JP4092481B2 - 車両用操舵装置 - Google Patents

車両用操舵装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4092481B2
JP4092481B2 JP2003022613A JP2003022613A JP4092481B2 JP 4092481 B2 JP4092481 B2 JP 4092481B2 JP 2003022613 A JP2003022613 A JP 2003022613A JP 2003022613 A JP2003022613 A JP 2003022613A JP 4092481 B2 JP4092481 B2 JP 4092481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
reaction force
elastic member
spring
ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003022613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004231063A (ja
Inventor
正博 久保田
宏 毛利
忠嗣 玉正
良太 白土
恭幸 園田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003022613A priority Critical patent/JP4092481B2/ja
Publication of JP2004231063A publication Critical patent/JP2004231063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4092481B2 publication Critical patent/JP4092481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ステアリングホイールを有するステアリング操作系と、転舵アクチュエータを有する転舵系と、が機械的に分離されている車両用操舵装置の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ばね力によりステアリング操作反力を発生するばね反力発生機構は、ステアリングホイールのシャフトにボールネジが設けられており、このボールネジに螺合するボールナットが非回転で且つ軸方向へ移動自在に設けてあり、このボールナットが移動した際に、圧縮ばねによりボールナットを中立位置へ復帰するように付勢している(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
また、ステアリングホイールにピニオンギアが設けられており、ピニオンギアの回転に応じてラックが摺動可能なように設けてあり、このラックが移動した際に、圧縮ばねにより、ラックを中立位置へ復帰させるように付勢している(例えば、特許文献2参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−130426号公報(図1)
【特許文献2】
特開平10−71957号公報(図2)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献1に記載のばね反力発生機構にあっては、一つの圧縮ばねにより、ステアリングの右回転の時は圧縮ばねを圧縮、左回転の時は引っ張りとすることで反力を生成しているため、ばねの劣化等によりばねの圧縮剛性と引っ張り剛性が変化し一致しなくなった場合に、ステアリング回転方向により反力特性が変化してしまう問題がある。
【0006】
また、特許文献2に記載のばね反力発生機構にあっては、右回転用と左回転用にそれぞれ一つづつ計二つの圧縮ばねを使用しているため、例えば、日本のように車両左側通行の場合、左回転量が右回転量より多くなり、ばねの劣化による特性変化がことなり、やはりステアリング回転方向により反力特性が変化してしまう問題がある。
【0007】
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、弾性部材の劣化により左右回転方向の反力特性が変わることなく、運転者は自然な操作フィーリングを長期にわたって得ることができる車両用操舵装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明では、
ステアリングホイールを有するステアリング操作系と、転舵アクチュエータを有する転舵系と、が機械的に分離されている車両用操舵装置において、
前記ステアリング操作系に、反力特性が1つの弾性部材を有し、ステアリングホイールに連結されたステアリングシャフトが中立位置のときの前記弾性部材の支持間隔に対し、ステアリングシャフトを中立位置から右方向に回転させたときの前記弾性部材の支持間隔変化動作と、ステアリングシャフトを中立位置から左方向に回転させたときの前記弾性部材の支持間隔変化動作と、が同じ支持間隔変化動作となるばね反力発生機構を設け
このばね反力発生機構は、
ステアリングシャフトの回転に対応して回転する1条のボールネジと、
前記ボールネジに螺合し、非回転で且つ軸方向に移動自在なボールナットと、
ハウジングに固定された固定部材と、
前記ボールナットと固定部材に挟まれ、ボールナットと固定部材の間隔を所定間隔に保持する弾性部材とを有し、
前記弾性部材の一端部を支持する第1ばね支持面と、支持部材を介して弾性部材の他端部を支持する第2ばね支持面とを、前記ボールナットと固定部材とのそれぞれに設けた。
【0009】
ここで、「反力特性が1つの弾性部材」とは、変形により得られる反力特性が単一の特性を持つ弾性部材をいい、例えば、反力特性が線形特性となる単一のばね部材を用いたものも、反力特性が非線形特性となる複数の組み合わせばね部材を用いたものも含まれる。
【0011】
【発明の効果】
よって、本発明の車両用操舵装置にあっては、反力特性が1つの弾性部材を有し、ステアリングシャフトを中立位置から右方向に回転させたときも左方向に回転させたときも同じ支持間隔変化動作となる反力発生機構を設けたため、弾性部材の劣化により左右回転方向の反力特性が変わることなく、運転者は自然な操作フィーリングを長期にわたって得ることができる。
また、可動部材として1つのボールナットを設けた簡単で低コストの反力発生機構とすることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の車両用操舵装置を実現する実施の形態を、図面に示す第1実施例〜第6実施例に基づいて説明する。
【0013】
(第1実施例)
まず、構成を説明する。
図1は第1実施例の車両用操舵装置を示す全体システム図である。本発明の車両用操舵装置では、ステアリングホイール2の操舵側と、車輪10の転舵側とが機械的には分離されており、両者間はコントローラ1が設けられ、電気的に接続されている。
【0014】
操舵側にはステアリングホイール2と、このステアリングホイール2の操作量を検出する舵角センサ3と、ステアリングホイール2の操作量に応じて反力を発生する反力発生装置4とが設けられている。
【0015】
転舵側には、コントローラ1からの制御信号に基づき制御駆動される電動モータ5(転舵アクチュエータ)が設けられ、電動モータ5は減速機6を介して電動モータ5の回転力を操舵軸7,7の直線力へと変更する直線変換機8に連結してある。操舵軸7,7は、タイロッド9,9及びナックルアーム(図示せず)を介して車輪10,10に連結してある。電動モータ5には、車輪10,10の操舵角を検出したり電動モータを制御するためのモータ角度を検出する変位センサ11が設けられている。
【0016】
前記コントローラ1には、舵角センサ3と変位センサ11と車速やヨーレートといった車両状態量センサ36からの信号が入力されている。そして、コントローラ1は、入力された信号に応じて車輪の目標転舵角や反力発生装置4の目標反力を決定し、バッテリ37から供給される電力を、電動モータ5と反力発生装置4へ伝達し制御駆動する。
【0017】
続いて、図2に示す反力発生装置4について説明する。反力発生装置4は、ばね反力発生機構4aとモータ反力発生機構4bとを有して構成され、ばね反力発生装置4には、ステアリングホイール2に連結したステアリングシャフト12がハウジング13を貫通して、それぞれ軸受14,15により回転自在に支持されている。なお、ステアリングシャフト12の端部には、舵角センサ3が取り付けられている。
【0018】
前記ばね反力発生機構4aの構成を説明すると、ステアリングシャフト12には、螺旋状に形成したボールネジ溝からなるボールネジ16が設けてある。
【0019】
このボールネジ16には、転動体としてのボールを内蔵したボールナット18が非回転で且つ軸方向へ移動自在に設けられている。このボールナット18を非回転に且つ軸方向へ移動可能に支持する機構は、ハウジング13に長溝20が形成され、ボルト22が長溝20を貫通してボールナット18に固定することで構成されている。
【0020】
また、ステアリングシャフト12を貫通するシャフト穴19-Aを有するブラケット19-1(固定部材)が、前記ハウジング13にボルト固定されている。
【0021】
前記ボールナット18と前記ブラケット19-1を所定間隔に保持する弾性部材として、ボールナット18とブラケット19-1間に圧縮ばね24が配置されている。
【0022】
そして、圧縮ばね24を支持するボールナット18の端面は、図2のA−A断面に示すように、対称に円弧を切り欠いた第1ばね支持面25-A,25-Bとなっている。また、圧縮ばね24のボールナット18の第1ばね支持面25-A,25-Bとは反対の端部を支持する構造は、ボールナット18に固定された支持部材27-A,27-Bを介し、圧縮ばね24のボールナット18側の反対の端部を押さえるようにしている。前記支持部材27-A,27-Bに形成された第2ばね支持面29-A,29-Bは、図2のB-B断面に示すように、円弧状の面となっている。
【0023】
一方、圧縮ばね24を支持するブラケット19-1の端面は、図2のB−B断面に示すように、対称に円弧を切り欠いた第1ばね支持面26-A,26-Bとなっている。また、圧縮ばね24のブラケット19-1の第1ばね支持面26-A,26-Bとは反対の端部を支持する構造は、ブラケット19-1に固定された支持部材28-A,28-Bを介し、圧縮ばね24のブラケット19-1側の反対の端部を押さえるようにしている。前記支持部材28-A,28-Bに形成された第2ばね支持面30-A,30-Bは、図2のA-A断面に示すように、円弧状の面となっている。
【0024】
そして、ブラケット19-1は、ボールナット18と同一の構造をしており、それぞれの支持部材27-A,27-Bと支持部材28-A,28-Bとが円周方向に交互に配置されるように、角度がずらされている。
【0025】
前記モータ反力発生機構4bの構成を説明すると、ステアリングシャフト12の後端部には、ウォームホイール31が設けてあり、このウォームホイール31にウォーム32が噛合している。このウォーム32には電動モータ33が連結してある。
【0026】
次に、作用を説明する。
【0027】
まず、ステアリングホイール2を右側に回転すると、図3(a)に示すように、ステアリングシャフト12とボールネジ16が右回転し、ボールナット18は図中右へ移動する。また、ブラケット19-1は移動することなく固定位置である。このボールナット18の動きに追随して圧縮ばね24は、一対の第1ばね支持面25-A,25-Bと第1ばね支持面26-A,26-Bにより収縮されて、その付勢力(反力)が大きくなる。
その結果、その付勢力がボールナット18を所定間隔に戻そうとする反力として作用し、ステアリングホイール2を中立位置へ復帰させることができる。
【0028】
一方、ステアリングホイール2を左側に回転すると、図3(b)に示すように、ステアリングシャフト12とボールネジ16が左回転し、ボールナット18は図中左へ移動する。また、ブラケット19-1は移動することなく固定位置である。このボールナット18の動きに追随して圧縮ばね24は、一対の第2ばね支持面29-A,29-Bと第2ばね支持面30-A,30-Bにより収縮されて、その付勢力(反力)が大きくなる。
その結果、その付勢力がボールナット18を所定間隔に戻そうとする反力として作用し、ステアリングホイール2を中立位置へ復帰させることができる。
【0029】
以上のように、右回転と左回転共に、圧縮ばね24を圧縮することで反力を発生しているので、左右回転時の反力特性を同一にすることができる。
【0030】
また、コントローラ1は、舵角センサ3や変位センサ11や車両状態センサ36等からの信号から必要な反力を計算し、電動モータ33を制御駆動する。運転者の感じる反力は、この電動モータ33による反力に加え、機械的な反力発生機構による反力との和となり、電動モータ33の能力内で任意の操舵特性を実現することができる。
【0031】
次に、効果を説明する。
第1実施例の車両用操舵装置にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
【0032】
(1)ステアリングホイール2を有するステアリング操作系と、電動モータ5を有する転舵系と、が機械的に分離されている車両用操舵装置において、前記ステアリング操作系に、反力特性が1つの圧縮ばね24を有し、ステアリングホイール2に連結されたステアリングシャフト12が中立位置のときの前記圧縮ばね24の支持間隔に対し、ステアリングシャフト12を中立位置から右方向に回転させたときの前記圧縮ばね24の支持間隔変化動作と、ステアリングシャフト12を中立位置から左方向に回転させたときの前記圧縮ばね24の支持間隔変化動作と、が同じ支持間隔変化動作となるばね反力発生機構4aを設けたため、圧縮ばね24の劣化により左右回転方向の反力特性が変わることなく、運転者は自然な操作フィーリングを長期にわたって得ることができる。
【0033】
(2)ばね反力発生機構4aは、ステアリングシャフト12の回転に対応して回転する1条のボールネジ16と、前記ボールネジ16に螺合し、非回転で且つ軸方向に移動自在なボールナット18と、ハウジング13に固定されたブラケット19-1と、前記ボールナット18とブラケット19-1に挟まれ、ボールナット18とブラケット19-1の間隔を所定間隔に保持する圧縮ばね24とを有し、前記圧縮ばね24の一端部を支持する第1ばね支持面25-A,25-Bと、支持部材27-A,27-Bを介して圧縮ばね24の他端部を支持する第2ばね支持面29-A,29-Bとをボールナット18に設け、前記圧縮ばね24の一端部を支持する第1ばね支持面26-A,26-Bと、支持部材28-A,28-Bを介して圧縮ばね24の他端部を支持する第2ばね支持面30-A,30-Bとをブラケット19-1に設けたため、可動部材として1つのボールナット18を設けた簡単で低コストの反力発生機構としながら、左右回転方向の反力特性が変わらない操作フィーリングを長期にわたって得ることができる。
【0034】
(3)ステアリングシャフト12には、減速機であるウォームホイール31とウォーム32を介して電動モータ33を接続されているため、走行中に反力特性を任意に変更ができ、例えば、ステアリング操作量に対する車輪転舵量の特性を走行中に変更するような制御を行っている場合に、特性が変わったことを反力を介して運転者へ知らせることができる。
【0035】
(第2実施例)
この第2実施例は、第1実施例のブラケット19-1に代え、ボールナット19-2を設けた例である。
【0036】
すなわち、図4に示すように、ステアリングシャフト12には、螺旋状に形成したボールネジ溝からなるボールネジ16,17がそれぞれ逆方向に設けてある。
【0037】
これらのボールネジ16,17には、転動体としてのボールを内蔵したボールナット18,19-2が非回転で且つ軸方向へ移動自在に設けられている。
【0038】
前記ボールナット18,19-2を非回転に且つ軸方向へ移動可能に支持する機構は、ハウジング13に長溝20,21が形成され、ボルト22,23が長溝20,21を貫通してボールナット18,19-2に固定されている。
【0039】
これらのボールナット18,19-2を所定間隔に保持する弾性部材として、ボールナット18,19-2間に圧縮ばね24が配置されている。
【0040】
そして、圧縮ばね24を支持するボールナット18の端面は、図4のA−A断面に示すように、対称に円弧を切り欠いた第1ばね支持面25-A,25-Bとなっている。また、圧縮ばね24のボールナット18の第1ばね支持面25-A,25-Bとは反対の端部を支持する構造は、ボールナット18に固定された支持部材27-A,27-Bを介し、圧縮ばね24のボールナット18側の反対の端部を押さえるようにしている。前記支持部材27-A,27-Bに形成された第2ばね支持面29-A,29-Bは、図4のB-B断面に示すように、円弧状の面となっている。
【0041】
一方、圧縮ばね24を支持するボールナット19-2の端面は、図4のB−B断面に示すように、対称に円弧を切り欠いた第1ばね支持面26-A,26-Bとなっている。また、圧縮ばね24のボールナット19-2の第1ばね支持面26-A,26-Bとは反対の端部を支持する構造は、ボールナット19-2に固定された支持部材28-A,28-Bを介し、圧縮ばね24のボールナット19-2側の反対の端部を押さえるようにしている。前記支持部材28-A,28-Bに形成された第2ばね支持面30-A,30-Bは、図4のA-A断面に示すように、円弧状の面となっている。
【0042】
そして、ボールナット19-2は、ボールナット18と同一の構造をしており、それぞれの支持部材27-A,27-Bと支持部材28-A,28-Bとが円周方向に交互に配置されるように、角度がずらされている。
【0043】
なお、他の構成は第1実施例と同様であるので、図面に同一符号を付して説明を省略する。
【0044】
次に、作用を説明する。
【0045】
まず、ステアリングホイール2を右側に回転すると、図5(a)に示すように、ステアリングシャフト12とボールネジ16,17が右回転し、ボールナット18は図中右へ移動する。また、ボールナット19-2は図中左へ移動する。このボールナット18,19-2の動きに追随して圧縮ばね24は、一対の第1ばね支持面25-A,25-Bと第1ばね支持面26-A,26-Bにより収縮されて、その付勢力(反力)が大きくなる。その結果、その付勢力が、ボールナット18,19-2を所定間隔に戻そうとする反力として作用し、ステアリングホイール2を中立位置へ復帰させることができる。
【0046】
一方、ステアリングホイール2を左側に回転すると、図5(b)に示すように、ステアリングシャフト12とボールネジ16,17が左回転し、ボールナット18は図中左へ移動する。また、ボールナット19-2は図中右へ移動する。このボールナット18,19-2の動きに追随して圧縮ばね24は、一対の第2ばね支持面29-A,29-Bと第2ばね支持面30-A,30-Bにより収縮されて、その付勢力(反力)が大きくなる。
その結果、その付勢力がボールナット18,19-2を所定間隔に戻そうとする反力として作用し、ステアリングホイール2を中立位置へ復帰させることができる。
【0047】
以上のように、右回転と左回転共に、圧縮ばね24を圧縮することで反力を発生しているので、左右回転時の反力特性を同一にすることができる。
【0048】
また、コントローラ1は、舵角センサ3や変位センサ11や車両状態センサ36等からの信号から必要な反力を計算し、電動モータ33を制御駆動する。運転者の感じる反力は、この電動モータ33による反力に加え、機械的な反力機構による反力との和となり、電動モータ33の能力内で任意の操舵特性を実現ができる。
【0049】
次に、効果を説明する。
第2実施例の車両用操舵装置にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
【0050】
(4)ばね反力発生機構4aは、ステアリングシャフト2の回転に対応して回転する回転方向の異なる2条のボールネジ16,17と、それぞれのボールネジ16,17に螺合して、非回転で且つ軸方向に移動自在な2つのボールナット18,19−2と、2つのボールナット18,19−2に挟まれ、2つのボールナット18,19−2の間隔を所定間隔に保持する圧縮ばね24とを有し、前記圧縮ばね24の一端部を支持する第1ばね支持面25−A,25−Bと、支持部材27−A,27−Bを介して圧縮ばね24の他端部を支持する第2ばね支持面29−A,29−Bとをボールナット18に設け、前記圧縮ばね24の一端部を支持する第1ばね支持面26−A,26−Bと、支持部材28−A,28−Bを介して圧縮ばね24の他端部を支持する第2ばね支持面30−A,30−Bとをボールナット19−2に設けたため、ステアリングシャフト2の回転によるボールナット18,19−2間の相対変位量(圧縮ばね4の変形量)を第1実施例装置に比べて大きくすることができる。
この結果、(1)設定調整がし易い。(2)設計自由度が増す。(3)ばね特性のばらつきの影響が小さい。等のメリットを得ることができる。
【0051】
(第3実施例)
この第3実施例は、基本的は第2実施例と同じ構成であるが、支持部材を圧縮ばねの内側を貫通して配置した例である。
【0052】
すなわち、図6に示すように、ボールナット18から軸方向に延出する支持部材27-A,27-Bが圧縮ばね24の内側を貫通し、ボールナット19-2から軸方向に延出する支持部材28-A,28-Bが圧縮ばね24の内側を貫通している構成であり、他構成は第2実施例と同一であるので詳細な説明は省略する。
【0053】
なお、作用効果についても、第3実施例の場合には、支持部材27-A,27-B,28-A,28-Bを圧縮ばね24の外側に配置した第2実施例に比べ、ばね反力発生機構4aを径方向寸法を短くしてコンパクト化が可能であるという点を除いて第2実施例と同様である。
【0054】
(第4実施例)
この第4実施例は、第1実施例〜第3実施例が弾性部材として圧縮ばね24を用いたのに対し、弾性部材として皿ばねを用いた例である。
【0055】
すなわち、図7に示すように、圧縮ばね24に代えて適用された皿ばね34は、高剛性皿ばね34aと低剛性皿ばね34bとを直列に配置している。なお、他の構成は第2実施例と同様であるので説明を省略する。
【0056】
作用については、ばね反力特性が、第1実施例〜第3実施例の場合、1つの圧縮ばね24の場合、変形量に対して線形特性となるが、この第4実施例の場合、変形量が小さい領域では低剛性皿ばね34bを主体として緩やかな勾配特性を示し、変形量が大きくなると高剛性皿ばね34aを主体として急な勾配特性を示すというように、非線形のばね反力特性を得ることができる点を除いては、第2実施例と同様であるので、説明を省略する。
【0057】
次に、効果を説明する。
第4実施例の車両用操舵装置にあっては、第2実施例の効果に加え、下記の効果を得ることができる。
【0058】
(5)弾性部材である皿ばね34を、直列に配置した高剛性皿ばね34aと低剛性皿ばね34bにより構成したため、任意のばね反力特性を実現することができる。
【0059】
(6)弾性部材を皿ばね34としたため、剛性の異なる複数の種類の皿ばねを選択しても、コンパクトに介装しながら、所望する任意の操作反力を実現することができる。
【0060】
(第5実施例)
この第5実施例は、弾性部材とは並列に、緩衝部材を配置した例である。
【0061】
すなわち、図8に示すように、圧縮ばね24とは並列に、4個のダンパー35(緩衝部材)が2つのボールナット18,19-2間に配置されている。なお、他の構成及び作用は、第2実施例と同様であるので説明を省略する。
【0062】
次に、効果を説明する。
第5実施例の車両用操舵装置にあっては、第2実施例の効果に加え、下記の効果を得ることができる。
【0063】
(7)圧縮ばね24とは並列に、4個のダンパー35を2つのボールナット18,19-2間に配置したため、早いステアリング操作をしたときに反力が増加し、恰も現行の油圧パワーステアリングを操作しているかのような快適な操作フィーリングを得ることができる。
【0064】
(第6実施例)
この第6実施例は、弾性部材による反力特性がステアリング中立位置付近で一定でない場合、ステアリング中立位置付近での反力特性がほぼ一定となるように、前記電動モータを駆動制御するようにした例である。
【0065】
すなわち、図9はボールネジ18,19-2間に挿入された圧縮ばね24の自然長よりボールネジ18,19-2間の間隔が広く設定されている場合の、電動モータ33の制御方法を示す操舵反力特性図である。この図9に示すように、上記構成では、ボールネジ18,19-2が移動し圧縮ばね24と接触するまでは反力を発生しないことになる。そこで、電動モータ33を用いてその間の反力を発生するものである。
【0066】
また、図10はボールネジ18,19-2間に挿入された圧縮ばね24の自然長よりボールネジ18,19-2間の間隔が狭く設定されている場合の、電動モータ33の制御方法を示す操舵反力特性図である。この図10のように、上記構成では、ボールネジ18,19-2を中立位置から動かすのにプリロード分の反力が必要になる。そこで、電動モータ33を用いてその時の反力を打ち消すものである。なお、構成についていは第2実施例と同様であるので図示並びに説明を省略し、他の作用も第2実施例と同様であるので、説明を省略する。
【0067】
次に、効果を説明する。
第6実施例の車両用操舵装置にあっては、第2実施例の効果に加え、下記の効果を得ることができる。
【0068】
(8)圧縮ばね24による反力特性がステアリング中立位置付近で一定でない場合、ステアリング中立位置付近での反力特性がほぼ一定となるように、電動モータ33を駆動制御するようにしたため、ステアリング中立位置付近の反力変化を少なく、より自然な操作フィーリングを得ることができる。
【0069】
以上、本発明の車両用操舵装置を第1実施例〜第6実施例に基づき説明してきたが、具体的な構成については、これらの実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
【0071】
例えば、第1実施例〜第6実施例では、弾性部材として、コイルばね(圧縮ばね)と皿ばねを用いる例を示したが、他の種類のばね部材や、ばね部材とゴム弾性体との組み合わせ等を用いても良い。
【0072】
さらに、第4実施例では、剛性の異なる皿ばねを直列に配置する例を示したが、剛性の異なる皿ばね等のばね部材を並列に配置しても良いし、並列配置と直列配置とを組み合わせても良い。
【0073】
第1実施例では、弾性部材として単独の弾性体を用いる例を示したが弾性部材は、直列もしくは並列に配置した剛性の異なる複数の弾性体により構成しても良いし、また、弾性部材とは並列に、緩衝部材を配置しても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の車両用操舵装置を示す全体システム図である。
【図2】第1実施例の車両用操舵装置における反力発生装置を示す断面図である。
【図3】第1実施例装置の反力発生装置での右回転時と左回転時のばね反力発生作用説明図である。
【図4】第2実施例の車両用操舵装置における反力発生装置を示す断面図である。
【図5】第2実施例装置の反力発生装置での右回転時と左回転時のばね反力発生作用説明図である。
【図6】第3実施例の車両用操舵装置における反力発生装置を示す断面図である。
【図7】第4実施例の車両用操舵装置における反力発生装置を示す断面図である。
【図8】第5実施例の車両用操舵装置における反力発生装置を示す断面図である。
【図9】第6実施例装置におけるボールネジ間に挿入された圧縮ばねの自然長よりボールネジ間の間隔が広く設定されている場合の電動モータの制御方法を示す操舵反力特性図である。
【図10】第6実施例装置におけるボールネジ間に挿入された圧縮ばねの自然長よりボールネジ間の間隔が狭く設定されている場合の電動モータの制御方法を示す操舵反力特性図である。
【符号の説明】
1 コントローラ
2 ステアリングホイール
3 舵角センサ
4 反力発生装置
4a ばね反力発生機構
4b モータ反力発生機構
5 電動モータ
6 減速機
7 操舵軸
8 直線変換機
9 タイロッド
10 車輪
11 変位センサ
12 ステアリングシャフト
13 ハウジング
14,15 軸受
16,17 ボールネジ
19-1 ブラケット(固定部材)
18,19-2 ボールナット
20,21 長溝
22,23 ボルト
24 圧縮ばね(弾性部材)
25,26 第1ばね支持面
27,28 支持部材
29,30 第2ばね支持面
31 ウォームホイール
32 ウォーム
33 電動モータ
34 皿ばね(弾性部材)
35 ダンパー(緩衝部材)

Claims (7)

  1. ステアリングホイールを有するステアリング操作系と、転舵アクチュエータを有する転舵系と、が機械的に分離されている車両用操舵装置において、
    前記ステアリング操作系に、反力特性が1つの弾性部材を有し、ステアリングホイールに連結されたステアリングシャフトが中立位置のときの前記弾性部材の支持間隔に対し、ステアリングシャフトを中立位置から右方向に回転させたときの前記弾性部材の支持間隔変化動作と、ステアリングシャフトを中立位置から左方向に回転させたときの前記弾性部材の支持間隔変化動作と、が同じ支持間隔変化動作となるばね反力発生機構を設け
    このばね反力発生機構は、
    ステアリングシャフトの回転に対応して回転する1条のボールネジと、
    前記ボールネジに螺合し、非回転で且つ軸方向に移動自在なボールナットと、
    ハウジングに固定された固定部材と、
    前記ボールナットと固定部材に挟まれ、ボールナットと固定部材の間隔を所定間隔に保持する弾性部材と、を有し、
    前記弾性部材の一端部を支持する第1ばね支持面と、支持部材を介して弾性部材の他端部を支持する第2ばね支持面とを、前記ボールナットと固定部材とのそれぞれに設けたことを特徴とする車両用操舵装置。
  2. ステアリングホイールを有するステアリング操作系と、転舵アクチュエータを有する転舵系と、が機械的に分離されている車両用操舵装置において、
    前記ステアリング操作系に、反力特性が1つの弾性部材を有し、ステアリングホイールに連結されたステアリングシャフトが中立位置のときの前記弾性部材の支持間隔に対し、ステアリングシャフトを中立位置から右方向に回転させたときの前記弾性部材の支持間隔変化動作と、ステアリングシャフトを中立位置から左方向に回転させたときの前記弾性部材の支持間隔変化動作と、が同じ支持間隔変化動作となるばね反力発生機構を設け、
    このばね反力発生機構は、
    ステアリングシャフトの回転に対応して回転する回転方向の異なる2条のボールネジと、
    それぞれのボールネジに螺合して、非回転で且つ軸方向に移動自在な2つのボールナットと、
    2つのボールナットに挟まれ、2つのボールナットの間隔を所定間隔に保持する弾性部材と、を有し、
    前記弾性部材の一端部を支持する第1ばね支持面と、支持部材を介して弾性部材の他端部を支持する第2ばね支持面とを、前記2つのボールナットのそれぞれに設けたことを特徴とする車両用操舵装置。
  3. 請求項1または請求項に記載された車両用操舵装置において、
    前記弾性部材は、直列もしくは並列に配置した剛性の異なる複数の弾性体により構成されていることを特徴する車両用操舵装置。
  4. 請求項に記載された車両用操舵装置において、
    前記弾性体は、皿ばねであることを特徴とする車両用操舵装置。
  5. 請求項1ないし請求項の何れか1項に記載された車両用操舵装置において、
    前記弾性部材とは並列に、緩衝部材を配置したことを特徴とする車両用操舵装置。
  6. 請求項1ないし請求項の何れか1項に記載された車両用操舵装置において、
    前記ステアリングシャフトには、減速機を介して電動モータが接続されていることを特徴とする車両用操舵装置。
  7. 請求項に記載された車両用操舵装置において、
    テアリング中立位置付近での反力特性がほぼ一定となるように、前記電動モータを駆動制御することを特徴とする車両用操舵装置。
JP2003022613A 2003-01-30 2003-01-30 車両用操舵装置 Expired - Fee Related JP4092481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003022613A JP4092481B2 (ja) 2003-01-30 2003-01-30 車両用操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003022613A JP4092481B2 (ja) 2003-01-30 2003-01-30 車両用操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004231063A JP2004231063A (ja) 2004-08-19
JP4092481B2 true JP4092481B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=32951641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003022613A Expired - Fee Related JP4092481B2 (ja) 2003-01-30 2003-01-30 車両用操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4092481B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004231063A (ja) 2004-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10029725B2 (en) Torque feedback system for a steer-by-wire vehicle, vehicle having steering column, and method of providing feedback in vehicle
US8327971B2 (en) Reducer of electric power steering apparatus
CN113039116B (zh) 反作用力产生装置和转向装置
JPH10203393A (ja) 車両用操舵装置
JP2006177423A (ja) 遊星歯車装置
US6938720B2 (en) Steering input devices for steer-by-wire systems
EP1342643B1 (en) Steering actuator system
CN112566834A (zh) 用于线控转向系统的转向传动装置
JP4082199B2 (ja) 車両用操舵装置
JP3817677B2 (ja) 独立型ステアバイワイヤシステムのステアリングアクチュエータ
US5248009A (en) Vehicle rear wheels steering apparatus
JP4092481B2 (ja) 車両用操舵装置
KR101452545B1 (ko) 전동식 동력 보조 조향장치의 감속기
JP2005076793A (ja) 減速比歯車機構のバックラッシ低減装置。
JP3825297B2 (ja) 車両の操舵装置
WO2022045346A1 (ja) ステアリングコラム装置
JPS61122073A (ja) 自動車のステアリング装置
JP2016030521A (ja) 車両用操舵装置
JP2023542721A (ja) 車両用、特に商用車用のステアリングシステム
JP2006137256A (ja) 操舵装置
JP4082204B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2005067386A (ja) 車両の操舵制御装置
JP4458881B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3646201B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2010100143A (ja) 車両用操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees