JP4091496B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4091496B2
JP4091496B2 JP2003285827A JP2003285827A JP4091496B2 JP 4091496 B2 JP4091496 B2 JP 4091496B2 JP 2003285827 A JP2003285827 A JP 2003285827A JP 2003285827 A JP2003285827 A JP 2003285827A JP 4091496 B2 JP4091496 B2 JP 4091496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
game
special
normal
game state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003285827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005052345A (ja
Inventor
定男 井置
欽章 園田
Original Assignee
株式会社ソフィア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ソフィア filed Critical 株式会社ソフィア
Priority to JP2003285827A priority Critical patent/JP4091496B2/ja
Publication of JP2005052345A publication Critical patent/JP2005052345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4091496B2 publication Critical patent/JP4091496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、補助遊技機を実行して、該補助遊技の結果が特別結果となった場合に、遊技者が利益を得やすい特別遊技状態を発生する遊技機に関する。
従来より、補助遊技を実行して、該補助遊技の結果が特別結果となった場合に、遊技者にとって有利な特別遊技状態を発生するようにした遊技機が知られている。
例えば、補助遊技として複数の識別情報(図柄)により変動表示ゲームを実行可能な変動表示装置を備え、該変動表示ゲームの結果が特別結果(特別表示態様、特別図柄組合せ態様)となった場合に、変動入賞装置を開状態に変換するようにした遊技機が知られている。
なお、上記遊技機とは、例えば、各種パチンコ遊技機などの弾球遊技機であり、補助遊技に対して、主となる遊技は、例えば、各種入賞口や障害物や誘導部材等の装置が備えられた遊技領域に遊技球を発射し、発射された遊技球が各種入賞口に入賞したことに基づいて賞球(遊技球)の払い出しを受けることを目的とするものである。
上記変動表示ゲームは、始動入賞口への遊技球の入賞を条件に実行されるが、この始動入賞時に乱数を抽出し、該抽出した乱数値が大当り値であった場合に、変動表示ゲームの結果を特別結果にするとともに特別遊技状態を発生するようにしている。そして、この乱数の抽出による抽選は毎回同条件(但し、確率変動中は除く)で行われるようになっていて、大当り値である乱数を引く確率は常に同じであり、全ての遊技者に平等な抽選が行われるようになっている(完全確率方式)。
しかしながら、完全確率方式の場合、遊技者の運が悪いと、多数の補助遊技を実行したり、あるいは多数の遊技媒体を消費したりしたにもかかわらず、特別遊技状態が発生しないような状況が発生する(所謂、ハマリ、大ハマリ)。このような状況が発生すると、遊技店と遊技者との利益バランスが大きく崩れることとなり、遊技者はこのような遊技機での遊技を敬遠することにもなりかねない。そこで、上記「ハマリ」が発生した場合に、遊技者を救済するために、特別遊技状態の発生確率を高めるようにした遊技機も考えられている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2002−306726号公報(第5頁)
しかしながら、上記従来の遊技機においては、救済措置として、特別遊技状態の発生確率を高めることで次回の特別遊技状態の発生を約束するようにしていたが、救済措置として発生させる特別遊技状態に何ら制限を設けないで、通常発生し得る特別遊技状態と同等の価値を有するものとしてしまうと、遊技店の不利益が増加してしまう虞がある。
また、救済措置として何ら制限のない特別遊技状態を発生させるようにした場合、ある程度「ハマリ」となっている遊技機ばかりを狙って遊技を行うような遊技者が増加してしまい(所謂「ハイエナ行為」)、遊技者間の不平等が大きくなってしまう虞がある。
本発明の課題は、多くの補助遊技を実行しても補助遊技が特別結果とならない遊技者を救済することができるとともに、救済を受けた遊技者の利益が大きくなり過ぎないようにすることができる遊技機を提供することである。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、始動入賞に基づき実行される補助遊技の結果が特別結果となった場合に、遊技者が利益を得やすい特別遊技状態を発生する特別遊技状態発生手段と、
前記特別遊技状態の発生が通常時よりも遊技者にとって有利となる特定遊技状態を発生する特定遊技状態発生手段と、
を備えた遊技機において、
前記補助遊技の実行に応じて増加する遊技データを計数するためのデータ計数手段と、
前記特別遊技状態の発生に関連して前記データ計数手段の計数値をリセットするリセット手段と、
前記データ計数手段の計数値を強制的にリセットする強制リセット手段と、
前記強制リセット手段によるリセット操作を規制する規制手段と、
を備え、
前記強制リセット手段は、
遊技者のリセット操作を検出する検出手段と、
前記遊技機が非遊技状態となっている期間を監視する非遊技状態監視手段と、
を含み、
前記検出手段により、所定期間内において遊技者のリセット操作を複数回検出した場合、前記データ計数手段の計数値を強制的にリセットし、
前記規制手段は、
前記非遊技状態監視手段によって前記遊技機が非遊技状態となっていると判断された期間にあっては前記検出手段による遊技者のリセット操作の検出を無効にするとともに、
前記特別遊技状態の終了後、次回の特別遊技状態の発生までの間において、前記強制リセット手段によるリセット操作を所定回数検出した場合、その後の前記強制リセット手段によるリセット操作の検出を無効にし、
前記特定遊技状態発生手段は、
前記特別遊技状態の終了後、前記特定遊技状態として次回の特別遊技状態の発生まで該特別遊技状態の発生確率を通常時よりも高めた高確率遊技状態と、該特定遊技状態として該特別遊技状態の発生確率は通常時のままで前記始動入賞を通常時よりも容易にした始動入賞容易化状態と、の何れか1つの特定遊技状態を選択的に発生させる通常特定遊技状態発生手段と、
前記遊技データが所定値となった場合の救済として、前記特定遊技状態として前記始動入賞容易化状態を発生させる救済特定遊技状態発生手段と、
を含み、
前記救済特定遊技状態発生手段が発生させた前記始動入賞容易化状態の発生中に前記特別遊技状態が発生した場合には、前記通常特定遊技状態発生手段を不能動化することで、当該特別遊技状態の終了後に前記特定遊技状態の発生を禁止する特定遊技状態発生禁止手段を備え、
前記特定遊技状態発生禁止手段は、当該特別遊技状態の終了後、前記通常特定遊技状態発生手段が前記高確率遊技状態を発生させる場合には、前記特定遊技状態の発生の禁止を保留し、該高確率遊技状態の発生中に発生した特別遊技状態の終了後に発生することとなる始動入賞容易化状態の発生を禁止することを特徴としている。
ここで、「遊技機」とは、例えば、各種パチンコ遊技機、アレンジボール遊技機、雀球遊技機等の弾球遊技機、パチスロ遊技機(回胴式遊技機)等のスロットマシンであるが、これらのうちの、例えば、以下に説明するような補助遊技を行うものである。
また、「補助遊技」とは、結果が特別結果となった場合に、遊技者が利益を得やすい特別遊技状態を発生するものであり、具体的には、例えば、以下のものである。
例えば、補助遊技は、第1種(所謂デジパチ)、第3種(所謂権利もの)等の変動表示装置を備えたパチンコ遊技機での変動表示ゲームである。補助遊技が変動表示ゲームの場合の特別結果は、特別表示態様(特別図柄組合せ態様)の成立であり(例えば、変動表示される複数の識別情報(図柄)が特定の図柄組合せとなった状態で停止表示された場合であり)、より具体的には、例えば、同じ図柄が複数揃って停止表示された場合である。
また、補助遊技は、第2種の遊技機(所謂羽根もの)において、始動入賞に基づき変動入賞装置(羽根部材)を1、2回開閉させる始動遊技である。補助遊技が始動遊技である場合の特別結果は、変動入賞装置の特別入賞口への遊技球の入賞である。
また、第3種においては、変動表示装置を備えないものもあり、この場合には、例えば、補助遊技が始動入賞に基づき普電(普通電動役物)を開放させる始動遊技を補助遊技とする。この場合の特別結果とは、普電の特別入賞口への遊技球の入賞である。
すなわち、補助遊技とは、例えば、弾球遊技機において、遊技球が所定の入賞口への入賞した場合や所定のゲートの通過した場合等に開始され、特別の結果となった場合に、遊技者に大量の遊技媒体の獲得の機会を与えるものである。
また、「補助遊技の実行に応じて増加する遊技データ」とは、例えば、補助遊技の実行回数を示すデータ、変動表示装置を使用した場合の変動表示ゲームの特定の外れ結果を計数した場合の計数値を示すデータ、変動表示装置を使用した場合の変動表示ゲームのリーチ、あるいは特定のリーチの発生回数を示すデータなどである。なお、ここでのリーチ及び特定のリーチは、基本的に特別結果とならないリーチであり(特別結果となった場合は、救済が行われない)、特定の外れ結果の一種である。すなわち、遊技データは、例えば、補助遊技を行った場合に所定の確率で発生する結果の回数を示すものである。
また、遊技データを計数するためのデータ計数手段の計数値とは、基本的に遊技データであるが、データ計数手段による計数には、例えば、0から所定値までのカウントアップと所定値から0までのカウントダウンとが考えられ、カウントアップの場合の計数値は、遊技データと同様に変動表示ゲームの実行回数(遊技データが変動表示ゲームの実行回数を示すものでも良い)の増加に対応して増加するが、カウントダウンの場合のデータ計数手段の計数値は、変動表示ゲームの実行回数の増加に応じて減少するものとなる。
従って、ここでは、あえて遊技データを計数するためのデータ計数手段の計数結果を遊技データとせずに、計数値としている。
また、「特定遊技状態」とは、特別遊技状態の発生が通常時よりも遊技者にとって有利となる遊技状態であり、特別遊技状態となる確率を高める確率変動(高確率遊技)状態(なお、特別結果となった場合に特別変動入賞装置(例えば、アタッカー)を開放させる特別変動表示ゲームと、特別結果となった場合に普通変動入賞装置(普電)を開放させる普通図柄(普図)変動表示ゲームとを行う場合に、普図変動表示ゲームが特別結果となる確率を高めても良い)、普通変動表示ゲームの1回のゲームにかかる時間を短縮する普図変動時間短縮状態(普図時短状態、補助遊技容易化状態)、普通変動表示ゲームが特別結果となって普通変動入賞装置が開放されるパターンを変更してトータルの開放時間を長くした状態等が挙げられる。
また、「特別遊技状態の発生に関連して」リセットするとは、例えば、特別遊技状態発生時、特別遊技状態の途中、特別遊技状態の終了時等のように、特別遊技状態の発生が決定した時点から特別遊技状態後の通常遊技状態での遊技の開始までの間にリセットすることである。
請求項1に記載の発明によれば、補助遊技の実行に応じて増加し、かつ、特別遊技状態の発生に関連してリセットされる遊技データが所定値となった場合に、特別遊技状態の発生が通常時よりも遊技者にとって有利となる特定遊技状態を発生させるので、長い時間遊技したにもかかわらず特別遊技状態が発生しないような遊技者を救済することになり、補助遊技を数多く実行しても特別遊技状態が発生しない遊技者の不満を防止できる。すなわち、ハマリの状態となった遊技者を救済できる。
その上、救済により特定遊技状態が発生した場合であっても、その特定遊技状態に起因して発生した特別遊技状態に対して、当該特別遊技状態の終了後に通常であれば発生する特定遊技状態の発生を禁止する制限が設けられるので、救済により遊技者に対する利益が大きくなり過ぎてしまうことを防止できる。
ここで、特別遊技状態の終了後に通常は発生する特定遊技状態が発生しなくても、救済により先に特定遊技状態が発生している、すなわち、遊技者としては救済により特定遊技状態を前借りしたような状態であると言えるので、特別遊技状態の終了後に特定遊技状態が発生しないことに対する遊技者の不満感を防止することができる。
また、救済による特定遊技状態として始動入賞容易化状態を発生させるので、特定遊技状態として特別遊技状態の発生確率を直接的に高める高確率遊技状態を発生させる場合と比べて特別遊技状態の発生に対する救済度合いを抑えることができ、遊技者の利益が大きくなりすぎることを防止できる。
また、救済による特定遊技状態の発生中に発生した特別遊技状態の終了後に発生を禁止する特定遊技状態を、高確率遊技状態ではなく始動入賞容易化状態とすることにより、遊技者の利益を抑え過ぎないようにすることができ、遊技者が不満となることを防止できる。すなわち、救済により始動入賞容易化状態を発生させ、救済による始動入賞容易化状態の発生中に発生した特別遊技状態の終了後に、先に救済により付与した分の始動入賞容易化状態の発生を禁止することになるので、遊技者の不満を防止することができる。
また、救済により発生させた特定遊技状態に起因して発生した特別遊技状態の終了後に高確率遊技状態が発生した場合であっても、特定遊技状態の発生の禁止を保留して当該高確率遊技状態に起因して発生した特別遊技状態の終了後に発生することとなる始動入賞容易化状態の発生を禁止するので、先に救済により付与した分の始動入賞容易化状態の発生を確実に禁止することができる。
また、強制リセット手段は、検出手段が所定期間内において複数回のリセット操作を検出した場合にデータ計数手段の計数値をリセットするようにしているため、1回のリセット操作で遊技データがリセットされることがないので、遊技者の誤操作や検出手段の誤作動による遊技データのリセットを防止できる。また、遊技データを強制的にリセットでき、次の遊技者が自分の遊技で増加した遊技データに基づき所定の遊技価値を得るといったことを防止でき、遊技者が不満となることを防止でき、安心して遊技を行える。すなわち、「ハイエナ行為」を防止し、他の遊技者に「ハイエナ」されることによる遊技者の不満の発生を防止できる。また、「ハイエナ」されるのを恐れて遊技者が予定した金額以上の金額を遊技に投資してしまうのを防止でき、遊技者が辞めたいときに遊技を安心して辞めることができる。
また、非遊技状態中にあってはリセット操作を無効にするので、遊技者が遊技機を離れている間に、他の遊技者が悪意にリセット操作を行う可能性もあるが、非遊技状態中にはその操作信号を無効にすれば、そのような悪戯(嫌がらせ)を防止できる。
また、強制リセット手段(リセット操作を検出する検出手段を含む)によるリセット操作(操作回数)を規制する規制手段を備えているので、例えば、特別遊技状態終了後に強制リセット手段を1回操作した場合(1回リセットした場合)には、その後強制リセット手段を操作しても、その操作は無効とし、遊技データはリセットしないものとする。すなわち、1回の特別遊技状態に対するリセット操作回数(強制リセット回数)を限定する。このようにすれば、第三者がリセットを繰り返すことにより遊技者が救済されない状態となる悪戯等を防止できる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の遊技機において、
前記救済特定遊技状態発生手段は、前記高確率遊技状態の発生中に特別遊技状態が発生した後に始動入賞容易化状態を発生させる場合には、該通常時の確率で特別遊技状態が発生した場合よりも該始動入賞容易化状態を発生させることとなる遊技データの計数値を多くすることを特徴としている。
請求項に記載の発明によれば、遊技データを強制的にリセットできるので、次の遊技者が自分の遊技で増加した遊技データに基づき所定の遊技価値を得るといったことを防止でき、遊技者が不満となることを防止でき、安心して遊技を行える。すなわち、「ハイエナ行為」を防止し、他の遊技者に「ハイエナ」されることによる遊技者の不満の発生を防止できる。また、「ハイエナ」されるのを恐れて遊技者が予定した金額以上の金額を遊技に投資してしまうのを防止でき、遊技者が辞めたいときに遊技を安心して辞めることができる。また、上述の救済機能が強制的にリセットされることなく、常時機能した場合に、所定の確率で発生する特別遊技状態以外に、遊技者に特定の遊技価値を付与することにより、遊技者、特に「ハイエナ行為」を行う遊技者に有利となり、遊技店側が不利となるのを防止できる。
本発明に係る遊技機によれば、多くの補助遊技を実行しても補助遊技が特別結果とならない遊技者にとって有利となる特定遊技状態を発生させることで、該遊技者を救済することができるとともに、救済を受けた遊技者の利益が大きくなり過ぎないようにすることができる。
以下、図面を参照して、本発明に係る実施形態について説明する。
本実施形態は、本発明に係る遊技機の適例としてのパチンコ遊技機、特に、所謂「第1種」に属するタイプのパチンコ遊技機について説明を行うものである。
この実施の形態のパチンコ遊技機100は、内部の遊技領域1a内に遊技球(遊技媒体)を発射して遊技を行うもので、その前面枠(図示省略)の前側上半部におけるガラス板(図示省略)の奥側には、図1に示すように、遊技領域1aを構成する遊技盤1が設置されている。
この遊技盤1のガイドレール2で囲まれた遊技領域1aには、普図始動ゲート6,6、特別図柄(特図)の表示装置4(特別図柄表示装置)、普通図柄(普図)の普通図柄表示器7(図2に図示)、普図変動表示の結果如何によって開閉部材9a,9aを開(遊技者にとって有利な状態)閉(遊技者にとって不利な状態)させる特図始動口を兼ねた普通変動入賞装置9(普通電動役物:普電)、特図変動表示ゲームの結果如何によって大入賞口5bを閉じた状態(遊技者にとって不利な状態)から開放状態(遊技者にとって有利な状態)に変換するサイクル遊技を行う特別変動入賞装置5、一般入賞口8,…、サイドランプ12,12、風車と呼ばれる打球方向変換部材14,14、多数の障害釘(図示省略)などが配設されている。遊技領域1aの最下端部中央にはアウト球を回収するためのアウト穴13が設けられている。
表示装置4は、例えば、液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)からなる変動表示装置4aを備え、この変動表示装置4aにおいて複数種類の特別図柄(例えば、図柄としての数字、記号、キャラクタなどの識別情報)が変動表示可能となっている。すなわち、パチンコ遊技機100は、補助遊技として複数の識別情報による変動表示ゲームを実行可能な変動表示装置4aを備えている。
さらに、前記変動表示装置4aは、識別情報が表示されているとき及び識別情報が表示されていないときに、文字や画像(背景画像やキャラクタ画像を含む)等を表示することが可能となっている。
また、表示装置4の下部には、普通変動入賞装置9に遊技球が入賞して特図変動表示ゲームが未処理となっている未処理回数(始動記憶数)を点灯表示する特図記憶表示器4b,…が設けられている。
普通図柄表示器7は、例えば、7セグメント型のLEDなどによって構成され、普通図柄(例えば、図柄としての数字、記号などの識別情報)の変動表示が行われるようになっている。また、普図始動ゲート6,6に遊技球が入賞(普図の始動入賞)して普図変動表示が未処理となっている未処理回数(始動記憶数)を表示する普図記憶表示器6a(図2に図示)が配設されている。
普通変動入賞装置9は左右一対の開閉部材9a,9aを具備し、この開閉部材9a,9aは、常時は遊技球が1個流入可能な程度の間隔で閉じた状態を保持しているが、普通図柄表示器7の変動表示の結果が予め定められた所定の停止表示(例えば、「7」)となることに関連して、逆「ハ」の字状に開いて普通変動入賞装置9に遊技球が流入し易い状態(遊技者にとって有利な状態)に変換されるようになっている。なお、普通変動入賞装置9の開閉部材9a、9aの開閉は、普電用ソレノイド6c(図2に図示)により行われる。
この普通変動入賞装置9は、特図の始動口も兼ね、その内部(入賞領域)に特図始動センサ9b(図2に図示)を備えている。また、普図始動ゲート6,6内には、該普図始動ゲート6,6を通過した遊技球を検出するための普図始動センサ6b(図2に図示)が設けられている。
特別変動入賞装置5は、アタッカー形式の開閉扉5aによって開閉される大入賞口5bを備えている。
この大入賞口5bの内部(入賞領域)には、該大入賞口5bに入った遊技球のうち一般入賞口(図示省略)に流入した遊技球を検出するための一般入賞口センサ5c(図2に図示)と、大入賞口5bに入った遊技球のうち特別入賞口(図示省略、V入賞領域,継続入賞領域とも言う)に流入した遊技球を検出するための特別入賞口センサ5d(図2に図示)等が配設され、さらに、特別変動入賞装置5には、特別入賞口に遊技球が流入した後は遊技球を前記特別入賞口に流入させないようにして特別入賞口への遊技球の入賞率を調整する入賞率調整用ソレノイド5f(図2に図示)、特別変動入賞装置5の開閉扉5aの駆動手段としての可動部材用ソレノイド5e(図2に図示)等が配設されている。
開閉扉5aはその上端側が手前側に倒れる方向に回動して開放可能になっていて、特図の変動表示ゲームの結果が特別結果態様(例えば、「7、7、7」等、同じ図柄の組合せの何れか)となって大当り等が発生した場合に、大入賞口5bが開放されるようになっている。
ここで、遊技を開始することにより遊技領域1a内に打ち込まれた遊技球が、一般入賞口8、普通変動入賞装置9、大入賞口5bの何れかに入賞すると、それぞれ所定数の賞球が排出される(払い出される)ようになっている。
また、遊技領域1a内に打ち込まれた遊技球が、普図始動ゲート6,6内を通過すると、普通図柄表示器7において普図変動表示ゲームが行われる。
この普図変動表示ゲームは、普通図柄表示器7の表示状態(点灯状態)を所定時間変動表示させた後、停止表示させることにより行うようになっている。
この普図変動表示ゲームの結果、普通図柄表示器7における停止表示が特別の結果態様となれば、普図変動表示ゲームが当りとなって、普通変動入賞装置9が所定時間(例えば、0.5秒間)開放される。それにより、普通変動入賞装置9に遊技球が入賞しやすくなり、特図の変動表示ゲームの始動が容易となる。
また、遊技領域1a内に打ち込まれた遊技球が、普通変動入賞装置9に入賞すると、特図の変動表示装置4aの表示画面4gにおいて、複数種類の識別情報が変動表示される特図の変動表示ゲーム(本発明の補助遊技)が開始される。
この特図の変動表示ゲームの結果として、表示画面4gの表示態様が特別表示態様(例えば、「1,1,1」等、同じ図柄の組合せの何れか)となった場合には、大当りとなって特別遊技状態S3(図3に図示、所謂、大当り状態)となる。
この大当り状態中は、特別変動入賞装置5の大入賞口5bを閉じた状態から開放状態に変換するサイクル遊技が、所定回数を限度に行われ、これにより遊技者は遊技球を大量獲得する機会を得る。すなわち、パチンコ遊技機100は、補助遊技としての特図の変動表示ゲームの結果が特別結果(特別表示態様)となった場合に、遊技者にとって有利な特別遊技状態S3が発生するように構成された遊技機である。
なお、遊技盤1の裏面側には、図2のブロック図に示すように、球の排出動作等を制御する排出制御装置90と、遊技領域1aに設けられた表示装置4(変動表示装置4a)の表示制御、パチンコ遊技機が備えるランプやLEDなどの装飾用ランプ15(サイドランプ12を含む)の点灯・点滅状態の制御、及び、スピーカ16等の出力の制御等を行う演出制御装置80と、パチンコ遊技機100前面の操作ハンドル(図示省略)の操作に基づき遊技球を遊技領域1aに発射させる発射装置(図示省略)と、この発射装置の制御を行う発射制御装置(図示省略)と、これら各制御装置等を統括制御するとともに、変動表示ゲームを大当りとするか否かを抽選する抽選手段として機能する遊技制御装置70等とが設けられている。
従って、本実施形態のパチンコ遊技機100は、複数の識別情報による変動表示ゲームを表示可能な変動表示装置4aと、該変動表示ゲームを大当りとするか否かを抽選する抽選手段(遊技制御装置70)と、を備え、該抽選手段の抽選結果が大当りとなった場合に、補助遊技としての前記変動表示ゲームの結果を特別結果にするとともに遊技者が利益を得やすい特別遊技状態を発生する特別遊技状態発生手段を備えた遊技機である。
また、図2に示すように、パチンコ遊技機100は、その制御系として上述の遊技の進行を制御する遊技制御装置70(メイン制御装置)、この遊技制御装置70の制御下で各種の演出に関する制御を行う演出制御装置80(サブ制御装置)、遊技制御装置70の制御下で賞球の排出制御等を行う排出制御装置90等を備えている。
このうち遊技制御装置70は、CPU(Central Processing Unit)71a、RAM(Random Access Memory)71b、ROM(Read Only Memory)71c等を有する遊技用マイクロコンピュータ71、入出力I/F73、クロック(発振器)72等により構成されている。
このうち、CPU71aは、制御部、演算部を備え、演算制御を行う他、特図や普図の変動表示ゲームに関連する各種乱数値なども生成している。各種乱数値には、特図変動表示ゲームの大当り判定用乱数値、普図変動表示ゲームの当り判定用乱数値、特図変動表示ゲームの停止図柄の決定に用いられる図柄決定用乱数値(大当り時の図柄を決定する乱数値、外れ時の各図柄を決定する乱数値)、外れリーチの発生の決定に用いられる外れリーチ決定用乱数値、特図変動表示ゲームにおける基本変動パターン(変動表示ゲームの実行時間等を含む)の種類の決定に用いられる基本変動パターン決定用乱数値などが含まれる。
RAM71bは、普通変動入賞装置9内に設けられた特図始動センサ9bのオン信号の記憶、すなわち特図始動記憶(始動記憶、変動表示ゲームの実行権利)の記憶領域、普図始動ゲート6,6に設けられた普図始動センサ6bのオン信号の記憶(普図始動記憶)の記憶領域、CPU71aで生成される各種乱数値の記憶領域、各種データを一時的に記憶する記憶領域、後述する変動表示ゲームの実行回数をカウントする後述のゲーム数監視カウンタの記憶領域、変動表示ゲームが大当りとなった場合にセットされる後述の大当りフラグの記憶領域、後述する救済機能が発生した場合にセットされる後述の救済フラグの記憶領域、後述の確率変動フラグの記憶領域、後述の普図時短カウンタの記憶領域、後述する赤外線センサ20が遊技者のリセット操作を検出した場合にセットされる後述の予備フラグの記憶領域、予備フラグがセットされた際に時間の計測を開始する後述の予備フラグ監視タイマの記憶領域並びにCPU71aの作業領域等を備えている。
ROM71cには、遊技上の制御プログラムや制御データが書き込まれている他、特図変動表示ゲームの大当り発生を判定するための特図変動表示ゲームの大当り判定値を有する乱数判定テーブル、普図変動表示ゲームの当り発生を判定するための普図の当り判定値を有する普図判定テーブルなどが書き込まれている。
また、入出力I/F73には、図示しないローパスフィルタ及びバッファーゲートを介して、特図始動センサ9b、普図始動センサ6b,6b、特別入賞口センサ5d、一般入賞口センサ5c、入賞口センサ8a,…、赤外線センサ20、排出制御装置90などが接続されており、これらからの各種信号が入力されている。そして、これら各種信号は、該入出力I/F73により中継されて、CPU71aに対し出力されている。
さらに、入出力I/F73には、CPU71aから出力される各種の制御信号が入力され、これら制御信号は、該入出力I/F73により中継されて、図示しない出力ポート及びドライバーを介して、普通変動入賞装置9の開閉部材9a,9aの駆動手段としての普電用ソレノイド6c、普通図柄表示器7、普図記憶表示器6a、特図記憶表示器4b、遊技制御装置70からパチンコ遊技機100の外部に対し出力される外部情報を中継する外部出力端子85、演出制御装置80、可動部材用ソレノイド5e、入賞率調整用ソレノイド5fなどに出力されている。
遊技制御装置70のCPU71aは、例えば、特図始動センサ9bからの検出信号(始動信号)の入力等に基づき、RAM71bに記憶されている各種乱数値の抽出処理を行い、該抽出処理により抽出された乱数値と、予めROM71cに記憶されている判定値(判定テーブル)とを比較する。
この比較により、遊技制御装置70のCPU71aは、特別遊技状態S3を発生するか否か(大当りに当選か否か)、等を決定する。
また、遊技制御装置70のCPU71aは、特図始動センサ9bから始動信号が入力し、各種乱数値の抽出を行った場合に、RAM71b(始動記憶手段)に、記憶されるカウンタ値としての始動記憶数を1つ加算するとともに、抽出された特図変動表示ゲーム用の乱数値を始動記憶に対応付けて記憶する。なお、直ちに次の変動表示ゲームを開始することができない状態(例えば、変動表示ゲームの実行中、或いは、特別遊技状態S3中等)であれば、始動記憶数が保持され、変動表示ゲームが開始される際には、始動記憶数を1つ減算する。
なお、例えば、始動記憶に空きがない場合、すなわち、始動記憶数が予め設定された上限となっている場合には、各種乱数値の抽出を行わない。
また、遊技制御装置70のCPU71aは、上記抽出処理により抽出された乱数値と予めROM71cに記憶されている判定値との比較による各種の決定等に基づいて、演出制御装置80に演出データ(制御情報を含む演出コマンド)を送る。演出制御装置80は受信した演出データに基づいて(遊技制御装置70の制御の下に)、変動表示装置4aにおける変動表示ゲームの表示を制御したり、スピーカ16(図2に図示)から出力される効果音を制御したり、サイドランプ12等の装飾用ランプ15、並びに、特図記憶表示器4bや普図記憶表示器6a等のLED類の点灯及び消灯を制御したりする。
さらに、遊技制御装置70のCPU71aは、入賞口センサ8a,…、特図始動センサ9b、一般入賞口センサ5cから入賞球の検出信号が入力された場合に、それら検出信号に基づいて、排出制御装置90に賞球データを送って所要数の賞球を排出させる制御も行う。
以上のように、遊技制御装置70は、補助遊技(変動表示ゲーム)の結果が特別結果となった場合に、遊技者が利益を得やすい特別遊技状態を発生する特別遊技状態発生手段として機能する。
また、遊技制御装置70は、補助遊技としての変動表示ゲームの実行に応じて増加する遊技データとしての変動表示ゲームの実行回数を計数するデータ計数手段としての機能を有し、変動表示ゲームが開始される度に、ゲーム数監視カウンタのカウント値を1つカウントダウンする。
また、遊技制御装置70は、変動表示ゲーム(補助遊技)が特別結果となって特別遊技状態が発生した場合に、特別遊技状態S3の発生に関連して、前記データ計数手段の計数値をリセットするリセット手段として機能する。
また、遊技制御装置70は、特別遊技状態の発生が通常時よりも遊技者にとって有利となる特定遊技状態を発生させる後述の特定遊技状態発生手段として機能する。この発明では、前記特定遊技状態発生手段は、特別遊技状態の終了後に特定遊技状態を発生させる通常特定遊技状態発生手段と、遊技データが所定値となった場合の救済として、特定遊技状態を発生させる救済特定遊技状態発生手段とを含んでいる。
前記通常特定遊技状態発生手段(遊技制御装置70)は、特別遊技状態の終了後、通常の特定遊技状態として、変動表示ゲームの大当り確率を通常時の通常確率状態S5よりも高めた高確率遊技状態(高確率状態)S6と、変動表示ゲーム(補助遊技)の実行を容易にする補助遊技容易化状態(始動入賞を容易にする始動入賞容易化状態ともいう)としての通常の普図時短状態S8とのいずれか1つを発生するようになっている。ここでは、確変図柄で発生した特別遊技状態S3の終了後に高確率遊技状態S6を発生させ、通常図柄で発生した特別遊技状態S3の終了後に通常の普図時短状態S8を所定回数発生させるようになっている。
また、前記高確率遊技状態S6は特別遊技状態S3が発生した場合に終了するようになっている。すなわち、次の特別遊技状態が発生するまで高確率遊技状態S6が継続するようになっている。これに対し、前記通常の普図時短状態S8は特別遊技状態S3が発生するか変動表示ゲームの実行回数が所定数(例えば100回)となった際に終了するようになっている。
なお、本実施の形態では、確変図柄の特別遊技状態S3の終了後に高確率遊技状態S6が発生する際には、普図時短状態も行われるようになっており、このときの普図時短状態は、高確率遊技状態S6が終了するまで、すなわち次の特別遊技状態が発生するまで継続される。
前記救済特定遊技状態発生手段(遊技制御装置70)は、遊技データの計数値としてのゲーム数監視カウンタのカウント値が所定値となった場合の遊技者に対する救済措置(救済機能)として発生させる救済の特定遊技状態として、変動表示ゲーム(補助遊技)の実行を容易にする補助遊技容易化状態としての救済の普図時短状態S9(図4に図示)を発生するようになっている。前記救済の普図時短状態S9は、通常の普図時短状態S8と同様、特別遊技状態S3が発生するか変動表示ゲームの実行回数が所定数(例えば100回)となった際に終了するようになっている。
また、遊技制御装置70は、特定遊技状態発生禁止手段として機能する。
この特定遊技状態発生禁止手段は、前記救済特定遊技状態発生手段が発生させた救済の特定遊技状態(救済の普図時短状態S9)に起因して特別遊技状態S3が発生した場合に、前記通常特定遊技状態発生手段を不能動化することで、当該特別遊技状態S3の終了後に特定遊技状態が発生することを禁止するものである。ここでは、前記特定遊技状態発生禁止手段は、通常図柄の特別遊技状態S3の終了後における補助遊技容易化状態(普図時短状態)の発生を禁止するようになっており、確変図柄の特別遊技状態S3の終了後における高確率遊技状態S6の発生は禁止しないようになっている。
詳述すると、前記救済特定遊技状態発生手段が発生させた特定遊技状態(救済の普図時短状態S9)に起因して特別遊技状態S3が発生した場合に、当該特別遊技状態S3が確変図柄によるものであって、特別遊技状態S3の終了後、前記通常特定遊技状態発生手段が高確率遊技状態S6を発生させる場合には、特定遊技状態発生禁止手段は特定遊技状態の発生の禁止を保留する。そして、当該高確率遊技状態S6に起因して発生した通常図柄の特別遊技状態S3の終了後に発生することとなる補助遊技容易化状態(通常の普図時短状態S8a)の発生を禁止するようになっている。なお、救済の普図時短状態S9に起因して確変図柄の特別遊技状態S3が発生した後、確変図柄の特別遊技状態S3が連続する場合もあるが、そのときには、確変図柄の特別遊技状態S3が連続している間は特定遊技状態の発生の禁止を保留しておき、その後に発生する通常図柄の特別遊技状態S3の終了後の補助遊技容易化状態(通常の普図時短状態S8a)の発生を禁止する。
また、遊技制御装置70は、例えば、遊技者がパチンコ遊技機100での遊技を辞めたと判断される場合に、特別遊技状態S3の発生がなくとも、ゲーム数監視カウンタの計数値を強制的にリセットする強制リセット手段としての機能を有する。
また、強制リセット手段は、遊技制御装置70と、検出手段となる後述する赤外線センサ20とを含むものとされ、赤外線センサ20が後述するように遊技者のリセット操作を検出した場合に、ゲーム数監視カウンタの計数値をリセットする機能を有する。
赤外線センサ20は、後述する救済処理における遊技データ計数処理(変動表示ゲーム計数処理)において、遊技者が遊技者の意思で遊技データの計数値をリセットする際に操作するための操作手段となるとともに、遊技者のリセット操作を検知する検知手段となるものである。
赤外線センサ20は、例えば、赤外線を照射する周知の発光部と、閾値以上の強度の赤外線を受光した場合に信号を出力する周知の受光部とを隣り合わせて配置したものである。そして、赤外線センサ20は、例えば、パチンコ遊技機100の図示しないガラス板の内側の遊技領域1a内に配置されるもので、この例では、特別変動入賞装置5の向かって左側に設けられている。なお、図1において、赤外線センサ20は、赤より波長の短い可視光を通さず、赤外線を主に透過するカバー21に覆われた状態で図示されている。なお、カバー21により、前記発光部及び受光部が隠された状態となっている。
そして、赤外線センサ20は、赤外線センサ20の前に赤外線を反射するものが配置された場合に、発光部からの赤外線が反射されて受光部に至ることにより、受光部が信号を出力し、反射するものの存在を検出するようになっている。ここでは、例えば、遊技者が赤外線センサ20の前のガラス板の近傍に手をかざした場合や、遊技者が赤外線センサ20の前のガラス板に手を触れた場合に、手の存在を検出するようになっており、赤外線センサ20の前のガラス板の赤外線センサ20に対向する部分に手をかざしたり、手を触れたりすることが、遊技者によるリセット操作となる。従って、赤外線センサ20は、遊技者のリセット操作を検知する検知手段となる。なお、赤外線センサ20の検知強度は、上述のように、遊技者の手が赤外線センサ20に極めて近接した場合に、それを検知するように調整されており、パチンコ遊技機100の前にすわる遊技者や、パチンコ遊技機100の前の席で立ったり、座ったりする遊技者が赤外線センサ20と対向する位置となっても遊技者を検知しないレベルとなっている。
演出制御装置(サブ制御手段)80は、遊技制御装置(メイン制御手段)70からの演出コマンドに基づいて、変動表示装置4aに識別情報による特図変動表示ゲームを含む各種の演出表示や、その他の各種情報表示などを行わせる表示制御を行う。
演出制御装置80は、より具体的には、CPU(Central Processing Unit)81a、ROM(Read Only Memory)81c、RAM(Random Access Memory)81bや、図示しないDMAC(Direct Memory Access Controller)、クロック(発振器)、VDC(Video Digital Controller)、フォントROM、VDCの電気信号(入力信号)を光信号(出力信号)に変換させる際のγ補正を行うγ補正回路、インターフェイスなどを備えている。
このうち、CPU81aは、その内部に制御部、演算部、各種カウンタ、各種レジスタなどを備えてなり、遊技制御装置70とインターフェイスを介して接続されて該遊技制御装置70の制御下で変動表示装置4aの制御を行っている。その制御データは発振器からのパルスに同期させてVDCに送られる。
ROM81cには、変動表示装置4aの表示制御を行うための表示制御プログラムや表示制御データ等が書き込まれている。また、ROM81cには、上述の各抽選用の判定値が記憶されている。
RAM81bは、CPU81aで生成される各種乱数値の記憶領域や各種データを一時的に記憶する記憶領域やCPUの作業領域などを備えている。
DMACは、遊技用マイクロコンピュータ71からの演出コマンドに対し、CPU81aとのアクセスなしで直接各メモリーやVDC等の間でデータのやり取りを行っている。
フォントROMには、変動表示ゲーム用の識別情報、予告表示画像、背景画像等の各表示データなどが書き込まれている。
VDCの内部には、図示は省略するが、スプライトRAM、パレットRAM、V−RAM等が備えられていて、以下に示す画像データ制御を行っている。
即ち、VDCは、CPU81aからの指令信号を受けて、フォントROMから識別情報、予告表示画像等の表示データを取り出して編集する。そして、その指令信号に含まれる配色データに基づいて、その編集した画像データに対し配色の指定をパレットRAM(図示省略)で行い、次いでスプライトRAM(図示省略)にて識別情報、予告表示画像等の画像編集を行う。さらに、この編集された画像データ信号はγ補正回路で補正された後、V_SYNCやH_SYNCと同期させて変動表示装置4aに送信され、この変動表示装置4aにおいて表示される。
演出制御装置80は、他に、上述のように遊技制御装置70からの指令に基づき、スピーカ16による発音動作などを制御したり、サイドランプ12等の装飾用ランプ15、並びに、特図記憶表示器4bや普図記憶表示器6a等のLED類の点灯状態を制御したりする。
なお、サブ制御装置としての演出制御装置80は、遊技制御装置70の制御下で表示装置4の変動表示装置4aの表示制御を行う表示制御装置と、遊技制御装置70の制御下にある表示制御装置の制御下で、パチンコ遊技機100に備えられるランプやLEDなどの装飾用ランプ15の点灯・点滅状態を制御する装飾制御装置と、遊技制御装置70の制御下にある表示制御装置の制御下でスピーカの出力を制御する音制御装置とに別れていても良い。
排出制御装置90は、遊技制御装置70のCPU71aから出力される賞球制御指令やカードユニット(図示省略)等から出力される貸球制御指令に基づいて、排出装置(排出ユニット)124から所要数の遊技球(賞球、貸球)を排出させる制御を行うものである。また、排出制御装置90は、排出された遊技球数を所定のセンサ部で計数して、遊技制御装置70側に出力する制御も行うようになっている。
さらに、パチンコ遊技機100は、電源供給装置95を備え、この電源供給装置95から、遊技制御装置70及び演出制御装置80等に対し、それぞれ所定の電力が供給されるようになっている。
また、図2に示すように、電源供給装置95は、バックアップ電源96を備えていて、例えば、停電時など、外部からパチンコ遊技機100への電源供給が遮断されても、該バックアップ電源96から遊技制御装置70のRAM71b及び演出制御装置80のRAM81bへは電源供給されるため、RAM71b,RAM81bの記憶内容がバックアップ電源96の電力が続く限りは保持されるようになっている。
以上のようなパチンコ遊技機における上述の遊技制御装置70による遊技全体の制御について図3の遊技の状態遷移図に基づいて説明する。
図3(A)に示すように、パチンコ遊技機において、遊技が行われていない状態もしくは遊技が行われているが、上述の普通変動入賞装置9への遊技球の入賞がなく、特図変動表示ゲームの上述の始動記憶数が0の場合には、通常遊技状態S1となっている。この場合には、変動表示装置4aにおいて変動表示ゲームの表示が行われていないので、変動表示装置4aの表示画面は、デモ画面等の客寄せ用の呼び込み画像を表示する。そして、普通変動入賞装置9に遊技球が入賞し、特図始動センサ9bから遊技球を検知したことを示す信号が入力され、遊技制御装置70において始動記憶数が0から1となると変動表示遊技状態S2となる。すなわち、変動表示ゲームが開始される。この際には、遊技制御装置70から演出制御装置80に、変動表示ゲームの開始を指示する。
なお、変動表示ゲームには、大当りとなる変動表示ゲームと外れとなる変動表示ゲームがあり、大当りとなる変動表示ゲームは変動表示ゲーム中に所謂リーチ状態となる。また、外れとなる変動表示ゲームにおいても、所定の割合でリーチ状態が発生するように制御されている。また、変動表示ゲームが大当りとなるか、外れとなるかは、上述のように特図始動センサ9bから遊技球を検知したことを示す信号が入力した場合に、遊技制御装置70で抽出される乱数値が予めROM71cに記憶された大当り判定値(当り値)と一致するか否かにより決定される。
なお、リーチ状態とは、複数の変動表示領域のうちの一部(例えば、一つ)が未だに停止表示されていない段階において、既に停止表示されている変動表示領域の停止図柄が大当りとなる可能性を有する停止図柄の組合せである状態であり、例えば、同じ図柄が三つ揃って停止表示されると大当りが確定する場合に、二つの図柄が停止表示され、かつ、一つの図柄が未だ変動表示された状態で、停止表示された二つの図柄が同じならばリーチ状態となる。
変動表示遊技状態S2になると、変動表示装置4aの表示画面に形成された複数(例えば、本実施形態の場合3つ)の変動表示領域、即ち第1〜第3変動表示領域(左、中、右の変動表示領域)のそれぞれにおいて、識別情報が変動表示されて変動表示ゲームが開始される。
前記複数の識別情報には、それぞれ、例えば、数字の「1」〜「12」の12種類の図柄があり、これら12種類の図柄のうちで所定時間循環するようにして変動表示された後、12種類の図柄のいずれかとなって停止表示されるようになっている。
この実施例では、12種類の図柄うち、例えば、奇数の「1」、「3」、「5」、「7」、「9」、「11」を模した図柄が確率変動図柄(確変図柄)となっており、偶数の「2」、「4」、「6」、「8」、「10」、「12」を模した図柄が非確変図柄(通常図柄)となっている。
そして、変動表示時間が経過した際に、変動表示ゲームの識別情報が略停止した状態となるとともに、遊技制御装置70から演出制御装置80に図柄停止コマンドが送信され、変動表示ゲームの停止態様が確定し、変動表示ゲームが終了する。
そして、変動表示領域の各々における停止表示の結果、複数の識別情報が、例えば、「8」などのぞろ目といった特別の停止態様(特別表示態様)となることに関連して、大当りとなると、特別遊技状態S3(大当り状態)に遷移して所定の遊技価値(賞球の大量獲得の機会など)を付与可能となる。すなわち、上述のように、特別変動入賞装置5の大入賞口5bを閉じた状態から開放状態に変換するサイクル遊技が、所定回数を限度に行われる。
また、識別情報の変動表示ゲームにおいて大当りとならずに終了した場合(外れの場合)は、通常遊技状態S1となり、この際に、特図始動記憶があるとき(始動記憶数が1以上のとき)には、直ぐに変動表示遊技状態S2となり、特図始動記憶がないとき(始動記憶数が0のとき)には、始動記憶数が1以上となるまで通常遊技状態S1のままとなる。従って、始動記憶数が複数ある場合には、変動表示遊技状態S2における変動表示ゲームが外れで終了して通常遊技状態S1となった後に、直ぐに再び変動表示遊技状態S2となり、始動記憶数が0となるか、大当りとなるまで、変動表示遊技状態S2が繰り返し行われ、始動記憶数が0の場合には、始動記憶数が1となるまで通常遊技状態S1が続くことになる。
また、特別遊技状態S3終了後にも通常遊技状態となり、この際に特図始動記憶があるとき(始動記憶数が1以上のとき)には、直ぐに変動表示遊技状態S2となり、特図始動記憶がないとき(始動記憶数が0のとき)には、始動記憶数が1となるまで通常遊技状態S1となる。
また、上述の通常遊技状態S1、変動表示遊技状態S2及び特別遊技状態S3においては、図3(B)に示すように、どの状態においても特図始動センサ9bで遊技球が検知されたかいなかを監視する始動入賞監視処理が行われており、基本的に常時、始動入賞監視状態S4となっている。そして、始動入賞監視状態S4においては、特図始動センサ9bから遊技球を検知したことを示す信号が入力される度に遊技制御装置70において、始動記憶数を1つ増加する処理が行われる。この際には、上述のように、乱数値を抽出し、この始動記憶数に対応づけて乱数値を記憶する。なお、始動記憶数に上限がある場合に、始動記憶数が上限となった状態で、特図始動センサ9bから遊技球の検知を示す信号が入力した場合には、始動記憶数を増加せず、乱数値の抽出も行わない。
また、始動記憶数は、遊技制御装置70により、変動表示遊技状態S2となった場合、すなわち、変動表示ゲームが行われた場合に、1つ減少させられる。
また、パチンコ遊技機100の変動表示ゲームにおいては、上述の確率変動を伴う大当りがあり、図3(C)に示すように、遊技の処理が通常確率状態(通常確率遊技状態)S5と高確率状態(高確率遊技状態)S6との二つの状態の処理に分けられることになる。そして、変動表示ゲームが確変図柄で大当りとなり、特別遊技状態S3となった場合には、特別遊技状態S3終了後の通常遊技状態S1及び変動表示遊技状態S2において、変動表示ゲームが大当りとなる確率が通常確率状態S5より高くなる高確率状態S6となる。なお、高確率状態S6においては、変動表示ゲームが大当りとなる確率が通常確率状態S5の例えば5倍程度となる。
また、高確率状態S6においては、特別図柄の変動表示ゲームの確率が通常確率状態S5より高められるだけではなく、普図の変動表示ゲームの変動表示時間が短縮(例えば、30秒から6秒へ)される普図時短状態となる。
この普図時短状態によって、普図の変動表示ゲームの単位時間当たりの実行可能回数が増えて、その分、普図の当り発生頻度も高くなることになる。
さらに、この普図時短状態中には、普図変動表示ゲームの当りによる普通変動入賞装置9の開放パターンを変更する制御が併せて行われ、その開放パターンの変更制御としては、例えば、開閉部材9a,9aの0.5秒の開放を1回から、3秒の開放を2回、或いは、5秒の開放を1回にするなどの変更制御がある。
また、この普図時短状態中には、普図の変動表示ゲームの当り発生確率を通常確率(例えば、確率は1/10)から高確率(例えば、確率は5/10)に変換される普図確変状態となるようにしても良い。このように、普図時短状態において、普図変動表示時間の短縮、普通変動入賞装置9の開放パターンの変化による開放時間の増加、普図変動表示ゲームの当りの高確率化が行われると、普通変動入賞装置9への遊技球の入賞数が増加し、入賞に伴って払い出される賞球数が増加し、遊技者の持球数(遊技球数)の減少が抑制される。また、高確率状態S6においては、上述のように普通変動入賞装置9への入賞が容易となる(始動入賞容易化状態となる)ことにより始動記憶数が多くなることなどに基づいて、特図の変動表示時間が短縮され、単位時間当りの変動表示ゲームの実行回数が増加することにより、変動表示ゲームが大当りとなる確率が高確率化されたことと合わせて、短時間で変動表示ゲームで特別表示態様が成立して特別遊技状態S3となる可能性が高められる。
そして、高確率状態S6において、変動表示ゲームが大当りとなり、特別遊技状態S3が開始されると、高確率状態S6から通常確率状態S5に遷移する。すなわち、確変図柄で大当りとなり特別遊技状態S3となった後に、特別遊技状態S3が終了して通常遊技状態S1となった際に、通常確率状態S5から高確率状態S6に遷移し、高確率状態S6で変動表示ゲームが大当りとなり、特別遊技状態S3となった際に高確率状態S6から通常確率状態S5に遷移する。なお、続けて確変図柄で特別遊技状態S3となった際は、特別遊技状態S3となった際に通常確率状態S5となるが、特別遊技状態S3が終了した時点で再び高確率状態S6となる。
また、この例のパチンコ遊技機100においては、図3(D)に示すように、特別遊技状態S3が終了した際に、上述の高確率状態S6とならない場合に、特図の変動表示ゲームが通常確率状態S5の状態で、上述の普図時短状態S8(特図の変動表示ゲームの高確率状態を伴わない普図時短状態)となるようになっている。
すなわち、変動表示ゲームが普通図柄で特別表示態様となったことに基づいて特別遊技状態S3となった後に特別遊技状態S3が終了すると、普図変動時間通常状態S7から普図時短状態S8となる。この際には、上述のように普図の変動表示ゲームの変動表示時間が短縮される。この際には、上述のように、普図の変動表示ゲームが当りとなった際の普通変動入賞装置9の開放パターンが変更される。加えて、普図の変動表示ゲームの当りとなる確率の高確率化が行われ、普通変動入賞装置9への入賞がさらに容易化されるようにしても良い。
従って、特別遊技状態S3が終了した場合に、特別遊技状態S3への遷移が確変図柄に基づく場合に高確率状態S6となり、通常図柄に基づく場合に普図時短状態S8となる。 普図時短状態S8も、高確率状態S6と同様に、特別遊技状態S3が発生すると終了し、普図変動時間通常状態S7となる。また、普図時短状態S8には、変動表示ゲームの実行回数に制限があり、普図時短状態S8で、規定回数のゲームが終了すると、特別遊技状態S3とならなくても普図時短状態S8が終了し、普図変動時間通常状態S7に遷移する。
また、本発明においては、後述するように、電源投入時もしくは前回の特別遊技状態(ここでは、前回の特別遊技状態が、通常図柄での特別表示態様に基づく特別遊技状態である場合)S3の終了時からの変動表示ゲームの実行回数が、変動表示ゲームが大当りとなることなく所定の回数となった場合に、前記通常図柄での特別表示態様に基づく普図時短状態S8(通常の普図時短状態)とは別の普図時短状態S9(救済の普図時短状態)となるようになっている。
次ぎに、上述のようなパチンコ遊技機100における遊技の制御を図4及び図5のタイムチャートを参照して時間経過に沿って説明するとともに、この例においける「ハマリ」となった遊技者、すなわち、多くの回数の変動表示ゲームを実行した(長時間遊技を行った、多くの遊技媒体を使用した)のにも拘わらず変動表示ゲームが大当りとならず、遊技が特別遊技状態S3となることがない遊技者を救済する救済処理と、当該救済により遊技者に対する利益が大きくなり過ぎてしまうことを防止する処理と、パチンコ遊技機100で多くの回数の変動表示ゲームを実行したが、未だ救済処理により救済されていない遊技者が遊技を辞めた際に、遊技を辞めた遊技者に代って、長時間特別遊技状態とならないパチンコ遊技機で遊技を行うことにより救済処理により利益を得ようとする行為、すなわち、「ハイエナ行為」を防止することが可能な「ハイエナ行為」防止処理とを説明する。
図4(A)に示されるタイムチャートは、基本的な遊技の経過を示すもので、始動入賞監視状態S4で、かつ、通常確率状態S5及び普図変動時間通常状態S7となった状態で、通常遊技状態S1において始動入賞が検知されること(すなわち、始動記憶数が0から1となること)もしくは、始動記憶数が0でないことにより変動表示遊技状態S2となり、変動表示遊技状態S2において、変動表示ゲームが実行される。そして、変動表示ゲームにおいて、例えば、確変図柄での特別表示態様が成立すると、確変図柄での特別遊技状態S3が開始される。そして、特別遊技状態S3が終了すると、通常確率状態S5から高確率状態S6となる。すなわち、この段階では、通常遊技状態S1と変動表示遊技状態S2とを繰り返すとともに、始動入賞監視状態S4で、かつ、高確率状態S6となる。さらに、高確率状態S6に対応する普図時短状態S6aとなる。
この状態での変動表示ゲームにおいて、例えば、通常図柄で特別表示態様が成立すると、変動表示遊技状態S2から特別遊技状態S3となり、高確率状態S6から通常確率状態S5となる。なお、ここで、確変図柄で特別表示態様が成立して特別遊技状態S3となった場合も、一度、高確率状態S6から通常確率状態S5となり、特別遊技状態S3が終了した後に、再び、高確率状態S6となる。
そして、通常図柄での特別遊技状態S3が終了すると、通常遊技状態S1と変動表示遊技状態S2とを繰り返す状態となるとともに、普図変動時間通常状態S7から普図時短状態S8(ここでは救済処理による救済の普図時短状態(救済特定遊技状態)S9と区別するために通常の普図時短状態(通常特定遊技状態)S8とする)となる。
この際に、この例においては、救済処理の遊技データ計数処理(変動表示ゲーム計数処理)として、変動表示ゲームの実行に応じて増加する遊技データである変動表示ゲームの実行回数(スタート回数、ゲーム数)を遊技制御装置70のゲーム数監視カウンタが計数(カウント)する。なお、計数処理で計数された変動表示ゲームの実行回数が所定の回数、例えば、1000回となる前に、変動表示ゲームで特別表示態様が成立して大当り(特別遊技状態S3)となると、計数値をリセットするが、遊技データ計数処理の詳細については、後述する。なお、計数方法は、0回から所定値としての1000回までカウントアップするものとしても良いし、所定値としての1000回から0回までカウントダウンするものとしても良い。
なお、通常の普図時短状態S8には、上述のように規定回数が決められており、例えば、変動表示ゲームの実行回数が特別遊技状態S3とならずに100回となると、普図時短状態S8が終了し、普図変動時間通常状態S7となる。
図4(B)のタイムチャートは、複数回の救済処理が発動する場合の遊技の時間経過を示すもので、上述のように通常図柄での特別遊技状態S3が終了した際に、通常の普図時短状態S8となるとともに、上述の遊技データ計数処理により、遊技データとしてのゲームの実行回数(ゲーム数)の計数がゲーム数監視カウンタで開始される。そして、変動表示ゲームの実行回数が、普図時短状態の規定回数(例えば、100回)を越えても、特別遊技状態S3とならず、さらに、多くの変動表示ゲームを実行しても特別遊技状態S3とならず、「ハマリ」の状態となった場合に救済処理が発動することになる。例えば、変動表示ゲームの実行回数が特別遊技状態S3とならずに1000回となった場合に、普図変動時間通常状態S7から1回目の救済処理として救済の普図時短状態S9とする。ここで、普図時短状態S9を発生させることにより、上述のように遊技者の持球数が減少するのが抑制されるとともに、短時間で特別遊技状態S3となる可能性が高められ、「ハマリ」の状態が継続されるのを抑制できる。
さらに、前記1回目の救済処理が発動後、変動表示ゲームの実行回数が、普図時短状態S9の規定回数(例えば、100回)を越えても、特別遊技状態S3とならず、さらに、多くの変動表示ゲームを実行しても特別遊技状態S3とならず、「ハマリ」の状態が継続している場合に2回目の救済処理が発動することになる。たとえば、1回目の救済処理が発動後、変動表示ゲームの実行回数が特別遊技状態S3とならずに500回となった場合に、普図変動時間通常状態S7から2回目の救済処理として救済の普図時短状態S9とする。
またさらに、前記2回目の救済処理が発動後、変動表示ゲームの実行回数が、普図時短状態S9の規定回数(例えば、100回)を越えても、特別遊技状態S3とならず、さらに、多くの変動表示ゲームを実行しても特別遊技状態S3とならず、「ハマリ」の状態が継続している場合に3回目の救済処理が発動することになる。たとえば、2回目の救済処理が発動後、変動表示ゲームの実行回数が特別遊技状態S3とならずに200回となった場合に、普図変動時間通常状態S7から3回目の救済処理として救済の普図時短状態S9とする。
以後、救済処理としての救済の普図時短状態S9が規定回数(例えば、100回)を越え、さらに救済処理が発動後、変動表示ゲームの実行回数が特別遊技状態S3とならずに200回となる毎に、救済処理として救済の普図時短状態S9を発動する。
なお、前記したように、1回目の救済処理の発動には変動表示ゲームの実行回数が特別遊技状態S3とならずに1000回行われる必要があるが、2回目の救済処理の発動には変動表示ゲームの実行回数が特別遊技状態S3とならずに500回行われれば良く、さらに3回目以降の救済処理の発動には変動表示ゲームの実行回数が特別遊技状態S3とならずに200回行われれば良い、というように特別遊技状態S3が発生しない期間が長くなると救済処理が発動する間隔が短くなるようにされている。これにより、特別遊技状態の発生に対する遊技者の期待感を増幅させ、長い期間特別遊技状態S3が発生しない遊技者の不満を防止することができる。
図5(C)のタイムチャートは、救済処理として救済の普図時短状態S9が発動中に通常図柄で特別表示態様が成立して特別遊技状態S3となった際に、当該特別遊技状態S3の終了後に通常であれば発生する通常の普図時短状態S8aの発生を禁止する場合の遊技の時間経過を示すものである。上述のように救済の普図時短状態S9が発動中に、変動表示ゲームで通常図柄による特別表示態様が成立すると、特別遊技状態S3となるとともに、救済の普図時短状態S9が終了して普図変動時間通常状態S7となる。また、当該特別遊技状態S3が終了した際に、変動表示ゲームの実行回数の計数値(ゲーム数監視カウンタ)がリセットされる。例えば、計数値がカウントアップされる場合は、計数値がクリアされて0回となり、計数値がカウントダウンされる場合は、計数値が所定値(例えば1000回)とされる。それから、計数値のカウントが再開される。なお、計数値がカウントダウンされる場合には、前記救済の普図時短状態S9が1回目で計数値が500回からカウントダウンされていた場合でも、救済の普図時短状態S9が2回目以降で計数値が200回からカウントダウンされていた場合でも、1000回にセットされる。
そして、当該救済の普図時短状態S9に起因して発生した通常図柄での特別遊技状態S3が終了した際には、通常遊技状態S1と変動表示遊技状態S2とを繰り返す状態となるが、通常であれば通常図柄での特別遊技状態S3の終了後に発生する通常の普図時短状態S8aの発生が禁止される。すなわち、通常図柄での特別遊技状態S3の終了後に通常は発生する普図時短状態S8aが発生しなくても、救済により先に普図時短状態S9が発生している、すなわち、遊技者としては救済により普図時短状態S9を前借りしたような状態であると言えるので、救済により遊技者に対する利益が大きくなり過ぎてしまうことを防止できるとともに、特別遊技状態S3の終了後に普図時短状態S8aが発生しないことに対する遊技者の不満感を防止することができる。
図5(D)のタイムチャートは、救済処理として救済の普図時短状態S9が発動中に確変図柄で特別表示態様が成立して特別遊技状態S3となった場合に、その後、通常図柄で特別表示態様が成立して特別遊技状態S3となった際に、該特別遊技状態S3の終了後に通常であれば発生する通常の普図時短状態S8aの発生を禁止する場合の遊技の時間経過を示すものである。上述のように救済の普図時短状態S9が発動中に、変動表示ゲームで確変図柄による特別表示態様が成立すると、特別遊技状態S3となるとともに、救済の普図時短状態S9が終了して普図変動時間通常状態S7となる。そして、特別遊技状態S3が終了すると、通常確率状態S5から高確率状態S6となる。さらに、高確率状態S6に対応する普図時短状態S6aとなる。また、前記特別遊技状態S3が終了した際には、変動表示ゲームの実行回数の計数値(ゲーム数監視カウンタ)がリセットされる。例えば、計数値がカウントアップされる場合は、計数値がクリアされて0回となり、計数値がカウントダウンされる場合は、計数値が所定値(例えば1000回)とされる。なお、計数値がカウントダウンされる場合には、前記救済の普図時短状態S9が1回目で計数値が500回からカウントダウンされていた場合でも、救済の普図時短状態S9が2回目以降で計数値が200回からカウントダウンされていた場合でも、1000回にセットされる。
この状態での変動表示ゲームにおいて、通常図柄で特別表示態様が成立すると、変動表示遊技状態S2から特別遊技状態S3となり、高確率状態S6から通常確率状態S5となり、高確率状態S6に対応する普図時短状態S6aから普図変動時間通常状態S7となる。なお、ここで、確変図柄で特別表示態様が成立して特別遊技状態S3となった場合も、一度、高確率状態S6から通常確率状態S5となり、高確率状態S6に対応する普図時短状態S6aから普図変動時間通常状態S7となり、特別遊技状態S3が終了した後に、再び、高確率状態S6及び高確率状態S6に対応する普図時短状態S6aとなる。
そして、救済の普図時短状態S9に起因して発生した確変図柄での特別遊技状態S3が終了し、その後、通常図柄での特別遊技状態S3が発生して当該特別遊技状態S3が終了した際には、通常遊技状態S1と変動表示遊技状態S2とを繰り返す状態となるが、通常であれば通常図柄での特別遊技状態S3の終了後に発生する通常の普図時短状態S8aの発生が禁止される。すなわち、通常図柄での特別遊技状態S3の終了後に通常は発生する普図時短状態S8aが発生しなくても、救済により先に普図時短状態S9が発生している、すなわち、遊技者としては救済により普図時短状態S9を前借りしたような状態であると言えるので、救済により遊技者に対する利益が大きくなり過ぎてしまうことを防止できるとともに、特別遊技状態S3の終了後に普図時短状態S8aが発生しないことに対する遊技者の不満感を防止することができる。さらに、前借りしたのが普図時短状態S9であることから、高確率遊技状態S6の発生は禁止せずに保留し、その後に発生する通常図柄での特別遊技状態S3の終了後の普図時短状態S8aを禁止することで、救済を受ける遊技者の利益を必要以上に抑えることを防止できる。
なお、特別遊技状態S3が確変図柄での特別表示態様の成立に基づく場合には、変動表示ゲームの実行回数の計数は行われずに計数値はリセットされたままの状態とされ、計数値がリセットされた以降に、通常図柄の特別表示態様の成立に基づく特別遊技状態S3が発生してさらに当該特別遊技状態S3が終了した後に実行回数の計数が開始される。
次ぎに、図6のフローチャートを参照して、上述の特別遊技状態S3の終了時に行われる特別遊技状態終了処理を説明する。
上述のように特別遊技状態S3の終了後には、通常、その特別遊技状態S3が確変図柄での特別表示態様の成立に基づくものか通常図柄での特別表示態様の成立に基づくものかによって、特定遊技状態として高確率遊技状態S6又は普図時短状態S8を発生させるようになっている。さらに、前記普図時短状態S8の発生に際しては、当該特別遊技状態S3が救済機能の発動中に発生したものである場合には、その発生を禁止するようになっている。
そして、特別遊技状態終了処理においては、まず、終了する特別遊技状態S3が確率変動図柄(確変図柄)での特別表示態様の成立に基づくものであるか否かが判定される(ステップS11)。そして、当該特別遊技状態S3が確変図柄での特別表示態様の成立に基づくものである場合には、確率変動フラグをセットする(ステップS12)。この確率変動フラグがセットされていると遊技状態が高確率遊技状態S6にされるようになっており、本実施の形態では次に特別遊技状態S3が発生するまで高確率遊技状態S6が継続し、当該次の特別遊技状態S3の発生時に確率変動フラグがクリアされる。さらに、普図時短カウンタをクリアする(ステップS13)。これは、普図時短状態S8,S9が発生している間に特別遊技状態S3が発生していた場合に、普図時短カウンタのカウンタ値を残さないようにする処理である。
ステップS11において、終了する特別遊技状態S3が確変図柄での特別表示態様の成立に基づくものでない、すなわち通常図柄での特別表示態様の成立に基づくものである場合には、次ぎに救済フラグがセットされているか否かが判定される(ステップS14)。そして、救済フラグがセットされていない場合には、通常の普図時短状態S8を発生させて計数する普図時短カウンタを100回にセットし(ステップS15)、救済機能を発動させるためのゲーム数監視カウンタを1000回にセットする(ステップS17)。
ステップS14において、救済フラグがセットされている場合には、救済フラグをクリアし(ステップS16)、ゲーム数監視カウンタを1000回にセットする(ステップS17)。すなわち、救済フラグがセットされている場合には、通常図柄の特別遊技状態S3の終了後の普図時短状態S8aが禁止されることとなる。また、救済フラグがセットされているときに確変図柄の特別遊技状態S3が発生した場合には、その特別遊技状態S3の終了後の高確率遊技状態S6は禁止されずに行われるとともに救済フラグのセット状態は保持され、その後通常図柄の特別遊技状態S3が発生した場合に、当該通常図柄の特別遊技状態S3の終了後に保持されていた救済フラグのセット状態に基づき普図時短状態S8aが禁止される。
なお、救済フラグとは、特別遊技状態S3が救済に基づいて発生したか否かを判断するためのフラグであり、救済の普図時短状態S9が発生中に特別遊技状態S3が発生したときにセットされ、その後、初めて通常図柄の特別遊技状態S3(救済フラグがセットされた特別遊技状態S3を含む)が発生した場合に、その特別遊技状態S3の終了時にクリアされる。
次ぎに、図7のフローチャートを参照して、上述の救済機能の実行を監視するための救済処理を説明する。
ここでは、特別遊技状態S3の終了時又は救済措置の発動時からの変動表示ゲームの実行回数を計数するゲーム数監視カウンタのカウンタ値が0となったときに、100回の救済の普図時短状態S9を発生させるとともに、ゲーム数監視カウンタを所定値(500回、200回等)にセットし、再び変動表示ゲームの実行回数を計数するようになっている。
そして、救済処理においては、まず、ゲーム数監視カウンタのカウント値、すなわち、通常図柄に基づく特別遊技状態S3の終了時又は救済措置の発動時からカウントされる変動表示ゲームの実行回数のカウント値が0か否かが判定される(ステップS21)。なお、本実施の形態では、特別遊技状態S3の終了時にはゲーム数監視カウンタに1000回、1回目の救済の際には500回、2回目以降の救済の際には200回がそれぞれセットされ、変動表示ゲームが実行される度にゲーム数監視カウンタのカウント値が1減少させられるようになっている。
ここで、ゲーム数監視カウンタのカウント値が0である場合には、救済措置として普図時短状態S9を発生させて計数する普図時短カウンタを100回にセットし(ステップS22)、救済フラグをセットする(ステップS23)。
次ぎに、ステップS22に基づき発動する救済措置が1回目か否かが判定される(ステップS24)。ここで、当該救済措置が1回目である場合には、ゲーム数監視カウンタに500回がセットされ、特別遊技状態S3の終了時にセットされた1000回に比べて半分のゲーム回数で次の救済措置が発動するようにされる(ステップS25)。
一方、前記救済措置が1回目でない、すなわち2回目以降である場合には、ゲーム数監視カウンタに200回がセットされ、1回目の救済措置の際にセットされた500回よりさらに少ないゲーム数で次の救済措置が発動するようにされる(ステップS26)。
次ぎに、図8のフローチャートを参照して、上述の遊技データ計数処理としての変動表示ゲーム計数処理を説明する。
遊技制御装置70における変動表示ゲーム計数処理では、通常図柄に基づく特別遊技状態S3の終了後に変動表示ゲームの実行回数を計数するので、高確率状態S6ではなく通常確率状態S5において計数が行われる。従って、確率変動中、すなわち、高確率状態S6か否かが判定される(ステップS31)。確率変動中の場合には、ステップS35に進む。そして、確率変動中ではなく通常確率状態S5の場合には、ゲーム数監視カウンタのカウント値、すなわち、通常図柄に基づく特別遊技状態S3が終了時又は救済措置の発動時からカウントされる変動表示ゲームの実行回数のカウント値が0か否かが判定される(ステップS32)。カウント値が0の場合には、ステップS35に進む。そして、カウント値がS0でない場合には、変動表示ゲームが終了したか否かを判定する(ステップS33)。すなわち、変動表示ゲームの実行を監視し、変動表示ゲームが終了した時点(変動表示時間が経過した時点)で、変動表示ゲームが1回実行されたものと判定する。そして、変動表示ゲームが1回実行された場合には、変動表示ゲームの実行回数を計数するゲーム数監視カウンタのカウント値を1減算する(ステップS34)。すなわち、カウントダウンする。
また、変動表示ゲーム計数処理においては、普図時短状態を監視(普図時短中の変動表示ゲームの実行毎に1減算される普図時短カウンタの値により監視)しており、特別遊技状態の終了時又は救済措置の発動時にセットされた規定回数(ここでは100回)の普図時短状態が終了したか否か(すなわち、普図時短カウンタが0か否か)を判定し(ステップS35)、普図時短状態が終了した場合には、救済フラグがセットされているか否かを判定し(ステップS36)、セットされている場合には、救済フラグをクリアする(ステップS37)。このように普図時短状態が終了した場合に救済フラグをクリアすることにより、当該普図時短状態の終了後に特別遊技状態S3が発生したときに、その特別遊技状態S3が救済によらずに発生した、とすることができる。
このような遊技データ計数処理は、所定タイミング毎に短い間隔で繰り返し行われる。
なお、この例においては、電源投入時においてもゲーム数監視カウンタに所定値として1000をセットして、変動表示ゲームの実行回数のカウントが開始されるものとしても良い。また、変動表示ゲームの実行回数が1000回、すなわち、カウントダウンされるカウント値が0となった場合には、前記した救済処理に示されるように救済の普図時短状態S9が発生する。
なお、変動表示ゲームの実行回数(遊技データ)をカウントダウンするのではなく、カウントアップするものとしても良く、この場合には、ゲーム数監視カウンタのカウント値がセット(リセット)された場合には、カウント値がクリアされて0となり、カウント値が所定値である1000回(救済措置の後は、500回又は200回)になると、カウントが停止されて上述のように救済の普図時短状態S9となる。
以上の処理により、通常確率状態S5において、すなわち、通常図柄に基づく特別遊技状態S3が終了した後もしくは電源投入後、変動表示ゲームの実行回数が計数され、次の特別遊技状態S3が発生して終了する際及び救済措置が発動する際に、計数された実行回数がリセットされることになる。
すなわち、このパチンコ遊技機100において、遊技制御装置70は、変動表示ゲーム(補助遊技)の実行に応じて増加する遊技データ(変動表示ゲームの実行回数)を計数するためのデータ計数手段して機能するとともに、特別遊技状態S3の発生及び救済措置の発動に関連して前記データ計数手段の計数値をリセットするリセット手段として機能する。
なお、変動表示ゲーム計数処理では、リセット時にゲーム数監視カウンタに例えば所定値として1000回,500回,200回がセットされ、変動表示ゲームが実行される度にゲーム数監視カウンタのカウント値が1減少させられて、カウント値が0となった場合に、救済の普図時短状態S9となり、救済措置が発動後、変動表示ゲームの実行回数が100回となるか、救済に基づき発生した特別遊技状態S3が終了することによりリセット(もしくは強制リセット)されるまで、普図時短状態S9が維持される。
また、この例においては、遊技制御装置70から演出制御装置80に演出コマンド(制御信号)を出力することにより、予め演出制御装置80のROM81c等に記憶された救済機能に関する表示を行うことが可能となっており、例えば、ゲーム数監視カウンタのカウント値が0になって救済の普図時短状態S9が発生している間、演出制御装置80は、遊技制御装置70の制御の元に、図9(A)に示すように、変動表示装置4aにおいて、変動表示中(変動表示中でなくとも良い)に、「お助け機能作動中!!」という、救済措置が発動していることを報知する表示を行う。また、変動表示装置4aには、普図時短カウンタのカウント値を表示(100からカウントダウンしていく、すなわち残り回数を表示)するようになっている。なお、変動表示装置4aのカウント値の表示は、常時行うものとしても良いし、変動表示中のみ行うものとしても良い。また、カウント表示は、カウントアップとカウントダウンとのどちらを採用しても良い。
そして、当該救済の普図時短状態S9が発生中に通常図柄の特別遊技状態S3が発生した場合には、図9(C)に示すように、演出制御装置80により、変動表示装置4aに「お助け機能使用」という、救済により特別遊技状態S3が発生したことを示す表示が行われるとともに、「普図時短状態は発生しません」という特別遊技状態の終了後の普図時短状態の発生が禁止されていることを示す表示を行う。
なお、救済の普図時短状態S9の間に確変図柄の特別遊技状態S3が発生した場合には、図9(B)に示すように、「お助け機能使用」という表示のみを行う。この表示により、確変中でも、確変終了後の通常図柄による特別遊技状態S3の終了後に通常発生する普図時短状態が発生しないことを、遊技者が認識できる。
そして、その後、通常図柄の特別遊技状態S3が発生した際に、図9(C)に示すように、「お助け機能使用」の表示とともに「普図時短状態は発生しません」という特別遊技状態の終了後の普図時短状態の発生が禁止されていることを示す表示を行う。
次ぎに、図10に示すフローチャートを参照して、救済処理の強制リセットとしてのカウンタリセット処理を説明する。
なお、このカウンタリセット処理は、遊技制御装置70に所定時間内に赤外線センサ20から二度の入力信号があった場合、すなわち、所定時間内に二度の遊技者によるリセット操作が検知された場合に、変動表示ゲームの実行回数をカウントするゲーム数監視カウンタのカウント値をリセットするものであり、一度目の遊技者のリセット操作があった場合に、予備フラグをセットするようになっている。
従って、まず、予備フラグがONとなっている(予備フラグがセットされている)か否かが判定される(ステップS41)。そして、予備フラグがONとなっている場合は、予備フラグがONとなった際にスタート(更新開始)した予備フラグ監視タイマを更新させる(ステップS42)。すなわち、予備フラグ監視タイマによる時間の計測を続行する。予備フラグがONとなっていない場合には、予備フラグ監視タイマはスタートしておらず、更新されない。
次ぎに、赤外線センサ20がONか否か、すなわち、赤外線センサ20において遊技者のリセット操作が検知されて入力信号があったか否か判定される(ステップS43)。
そして、赤外線センサがONでない場合には、予備フラグ監視タイマが所定値となっているか否か、すなわち、1回目の赤外線センサ20からの入力信号があってから所定時間(例えば、5秒)が経過しているか否かが判定される(ステップS44)。なお、未だ、1回目の赤外線センサ20からの入力信号がなく予備フラグがONとなっていない場合には、予備フラグ監視タイマが作動しておらず、予備フラグ監視タイマが所定値となることがない。
そして、予備フラグ監視タイマが所定値となった場合には、予備フラグがONとなっているので、予備フラグをクリアする(ステップS45)。
ステップS43において、赤外線センサがONとなっている場合、すなわち、遊技者のリセット操作が検知された場合には、次ぎに予備フラグがセットされている(ONとなっている)かが判定される(ステップS46)。そして、予備フラグがセットされていない場合には、予備フラグをセットしてONとするとともに(ステップS47)、予備フラグ監視タイマの更新を開始し(ステップS48)、予備フラグ監視タイマを一度目の予備フラグのセットから所定時間内に2度目のリセット操作が検知されるか否かの判定に用いる。
既に予備フラグがセットされている場合には、予備フラグがクリアされることなく2度目の赤外線センサ20からの入力信号があったことになり、所定時間内に遊技者のリセット操作が二度検知されたことになる。この場合には、ゲーム数監視カウンタのカウント値が特別遊技状態の発生に関係なく強制的にリセットされる。ここでは、ゲーム数監視カウンタのカウント値が所定値である1000にセットされる(ステップS49)。そして、予備フラグがクリアされ(ステップS50)、カウンタリセット処理を終了する。
以上の処理を所定タイミング毎に短い間隔で繰り返し行うことにより、所定時間内に遊技者によるリセット操作が二度検知された場合に、ゲーム数監視カウンタがリセットされることにより、再び、変動表示ゲームの実行回数が所定値となるまで、救済の普図時短状態S9となることがなくなり、遊技者がゲーム数監視カウンタをリセットして遊技を辞めた後に、他の遊技者が所定値より少ない変動表示ゲームの実行回数で、救済の普図時短状態となることがなくなり、「ハイエナ行為」ができなくなる。
以上のことはパチンコ遊技機100の遊技制御装置70は、遊技者のリセット操作を検出する検出手段としての赤外線センサ20とあわせて、遊技制御装置70がデータ計数手段として計数した計数値を強制的にリセットする強制リセット手段として機能し、遊技者によるリセット操作により前記データ計数手段の計数値をリセット可能に構成されている。さらに、強制リセット手段としての遊技制御装置70は、検出手段としての赤外線センサ20が所定期間内において複数回のリセット操作を検出した場合に、遊技制御装置70がデータ計数手段として計数した計数値をリセットする。
また、この例においては、遊技制御装置70から演出制御装置80に演出コマンド(制御信号)を出力することにより、予め演出制御装置80のROM81c等に記憶されたリセット処理の表示を行うことが可能となっており、例えば、赤外線センサ20が遊技者の一回目のカウンタリセット操作を検知して、赤外線センサ20から遊技制御装置70に入力信号があった場合に、演出制御装置80は、遊技制御装置70の制御の元に、図11(A)に示すように、変動表示装置4aにおいて、変動表示中(変動表示中でなくとも良い)に、「5秒以内にもう1度センサONでリセット」という、リセット操作が1回あったことを報知する表示と、所定時間内にもう一度リセット操作をするとリセットされることを報知する表示とを行う。また、変動表示装置4aには、ゲーム数監視カウンタのカウント値(遊技データの計数値)を表示するようになっている。なお、カウント値の表示は、常時行うものとしても良いし、リセット操作が検知された場合に行うものとしても良い。
そして、5秒以内に遊技者がもう一度リセット操作を行い、これが検知された場合には、図11(B)に示すように、演出制御装置80により、変動表示装置4aに「カウンタをリセットしました」という計数値をリセットしたことを示す表示が行われるとともに、カウント値をリセット値とした表示が行われる。ここでは、遊技者が理解しやすいようにカウントアップの際のリセット値である0としているが、この場合に、変動表示装置4aに表示されるカウント値は、カウントアップの場合のカウント値(ゲーム数監視カウンタのカウント値に基づき算出された前回の通常図柄での特別遊技状態S3終了からのゲーム数)となる。なお、カウンタリセット処理で、カウントアップとカウントダウンのいずれを採用するものとしても、変動表示装置4aのカウント表示は、それにかかわらず、カウントアップとカウントダウンとのどちらを採用しても良い。
なお、このカウンタリセット処理においては、遊技者の意思により、ゲーム数監視カウンタをリセットできるので、例えば、遊技者がパチンコ遊技機を離れた場合に、これを自動的に検知し、検知されてから所定時間後に遊技者が遊技を辞めたものとして、ゲーム数監視カウンタを強制的にリセットした場合に比較していくつかの長所がある。例えば、遊技者がトイレに行ったり、飲み物を買いに行ったりしたような場合のように遊技を継続する意思があるが、遊技機を一旦離れた場合に、ゲーム数監視カウンタがリセットされてしまうようなことがない。
また、遊技者が遊技機を離れたことを検知してから所定時間が経過する前に、次ぎの遊技者が遊技を行うと「ハイエナ行為」が可能となってしまうが、遊技者がリセット操作を行った後に遊技機を離れた場合には、確実に「ハイエナ行為」を防止できる。また、遊技者が必ずしも「ハイエナ行為」に対して不満がない場合には、遊技者の意思で、ゲーム数監視カウンタをリセットしないようにすることもできる。
さらに、強制リセット手段(遊技制御装置70)は、前記検出手段(赤外線センサ20)が所定期間内において複数回のリセット操作を検出した場合にデータ計数手段(遊技制御装置70)の計数値をリセットするようにしているため、1回のリセット操作で遊技データがリセットされることがないので、遊技者の誤操作や検出手段(赤外線センサ20)の誤作動による遊技データのリセットを防止できる。
以上のようなパチンコ遊技機100は、補助遊技(変動表示ゲーム)の結果が特別結果(特別表示態様)となった場合に、遊技者が利益を得やすい特別遊技状態(大当り状態)S3を発生する特別遊技状態発生手段(遊技制御装置70)と、特別遊技状態S3の発生が通常時(通常確率遊技状態S5)よりも遊技者にとって有利となる特定遊技状態(高確率遊技状態S6、普図時短状態S8,S9)を発生する特定遊技状態発生手段(遊技制御装置70)と、を備えたもので、補助遊技の実行に応じて増加する遊技データ(変動表示ゲームの実行回数)を計数するためのデータ計数手段(遊技制御装置70)と、特別遊技状態S3の発生に関連してデータ計数手段の計数値をリセットするリセット手段(遊技制御装置70)と、を備え、特定遊技状態発生手段は、特別遊技状態S3の終了後、特定遊技状態(通常の普図時短状態S8)を発生させる通常特定遊技状態発生手段(遊技制御装置70)と、遊技データが所定値となった場合の救済として、特定遊技状態(救済の普図時短状態S9)を発生させる救済特定遊技状態発生手段(遊技制御装置70)と、を含み、救済特定遊技状態発生手段が発生させた特定遊技状態S9に起因して特別遊技状態S3が発生した場合には、通常特定遊技状態発生手段を不能動化することで、当該特別遊技状態S3の終了後に特定遊技状態(通常の普図時短状態S8a)の発生を禁止する特定遊技状態発生禁止手段(遊技制御装置70)を備えている。
従って、補助遊技(変動表示ゲーム)の実行に応じて増加し、かつ、特別遊技状態(大当り状態)S3の発生に関連してリセットされる遊技データ(変動表示ゲームの実行回数)が所定値となった場合に、特別遊技状態S3の発生が通常時(普図変動時間通常状態S7)よりも遊技者にとって有利となる特定遊技状態(救済の普図時短状態S9)を発生させるので、長い時間遊技したにもかかわらず特別遊技状態S3が発生しないような遊技者を救済することになり、補助遊技を数多く実行しても特別遊技状態S3が発生しない遊技者の不満を防止できる。すなわち、ハマリの状態となった遊技者を救済できる。
その上、救済により特定遊技状態(救済の普図時短状態S9)が発生した場合であっても、その特定遊技状態S9に起因して発生した特別遊技状態(大当り状態)S3に対して、当該特別遊技状態S3の終了後に通常であれば発生する特定遊技状態(通常の普図時短状態S8a)の発生を禁止する制限が設けられるので、救済により遊技者に対する利益が大きくなり過ぎてしまうことを防止できる。
ここで、特別遊技状態(大当り状態)S3の終了後に通常は発生する特定遊技状態(通常の普図時短状態S8a)が発生しなくても、救済により先に特定遊技状態(救済の普図時短状態S9)が発生している、すなわち、遊技者としては救済により特定遊技状態を前借りしたような状態であると言えるので、特別遊技状態S3の終了後に特定遊技状態S8aが発生しないことに対する遊技者の不満感を防止することができる。
また、補助遊技として複数の識別情報による変動表示ゲームを実行可能な変動表示装置4aを備えているので、上述のように変動表示装置4aを備えたパチンコ遊技機100において、上記機能を確実に実現することができる。すなわち、変動表示装置4aを備えた遊技機100において、補助遊技となる変動表示ゲームが特別結果である特別表示態様となるか否かが、遊技者の大きな興味の対象となるとともに、一般的な変動表示ゲームは、確率的にハマリが発生する可能性を有しており、本発明が極めて効果的に機能する。
また、特定遊技状態発生手段(遊技制御装置70)は、変動表示ゲームの実行回数が所定数となるか、若しくは特別遊技状態(大当り状態)S3が発生した場合に特定遊技状態(高確率遊技状態S6、普図時短状態S8,S9)を終了する。
従って、発生した特定遊技状態(高確率遊技状態S6、普図時短状態S8,S9)が、変動表示ゲームの実行回数が所定数となるか、若しくは特別遊技状態(大当り状態)S3が発生した場合に終了するように制限されるので、特定遊技状態の発生により得られる遊技者の利益を制限することができ、遊技者の利益が大きくなりすぎてしまうことを防止することができる。
また、通常特定遊技状態発生手段(遊技制御装置70)は、特定遊技状態として特別遊技状態(大当り状態)S3の発生確率を通常時(通常確率遊技状態S5)よりも高めた高確率遊技状態S6と、特定遊技状態として補助遊技の実行を容易にした補助遊技容易化状態(通常の普図時短状態S8)と、の何れか1つの特定遊技状態を選択的に発生する一方、救済特定遊技状態発生手段(遊技制御装置70)は、特定遊技状態として補助遊技容易化状態(救済の普図時短状態S9)を発生するものとし、特定遊技状態発生禁止手段(遊技制御装置70)は、補助遊技容易化状態(通常の普図時短状態S8)の発生を禁止する。
従って、救済による特定遊技状態として補助遊技容易化状態(救済の普図時短状態S9)を発生させるので、特定遊技状態として特別遊技状態(大当り状態)S3の発生確率を直接的に高める高確率遊技状態S6を発生させる場合と比べて特別遊技状態S3の発生に対する救済度合いを抑えることができ、遊技者の利益が大きくなりすぎることを防止できる。
また、救済による特定遊技状態(救済の普図時短状態S9)に起因して発生した特別遊技状態(大当り状態)S3の終了後に発生を禁止する特定遊技状態を、高確率遊技状態S6ではなく補助遊技容易化状態(通常の普図時短状態S8a)とすることにより、遊技者の利益を抑え過ぎないようにすることができ、遊技者が不満となることを防止できる。すなわち、救済により補助遊技容易化状態S9を発生させ、救済による補助遊技容易化状態S9に起因して発生した特別遊技状態S3の終了後に、先に救済により付与した分の補助遊技容易化状態S8aの発生を禁止することになるので、遊技者の不満を防止することができる。
また、救済特定遊技状態発生手段(遊技制御装置70)が発生させた特定遊技状態(救済の普図時短状態S9)に起因して前記特別遊技状態(大当り状態)S3が発生した場合に、当該特別遊技状態S3の終了後、前記通常特定遊技状態発生手段(遊技制御装置70)が前記高確率遊技状態S6を発生させる場合には、前記特定遊技状態発生禁止手段(遊技制御装置70)は前記特定遊技状態の発生の禁止を保留し、該高確率遊技状態S6に起因して発生した特別遊技状態S3の終了後に発生することとなる補助遊技容易化状態(通常の普図時短状態S8a)の発生を禁止する。
従って、救済により発生させた特定遊技状態(救済の普図時短状態S9)に起因して発生した特別遊技状態(大当り状態)S3の終了後に高確率遊技状態S6が発生した場合であっても、特定遊技状態の発生の禁止を保留して当該高確率遊技状態S6に起因して発生した特別遊技状態S3の終了後に発生することとなる補助遊技容易化状態(通常の普図時短状態S8a)の発生を禁止するので、先に救済により付与した分の補助遊技容易化状態の発生を確実に禁止することができる。
また、データ計数手段(遊技制御装置70)の計数値を強制的にリセットする強制リセット手段(遊技制御装置70)を備えているので、遊技データを強制的にリセットでき、次の遊技者が自分の遊技で増加した遊技データに基づき所定の遊技価値を得るといったことを防止でき、遊技者が不満となることを防止でき、安心して遊技を行える。すなわち、「ハイエナ行為」を防止し、他の遊技者に「ハイエナ」されることによる遊技者の不満の発生を防止できる。また、「ハイエナ」されるのを恐れて遊技者が予定した金額以上の金額を遊技に投資してしまうのを防止でき、遊技者が辞めたいときに遊技を安心して辞めることができる。
また、上述の救済機能が強制的にリセットされることなく、常時機能した場合に、所定の確率で発生する特別遊技状態(大当り状態)S3以外に、遊技者に特定の遊技価値を付与することにより、遊技者、特に「ハイエナ行為」を行う遊技者に有利となり、遊技店側が不利となるのを防止できる。
なお、上述のようなパチンコ遊技機100において、特定遊技状態としての補助遊技容易化状態は、下記のような状態であっても良い。
すなわち、補助遊技の実行を通常時よりも容易にした状態として、以下の複数の状態のいずれか、もしくは、複数の状態の一部もしくは全部の組合せが考えられる。
例えば、補助遊技容易化状態としては、上述の普通図柄表示器7での普図変動表示ゲームで特定結果(「7」等の当り結果)が導出される確率を、通常確率から高確率に変動する普図確率変動(高確率)状態、普通変動表示ゲームで特定結果が導出された場合に、上述の普通変動入賞装置9(特図始動口)の開放パターン(開放時間、開放回数)を、通常の開放パターン(例えば、0.5秒の1回)よりも始動入賞しやすい開放パターン(例えば、2秒の3回)に変更した状態、上述の普図の変動表示ゲームの変動表示時間を短縮した普図時短状態等が挙げられる。
なお、補助遊技容易化状態は、第1種、第3種等の始動入賞に基づき補助遊技として変動表示ゲームを行うような遊技機の場合、始動入賞容易化状態となる。
また、上記例では、特別遊技状態S3の終了後、直ちにゲーム回数を計数(ゲーム数監視カウンタを1減算)するようにしているが、特別遊技状態S3の終了後には通常の普図時短状態S8が100回発生するため、この通常の普図時短状態S8の終了後にゲーム回数の計数を開始するようにしても良い。
この場合には、救済の普図時短状態S9を発生させるためのゲーム数監視カウンタの計数値(所定値)を例えば900回等にしても良い。
また、データ計数手段(遊技制御装置70)の計数により得られる遊技データは、遊技者のハマリ量を判断できればどのようなデータでも良い。
すなわち、上述の変動表示ゲームの実行回数(ゲーム回数)の他に、変動表示ゲームの特定の外れ結果(特定の外れ表示態様、外れ図柄組合せ態様)の回数(例えば、変動表示装置4aの右表示領域に特定図柄(例えば、3)が導出された回数)、変動表示ゲームがリーチとなった回数(ノーマルリーチ、該ノーマルリーチよりも特別結果が導出される確率の高いスペシャルリーチ等を含む全ての外れリーチ回数)、変動表示ゲームが特定のリーチ(例えば、スペシャルリーチ)となった回数等が挙げられる。
また、これらの回数のうちの1つを計数する以外に、これらのうちの複数のデータ(回数)を各々計数して、その合計値を遊技データとしてもよい。
例えば、データ計数手段は、第1の遊技状態を計数した第1の遊技データ(例えば、変動表示ゲームの実行回数)と、第2の遊技状態を計数した第2の遊技データ(例えば、リーチとなった回数)と、に基づき(合計して)遊技データを算出するものとしても良い。
また、データ計数手段(遊技制御装置70)の計数により得られる遊技データには、上述のように変動表示ゲームの実行回数、変動表示ゲームが特定の外れ結果となった回数、変動表示ゲームがリーチとなった回数、変動表示ゲームが特定のリーチとなった回数等が挙げられるが、これらのうちから使用する遊技データを選択する機能を設けてもよい。
すなわち、特別遊技状態の発生毎に、どの遊技状態に基づく遊技データを計数するかをランダム的に選択する選択手段(遊技制御装置70)を備え、該選択手段が選択した遊技状態に基づいて遊技データを計数する。
例えば、今回は変動表示ゲームの実行回数が所定値になった場合に救済措置(救済機能)を働かせるようにして、その後特別遊技状態S3が発生した場合には、次は変動表示ゲームがリーチとなった回数が所定値になった場合に救済措置を働かせるようにする。
このようにすれば、救済機能が働くタイミングをより不明瞭にできるので、「ハイエナ行為」をより確実に防止できる。
また、救済特定遊技状態発生手段(遊技制御装置70)が救済の特定遊技状態S9を発生させる基準となる遊技データの計数値(所定値)を変更するようにしても良い。
例えば、遊技データを変動表示ゲームの実行回数(あるいはリーチとなった回数など)として、変動表示ゲームの実行回数を、500回、600回、700回等予め複数記憶手段(RAM)に記憶しておき、特別遊技状態S3の発生に基づき、複数の変動表示ゲームの予め設定された実行回数のうちの何れか1つをランダム的に決定する基準遊技データ決定手段(遊技制御装置70)を備えるものとしても良い。
このようにすれば、救済機能が働くタイミングを不明瞭にできるので「ハイエナ行為」をより確実に防止できる。なお、上記計数値(所定値)をランダムに決定する以外にも、複数の予め設定された変動表示ゲームの実行回数を特別遊技状態の発生毎に順番に決定したりしてもよい。
さらに、前回の特別遊技状態S3の発生態様に応じて変動表示ゲームの実行回数を決定するようにしても良い。例えば、前回の特別遊技状態S3が確率変動中に発生したものであった場合(すなわち、前々回の特別遊技状態が確変図柄での特別遊技状態であった場合)には、救済の特定遊技状態S9を発生させるための実行回数(遊技データ)として、比較的回数の多い変動表示ゲームの実行回数を決定する一方、確率変動中に発生したものではなかった場合には、比較的回数の少ない変動表示ゲームの実行回数を決定する。
また、上記複数の予め設定された変動表示ゲームの実行回数(遊技データ)のうちの何れかを遊技店側が外部操作により設定する設定装置を備えるようにしても良い。
また、以前の遊技内容を反映させて救済機能を働かせるようにしても良い。
例えば、前回の通常図柄での特別遊技状態S3が高確率遊技状態S6中に発生したものであった場合(すなわち、前々回の特別遊技状態S3が確変図柄での特別遊技状態S3であった場合)には、救済機能を働かせないで、前回の通常図柄での特別遊技状態S3が通常確率状態S5中に発生したものであった場合のみ、救済機能を働かせる。すなわち、救済特定遊技状態発生手段は、前回の特別遊技状態が所定の条件下(高確率遊技状態中以外の状態)で発生したことを条件に救済機能を働かせる。
このようにすれば、本当に救済すべき遊技者にのみ救済機能を働かせることができる。すなわち、確変図柄で大当りとなることにより、短期間に複数回特別遊技状態S3となることにより、出球(賞球)で多くの変動表示ゲームを実行した場合には、遊技者の損失は少ないが、そうでない遊技者は損失が大きく、救済を必要とするからである。
また、上記例では、救済特遊技状態発生手段(遊技制御装置70)は、普図時短状態(補助遊技容易化状態)S9を変動表示ゲームの所定数(100回)の実行までと固定しているが、遊技データの増加に応じて、普図時短状態S9の制限である変動表示ゲームの実行回数(ゲーム数)を増加又は変動するようにしてもよい。
例えば、変動表示ゲームの実行回数が1000回となった場合に普図時短状態S9を100回発生させ、実行回数が1500回となった場合に普図時短状態S9を150回発生させ、実行回数が1800回となった場合に普図時短状態S9を250回発生させ、実行回数が2000回となった場合には普図時短状態S9を次回特別遊技状態S3発生まで無制限に発生させる、というようにしても良い。
また、救済特定遊技状態発生手段(遊技制御装置70)は、特定遊技状態として高確率遊技状態を発生するようにしてもよい。
その場合には、特定遊技状態発生禁止手段(遊技制御装置70)は、救済機能としての高確率遊技状態に起因して発生した特別遊技状態S3が高確率遊技状態を発生する条件を満たしていた場合(すなわち、確率変動図柄での特別表示態様の成立)でも、当該特別遊技状態S3の終了後に、前記高確率遊技状態の発生を禁止する。
なお、この場合には、大当りが発生せずに、変動表示ゲームの実行回数が所定回数(例えば、1000回)となった場合に、高確率遊技状態の発生により確率を固定値で高めるようにしてもよいが、ゲーム回数が大きくなるほど(すなわち、ハマリが大きくなるほど)、確率を徐々に(段階的に)高めるようにしても良い。
例えば、変動表示ゲームの実行回数が1000〜1049の場合に大当り確率を5/630とし、実行回数が1050〜1099の場合に大当り確率を6/630とし、実行回数が1100〜1149の場合に大当り確率を7/630とするようにしても良い。また、さらに特別遊技状態S3とならずに変動表示ゲームの実行回数が増加した場合には、さらに大当り確率を高めても良い。
すなわち、救済特定遊技状態手段(遊技制御装置70)は、遊技データの増加に応じて、変動表示ゲームが特定結果となる確率(特別遊技状態S3が発生する確率)を高めるようにする。
また、強制リセット手段(リセット操作を検出する検出手段を含む)によるリセット操作(操作回数)を規制する規制手段を備えても良い。
例えば、特別遊技状態終了後に強制リセット手段を1回操作した場合(1回リセットした場合)には、その後強制リセット手段を操作しても、その操作は無効とし、遊技データはリセットしないものとする。すなわち、1回の特別遊技状態に対するリセット操作回数(強制リセット回数)を限定する。このようにすれば、第三者がリセットを繰り返すことにより遊技者が救済されない状態となる悪戯等を防止できる。
また、強制リセット手段(遊技制御装置70)は、遊技機(パチンコ遊技機100)が非遊技状態となっている期間を監視する非遊技状態監視手段(遊技制御装置70)を含み、非遊技状態監視手段により所定期間の非遊技状態が検知された場合に、データ計数手段(遊技制御装置70)の計数値をリセットするようにしてもよい。
この場合、遊技者の操作を可能とするスイッチ等を設けなくても、遊技データのリセットが行えるので、コストの低減を図ることができるとともに、強制リセット手段を容易に導入できる。
また、例えば、遊技終了時にその場にとどまり非遊技状態が所定期間となるまで待てば、遊技機を離れることなく、遊技データをリセットできるので、この場合も所定期間遊技機を離れなければ確実に「ハイエナ行為」を防止できる。
また、非遊技状態監視手段の監視結果により、非遊技状態が所定期間となれば、自動的にリセットが行われるので、リセットのし忘れ等を防止できる。
また、例えば、遊技を継続する意志が有るにも拘わらず、遊技を中断する遊技者がいるが、このような行為は稼働率の低下に繋がることから、遊技店においては不利な行為である。しかし、上記機能を備えることにより、遊技を中断(あるいは長い時間中断)した場合に、遊技データがリセットされてしまうので、遊技者による故意の遊技中断を防止でき、稼働率の低下を防止できる。
また、非遊技状態監視手段(遊技制御装置70)は、遊技機(パチンコ遊技機100)が非遊技状態となっている場合でも、当該遊技機(パチンコ遊技機100)で不具合が生じた場合には、非遊技状態の監視を一旦不能動化するようになっていても良い。
例えば、遊技機に不具合が発生した場合に、係員により修理が行われる場合があるが、このような場合に、非遊技状態が所定期間発生することとなり、この間に遊技データがリセットされてしまうと、遊技者は非常に不満となるので、遊技機で不具合が生じた場合に、非遊技状態の監視を一旦不能動化し、非遊技状態監視手段が所定期間の非遊技状態を検知しないようにするのである。このように、不具合が発生した場合に、非遊技状態の監視を一旦不能動化することにより、遊技データがリセットされることがなく、遊技者の上記不満を防止できる。
また、非遊技状態が所定期間発生した場合に、前記強制リセット手段(遊技制御装置70)のリセット操作(赤外線センサ20からの入力)を有効にするようにしてもよい。
すなわち、非遊技状態監視手段により所定期間の非遊技状態が検知されたことを条件に、検出手段(赤外線センサ20)からの検出信号を有効にして遊技データをリセットする。このようにすれば、遊技者が遊技を辞めて変動表示ゲームが終了したままとなった非遊技状態が検知されなければ、赤外線センサ20からの入力信号があっても遊技制御装置70は、ゲーム数監視カウンタを強制リセットしないので、遊技者による赤外線センサ20等の検出手段の誤操作や、検出手段の誤作動により、遊技者の意図に反して強制リセットされるのを確実に防止できる。
また、上述の場合とは逆に、非遊技状態中の赤外線センサ20の入力を無効にする非遊技状態入力無効手段(遊技制御装置70)を備えても良い。
例えば、遊技者が遊技機を離れている間に、他の遊技者が悪意にリセット操作を行う可能性もあるが、非遊技状態中にはその操作信号を無効にすれば、そのような悪戯(嫌がらせ)を防止できる。
また、上記例では、非遊技状態となった期間を検出する際に、変動表示ゲームの終了を判定して、変動表示ゲームが終了した際に非遊技状態となっている期間の計測を開始しているが、例えば、普図変動表示ゲームの終了から非遊技状態となっている期間の計測を開始してもよく、この場合には、上述の所定期間前に普図変動表示ゲームが開始したら計測された期間をリセットする。
また、パチンコ遊技機に一般的に備えられ、アウト穴13に入ってアウト球となる遊技球を検出するアウト球検出手段(アウト球検出センサ)からの検出信号の遊技制御装置70への入力から非遊技状態となっている期間の計測を開始してもよく、この場合には、上述の所定期間前に再びアウト検出手段からの検出信号が入力した場合に計測された期間をリセットするとともに、再び、非遊技状態となっている期間の計測を開始する。すなわち、アウト穴13に入る遊技球が無い間は、遊技領域1aに遊技球が発射されていないことになり遊技が行われていない非遊技状態となる。なお、アウト球検出手段の他に、遊技球を遊技領域に発射した際の入球信号を出力するために発射された遊技球を検出する入球検出手段からの入力信号や、賞球が排出される際の出球信号を出力するために排出された賞球を検出する賞球検出手段(上記所定のセンサ部)からの入力信号に基づいて非遊技状態となった期間の計測を開始するものとしても良い。
また、上記例では、救済特定遊技状態発生手段(遊技制御装置70)が特定遊技状態を発生するための基準を「補助遊技の実行に応じて増加する遊技データ」により行っていたが、これに代えて、遊技に関して遊技者が消費した消費量を算出する消費量算出手段(遊技制御装置70)を備え、消費量が所定値になった場合に、救済特定遊技状態発生手段が特定遊技状態を発生するようにしても良い。
例えば、遊技者が使用した金額情報を入力する金額情報入力手段を遊技機(遊技制御装置70)に備え、上記消費量算出手段は上記金額情報に基づき遊技者の消費量を算出する。
あるいは、前記アウト球検出センサからの信号を入力する信号入力手段を備え、該信号の入力により遊技媒体の使用量(アウト球数−賞球数)を算出する遊技媒体使用量算出手段(遊技制御装置70)を備え、該遊技媒体の使用量が所定値になった場合に救済特定遊技状態発生手段が特定遊技状態を発生するようにしても良い。
また、救済特定遊技状態発生手段(遊技制御装置70)が発生させる特定遊技状態として、中当りや小当りを発生するようにしても良いし、中当りや小当りの抽選確率を通常時よりも高めるようにしても良い。なお、ここで中当りや小当りとは、例えば、特別変動入賞装置5の大入賞口5bの開閉を繰り返すサイクル遊技を行うもので、開閉の繰り返し数が大当りより少ないものや、開となる時間が大当りより短いものである。なお、小当りの場合は、大入賞口5bを1回だけ開けるものとしても良い。また、変動表示ゲームの中当りとなる表示態様や小当りとなる表示態様は、外れのリーチとなる表示態様や、外れの特定のリーチとなる表示態様などであっても良い。
また、救済特定遊技状態発生手段が付与する特定遊技状態として、始動入賞口への遊技球の1入賞に対して、複数の始動記憶(例えば、2個)を付与する始動記憶増加手段(遊技制御装置70)を備えるようにしても良い。なお、1入賞に対して付与される複数の始動記憶に対応して抽出される乱数値は、それそれタイミングをずらして抽出されるようにし、それぞれ異なる乱数値が抽出されるようにしても良いし、それぞれ同じタイミングで抽出されるように、同じ乱数値が抽出されるようにしても良い。異なる乱数値が抽出されることにより、大当り当選の機会が増え、同じ乱数値が抽選されることにより、大当りとなった場合に、二回連続で大当りが発生することになる。
なお、上記例では、第1種のパチンコ遊技機を例にとったが、変動表示ゲームを行うパチンコ遊技機であれば、他のパチンコ遊技機にも容易に適用可能である。さらに、変動表示ゲームを行わないパチンコ遊技機であっても、何らかの補助遊技を行うパチンコ遊技機ならば、本発明を適用可能である。また、遊技機がパチスロ遊技機の場合には、補助遊技をリールの回転による変動表示ゲームとし、特定の遊技価値をAT(アシスト タイム)の発生、ボーナス(ビッグボーナス、レギュラーボーナス)抽選確率のアップ(高確率化)、ボーナスの強制発生(ストックされたボーナスの成立を回避する制御の解除を含む)として本発明を適用することができる。
また、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施形態の遊技機の遊技盤を示す正面図である。 前記遊技機の制御系の一部を示すブロック図である。 前記遊技機の遊技状態の遷移を説明するための状態遷移図である。 前記遊技機の時間経過に対応する遊技状態の遷移を説明するためのタイムチャートである。 前記遊技機の時間経過に対応する遊技状態の遷移を説明するためのタイムチャートである。 前記遊技機の制御における特別遊技状態終了処理を説明するためのフローチャートである。 前記遊技機の制御における救済処理を説明するためのフローチャートである。 前記遊技機の制御における変動表示ゲーム計数処理を説明するためのフローチャートである。 前記遊技機の救済機能に関連した変動表示装置の表示を説明するための図面である。 前記遊技機の制御におけるカウンタリセット処理を説明するためのフローチャートである。 前記遊技機のカウンタリセット処理における変動表示装置の表示を説明するための図面である。
符号の説明
4a 変動表示装置
20 赤外線センサ(検出手段)
70 遊技制御装置(特別遊技状態発生手段、特定遊技状態発生手段、通常特定遊技状態発生手段、救済特定遊技状態発生手段、データ計数手段、リセット手段、特定遊技状態発生禁止手段、強制リセット手段)
100 パチンコ遊技機(遊技機)
S3 特別遊技状態
S6 高確率遊技状態(特定遊技状態)
S8,S8a 通常の普図時短状態(補助遊技容易化状態、特定遊技状態)
S9 救済の普図時短状態(補助遊技容易化状態、特定遊技状態)

Claims (2)

  1. 始動入賞に基づき実行される補助遊技の結果が特別結果となった場合に、遊技者が利益を得やすい特別遊技状態を発生する特別遊技状態発生手段と、
    前記特別遊技状態の発生が通常時よりも遊技者にとって有利となる特定遊技状態を発生する特定遊技状態発生手段と、
    を備えた遊技機において、
    前記補助遊技の実行に応じて増加する遊技データを計数するためのデータ計数手段と、
    前記特別遊技状態の発生に関連して前記データ計数手段の計数値をリセットするリセット手段と、
    前記データ計数手段の計数値を強制的にリセットする強制リセット手段と、
    前記強制リセット手段によるリセット操作を規制する規制手段と、
    を備え、
    前記強制リセット手段は、
    遊技者のリセット操作を検出する検出手段と、
    前記遊技機が非遊技状態となっている期間を監視する非遊技状態監視手段と、
    を含み、
    前記検出手段により、所定期間内において遊技者のリセット操作を複数回検出した場合、前記データ計数手段の計数値を強制的にリセットし、
    前記規制手段は、
    前記非遊技状態監視手段によって前記遊技機が非遊技状態となっていると判断された期間にあっては前記検出手段による遊技者のリセット操作の検出を無効にするとともに、
    前記特別遊技状態の終了後、次回の特別遊技状態の発生までの間において、前記強制リセット手段によるリセット操作を所定回数検出した場合、その後の前記強制リセット手段によるリセット操作の検出を無効にし、
    前記特定遊技状態発生手段は、
    前記特別遊技状態の終了後、前記特定遊技状態として次回の特別遊技状態の発生まで該特別遊技状態の発生確率を通常時よりも高めた高確率遊技状態と、該特定遊技状態として該特別遊技状態の発生確率は通常時のままで前記始動入賞を通常時よりも容易にした始動入賞容易化状態と、の何れか1つの特定遊技状態を選択的に発生させる通常特定遊技状態発生手段と、
    前記遊技データが所定値となった場合の救済として、前記特定遊技状態として前記始動入賞容易化状態を発生させる救済特定遊技状態発生手段と、
    を含み、
    前記救済特定遊技状態発生手段が発生させた前記始動入賞容易化状態の発生中に前記特別遊技状態が発生した場合には、前記通常特定遊技状態発生手段を不能動化することで、当該特別遊技状態の終了後に前記特定遊技状態の発生を禁止する特定遊技状態発生禁止手段を備え、
    前記特定遊技状態発生禁止手段は、当該特別遊技状態の終了後、前記通常特定遊技状態発生手段が前記高確率遊技状態を発生させる場合には、前記特定遊技状態の発生の禁止を保留し、該高確率遊技状態の発生中に発生した特別遊技状態の終了後に発生することとなる始動入賞容易化状態の発生を禁止することを特徴とする遊技機。
  2. 前記救済特定遊技状態発生手段は、前記高確率遊技状態の発生中に特別遊技状態が発生した後に始動入賞容易化状態を発生させる場合には、該通常時の確率で特別遊技状態が発生した場合よりも該始動入賞容易化状態を発生させることとなる遊技データの計数値を多くすることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
JP2003285827A 2003-08-04 2003-08-04 遊技機 Expired - Fee Related JP4091496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003285827A JP4091496B2 (ja) 2003-08-04 2003-08-04 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003285827A JP4091496B2 (ja) 2003-08-04 2003-08-04 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005052345A JP2005052345A (ja) 2005-03-03
JP4091496B2 true JP4091496B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=34365335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003285827A Expired - Fee Related JP4091496B2 (ja) 2003-08-04 2003-08-04 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4091496B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022001231A (ja) * 2020-06-22 2022-01-06 株式会社平和 遊技機
JP2022019267A (ja) * 2020-07-17 2022-01-27 株式会社三共 遊技機

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5085110B2 (ja) * 2006-11-29 2012-11-28 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP4975423B2 (ja) * 2006-11-29 2012-07-11 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP5085114B2 (ja) * 2006-12-07 2012-11-28 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2008154735A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Daikoku Denki Co Ltd 遊技場用管理システム
JP5107611B2 (ja) * 2007-05-29 2012-12-26 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP5314376B2 (ja) * 2008-10-03 2013-10-16 京楽産業.株式会社 パチンコ遊技機
JP5344591B2 (ja) * 2009-03-31 2013-11-20 サミー株式会社 パチンコ遊技機
JP5341665B2 (ja) * 2009-08-06 2013-11-13 株式会社平和 遊技機
JP5732793B2 (ja) * 2010-09-17 2015-06-10 株式会社三洋物産 遊技機
JP2012100901A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Taiyo Elec Co Ltd 弾球遊技機
JP5409722B2 (ja) * 2011-07-29 2014-02-05 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2013106810A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP5987304B2 (ja) * 2011-12-01 2016-09-07 株式会社三洋物産 遊技機
JP5433742B2 (ja) * 2012-07-25 2014-03-05 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2015202294A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 株式会社大一商会 遊技機
JP6417800B2 (ja) * 2014-09-05 2018-11-07 株式会社三洋物産 遊技機
JP6308626B2 (ja) * 2015-01-22 2018-04-11 Kpe株式会社 パチンコ機
JP6014697B2 (ja) * 2015-02-26 2016-10-25 京楽産業.株式会社 遊技機
JP7039831B2 (ja) * 2016-12-28 2022-03-23 株式会社三洋物産 遊技機
JP6889916B2 (ja) * 2017-06-28 2021-06-18 株式会社北電子 遊技機
JP7377510B2 (ja) * 2018-09-27 2023-11-10 豊丸産業株式会社 遊技機
JP2021083617A (ja) * 2019-11-26 2021-06-03 株式会社ソフイア 遊技機
JP2021083866A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7263221B2 (ja) * 2019-12-03 2023-04-24 株式会社三共 遊技機
JP7116324B2 (ja) * 2019-12-26 2022-08-10 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP7116326B2 (ja) * 2019-12-26 2022-08-10 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP2021112308A (ja) * 2020-01-17 2021-08-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021112303A (ja) * 2020-01-17 2021-08-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021112307A (ja) * 2020-01-17 2021-08-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021112309A (ja) * 2020-01-17 2021-08-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP7328158B2 (ja) * 2020-01-24 2023-08-16 株式会社平和 遊技機
JP2021115353A (ja) * 2020-01-29 2021-08-10 株式会社ソフイア 遊技機
JP2021115356A (ja) * 2020-01-29 2021-08-10 株式会社ソフイア 遊技機
JP7079022B2 (ja) * 2020-01-29 2022-06-01 株式会社ソフイア 遊技機
JP7217534B2 (ja) * 2020-01-30 2023-02-03 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2021118834A (ja) * 2020-01-30 2021-08-12 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP7157468B2 (ja) * 2020-02-27 2022-10-20 株式会社ソフイア 遊技機
JP2021132963A (ja) * 2020-02-27 2021-09-13 株式会社ソフイア 遊技機
JP7465116B2 (ja) * 2020-02-27 2024-04-10 株式会社平和 遊技機
JP2021132964A (ja) * 2020-02-27 2021-09-13 株式会社ソフイア 遊技機
JP7247138B2 (ja) * 2020-03-27 2023-03-28 株式会社平和 遊技機
JP7170008B2 (ja) * 2020-03-27 2022-11-11 株式会社平和 遊技機
JP7197918B2 (ja) * 2020-03-27 2022-12-28 株式会社ソフイア 遊技機
JP7092390B2 (ja) * 2020-03-30 2022-06-28 株式会社ニューギン 遊技機
JP7144812B2 (ja) * 2020-03-30 2022-09-30 株式会社高尾 遊技機
JP7160358B2 (ja) * 2020-03-30 2022-10-25 株式会社ニューギン 遊技機
JP7301370B2 (ja) * 2020-04-01 2023-07-03 株式会社大一商会 遊技機
JP2021171185A (ja) * 2020-04-21 2021-11-01 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2021171176A (ja) * 2020-04-21 2021-11-01 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2021171178A (ja) * 2020-04-21 2021-11-01 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7493728B2 (ja) 2020-04-21 2024-06-03 株式会社高尾 弾球遊技機
JP7100379B2 (ja) * 2020-04-27 2022-07-13 株式会社ソフイア 遊技機
JP7471633B2 (ja) 2020-05-07 2024-04-22 株式会社高尾 遊技機
JP7177514B2 (ja) * 2020-05-07 2022-11-24 株式会社高尾 遊技機
JP2021178096A (ja) * 2020-05-15 2021-11-18 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2021186157A (ja) * 2020-05-28 2021-12-13 株式会社ソフイア 遊技機
JP2022025506A (ja) * 2020-07-29 2022-02-10 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP7429202B2 (ja) * 2021-01-28 2024-02-07 株式会社平和 遊技機
JP7212397B2 (ja) 2021-02-16 2023-01-25 株式会社ニューギン 遊技機
JP7212396B2 (ja) * 2021-02-16 2023-01-25 株式会社ニューギン 遊技機
JP7367715B2 (ja) 2021-03-02 2023-10-24 株式会社三洋物産 遊技機
JP7288694B2 (ja) * 2021-04-20 2023-06-08 株式会社ニューギン 遊技機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022001231A (ja) * 2020-06-22 2022-01-06 株式会社平和 遊技機
JP7269199B2 (ja) 2020-06-22 2023-05-08 株式会社平和 遊技機
JP2022019267A (ja) * 2020-07-17 2022-01-27 株式会社三共 遊技機
JP7254749B2 (ja) 2020-07-17 2023-04-10 株式会社三共 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005052345A (ja) 2005-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4091496B2 (ja) 遊技機
JP4642150B1 (ja) 遊技台
JP4642144B1 (ja) 遊技台
JP2005040487A (ja) 遊技機
JP4763086B1 (ja) 遊技台
JP3883415B2 (ja) 遊技機
JP4642152B1 (ja) 遊技台
JP7204219B2 (ja) 遊技機
JP4515435B2 (ja) 遊技機
JP4642145B1 (ja) 遊技台
JP3886364B2 (ja) 遊技機
JP7399464B2 (ja) 遊技機
JP7267587B2 (ja) 遊技機
JP7345830B2 (ja) 遊技機
JP7267586B2 (ja) 遊技機
JP7142934B2 (ja) 遊技機
JP6885618B2 (ja) 遊技機
JP5365814B2 (ja) 遊技台
JP2021194279A (ja) 遊技機
JP2021194278A (ja) 遊技機
JP4642151B1 (ja) 遊技台
JP4981962B2 (ja) 遊技台
JP4981961B2 (ja) 遊技台
JP5534478B2 (ja) 遊技台
JP5534477B2 (ja) 遊技台

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees