判定手段は、前記情報登録手段に登録される前記アドレス確定済デジタルコードに基づいて、前記所定情報を復元できない場合に、前記アドレス未確定デジタルコードのアドレスを判定することを特徴とする。請求項4記載の発明によれば、必要な場合にだけアドレス未確定デジタルコードのアドレス判定を行うようにすることができる。
【0023】
また、請求項5記載のように、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の画像処理装置において、前記アドレス判定手段は、アドレスが判定された前記アドレス未確定デジタルコードと、アドレスを判定する際に比較対象となった前記アドレス確定済デジタルコードとを合成することを特徴とする。請求項5記載の発明によれば、アドレス確定済みデジタルコードの未検出ビットを補うことができ、欠損ビットを補完することができる。
【0024】
また、請求項6記載の画像処理装置は、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の画像処理装置において、更に、前記読取画像に対して画像整形を行う画像整形手段を有することを特徴とする。請求項6記載の発明によれば、読取画像に対して画像整形をすることにより、読取画像からデジタルコードを取り出しやすくすることができる。
【0025】
また、請求項7記載のように、請求項6記載の画像処理装置において、前記画像整形手段は、2値化処理、画像の傾き補正処理及びノイズ除去処理のいずれかの処理を含むことを特徴とする。請求項7記載の発明によれば、2値化処理により、グレースケールで入力された読取画像を浮動2値化等の処理によって2値画像へ変換できる。また、画像の傾き補正より、読取画像の傾きを補正できる。ノイズ除去処理より、読取画像からデジタルコードパターンより大きい面積あるいは小さい面積をもつ画像を除去できる。
【0026】
また、請求項8記載の画像処理装置は、請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の画像処理装置において、更に、前記読取画像を読み取る画像読取手段を有し、該画像読取手段は、タイル単位で画像を読み取ることを特徴とする。請求項8記載の発明によれば、文書画像を分割したタイル単位で画像を読み取ることにより、タイル内画像から所定情報を検出した時点で処理を終了できるので、文書画像から所定情報をより高速に検出することができる。
【0027】
また、請求項9記載の画像処理方法は、読取画像に埋め込まれた機械により読み取り可能な複数のデジタルコードを検出し、検出された該デジタルコードの内部に記録されたアドレス情報とデジタルデータをもとに、前記複数のデジタルコードを結合して所定情報を取り出す画像処理方法であって、検出された前記デジタルコードからアドレス情報を検出し、アドレス情報が検出された場合に、検出されたアドレス情報と対応するデジタルコードを情報登録手段に登録する第1のステップと、該第1のステップによりアドレス情報が検出されなかった場合に、前記情報登録手段に登録されたアドレス確定済デジタルコードとアドレスが検出されなかったアドレス未確定デジタルコードを比較して、該アドレス未確定デジタルコードのアドレスを判定する第2のステップとを有することを特徴とする。
【0028】
請求項9記載の発明によれば、アドレス情報が検出されなかった場合に、情報登録手段に登録されたアドレス確定済デジタルコードとアドレスが検出されなかったアドレス未確定デジタルコードを比較して、アドレス未確定デジタルコードのアドレスを判定するようにしたので、アドレス情報を検出できなかった場合でも、アドレス情報を高精度に復元できる。
【0029】
また、請求項10記載のように、請求項9記載の画像処理方法において、前記第2のステップは、前記アドレス確定済デジタルコードの中で所定の割合で一致したデジタルコードが所属するアドレスを、前記アドレス未確定デジタルコードのアドレスと判定することを特徴とする。請求項10記載の発明によれば、所定の割合で一致したデジタルコードが所属するアドレスをアドレス未確定デジタルコードのアドレスと判定するようにしたので、所定の割合を満たすデジタルデータに基づいて、アドレス未確定デジタルコードのアドレスを判定することができる。
【0030】
また、請求項11記載のように、請求項9又は請求項10記載の画像処理方法において、前記デジタルコードは、2次元コードであり、前記所定情報がデジタル化されたデジタルデータ部と、前記デジタルコードを結合するためのアドレス情報を保持するアドレスコード部と、前記デジタルコードの位置を特定するための同期コード部とを含み、前記第2のステップは、デジタルデータ部を比較することにより前記アドレス未確定デジタルコードのアドレスを判定することを特徴とする。請求項11記載の発明によれば、デジタルコードを所定情報が格納されているデジタルデータ部だけで比較するようにしたので、比較結果は信頼性の高い良好な結果を得ることができる。
【0031】
また、請求項12記載のように、請求項9から請求項11のいずれか一項に記載の画像処理方法において、前記第2のステップは、前記情報登録手段に登録される前記アドレス確定済デジタルコードに基づいて、前記所定情報を復元できない場合に、前記アドレス未確定デジタルコードのアドレスを判定することを特徴とする。請求項12記載の発明によれば、必要な場合にだけアドレス未確定デジタルコードのアドレス判定を行うようにすることができる。
【0032】
また、請求項13記載のように、請求項9から請求項12のいずれか一項に記載の画像処理方法において、前記第2のステップは、アドレスが判定された前記アドレス未確定デジタルコードと、アドレスを判定する際に比較対象となった前記アドレス確定済デジタルコードとを合成することを特徴とする。請求項13記載の発明によれば、アドレス確定済みデジタルコードの未検出ビットを補うことができ、欠損ビットを補完することができる。
【0033】
また、請求項14記載の画像処理方法は、請求項9から請求項13のいずれか一項に記載の画像処理方法において、更に、前記読取画像に対して画像整形を行う画像整形ステップを有することを特徴とする。請求項14記載の発明によれば、読取画像に対して画像整形をすることにより、読取画像からデジタルコードを取り出しやすくすることができる。
【0034】
また、請求項15記載のように、請求項14記載の画像処理方法において、前記画像整形ステップは、2値化処理、画像の傾き補正処理及びノイズ除去処理のいずれかの処理を含むことを特徴とする。請求項15記載の発明によれば、2値化処理により、グレースケールで入力された読取画像を浮動2値化等の処理によって2値画像へ変換できる。また、画像の傾き補正より、読取画像の傾きを補正できる。ノイズ除去処理より、読取画像からデジタルコードパターンより大きい面積あるいは小さい面積をもつ画像を除去できる。
【0035】
また、請求項16記載の画像処理方法は、請求項9から請求項15のいずれか一項に記載の画像処理方法において、更に、前記読取画像を読み取る画像読取ステップを有し、該画像読取ステップは、タイル単位で画像を読み取ることを特徴とする。請求項16記載の発明によれば、文書画像を分割したタイル単位で画像を読み取ることにより、タイル内画像から所定情報を検出した時点で処理を終了できるので、文書画像から所定情報をより高速に検出することができる。
【0036】
また、請求項17記載の画像処理プログラムは、読取画像に埋め込まれた機械により読み取り可能な複数のデジタルコードを検出し、検出された該デジタルコードの内部に記録されたアドレス情報とデジタルデータをもとに、前記複数のデジタルコードを結合して所定情報を取り出すためにコンピュータを、検出された前記デジタルコードからアドレス情報を検出し、アドレス情報が検出された場合に、検出されたアドレス情報と対応するデジタルコードを情報登録手段に登録する情報検出手段、該情報検出手段によりアドレス情報が検出されなかった場合に、前記情報登録手段に登録されたアドレス確定済デジタルコードとアドレスが検出されなかったアドレス未確定デジタルコードを比較して、該アドレス未確定デジタルコードのアドレスを判定するアドレス判定手段として機能させる。
【0037】
請求項17記載の発明によれば、アドレス情報が検出されなかった場合に、情報登録手段に登録されたアドレス確定済デジタルコードとアドレスが検出されなかったアドレス未確定デジタルコードを比較して、アドレス未確定デジタルコードのアドレスを判定するようにしたので、アドレス情報を検出できなかった場合でも、アドレス情報を高精度に復元できる。
【0038】
また、請求項18記載のように、請求項17記載の画像処理プログラムにおいて、前記アドレス判定手段は、前記アドレス確定済デジタルコードの中で所定の割合で一致したデジタルコードが所属するアドレスを、前記アドレス未確定デジタルコードのアドレスと判定することを特徴とする。請求項18記載の発明によれば、所定の割合で一致したデジタルコードが所属するアドレスをアドレス未確定デジタルコードのアドレスと判定するようにしたので、所定の割合を満たすデジタルデータに基づいて、アドレス未確定デジタルコードのアドレスを判定することができる。
【0039】
また、請求項19記載のように、請求項17又は請求項18記載の画像処理プログラムにおいて、前記デジタルコードは、2次元コードであり、前記所定情報がデジタル化されたデジタルデータ部と、前記デジタルコードを結合するためのアドレス情報を保持するアドレスコード部と、前記デジタルコードの位置を特定するための同期コード部とを含み、前記アドレス判定手段は、デジタルデータ部を比較することにより前記アドレス未確定デジタルコードのアドレスを判定することを特徴とする。請求項19記載の発明によれば、デジタルコードを所定情報が格納されているデジタルデータ部だけで比較するようにしたので、比較結果は信頼性の高い良好な結果を得ることができる。
【0040】
また、請求項20記載のように、請求項17から請求項19のいずれか一項に記載の画像処理プログラムにおいて、前記アドレス判定手段は、前記情報登録手段に登録される前記アドレス確定済デジタルコードに基づいて、前記所定情報を復元できない場合に、前記アドレス未確定デジタルコードのアドレスを判定することを特徴とする。請求項20記載の発明によれば、必要な場合にだけアドレス未確定デジタルコードのアドレス判定を行うようにすることができる。
【0041】
また、請求項21記載のように、請求項17から請求項20のいずれか一項に記載の画像処理プログラムにおいて、前記アドレス判定手段は、アドレスが判定された前記アドレス未確定デジタルコードと、アドレスを判定する際に比較対象となった前記アドレス確定済デジタルコードとを合成することを特徴とする。請求項21記載の発明によれば、アドレス確定済みデジタルコードの未検出ビットを補うことができ、欠損ビットを補完することができる。
【0042】
また、請求項22画像処理プログラムは、請求項17から請求項21のいずれか一項に記載の画像処理プログラムにおいて、更に、前記読取画像に対して画像整形を行う画像整形手段を有することを特徴とする。請求項22記載の発明によれば、読取画像に対して画像整形をすることにより、読取画像からデジタルコードを取り出しやすくすることができる。
【0043】
また、請求項23記載のように、請求項22記載の画像処理プログラムにおいて、前記画像整形手段は、2値化処理、画像の傾き補正処理及びノイズ除去処理のいずれかの処理を含むことを特徴とする。請求項23記載の発明によれば、2値化処理により、グレースケールで入力された読取画像を浮動2値化等の処理によって2値画像へ変換できる。また、画像の傾き補正より、読取画像の傾きを補正できる。ノイズ除去処理より、読取画像からデジタルコードパターンより大きい面積あるいは小さい面積をもつ画像を除去できる。
【0044】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。図1は、本実施の形態に係る画像処理装置のブロック図である。図1に示すように、この画像処理装置100は、画像読み取り部1と、画像整形部2と、パターン検出部3と、デジタル情報検出部4と、コード情報登録部5と、アドレス判定部6と、デジタルコード復号部7と、付加情報復号部8とから構成されている。
【0045】
画像読み取り部1は、例えばスキャナ等であり、紙等の媒体上に印刷された文書画像を読み取る。
【0046】
次に、画像読み取り部1で読み取られる文書画像を生成する画像生成処理の一例について説明する。図4は、読み取られる文書画像を生成する画像生成処理の一例を説明する図である。図4に示すように、画像生成装置200は、プリントデータ入力部11と、文書画像生成部12と、文書画像バッファ13と、付加情報抽出部14と、潜像生成部15と、付加情報分割部16と、付加情報符号化部17と、パターン画像生成部18と、パターン格納部19と、画像合成部20と、画像形成部21とを有する。
【0047】
プリントデータ入力部11に、付加情報が付加された機密文書等のPDLデータが入力されると、文書画像生成部12は文書画像データを生成する。生成された文書画像データは文書画像バッファ13に一時格納される。付加情報抽出部14は、潜像文字列とコード化情報からなる付加情報を抽出する。潜像生成部15は、潜像文字列から潜像文字画像データを生成する。
【0048】
付加情報分割部16は、コード化された付加情報を固定長コードに分割する。付加情報符号化部17は分割された複数のコード化情報をそれぞれ誤り訂正符号化し、潜像文字画像データを参照してコードデータを生成する。パターン画像生成部18は、コードデータに基づきパターン格納部19に格納されたドットパターンからパターン画像を生成する。
【0049】
画像合成部20は、文書画像データとパターン画像を重畳して合成して、画像形成部21でパターン画像が合成された文書画像データをプリント出力する。このようにして、文書画像の背景画像にデジタルコードと潜像文字部が埋め込まれた文書画像が生成される。画像読み取り部1は、このような文書画像の背景画像にデジタルコードと潜像文字部が埋め込まれた文書画像を読み取る。なお、付加情報が所定情報に相当する。
【0050】
次に、画像読み取り部1での読み取り画像について説明する。図2は、画像読み取り部1により読み取られる文書画像の背景画像にデジタルコードと潜像文字部が埋め込まれた文書画像の例を示す図である。図2において、30は読取画像を、31の「ABCDEFGHIJK」は文書画像を、32の「VOID」は潜像文字部をそれぞれ示している。
【0051】
また、33はデジタルコードを示しており、文書画像31の背景には複数のデジタルコード33が埋め込まれている。また、各デジタルコードに付された番号▲1▼〜▲6▼はデジタルコードを結合する際に必要となるアドレス情報を示している。また、同図に示すように、同一アドレスが付された同一のデジタルコード33が文書画像の背景には多数配置されている。また、図2で拡大して示すように、読取画像には、その背景に分割された付加情報が複数のデジタルコード33に埋め込まれている。なお、図2では、付加情報が6個のデジタルコードに分割して背景画像に埋め込まれている例について説明しているがこれには限定されない。
【0052】
次に、デジタルコードについて説明する。図3は、図2で示した画像から1個の2次元デジタルコードを抜き出した図である。文書画像は、その背景に付加情報がデジタルコードとして埋め込まれている。背景にデジタルコードが埋め込まれた印刷文書をスキャナにより読み取り、読み取った文書画像から埋め込まれているデジタルコードを抽出する。デジタルコードは、後述するように同期コードとアドレスコードおよび分割された付加情報をデジタル化したもの、あるいはそれを誤り訂正符合化や暗号化した情報であるデジタルデータを含む。
【0053】
図3に示すように、1個の2次元デジタルコード画像は、バックスラッシュ記号「\」とスラッシュ記号「/」の画像パターンを用いて、デジタル情報のビット値0と1を表現している。また、デジタルコードは2次元コードであり、画像の中でその位置を特定するための同期コード部34と、アドレス情報を保持するアドレスコード部35と、付加情報がデジタル化されたデジタルデータ部36とを含んでいる。また、2次元デジタルコード33の外周には文書画像中から2次元デジタルコードの位置を検出するための同期コード部34(ビット値全て1の画像)が配置されている。さらに、デジタルコード33のアドレス情報として、デジタルコード33の四隅にアドレスコード部35を配置している。
【0054】
アドレスコード部35へのアドレス情報の埋め込み方法は、例えば10進数で表現されたアドレス情報を2進数のビット列へ変換し、変換されたビット列を2次元コードのアドレスコード部35へ、左上のビットから右下へ向かって配置することで実現される。また、これと逆の手順でアドレスコード部33からアドレス情報を読み取ることが可能となる。
【0055】
図3では例としてアドレスコード0101が2次元コードの四隅に設けられたアドレスコード部35に夫々設定されており、アドレス情報としてこのコードが2進数の「0101」を10進数表記に変換した「5」番目のコードであることを表現している。
【0056】
このようにアドレスコード部35をデジタルコード31の四隅に配置することで、画像に含まれる文字や図形などの重畳によってアドレスコード部35の一部が欠落または誤りを起こしたとしても、その誤りを他のコードで補うことによって誤りの訂正能力を向上させている。なお、アドレスコード部35へのアドレス情報の埋め込み方法は、上記した方法に限定されるものではなく、別な方法であっても良い。
【0057】
複数のデジタルデータ33に分割された付加情報は、2次元コードから上記した同期コード部34とアドレスコード部35を除いた部分に埋め込まれている。なお、図2および図3では、説明のためデジタルデータ部36を全て0のパターンで描いているが、実際はデジタルデータの情報により、0と1のパターンが混在した形態となる。
【0058】
次に、画像整形部2について説明する。画像整形部2は、次段のパターン検出部3で読み取った文書画像からデジタルコード33を取り出しやすくするために、2値化処理や画像の傾き補正処理、ノイズ除去処理などを行う。なお、画像整形手段が画像整形部に相当する。2値化処理はグレースケールで入力された文書画像を、浮動2値化等の処理により2値画像へ変換する。
【0059】
画像の傾き補正処理は、画像読み取り時等で発生する画像の傾きを補正する。文書画像には文字やグラフィックスなどの文書構成物を多く含み、これらはデジタルコード33を抽出する際にはノイズ成分となる。ノイズ除去処理は、読み取った画像からデジタルコードパターンより大きい面積あるいは小さい面積をもつ画像を除去する。ノイズ除去処理によって、文書画像に含まれる文字やグラフィック等の文書構成物が除去され、デジタルコード33のパターン検出を容易にすることができる。
【0060】
パターン検出部3は、0を表すバックスラッシュ画像「\」パターンと、1を表すスラッシュ画像「/」パターンを使用して、文書画像に含まれる複数のパターンを検出する。パターン検出部3により検出されたビットパターンは、その位置とパターンの種類(0、1、不明のいずれか)が次のデジタル情報検出部4へ渡される。
【0061】
デジタル情報検出部4は、パターン検出部3で検出した複数のデジタルコードからデジタルデータとアドレスコードを検出し、検出したデジタルコードをそのアドレスごとにコード情報登録部5へ登録する。デジタルコードの検出は、まずパターン検出部3によって検出された複数のデジタルコード33から、同期コードを検索する。
【0062】
同期コードは、図3で示したように、ビットが全て1(パターン画像「/」)に設定しているため、抽出した複数のパターンからビット値1の比率が高い行と列を検索することで、同期コードの行と列を特定することができる。同期コード位置を特定できれば、それに囲まれている領域をデジタルコード33として取り出す。以上の処理により、パターン画像からデジタルコード33を取り出すことができる。
【0063】
また、アドレスコードは、取り出したデジタルコード33の四隅を検索し、四隅の4ビットからアドレスコードを特定する。文書画像や潜像文字などの影響により、四隅に配置した一部のアドレスコードが欠損していても、欠損していない他の部分からアドレスコードを取り出すことができる。
【0064】
デジタル情報検出部4は、四隅のアドレスコードが全て欠損して読み取れなかった場合や、読み取ったアドレスコードから複数のアドレス情報が検出される等、そのコードのアドレス情報を検出できなかった場合には、そのデジタルコードをコード情報登録部5に渡す。なお、情報検出手段がデジタル情報検出部4に相当する。
【0065】
図5は、文書画像と文書画像から取り出したデジタルコードを説明する図であり、上段は文書画像を、下段は検出されるデジタルコードのパターンを示している。また、図5の(a)は文字との重なりを、(b)は図形との重なりを、(c)は潜像文字との重なりを、(d)は文字と潜像文字との重なりをそれぞれ示している。
【0066】
図5に示したように、文書画像中の文字やグラフィック、または潜像文字との重なりによって、抽出されるデジタルコードは、一部または多くの部分が欠損する。アドレスコードはデジタルコードの四隅に埋め込んであるが、図5に示したような画像ノイズによって、4箇所のアドレスコードが読み取れない場合が、多々発生する。このような場合に、アドレス判定部6は、デジタル情報検出部4でアドレス情報を特定できなかったデジタルコードのアドレス判定処理を行う。
【0067】
次にアドレス判定部6でのアドレス判定処理について説明する。図6は、アドレス判定処理を説明するための図である。アドレス判定部6は、デジタル情報検出部4によりアドレス情報が検出されなかった場合に、デジタル情報登録部4に登録されたアドレス確定済デジタルコードとアドレスが検出されなかったアドレス未確定デジタルコードを比較して、アドレス未確定デジタルコードのアドレスを判定する。また、アドレス判定部6は、アドレス確定済デジタルコードの中で所定の割合で一致したデジタルコードが所属するアドレスを、アドレス未確定デジタルコードのアドレスと判定する。なお、アドレス判定手段がアドレス判定部6に相当する。
【0068】
図6において、X1はアドレス未確定デジタルコードを示している。また、アドレス未確定デジタルコードX1の破線で囲まれた箇所はデジタルデータ部を示している。また、図中1から4の番号はアドレス情報を示しており、1番から4番までのアドレス確定済デジタルコードX2〜X5がコード情報登録部5に登録されているものとする。
【0069】
アドレス判定部6でのデジタルコードの比較は、デジタルコードから外周に配置された同期コードと、デジタルコードの四隅に配置されたアドレスコード部を除外した、デジタルデータ部で行う。
【0070】
図6では、比較の結果、1番から4番まで順に15%、97%、60%、90%の一致率となる例を示している。アドレス未確定デジタルコードの候補は、所定の割合以上、ここでは一致率90%以上の場合とすると、図6の例では、候補として残るのは2番と4番のデジタルコードである。所定の割合以上とするのは、一致率が低い場合は適合するデジタルコードが無いと判定させるのが妥当であるからである。
【0071】
図6の例では、アドレス判定部6は、2番と4番のデジタルコード一致率を比較し、最大一致率を示す2番(のデジタルコード)が、アドレス未確定コードが所属するアドレスと判定する。このように、アドレス判定部6は、所定の割合を満たすデジタルデータが複数存在する場合には、最も一致率が高いデジタルデータを選択する。
【0072】
また、デジタルデータのビット列は、その多くが文書構成物である文字や図形などにより一部が欠損したものとなるが、その場合には欠損ビットの比較は行わず、正常に検出できたビット同士で比較する。このように判定することにより、文書画像の背景にデジタルコードとして埋め込まれた付加情報を、より高精度に復元することができる。
【0073】
次に、アドレス判定部6は、アドレスが判定されたアドレス未確定デジタルコードと比較対象となったアドレス確定済デジタルコードとを合成する。これにより、欠損ビットを補完することができる。図6において、X6はアドレス未確定デジタルコードX1をコード情報登録部5に登録されているアドレス確定済デジタルコードX3に合成した後のデジタルコードを示している。
【0074】
合成方法は、例えばビット毎に0として合成される回数と1として合成される回数を各々カウントしておき、各ビット値を決定する際は、0のカウント数と1のカウント数で多数決を取った結果とする。なお、合成方法は、上記した方法に限定するものではない。
【0075】
デジタルコード復号部7は、コード情報登録部5に登録されているデジタルコードを復号する。デジタルコードの復号は、BCH符号やRS符号などの誤り訂正符号の復号や、暗号化データに対する復号を含む。付加情報復号部8は、アドレス情報を元にして復号された複数のデジタルコードを連結し、画像に埋め込まれた付加情報を再構築する。
【0076】
また、上記のように、アドレス判定部6でのデジタルコード33の比較をデジタルデジタルデータ部のみで行う理由は以下の通りである。デジタルコード35は2次元的な広がりを持つグリフ等に代表される2次元コードである。同期コード部34とはデジタルコード33の外周に配置され、画像の中からデジタルコード35の位置を特定するためや、デジタルコード35の各ビットパターンを検出する際に同期をとるために利用される。
【0077】
通常、同期コードは機械で判定できるように、その他のコード部とは異なる形態がとられる。例えば同期コードは、全てのビットを1や0に設定する。アドレスコードは、付加情報が分割格納された複数のデジタルコードを再結合するための情報を保持しており、例えば付加情報が16分割された場合は、1から16の番号をデジタルコード化したものを意味する。
【0078】
デジタルデータ部36は、分割された付加情報が格納されている部分であり、分割した付加情報をデジタルコード化したものをそのまま格納しても良いし、付加情報を暗号化や誤り訂正符号化して生成されたビット列を格納しても良い。デジタルコード33を比較する際に同期コードを含むようにすると、比較対象となるデジタルコード33の同期コード部35は当然一致するため、比較結果をデジタルコードの一致率で判定する場合には一致率に同期コードが占める割合が影響を及ぼす。
【0079】
比較しているデジタルコード35のデジタルデータ部36の大半が破損により比較対象とならないような場合には、本来あまり似ていないデジタルコードを比較しても一致率が高くなる場合が発生し、アドレス情報の判定精度を低下させてしまう。また、デジタルコードの比較は、アドレス情報を検出できなかった場合なので、アドレスコードも破損している可能性が高く、アドレスコードを比較対象とすると判定精度を低下させてしまう。したがって、デジタルコード33を情報が格納されている本体であるデジタルデータ部36だけで比較すれば、その比較結果は信頼性の高い良好な結果を得ることができるようになる。
【0080】
また、上述したように、アドレス判定部6は、デジタルコードからアドレス情報を検出できなかった場合はアドレス未確定デジタルコードとして、そのデジタルコードとリストに登録されている複数のアドレス確定済デジタルコードを順次比較して、所定の割合で一致したアドレス確定済デジタルコードの中で最も一致率が高いアドレス確定済デジタルコードが所属するアドレスを、アドレス未確定デジタルコードのアドレスとするようにしている。
【0081】
すなわち、従来の方式ではアドレス情報を検出できなかった場合は、そのデジタルコードを破棄していたが、本方式とすることでアドレス情報を検出できなかった場合でも、高い確率でアドレス情報を復元できるので、デジタルコードを有効に利用することができる。従って、付加情報量を増加させたことによりデジタルコード分割数が増加し、同じアドレス情報を持つデジタルコードの数が減少した場合でも、少ないデジタルコードから有効に付加情報を復元できるようになる。
【0082】
アドレス未確定デジタルコードのアドレスを判定する場合は、アドレス確定済デジタルコードが既に検出されている必要がある。つまり、一番初めに検出したデジタルコードのアドレス情報を検出できなかった場合、登録されているデジタルコード、つまり比較対象となるデジタルコードがないため、そのデジタルコードのアドレスを判定することができなくなる。
【0083】
しかし、このような場合、以下の処理手順とすることでデジタルコードのアドレスを適切に判定できるようになる。すなわち、まずアドレスを検出できたデジタルコードから付加情報の復元を試みて、アドレスを検出できなかったデジタルコードは、アドレス未確定コードとしてメモリに記憶しておく。そしてアドレス確定済コードによる付加情報の復元で情報が足りない場合に、アドレス判定部4により、アドレス未確定デジタルコードのアドレス判定処理を行うようにする。以上の手順とすることで、アドレス未確定デジタルコードのアドレス判定を適切に行うことができる。
【0084】
次に、図7を使用して本発明の実施形態に係わる画像処理装置の動作について説明する。図7は本実施の形態の画像処理装置の動作フローチャートである。また、図8はタイル画像を説明するための図である。本実施の形態では、図8に示すように文書画像を所定の大きさに分割して読み込む方式としており、以下読み込む単位をタイルと呼び説明する。図8において、T1、T2、Tn1、Tn2はタイル画像を示している。
【0085】
ステップ101において、画像処理装置100は、画像のタイル化サイズの計算を行う。ステップ102において、画像読み取り部1は、ステップ101で算出されたタイル単位で画像を読取る。このように、文書画像を分割してタイル単位で読み込むのは、一度に全ての文書画像を読み込むと処理に時間がかかるためである。
【0086】
また、タイルの大きさは、分割されたデジタルコードが全て格納できる大きさ以上とするのが好ましい。たとえば付加情報が4×4のマトリックス状に埋め込まれた16個のデジタルコードに分割格納され、1つのデジタルコードの大きさが15mm×15mmである場合、タイルの大きさは60mm×60mm以上とするのが良い。
【0087】
タイルをこのような大きさとすることで、1回のタイル読み込みで16分割した全てのデジタルコードを含むことができ、タイル上に文書の文字やグラフィック、潜像文字などがない場合は、高速に付加情報を復号できるようになる。
タイルの大きさはこのように固定としても良いし、文書画像に埋め込んである情報量に応じて適宜変化させても良い。図8に示す例では、画像読み取り部1はタイル画像T1を読み取る。
【0088】
ステップ103において、画像整形部2は、画像読み取り部1が読み取ったタイル画像T1に対し、画像整形処理を行う。後段の処理を高速にするため、グレースケール画像は2値化処理により2値画像に変換される。さらに、読み取ったタイル画像T1から、文字やグラフィックなどの文書構成物を除去するために、ノイズ除去処理が施される。さらに、画像の傾きを補正するデスキュー処理も行われる。
【0089】
ステップ104において、パターン検出部3は、整形された画像に対し、0と1のビット値を表現するコードパターン検出処理を行う。パターン検出処理は、ビット0を意味するバックスラッシュ記号「\」形状のパターンと、ビット1を意味するスラッシュ記号「/」形状のパターンを使用して、整形画像に対してパターンマッチング処理を行う。パターン検出処理では、検出したパターンの位置と種類がパターン情報として抽出され、デジタル情報検出部4に渡される。
【0090】
ステップ105において、デジタル情報検出部4は、デジタル情報検出処理を行う。まず、デジタル情報検出部4は、検出されたパターン情報から同期コードを検索する。同期コードは、図3に示すように、全て1で表現されているため、デジタル情報検出部4は、パターン情報の行と列を検索し、ビット1の比率が所定の割合より高い場合にその行、列を同期コードとする。また、デジタル情報検出部4は、同期コードを検出できたら、同期コードで囲まれている部分をデジタルコードとして、その四隅に配置されているアドレス情報を検出する。
【0091】
ステップ106において、デジタル情報検出部4は、デジタルコードからアドレス情報を検出できた場合は、ステップ107に進み、検出したアドレス情報とそのデジタルコードをコード情報登録部5のリスト1へ登録し、ステップ108に進む。一方、ステップ106において、デジタル情報検出部4は、デジタルコードからアドレス情報を検出できなかった場合は、ステップ110に進み、検出したデジタルコードをコード情報登録部5のリスト2へ登録する。
【0092】
ステップ108において、デジタルコード復号部7は、デジタルデータの復号処理を行う。ステップ109において、デジタルコード復号部7は、読み込んだタイル画像T1で全アドレスの復号が終了したと判断した場合には、ステップ120に進み、付加情報復号部8での付加情報復号処理へ移り、付加情報を復号して処理を終了する。ステップ109において、全アドレスの復号できない場合には、ステップ111に進む。
【0093】
ステップ111において、タイル画像を画像終端まで読み込んでも全てのアドレスを復号できなかった場合に、ステップ102に戻り、文書画像から新たに次の位置のタイル画像T2を取得して上記処理を行う。
【0094】
ここで、次の位置のタイル画像とは、図8のT2に示すように、前回読み込んだタイル画像T1に対して所定の重なりを持つように所定の距離だけオフセットさせた位置で読み込んだタイル画像を意味する。このように順次タイル単位でデジタルコードの検出と分割されたデジタルデータの復号を試みる。上記処理によって全てのアドレスのデジタルコードが復号できた場合は、デジタルコード復号部7は、処理を付加情報復号部8の付加情報復号処理へ移す(ステップ120)。
【0095】
ステップ112において、アドレス判定部6は、リスト2からアドレスを検出できなかったデジタルコードを1つ取り出す。次に、ステップ113において、取り出したデジタルコードをアドレス情報が検出できているコード情報登録部5のリスト1に登録されている全てのデジタルコードとを比較する。アドレス判定部6は、デジタルコードから同期コードとアドレスコード、および未検出ビットを除いたデジタルコード部を比較対象とする。ここで、未検出ビットとは、画像ノイズの影響により、ビット0またはビット1の判定ができなかったコードを意味する。
【0096】
ステップ114において、アドレス判定部6は、比較の結果、所定の一致率がα以上でデジタルデータのビットが一致したリスト1のデジタルコードを全て抽出する。アドレス判定部6は、抽出したデジタルコードの中で最も一致率が高いデジタルコードのアドレスを、取り出したアドレス未検出デジタルコードのアドレスとする。
【0097】
ここで、所定の一致率αは、値が大きいほど検出精度が向上するが、あまり大きくしすぎる(たとえば100%など)と、画像ノイズの影響によってアドレス情報を復元できない場合があるため、90%程度に設定するのが良い。ステップ114において、一致率α以上で一致するデジタルコードが存在しない場合、復号失敗としてステップS112に戻る。
【0098】
一方、ステップ114において、アドレス判定部6は、上記処理でアドレス未検出デジタルコードのアドレスを判定できたら、ステップ115において、上記最高値で一致したリスト1のデジタルコードとビット値を合成する。ここでのデジタルコードの合成方法は、リスト1に登録されているデジタルコードの未検出ビットを補うように合成しても良いし、各タイル処理でデジタルコードの各ビット値が0または1と判定された数をカウントし、その多数決によってビット値の0または1を決めるような場合は、合成するデジタルコードのビット値をカウンタに加算するようにしても良い。
【0099】
次に、ステップ116において、デジタルコード復号部7は、デジタルデータの復号処理を行う。以上の処理を全アドレスが復号できるまで繰り返し、ステップ117において、デジタルコード復号部7は、全アドレスのデジタルコードが復号できた場合には、付加情報復号部8での付加情報復号処理(ステップ120)に検出復号したデジタルデータを渡す。ステップ120において、付加情報復号部8は、複数のデジタルデータをそのアドレス情報を元に連結し、元の付加情報に再生する。
【0100】
一方、ステップ117において、デジタルコード復号部7は、全アドレスが復号できないと判断した場合には、ステップ118に進む。ステップ118において、リスト2の終端であるかどうかを判断し、リスト2の終端でなければステップ112に戻る。一方、ステップ118において、リスト2の終端である場合には、ステップ119において、復号失敗として処理を終了する。
【0101】
以上本実施の形態によれば、文字やグラフィックなどの文書の構成体や、潜像文字、印刷時に発生するノイズ、印刷後に付着するゴミ・キズなどの影響により文書に埋め込んだデジタルコードのアドレス情報を検出できない場合でも、上記処理または上記構成とすることでアドレス情報を復元できるので、画像に埋め込まれた付加情報をより高精度に復元することができるようになる。
【0102】
また、上記画像処理装置100における各処理は、画像処理プログラムによって実行される。画像処理プログラムは、ハードウエアと協働し、ハードウエアと一体となって画像処理を行う。ハードウエアは、図示は省略するが、CPUと、ROMやRAM等の内部記憶装置と、FDD、HDD、CD−ROMドライバ等の外部記憶装置と、キーボードやマウス等の入力装置と、プリンタ等の出力装置と、表示装置とを有するコンピュータその他によって構成される。
【0103】
また、画像処理方法は、画像生成プログラムとして、FD、HD、CD−ROM等の記憶媒体に記憶されており、それぞれが対応する外部記憶装置に装着され、実行時に読み出されてRAMにロードされる。なお、画像処理プログラムが記憶される記憶媒体は、ROM等の半導体メモリでも良い。
【0104】
以上本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、アドレス情報が検出できなかった場合でも、アドレス情報を高精度に復元できる画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラムを提供することを目的とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施の形態に係る画像処理装置のブロック図である。
【図2】 文書画像の背景画像にデジタルコードと潜像文字部が埋め込まれた例を示す図である。
【図3】 読取画像から1個の2次元デジタルコードを抜き出した図である。
【図4】 読み取られる文書画像を生成する画像生成処理の一例を説明する図である。
【図5】 文書画像と文書画像から取り出したデジタルコードを説明する図である。
【図6】 アドレス判定処理を説明するための図である。
【図7】 本発明の実施形態に係わる画像処理装置の動作について説明するための図である。
【図8】 タイル画像を説明するための図である。
【図9】 特許文献1記載の文書画像を説明するための図である。
【図10】 特許文献2記載の画像処理を説明するための図である。
【符号の説明】
1 画像読み取り部
2 画像整形部
3 パターン検出部
4 デジタル情報検出部
5 コード情報登録部
6 アドレス判定部
7 デジタルコード復号部
8 付加情報復号部
100 画像処理装置

Claims (23)

  1. 読取画像に埋め込まれた機械により読み取り可能な複数のデジタルコードを検出し、検出された該デジタルコードの内部に記録されたアドレス情報とデジタルデータをもとに、前記複数のデジタルコードを結合して所定情報を取り出す画像処理装置であって、
    検出された前記デジタルコードからアドレス情報を検出し、アドレス情報が検出された場合に、検出されたアドレス情報と対応するデジタルコードを情報登録手段に登録する情報検出手段と、
    該情報検出手段によりアドレス情報が検出されなかった場合に、前記情報登録手段に登録されたアドレス確定済デジタルコードとアドレスが検出されなかったアドレス未確定デジタルコードを比較して、該アドレス未確定デジタルコードのアドレスを判定するアドレス判定手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記アドレス判定手段は、前記アドレス確定済デジタルコードの中で所定の割合で一致したデジタルコードが所属するアドレスを、前記アドレス未確定デジタルコードのアドレスと判定することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記デジタルコードは、2次元コードであり、前記所定情報がデジタル化されたデジタルデータ部と、前記デジタルコードを結合するためのアドレス情報を保持するアドレスコード部と、前記デジタルコードの位置を特定するための同期コード部とを含み、
    前記アドレス判定手段は、デジタルデータ部を比較することにより前記アドレス未確定デジタルコードのアドレスを判定することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の画像処理装置。
  4. 前記アドレス判定手段は、前記情報登録手段に登録される前記アドレス確定済デジタルコードに基づいて、前記所定情報を復元できない場合に、前記アドレス未確定デジタルコードのアドレスを判定することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  5. 前記アドレス判定手段は、アドレスが判定された前記アドレス未確定デジタルコードと、アドレスを判定する際に比較対象となった前記アドレス確定済デジタルコードとを合成することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  6. 前記画像処理装置は更に、前記読取画像に対して画像整形を行う画像整形手段を有することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  7. 前記画像整形手段は、2値化処理、画像の傾き補正処理及びノイズ除去処理のいずれかの処理を含むことを特徴とする請求項6記載の画像処理装置。
  8. 前記画像処理装置は更に、前記読取画像を読み取る画像読取手段を有し、該画像読取手段は、タイル単位で画像を読み取ることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  9. 読取画像に埋め込まれた機械により読み取り可能な複数のデジタルコードを検出し、検出された該デジタルコードの内部に記録されたアドレス情報とデジタルデータをもとに、前記複数のデジタルコードを結合して所定情報を取り出す画像処理方法であって、
    検出された前記デジタルコードからアドレス情報を検出し、アドレス情報が検出された場合に、検出されたアドレス情報と対応するデジタルコードを情報登録手段に登録する第1のステップと、
    該第1のステップによりアドレス情報が検出されなかった場合に、前記情報登録手段に登録されたアドレス確定済デジタルコードとアドレスが検出されなかったアドレス未確定デジタルコードを比較して、該アドレス未確定デジタルコードのアドレスを判定する第2のステップとを有することを特徴とする画像処理方法。
  10. 前記第2のステップは、前記アドレス確定済デジタルコードの中で所定の割合で一致したデジタルコードが所属するアドレスを、前記アドレス未確定デジタルコードのアドレスと判定することを特徴とする請求項9記載の画像処理方法。
  11. 前記デジタルコードは、2次元コードであり、前記所定情報がデジタル化されたデジタルデータ部と、前記デジタルコードを結合するためのアドレス情報を保持するアドレスコード部と、前記デジタルコードの位置を特定するための同期コード部とを含み、
    前記第2のステップは、デジタルデータ部を比較することにより前記アドレス未確定デジタルコードのアドレスを判定することを特徴とする請求項9又は請求項10記載の画像処理方法。
  12. 前記第2のステップは、前記情報登録手段に登録される前記アドレス確定済デジタルコードに基づいて、前記所定情報を復元できない場合に、前記アドレス未確定デジタルコードのアドレスを判定することを特徴とする請求項9から請求項11のいずれか一項に記載の画像処理方法。
  13. 前記第2のステップは、アドレスが判定された前記アドレス未確定デジタルコードと、アドレスを判定する際に比較対象となった前記アドレス確定済デジタルコードとを合成することを特徴とする請求項9から請求項12のいずれか一項に記載の画像処理方法。
  14. 前記画像処理方法は更に、前記読取画像に対して画像整形を行う画像整形ステップを有することを特徴とする請求項9から請求項13のいずれか一項に記載の画像処理方法。
  15. 前記画像整形ステップは、2値化処理、画像の傾き補正処理及びノイズ除去処理のいずれかの処理を含むことを特徴とする請求項14記載の画像処理方法。
  16. 前記画像処理方法は更に、前記読取画像を読み取る画像読取ステップを有し、該画像読取ステップは、タイル単位で画像を読み取ることを特徴とする請求項9から請求項15のいずれか一項に記載の画像処理方法。
  17. 読取画像に埋め込まれた機械により読み取り可能な複数のデジタルコードを検出し、検出された該デジタルコードの内部に記録されたアドレス情報とデジタルデータをもとに、前記複数のデジタルコードを結合して所定情報を取り出すためにコンピュータを、
    検出された前記デジタルコードからアドレス情報を検出し、アドレス情報が検出された場合に、検出されたアドレス情報と対応するデジタルコードを情報登録手段に登録する情報検出手段、
    該情報検出手段によりアドレス情報が検出されなかった場合に、前記情報登録手段に登録されたアドレス確定済デジタルコードとアドレスが検出されなかったアドレス未確定デジタルコードを比較して、該アドレス未確定デジタルコードのアドレスを判定するアドレス判定手段として機能させるための画像処理プログラム。
  18. 前記アドレス判定手段は、前記アドレス確定済デジタルコードの中で所定の割合で一致したデジタルコードが所属するアドレスを、前記アドレス未確定デジタルコードのアドレスと判定することを特徴とする請求項17記載の画像処理プログラム。
  19. 前記デジタルコードは、2次元コードであり、前記所定情報がデジタル化されたデジタルデータ部と、前記デジタルコードを結合するためのアドレス情報を保持するアドレスコード部と、前記デジタルコードの位置を特定するための同期コード部とを含み、
    前記アドレス判定手段は、デジタルデータ部を比較することにより前記アドレス未確定デジタルコードのアドレスを判定することを特徴とする請求項17又は請求項18記載の画像処理プログラム。
  20. 前記アドレス判定手段は、前記情報登録手段に登録される前記アドレス確定済デジタルコードに基づいて、前記所定情報を復元できない場合に、前記アドレス未確定デジタルコードのアドレスを判定することを特徴とする請求項17から請求項19のいずれか一項に記載の画像処理プログラム。
  21. 前記アドレス判定手段は、アドレスが判定された前記アドレス未確定デジタルコードと、アドレスを判定する際に比較対象となった前記アドレス確定済デジタルコードとを合成することを特徴とする請求項17から請求項20のいずれか一項に記載の画像処理プログラム。
  22. 前記画像処理プログラムは更に、前記読取画像に対して画像整形を行う画像整形手段を有することを特徴とする請求項17から請求項21のいずれか一項に記載の画像処理プログラム。
  23. 前記画像整形手段は、2値化処理、画像の傾き補正処理及びノイズ除去処理のいずれかの処理を含むことを特徴とする請求項22記載の画像処理プログラム。
JP2003011994A 2003-01-21 2003-01-21 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム Expired - Fee Related JP4032236B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003011994A JP4032236B2 (ja) 2003-01-21 2003-01-21 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003011994A JP4032236B2 (ja) 2003-01-21 2003-01-21 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004228739A JP2004228739A (ja) 2004-08-12
JP4032236B2 true JP4032236B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=32900736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003011994A Expired - Fee Related JP4032236B2 (ja) 2003-01-21 2003-01-21 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4032236B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4552822B2 (ja) * 2005-09-27 2010-09-29 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP4678278B2 (ja) * 2005-10-31 2011-04-27 富士ゼロックス株式会社 両面同時読取装置
WO2008111375A1 (ja) 2007-03-14 2008-09-18 Konica Minolta Business Technologies, Inc. 画像処理装置、画像処理方法およびそのプログラム
US8970918B2 (en) 2010-09-20 2015-03-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Document management system and method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004228739A (ja) 2004-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4277800B2 (ja) 透かし情報検出方法
JP4269861B2 (ja) 印刷物処理システム,透かし入り文書印刷装置,透かし入り文書読み取り装置,印刷物処理方法,情報読み取り装置,および情報読み取り方法
US8045754B2 (en) Processor and method for processing image to update information embedded unreadably in a printed document
JP3628312B2 (ja) 透かし情報埋め込み装置,及び,透かし情報検出装置
US8275168B2 (en) Orientation free watermarking message decoding from document scans
US20110052094A1 (en) Skew Correction for Scanned Japanese/English Document Images
JP2004530227A (ja) グラフィカルバーコードの基準目印パターン
JP2007226678A (ja) 同定機能付き印刷物、画像生成装置、画像処理装置及びその方法
WO2006035677A1 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP4893643B2 (ja) 検出方法および検出装置
JP4032236B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2008271110A (ja) 画像処理装置、その制御方法、制御プログラムおよび記憶媒体
JP4978325B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびそのコンピュータ・プログラム
JP4134992B2 (ja) 透かし情報検出装置および透かし情報埋め込み装置および透かし情報検出方法および透かし情報埋め込み方法
JP2004147253A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4096803B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
US7969618B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, computer readable recording medium, and image forming method
JP2008021009A (ja) バーコード認識装置、方法及びプログラム
JP3866568B2 (ja) 画像圧縮方法
Pamboukian et al. Reversible data hiding and reversible authentication watermarking for binary images
JP4192906B2 (ja) 透かし情報検出装置及び透かし情報検出方法
JP4093106B2 (ja) 画像生成装置、画像生成方法、画像記録媒体及び画像生成プログラム
JP4052174B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US20100128322A1 (en) Image processing device, image processing method and program thereof
JP5063645B2 (ja) 電子透かし検出装置及び電子透かし検出プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees