JP4089799B2 - 波形生成回路 - Google Patents

波形生成回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4089799B2
JP4089799B2 JP22724498A JP22724498A JP4089799B2 JP 4089799 B2 JP4089799 B2 JP 4089799B2 JP 22724498 A JP22724498 A JP 22724498A JP 22724498 A JP22724498 A JP 22724498A JP 4089799 B2 JP4089799 B2 JP 4089799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
capacitive element
capacitor
conductive
supply point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22724498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000059445A (ja
Inventor
英明 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei EMD Corp
Original Assignee
Asahi Kasei EMD Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei EMD Corp filed Critical Asahi Kasei EMD Corp
Priority to JP22724498A priority Critical patent/JP4089799B2/ja
Publication of JP2000059445A publication Critical patent/JP2000059445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4089799B2 publication Critical patent/JP4089799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Logic Circuits (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、出力波形が規定のものとなるように波形生成を行なうための回路に係わり、特に、パルス信号等の伝送を行なうための装置に適用して好適な波形生成回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
パルス信号を送信するための装置において、その送出パルスの波形が細かく規定されたものがあり、例えば図12に示す例では、点線で図示した規定ラインaと規定ラインbとで規定された電圧幅を守るようにした送出パルス(実線で示す規定内波形)を生成しなければならない。
【0003】
これは、信号伝送用のケーブルの損失等の影響によって波形が所望のもの以外のものとなってしまうため、送信波形を予めオーバーシュート等を付加するようにして送信する必要があるためである。従来では、D/A変換器を用いてこのような波形生成を行っていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このようなオーバーシュートを付加したものを送信するため、これをD/A変換器でデジタル・アナログ変換した場合、送信するパルスより充分高速に動作するD/A変換器でない場合、送信される波形形状が階段状になってしまい(図13参照)、これを滑らかにするためには、通常その周波数がかなり高い送信パルス周波数よりも、さらに高い周波数のクロックで動作するD/A変換器を用いる必要があり、送信回路系が複雑になると共に消費電流も増加するといった問題があった。
【0005】
本発明は、このような従来の課題を解決するために創作されたもので、その目的は、高い周波数のクロックや高い周波数の制御を必要とせずに、滑らかな受信波形を得られるようにした回路を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、第1端子及び第2端子を有し、その第1端子に所定電圧が印加される第1の容量素子と、
第1端子及び第2端子を有し、その第1端子に所定電圧が印加される第2の容量素子と、
基準電圧供給点と前記第1の容量素子の第2端子とを導通または非導通とするための第1のスイッチと、
前記第1の容量素子の第2端子と前記第2の容量素子の第2端子とを導通または非導通とするための第2のスイッチと、
前記第2の容量素子の第2端子に接続される電流源と、を含み、
前記基準電圧供給点と前記第1の容量素子の第2端子とが導通であり、前記第1の容量素子の第2端子と前記第2の容量素子の第2端子とが非導通であるときに、前記第1の容量素子に電荷を蓄積し、
前記基準電圧供給点と前記第1の容量素子の第2端子とが非導通であり、前記第1の容量素子の第2端子と前記第2の容量素子の第2端子とが導通であるときに、前記第1の容量素子に蓄積された電荷を前記第1及び第2の容量素子に分配し、且つ前記電流源が前記第1及び第2の容量素子に分配された電荷を放出することを特徴とする波形生成回路である。
【0007】
前記所定電圧としては、例えば接地電圧を採用すれば良い。この発明によれば、第1のスイッチによって基準電圧供給点と第1の容量素子の第2端子とが導通状態とされていると第1の容量素子には電圧が充電されてその第2端子の電圧が高くなり、次いで、第1のスイッチの動作によって基準電圧供給点と第1の容量素子の第2端子とが非導通である時に、第2のスイッチが第1及び第2の容量素子の第2端子同士を導通すると、第1の容量素子の電荷が第1の容量素子と第2の容量素子とに分配され、電流源によって電荷が放出されて、徐々に第1及び第2の容量素子の第2端子の電圧が減少するので、従来のような階段状の電圧とは異なる滑らかな波形が得られると共に、第2の容量素子を用いて電圧波形をより細かく調整することが可能となる
【0010】
また、請求項2に係る発明は、請求項1において、
前記電流源は、所定のタイミングで放出電流量を変更することを特徴とする。
この発明によれば、電流源が所定のタイミングで放出電流量を変更するので、放出電流量を調整して電圧波形をより細かく調整することが可能となる。
【0011】
また、請求項に係る発明は、請求項1または2において、
第1端子及び第2端子を有し、その第1端子の前記所定電圧が印加され、その第2端子に前記第2の容量素子の第2端子が接続され、前記第2のスイッチが前記第1の容量素子の第2端子と前記第2の容量素子の第2端子とを導通した後の所定のタイミングで閉状態となる第3のスイッチを備えたことを特徴とする。
【0012】
この発明によれば、第3のスイッチが所定のタイミングで閉状態となるので、出力波形電圧を所定電圧まで降下させることができる。
さらに、請求項4に係る発明は、第1端子及び第2端子を有し、その第1端子に所定電圧が印加される第1の容量素子と、
第1端子及び第2端子を有し、その第1端子に所定電圧が印加される第2の容量素子と、
第1端子及び第2端子を有し、その第1端子に所定電圧が印加される第3の容量素子と、
第1の基準電圧供給点と前記第1の容量素子の第2端子とを導通または非導通とするための第1のスイッチと、
前記第1の容量素子の第2端子と前記第3の容量素子の第2端子とを導通または非導通とするための第2のスイッチと、
前記第1の基準電圧供給点と前記第2の容量素子の第2端子とを導通または非導通とするための第3のスイッチと、
前記第2の容量素子の第2端子と前記第3の容量素子の第2端子とを導通または非導通とするための第4のスイッチと、
前記第3の容量素子の第2端子に接続される第1の電流源と、を含み、
前記第1の基準電圧供給点と前記第1の容量素子の第2端子とが導通であり、前記第1の容量素子の第2端子と前記第3の容量素子の第2端子とが非導通であり、前記第1の基準電圧供給点と前記第2の容量素子の第2端子とが非導通であるときに、前記第1の容量素子の電荷を蓄積する第1の期間と、
前記第1の期間の後であって、前記第1の基準電圧供給点と前記第1の容量素子の第2端子とが非導通であり、前記第1の容量素子の第2端子と前記第3の容量素子の第2端子とが導通であり、前記第1の基準電圧供給点と前記第2の容量素子の第2端子とが非導通であり、前記第2の容量素子の第2端子と前記第3の容量素子の第2端子とが導通であるときに、前記第1の容量素子に蓄積された電荷を前記第1、第2及び第3の容量素子に分配し、且つ前記第1の電流源が前記第1、第2及び第3の容量素子に分配された電荷を放出する第2の期間と、を有することを特徴とする波形生成回路である。
【0013】
第1の基準電圧供給点と第1の容量素子の第2端子とが導通状態とされていると、第1の容量素子には電圧が充電されてその第2端子の電圧が高くなり、次いで、第1の基準電圧供給点と第1の容量素子の第2端子とが非導通であり、第1の容量素子の第2端子と第3の容量素子の第2端子とが導通であり、第1の基準電圧供給点と第2の容量素子の第2端子とが非導通であり、第2の容量素子の第2端子と第3の容量素子の第2端子とが導通であるときに、第1の容量素子に蓄積された電荷を第1、第2及び第3の容量素子に分配し、第1の電流源によって電荷が放出されて、徐々に第1の容量素子の第2端子の電圧が減少する。
【0014】
同様に、第1の基準電圧供給点と第2の容量素子の第2端子とが導通状態とされていると、第2の容量素子には電圧が充電されてその第2端子の電圧が高くなり、次いで、第1の基準電圧供給点と第1の容量素子の第2端子とが非導通であり、第1の容量素子の第2端子と第3の容量素子の第2端子とが非導通であり、第1の基準電圧供給点と第2の容量素子の第2端子とが非導通であり、第2の容量素子の第2端子と第3の容量素子の第2端子とが導通であるときに、第2の容量素子に蓄積された電荷を第2及び第3の容量素子に分配し、第1の電流源によって電荷が放出されて、徐々に第2の容量素子の第2端子の電圧が減少するので、電圧の異なる2つの波形が得られ、かつ、従来のような階段状の電圧とは異なる滑らかな波形が得られる。
【0015】
また、請求項に係る発明によれば、請求項4において、
前記電流源は、所定のタイミングで放出電流量を変更することを特徴とする。
【0016】
この発明によれば、制御回路の制御動作によって、所定のタイミングで電流源の放出電流量を変更するので、放出電流量を調整して電圧波形をより細かく調整することが可能となる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態の波形生成回路の回路図である。この波形生成回路は、入力端子を介してその一端に基準電圧(Vref )が供給されているスイッチAと、このスイッチAの他端(点aで図示)にその一端が接続されると共にその他端が接地されているコンデンサC1と、このコンデンサC1の一端にその一端が接続されているスイッチBと、このスイッチBの他端(点bで図示)にその一端が接続されると共にその他端が接地されているスイッチCと、スイッチBとスイッチCとの接続点にその一端が接続されると共にその他端が接地されているコンデンサC2と、このコンデンサC2と並列に設けられ、電流量を可変制御可能な電流源10と、コンデンサC2の端子間電圧を入力信号としてこれを所定の増幅率で増幅した信号を出力端子を介して出力する増幅器20と、各スイッチA、B、Cの開閉制御や電流源10の電流量の可変制御を行なう制御回路30とを有している。
【0020】
各スイッチA、B、Cは、制御回路30からハイレベルの制御信号が供給された時に閉状態(導通状態)となると共に、制御回路30からローレベルの制御信号が供給された時に開状態(非導通状態)となるように構成されている。
【0021】
電流源10は、制御回路30から制御信号が供給されることによって、その放出電流量をi1 からi2 に変更するように構成されている。
次に動作を説明する。図2は、この波形生成回路の動作を説明するためのタイミングチャートであり、図3は、この波形生成回路の動作を説明するための説明図であり、図2や図3を参照しつつ、図2に示した▲1▼、▲2▼、▲3▼、▲4▼、▲5▼の順にしたがって動作説明を行なう。
【0022】
まず、区間▲1▼では、制御回路30から供給される制御信号によって、スイッチAはオン(閉状態)、スイッチB、スイッチCはオフ(開状態)となり、この結果、点aの電圧はVref となりコンデンサC1が充電されるが、出力波形は0のままである。
【0023】
次に、区間▲2▼では、制御回路30から供給される制御信号によって、スイッチAをオンからオフにすると共に、スイッチBをオフからオンにし、スイッチCをオフのままとする。この結果、コンデンサC1の蓄積電荷がコンデンサC1およびコンデンサC2に分配されて、点bの電圧が(C1/(C1+C2))・Vref まで上昇してこれが増幅器20で増幅されて出力電圧が高くなるが、電流源10から流れる電流i1 によりコンデンサの電荷放出が行なわれて徐々に点bの電圧が低下して出力電圧が小さくなっていく。
【0024】
次に、区間▲3▼では、制御回路30から供給される制御信号によって、スイッチA、スイッチCをオフのままにしておくと共に、スイッチBをオンのままにしておき、さらに、i2 <i1 なる条件を満足する電流i2 が電流源10から流れるようにする(点D)。これによって、より徐々に点bの電圧を低下させるようにして出力電圧が小さくなっていく。
【0025】
次に、区間▲4▼では、制御回路30から供給される制御信号によって、スイッチA、スイッチCをオフからオンにすると共に、スイッチBをオンからオフにする。この結果、コンデンサC1の充電が再度開始されて点aの電圧がVref になるが、点bの電圧は接地電圧となるので出力電圧は0となる。
【0026】
そして、区間▲5▼では、スイッチAをオンのままにすると共に、スイッチBをオフのままにし、さらに、スイッチCをオンからオフにするため、点aの電圧は、Vref のままであるとと共に、点bの電圧は0(v)となり、先に説明した区間▲1▼と同じ状態になる。以降このような動作を繰り返して行くことによって、コンデンサやスイッチ等の簡素な電子デバイスを用いた回路でも、従来の様な階段状の波形ではなく、規定パターンを満たすことができるような滑らかな波形が得られる。
【0027】
また、コンデンサc2を設けた構成にしているためこの容量を調整することによって、電圧波形をより細かく調整することが可能となると共に、電流源10が流す電流を可変にしているので、その可変値を適切に調整することでも、電圧波形をより細かく調整することが可能となる。
【0028】
さらに、スイッチCを区間▲4▼において、閉状態とすることによって、瞬時に点bの電圧を接地電圧まで降下させ、もって出力電圧を瞬時に降下させることができる。
【0029】
図4は、本発明の第2の実施の形態の波形生成回路の回路図である。
この波形生成回路は、対称的な回路構成を有するP側回路100とN側回路200と制御回路60とを備えている。
【0030】
P側回路100は、例えば1.6(V)程度の基準電圧(Vref )が供給される入力端子33に接続されるスイッチ51、53と、スイッチ51にその一端が接続されると共にその他端が接地されているコンデンサC12p と、スイッチ53にその一端が接続されると共にその他端が接地されているコンデンサC2p と、コンデンサC12p の一端に接続されるスイッチ52と、コンデンサC2p の一端に接続されるスイッチ54と、両スイッチ52、54の接続点と接地点との間に設けられた、スイッチ59およびコンデンサC4p と、ミラー回路部41と、このミラー回路部41に電流を供給可能で、この電流が可変制御される可変電流源11と、ミラー回路部41の出力を、例えば3倍程度の増幅率で増幅した信号を出力端31から出力(出力信号:OUTP)するバッファアンプ21とを有している。ミラー回路部41は、2つのN型MOSFET41a、41bをミラー接続して構成される。
【0031】
また、N側回路200は、例えば1.6(V)程度の基準電圧(Vref )が供給される入力端子34に接続されるスイッチ55、57と、スイッチ55にその一端が接続されると共にその他端が接地されているコンデンサC12p と、スイッチ57にその一端が接続されると共にその他端が接地されているコンデンサC2p と、コンデンサC12p の一端に接続されるスイッチ56と、コンデンサC2p の一端に接続されるスイッチ58と、両スイッチ56、58の接続点と接地点との間に設けられた、スイッチ61およびコンデンサC4p と、ミラー回路部42と、このミラー回路部42に電流を供給可能で、この電流が可変制御される可変電流源12と、ミラー回路部42の出力を、例えば3倍程度の増幅率で増幅した信号を出力端33から出力(出力信号:OUTN)するバッファアンプ22とを有している。ミラー回路部41は、2つのN型MOSFET42a、42bをミラー接続して構成される。
【0032】
制御回路60は、各スイッチ51、52、53、54、55、56、57、58、59および61の開閉制御を行なうためのスイッチ制御信号、可変電流源11、12の電流制御を行なうための可変電流源制御信号を出力すると共に、送出データ生成用信号であるDATAP、DATANを受信して所定の動作を行なうように構成されていて、その全体動作はメインクロック(MCLK)の供給を受けて行なわれる。
【0033】
図5は、可変電流源11(12)の構成図である。この可変電流源11(12)は、電流iaを流す電流源14a、電流ibを流す電流源14b、電流icを流す電流源14cおよび電流idを流す電流源14dを有していて、これらの電流源14a〜14dが電流を流す状態にするか、または、電流を流さない状態にするかは、夫々、P型MOSFET13a、13b、13c、13dを、トランジスタ制御信号であるPH1、PH2、PH3、PH4によって導通状態とするか非導通状態とするかが決定される。
【0034】
なお、スイッチ51、58は、信号P12がローレベルの時にオンになると共にハイレベルの時にオフとなり、逆に、スイッチ52、57は、信号P12がハイレベルの時にオンになると共にローレベルの時にオンとなる。
【0035】
また、スイッチ53、56は、信号N12がハイレベルの時にオンになると共にローレベルの時にオフとなり、逆に、スイッチ54、55は、信号N12がローレベルの時にオンになると共にハイレベルの時にオンとなる。
【0036】
さらに、P型MOSFET13a、13b、13cおよび13dの夫々は、信号PH1、PH2、PH3およびPH4がローレベルの時に導通状態となって対応する電流源からの電流放出を可能にすると共に、信号PH1、PH2、PH3およびPH4がハイレベルの時に非導通状態となって対応する電流源からの電流放出を不能にする。また、スイッチ59は信号P34N12がハイレベルの時に導通状態になると共に、信号P34N12がローレベルの時に非導通状態になり、さらに、スイッチ61は信号N34P12がハイレベルの時に導通状態になると共に、信号N34P12がローレベルの時に非導通状態になる。
【0037】
図6には、第2の実施の形態の波形生成回路の動作を説明するためのタイミングチャートである。最上段のMCLKからOUTNまでの信号は今まで説明したものであり、最下段の信号OUTP−OUTNは信号OUTPから信号OUTNを減じた信号である。
【0038】
以下、図7乃至図11を参照しつつ、図6の区間▲1▼、▲2▼、▲3▼、▲1▼、▲2▼’、▲3▼’の順にこの実施の形態の波形生成回路の動作について説明する。
まず、区間▲1▼では、制御回路60から出力される信号P12、N12、P34N12、N34P12はいずれもローレベルであり、また、信号PH1〜PH4は順にローレベルからハイレベルになりさらにローレベルとなる。これにより、可変電流源11、12からは順次異なる電流値の電流が流れ、この電流がミラー回路部41、42を通って接地点に流れる。
【0039】
また、スイッチ51、54、55、58が閉状態となって、P側回路100とN側回路200のコンデンサC12p が基準電圧によって充電されるが、出力OUTP、OUTNは0となる。図7には、点線でこれらの様子を図示している。
【0040】
次に、区間▲2▼では、DATAPがハイレベルになって供給される制御回路60から出力される信号P12、N34P12はハイレベルであり、また、信号N12、P34N12はローレベルであるので、スイッチ52、54、55、57、61が閉状態になる。この結果、N側回路200においてはOUTNが0になると共に、P側回路100においてはコンデンサC12p の電荷が、コンデンサC12p とコンデンサC2p とコンデンサC4p に分配されて、このコンデンサC4p の両端電圧がバッファアンプ21で増幅され、図6や図8に図示するように出力電圧(OUTP)が急激に大きくなる。
【0041】
また、この区間▲2▼においては、信号PH1がローレベルからハイレベルになってさらにローレベルになると共に、信号PH2がローレベルからハイレベルになってさらにローレベルになるので、信号PH1がハイレベルからローレベルになる時点で可変電流源11、12から流れ出す電流量が変化する。この電流量の変化が、大きな電流量から小さな電流量に変化するものであれば、電流量変化点後において波形がよりゆるやかに変化するように波形調整を行なうことができる。
【0042】
図8には、点線でこれらの様子を図示している。
次に、区間▲3▼では、DATAPがハイレベルになって供給される制御回路60から出力される信号P12、N12、N34P12はローレベルであり、また、信号P34N12はハイレベルであるので、スイッチ51、54、55、58、59が閉状態になる。この結果、P側回路100においてはOUTPが0になると共に、N側回路200においてはコンデンサC2p に蓄積されていた電荷がコンデンサC2p とコンデンサC4p に分配されて、このコンデンサC4p の両端電圧がバッファアンプ21で増幅され、図6や図9に図示するように出力電圧(OUTN)が急激に大きくなる。
【0043】
また、この区間▲3▼においては、信号PH3がローレベルからハイレベルになってさらにローレベルになると共に、信号PH4がローレベルからハイレベルになってさらにローレベルになるので、信号PH3がハイレベルからローレベルになる時点で可変電流源11、12から流れ出す電流量が変化する。この電流量の変化が、大きな電流量から小さな電流量に変化するものであれば、電流量変化点後において波形がよりゆるやかに変化するように波形調整を行なうことができる。
【0044】
そして、最終的にはOUTNも0になる。この区間の最後に、DATAPはハイレベルからローレベルに変化する。図9には、点線でこれらの様子を図示している。
【0045】
次に、再度、第2の実施形態の説明において先に述べた区間▲1▼での動作が繰り返される。即ち、制御回路60から出力される信号P12、N12、P34N12、N34P12はいずれもローレベルであり、また、信号PH1〜PH4は順にローレベルからハイレベルになりさらにローレベルとなる。これにより、可変電流源11、12からは順次異なる電流値の電流が流れ、この電流がミラー回路部41、42を通って接地点に流れる。
【0046】
また、スイッチ51、54、55、58が閉状態となって、P側回路100とN側回路200のコンデンサC12p が基準電圧によって充電されるが、出力OUTP、OUTNは0となる。
【0047】
次に、区間▲2▼’では、DATANがハイレベルになって供給される制御回路60から出力される信号P12、N34P12はローレベルであり、また、信号N12、P34N12はハイレベルであるので、スイッチ51、53、56、58、59が閉状態になる。この結果、P側回路100においてはOUTPが0になると共に、N側回路200においてはコンデンサC12p の電荷が、コンデンサC12p とコンデンサC2p とコンデンサC4p に分配されて、このコンデンサC4p の両端電圧がバッファアンプ22で増幅され、図6や図10に図示するように出力電圧(OUTN)が急激に大きくなる。この時、OUTPは0である。
【0048】
また、この区間▲2▼’においては、信号PH1がローレベルからハイレベルになってさらにローレベルになると共に、信号PH2がローレベルからハイレベルになってさらにローレベルになるので、信号PH1がハイレベルからローレベルになる時点で可変電流源11、12から流れ出す電流量が変化する。この電流量の変化が、大きな電流量から小さな電流量に変化するものであれば、電流量変化点後において波形がよりゆるやかに変化するように波形調整を行なうことができる。図10には、点線でこれらの様子を図示している。
【0049】
次に、区間3’では、DATANがハイレベルになって供給される制御回路60から出力される信号P12、N12、P34N12はローレベルであり、また、信号N34P12はハイレベルであるので、スイッチ51、54、55、58、61が閉状態になる。この結果、N側回路200においてはOUTNが0になると共に、P側回路100においてはコンデンサC2に蓄積されていた電荷がコンデンサC2とコンデンサC4に分配されて、このコンデンサC4の両端電圧がバッファアンプ22で増幅され、図6や図11に図示するように出力電圧(OUT)が急激に大きくなる。
【0050】
また、この区間▲3▼’においては、信号PH3がローレベルからハイレベルになってさらにローレベルになると共に、信号PH4がローレベルからハイレベルになってさらにローレベルになるので、信号PH3がハイレベルからローレベルになる時点で可変電流源11、12から流れ出す電流量が変化する。この電流量の変化が、大きな電流量から小さな電流量に変化するものであれば、電流量変化点後において波形がよりゆるやかに変化するように波形調整を行なうことができる。この区間の最後に、DATANはハイレベルからローレベルに変化する。
【0051】
図11には、点線でこれらの様子を図示している。以降、このような一連の動作を繰り返すことによって、簡易な回路構成でも、従来のような階段状の電圧とは異なる滑らかな波形が得られる。
【0052】
また、図6に示すように、出力波形の差分「OUTP−OUTN」は、図12に示すような伝送規定を満足するような波形となるので、本発明によれば、伝送規定を満足する波形を回路系を複雑にしなくとも得ることができ、しかも回路系の消費電流も小さくて済むという利点も有する。また、容量素子の比を変えることにより、波形の高さを変えることが可能である。
【0053】
さらに、以上説明してきた本発明の実施の形態の波形生成回路はその総てをLSI化して製造することが可能であることはもちろんのこと、例えば、その一部である制御回路を、CPUがプログラムを実行するようにして構成しても良いことは言うまでもない。
【0054】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、高い周波数のクロックや高い周波数の制御を必要とせずに、滑らかな送信波形を得られるという効果が得られる。
【0055】
したがって、伝送規定を満足する波形を、回路系を複雑にしなくとも得られ、しかも回路系の消費電流も小さくて済む。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の波形生成回路の回路図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態の動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図3】本発明の第1の実施の形態の動作を説明するための説明図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態の波形生成回路の回路図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態の波形生成回路の可変電流源の回路図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態の動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図7】本発明の第2の実施の形態の動作を説明するための説明図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態の動作を説明するための説明図である。
【図9】本発明の第2の実施の形態の動作を説明するための説明図である。
【図10】本発明の第2の実施の形態の動作を説明するための説明図である。
【図11】本発明の第2の実施の形態の動作を説明するための説明図である。
【図12】従来技術の説明図である。
【図13】従来技術の説明図である。
【符号の説明】
10 可変電流源
11 可変電流源
12 可変電流源
13a P型MOSFET
13b P型MOSFET
13c P型MOSFET
13d P型MOSFET
14a 電流源
14b 電流源
14c 電流源
14d 電流源
20 増幅器
21 バッファアンプ
22 バッファアンプ
30 制御回路
31 出力端子
32 出力端子
33 入力端子
34 入力端子
41 ミラー回路部
41a N型MOSFET
41b N型MOSFET
42 ミラー回路部
42a N型MOSFET
42b N型MOSFET
51 スイッチ
52 スイッチ
53 スイッチ
54 スイッチ
55 スイッチ
56 スイッチ
57 スイッチ
58 スイッチ
59 スイッチ
60 制御回路
61 スイッチ
100 P側回路
200 N側回路
C1 コンデンサ
C2 コンデンサ
C2p コンデンサ
C4p コンデンサ
C12p コンデンサ

Claims (9)

  1. 第1端子及び第2端子を有し、その第1端子に所定電圧が印加される第1の容量素子と、
    第1端子及び第2端子を有し、その第1端子に所定電圧が印加される第2の容量素子と、
    基準電圧供給点と前記第1の容量素子の第2端子とを導通または非導通とするための第1のスイッチと、
    前記第1の容量素子の第2端子と前記第2の容量素子の第2端子とを導通または非導通とするための第2のスイッチと、
    前記第2の容量素子の第2端子に接続される電流源と、を含み、
    前記基準電圧供給点と前記第1の容量素子の第2端子とが導通であり、前記第1の容量素子の第2端子と前記第2の容量素子の第2端子とが非導通であるときに、前記第1の容量素子に電荷を蓄積し、
    前記基準電圧供給点と前記第1の容量素子の第2端子とが非導通であり、前記第1の容量素子の第2端子と前記第2の容量素子の第2端子とが導通であるときに、前記第1の容量素子に蓄積された電荷を前記第1及び第2の容量素子に分配し、且つ前記電流源が前記第1及び第2の容量素子に分配された電荷を放出することを特徴とする波形生成回路。
  2. 請求項1において、
    前記電流源は、所定のタイミングで放出電流量を変更することを特徴とする波形生成回路。
  3. 請求項1または2において、
    第1端子及び第2端子を有し、その第1端子の前記所定電圧が印加され、その第2端子に前記第2の容量素子の第2端子が接続され、前記第2のスイッチが前記第1の容量素子の第2端子と前記第2の容量素子の第2端子とを導通した後の所定のタイミングで閉状態となる第3のスイッチを備えたことを特徴とする波形生成回路。
  4. 第1端子及び第2端子を有し、その第1端子に所定電圧が印加される第1の容量素子と、
    第1端子及び第2端子を有し、その第1端子に所定電圧が印加される第2の容量素子と、
    第1端子及び第2端子を有し、その第1端子に所定電圧が印加される第3の容量素子と、
    第1の基準電圧供給点と前記第1の容量素子の第2端子とを導通または非導通とするための第1のスイッチと、
    前記第1の容量素子の第2端子と前記第3の容量素子の第2端子とを導通または非導通とするための第2のスイッチと、
    前記第1の基準電圧供給点と前記第2の容量素子の第2端子とを導通または非導通とするための第3のスイッチと、
    前記第2の容量素子の第2端子と前記第3の容量素子の第2端子とを導通または非導通とするための第4のスイッチと、
    前記第3の容量素子の第2端子に接続される第1の電流源と、を含み、
    前記第1の基準電圧供給点と前記第1の容量素子の第2端子とが導通であり、前記第1の容量素子の第2端子と前記第3の容量素子の第2端子とが非導通であり、前記第1の基準電圧供給点と前記第2の容量素子の第2端子とが非導通であるときに、前記第1の容量素子の電荷を蓄積する第1の期間と、
    前記第1の期間の後であって、前記第1の基準電圧供給点と前記第1の容量素子の第2端子とが非導通であり、前記第1の容量素子の第2端子と前記第3の容量素子の第2端子とが導通であり、前記第1の基準電圧供給点と前記第2の容量素子の第2端子とが非導通であり、前記第2の容量素子の第2端子と前記第3の容量素子の第2端子とが導通であるときに、前記第1の容量素子に蓄積された電荷を前記第1、第2及び第3の容量素子に分配し、且つ前記第1の電流源が前記第1、第2及び第3の容量素子に分配された電荷を放出する第2の期間と、を有することを特徴とする波形生成回路。
  5. 請求項4において、
    前記第1の電流源は、所定のタイミングで放出電流量を変更することを特徴とする波形生成回路。
  6. 請求項4または5において、
    第1端子及び第2端子を有し、その第1端子に前記所定電圧が印加され、その第2端子に前記第3の容量素子の第2端子が接続され、前記所定電圧の供給点と前記第3の容量素子の第2端子とを導通または非導通とするための第5のスイッチと、を含み、
    前記第2の期間の後であって、前記第1の基準電圧供給点と前記第1の容量素子の第2端子とが導通であり、前記第1の容量素子の第2端子と前記第3の容量素子の第2端子とが非導通であり、前記第1の基準電圧供給点と前記第2の容量素子の第2端子とが非導通であり、前記第2の容量素子の第2端子と前記第3の容量素子の第2端子とが導通であるときに、前記所定電圧の供給点と前記第3の容量素子の第2端子とを導通する第3の期間と、を有することを特徴とする波形生成回路。
  7. 請求項6において、
    前記第3の期間の後であって、前記第1の基準電圧供給点と前記第1の容量素子の第2端子とが導通であり、前記第1の容量素子の第2端子と前記第3の容量素子の第2端子とが非導通であり、前記第1の基準電圧供給点と前記第2の容量素子の第2端子とが非導通であるときに、前記第1の容量素子の電荷を蓄積する第4の期間と、
    前記第1の基準電圧供給点と前記第1の容量素子の第2端子とが導通であり、前記第1の容量素子の第2端子と前記第3の容量素子の第2端子とが非導通であり、前記第1の基準電圧供給点と前記第2の容量素子の第2端子とが導通であり、前記第2の容量素子の第2端子と前記第3の容量素子の第2端子とが非導通であるときに、更に前記第2の容量素子に電荷を蓄積すると共に、前記所定電圧の供給点と前記第3の容量素子の第2端子とを導通する第5の期間と、
    前記第1の基準電圧供給点と前記第1の容量素子の第2端子とが導通であり、前記第1の容量素子の第2端子と前記第3の容量素子の第2端子とが非導通であり、前記第1の基準電圧供給点と前記第2の容量素子の第2端子とが非導通であり、前記第2の容量素子の第2端子と前記第3の容量素子の第2端子とが導通であるときに、前記第2の容量素子に蓄積された電荷を前記第2及び第3の容量素子の分配し、且つ前記第1の電流源が第2及び第2の容量素子に分配された電荷を放出する第6の期間と、を有することを特徴とする波形生成回路。
  8. 請求項6において、
    第1端子及び第2端子を有し、その第1端子に所定電圧が印加される第4の容量素子と、
    第1端子及び第2端子を有し、その第1端子に所定電圧が印加される第5の容量素子と、
    第1端子及び第2端子を有し、その第1端子に所定電圧が印加される第6の容量素子と、
    第2の基準電圧供給点と前記第4の容量素子の第2端子とを導通または非導通とするための第6のスイッチと、
    前記第4の容量素子の第2端子と前記第6の容量素子の第2端子とを導通または非導通とするための第7のスイッチと、
    前記第2の基準電圧供給点と前記第5の容量素子の第2端子とを導通または非導通とするための第8のスイッチと、
    前記第5の容量素子の第2端子と前記第6の容量素子の第2端子とを導通または非導通とするための第9のスイッチと、
    前記第6の容量素子の第2端子に接続される第2の電流源と、
    第1端子及び第2端子を有し、その第1端子に前記所定電圧が印加され、その第2端子に前記第6の容量素子の第2端子が接続され、前記所定電圧の供給点と前記第6の容量素 子の第2端子とを導通または非導通とするための第10のスイッチと、を更に含み、
    前記第3の容量素子の第2端子の信号から前記第6の容量素子の第2端子の信号を減じた信号を出力信号とする波形生成回路であって、
    前記第1の期間に、前記第2の基準電圧供給点と前記第4の容量素子の第2端子とが導通であり、前記第4の容量素子の第2端子と前記第6の容量素子の第2端子とが非導通であり、前記第2の基準電圧供給点と前記第5の容量素子の第2端子とが非導通であるときに、前記第4の容量素子の電荷を蓄積し、
    前記第2の期間に、前記第2の基準電圧供給点と前記第4の容量素子の第2端子とが導通であり、前記第4の容量素子の第2端子と前記第6の容量素子の第2端子とが非導通であり、前記第2の基準電圧供給点と前記第5の容量素子の第2端子とが導通であり、前記第5の容量素子の第2端子と前記第6の容量素子の第2端子とが非導通であるときに、更に前記第5の容量素子に電荷を蓄積すると共に、前記所定電圧の供給点と前記第6の容量素子の第2端子とを導通とし、
    前記第3の期間に、前記第2の基準電圧供給点と前記第4の容量素子の第2端子とが導通であり、前記第4の容量素子の第2端子と前記第6の容量素子の第2端子とが非導通であり、前記第2の基準電圧供給点と前記第5の容量素子の第2端子とが非導通であり、前記第5の容量素子の第2端子と前記第6の容量素子の第2端子とが導通であるときに、前記第5の容量素子に蓄積された電荷を前記第5及び第6の容量素子に分配し、且つ前記第2の電流源が第5及び第6の容量素子に分配された電荷を放出することを特徴とする波形生成回路。
  9. 請求項8において、
    前記第2の電流源は、所定のタイミングで放出電流量を変更することを特徴とする波形生成回路。
JP22724498A 1998-08-11 1998-08-11 波形生成回路 Expired - Fee Related JP4089799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22724498A JP4089799B2 (ja) 1998-08-11 1998-08-11 波形生成回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22724498A JP4089799B2 (ja) 1998-08-11 1998-08-11 波形生成回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000059445A JP2000059445A (ja) 2000-02-25
JP4089799B2 true JP4089799B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=16857785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22724498A Expired - Fee Related JP4089799B2 (ja) 1998-08-11 1998-08-11 波形生成回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4089799B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3726911B2 (ja) * 2004-05-24 2005-12-14 セイコーエプソン株式会社 送信回路、データ転送制御装置及び電子機器
JP3778291B2 (ja) 2004-05-24 2006-05-24 セイコーエプソン株式会社 送信回路、データ転送制御装置及び電子機器
JP5500087B2 (ja) * 2011-01-18 2014-05-21 ダイキン工業株式会社 送信回路及びこれを用いた空調機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000059445A (ja) 2000-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090243655A1 (en) Current driver suitable for use in a shared bus environment
CN103582853A (zh) 单端可配置多模式驱动器
US8102217B2 (en) Oscillator having feedback path which is capable of supplying reduced voltage potential to oscillation circuit
CN105811941A (zh) 一种上电复位电路
JPH08250995A (ja) 出力回路
CN103259408A (zh) 开关电源及实现恒定输出电流的开关电源控制器
US20080048630A1 (en) Switching power supply circuit
CN204131395U (zh) 用于开关转换器的控制电路
EP2099184B1 (en) Driver arrangement and signal generation method
JP4237402B2 (ja) 対称送信ライン駆動用出力バッファ
US9484946B2 (en) Digital-to-analog converter (DAC), method for operating a DAC and transceiver circuit
US8928421B2 (en) Control circuit for reducing electromagnetic interference
JP4089799B2 (ja) 波形生成回路
US7102405B2 (en) Pulse-width modulation circuit and switching amplifier using the same
US20210211124A1 (en) Gate driver
KR20050067215A (ko) 통신 라인 상의 제어된-형태의 스위치된 신호를 위한송신기
US10692545B2 (en) Low power VTT generation mechanism for receiver termination
US6297672B1 (en) CMOS integrated circuit
US8471601B2 (en) Single-ended to differential converter
KR20040062646A (ko) 향상된 제어 회로를 포함하는 출력 드라이버
CN208190618U (zh) 电路
US7643808B2 (en) Device and method for mixing circuits
EP1435712A1 (en) Transmitter for transmitting a shape-controlled signal over a communication line
JPH0563523A (ja) 波形発生装置
CN116401192B (zh) 一种检测电路及终端设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070402

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees