JP4092297B2 - 内燃機関エンジンのエアフィルタに用いるためのメルトブローンフィルタ媒体の製造方法 - Google Patents

内燃機関エンジンのエアフィルタに用いるためのメルトブローンフィルタ媒体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4092297B2
JP4092297B2 JP2004057121A JP2004057121A JP4092297B2 JP 4092297 B2 JP4092297 B2 JP 4092297B2 JP 2004057121 A JP2004057121 A JP 2004057121A JP 2004057121 A JP2004057121 A JP 2004057121A JP 4092297 B2 JP4092297 B2 JP 4092297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
profile
fibers
collecting means
melt
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004057121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004270695A (ja
Inventor
キュー. グイェン レドゥ
Original Assignee
アーヴィン テクノロジーズ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アーヴィン テクノロジーズ,インコーポレイテッド filed Critical アーヴィン テクノロジーズ,インコーポレイテッド
Publication of JP2004270695A publication Critical patent/JP2004270695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4092297B2 publication Critical patent/JP4092297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • F02M35/024Air cleaners using filters, e.g. moistened
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/01Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with flat filtering elements
    • B01D29/012Making filtering elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/01Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with flat filtering elements
    • B01D29/016Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with flat filtering elements with corrugated, folded or wound filtering elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/16Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres
    • B01D39/1607Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous
    • B01D39/1623Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous of synthetic origin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/0001Making filtering elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/10Particle separators, e.g. dust precipitators, using filter plates, sheets or pads having plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/52Particle separators, e.g. dust precipitators, using filters embodying folded corrugated or wound sheet material
    • B01D46/521Particle separators, e.g. dust precipitators, using filters embodying folded corrugated or wound sheet material using folded, pleated material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/56Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving in association with fibre formation, e.g. immediately following extrusion of staple fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/02Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
    • D04H3/03Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments at random
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/02Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
    • D04H3/07Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments otherwise than in a plane, e.g. in a tubular way
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/16Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic filaments produced in association with filament formation, e.g. immediately following extrusion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/06Filter cloth, e.g. knitted, woven non-woven; self-supported material
    • B01D2239/0604Arrangement of the fibres in the filtering material
    • B01D2239/0622Melt-blown
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/06Filter cloth, e.g. knitted, woven non-woven; self-supported material
    • B01D2239/069Special geometry of layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/10Filtering material manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/48Processes of making filters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S55/00Gas separation
    • Y10S55/05Methods of making filter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)

Description

本発明は、内燃機関エンジンに用いられるエアフィルタに関し、特に、このようなエアフィルタに用いられるように適合されたフィルタ媒体の製造方法に関する。
空気やガスなどの流体流は粒子状物質を運ぶことが多い。流体流から粒子状物質が除去されることが望ましいため、内燃機関(「IC」)エンジンに流れ込む空気流を、粒子状物質がエンジンに到達する前に濾過することが概して必要である。自動車では、空気流を濾過するためにエアフィルタが用いられ、エアフィルタは一般に、自動車のエンジンの上流で用いられる。
エアフィルタはフィルタ媒体を含み、フィルタ媒体の多くは不織布材料からつくられる。不織布のフィルタ媒体は、メルトブローン、スパンボンド、カーディング、エアレイ、ウェットレイなどを含む慣用の不織布技術によりウェブの形態で形成されることができる。メルトブローン不織布のウェブは、インダストリアル・エンジニアリング・ケミストリ(Industrial Engineering Chemistry)誌第48巻(1956年)の1342〜1346頁に記載されたウェンテ・ヴァン・A(Wente, Van A)による「超微細熱可塑性繊維」、または、1954年5月25日発刊の海軍研究試験所(Naval Research Laboratory)のレポート番号4364、ウェンテ・ヴァン・A、ブーン(Boone)・C.D、およびフェルハティ(Feluharty)・E.Lによる「超微細有機繊維の製造」に概説されているプロセスにより形成されることができる。メルトブローン製法は、典型的に、直径が10ミクロン未満の微細繊維を製造する。メルトブローン製法を用いることにより、不織布材料が樹脂からメルトブローン不織布材料へと1工程で形成されることが可能になる。
メルトブローン材料は多様な用途に有用であることが分かっている。例えば、メルトブローンフィラメントを、バッテリセパレータ、ケーブル被覆材、被覆材料としてのコンデンサ絶縁紙、衣料ライナおよびおむつライナの調製、ならびに、包帯および生理用ナプキンの製造などに用いることが知られている。メルトブローン材料は、また、エアフィルタのフィルタ媒体として用いられてきた。
カーディング、エアレイまたはウェットレイ技術を用いて不織布フィルタ媒体を形成するには複数の工程段階が必要である。このため、当分野おいてこれらの技術の改良が、内燃機関エンジンに使用されるエアフィルタに用いるのに適したフィルタ媒体を形成するために必要である。用いられる設備がより少なく、時間、エネルギーおよび費用を節減する技術が必要である。
(発明の開示)
フィルタ媒体の形成に用いられる技術に固有の上記の欠点を考慮して、本発明は、ICエンジンエアフィルタに用いるように適合されたフィルタ媒体であって、3ミクロン〜12ミクロンの孔径を有する孔を画成するフィルタ媒体をメルトブローン製法を用いて形成する方法を提供する。本発明は、また、ICエンジンエアフィルタに用いられるように適合されたフィルタ媒体を提供する。
不織布のフィルタ媒体を形成するために用いられる得る上記の技術の全てのうち、メルトブローン製法は、本明細書に記載される利点をもたらす。カーディング、エアレイまたはウェットレイ技術を用いて不織布フィルタ媒体を形成するには複数の処理工程が必要であるが、メルトブローン製法を用いれば、不織布は1段階の工程で樹脂から最終的なメルトブローン材料に形成される。したがって、ICエンジンエアフィルタに用いられるフィルタ媒体の形成にメルトブローン技術を用いることは、必要な設備、時間、エネルギーおよび費用が最小であるため、有利である。
本発明の一形態において、ICエンジンエアフィルタに用いられるように適合されたフィルタ媒体を形成する方法が、熱可塑性物質を加熱して溶融物を生成するステップと、溶融物をダイヘッドの複数の開口部を通して押し出すステップと、押し出された溶融物に熱流体流を向け、それにより多数の繊維を形成し、かつ、繊維を、3次元プロフィールを含む面を有する、移動している収集手段に向けて吹き付けるステップと、繊維を収集手段の面上で収集し、プロフィールを用いて繊維を、孔径が3ミクロン〜12ミクロンのフィルタ媒体に成形するステップと、を含む。この方法は、また、フィルタ媒体をプロフィールから取り外すステップも含む。
本発明の別の形態において、熱可塑性ポリマーフィルタ媒体が提供される。フィルタ媒体はICエンジンエアフィルタに用いられように適合され、少なくとも1つの褶曲部、および、3ミクロン〜12ミクロンの孔径を有する複数の孔を画成する3次元ネットを含む。
本発明の実施形態に関する以下の説明を添付図面と共に参照することにより、本発明の上記およびその他の特徴および目的、ならびにそれらを達成するための方法が一層明らかになり、また、本発明自体がより良く理解されるであろう。
複数の図面の全体を通じて、同一部品は同一の参照番号で示す。図面は本発明の代表的な実施形態を示すが、必ずしも等尺でなく、本発明をより明確に示し説明するために幾つかの特徴を強調している場合がある。本明細書に記載された例により本発明の具体例が幾つかの形態で示されるが、これらの例示が本発明の範囲を限定するものと解釈されてはならない。
以下に開示する実施形態は、実施形態の全てを網羅するものではなく、また本発明を、以下の詳細な説明に開示された形態に明確に限定するものでもない。これらの実施形態は、当業者がこれらの教示を利用できるように選択されて記載されているに過ぎない。
図面を参照すると、ICエンジンエアフィルタに用いられるように適合されたフィルタ媒体をつくるための、メルトブローン(溶融吹き出し)製法を用いた方法が示されている。以下、用語「適合される」は、フィルタ媒体がICエンジンエアフィルタに用いられるのに適し、かつICエンジンエアフィルタの規格を満たすようにつくられることを意味する。「ICエンジンエアフィルタ」は、本文以下、エンジン内に入る空気を濾過するために内燃機関エンジンに用いられるエアフィルタとして定義される。図1を参照すると、本発明の方法の一形態が示されている。押出機10が、押出機ホッパ11、およびスクリューを含む加熱されたバレル(図示せず)を含む。押出機10はダイ12と連通している。ダイ12は、供給分配チャネル(図示せず)、ダイノーズピース14およびエアマニホルド(空気分流板)13を含む。エアマニホルド13は上側エアチャネル13aおよび下側エアチャネル13bを含む。エアマニホルド13は高速の加熱された空気を、上側チャネル13aおよび下側チャネル13bを通してダイノーズピース14に供給する。この高速空気は、概してエアコンプレッサを用いて発生される。ダイノーズピース14は、幅広い中空の先細のハウジングから成り、ハウジングの長さにわたって延在する複数列の開口部を有する。
本発明の方法に従って、熱可塑性ポリマーを加熱して溶融物を生成する。概して、メルトブローン繊維の調整に有用であることが当分野で知られているいずれの熱可塑性ポリマーまたはその混合物も、溶融物を生成するために本発明の方法およびフィルタ媒体に用いることができる。適切な熱可塑性ポリマーは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン6、ナイロン11、ポリカーボネイト、ポリ4‐メチルペンテン‐1、ポリスチレンなどを含む。熱可塑性ポリマー顆粒が押出機ホッパ11に供給された後、顆粒は押出機10の加熱バレル内で回転しているスクリューに供給される。加熱バレル内でのスクリューの回転によりポリマー顆粒が溶融し、熱可塑性溶融物をダイ12に送り込む。次いで熱可塑性ポリマー溶融物は、溶融物のダイノーズピース14への流れを制御する供給分配チャネル内に入る。次いで溶融物はノーズピース14の開口部を通して押し出される。図1に示されていないが、メルトブローン製法において一般的に用いられる計量ポンプにより、溶融物がダイ12へ均一に配送される。
熱可塑性ポリマー溶融物がダイノーズピース14の開口部を通して押し出されるとき、エアマニホルド13の上側エアチャネル13aおよび下側エアチャネル13bから出る加熱された空気流(熱気流)が、押し出されている溶融物に向けられ、熱気流は溶融物と接触すると、ダイノーズピース14の開口部から出てくる溶融物を伸張させ、細長くする(すなわち、繊細化する)。溶融物の繊細化により多数の繊維が形成され、それらの寸法は、例えば、用いられる熱可塑性ポリマーの特性、および他の要因、例えば、温度、圧力、空気速度などを含む複数の要因によって決まる。繊細化された後、メルトブローン(溶融吹き出し)された熱可塑性繊維は、空気流によりダイ12から、横方向に間隔を有して配置された収集ドラム20に運ばれる。
収集ドラム20は面22を有し、面22は複数の穴を画成し、かつ、面22上に互いに間隔をあけて配置された多数の3次元プロフィール24を含む。図3に拡大図で示されているように、プロフィール24は網状配列の複数の穴を含む。プロフィール24は、また、収集ドラム20の面22より下に延在する褶曲部25を画成している。繊維を含む熱気流が収集ドラム20に向って移動するとき、空気流は、繊維を冷却して固化する大量の周囲空気を引き込む。これらの、固化され、しかしまだ柔軟な繊維は、次いで、面22のプロフィール24上でランダムな方向に堆積する。図示されているように、収集ドラム20は繊維が面22上に収集されているときに時計回り方向に回転する。面22から熱気を引き込むために、収集ドラム20の内側に減圧を加えて(真空にして)もよい。
収集ドラム20はダイノーズピース14から、望ましい繊維堆積に適した距離を有して配置され得る。プロフィール24は、繊維を、図4に示されているようなフィルタ媒体34に成形するように機能する。フィルタ媒体34はプロフィール24の褶曲部25に対応する褶曲部35を有し、フィルタ媒体34は、3ミクロン〜12ミクロンの孔径を有する複数の孔を画成する。
図3に示された本発明の一形態において、収集ドラム20の面22はプロフィール24を画成する。本発明のこの形態において、プロフィール24は面22と一体の部分であり、面22から分離され得ない。繊維がプロフィール24上に収集され、プロフィール24が繊維をフィルタ媒体34に成形した後、フィルタ媒体34は面22から剥がされ、または押し抜かれる。
図4に示された本発明の別の形態において、プロフィール24は面22に、接着剤、フックおよびループファスナなどにより取り付けられる。繊維がプロフィール24上に収集された後、プロフィール24は繊維をフィルタ媒体34に成形する。次いでプロフィール24を面22から外し、フィルタ媒体34をプロフィール24から外すことができる。本発明のこの形態において、収集ドラム20の面22を変えずにフィルタ媒体34を異なる形状に成形するために、プロフィール24は異なる形状にされていてもよい。
本発明のさらなる別の形態において、ダイノーズピース14は移動可能であり、収集ドラム20は不動である。本発明のこの形態において、収集ドラム20は、繊維がノーズピース14から吹き込まれて面22のプロフィール24上でランダムな方向に堆積するため、回転しない。
本発明の別の形態において、ダイノーズピース14およびコンベヤ26の両方が不動である。本発明のこの形態において、エアマニホルド13の上側エアチャネル13aおよび下側エアチャネル13bから出る熱気流が、繊細化された繊維を収集ドラム20の面28に対して吹き付けるように、押出溶融物に対して適切に角度付けられる。
本発明の方法が図2にも示されている。押出機10はコンベヤ26より上に、かつ、コンベヤ26から鉛直方向に間隔をあけて配置されている。先に説明したように、熱可塑性ポリマー顆粒が押出機ホッパ11に供給され、押出機10の加熱されたバレル内の回転スクリューに供給される。加熱バレル内のスクリューの回転がポリマー顆粒を溶融し、熱可塑性溶融物をダイ12に向けさせる。次いで、熱可塑性ポリマー溶融物が供給分配チャネルに流れ込み、ノーズピース14の開口部を通して押し出される。ノーズピース14が、繊維を下方に押し出すためにダイ10から下方に延在している。熱可塑性ポリマー溶融物がダイノーズピース14の開口部から押し出されるとき、熱気流がエアマニホルド13の上側エアチャネル13aおよび下側エアチャネル13bから出て、押し出されている溶融物に向けられる。熱気流は溶融物と接触すると、溶融物を繊細化して多数の繊維を形成する。次いで、メルトブローンされた熱可塑性繊維が下方のコンベヤ26へと運ばれる。
コンベヤ26は面28を有し、面28は、複数の穴を画成し、かつ、面28上で互いに間隔をあけて配置された複数の3次元プロフィール24を含む。繊維を含む熱気流がコンベヤ26に向って移動し、大量の周囲空気を引き込む。これにより繊維が、面28のプロフィール24上でランダムな方向に堆積するときに冷却されて固化する。繊維が面28上に堆積するときにコンベヤ26は動作され、西方に移動する。コンベヤ26は、押出機10の配置に応じて東方または西方のいずれにも移動し得る。ダイノーズピース14から押し出される熱可塑性繊維は、ノーズピース14からコンベヤ26への移動中に冷却されるが、繊維は、互いにおよびプロフィール24に付着するように、十分な柔軟性および厚さを維持する。面28から熱気を引き込むためにコンベヤ26の下側に吸入ボックス30を設けることができる。
コンベヤ26はノーズピース14から、望ましい繊維堆積に適した距離を有して配置され得る。プロフィール24は、図4に示されているように繊維をフィルタ媒体34に成形するように機能する。次いでフィルタ媒体34はプロフィール24から除去される。フィルタ媒体34は、褶曲部35、および、3ミクロン〜12ミクロンの孔径を有する複数の孔を画成する。
本発明のこの方法の一形態において、コンベヤ26の面28はプロフィール24を画定している。図3に示されているように、プロフィール24は面28の一体的な部分であり、面28から取り外され得ない。繊維がプロフィール24上に収集された後、プロフィール24は繊維をフィルタ媒体34に成形し、フィルタ媒体34は面28から取り外される。
本発明のこの方法の別の形態において、プロフィール24(図4)は面28に、接着剤、フックおよびループファスナなどにより取り付けられる。繊維がプロフィール24上に収集された後、プロフィール24は面28から取り外されることができる。本発明のこの形態において、コンベヤ26の面28を変えずにフィルタ媒体34を異なる形状に成形するために、プロフィール24が異なる形状にされてもよい。
本発明のさらに別の形態において、ダイノーズピース14が移動可能でありコンベヤ26は不動である。本発明のこの形態において、コンベヤ26は、繊維がノーズピース14から吹き出されて面28のプロフィール24上へランダムな方向に堆積するため、移動しない。
本発明のさらにまた別の形態において、ダイノーズピース14およびコンベヤ26の両方が不動である。本発明のこの形態において、エアチャネル13a,13bから出てくる熱気流は、繊細化された繊維をコンベヤ26の面28に向って吹き付けるように、押し出された溶融物に対して適切に角度付けられ得る。
図5は、本発明の方法に従って形成されたフィルタ媒体34の別の具体例を示す。フィルタ媒体34は、ICエンジンのエアフィルタに用いられるように適合された3次元ネット材料である。本明細書の用語「ネット」(netting)は繊維の網状組織を示す。図5Aに示されているフィルタ媒体34は矩形である。図5Bおよび5Cに示されているように、フィルタ媒体34を円形または正方形にすることもできる。
本発明を例示的な設計に関して記載してきたが、本発明は、これらの開示の精神および範囲においてさらに変更され得る。それゆえ、本出願は、本発明の原理を用いたあらゆる変型、使用法、または応用を包含するものとする。さらに、本出願は、本発明が属する分野で知られている、あるいは慣例に入るような本発明の開示からのこのような展開を包含するものとする。
図1は、本発明の方法の一形態の概略図である。 図2は、本発明の方法の第2の形態の概略図である。 図3は、本発明の方法においてフィルタ媒体を成形するために用いられるプロフィールの拡大図である。 図4は、本発明のフィルタ媒体の第2の実施形態の斜視図である。 図5は、本発明のフィルタ媒体の別の実施形態の斜視図である。

Claims (14)

  1. 内燃機関エンジンのエアフィルタに用いられるように適合された多孔質の濾過材をつくる方法であって、
    熱可塑性ポリマーを加熱して溶融物を生成するステップと、
    前記溶融物をダイヘッドの複数の開口部を通して押し出すステップと、
    1以上の熱流体流を押し出し中の前記溶融物に向け、それにより、多数の繊維を形成し、かつ、前記繊維を、3次元プロフィールを含む面を有する収集手段に向けて吹き付けるステップであって、少なくとも1つのプロフィールが前記収集手段の前記面に取り外し可能に取り付けられ、前記少なくとも1つのプロフィールが少なくとも1つの褶曲部を有するステップと、
    前記収集手段の前記面上で前記繊維を収集し、前記プロフィールを用いて前記繊維で、少なくとも1つの褶曲部を有する多孔質の濾過材を成形するステップと、
    前記少なくとも1つのプロフィールを前記収集手段から取り外すステップと、
    前記多孔質の濾過材を前記少なくとも1つのプロフィールから取り外すステップと、
    を含む方法。
  2. 前記多孔質の濾過材が、3ミクロン〜12ミクロンの孔径を有する複数の孔の輪郭を定める請求項1に記載の方法。
  3. 前記収集手段の前記面が前記少なくとも1つのプロフィールの輪郭を定める請求項2に記載の方法。
  4. 内燃機関エアフィルタに用いられるように適合された熱可塑性ポリマー繊維材を製造するための方法であって、
    熱可塑性ポリマーにメルトブローンを行ってメルトブローン繊維を形成するステップと、
    前記メルトブローン繊維を、3次元プロフィールを含む面を有する収集手段上に収集するステップと、
    前記3次元プロフィールを用いて前記メルトブローン繊維を、少なくとも1つの褶曲部と、3ミクロン〜12ミクロンの孔径を有する複数の孔と、の輪郭を定める熱可塑性ポリマー繊維材に成形するステップと、
    前記熱可塑性ポリマー繊維材を前記収集手段から取り外すステップと、
    を含み、
    前記メルトブローンステップが、熱可塑性ポリマーを加熱して溶融物を生成するステップと、前記溶融物を、ダイヘッドの複数の開口部を通して押し出すステップと、1以上の熱流体流を押し出し中の前記溶融物に向け、それによりメルトブローン繊維を形成し、かつ前記メルトブローン繊維を前記収集手段に向けて吹き付けるステップと、を含み、
    少なくとも1つのプロフィールが前記収集手段の前記面に着脱可能に取り付けられ、
    前記少なくとも1つのプロフィールが少なくとも1つの褶曲部を有し、
    前記取り外すステップが、前記少なくとも1つのプロフィールを前記面から取り外すステップ、及び前記少なくとも1つのプロフィールから前記熱可塑性ポリマー繊維材を取り外すステップを含方法
  5. 前記収集手段の前記面が前記3次元プロフィールの輪郭を定め、前記前記3次元プロフィールが少なくとも1つの褶曲部を有する請求項に記載の方法
  6. 前記収集手段が回転可能なドラムである請求項1又は4に記載の方法
  7. 前記繊維を収集している間に前記回転可能なドラムを回転させるステップをさらに含む請求項に記載の方法
  8. 前記収集手段がコンベヤである請求項1又は4に記載の方法
  9. 前記繊維を収集している間に前記コンベヤを作動させるステップをさらに含む請求項に記載の方法
  10. 前記熱流体が空気である請求項1又は4に記載の方法。
  11. 内燃機関エンジンのエアフィルタに用いられるように適合された多孔質の濾過材をつくるための装置であって、
    熱可塑性ポリマーを加熱して溶融物を生成し、ダイヘッドの複数の開口部を通して前記溶融物を押し出す押出機(10)と、
    1以上の熱流体流を押し出し中の前記溶融物に向け、それにより、多数の繊維を形成するエアマニホルド(13)と、
    3次元プロフィール(24)を含む面(22、28)を有し、前記エアマニホルド(13)により吹き付けられる前記繊維を前記面上で収集し、前記プロフィール(24)を用いて前記繊維で少なくとも1つの褶曲部を有する多孔質の濾過材を成形する収集手段(20,26)と、
    を備え、少なくとも1つのプロフィールが前記収集手段の前記面に取り外し可能に取り付けられ、前記少なくとも1つのプロフィールが少なくとも1つの褶曲部を有する装置
  12. 前記収集手段が回転可能なドラム(20)である請求項11に記載の装置
  13. 前記収集手段がコンベヤ(26)である請求項11に記載の装置
  14. 前記熱流体が空気である請求項11〜13のいずれか1項に記載の装置
JP2004057121A 2003-03-03 2004-03-02 内燃機関エンジンのエアフィルタに用いるためのメルトブローンフィルタ媒体の製造方法 Expired - Lifetime JP4092297B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/379,467 US6932923B2 (en) 2003-03-03 2003-03-03 Method of making a melt-blown filter medium for use in air filters in internal combustion engines and product

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004270695A JP2004270695A (ja) 2004-09-30
JP4092297B2 true JP4092297B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=32824770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004057121A Expired - Lifetime JP4092297B2 (ja) 2003-03-03 2004-03-02 内燃機関エンジンのエアフィルタに用いるためのメルトブローンフィルタ媒体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6932923B2 (ja)
EP (1) EP1455080A3 (ja)
JP (1) JP4092297B2 (ja)
CN (1) CN100368618C (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2744856B1 (fr) * 1996-02-12 1998-04-17 Labavia Transmission de vehicule equipee d'un ralentisseur electrique
US7959714B2 (en) * 2007-11-15 2011-06-14 Cummins Filtration Ip, Inc. Authorized filter servicing and replacement
US7674425B2 (en) * 2005-11-14 2010-03-09 Fleetguard, Inc. Variable coalescer
US20070062886A1 (en) * 2005-09-20 2007-03-22 Rego Eric J Reduced pressure drop coalescer
US8114183B2 (en) * 2005-09-20 2012-02-14 Cummins Filtration Ip Inc. Space optimized coalescer
US7828869B1 (en) 2005-09-20 2010-11-09 Cummins Filtration Ip, Inc. Space-effective filter element
US8231752B2 (en) * 2005-11-14 2012-07-31 Cummins Filtration Ip Inc. Method and apparatus for making filter element, including multi-characteristic filter element
US7754041B2 (en) * 2006-07-31 2010-07-13 3M Innovative Properties Company Pleated filter with bimodal monolayer monocomponent media
FR2921941A1 (fr) * 2007-10-03 2009-04-10 Charles Weiskopf Dispositif de fabrication d'une nappe de fibres non tissees
US11305501B2 (en) * 2009-06-25 2022-04-19 Beijing Advanced Medical Technologies, Co., Ltd. Methods and apparatus for fabricating porous three-dimensional tubular scaffolds
CN103380242B (zh) * 2011-01-28 2016-03-02 特布乐丝株式会社 由极细纤维构成的熔喷无纺布、该熔喷无纺布的制造方法及用于制造该熔喷无纺布的装置
US9175428B2 (en) 2012-04-30 2015-11-03 Chen-Cheng Huang Method of making a double-sided embossed non-woven fabric
EP2660377B1 (en) * 2012-05-03 2014-04-09 Chen-Cheng Huang Method of making a double-sided embossed non-woven fabric
US9278301B2 (en) 2013-08-16 2016-03-08 3M Innovative Properties Company Nestable framed pleated air filter and method of making
US9174159B2 (en) 2013-08-16 2015-11-03 3M Innovative Properties Company Framed pleated air filter with upstream bridging filaments
US20150182895A1 (en) * 2013-12-31 2015-07-02 Bha Altair, Llc Process for making rigid porous plastic tubular filters
DE102019208275A1 (de) * 2019-06-06 2020-12-10 Adidas Ag Verfahren zum Bereitstellen eines Vliesstoffes
CN112746393A (zh) * 2020-12-30 2021-05-04 宜昌市欣龙卫生材料有限公司 一种熔喷纤维成网系统
CN115110207A (zh) * 2022-07-18 2022-09-27 欣龙控股(集团)股份有限公司 一种3d熔喷布及制备方法和应用

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2335757A (en) * 1939-10-13 1943-11-30 Electric Storage Battery Co Storage battery retainer
US4177312A (en) * 1978-05-08 1979-12-04 Akzona Inc. Matting article
US4631077A (en) * 1985-03-26 1986-12-23 Pipercrosslimited Foam plastic air filter
US4676807A (en) * 1985-07-05 1987-06-30 Pall Corporation Process for removal of liquid aerosols from gaseous streams
US4824451A (en) * 1985-12-31 1989-04-25 Kimberly-Clark Corporation Melt-blown filter medium
US4925601A (en) * 1988-01-19 1990-05-15 Kimberly-Clark Corporation Method for making melt-blown liquid filter medium
CA2027687C (en) * 1989-11-14 2002-12-31 Douglas C. Sundet Filtration media and method of manufacture
US5271883A (en) * 1990-06-18 1993-12-21 Kimberly-Clark Corporation Method of making nonwoven web with improved barrier properties
US5306321A (en) * 1992-07-07 1994-04-26 Donaldson Company, Inc. Layered air filter medium having improved efficiency and pleatability
US5407739A (en) * 1993-07-28 1995-04-18 The Dow Chemical Company Ignition resistant meltbrown or spunbonded insulation material
JP3301227B2 (ja) * 1994-07-28 2002-07-15 株式会社デンソー フィルタの製造方法
GB9609811D0 (en) * 1996-05-10 1996-07-17 Web Dynamics Ltd A process for producing meltblown polyolefin fibres for mechanical filtration
US5891482A (en) * 1996-07-08 1999-04-06 Aaf International Melt blowing apparatus for producing a layered filter media web product
EP1157152A1 (en) * 1998-11-17 2001-11-28 Eldim, Inc. Method and apparatus for manufacturing non-woven articles
US6165242A (en) * 1999-03-27 2000-12-26 Aaf International, Inc Pleated filter media with crest spacers and method of making
US6521555B1 (en) * 1999-06-16 2003-02-18 First Quality Nonwovens, Inc. Method of making media of controlled porosity and product thereof
US6554881B1 (en) * 1999-10-29 2003-04-29 Hollingsworth & Vose Company Filter media
JP2002011311A (ja) * 2000-04-28 2002-01-15 Toyoda Spinning & Weaving Co Ltd 濾過材の製造方法及び濾過材
JP2002186809A (ja) * 2000-12-20 2002-07-02 Toyoda Spinning & Weaving Co Ltd フィルタ及びその製造方法
JP4595206B2 (ja) * 2001-01-24 2010-12-08 トヨタ紡織株式会社 フィルタ及びその製造方法
JP4670166B2 (ja) * 2001-03-21 2011-04-13 トヨタ紡織株式会社 フィルタの製造方法
JP4631185B2 (ja) * 2001-03-13 2011-02-16 トヨタ紡織株式会社 フィルタ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040172930A1 (en) 2004-09-09
EP1455080A3 (en) 2008-10-08
US6932923B2 (en) 2005-08-23
EP1455080A2 (en) 2004-09-08
JP2004270695A (ja) 2004-09-30
CN1570244A (zh) 2005-01-26
CN100368618C (zh) 2008-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4092297B2 (ja) 内燃機関エンジンのエアフィルタに用いるためのメルトブローンフィルタ媒体の製造方法
JP5654356B2 (ja) 複合不織布ウェブ並びにこれの製造及び使用方法
JP5767113B2 (ja) パターン付きスパンボンド繊維ウェブ及びこれを作製する方法
JP5819832B2 (ja) ナノ繊維ウェブを形成するためのノズル、装置、システム及び方法、並びにこの方法によって作製される物品
KR940004708B1 (ko) 깊이 섬유 크기 구배를 갖는 융해 취입 재료
TWI580833B (zh) 高膨鬆度之紡黏網
JP5642964B2 (ja) 結合した溶融紡糸繊維中に分散したマイクロファイバーを含む繊維ウェブ
JP5508012B2 (ja) 軟化可能な配向された半結晶ポリマー繊維を含む、接着された不織布繊維ウェブ並びにこのようなウェブを調製するための装置及び方法
JP2002506132A (ja) 不織布ウェブ及び不織布積層体の製造装置及び製造方法
WO2006116014A2 (en) Process for producing fibers and their uses
JPH0813309A (ja) メルトブロー不織布及びその製造方法
KR101084388B1 (ko) 부직 웹 다이 및 그것으로 만들어진 부직 웹
JPH06306755A (ja) メルトブロー不織布の製造方法
JPH01201567A (ja) 嵩高スパンボンド不織布の製造方法
JP2586125B2 (ja) 長繊維不織布およびその製法
JP2586126B2 (ja) 長繊維不織布およびその製造法
JP2009161889A (ja) スパンボンドウェブの製造装置
JPH1121754A (ja) 極細複合繊維不織布及びその製造方法
WO2023196604A1 (en) Apertured polymer sheets incorporating nanoparticles
Goswami Spunbonding and melt-blowing processes
JP2020165013A (ja) 繊維不織布の製造方法
JPH1121753A (ja) スリット紡糸メルトブロー不織布の製造方法
JP2541551C (ja)
JP2001040561A (ja) マット製造装置及びそれを用いた混合繊維マットまたは複合成形品の製造方法
PL164005B1 (pl) Forma odbiorcza do formowania włóknin metodą rozdmuchu stopionych polimerów

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070911

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5