JP7471633B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP7471633B2
JP7471633B2 JP2020081796A JP2020081796A JP7471633B2 JP 7471633 B2 JP7471633 B2 JP 7471633B2 JP 2020081796 A JP2020081796 A JP 2020081796A JP 2020081796 A JP2020081796 A JP 2020081796A JP 7471633 B2 JP7471633 B2 JP 7471633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
game
symbol
performance
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020081796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021176364A (ja
Inventor
弘修 福原
繁光 安藤
Original Assignee
株式会社高尾
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社高尾 filed Critical 株式会社高尾
Priority to JP2020081796A priority Critical patent/JP7471633B2/ja
Publication of JP2021176364A publication Critical patent/JP2021176364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7471633B2 publication Critical patent/JP7471633B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、パチンコ機などの弾球遊技機に関する。
従来、この種の遊技機としては、始動口への遊技球の入球に基づいて変動表示装置で行なわれる変動表示ゲームが前回大当り状態となってから、変動表示ゲームを所定回数行なっても次の大当り状態が発生しない場合に、遊技者の救済として、特定遊技状態を発生させる特定遊技状態発生手段を備えるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。特定遊技状態発生手段は、普通変動表示ゲームの1回のゲームにかかる時間を短縮する普図時短状態を発生させたり、普通変動表示ゲームで特定結果が導出された場合に普通変動入賞装置の開放時間を延長したりしている。
特開2005-52345号公報
上述した特定遊技状態は、大当り状態が発生することなく変動表示ゲームが1000回などの所定回数行なわれた(所謂、天井に到達した)ときに遊技者を救済するものであるため、遊技者の労をねぎらうために、相応の演出を行なうことが望ましい。
本発明の遊技機は、図柄の変動回数が予め定められた予定回数に達したときに可変始動口への遊技球の入球が容易になる入球容易状態を発生させるものにおいて、当該予定回数への到達に係る演出を適切に行なって演出性を向上させることを主目的とする。
本発明の遊技機は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の第1の遊技機は、
遊技球の入球の可能性が変化する可変始動口を含む始動口と、
前記始動口に遊技球が入球したことに基づいて当否判定を行なう当否判定手段と、
前記当否判定の結果に基づいて停止図柄を設定する停止図柄設定手段と、
変動パターンを設定する変動パターン設定手段と、
前記変動パターン設定手段により設定された変動パターンに基づいて図柄を変動表示させた後、前記停止図柄設定手段により設定された停止図柄で停止表示させる図柄変動表示手段と、
前記停止図柄が所定の当選図柄であった場合に、当選遊技を実行する当選遊技実行手段と、
揮発性の記憶手段と、
前記図柄の変動回数を計数して前記変動回数の計数情報を前記記憶手段に記憶する計数手段と、
前記計数情報に基づいて特定される前記図柄の変動回数が予め定められた予定回数に達すると、遊技状態として前記可変始動口への遊技球の入球が容易になる入球容易状態を発生させる入球容易状態発生手段と、
前記図柄の変動表示に伴って所定の演出を実行する演出実行手段と、
を備える遊技機であって、
前記計数情報は、前記当選遊技が実行されたこと又は前記記憶手段がクリアされたことに基づいて初期化され、
前記変動パターン設定手段は、前記当選遊技が実行されると、前記予定回数目の図柄の変動表示を特別変動パターンで行なうための設定情報を前記記憶手段に予め記憶し、
前記演出実行手段は、前記予定回数目の図柄の変動表示に伴って前記所定の演出として特別演出を実行するものであり、前記記憶手段に前記設定情報が記憶されている状態で前記予定回数目の図柄の変動表示が行なわれる場合には、前記特別演出として第1演出を実行し、前記記憶手段に前記設定情報が記憶されていない状態で前記予定回数目の図柄の変動表示が行なわれる場合には、前記特別演出として前記第1演出とは異なる第2演出を実行する、
ことを要旨とする。
この本発明の第1の遊技機では、図柄の変動回数を計数してその計数情報を揮発性の記憶手段に記憶し、計数情報に基づいて特定される変動回数が予め定められた予定回数に達すると、入球容易状態を発生させる。当選遊技が実行されると、記憶手段の計数情報を初期化すると共に、予定回数目の図柄の変動表示を特別変動パターンで行なうための設定情報を記憶手段に予め記憶する。そして、記憶手段に設定情報が記憶されている状態で予定回数目の図柄の変動表示を行なう場合には、予定回数目の図柄の変動表示に伴って行なう特別演出として第1演出を実行し、記憶手段に設定情報が記憶されていない状態で予定回数目の図柄の変動表示を行なう場合には、特別演出として第1演出とは異なる第2演出を実行する。特別変動パターンは当選遊技の終了から予定回数目の図柄の変動表示で行なわれる変動パターンであり、当選遊技が実行された際にその設定情報が記憶手段に予め記憶される。このため、記憶手段に設定情報が記憶されており、予定回数目の図柄の変動表示が特別変動パターンで行なわれる場合には、特別変動パターンに対応した特別演出(第1演出)を実行することで、演出性を向上させることができる。一方、記憶手段のクリアが発生すると、記憶手段に設定情報が記憶されていないため、予定回数目の図柄の変動表示は、特別変動パターンではなく、乱数等で決定される他の変動パターンで行なわれる場合が生じる。したがって、こうした変動パターンの違いに対応するために、予定回数目の図柄の変動表示が特別変動パターンで行なわれるか否かによって予定回数への到達に係る演出(特別演出)を異ならせることで、特別演出を適切に行なうことができ、演出性をより向上させることができる。
本発明の第2の遊技機は、
遊技球の入球の可能性が変化する可変始動口を含む始動口と、
前記始動口に遊技球が入球したことに基づいて当否判定を行なう当否判定手段と、
前記当否判定の結果に基づいて停止図柄を設定する停止図柄設定手段と、
変動パターンを設定する変動パターン設定手段と、
前記変動パターン設定手段により設定された変動パターンに基づいて図柄を変動表示させた後、前記停止図柄設定手段により設定された停止図柄で停止表示させる図柄変動表示手段と、
前記停止図柄が所定の当選図柄であった場合に、当選遊技を実行する当選遊技実行手段と、
揮発性の記憶手段と、
前記図柄の変動回数を計数して前記変動回数の計数情報を前記記憶手段に記憶する計数手段と、
前記計数情報に基づいて特定される前記図柄の変動回数が予め定められた予定回数に達すると、遊技状態として前記可変始動口への遊技球の入球が容易になる入球容易状態を発生させる入球容易状態発生手段と、
前記遊技状態に応じた演出モードを設定する演出モード設定手段と、
を備える遊技機であって、
前記計数情報は、前記当選遊技が実行されたこと又は前記記憶手段がクリアされたことに基づいて初期化され、
前記変動パターン設定手段は、前記当選遊技が実行されると、前記予定回数目の図柄の変動表示を特別変動パターンで行なうための設定情報を前記記憶手段に予め記憶し、
前記演出モード設定手段は、前記記憶手段に前記設定情報が記憶されている状態で前記予定回数目の図柄の変動表示が行なわれて前記入球容易状態が発生した場合には、前記入球容易状態における演出モードとして第1演出モードを設定し、前記記憶手段に前記設定情報が記憶されていない状態で前記予定回数目の図柄の変動表示が行なわれて前記入球容易状態が発生した場合には、前記入球容易状態における演出モードとして前記第1演出モードとは異なる第2演出モードを設定する、
ことを要旨とする。
この本発明の第2の遊技機では、図柄の変動回数を計数してその計数情報を揮発性の記憶手段に記憶し、計数情報に基づいて特定される変動回数が予め定められた予定回数に達すると、入球容易状態を発生させる。当選遊技が実行されると、記憶手段の計数情報を初期化すると共に、予定回数目の図柄の変動表示を特別変動パターンで行なうための設定情報を記憶手段に予め記憶する。そして、記憶手段に設定情報が記憶されている状態で予定回数目の図柄の変動表示が行なわれて入球容易状態が発生した場合には、入球容易状態における演出モードとして第1演出モードを設定し、記憶手段に設定情報が記憶されていない状態で予定回数目の図柄の変動表示が行なわれて入球容易状態が発生した場合には、入球容易状態における演出モードとして第1演出モードとは異なる第2演出モードを設定する。このように、入球容易状態の発生契機の違いに対応して、入球容易状態における演出モードを異ならせることで、予定回数への到達に係る演出を適切に行なうことができ、演出性をより向上させることができる。
本発明の第3の遊技機は、
遊技球の入球の可能性が変化する可変始動口を含む始動口と、
前記始動口に遊技球が入球したことに基づいて当否判定を行なう当否判定手段と、
前記当否判定の結果に基づいて停止図柄を設定する停止図柄設定手段と、
変動パターンを設定する変動パターン設定手段と、
前記変動パターン設定手段により設定された変動パターンに基づいて図柄を変動表示させた後、前記停止図柄設定手段により設定された停止図柄で停止表示させる図柄変動表示手段と、
前記停止図柄が所定の当選図柄であった場合に、当選遊技を実行する当選遊技実行手段と、
揮発性の記憶手段と、
前記図柄の変動回数を計数して前記変動回数の計数情報を前記記憶手段に記憶する計数手段と、
前記計数情報に基づいて特定される前記図柄の変動回数が予め定められた予定回数に達すると、遊技状態として前記可変始動口への遊技球の入球が容易になる入球容易状態を発生させる入球容易状態発生手段と、
前記図柄の変動表示に伴って所定の演出を実行する演出実行手段と、
前記遊技状態に応じた演出モードを設定する演出モード設定手段と、
を備える遊技機であって、
前記計数情報は、前記当選遊技が実行されたこと又は前記記憶手段がクリアされたことに基づいて初期化され、
前記変動パターン設定手段は、前記当選遊技が実行されると、前記予定回数目の図柄の変動表示を特別変動パターンで行なうための設定情報を前記記憶手段に予め記憶し、
前記演出実行手段は、前記予定回数目の図柄の変動表示に伴って前記所定の演出として特別演出を実行するものであり、前記記憶手段に前記設定情報が記憶されている状態で前記予定回数目の図柄の変動表示が行なわれる場合には、前記特別演出として第1演出を実行し、前記記憶手段に前記設定情報が記憶されていない状態で前記予定回数目の図柄の変動表示が行なわれる場合には、前記特別演出として前記第1演出とは異なる第2演出を実行し、
前記演出モード設定手段は、前記記憶手段に前記設定情報が記憶されている状態で前記予定回数目の図柄の変動表示が行なわれて前記入球容易状態が発生した場合と前記記憶手段に前記設定情報が記憶されていない状態で前記予定回数目の図柄の変動表示が行なわれて前記入球容易状態が発生した場合とで、前記入球容易状態における演出モードとして同じ演出モードを設定する、
ことを要旨とする。
この本発明の第3の遊技機では、図柄の変動回数を計数してその計数情報を揮発性の記憶手段に記憶し、計数情報に基づいて特定される変動回数が予め定められた予定回数に達すると、入球容易状態を発生させる。当選遊技が実行されると、記憶手段の計数情報を初期化すると共に、予定回数目の図柄の変動表示を特別変動パターンで行なうための設定情報を記憶手段に予め記憶する。そして、記憶手段に設定情報が記憶されている状態で予定回数目の図柄の変動表示を行なう場合には、予定回数目の図柄の変動表示に伴って行なう特別演出として第1演出を実行し、記憶手段に設定情報が記憶されていない状態で予定回数目の図柄の変動表示を行なう場合には、特別演出として第1演出とは異なる第2演出を実行する。特別変動パターンは当選遊技の終了から予定回数目の図柄の変動表示で行なわれる変動パターンであり、当選遊技が実行された際にその設定情報が記憶手段に予め記憶される。このため、記憶手段に設定情報が記憶されており、予定回数目の図柄の変動表示が特別変動パターンで行なわれる場合には、特別変動パターンに対応した特別演出(第1演出)を実行することで、演出性を向上させることができる。一方、記憶手段のクリアが発生すると、記憶手段に設定情報が記憶されていないため、予定回数目の図柄の変動表示は、特別変動パターンではなく、乱数等で決定される他の変動パターンで行なわれる場合が生じる。したがって、こうした変動パターンの違いに対応するために、予定回数目の図柄の変動表示が特別変動パターンで行なわれるか否かによって、予定回数への到達に係る演出(特別演出)を異ならせることで、特別演出を適切に行なうことができ、演出性をより向上させることができる。加えて、記憶手段に設定情報が記憶されている状態で予定回数目の図柄の変動表示が行なわれて入球容易状態が発生した場合と記憶手段に設定情報がされていない状態で予定回数目の図柄の変動表示が行なわれて入球容易状態が発生した場合とで、入球容易状態における演出モードとして同じ演出モードを設定する。これにより、演出モードを実行するために必要な記憶容量を削減することができる。
本発明の第4の遊技機は、
遊技球の入球の可能性が変化する可変始動口を含む始動口と、
前記始動口に遊技球が入球したことに基づいて当否判定を行なう当否判定手段と、
前記当否判定の結果に基づいて特別図柄の停止図柄を設定する停止図柄設定手段と、
前記特別図柄の変動パターンを設定する変動パターン設定手段と、
前記変動パターン設定手段により設定された変動パターンに基づいて前記特別図柄を変動表示させた後、前記停止図柄設定手段により設定された停止図柄で停止表示させる特別図柄変動表示手段と、
前記特別図柄の停止図柄が所定の当選図柄であった場合に、当選遊技を実行する当選遊技実行手段と、
前記当選遊技が実行された後、前記特別図柄の変動回数が予め定められた予定回数に達すると、遊技状態として前記可変始動口への遊技球の入球が容易になる入球容易状態を発生させる入球容易状態発生手段と、
表示装置の画面内において所定の演出を実行する演出実行手段と、
を備える遊技機であって、
前記演出実行手段は、
前記特別図柄が変動表示される場合に前記特別図柄の変動パターンに基づいて演出図柄を変動表示させる図柄変動演出を実行し、前記予定回数目に前記特別図柄が変動表示される場合には前記図柄変動演出と共に所定の特別演出を所定時間実行するものであり、
前記特別演出の実行中に前記図柄変動演出を実行する場合、前記特別演出が終了するまでは通常の第1表示態様とは異なると共に前記特別演出の演出表示を優先させた第2表示態様で前記図柄変動演出の演出表示を行ない、前記図柄変動演出の実行中に前記所定時間が経過して前記特別演出が終了すると、前記図柄変動演出の演出表示を前記第1表示態様に変更する、
ことを要旨とする。
この本発明の第4の遊技機では、特別図柄が変動表示される場合に特別図柄の変動パターンに基づいて演出図柄を変動表示させる図柄変動演出を実行し、予定回数目に特別図柄が変動表示される場合には図柄変動演出と共に所定の特別演出を所定時間実行する。そして、特別演出の実行中に図柄変動演出を実行する場合、特別演出が終了するまでは通常の第1表示態様とは異なると共に特別演出の演出表示を優先させた第2表示態様で図柄変動演出の演出表示を行ない、図柄変動演出の実行中に所定時間が経過して特別演出が終了すると、図柄変動演出の演出表示を第1表示態様に変更する。これにより、予定回数への到達を遊技者に報知するための演出(特別演出)を適切に行なうことができ、演出性をより向上させることができる。
本発明の第5の遊技機は、
遊技球の入球の可能性が変化する可変始動口を含む始動口と、
前記始動口に遊技球が入球したことに基づいて当否判定を行なう当否判定手段と、
前記当否判定の結果に基づいて停止図柄を設定する停止図柄設定手段と、
変動パターンを設定する変動パターン設定手段と、
前記変動パターン設定手段により設定された変動パターンに基づいて図柄を変動表示させた後、前記停止図柄設定手段により設定された停止図柄で停止表示させる図柄変動表示手段と、
前記停止図柄が所定の当選図柄であった場合に、当選遊技を実行する当選遊技実行手段と、
揮発性の記憶手段と、
前記図柄の変動回数を計数して前記変動回数の計数情報を前記記憶手段に記憶する計数手段と、
前記計数情報に基づいて特定される前記変動回数が予め定められた予定回数に達すると、遊技状態として前記可変始動口への遊技球の入球が容易になる入球容易状態を発生させる入球容易状態発生手段と、
所定の演出を実行する演出実行手段と、
を備える遊技機であって、
前記計数情報は、前記当選遊技が実行されたこと又は前記記憶手段がクリアされたことに基づいて初期化され、
前記変動パターン設定手段は、前記当選遊技が実行されると、前記予定回数目の図柄の変動表示を特別変動パターンで行なうための設定情報を前記記憶手段に予め記憶し、
前記演出実行手段は、前記予定回数目に前記図柄が変動表示される場合には前記所定の演出として特別演出を実行するものであり、前記記憶手段に前記設定情報が記憶されている状態で前記予定回数目の図柄の変動表示が行なわれる場合には、前記図柄の変動表示と同期して前記特別演出を実行し、前記記憶手段に前記設定情報が記憶されていない状態で前記予定回数目の図柄の変動表示が行なわれる場合には、前記図柄の変動表示と非同期で予め定められた時間、前記特別演出を実行する、
ことを要旨とする。
この本発明の第5の遊技機では、図柄の変動回数を計数してその計数情報を揮発性の記憶手段に記憶し、計数情報に基づいて特定される変動回数が予め定められた予定回数に達すると、入球容易状態を発生させる。当選遊技が実行されると、記憶手段の計数情報を初期化すると共に、予定回数目の図柄の変動表示を特別変動パターンで行なうための設定情報を記憶手段に予め記憶する。また、予定回数目に図柄が変動表示される場合には所定の演出として特別演出を実行する。そして、記憶手段に設定情報が記憶されている状態で予定回数目の図柄の変動表示が行なわれる場合には、図柄の変動表示と同期して特別演出を実行し、記憶手段に設定情報が記憶されていない状態で予定回数目の図柄の変動表示が行なわれる場合には、図柄の変動表示と非同期で予め定められた時間、特別演出を実行する。特別変動パターンは当選遊技の終了から予定回数目の図柄の変動表示で行なわれる変動パターンであり、当選遊技が実行された際にその設定情報が記憶手段に予め記憶される。このため、記憶手段に設定情報が記憶されており、予定回数目の図柄の変動表示が特別変動パターンで行なわれる場合には、図柄の変動表示(特別変動パターン)と同期して特別演出を実行することで、演出性を向上させることができる。一方、記憶手段のクリアが発生すると、記憶手段に設定情報が記憶されていないため、予定回数目の図柄の変動表示は、特別変動パターンではなく、乱数等で決定される他の変動パターンで行なわれる。このため、記憶手段に設定情報が記憶されておらず、予定回数目の図柄の変動表示が他の変動パターンで行なわれる場合には、図柄の変動表示(他の変動パターン)と非同期で予め定められた時間、特別演出を実行することで、特別演出の必要な実行時間を確保することができる。
本発明の遊技機によれば、図柄の変動回数が予め定められた予定回数に達したときに可変始動口への遊技球の入球が容易になる入球容易状態を発生させるものにおいて、当該予定回数への到達に係る演出を適切に行なって演出性を向上させることができる。
本発明の一実施例としてのパチンコ機1の正面図である。 パチンコ機1の裏面図である。 パチンコ機1が有する遊技盤20の概略構成図である。 パチンコ機1の電気的な構成を示すブロック図である。 演出表示装置37の演出表示の一例を示す説明図である。 パチンコ機1の仕様を説明する説明図である。 主制御装置60のCPU60aにより実行される主制御処理の一例を示すフローチャートである。 電源投入処理の一例を示すフローチャートである。 始動入賞処理の一例を示すフローチャートである。 普通図柄遊技処理の一例を示すフローチャートである。 普通図柄変動表示関連処理の一例を示すフローチャートである。 普通図柄当り遊技処理の一例を示すフローチャートである。 特別図柄遊技処理の一例を示すフローチャートである。 特別図柄遊技処理の一例を示すフローチャートである。 特別図柄変動表示関連処理の一例を示すフローチャートである。 変動パターンテーブルの一例を示す説明図である。 時短フラグ設定処理の一例を示すフローチャートである。 大当り遊技処理の一例を示すフローチャートである。 大当り遊技処理の一例を示すフローチャートである。 図柄変動演出処理の一例を示すフローチャートである。 天井到達時の特別図柄と図柄変動演出と天井到達演出とb時短状態の時間変化の様子を示す説明図である。 天井到達演出および図柄変動演出の一例を示す説明図である。 演出モード設定処理の一例を示すフローチャートである。 天井演出モードの一例を示す説明図である。
次に、本発明の実施の形態について実施例を用いて説明する。
図1は、本発明のパチンコ機1の正面図であり、図2は、パチンコ機1の裏面図であり、図3は、パチンコ機1が有する遊技盤20の概略構成図であり、図4は、パチンコ機1の電気的な構成を示すブロック図である。本実施例では、始動口に遊技球が入球したことを契機として特別図柄の変動表示を開始し、当該特別図柄が所定の大当り図柄で停止表示されると、大当り遊技を開始する、いわゆるセブン機タイプ(第1種タイプ)の遊技機に本発明を適用した例について説明する。
[パチンコ機1の外観構成]
本実施例のパチンコ機1は、図1に示すように、前面枠(ガラス枠)3に嵌め込まれたガラス板(透明板)4を介して盤面が視認可能に配置された遊技盤20と、遊技球を貯留する上受け皿11および下受け皿12と、上受け皿11に貯留されている遊技球を遊技盤20へ発射するための発射ハンドル13と、を備える。本実施例のパチンコ機1は、プリペイドカードに対応したCR機であり、当該パチンコ機1の左側には、プリペイドカードの読み書きを行なうためのCRユニット50が設けられている。
前面枠3は、内枠5に嵌め込まれており、左側の上下に設けられたヒンジを支点として内枠5に対して開閉可能となっている。また、内枠5は、外枠2に嵌め込まれており、左側の上下に設けられたヒンジを支点として外枠2に対して開閉可能となっている。前面枠3と内枠5は、略長方形状のプラスティック製の枠体として構成されている。一方、外枠2は、略長方形状の木製の枠体として構成されており、遊技ホールの島設備の島枠に固定される。
前面枠3の上部左右には、遊技の進行に伴って種々の効果音を鳴らしたり遊技者に対して注意喚起するための警告音を鳴らしたりするスピーカ14が設けられている。また、前面枠3には、遊技状態に応じて発光する枠側装飾ランプとしてのLED15が複数設けられている。
上受け皿11には賞球や貸球が払い出されるようになっている。上受け皿11の上面右部には、CRユニット50に挿入されたプリペイドカードの残高等を表示する精算表示装置52が配設され、当該精算表示装置52には、遊技球の貸し出しを指示する球貸ボタン53と、CRユニット50に挿入されているプリペイドカードの精算(返却)を指示する精算ボタン54と、が設けられている。また、上受け皿11の上面中央部には、遊技者の操作に応じて各種演出を行なうための演出ボタン16が配設されている。下受け皿12は上受け皿11から溢れた球を受けることができるようになっている。
パチンコ機1の裏側の内枠5には、図2に示すように、球タンク77とタンクレール78と払出装置72とが設けられている。払出装置72は、遊技盤20に設けられる各入賞口に遊技球が入球すると、予め定められた数の遊技球を、賞球として、球タンク77からタンクレール78を介して上受け皿11に払い出す。また、払出装置72は、球貸ボタン53が操作されると、貸球を上受け皿11に払い出す。
発射ハンドル13は、下受け皿12の右方に設けられており、遊技者により時計回りに回動操作されると、図示しない発射装置が有する発射モータ83(図4参照)が作動し、発射ハンドル13の回動操作量に応じた発射威力で遊技球を1球ずつ遊技盤20へ向けて打ち出す。
[遊技盤20の構成]
遊技盤20は、図3に示すように、外レール21aと内レール21bとによって囲まれる遊技領域21が形成されている。この遊技盤20は、遊技領域21の略中央部に設けられた演出表示装置37と、演出表示装置37の周囲に配置されたワープ入口やワープ樋,ステージ等を含むセンター役物38と、センター役物38の右方に配置された普通図柄作動ゲート22と、センター役物38の下方に配置された常時開放の第1始動口23と、普通図柄作動ゲート22の下方に配置された開閉式の第2始動口24と、遊技領域21の右下部に配置された大入賞口25と、遊技領域21の左下部に配置された常時開放の普通入賞口27と、何れの入賞口にも入らなかった遊技球を回収するためのアウト口29と、を備える。また、遊技盤20には、遊技領域21を流下する遊技球をガイドしたり弾いたりする多数の釘21cが植設されている。
第2始動口24は、普通電動役物として構成される可変式の入球口であり、左右一対の開閉羽根(開閉部材)24bと、開閉羽根24bを作動させる第2始動口ソレノイド24c(図4参照)と、を備える。この第2始動口24は、通常は、開閉羽根24bが直立して遊技球の入球が困難な閉鎖状態とされており、普通図柄が当り図柄で停止表示されて当り遊技(普通図柄当り遊技)が実行されるときに、第2始動口ソレノイド24cによって開閉羽根24bが左右に開くことにより、遊技球の入球が容易な開放状態とされる。第2始動口24には、遊技球の入球を検知してその入球数をカウントするための第2始動口スイッチ24aが取り付けられている。第2始動口24は、第2始動口スイッチ24aが遊技球の入球を規定数カウントするか、規定数カウントする前に予め定められた最大開放時間が経過すると閉鎖される。
大入賞口25は、特別電動役物として構成される可変式の入球口であり、開閉板(開閉部材)25bと、開閉板25bを作動させる大入賞口ソレノイド25c(図4参照)と、を備える。この大入賞口25は、通常は、開閉板25bによって塞がれて遊技球の入球が不能な閉鎖状態とされており、特別図柄が大当り図柄で停止表示されて大当り遊技が実行されるときに、大入賞口ソレノイド25cによって開閉板25bが手前に開くことにより、遊技球の入球が可能な開放状態とされる。大入賞口25には、遊技球の入球を検知してその入球数をカウントするための大入賞口スイッチ25aが取り付けられている。大入賞口25は、大入賞口スイッチ25aが遊技球の入球を規定数カウントするか、規定数カウントする前に予め定められた最大開放時間が経過すると閉鎖される(ラウンド遊技)。大当り遊技は、上記ラウンド遊技を予め定められた所定回数繰り返すことにより行なう。
第1始動口23は、遊技者が遊技球を遊技領域21の左側領域(第1遊技領域)に流下させるように発射ハンドル13を回動操作(いわゆる左打ち)することにより遊技球を入球させることができる。一方、第2始動口24および大入賞口25は、左打ちによって遊技球を入球させることは不可能であり、遊技球を遊技領域21の右側領域(第2遊技領域)に流下させるように発射ハンドル13を回動操作(いわゆる右打ち)することにより遊技球を入球させることができる。もっとも、第2始動口24および大入賞口25は、可変式の入賞口であるから、それぞれ、普通図柄が当選した場合,特別図柄が大当りで当選した場合に開放されてはじめて遊技球が入球可能となる。
遊技盤20の右下部には、第1特別図柄表示装置(第1特図表示装置)31と、第2特別図柄表示装置(第2特図表示装置)32と、第1特別図柄保留数表示装置(第1特図保留数表示装置)33と、第2特別図柄保留数表示装置(第2特図保留数表示装置)34と、普通図柄表示装置(普図表示装置)35と、普通図柄保留数表示装置(普図保留数表示装置)36と、が配置されている。
第1特図表示装置31および第2特図表示装置32は、本実施例では、7セグメント表示装置として構成されており、各セグメントの点灯と消灯との組み合わせにより複数種類の表示態様を表現する。第1特図表示装置31および第2特図表示装置32は、始動口への遊技球の入球に基づいて表示態様を順次切り替えることにより特別図柄の変動表示を開始し、所定の変動時間が経過したときに予め定められた複数の停止表示態様の何れかで停止表示することにより特別図柄を停止表示する。そして、特別図柄が所定の停止表示態様(大当り図柄)で停止表示されると、大当り遊技が実行される。第1特図表示装置31は、第1始動口23への遊技球の入球に基づいて特別図柄を変動表示する第1始動口入球用の表示装置であり、第2特図表示装置32は、第2始動口24への遊技球の入球に基づいて特別図柄を変動表示する第2始動口入球用の表示装置である。なお、第1特図表示装置31により表示される特別図柄を第1特別図柄(第1特図)とも呼び、第2特図表示装置32により表示される特別図柄を第2特別図柄(第2特図)とも呼ぶ。
なお、特別図柄の変動表示中や大当り遊技中に第1始動口23に遊技球が入球した場合、第1特別図柄の変動表示を所定数(実施例では4回)まで保留し、現在の変動表示が終了した後に、保留している第1特別図柄の変動表示を順次開始する。第1特別図柄の保留数は、第1特図保留数表示装置33に表示される。また、特別図柄の変動表示中や大当り遊技中に第2始動口24に遊技球が入球した場合も、第2特別図柄の変動表示を所定数(例えば、4回)まで保留し、現在の変動表示が終了した後に、保留している第2特別図柄の変動表示を順次開始する。第2特別図柄の保留数は、第2特図保留数表示装置34に表示される。
普図表示装置35は、本実施例では、複数の表示部を有するLED表示装置として構成されている。普図表示装置35は、普通図柄作動ゲート22に設けられたゲートスイッチ22aが遊技球を検知したことに基づいて、複数の表示部のそれぞれについて点灯と消灯とを繰り返すことにより普通図柄を変動表示し、所定の変動時間が経過すると、複数の表示部のそれぞれについて点灯あるいは消灯することにより普通図柄を停止表示する。そして、複数の表示部のうち特定の表示部が点灯している場合が当り図柄となり、それ以外の場合が外れ図柄となる。普通図柄が当り図柄で停止表示されると、第2始動口24が開放される。
なお、本実施例では、普通図柄の変動表示中に遊技球が普通図柄作動ゲート22を通過したときには、普通図柄の変動表示を所定数(例えば、4個)まで保留し、現在の変動表示が終了したときに、保留している普通図柄の変動表示を順次開始する。普通図柄の保留数は、普図保留数表示装置36に表示される。
演出表示装置37は、液晶ディスプレイ等により構成される画像表示装置であり、表示画面上で特別図柄に対応する演出図柄(疑似図柄)371L,371C,371Rの表示の他、リーチ演出や大当りを予告する予告演出、設定値を示唆する示唆演出等の様々な演出表示を行なう。図5は、演出表示装置37の演出表示の一例を示す説明図である。図示するように、演出表示装置37の表示画面の中央部には、数字や英字、文字、記号、キャラクタ等(図の例では、数字)からなる左,中,右の3つの演出図柄371L,371C,371Rが表示される。3つの演出図柄371L,371C,371Rは、始動口(第1始動口23または第2始動口24)に遊技球が入球すると、上から下へスクロールするように変動表示され、所定の変動時間が経過すると、左,右,中の順に停止表示される。右の演出図柄371Rが停止表示されたときに当該右の演出図柄371Rが左の演出図柄371Lと一致しなかったときには、外れ(通常外れ)となる。一方、右の演出図柄371Rが左の演出図柄371Lと一致したときには、リーチとなり、リーチ演出に移行する。そして、当該リーチ演出を経て中の演出図柄371Cが停止表示されたときに当該中の演出図柄371Cが左右の演出図柄371L,371Rと一致しなかったときには、外れとなり(リーチ外れ)、中の演出図柄371Cが左右の演出図柄371L,371Rと一致したときには、大当りとなる。
また、演出表示装置37の表示画面の隅部(下部)には、図5に示すように、第1および第2保留図柄372a,372bも表示される。第1保留図柄372aは、第1特別図柄の保留記憶に対応する図柄である。第1保留図柄372aは、特別図柄の変動表示中等に第1始動口23に遊技球が入球する毎に右側から順に1つずつ追加表示され、第1特別図柄の変動表示が開始される毎に始動入球時とは逆側から1つずつ消去される。また、第2保留図柄372bは、第2特別図柄の保留記憶に対応する図柄である。第2保留図柄372bは、特別図柄の変動表示中等に第2始動口24に遊技球が入球する毎に右側から順に1つずつ追加表示され、第2特別図柄の変動表示が開始される毎に始動入球時とは逆側から1つずつ消去される。
さらに、演出表示装置37の表示画面内には、図5に示すように、キャラクタ図柄373(「熊の達吉」)も表示される。キャラクタ図柄373は、例えば、大当りの可能性(信頼度)を示唆したり、大当りが発生することを示唆したり、特定の遊技状態が発生することを示唆したりする場合に用いられる。
[制御回路の構成]
また、パチンコ機1は、図4に示すように、その制御回路として、主制御装置60と、払出制御装置70と、発射制御装置80と、サブ統合制御装置90と、演出表示制御装置91と、電源基板95(図2参照)と、を備える。主制御装置60は、CPU60aを中心としたマイクロプロセッサとして構成され、CPU60aの他に、処理プログラムやテーブルを記憶するROM60b,処理プログラムの実行に際してデータを一時的に記憶するRAM60c,入出力ポート,通信ポートなどを備える。なお、図示しないが、払出制御装置70や発射制御装置80も同様に、CPUを中心としたマイクロプロセッサとして構成され、CPUの他に、ROM,RAM,入出力ポート,通信ポートなどを備える。また、パチンコ機1には外部接続端子板65が設けられており、外部接続端子板65により遊技状態や遊技結果を示す信号がホールコンピュータ100(図4参照)へ送信される。
主制御装置60は、遊技の基本的な進行の制御を行なうものである。図4に示すように、主制御装置60には、前面枠3の開放を検知する前面枠開放スイッチ3aや、内枠5の開放を検知する内枠開放スイッチ5a等からの検知信号が裏配線中継端子板64を介して入力される。また、主制御装置60には、普通図柄作動ゲート22への遊技球の通過を検知するゲートスイッチ22aや、第1始動口23への遊技球の入球を検知する第1始動口スイッチ23a、第2始動口24への遊技球の入球を検知する第2始動口スイッチ24a、大入賞口25への遊技球の入球を検知する大入賞口スイッチ25a、普通入賞口27への遊技球の入球を検知する普通入賞口スイッチ27a等からの検知信号が遊技盤中継端子板61を介して入力される。更に、主制御装置60には、確率設定スイッチ98やRAMクリアスイッチ99からの操作信号が直接に入力される。一方、主制御装置60からは、第2始動口ソレノイド24cや大入賞口ソレノイド25c等への駆動信号が遊技盤中継端子板61を介して出力される。また、主制御装置60からは、第1特図表示装置31や第2特図表示装置32、第1特図保留数表示装置33、第2特図保留数表示装置34、普図表示装置35、普図保留数表示装置36等への表示信号が図柄表示装置中継端子板62を介して出力される。更に、主制御装置60からは、ホールコンピュータ100への信号が裏配線中継端子板64および外部接続端子板65を介して出力される。
確率設定スイッチ98とRAMクリアスイッチ99は、図2に示すように、パチンコ機1の裏側の主制御装置60に設けられる。確率設定スイッチ98は特別図柄の大当り確率を設定するためのスイッチであり、RAMクリアスイッチ99はRAMクリアを実行するためのスイッチである。また、本実施例のRAMクリアスイッチ99は、特別図柄の大当り確率の設定値の選択にも用いられる。すなわち、確率設定スイッチ98およびRAMクリアスイッチ99は、特別図柄の大当り確率としてそれぞれ異なる大当り確率が割り当てられた6つの設定値(設定1~6)の何れかを選択してセットするために用いられる。遊技ホールの管理者は、所定の鍵を確率設定スイッチ98に挿入して回転させると共にRAMクリアスイッチ99を押下した状態で電源を投入する。すると、パチンコ機1は、RAMクリアが行なわれて設定値の変更が可能な状態となる。パチンコ機1がこの状態になると、管理者は、RAMクリアスイッチ99を押下することにより、設定1~6の中から所望の設定値を選択することができる。本実施例では、パチンコ機1は、RAMクリアスイッチ99が押下される度に、第1特図表示装置31に現在選択されている設定値に対応する「1」~「6」の数字を順番に表示する。このため、管理者は、第1特図表示装置31に表示される数字が所望の設定値に対応する数字となるようにRAMクリアスイッチ99の押下を繰り返すことにより、所望の設定値を選択することができる。RAMクリアスイッチ99の操作によって選択された設定値は、管理者が確率設定スイッチ98に挿入した鍵を回転させて初期位置に戻すことにより確定され、特別図柄の大当り確率としてセットされる。管理者は、こうした操作を行なうことにより、パチンコ機1ごとに、設定1~6の何れかをセットすることができる。なお、本実施例では、確率設定スイッチ98およびRAMクリアスイッチ99を用いて設定値の選択およびセットを行なう構成としたが、これに限定されるものではなく、例えば、回転つまみ等、外部から操作できるものであれば、他の如何なる操作手段を用いて設定値の選択やセットを行なう構成であってもよく、設定値を選択するための専用のスイッチを設ける構成であってもよい。また、パチンコ機1は、現在選択されている設定値に関する情報を第1特図表示装置31に表示するものとしたが、これに限定されるものではなく、他の表示装置に表示してもよいし、音声により報知してもよい。例えば、設定値を表示可能な表示装置をパチンコ機1の裏側の主制御装置60に設けてもよく、その表示装置を設定値の表示専用の装置としてもよい。また、設定値は設定1~6の6つに限られず、複数の設定値のうちから選択可能なものであれば幾つであっても構わない。
払出制御装置70は、賞球や貸球の払い出しに関する制御を司るものである。この払出制御装置70には、上受け皿11に払い出す遊技球を貯留するための図示しない球タンクの球切れを検知する球切れスイッチ76からの検知信号が裏配線中継端子板64を介して入力され、上受け皿11に払い出される遊技球を検知する払出スイッチ74からの検知信号が払出中継端子板71および裏配線中継端子板64を介して入力され、下受け皿12の満杯を検知する満杯スイッチ75からの検知信号が直接に入力される。一方、払出制御装置70からは、払出モータ73への駆動信号が裏配線中継端子板64および払出中継端子板71を介して出力される。払出制御装置70は、主制御装置60と双方向通信が可能に構成されており、主制御装置60から送信されるコマンドに従って払出モータ73を駆動して賞球の払い出しを行なう。払出制御装置70は、球切れスイッチ76および満杯スイッチ75の何れかから検知信号を入力すると、その検知の状況が解消して検知信号を入力しなくなるまで、払出モータ73を駆動停止し、賞球の払出動作を中断する。
また、払出制御装置70は、CRユニット端子板51を介してCRユニット50と通信可能に構成されている。CRユニット端子板51は精算表示装置52と双方向通信が可能に構成されており、払出制御装置70には、精算表示装置52に設けられた球貸スイッチ53aや精算スイッチ54aからの検知信号がCRユニット端子板51を介して入力される。なお、球貸スイッチ53aは、球貸ボタン53の操作を検知して検知信号を出力するものであり、精算スイッチ54aは、精算ボタン54の操作を検知して検知信号を出力するものである。払出制御装置70は、球貸コマンドを入力すると、払出モータ73を駆動して貸球の払い出しを行なう。また、払出制御装置70は、発射制御装置80とも双方向通信が可能に構成され、満杯スイッチ75から検知信号を入力する等の所定の発射停止条件が成立したときに、発射制御装置80に対して発射停止コマンドを送信する。
発射制御装置80は、遊技領域21への遊技球の発射に関する制御を司るものである。この発射制御装置80には、発射ハンドル13の回動操作に応じて出力される回動量信号や、発射停止ボタンの操作を検知する発射停止スイッチ81からの発射停止信号、遊技者が発射ハンドル13に触れていることを検知するタッチスイッチ82からのタッチ信号等が入力される。一方、発射制御装置80からは、発射モータ83への駆動信号が出力される。発射制御装置80は、回動量信号に基づく発射強度で遊技球が遊技領域21へ発射されるよう発射モータ83を制御する。なお、発射制御装置80は、タッチ信号を入力していないときや発射停止コマンドを入力しているときには、発射ハンドル13の操作に拘わらず発射モータ83の駆動を停止し、遊技球を発射させない。
サブ統合制御装置90は、遊技の演出に関する制御を司るものである。サブ統合制御装置90は、CPU90aを中心としたマイクロプロセッサとして構成され、CPU90aの他に、ROM90b,RAM90c,入出力ポート,通信ポートなどを備える。このサブ統合制御装置90は、演出中継端子板63を介して主制御装置60から一方向通信により各種コマンドを受信可能となっており、受信したコマンドに応じた演出制御を行なう。サブ統合制御装置90には、演出ボタン16の操作(押下)を検知する演出ボタンスイッチ16aからの検知信号が入力される。一方、サブ統合制御装置90からは、スピーカ14への音声信号や各種LED15への点灯信号が出力される。また、サブ統合制御装置90からは、演出表示制御装置91への演出表示制御用のコマンドが一方向通信により出力される。演出表示制御装置91は、サブ統合制御装置90からの演出表示制御用のコマンドを受信し、そのコマンドに応じた演出画像が演出表示装置37に表示されるよう当該演出表示装置37の表示制御を行なう。
電源基板95は、外部のAC電源からの交流電圧を直流電圧に変換する直流電源であり、図示しない電源スイッチの操作によってパチンコ機1の各部に電力を供給する。電源基板95は、コンデンサ等により構成されるバックアップ電源を備え、AC電源から供給される電力をバックアップ電源に蓄電する。これにより、AC電源からの電力の供給が遮断される停電時に、バックアップ電源からの電力が主制御装置60のRAM60c等に供給され、主制御装置60のRAM60c内のデータ等が一定時間に亘って保持される。
[パチンコ機1の遊技の概要]
次に、こうして構成されたパチンコ機1における遊技の概要について説明する。図6は、パチンコ機1の仕様を説明する説明図である。本実施例のパチンコ機1では、特別図柄の大当り確率は、遊技状態と設定値とによって異なる。すなわち、図6(a)に示すように、遊技状態が通常遊技状態である場合、設定1の大当り確率は、1/320であり、設定2の大当り確率は、1/310であり、設定3の大当り確率は、1/300であり、設定4の大当り確率は、1/290であり、設定5の大当り確率は、1/280であり、設定6の大当り確率は、1/270である。一方、遊技状態が確変遊技状態である場合、設定1の大当り確率は、1/64であり、設定2の大当り確率は、1/62であり、設定3の大当り確率は、1/60であり、設定4の大当り確率は、1/58であり、設定5の大当り確率は、1/56であり、設定6の大当り確率は、1/54である。特別図柄で大当りが発生すると、4ラウンドの大当り遊技(規定数が10個で最大開放時間が30秒間のラウンド遊技が4回繰り返される大当り遊技)または10ラウンドの大当り遊技(上記ラウンド遊技が10回繰り返される大当り遊技)が実行される。大当り遊技が実行されると、大当り遊技終了後の遊技状態は、65%の確率で確変遊技状態となる(確変大当り)。確変遊技状態は、特別図柄の当選確率(大当り確率)が通常遊技状態よりも高くなる遊技状態である。また、大当り遊技が実行されると、大当り遊技終了後の遊技状態として時短遊技状態(a時短状態)も発生する。
また、本実施例のパチンコ機1では、所謂はまりの天井を有しており、大当りが発生することなく、特別図柄の変動表示が予定回数(900回)実行されると、時短遊技状態(b時短状態)が発生する。b時短状態は、特別図柄の変動表示が所定回数(1000回)実行されるまで継続する。
また、図6(b)に示すように、普通図柄の当り確率は、遊技状態によって異なり、遊技状態が通常遊技状態である場合、1/100であり、遊技状態が時短遊技状態(a時短状態,b時短状態)である場合、1/1.1である。普通図柄で当りが発生すると、第2始動口24(普通電動役物)が開放する普通図柄当り遊技(普図当り遊技)が実行される。遊技状態が通常遊技状態であるときに普通図柄で当りが発生した場合、規定数が10個で最大開放時間が0.1秒間の普図当り遊技が実行され、遊技状態が時短遊技状態(a時短状態,b時短状態)であるときに普通図柄で当りが発生した場合、規定数が10個で最大開放時間が5.8秒間の普図当り遊技が実行される。本実施例では、a時短状態およびb時短状態は、いずれも、普通図柄の変動時間が通常遊技状態よりも短縮される時短機能と、普通図柄の当選確率が通常遊技状態よりも高くなる普図確変機能と、普通図柄が当選したときの第2始動口24の開放時間が通常遊技状態よりも延長される開放延長機能とを作動させる遊技状態である。なお、a時短状態およびb時短状態は、これらの3つの機能のうち一部の機能が省略されてもよい。特に、b時短状態は、大当りを介さずに時短遊技状態が発生するため、普図確変機能を作動させないことが考えられる。この場合、a時短状態とb時短状態は、互いに異なる遊技状態となり、普図確変機能が作動するa時短状態の方がb時短状態よりも遊技者にとって有利な状態となる。勿論、a時短状態も、b時短状態に合わせて普図確変機能を作動させずに時短遊技状態として同一の状態とすることも考えられる。この場合、仮にa時短状態とb時短状態とが重なる状況が生じても、時短遊技状態を変化させる必要がなくなる。
こうした仕様のパチンコ機1において、左打ち(第1遊技領域への遊技球の発射)により第1始動口23に遊技球が入球すると、第1特別図柄の変動表示が開始される。そして、第1特別図柄が大当り図柄で停止表示されると、大当りとなり、大入賞口25が開放される大当り遊技が実行される。大入賞口25は、左打ちでは遊技球の入球が不可能であり、右打ち(第2遊技領域への遊技球の発射)することにより遊技球の入球が可能となる。したがって、大当り遊技が実行されると、遊技者は右打ちすることにより大当り遊技が消化されることになる。なお、特別図柄の当り図柄に、大入賞口25の開放時間が大当り遊技よりも短い小当り遊技が実行される小当り図柄を含めてもよい。
大当り図柄には、通常大当り図柄と確変大当り図柄とが含まれる。特別図柄が通常大当り図柄で停止表示されると、大当り遊技終了後の遊技状態はa時短状態となる。通常大当り図柄で大当り遊技が実行された場合、a時短状態は、特別図柄の変動表示が所定回数(100回)実行されるまで継続する。一方、特別図柄が確変大当り図柄で停止表示されると、大当り遊技終了後の遊技状態は確変遊技状態およびa時短状態となる。確変大当り図柄で大当り遊技が実行された場合、確変遊技状態およびa時短状態は、特別図柄の変動表示が所定回数(10000回)実行されるまで、すなわち実質的には次に大当りが発生するまで継続する。したがって、確変遊技状態およびa時短状態では、遊技者は、右打ちすることにより、持ち球の減りを抑制しつつ大当りを有利に発生させることができ、短時間で多くの出玉を獲得できるチャンスとなる。
また、大当りが発生することなく、特別図柄の変動表示が予定回数(900回)実行されると、遊技状態は時短遊技状態(b時短状態)となる。大当り確率は1/320~1/270であり、b時短状態は特別図柄の変動表示が所定回数(1000回)実行されるまで継続するから、天井に到達してb時短状態が発生すると、殆どの場合で大当りを発生させることができる。
[主制御処理]
次に、パチンコ機1の動作、特に主制御装置60の動作について更に詳細に説明する。図7は、主制御装置60のCPU60aにより実行される主制御処理の一例を示すフローチャートである。この処理は、パチンコ機1の電源スイッチが操作されたときに実行される。主制御処理は、パチンコ機1の電源投入に必要な電源投入処理を実行した後(S10)、乱数更新処理(S20)と、入賞確認処理(S30)と、始動入賞処理(S40)と、普通図柄遊技処理(S50)と、普通図柄当り遊技処理(S60)と、特別図柄遊技処理(S70)と、大当り遊技処理(S80)と、を繰り返し実行することにより行なわれる。なお、本実施例では、S20~S80の処理に要する時間は約2msecであり、これらの処理は、約2msecの間隔で繰り返し実行される。主制御装置60は、主制御処理の実行により、各種コマンドを担当する制御装置に送信してコマンドに応じた処理を実行させることで、パチンコ機1の全体の遊技を進行させている。
[電源投入処理]
図8は、電源投入処理の一例を示すフローチャートである。S10の電源投入処理では、主制御装置60のCPU60aは、まず、セキュリティチェックが完了し、RAM60cへのアクセスが許可されると(S100)、バックアップフラグがOFFであるか否か(S102)、RAMクリア信号がOFFであるか否か(S104)、をそれぞれ判定する。バックアップフラグは、RAM60cのデータが正常に保持されているか否かを示すフラグであり、正常に保持されていればONになり、正常に保持されていなければOFFになる。RAMクリア信号は、RAMクリアスイッチ99が操作された状態で電源が投入されるとONになり、RAMクリアスイッチ99が操作されない状態で電源が投入されるとOFFになる。バックアップフラグがOFFであると判定するか、バックアップフラグはONであるがRAMクリア信号がONであると判定すると、初期状態から起動する。即ち、まず、スタックの設定処理を行なう(S106)。続いて、確率設定スイッチ98でセットされた設定値を読み出し(S108)、RAM60cの作業領域をクリアして初期化する初期化処理を行なう(S110)。RAM60cの作業領域には、遊技状態を示す各種フラグや各種カウンタの設定値が記憶されており、初期化処理には、これらのフラグやカウンタの値をクリアして初期値に設定する処理が含まれる。なお、各種フラグには、普通図柄当り遊技中であることを示す普通図柄当りフラグ(普図当りフラグ)や、大当り遊技中であるか否かを示す大当りフラグ、確変遊技状態中であるか否かを示す確変フラグ、a時短状態中であるか否かを示すa時短フラグ、b時短状態中であるか否かを示すb時短フラグ、天井フラグなどが含まれる。また、各種カウンタには、確変遊技状態が終了するまでの特別図柄の残り変動回数を示す確変カウンタや、a時短状態が終了するまでの特別図柄の残り変動回数を示すa時短カウンタ、b時短状態が終了するまでの特別図柄の残り変動回数を示すb時短カウンタ、天井到達までの特別図柄の残り変動回数を示す天井カウンタなどが含まれる。なお、上述したように、確率設定スイッチ98およびRAMクリアスイッチ99が操作されながら電源オンされていれば、RAMクリアした状態となり、設定1~6の中からRAMクリアスイッチ99により選択されて確率設定スイッチ98によりセット(選択)された一の設定値が有効化される。そして、払出制御装置70とサブ統合制御装置90とにそれぞれ対応する初期コマンドを送信して(S112)、電源投入処理を終了する。なお、サブ統合制御装置90に送信される初期コマンドには、各種フラグや各種カウンタの値が含まれる。一方、S102,S104でバックアップフラグがONで且つRAMクリア信号がOFFであると判定すると、電源遮断直前の状態から起動する。即ち、RAM60cに記憶保持された遊技情報を読み出し、当該遊技情報に従って遊技を再開する電源復帰処理を行なって(S114)、電源投入処理を終了する。ここで、電源遮断直前の遊技情報は、電源遮断直前に進行していた遊技の状態を示す情報であり、当該遊技情報には、入球数や保留数、特別遊技に関する情報が含まれる。電源投入処理を終了すると、主制御処理に戻って次の乱数更新処理(S20)に進む。
[乱数更新処理]
S20の乱数更新処理は、各種判定用乱数を更新する処理である。判定用乱数としては、例えば、始動口(第1始動口23または第2始動口24)への遊技球の入球に基づいて行なわれる大当り判定(当否判定)に用いる大当り判定用乱数(特別図柄当否判定用乱数)や、大当り判定の結果が大当りであった場合に特図表示装置(第1特図表示装置31または第2特図表示装置32)に停止表示させる大当り図柄の決定に用いる大当り図柄決定用乱数、大当り判定の結果が外れであった場合に特図表示装置(第1特図表示装置31または第2特図表示装置32)に停止表示させる外れ図柄の決定に用いる外れ図柄決定用乱数、特別図柄の変動パターン(変動時間)の決定に用いる変動パターン決定用乱数、普通図柄作動ゲート22への遊技球の通過に基づいて行なわれる当否判定に用いる普通図柄当否判定用乱数などを挙げることができる。乱数更新処理を終了すると、主制御処理に戻って次の入賞確認処理(S30)に進む。
[入賞確認処理]
S30の入賞確認処理は、各種センサ(第1始動口スイッチ23aや第2始動口スイッチ24a、ゲートスイッチ22a、大入賞口スイッチ25a、普通入賞口スイッチ27aなど)の状態を検知してRAM60cの所定の状態記憶領域に保存する。また、賞球に関わるスイッチ(ゲートスイッチ22aを除く上記入賞口スイッチ)により遊技球が検知されたか否かを判定し、検知されたと判定すると、払い出すべき賞球数を演算して賞球情報としてRAM60cの所定の賞球情報記憶領域に保存する。そして、賞球情報が値0でないときには賞球数指定コマンド(賞球情報)を払出制御装置70に送信して入賞確認処理を終了する。払出制御装置70は、賞球数指定コマンドを受信すると、払出モータ73を駆動して遊技球を1球ずつ払い出すと共に払出スイッチ74により払い出した遊技球が検知される度に賞球情報(未払いの遊技球数)を値1ずつデクリメントする賞球払出処理を実行する。この賞球払出処理は、賞球情報が値0となるまで繰り返し実行されるが、遊技球の入球が検知されて主制御装置60から新たな賞球数指定コマンドを受信すると、その賞球情報も値0となるまで処理が繰り返される。入賞確認処理を終了すると、主制御処理に戻って次の始動入賞処理(S40)に進む。
[始動入賞処理]
図9は、始動入賞処理の一例を示すフローチャートである。S40の始動入賞処理では、主制御装置60のCPU60aは、まず、第1始動口スイッチ23aからの検知信号を入力して第1始動口23に遊技球が入球したか否かを判定する(S200)。第1始動口23に遊技球が入球したと判定すると、現在の第1特別図柄の保留数(第1特図保留数)がその上限数(本実施例では、値4)よりも少ないか否かを判定する(S202)。第1特別図柄の保留数が上限数よりも少ないと判定したときには、第1特別図柄の保留数を値1だけインクリメントすると共に第1特図保留数表示装置33の表示を更新し(S204)、第1特別図柄の判定用乱数を取得してRAM60cの所定の判定用乱数記憶領域に格納する(S206)。ここで、S206で取得される判定用乱数としては、上述した大当り判定用乱数や大当り図柄決定用乱数、外れ図柄決定用乱数、変動パターン決定用乱数など第1特別図柄の変動遊技の進行に関する情報を挙げることができる。そして、第1特別図柄保留数指示コマンドをサブ統合制御装置90に送信して(S208)、S210の処理に進む。第1特別図柄保留数指示コマンドには、演出表示装置37に第1保留図柄372aを表示させるための第1特別図柄の保留数に関する情報が含まれる。なお、S200で第1始動口23に遊技球が入球していないと判定したり、S202で第1特別図柄の保留数が上限数に達していると判定したりすると、S204~S208の処理をスキップして次のS210の処理に進む。
次に、第2始動口スイッチ24aからの検知信号を入力して第2始動口24に遊技球が入球したか否かを判定する(S210)。第2始動口24に遊技球が入球したと判定すると、現在の第2特別図柄の保留数(第2特図保留数)がその上限数(本実施例では、値4)よりも少ないか否かを判定する(S212)。第2特別図柄の保留数が上限数よりも少ないと判定したときには、第2特別図柄の保留数を値1だけインクリメントすると共に第2特図保留数表示装置34の表示を更新し(S214)、第2特別図柄の判定用乱数を取得してRAM60cの所定の判定用乱数記憶領域に格納する(S216)。ここで、S216で取得される判定用乱数としては、上述した大当り判定用乱数や大当り図柄決定用乱数、外れ図柄決定用乱数、変動パターン決定用乱数など第2特別図柄の変動遊技の進行に関する情報を挙げることができる。そして、第2特別図柄保留数指示コマンドをサブ統合制御装置90に送信して(S218)、S220の処理に進む。第2特別図柄保留数指示コマンドには、演出表示装置37に第2保留図柄372bを表示させるための第2特別図柄の保留数に関する情報が含まれる。なお、S210で第2始動口24に遊技球が入球していないと判定したり、S212で第2特別図柄の保留数が上限数に達していると判定したりすると、S214~S218の処理をスキップして次のS220の処理に進む。
次に、ゲートスイッチ22aからの検知信号を入力して普通図柄作動ゲート22を遊技球が通過したか否かを判定する(S220)。普通図柄作動ゲート22を遊技球が通過したと判定すると、現在の普通図柄の保留数がその上限数(例えば、値4)よりも少ないか否かを判定する(S222)。普通図柄の保留数が上限数よりも少ないと判定したときには、普通図柄の保留数を値1だけインクリメントすると共に普図保留数表示装置36の表示を更新する(S224)。次に、普通図柄の判定用乱数を取得してRAM60cの所定の判定用乱数記憶領域に格納する(S226)。なお、普通図柄の判定用乱数としては、上述した普通図柄当否判定用乱数などの普通図柄の変動遊技の進行に関する情報を例示することができる。そして、普通図柄保留数指示コマンドをサブ統合制御装置90に送信して(S228)、始動入賞処理を終了する。S220で普通図柄作動ゲート22に遊技球が通過していないと判定したり、S222で普通図柄の保留数が上限値に達していると判定したりすると、S224~S228の処理をスキップして、始動入賞処理を終了する。始動入賞処理を終了すると、主制御処理に戻って次の普通図柄遊技処理(S50)に進む。
[普通図柄遊技処理]
図10は、普通図柄遊技処理の一例を示すフローチャートである。S50の普通図柄遊技処理では、主制御装置60のCPU60aは、まず、普通図柄当りフラグ(普図当りフラグ)が値1であるか否かを判定する(ステップS300)。普図当りフラグは、普通図柄当り遊技中であるか否かを示すフラグである。普図当りフラグが値1であると判定すると、普通図柄当り遊技中であると判断し、普通図柄遊技処理を終了する。普通図柄遊技処理が終了すると、次のS60の普通図柄当り遊技処理に進む。一方、普図当りフラグが値1でなく値0であると判定すると、普通図柄当り遊技中でないと判断し、普通図柄が変動表示中であるか否か(S302)、普通図柄の確定図柄の表示時間中であるか否か(S304)、をそれぞれ判定する。普通図柄が変動表示中でなく、その確定図柄の表示時間中でもないと判定すると、普通図柄の保留数が値0よりも多いか否かを判定する(S306)。普通図柄の保留数が値0よりも多くない、すなわち値0であると判定すると、普通図柄遊技処理を終了する。一方、普通図柄の保留数が値0よりも多いと判定すると、判定用乱数記憶領域に記憶されている普通図柄判定用乱数のうち最も古いものを読み出し(S308)、普通図柄の変動表示を行なうための普通図柄変動表示関連処理を実行して(S310)、普通図柄遊技処理を終了する。以下、S310の普通図柄変動表示関連処理の詳細について図11のフローチャートを用いて説明する。
普通図柄変動表示関連処理では、a時短フラグが値0であるか否か(S350)、b時短フラグが値0であるか否か(S352)、をそれぞれ判定する。上述したように、a時短フラグは、a時短状態中であるか否かを示すフラグであり、当該a時短状態は、大当りが発生したことを契機に発生する。一方、b時短フラグは、b時短状態中であるか否かを示すフラグであり、当該b時短状態は、はまりの天井に到達したことを契機に発生する。a時短フラグおよびb時短フラグのいずれもが値0であると判定すると、現在の遊技状態が時短遊技状態でない(a時短状態およびb時短状態のいずれでもない)と判断し、取得した普通図柄当否判定用乱数に基づいて低確率用普通図柄当り判定テーブルを用いて当否判定を行なう(S354)。一方、a時短フラグおよびb時短フラグのいずれかが値0でなく値1であると判定すると、現在の遊技状態が時短遊技状態である(a時短状態およびb時短状態のいずれかである)と判断し、取得した普通図柄当否判定用乱数に基づいて高確率用普通図柄当り判定テーブルを用いて当否判定を行なう(S356)。普通図柄の当否判定は、普通図柄当否判定用乱数と普通図柄当り判定テーブルに含まれる当り値とを比較することにより行ない、普通図柄当否判定用乱数が当り値と一致したときには当りと判定し、一致しなかったときには外れと判定する。高確率用普通図柄当り判定テーブルは、低確率用普通図柄当り判定テーブルに比して、多くの当り値が定められている。当否判定の結果、当りと判定すると(S358の「YES」)、普通図柄の確定図柄に当り図柄を決定し(S360)、普通図柄の変動表示を開始してから当り図柄で確定表示するまでの普通図柄の変動時間(当り変動パターン)を決定する(S362)。また、当否判定の結果、外れと判定すると(S358の「NO」)、普通図柄の確定図柄に外れ図柄を決定し(S364)、普通図柄の変動表示を開始してから外れ図柄で確定表示するまでの普通図柄の変動時間(外れ変動パターン)を決定する(S366)。普通図柄の変動時間は、時短遊技状態の方が通常遊技状態よりも短い時間が設定される。こうして普通図柄の確定図柄と変動時間(変動パターン)とを決定すると、普通図柄の変動表示を開始し(S368)、普通図柄の保留数を値1だけデクリメントすると共に普図保留数表示装置36の表示を更新し(S370)、普通図柄の変動開始コマンドをサブ統合制御装置90に送信して(S372)、普通図柄遊技処理を終了する。
図10の普通図柄遊技処理に戻って、普通図柄の変動表示を開始すると、次に普通図柄遊技処理が実行されたときに、主制御装置60のCPU60aは、S302で普通図柄が変動表示中であると判定するため、次に、S362またはS366で決定した普通図柄の変動時間が経過(決定した変動パターンによる変動が終了)したか否かを判定する(S312)。普通図柄の変動時間が経過していないと判定すると、普通図柄遊技処理を一旦終了し、普通図柄の変動時間が経過したと判定すると、変動表示中の普通図柄の確定図柄を表示する確定図柄表示処理を行なう(S314)。そして、確定図柄表示時間(例えば0.5秒)が経過したか否かを判定する(S316)。確定図柄表示時間が経過していないと判定すると、普通図柄遊技処理を一旦終了する。普通図柄の確定図柄が表示された後に、普通図柄遊技処理が実行されると、S304で確定図柄の表示時間中であると判定するため、再びS316で確定図柄表示時間が経過したか否かを判定し、確定図柄表示間が経過したと判定すると、確定図柄の表示を終了して(S318)、普通図柄の確定図柄が当り図柄であるか否かを判定する(S320)。
普通図柄の確定図柄が当り図柄でなく外れ図柄であると判定すると、普通図柄遊技処理を終了する。一方、普通図柄の確定図柄が当り図柄であると判定すると、普通図柄当りフラグ(普図当りフラグ)に値1を設定して(S322)、普通図柄遊技処理を終了する。普通図柄遊技処理を終了すると、次のS60の普通図柄当り遊技処理に進む。
[普通図柄当り遊技処理]
図12は、普通図柄当り遊技処理の一例を示すフローチャートである。S60の普通図柄当り遊技処理では、主制御装置60のCPU60aは、まず、普図当りフラグが値1であるか否かを判定する(S400)。普図当りフラグが値1でなく値0であると判定すると、普通図柄当り遊技中でないと判断し、普通図柄当り遊技処理を終了する。一方、普図当りフラグが値1であると判定すると、普通図柄当り遊技中であると判断し、第2始動口24が開放中であるか否かを判定する(S402)。第2始動口24が開放中でないと判定すると、開放待ち時間が経過したか否かを判定する(S404)。開放待ち時間が経過していないと判定すると、普通図柄当り遊技処理を終了する。一方、開放待ち時間が経過したと判定すると、第2始動口24の開放パターン(最大開放時間)を決定すると共に(S406)、決定した開放パターンで第2始動口24が開放するよう第2始動口ソレノイド24cを制御して(S408)、普通図柄当り遊技処理を一旦終了する。第2始動口24の開放パターンは、遊技状態によって異なる。本実施例では、遊技状態が通常遊技状態である場合には、最大0.1秒間、1回開放される開放パターンが設定され、遊技状態が時短遊技状態である場合には、最大5.8秒間、1回開放される開放パターンが設定される。
第2始動口24を開放すると、次に普通図柄当り遊技処理を実行したときに、S402で第2始動口24が開放中であると判定するため、第2始動口スイッチ24aからの検知信号に基づいて第2始動口24に遊技球が規定数(例えば4個)入球したか否か(S410)、第2始動口24の開放を開始してからの経過時間がS406で決定した最大開放時間に達したか否か(S412)、をそれぞれ判定する。第2始動口24に遊技球が規定数入球しておらず、第2始動口24の開放を開始してからの経過時間が決定した最大開放時間に達してもいないと判定すると、第2始動口24の開放を維持したまま普通図柄当り遊技処理を一旦終了する。一方、第2始動口24に遊技球が規定数入球したと判定したり、第2始動口24の開放を開始してからの経過時間が決定した最大開放時間に達したと判定すると、第2始動口24を閉鎖する(S414)。そして、普通図柄当り遊技を終了させるために、普図当りフラグに値0を設定して(S416)、普通図柄当り遊技処理を終了する。普通図柄当り遊技処理を終了すると、次に、S70の特別図柄遊技処理に進む。
[特別図柄遊技処理]
図13および図14は、特別図柄遊技処理の一例を示すフローチャートである。S70の特別図柄遊技処理では、主制御装置60のCPU60aは、まず、大当りフラグが値1であるか否かを判定する(S500)。大当りフラグが値1であると判定すると、大当り遊技中であると判断し、特別図柄遊技処理を終了する。なお、特別遊技処理を終了すると、主制御処理に戻って次の大当り遊技処理(S80)に進む。一方、大当りフラグが値1でなく値0であると判定すると、大当り遊技中でないと判断し、第1特別図柄および第2特別図柄のいずれかが、変動表示中であるか否か(S502)、確定図柄表示中であるか否か(S504)、をそれぞれ判定する。第1特別図柄および第2特別図柄のいずれかが変動表示中ではなくその確定図柄が表示中でもないと判定すると、第2特別図柄の保留数が値0よりも多いか否かを判定する(S506)。第2特別図柄の保留数が値0よりも多いと判定すると、判定用乱数記憶領域に記憶されている第2特別図柄の判定用乱数のうち最も古いものを読み出し(S508)、第2特別図柄の変動表示を行なうための第2特別図柄変動表示関連処理を実行して(S510)、特別図柄遊技処理を終了する。
一方、第2特別図柄の保留数が値0であると判定すると、第1特別図柄の保留数が値0よりも多いか否かを判定する(S512)。第1特別図柄の保留数が値0よりも多いと判定すると、判定用乱数記憶領域に記憶されている第1特別図柄の判定用乱数のうち最も古いものを読み出し(S514)、第1特別図柄の変動表示を行なうための第1特別図柄変動表示関連処理を実行して(S516)、特別図柄遊技処理を終了する。S512で第1特別図柄の保留数が値0であると判定すると、特別図柄遊技処理を終了する。S506~S516では、第1特別図柄の保留数と第2特別図柄の保留数がいずれも値0よりも多いときには第2特別図柄の変動表示(保留の消化)が優先して実行される(特図2優先変動)。勿論、これに限定されるものではなく、第1特別図柄の変動表示(保留の消化)を優先して行なうものとしてもよいし(特図1優先変動)、特別図柄の変動表示を始動口(第1始動口23,第2始動口24)への遊技球の入球順に行なうものとしてもよいし(入球順変動)、第1特別図柄の変動表示と第2特別図柄の変動表示とを並行なして行なうものとしてもよい(同時変動)。以下、S510の第2特別図柄変動表示関連処理およびS516の第1特別図柄変動表示関連処理の詳細について説明する。図15は、特別図柄変動表示関連処理の一例を示すフローチャートである。なお、以下、重複を避けるため、第1特別図柄変動表示関連処理と第2特別図柄変動表示関連処理とを共通のフローチャートを用いて説明する。
特別図柄変動表示関連処理では、まず、確変フラグが値0であるか否かを判定する(S570)。確変フラグは、現在の遊技状態が確変遊技状態であるか否かを示すフラグである。確変フラグが値0であると判定すると、現在の遊技状態が確変遊技状態でないと判断し、設定値に応じた低確率用の当り値を読み出し(S572)、確変フラグが値0でなく値1であると判定すると、現在の遊技状態が確変遊技状態であると判断し、設定値に応じた高確率用の当り値を読み出して(S574)、S508またはS514で取得した大当り判定用乱数と読み出した当り値とを比較することで大当りか否かを判定する大当り判定を行なう(S576)。大当り判定は、大当り判定用乱数が読み出した当り値のいずれかと一致したときには大当りと判定し、大当り判定用乱数が読み出した当り値のいずれにも一致しなかったときには外れと判定する。ここで、当り値は、設定1~6のうち現在セットされている設定値と現在の遊技状態(通常遊技状態か確変遊技状態)とに応じたものが読み出される。各設定1~6には、異なる数の当り値が割り当てられており、本実施例では、設定値が大きいほど割り当てられる当り値が多くなっている。すなわち、設定1で当り値の数が最も少なく、設定6で当り値の数が最も多い。割り当てられた当り値の数が多いほど特別図柄の大当り確率が高くなるから、設定1は大当り確率が最も低く遊技者に最も不利な設定値となり、設定6は大当り確率が最も高く遊技者に最も有利な設定値となる。
そして、大当り判定処理の結果が大当りであるか否かを判定し(S578)、大当りである場合には、S508またはS514で取得した大当り図柄決定用乱数に基づいて大当り図柄を決定する(S580)。この処理は、大当り図柄決定用乱数を用いて大当り遊技の内容(ラウンド数)や大当り遊技終了後の遊技状態(通常遊技状態,確変遊技状態)が異なる複数の大当り図柄(例えば、4R通常大当り図柄や10R通常大当り図柄、10R確変大当り図柄など)の中から一の図柄を選択することにより行なう。なお、決定した大当り図柄は、RAM60cに記憶され、大当り遊技終了時まで保存される。そして、S508またはS514で取得した変動パターン決定用乱数と大当り用変動パターンテーブルとに基づいて特別図柄の変動表示を開始してから決定した大当り図柄で停止表示するまでの特別図柄の変動パターン(大当り変動パターン)を決定する(S582)。
一方、S578で、大当り判定処理の結果が外れであると判定すると、S508またはS514で取得した外れ図柄決定用乱数に基づいて外れ図柄を決定する(S584)。そして、天井カウンタが値1であるか否か(S586)、天井フラグが値1であるか否か(S588)、をそれぞれ判定する。上述したように、天井カウンタは天井到達までの特別図柄の残り変動回数を示すものであり、S586の判定は、今回の特別図柄の変動表示が天井到達の最後(予定回数目)の変動表示であるか否かを判定するものとなる。ここで、天井カウンタには、大当り遊技処理において大当り遊技の終了時に初期値(値900)が設定される他、RAMクリア等がなされたときにも電源投入処理(初期化処理)において初期値(値900)が設定される。このため、本実施例では、天井到達する場合として、前回の大当り遊技の終了時を起点とした特別図柄の変動回数が初期値に応じた予定回数(900回)に達した場合と、初期化処理の実行時を起点とした特別図柄の変動回数が上記予定回数に達した場合とがある。天井フラグは、初期化処理により初期値として値0が設定され、大当り遊技の終了時に値1が設定されるものであり、S588の判定は、天井到達の際にその起点が大当り遊技の終了時であるか否かを判定するものとなる。
天井カウンタが値1でないと判定したり、天井カウンタが値1であっても天井フラグが値1でないと判定すると、S508またはS514で取得した変動パターン決定用乱数と外れ用変動パターンテーブルとに基づいて特別図柄の変動表示を開始してから決定した外れ図柄で停止表示するまでの特別図柄の変動パターン(外れ変動パターン)を決定する(S590)。一方、天井カウンタが値1であり且つ天井フラグが値1であると判定すると、天井到達用変動パターンテーブルに基づいて特別図柄の変動表示を開始してから決定した外れ図柄で停止表示するまでの特別図柄の変動パターン(天井到達用変動パターン)を決定する(S592)。
図16は、変動パターンテーブルの一例を示す説明図である。図16(a)は、外れ用変動パターンテーブルを示し、図16(b)は、大当り用変動パターンテーブルを示し、図16(c)は、天井到達用変動パターンテーブルを示す。特別図柄の変動パターンには、例えば、変動時間の短い方から順に、通常変動パターンT1~T3、通常リーチパターンT4、SP(スペシャル)リーチパターンT5、SPSPリーチパターンT6が含まれる。なお、SP(スペシャル)リーチパターンT5やSPSPリーチパターンT6は、通常リーチパターンT4から発展するリーチパターンである。
図16(a)に示すように、外れ変動パターンテーブルには、外れ変動パターンとして通常変動パターンT1~T3と通常リーチパターンT4とSPリーチパターンT5とSPSPリーチパターンT6とが含まれ、当該外れ変動パターンテーブルは、出現率の高い方から順に、通常変動パターンT1~T3、通常リーチパターンT4、SPリーチパターンT5、SPSPリーチパターT6となるように構成される。また、外れ変動パターンテーブルは、遊技状態が時短遊技状態(a時短状態,b時短状態)である場合には、通常遊技状態である場合に比して、外れ変動パターンの平均変動時間が短くなるように構成される。なお、上述したように、b時短状態は、天井到達によって発生する時短遊技状態であり、b時短状態が発生すると、大当り確率は低確率であるものの、殆どの場合で大当りを発生させることができる。このため、外れ変動パターンテーブルは、b時短状態中に大当りが発生するまでに要する時間を短くするために、b時短状態中は、通常遊技状態中やa時短状態中に比して、平均変動時間が短くなるように構成されてもよい。例えば、b時短状態中は、通常遊技状態中やa時短状態中に比して、リーチ外れの出現率が低くなるように(例えば通常リーチが出現しないように)構成されてもよい。
図16(b)に示すように、大当り変動パターンテーブルには、大当り変動パターンとしてSPリーチパターンT11とSPSPリーチパターンT12とが含まれ、当該大当り変動パターンテーブルは、出現率の高い方から順に、SPSPリーチパターンT12、SPリーチパターンT11となるように構成される。このため、通常変動パターンや通常リーチパターンで大当りとなることはなく、SPSPリーチパターンは、SPリーチパターンよりも大当りの信頼度が高い。
図16(c)に示すように、天井到達用変動パターンテーブルには、1つの天井到達用変動パターン(特別変動パターン)T21が含まれる。上述したように、天井到達用変動パターンT21は、天井カウンタが値1である場合、すなわち予定回数目(900回目)の特別図柄の変動表示が行なわれる場合に、天井フラグが値1であることを条件に設定される。このため、大当り遊技の終了時を起点とした特別図柄の変動回数が予定回数目に達した場合にのみ変動パターンに天井到達用パターンが設定され、RAMクリアによる初期化処理の実行時を起点とした特別図柄の変動回数が予定回数目に達した場合には、変動パターンには、天井到達用パターンが設定されず、変動パターン決定用乱数に基づく外れ変動パターンが設定される。
こうして変動パターンを決定すると、特別図柄の変動表示を開始し(S594)、特別図柄の保留数を値1だけデクリメントすると共に特図保留数表示装置の表示を更新する(S596)。なお、特別図柄の保留数の更新に伴って今回消化する保留に係る判定用乱数をクリアし、残存する保留に係る判定用乱数をシフトするシフト処理を行なう。そして、特別図柄変動開始コマンド(特図変動開始コマンド)をサブ統合制御装置90に送信して(S598)、特別図柄変動表示関連処理を終了する。これらの処理は、第1特別図柄の変動表示を開始する際には、第1特別図柄の保留数を値1だけデクリメントすると共に第1特図保留数表示装置33の表示を更新した後、第1特別図柄変動開始コマンド(第1特図変動開始コマンド)をサブ統合制御装置90に送信する処理となり、第2特別図柄の変動表示を開始する際には、第2特別図柄の保留数を値1だけデクリメントすると共に第2特図保留数表示装置34の表示を更新した後、第2特別図柄変動開始コマンド(第2特図変動開始コマンド)をサブ統合制御装置90に送信する処理となる。特図変動指示コマンドを受信したサブ統合制御装置90は、演出表示装置37で図柄変動演出が開始されるように演出表示制御装置91に制御コマンドを送信する。なお、特図変動開始コマンドには、当否判定の結果や特別図柄の変動パターン(変動時間)、確定図柄(大当り図柄または外れ図柄)などが含まれる。
図13および図14の特別図柄遊技処理に戻って、特別図柄(第1特別図柄または第2特別図柄)の変動表示が開始された後に特別図柄遊技処理が実行されると、S502で第1特別図柄および第2特別図柄のいずれかが変動表示中と判定するため、主制御装置60のCPU60aは、変動時間が経過したか否かを判定する(S518)。変動時間はS582またはS586で決定した特別図柄の変動パターンに応じて設定されるから、変動時間が経過したか否かは、特別図柄の変動表示が開始されてからの経過時間と、決定した変動パターンに対応する変動時間とを比較することにより行なうことができる。変動時間が経過していないと判定すると、特別図柄遊技処理を一旦終了する。変動時間が経過していると判定すると、図柄停止コマンドをサブ統合制御装置90に送信すると共に(S520)、変動表示中の特別図柄の確定図柄を表示する(S522)。図柄停止コマンドを受信したサブ統合制御装置90は、演出表示装置37で図柄変動演出を終了するように演出表示制御装置91に制御コマンドを送信する。そして、確定図柄の表示時間が経過したか否かを判定する(S524)。ここで、確定図柄の表示時間は、本実施例では0.5秒に設定される。確定図柄の表示時間が経過していないと判定すると、特別図柄遊技処理を一旦終了する。特別図柄の停止表示がなされた後に、特別図柄遊技処理が実行されると、S504で確定図柄が表示中と判定するため、再びS524で確定図柄の表示時間が経過したか否かを判定し、確定図柄の表示時間が経過していると判定すると、確定図柄の表示を終了し(S526)、確定図柄が大当り図柄であるか否かを判定する(S528)。
S528で大当り図柄と判定すると、大当りを発生させるために、条件装置の作動を開始すると共に(S530)、役物連続作動装置の作動を開始し(S532)、大当りフラグに値1を設定する(S534)。大当り遊技中には確変機能や時短機能を停止させるために、確変フラグが値1のときには確変フラグを値0とし(S536,S538)、a時短フラグが値1のときにはa時短フラグを値0とし(S540,S542)、b時短フラグが値1のときにはb時短フラグを値0とし(S544,S546)、天井フラグが値1のときには天井フラグを値0とする(S548,S550)。そして、天井カウンタをクリアし(S552)、遊技状態指定コマンドをサブ統合制御装置90に送信して(S554)、特別図柄遊技処理を終了する。なお、遊技状態指定コマンドには、大当りフラグの値や確変フラグの値、a時短フラグの値、b時短フラグの値が含まれる。特別図柄遊技処理を終了すると、主制御処理に戻って次のS80の大当り遊技処理に進む。
一方、S528で大当り図柄でなく外れ図柄であると判定すると、確変フラグが値1(確変遊技状態)であるか否かを判定し(S556)、確変フラグが値1でなく値0であると判定すると、S564の時短フラグ設定処理に進む。確変フラグが値1であると判定すると、確変カウンタを値1だけデクリメントして(S558)、確変カウンタが値0であるか否かを判定する(S560)。確変カウンタは、確変遊技状態が終了するまでの特別図柄の残り変動回数を示すものであり、確変カウンタには、大当り遊技の終了に際して予め定められた値が設定される。本実施例では、大当り図柄が確変大当り図柄である場合(確変大当り)を契機に、値10000が設定される。したがって、確変大当りを引くと、実質的に次に大当りを引くまで確変遊技状態が維持される。確変カウンタが値0でないと判定すると、確変遊技状態を維持したまま時短フラグ設定処理を実行する(S564)。確変カウンタが値0であると判定すると、確変遊技状態を終了させるために、確変フラグを値0としてから(S562)、時短フラグ設定処理を実行する(S564)。そして、遊技状態指定コマンドをサブ統合制御装置90に送信して(S554)、特別図柄遊技処理を終了する。
図17は、確変フラグ設定処理の一例を示すフローチャートである。確変フラグ設定処理では、まず、a時短フラグが値1(a時短状態中)であるか否かを判定する(S600)a時短フラグが値1であると判定すると、a時短カウンタを値1だけデクリメントして(S602)、a時短カウンタが値0であるか否かを判定する(S604)。a時短カウンタは、a時短状態が終了するまでの特別図柄の残り変動回数を示すものであり、a時短カウンタには、大当り遊技の終了に際して予め定められた初期値が設定される。本実施例では、大当り図柄が通常大当り図柄である場合には値100が設定され、確変大当り図柄である場合には値10000が設定される。したがって、確変大当りを引くと、実質的に次の大当りを引くまでa時短状態が維持される。a時短カウンタが値0でないと判定すると、a時短状態を維持したまま時短フラグ設定処理を終了し、a時短カウンタが値0であると判定すると、a時短状態を終了させるために、a時短フラグを値0として(S606)、時短フラグ設定処理を終了する。
S600においてa時短フラグが値1でないと判定すると、b時短フラグが値1(b時短状態中)であるか否かを判定する(S608)。b時短フラグが値1でないと判定すると、天井カウンタを値1だけデクリメントし(S610)、天井カウンタが値0であるか否かを判定する(S612)。天井カウンタは、天井到達までの特別図柄の残り変動回数を示すものであり、天井カウンタには、大当り遊技の終了に際して予め定められた初期値(値900)が設定される。また、天井カウンタの値は、RAM60cに記憶されるため、RAMクリアが発生しても、初期値とされる。天井カウンタが値0でないと判定すると、時短フラグ設定処理を終了し、天井カウンタが値0であると判定すると、b時短状態を発生させるために、b時短フラグを値1とすると共に(S612)、b時短カウンタを設定して(S614)、時短フラグ設定処理を終了する。b時短カウンタは、b時短状態が終了するまでの特別図柄の残り変動回数を示すものであり、b時短カウンタには、予め定められた初期値(値1000)が設定される。大当り確率は1/320~1/270であるから、天井到達してb時短状態が発生すると、殆どの場合で大当りを引くことができる。
S608において、b時短フラグが値1であると判定すると、b時短カウンタを値1だけデクリメントして(S618)、b時短カウンタが値0であるか否かを判定する(S620)。b時短カウンタが値0でないと判定すると、b時短状態を維持したまま時短フラグ設定処理を終了し、b時短カウンタが値0であると判定すると、b時短状態を終了させるために、b時短フラグを値0として(S622)、時短フラグ設定処理を終了する。すなわち、大当りを引くことができないままb時短カウンタが値0になると、b時短状態が終了し、通常遊技状態へ移行する。本実施例では、天井カウンタは初期化されないため、b時短状態で大当りを引くことができないまま通常遊技状態へ移行すると、そこから更に特別図柄の変動回数が予定回数に達しても、天井到達とは見なされず、b時短状態を発生させない。勿論、b時短状態から通常遊技状態へ移行した後、天井カウンタを初期化し、更に特別図柄の変動回数が予定回数に達すると、天井到達としてb時短状態を発生させてもよい。
[大当り遊技処理]
図18および図19は、大当り遊技処理の一例を示すフローチャートである。S80の大当り遊技処理では、主制御装置60のCPU60aは、まず、大当りフラグが値1(大当り遊技中)であるか否かを判定する(S700)。大当りフラグが値1でなく値0であると判定すると、大当り遊技処理を終了する。一方、大当りフラグが値1であると判定すると、大入賞口25が開放中であるか否か(S702)、大当り遊技開始演出中であるか否か(S704)、大当り遊技終了演出中であるか否か(S706)、開放間インターバル中であるか否か(S708)、をそれぞれ判定する。S702~S708のいずれも否定的な判定がなされると、大当り遊技開始演出コマンドをサブ統合制御装置90に送信して(S710)、大当り遊技処理を終了する。大当り遊技開始演出コマンドを受信したサブ統合制御装置90は、大当り遊技開始演出を開始する。大当り遊技開始演出が開始されると、次に大当り遊技処理が実行されたときに、S704で大当り遊技開始演出中であると判定されるため、大当り遊技開始演出時間が経過したか否を判定する(S712)。大当り遊技開始演出時間が経過していないと判定すると、大当り遊技処理を一旦終了し、大当り遊技開始演出時間が経過したと判定すると、大入賞口ソレノイド25cの駆動により大入賞口25を開放して(S714)、大当り遊技処理を終了する。主制御装置60は、大入賞口25の開放に伴い、ラウンド遊技演出コマンドをサブ統合制御装置90に送信する。
大入賞口25を開放すると、次に大当り遊技処理が実行されたときに、S602で大入賞口25が開放中であると判定されるため、大入賞口スイッチ25aからの検知信号に基づいて大入賞口25への遊技球の入球数が規定数(実施例では10個)に達したか否か(S716)、大入賞口25を開放してからの経過時間(開放時間)が最大開放時間(実施例では28秒)に達したか否か(S718)、をそれぞれ判定する。大入賞口25への遊技球の入球数が規定数に達しておらず、大入賞口25の開放時間が最大開放時間にも達していないと判定すると、大入賞口25の開放を維持したまま大当り遊技処理を一旦終了する。一方、大入賞口25への遊技球の入球数が規定数に達したと判定したり、当該入球数が規定数に達していなくても大入賞口25の開放時間が最大開放時間に達したと判定したりすると、大入賞口25を閉鎖し(S720)、今回のラウンド遊技が最終ラウンドであるか否かを判定する(S722)。大当り遊技のラウンド数は、大当り図柄(「4R通常大当り図柄」や「10R通常大当り図柄」、「10R確変大当り図柄」)によって設定されるため、今回のラウンド遊技が最終ラウンドであるか否かの判定は、ラウンド遊技の繰り返し回数が大当り図柄に応じて定まる回数に達しているか否かを判定することにより行なわれる。今回のラウンド遊技が最終ラウンドでないと判定すると、開放間インターバルを発生させて(S724)、大当り遊技処理を終了する。主制御装置60は、開放間インターバルの発生に伴い、開放間インターバル発生コマンドをサブ統合制御装置90へ送信する。開放間インターバルが発生すると、次に大当り遊技処理が実行されたときに、S708で開放間インターバル中であると判定されるため、開放間インターバル時間(例えば、2秒)が経過したか否かを判定する(S726)。開放間インターバル時間が経過していないと判定すると、大入賞口25を閉鎖したまま大当り遊技処理を一旦終了し、開放間インターバル時間が経過したと判定すると、再度、大入賞口25を開放して(S714)、大当り遊技処理を終了する。
こうして開放間インターバルを挟んで大入賞口25を開閉するラウンド遊技を繰り返した後、S722で今回のラウンド遊技が最終ラウンドであると判定すると、大当り遊技終了演出コマンドをサブ統合制御装置90に送信して(S728)、大当り遊技処理を終了する。大当り遊技終了演出コマンドを受信したサブ統合制御装置90は大当り遊技終了演出を開始する。大当り遊技終了演出が開始されると、次に大当り遊技処理が開始されたときに、S706で大当り遊技終了演出中であると判定されるため、大当り遊技終了演出時間が経過したか否かを判定する(S730)。大当り遊技終了演出時間が経過していないと判定すると、大当り遊技処理を一旦終了し、大当り遊技終了演出時間が経過したと判定すると、役物連続作動装置の作動を停止すると共に(S732)、条件装置の作動を停止する(S734)。続いて、確変フラグ設定処理(S736)と確変カウンタ設定処理(S738)とを行なうと共にa時短フラグ設定処理(S740)とa時短カウンタ設定処理(S742)とを行なう。確変フラグ設定処理は、大当り図柄が通常大当り図柄である場合に確変フラグに値0を設定し、大当り図柄が確変大当り図柄である場合に確変フラグに値1を設定することにより行なう。確変カウンタ設定処理は、大当り図柄が確変大当り図柄である場合に値10000を設定することにより行なう。また、a時短フラグ設定処理は、大当り図柄が通常大当り図柄および確変大当り図柄のいずれであっても、a時短フラグに値1を設定することにより行なう。a時短カウンタ設定処理は、大当り図柄が通常大当り図柄である場合に値100を設定し、確変大当り図柄である場合に値10000を設定することにより行なう。次に、天井フラグに値1を設定すると共に(S744)、天井カウンタ設定処理を行なう(S746)。天井カウンタ設定処理は、天井カウンタに値900を設定することにより行なう。そして、大当り遊技を終了させるために大当りフラグに値0を設定し(S748)、遊技状態指定コマンドをサブ統合制御装置90に送信して(S750)、大当り遊技処理を終了する。なお、遊技状態指定コマンドには、確変フラグの値やa時短フラグの値、天井フラグの値、天井カウンタの値、大当りフラグの値などが含まれる。
次に、主制御装置60から各種コマンドを受信したサブ統合制御装置90の処理について説明する。サブ統合制御装置90が主制御装置60から受信するコマンドとしては、上述したように、初期コマンド、特図変動開始コマンド、図柄停止コマンド、遊技状態指定コマンド、大当り遊技開始演出コマンド、大当り遊技終了演出コマンドなどがある。また、サブ統合制御装置90の処理としては、特別図柄の変動表示に基づいて行なう図柄変動演出処理や、遊技状態に応じた演出モードを設定する演出モード設定処理、大当り遊技中に行なう大当り遊技演出処理などがある。
[図柄変動演出処理]
図20は、図柄変動演出処理の一例を示すフローチャートである。図柄変動演出処理では、サブ統合制御装置90のCPU90aは、まず、図15の特別図柄変動表示関連処理のS592で主制御装置60により送信される特図変動開始コマンドを受信したか否かを判定する(S800)。特図変動開始コマンドを受信していないと判定すると、S820に進む。一方、特図変動開始コマンドを受信したと判定すると、特図変動開始コマンドに含まれる特別図柄の確定図柄に基づいて演出図柄の停止図柄を決定すると共に(S802)、特別図柄の変動パターン(変動時間)に基づいて演出図柄の変動パターンを決定する(S804)。演出図柄の変動パターンの決定は、特別図柄変動表示関連処理のS582、S590またS592で決定された特別図柄の変動パターンと対応する演出図柄の変動パターンを予め記憶された複数の変動パターンの中から選択することにより行なわれる。
次に、特別図柄の変動パターンが天井到達用変動パターンであるか否か(S806)、大当り判定の結果が外れで且つ天井カウンタが値1であるか否か(S808)、天井到達演出が実行中であるか否か(S810)、をそれぞれ判定する。これらの判定は、特図変動開始コマンドに含まれる変動パターンや大当り判定結果、遊技状態指定コマンドに含まれる天井カウンタの値に基づいて行なうことができる。いずれの判定も否定的な判定(「NO」)であれば、図柄変動演出を通常表示で開始する(S812)。図柄変動演出は、S804で決定した変動パターンに基づいて演出図柄を変動表示させる演出であり、通常表示は、図5に示すように、演出表示装置37の画面の略中央に演出図柄371L,371C,371Rを比較的大きく表示することにより行われる。
S806で特別図柄の変動パターンが天井到達用変動パターンであると判定すると、天井到達演出を演出パターンAで開始すると共に(S810)、図柄変動演出を通常表示で開始する(S812)。天井到達演出は、天井到達したこと(b時短状態が発生すること)を遊技者に報知する報知演出であり、図柄変動演出と同一画面内において行なわれる。演出パターンAは、特別図柄の変動表示(天井到達変動パターン)に対応して行われる図柄変動演出の演出表示と同期するよう予め定められた演出時間で天井到達演出の演出表示を行なう演出パターンであり、当該図柄変動演出の通常表示は、演出パターンAの演出表示と一体的に行なわれる。上述したように、天井到達用変動パターンは変動パターン決定用乱数とは無関係に前回の大当り遊技の終了時に予め決定される変動パターンであるから、天井到達用変動パターンに基づいて行われる図柄変動演出および天井到達演出の各演出時間を予め定めておくことで、図柄変動演出と天井到達演出とを互いに同期して行なうことができる。
S806で特別図柄の変動パターンが天井到達用変動パターンでないと判定し、S810で大当り判定の結果が外れで且つ天井カウンタが値1であると判定すると、天井到達演出を演出パターンBで開始すると共に(S814)、図柄変動演出を縮小表示で開始する(S816)。演出パターンBは、予め定められた演出時間で天井到達演出を行なう演出パターンであり、特別図柄の変動パターン(外れ変動パターン)に基づいて行われる図柄変動演出の縮小表示は、演出パターンBの演出表示と分離して行われる。本実施例では、演出パターンBは、演出パターンAと同じ演出時間で異なる演出内容の天井到達演出を行なう演出パターンとして定められている。なお、演出パターンBの演出時間は、演出パターンAの演出時間とは異なる時間に定められてもよい。また、演出パターンBの演出内容は、演出パターンAの演出内容と同じ内容に定められてもよい。ここで、上述したように、天井到達する場合としては、大当り遊技の終了時を起点とした特別図柄の変動回数が予定回数に達した場合と、RAMクリアによる初期化処理の実行時を起点とした特別図柄の変動回数が予定回数に達した場合とがある。後者の場合、予定回数目の変動表示が行われる際に決定される外れ時の特別図柄の変動パターンは、天井到達用変動パターンではなく、外れ変動パターンである。外れ変動パターンは変動パターン決定用乱数によって決定される変動時間が異なるため、外れ変動パターンに基づいて行われる図柄変動演出と予め定められた演出時間で行われる天井到達演出とは、同期しない。このため、外れ変動パターン(例えば通常変動)によっては、図柄変動演出の演出時間が天井到達演出の演出時間よりも短くなり、1回の天井到達演出の実行中に複数回の特別図柄の変動表示に基づく複数回の図柄変動演出が実行される場合が生じる。そこで、本実施例では、予定回数目の変動表示が行われる際に決定された外れ時の特別図柄の変動パターンが天井到達用変動パターンでなく外れ変動パターンである場合には、天井到達演出をメインで表示しつつ、図柄変動演出を天井到達演出とは分離した縮小表示とすることで、遊技者に違和感を与えないようにした。なお、S808で大当り判定の結果が外れでなく大当りであると判定すると、大当り変動パターンに基づく図柄変動演出(SPリーチやSPSPリーチ)が優先され、天井到達演出は実行されない。
S810で天井到達演出が実行中であると判定すると、上述したように、天井到達演出中に複数回の特別図柄の変動表示に基づく複数回の図柄変動演出を実行する場合であるから、2回目以降の図柄変動演出を引き続き縮小表示で開始する(S818)。
こうして図柄変動演出を開始すると、図13の特別図柄遊技処理のS520で主制御装置60により送信される図柄停止コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS820)。図柄停止コマンドを受信していないと判定すると、S824に進み、図柄停止コマンドを受信したと判定すると、演出図柄の変動表示を停止させることで図柄変動演出を終了して(S822)、S824に進む。
次に、天井到達演出が実行中であるか否かを判定する(S824)。天井到達演出が実行中であると判定すると、天井到達演出を開始してからの経過時間(実行時間)が予め定められた演出時間に達しているか否かを判定する(S826)。天井到達演出が実行中でないと判定したり、天井到達演出が実行中であっても、その実行時間が演出時間に達していないと判定すると、図柄変動演出を終了する。一方、天井到達演出が実行中で且つその実行時間が演出時間に達していると判定すると、天井到達演出を終了し(S828)、図柄変動演出が実行中(演出図柄が変動表示中)であるか否かを判定する(S830)。図柄変動演出が実行中でないと判定すると、図柄変動演出処理を終了し、図柄変動演出が実行中であると判定すると、図柄変動演出は縮小表示で行われているため、図柄変動演出の演出表示を縮小表示から通常表示に変更して(S832)、図柄変動演出処理を終了する。そして、S820で図柄停止コマンドを受信すると、図柄変動演出を終了する(S822)。
図21は、天井到達時の特別図柄と図柄変動演出と天井到達演出とb時短状態の時間変化の様子を示す説明図である。予定回数目の特別図柄の変動表示が天井到達用変動パターンで行なわれる場合、図21(a)に示すように、特別図柄の変動表示と図柄変動演出と天井到達演出とは互いに同期して行なわれ(時刻t11~t12)、特別図柄の変動表示の終了と共に図柄変動演出および天井到達演出も終了し、b時短状態が発生する。なお、b時短状態の発生タイミングは、図21(a)に示すように、特別図柄の変動表示が終了したタイミングであってもよいし、次の特別図柄の変動表示が開始されるタイミングであってもよい。一方、予定回数目の特別図柄の変動表示が外れ変動パターンで行なわれる場合、特別図柄の変動パターンに基づいて実行される図柄変動演出と、予め定められた演出時間で実行される天井到達演出とは同期しない。このため、外れ変動パターンに通常変動が決定される等、外れ変動パターンの変動時間が天井到達演出の演出時間よりも短いと、図柄変動演出が天井到達演出よりも先に終了し、天井到達演出の実行中に複数回の特別図柄の変動表示に基づく複数回の図柄変動演出が行なわれる。この場合、図21(b)に示すように、特別図柄の変動表示と図柄変動演出と天井到達演出とが開始され(時刻t21参照)、最初の特別図柄の変動表示が終了したときに(時刻t22参照)、b時短状態が発生するが、天井到達演出は、継続して実行される。図柄変動演出は、天井到達演出が実行されている間、縮小表示で行なわれ、天井到達演出が終了すると(時刻t23参照)、縮小表示から通常表示に変更され、対応する特別図柄の変動表示の終了と共に終了する。なお、外れ変動パターンにSPリーチやSPSPリーチが決定される等、外れ変動パターンの変動時間が天井到達演出の演出時間よりも長いと、天井到達演出が図柄変動演出よりも先に終了する。この場合、図柄変動演出が終了するまで天井到達演出の最終画像を継続して表示してもよい。これにより、図柄変動演出の表示態様を変動途中で変化させないことで、遊技者に混乱を与えないようにすることができる。
図22は、天井到達演出および図柄変動演出の一例を示す説明図である。予定回数目の特別図柄の変動表示が天井到達用変動パターンで行なわれる場合、天井到達演出と図柄変動演出とは互いに同期し、天井到達演出は、演出表示装置37の画面の略全域を使用して特定のキャラクタ図柄374を表示することにより実行され、図柄変動演出は、天井到達演出の表示と一部が重なるように通常表示で演出図柄371L,371C,371Rを変動表示することにより実行される(図22(a)参照)。すなわち、予定回数目の特別図柄の変動パターンが天井到達用変動パターンである場合、天井到達演出と図柄変動演出とは同一画面内で一体的に実行される。なお、天井到達演出が終了し、b時短状態が発生すると、b時短状態に対応する演出モードへ移行する(図22(b)参照)。一方、予定回数目の特別図柄の変動表示が天井到達用変動パターンではなく外れ変動パターンで行なわれる場合、天井到達演出と図柄変動演出とは同期せず、天井到達演出は、演出表示装置37の画面の略全域を使用して実行される一方、図柄変動演出は、演出表示装置37の画面の隅部で縮小表示により行なわれる(図22(c)参照)。すなわち、予定回数目の特別図柄の変動パターンが外れ変動パターンである場合、天井到達演出と図柄変動演出とは同一画面内で互いに分離して行なわれる。この場合、スピーカ14による音演出や各種LED15(ランプ)による光演出は、天井到達演出に対して行なわれ、天井到達演出と分離して行なわれる図柄変動演出に対しては行なわれない。なお、天井到達演出は、図柄変動演出(特別図柄の変動表示)が先に終了してb時短状態が発生した後も継続して実行される場合があり、この場合、天井到達演出が終了したタイミングでb時短状態に対応する演出モードへ移行する。予定回数目の特別図柄の変動パターンが天井到達用変動パターンである場合、図柄変動演出は、通常表示により天井到達演出と一体的に実行されるものとしたが、縮小表示により天井到達演出と分離して行なわれてもよい。
[演出モード設定処理]
図23は、演出モード設定処理の一例を示すフローチャートである。演出モード設定処理では、サブ統合制御装置90のCPU90aは、現在の遊技状態がb時短状態であるか否かを判定する(S900)。この処理は、遊技状態指定コマンドに含まれるb時短フラグの値を調べることにより行なうことができる。現在の遊技状態がb時短状態でないと判定すると、現在の遊技状態に応じた他の演出モードを設定して(S902)、演出モード設定処理を終了する。
一方、現在の遊技状態がb時短状態であると判定すると、天井フラグが値1であるか否かを判定する(S904)。この処理は、遊技状態指定コマンドに含まれる天井フラグの値を調べることにより行なわれる。天井フラグが値1であると判定すると、天井到達演出が図柄変動演出と同期して実行されたと判断し、当該天井到達演出の終了後に実行する天井演出モードとして演出モードAを設定して(S906)、演出モード設定処理を終了する。一方、天井フラグが値1でないと判定すると、天井到達演出が図柄変動演出と同期せずに実行されたと判断し、当該天井到達演出の終了後に実行する天井演出モードとして演出モードBを設定して(S908)、演出モード設定処理を終了する。
図24は、天井演出モードの一例を示す説明図である。図24(a)は演出モードAを示し、図24(b)は演出モードBを示す。演出モードAでは、現在の遊技状態がb時短状態であることを示す状態表示(図中、「遊タイム!」の表示)と所定のキャラクタ図柄375a,375bを表示させるキャラクタ演出(図中、空手家の戦いが行なわれる演出)とが行なわれ、b時短状態中の図柄変動演出が縮小表示で実行される。なお、上述したように、本実施例では、b時短状態は特別図柄の変動回数が1000回実行されるまで継続するため、b時短状態中は、少しでも大当りが発生するまでの時間を短縮するために、通常遊技状態中やa時短状態中に比して設定される変動パターンの平均変動時間が短くなる(例えば、リーチ外れの出現率が低くなる)。勿論、b時短状態を演出性の高い期間として定める場合には、この限りではない。一方、演出モードBでは、現在の遊技状態がb時短状態であることを示す所定の状態表示が行なわれる点は演出モードAと共通するが、b時短状態中の図柄変動演出が通常表示で行なわれる点が演出モードAと異なる。このように、本実施例では、天井演出モードでは、b時短状態の発生契機の違いによって異なる内容で演出モードが実行される。なお、天井演出モードでは、b時短状態の発生契機に拘わらず同一の演出モードが実行されてもよい。
以上説明した実施例のパチンコ機1では、天井カウンタ(計数情報)の値に基づいて特定される変動回数が予め定められた予定回数に達すると、第2始動口24への遊技球の入球が容易となるb時短状態(入球容易状態)を発生させる。大当り遊技が実行されると、天井カウンタを初期化すると共に、予定回数目の特別図柄の変動表示を天井到達用変動パターン(特別変動パターン)で行なうための天井フラグ(設定情報)を設定する。そして、天井フラグが値1で予定回数目の特別図柄の変動表示が天井到達用変動パターン(特別変動パターン)で行なわれる場合には、演出パターンAで天井到達演出(特別演出)を実行し、天井フラグが値0で予定回数目の特別図柄の変動表示が天井到達用変動パターンで行なわれない場合には、演出パターンBで天井到達演出を実行する。天井到達用変動パターンは大当り遊技の終了から予定回数目の特別図柄の変動表示で行なう変動パターンであり、大当り遊技の終了時にその設定情報(天井フラグ)が予め設定されて記憶される。このため、天井フラグが値1で予定回数目の特別図柄の変動表示が天井到達用変動パターンで行なわれる場合には、天井到達用変動パターンに対応した天井到達演出を実行することで、演出性を向上させることができる。一方、RAMクリア等に基づく初期化処理により天井フラグが初期化されると、予定回数目の特別図柄の変動表示は、天井到達用変動パターンではなく、変動パターン決定用乱数に基づく他の変動パターン(外れ変動パターン)で行なわれる。そこで、こうした変動パターンの違いに対応するために、予定回数目の特別図柄の変動表示が天井到達用変動パターンで行なわれるか否かによって、天井到達演出の演出パターンを異ならせることで、天井到達演出を適切に行なうことができ、演出性をより向上させることができる。この場合、b時短状態(入球容易状態)が発生した場合に、b時短状態における演出モードを、その発生契機に拘わらず同一の演出モードとすることで、演出モードを実行するためのROM60bの記憶容量を削減することができる。
また、実施例のパチンコ機1では、天井フラグが値1で予定回数目の特別図柄の変動表示が天井到達用変動パターン(特別変動パターン)で行なわれてb時短状態(入球容易状態)が発生した場合には、b時短状態における天井演出モードとして演出モードAを設定し、天井フラグが値0で予定回数目の特別図柄の変動表示が天井到達用変動パターンで行なわれずにb時短状態が発生した場合には、b時短状態における天井演出モードとして演出モードBを設定する。このように、b時短状態の発生契機の違いによって、b時短状態における演出モードを異ならせることで、演出モードを適切に行なうことができ、演出性をさらに向上させることができる。
また、実施例のパチンコ機1では、天井到達演出の実行中に図柄変動演出が実行される場合(予定回数目の特別図柄の変動表示が天井到達用変動パターンで行なわれない場合)、天井到達演出が終了するまでは天井到達演出の演出表示を優先させるために図柄変動演出を縮小表示(第2表示態様)で実行し、図柄変動演出の実行中に天井到達演出が終了すると、縮小表示から通常表示(第1表示態様)に変更して図柄変動演出の実行を継続する。これにより、演出表示装置37に対して天井到達演出を優先して表示することができ、演出性を一層向上させることができる。
また、実施例のパチンコ機1では、天井フラグが値1で予定回数目の特別図柄の変動表示が天井到達用変動パターン(特別変動パターン)で行なわれる場合には、天井到達用変動パターンと同期して天井到達演出(特別演出)を実行し、天井フラグが値0で予定回数目の特別図柄の変動表示が天井到達用変動パターンではなく外れ変動パターンで行なわれる場合には、当該外れ変動パターンと非同期で予め定められた時間、天井到達演出を実行する。前者の場合、変動時間が一定の天井到達用変動パターンと同期して天井到達演出を実行することで、演出性を向上させることができる。後者の場合、変動時間が不定の外れ変動パターンと非同期で予め定められた時間、天井到達演出を実行することで、天井到達演出の必要な実行時間を確保することができる。
実施例のパチンコ機1では、特別図柄が特定の外れ図柄や小当り図柄で停止表示されると、時短遊技状態(c時短状態)が発生する構成を採用することもできる。この場合、時短遊技状態(c時短状態)中に特別図柄の変動回数が予定回数目(天井)に到達する場合も考えられ、この場合、予定回数目の天井到達演出として、演出パターンA,Bとは異なる演出パターンCの天井到達演出(第3の天井到達演出)を実行するものとしてもよい。第3の天井到達演出では、例えば、天井到達を報知する演出を行なうのではなく、c時短状態が延長されたかのような演出などを行なうことで、天井到達とは別の制御によって時短遊技状態が付与されたかのように見せることができる。同様にc時短状態中に天井到達してb時短状態に移行した際は、b時短状態中の天井演出モードに天井演出モードA,Bとは異なる天井演出モードC(第3の天井演出モード)を設定するものとしてもよい。この場合、c時短状態から時短遊技状態が途切れることなくb時短状態へ移行するため、第3の演出モードとして、例えば、c時短状態で行なわれていた演出モードに関連した演出モードで演出を行なうことで、天井演出モードとは異なる状態が付与されているように見せることができる。
実施例のパチンコ機1では、異なる複数の大当り確率の中から操作手段(確率設定スイッチ98)の操作に基づいて選択された一の大当り確率を設定するものとしたが、天井の有無を操作手段によって選択できるようにしたり、天井到達までの特別図柄の変動回数を操作手段の操作に基づいて変更できるようにしてもよい。
実施例では、いわゆるセブン機タイプの遊技機として構成されたが、これに限定されるものではなく、小当り遊技中に開放する大入賞口の内部に特定領域を備え、小当り遊技中に大入賞口に遊技球が入球し、入球した遊技球が当該特定領域を通過すると、大当り遊技に発展するいわゆる1種2種混合機として構成されてもよい。この場合、小当りや大当りが発生することなく特別図柄の変動回数が予定回数に達すると、天井到達としてb時短状態を発生させてもよい。
実施例では、遊技ホールの島設備から供給される遊技球を賞球や貸球として上受け皿11に払い出す構成としたが、いわゆる封入式のパチンコ機であってもよい。封入式のパチンコ機は、内部に封入した遊技球を循環させることにより遊技を行なうものである。また、実施例や変形例のパチンコ機は、いわゆる管理遊技機に適用されてもよい。管理遊技機は、主制御装置への外部からのアクセスを制限するものであり、枠制御装置(実施例の払出制御装置に相当)から主制御装置へは特定情報(遊技の性能に影響を与える情報や、遊技の結果に影響を及ぼす虞のある情報)以外を送信可能とし、枠制御装置はCRユニットと接続され、枠制御装置を介してのみ外部と通信可能に構成されたものである。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、第1始動口23および第2始動口24が「始動口」に相当し、第2始動口24が「可変始動口」に相当し、特別図柄変動表示関連処理のS570~S576の処理を実行する主制御装置60のCPU60aが「当否判定手段」に相当し、特別図柄変動表示関連処理のS580,S584の処理を実行する主制御装置60のCPU60aが「停止図柄設定手段」に相当し、特別図柄変動表示関連処理のS582,S590,S592の処理を実行する主制御装置60のCPU60aが「変動パターン設定手段」に相当し、特別図柄変動表示関連処理のS594および特別図柄遊技処理のS522の処理を実行する主制御装置60のCPU60aと第1特別図柄表示装置31と第2特別図柄表示装置32とが「図柄変動表示手段」に相当し、大当り遊技処理を実行する主制御装置60のCPU60aが「当選遊技実行手段」に相当し、RAM60cが「記憶手段」に相当し、大当り遊技処理のS746および時短フラグ設定手段のS610の処理を実行する主制御装置60のCPU60aが「計数手段」に相当し、時短フラグ設定処理のS612,S614の処理を実行する主制御装置60のCPU60aが「入球容易状態発生手段」に相当し、図柄変動演出処理を実行するサブ統合制御装置90のCPU90aと演出表示制御装置91と演出表示装置37とが「演出実行手段」に相当する。また、演出モード設定処理を実行するサブ統合制御装置90のCPU90aと演出表示制御装置91と演出表示装置37とが「演出モード設定手段」に相当する。なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明の実施の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
1 パチンコ機、2 外枠、3 前面枠、3a 前面枠開放スイッチ、4 ガラス板、5 内枠、5a 内枠開放スイッチ、11 上受け皿、12 下受け皿、13 発射ハンドル、14 スピーカ、15 LED、16 演出ボタン、16a 演出ボタンスイッチ、20 遊技盤、21 遊技領域、21a 外レール、21b 内レール、21c 釘、22 普通図柄作動ゲート、22a ゲートスイッチ、23 第1始動口、23a 第1始動口スイッチ、24 第2始動口、24a 第2始動口スイッチ、24b 開閉羽根、24c 第2始動口ソレノイド、25 大入賞口、25a 大入賞口スイッチ、25b 開閉板、25c 大入賞口ソレノイド、27 普通入賞口、27a 普通入賞口スイッチ、29 アウト口、31 第1特別図柄表示装置(第1特図表示装置)、32 第2特別図柄表示装置(第2特図表示装置)、33 第1特別図柄保留数表示装置(第1特図保留数表示装置)、34 第2特別図柄保留数表示装置(第2特図保留数表示装置)、35 普通図柄表示装置(普図表示装置)、36 普通図柄保留数表示装置(普図保留数表示装置)、37 演出表示装置、371L,371C,371R 演出図柄(疑似図柄)、372a 第1保留図柄、372b 第2保留図柄、38 センター役物、50 CRユニット、51 CRユニット端子板、52 精算表示装置、53 球貸ボタン、53a 球貸スイッチ、54 精算ボタン、54a 精算スイッチ、60 主制御装置、60a CPU、60b ROM、60c RAM、61 遊技盤中継端子板、62 図柄表示装置中継端子板、63 演出中継端子板、64 裏配線中継端子板、65 外部接続端子板、70 払出制御装置、71 払出中継端子板、72 払出装置、73 払出モータ、74 払出スイッチ、75 満杯スイッチ、76 球切れスイッチ、77 球タンク、78 タンクレール、80 発射制御装置、81 発射停止スイッチ、82 タッチスイッチ、83 発射モータ、90 サブ統合制御装置、90a CPU、90b ROM、90c RAM、91 演出表示制御装置、95 電源基板、98 確率設定スイッチ、99 RAMクリアスイッチ、100 ホールコンピュータ。

Claims (1)

  1. 遊技球の入球の可能性が変化する可変始動口を含む始動口と、
    前記始動口に遊技球が入球したことに基づいて当否判定を行なう当否判定手段と、
    前記当否判定の結果に基づいて特別図柄の停止図柄を設定する停止図柄設定手段と、
    前記特別図柄の変動時間を複数の中からいずれかを設定する変動パターン設定手段と、
    前記変動パターン設定手段により設定された変動パターンに基づいて前記特別図柄を所定時間のあいだ変動表示させた後、前記停止図柄設定手段により設定された停止図柄で停止表示させる特別図柄変動表示手段と、
    前記特別図柄の停止図柄が所定の当選図柄であった場合に、当選遊技を実行する当選遊技実行手段と、
    前記当選遊技を経ることなく前記特別図柄の変動回数が予め定められた予定回数に達すると、遊技状態として前記可変始動口への遊技球の入球が容易になる入球容易状態を発生させる入球容易状態発生手段と、
    表示装置の画面内において所定の演出を実行する演出実行手段と、
    を備える遊技機であって、
    前記演出実行手段は、
    前記特別図柄が変動表示される場合に前記特別図柄の変動パターンに基づいて演出図柄を変動表示させる図柄変動演出を実行すると共に、初期化を伴う電源投入から前記当選遊技を経ることなく前記予定回数目に前記特別図柄が変動表示される場合には前記図柄変動演出の開始と共に所定の特別演出を開始する構成で、開始された前記特別演出は前記図柄変動演出と同期せずに所定時間実行するものであり、
    前記特別演出の実行中に前記図柄変動演出を実行する場合、前記特別演出が終了するまでは通常の第1表示態様とは異なると共に前記特別演出の演出表示を優先させた第2表示態様で前記図柄変動演出の演出表示を行ない、前記図柄変動演出の実行中に前記所定時間が経過して前記特別演出が終了すると、前記図柄変動演出の演出表示を前記第1表示態様に変更する、
    遊技機。
JP2020081796A 2020-05-07 2020-05-07 遊技機 Active JP7471633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020081796A JP7471633B2 (ja) 2020-05-07 2020-05-07 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020081796A JP7471633B2 (ja) 2020-05-07 2020-05-07 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021176364A JP2021176364A (ja) 2021-11-11
JP7471633B2 true JP7471633B2 (ja) 2024-04-22

Family

ID=78408998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020081796A Active JP7471633B2 (ja) 2020-05-07 2020-05-07 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7471633B2 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005052345A (ja) 2003-08-04 2005-03-03 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2011224130A (ja) 2010-04-19 2011-11-10 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2016086890A (ja) 2014-10-30 2016-05-23 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2020108479A (ja) 2018-12-31 2020-07-16 株式会社藤商事 遊技機
JP2021078966A (ja) 2019-11-21 2021-05-27 株式会社三共 遊技機
JP2021087730A (ja) 2019-12-06 2021-06-10 株式会社三共 遊技機
JP2021108926A (ja) 2020-01-09 2021-08-02 株式会社三共 遊技機
JP2021115039A (ja) 2020-01-22 2021-08-10 株式会社三共 遊技機
JP2021137309A (ja) 2020-03-04 2021-09-16 株式会社三共 遊技機
JP2021171119A (ja) 2020-04-21 2021-11-01 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7177514B2 (ja) 2020-05-07 2022-11-24 株式会社高尾 遊技機

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005052345A (ja) 2003-08-04 2005-03-03 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2011224130A (ja) 2010-04-19 2011-11-10 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2016086890A (ja) 2014-10-30 2016-05-23 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2020108479A (ja) 2018-12-31 2020-07-16 株式会社藤商事 遊技機
JP2021078966A (ja) 2019-11-21 2021-05-27 株式会社三共 遊技機
JP2021087730A (ja) 2019-12-06 2021-06-10 株式会社三共 遊技機
JP2021108926A (ja) 2020-01-09 2021-08-02 株式会社三共 遊技機
JP2021115039A (ja) 2020-01-22 2021-08-10 株式会社三共 遊技機
JP2021137309A (ja) 2020-03-04 2021-09-16 株式会社三共 遊技機
JP2021171119A (ja) 2020-04-21 2021-11-01 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7177514B2 (ja) 2020-05-07 2022-11-24 株式会社高尾 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021176364A (ja) 2021-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021176362A (ja) 遊技機
JP7177514B2 (ja) 遊技機
JP7471633B2 (ja) 遊技機
JP2022021043A (ja) 遊技機
JP7479683B2 (ja) 遊技機
JP7479682B2 (ja) 遊技機
JP2021185934A (ja) 遊技機
JP7037194B2 (ja) 遊技機
JP7141134B2 (ja) 遊技機
JP7486176B2 (ja) 遊技機
JP7486177B2 (ja) 遊技機
JP2021176385A (ja) 遊技機
JP2021159601A (ja) 遊技機
JP2021176365A (ja) 遊技機
JP2021176363A (ja) 遊技機
JP7201237B2 (ja) 遊技機
JP7061319B2 (ja) 遊技機
JP2022057481A (ja) 遊技機
JP2022057480A (ja) 遊技機
JP2022057479A (ja) 遊技機
JP2021185933A (ja) 遊技機
JP2021185932A (ja) 遊技機
JP2022032314A (ja) 遊技機
JP2022032313A (ja) 遊技機
JP2022032315A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240228

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20240326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7471633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150