JP4086124B2 - Ta系膜形成材料及びTa系膜形成方法並びにULSI - Google Patents

Ta系膜形成材料及びTa系膜形成方法並びにULSI Download PDF

Info

Publication number
JP4086124B2
JP4086124B2 JP27396898A JP27396898A JP4086124B2 JP 4086124 B2 JP4086124 B2 JP 4086124B2 JP 27396898 A JP27396898 A JP 27396898A JP 27396898 A JP27396898 A JP 27396898A JP 4086124 B2 JP4086124 B2 JP 4086124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
based film
group
film forming
forming material
tacl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27396898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000103796A (ja
Inventor
英明 町田
恵 栗原
弘 須藤
淑恵 鈴木
晶子 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRI Chemical Laboratorories Inc
Original Assignee
TRI Chemical Laboratorories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRI Chemical Laboratorories Inc filed Critical TRI Chemical Laboratorories Inc
Priority to JP27396898A priority Critical patent/JP4086124B2/ja
Publication of JP2000103796A publication Critical patent/JP2000103796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4086124B2 publication Critical patent/JP4086124B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はTa系膜形成材料及びTa系膜形成方法並びにULSIに関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
現在、半導体分野における進歩は著しく、LSIからULSIに移って来ている。そして、信号の処理速度を向上させる為、微細化が進んでいる。特に、電気信号を伝達する為の導電部分(配線)は、その細さが要求されている。しかし、配線を細くすると、当然、電気抵抗は高くなる。そこで、より低抵抗な配線材料が求められて来た。例えば、W配線膜からAl配線膜に移って来た。そして、次世代では、Cu配線膜が注目され出している。
【0003】
しかし、Cuはシリコン基板中への拡散が激しい。従って、そのままでは、配線膜とすることは困難である。
そこで、考えられた手段が、拡散防止膜(バリア膜)を基板上に設けておき、その上に銅膜を形成することである。
このバリア膜の材料として、窒化チタン、窒化タングステン、窒化タンタル、タンタルが候補に挙がっている。特に、窒化タンタルやタンタル等のTa系膜は、バリア性が高く、期待されている。
【0004】
ところで、ULSIの微細化に伴って、銅の配線幅を0.18μm以下とすることが要求されている。
この為、バリア膜としてのTa系膜は薄いことが要求され、そしてケミカルベーパーデポジション(CVD)によるTa系膜の形成が必要になって来た。
しかし、CVDによるTa系膜形成の報告例は、これまで数例に過ぎず、しかも、いずれも満足できる結果は得られていない。
【0005】
これは、Ta系膜形成のCVD原料に満足なものが無かったからである。
従って、本発明が解決しようとする第1の課題は、Ta系膜形成材料を提供することである。
本発明が解決しようとする第2の課題は、上記Ta系膜形成材料を用いたTa系膜形成方法を提供することである。
【0006】
本発明が解決しようとする第3の課題は、上記Ta系膜形成方法により形成されたバリア膜としてのTa系膜の上に銅配線膜が形成されてなるULSIを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記第1の課題は、下記の一般式からなるTa系膜形成材料によって解決される。
n TaX5-n ・Lm
〔但し、RはH、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アルケン基、ハロゲン化アルケン基、アルキン基、ハロゲン化アルキン基、アリール基、置換アリール基、Siを持つアルキル基、Siを持つアルケン基、Siを持つアルキン基、Siを持つアリール基、及びSiを持つ置換アリール基の群の中から選ばれるいずれかである。
【0008】
nは0〜5の整数である。
XはH,F,Cl,Br及びIの群の中から選ばれるいずれかである。
Lはアルキル置換硫黄、ハロゲン置換硫黄、アルキル置換ホスフィン、及びハロゲン置換ホスフィンの群の中から選ばれるいずれかである。
mは、nが1〜5の整数の時、0〜4の整数であり、nが0の時、1〜4の整数である。
【0009】
nが2以上の時、Rn における全てのRは同じであっても、異なっていても良い。
nが3以下の時、X5-n における全てのXは同じであっても、異なっていても良い。
mが2以上の時、Lm における全てのLは同じであっても、異なっていても良い。〕
本明細書において、アルキル基は−Cn 2n+1(nは1以上の整数)で表される基である。そして、ハロゲン化アルキル基は、前記アルキル基の一つ以上の水素原子がハロゲン原子で置換された基である。
【0010】
アルケン基は−Cn 2n-1(nは2以上の整数)で表される基である。そして、ハロゲン化アルケン基は、前記アルケン基の一つ以上の水素原子がハロゲン原子で置換された基である。
アルキン基は−Cn 2n-3(nは2以上の整数)で表される基である。そして、ハロゲン化アルキン基は、前記アルキン基の一つ以上の水素原子がハロゲン原子で置換された基である。
【0011】
アリール基は芳香族炭化水素から水素原子1個を除いた残りの原子団である。置換アリール基は、前記アリール基の一つ以上の水素原子が他の基(例えば、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アルケン基、ハロゲン化アルケン基、アルキン基、ハロゲン化アルキン基、ハロゲン原子など)で置換された基である。
Siを持つアルキル基、Siを持つアルケン基、Siを持つアルキン基、Siを持つアリール基、Siを持つ置換アリール基は、各々の基(アルキル基、アルケン基、アルキン基、アリール基、置換アリール基)がSiを持っていることを意味する。
【0012】
アルキル置換硫黄は、例えばR2 S又はRSH(Rはアルキル基、アルケン基、アルキン基、アリール基、置換アリール基の群の中から選ばれるいずれか)で表されるものである。
ハロゲン置換硫黄は、例えばSX2 又はS2 2 (XはF,Cl,Br,Iの群の中から選ばれるいずれか)、或いはSF6 で表されるものである。
【0013】
アルキル置換ホスフィンは、例えばR3 P,R2 PH,RPH2 (Rはアルキル基、アルケン基、アルキン基、アリール基、置換アリール基の群の中から選ばれるいずれか)で表されるものである。
ハロゲン置換ホスフィンは、例えばPX3 ,PX5 (XはF,Cl,Br,Iの群の中から選ばれるいずれか)で表されるものである。
【0014】
又、「nが2以上の時、Rn における全てのRは同じであっても、異なっていても良い」の意味は、例えばR2 の時、Rが二つある訳であるが、これら二つのRは同じアルキル基であっても良く、異なるアルキル基であっても良いと言う意味である。その他についても、同様である。
上記一般式のRで表されるアルキル基は、炭素数1〜10のものが好ましい。Rで表されるアルケン基は、炭素数2〜10のものが好ましい。Rで表されるアルキン基は、炭素数2〜10のものが好ましい。Rで表されるアリール基は、炭素数6〜20のものが好ましい。Rで表される置換アリール基は、炭素数7〜20のものが好ましい。Rで表されるSiを持つアルキル基は、炭素数1〜10のものが好ましい。Rで表されるSiを持つアルケン基は、炭素数2〜10のものが好ましい。Rで表されるSiを持つアルキン基は、炭素数2〜10のものが好ましい。Rで表されるSiを持つアリール基は、炭素数6〜20のものが好ましい。Rで表されるSiを持つ置換アリール基は、炭素数7〜20のものが好ましい。
【0015】
上記一般式で表されるTa系膜形成材料の中でも、Rが−CH3 ,−CF3 ,−C2 5 ,−C2 5 ,−C3 7 ,−C3 7 ,−C4 9 ,−C4 9 ,−CH=CH2 及び−CH2 CH=CH2 の群の中から選ばれるいずれかのTa系膜形成材料は好ましいものである。
又、Lが(CH3 2 S,(C2 5 2 S,(C3 7 2 S及び(C4 9 2 Sの群の中から選ばれるいずれかのTa系膜形成材料は好ましいものである。
【0016】
特に、Ta系膜形成材料として、TaCl5 ・S(C2 5 2 ,CH3 TaCl4 ,(CH3 2 TaCl3 ,(CH3 3 TaCl2 ,CH3 TaCl4 ・S(C2 5 2 ,(CH3 2 TaCl3 ・S(C2 5 2 ,(CH3 3 TaCl2 ・S(C2 5 2 は好ましいものである。
前記第2の課題は、Ta系膜を形成する方法であって、
上記のTa系膜形成材料を基板上に付ける工程と、
基板上に付いた前記Ta系膜形成材料を分解して、Ta系膜を形成する工程とを具備することを特徴とするTa系膜形成方法によって解決される。
【0017】
特に、CVDによりTa系膜を形成する方法であって、
上記のTa系膜形成材料を分解して、基板上にTa系膜を形成する工程
を具備することを特徴とするTa系膜形成方法によって解決される。
上記Ta系膜形成方法において、Ta系膜が形成される基板を加熱する工程を具備することが好ましい。
【0018】
そして、Ta系膜形成材料の分解は加熱手段、光照射手段、プラズマ手段の採用により行われる。
Ta系膜形成材料の分解は、特に、還元雰囲気下で行われるのが好ましい。例えば、水素、窒素、アンモニア、ヒドラジン、ヒドラジン誘導体(例えば、CH3 NHNH2 ,(CH3 2 NNH2 ,CH3 NHNHCH3 ,RNHNH2 (Rはアルキル基などの官能基)などのヒドラジン誘導体)、シラン、シラン誘導体(例えば、Rn SiY4-n (Rはアルキル基などの官能基、YはH,F,Cl,Br又はI)などのシラン誘導体)、ボラン、及びボラン誘導体(例えば、Rn BY3-n (Rはアルキル基などの官能基、YはH,F,Cl,Br又はI)などのボラン誘導体)の群の中から選ばれる一種以上を含む気流下で、Ta系膜形成材料の分解を行うのが好ましい。
【0019】
前記第3の課題は、上記Ta系膜形成方法を用いて形成されたTa系膜の上に銅配線膜が形成されてなるULSIによって解決される。
特に、上記Ta系膜形成方法を用いて形成された窒化Ta系膜の上に銅配線膜が形成されてなるULSIによって解決される。
【0020】
【発明の実施の形態】
本発明になるTa系膜形成材料、特に銅(銅合金を含む)配線膜の下にバリア膜として設けられるTa系膜を形成する為の材料は、Rn TaX5-n ・Lm からなる。すなわち、Rn TaX5-n ・Lm を用いることによってTa系膜が形成される。
【0021】
ここで、RはH、アルキル基、ハロゲン化アルキル基(アルキル基は、特に、炭素数1〜10のアルキル基)、アルケン基、ハロゲン化アルケン基(アルケン基は、特に、炭素数2〜10のアルケン基)、アルキン基、ハロゲン化アルキン基(アルキン基は、特に、炭素数2〜10のアルキン基)、アリール基(特に、炭素数6〜20のアリール基)、置換アリール基(特に、炭素数7〜20の置換アリール基)、Siを持つアルキル基(特に、炭素数1〜10のSiを持つアルキル基)、Siを持つアルケン基(特に、炭素数2〜10のSiを持つアルケン基)、Siを持つアルキン基(特に、炭素数2〜10のSiをアルキン基)、Siを持つアリール基(特に、炭素数6〜20のSiをアリール基)、及びSiを持つ置換アリール基(特に、炭素数7〜20のSiを持つ置換アリール基)の群の中から選ばれるいずれかである。
【0022】
特に、Rは、−CH3 ,−CF3 ,−C2 5 ,−C2 5 ,−C3 7 ,−C3 7 ,−C4 9 ,−C4 9 ,−CH=CH2 及び−CH2 CH=CH2 の群の中から選ばれる基である。
nは0〜5の整数である。
XはH,F,Cl,Br及びIの群の中から選ばれるいずれかである。
【0023】
Lはアルキル置換硫黄、ハロゲン置換硫黄、アルキル置換ホスフィン、及びハロゲン置換ホスフィンの群の中から選ばれるいずれかである。
特に、Lは、(CH3 2 S,(C2 5 2 S,(C3 7 2 S及び(C4 9 2 Sの群の中から選ばれる基である。
mは、nが1〜5の整数の時、0〜4の整数であり、nが0の時、1〜4の整数である。
【0024】
nが2以上の時、Rn における全てのRは同じであっても、異なっていても良い。
nが3以下の時、X5-n における全てのXは同じであっても、異なっていても良い。
mが2以上の時、Lm における全てのLは同じであっても、異なっていても良い。
【0025】
特に好ましいTa系膜形成材料は、TaCl5 ・S(C2 5 2 ,CH3 TaCl4 ,(CH3 2 TaCl3 ,(CH3 3 TaCl2 ,CH3 TaCl4 ・S(C2 5 2 ,(CH3 2 TaCl3 ・S(C2 5 2 ,(CH3 3 TaCl2 ・S(C2 5 2 の群の中から選ばれるものである。
本発明になるTa系膜形成方法、特に銅(銅合金を含む)配線膜の下にバリア膜として設けられるTa系膜を形成する方法は、Ta系膜を形成する方法であって、上記のTa系膜形成材料を基板上に付ける工程と、基板上に付いた前記Ta系膜形成材料を分解して、Ta系膜を形成する工程とを具備する。特に、Ta系膜を形成する方法であって、Ta系膜が形成される基板を加熱する工程と、上記のTa系膜形成材料を基板上に付ける工程と、基板上に付いた前記Ta系膜形成材料を分解して、Ta系膜を形成する工程とを具備する。或いは、CVDによりTa系膜を形成する方法であって、上記のTa系膜形成材料を分解して、基板上にTa系膜を形成する工程を具備する。特に、CVDによりTa系膜を形成する方法であって、Ta系膜が形成される基板を加熱する工程と、上記のTa系膜形成材料を分解して、基板上にTa系膜を形成する工程とを具備する。
【0026】
Ta系膜形成材料の分解は加熱手段、光照射手段、プラズマ手段の採用により行われる。
Ta系膜形成材料の分解は、特に、還元雰囲気下で行われる。例えば、水素、窒素、アンモニア、ヒドラジン、ヒドラジン誘導体、シラン、シラン誘導体、ボラン、及びボラン誘導体の群の中から選ばれる一種以上を含む気流下で、Ta系膜形成材料の分解を行う。
【0027】
例えば、図1に示すような装置を用いることによって基板上にTa系薄膜が形成される。すなわち、容器2にRn TaX5-n ・Lm を入れ、ガスをバブリングすることによって気化させる。気化された原料(Rn TaX5-n ・Lm )は配管4を経て分解反応炉5に導入される。反応炉5には成膜が施されるシリコン基板7が置かれ、シリコン基板7は加熱手段6により加熱されている。そして、反応炉5に導入されたRn TaX5-n ・Lm がシリコン基板7近くで分解することによってTa系膜が形成される。
【0028】
本発明になるULSIは、上記Ta系膜形成方法を用いて形成されたTa系膜の上に銅配線膜が形成されてなるULSIである。
特に、上記Ta系膜形成方法を用いて形成された窒化Ta系膜の上に銅配線膜が形成されてなるULSIである。
以下、具体的実施例を幾つか挙げて説明するが、本発明はこれに限定されるものでは無い。
【0029】
【実施例1】
TaCl5 ・S(C2 5 2 を用いてTa膜を形成した。
すなわち、TaCl5 ・S(C2 5 2 を容器2に入れ、キャリアガスとしてHeを流量100ml/分でバブリングすることによって気化させた。この時の容器2の温度は40℃に制御した。
【0030】
気化したTaCl5 ・S(C2 5 2 は配管4を経て分解反応炉5に導入された。
分解反応炉5にはシリコン基板7が入れられており、このシリコン基板7は500℃に加熱されている。
又、水素ガスが流されている。
【0031】
上記のようにしてシリコン基板7上に薄膜が形成された。
この薄膜は、厚さが0.1μmであり、元素分析の結果、Taを主成分とするものであった。
【0032】
【実施例2】
CH3 TaCl4 を用いてTa膜を形成した。
すなわち、CH3 TaCl4 を容器2に入れ、キャリアガスとしてHeを流量30ml/分で流し、昇華させた。この時の容器2の温度は25℃に制御した。
気化したCH3 TaCl4 は配管4を経て分解反応炉5に導入された。
【0033】
分解反応炉5にはシリコン基板7が入れられており、このシリコン基板7は400℃に加熱されている。
又、水素ガスが流されている。
上記のようにしてシリコン基板7上に薄膜が形成された。
この薄膜は、厚さが0.1μmであり、元素分析の結果、Taを主成分とするものであった。
【0034】
【実施例3】
CH3 TaCl4 ・S(C2 5 2 を用いてTa膜を形成した。
すなわち、CH3 TaCl4 ・S(C2 5 2 を容器2に入れ、キャリアガスとしてHeを流量30ml/分で流し、気化させた。この時の容器2の温度は20℃に制御した。
【0035】
気化したCH3 TaCl4 ・S(C2 5 2 は配管4を経て分解反応炉5に導入された。
分解反応炉5にはシリコン基板7が入れられており、このシリコン基板7は400℃に加熱されている。
又、水素ガスが流されている。
【0036】
上記のようにしてシリコン基板7上に薄膜が形成された。
この薄膜は、厚さが0.1μmであり、元素分析の結果、Taを主成分とするものであった。
【0037】
【実施例4】
TaCl5 ・S(C2 5 2 を用いてTa系膜を形成した。
すなわち、TaCl5 ・S(C2 5 2 を容器2に入れ、キャリアガスとしてHeを流量100ml/分でバブリングすることによって気化させた。この時の容器2の温度は40℃に制御した。
【0038】
気化したTaCl5 ・S(C2 5 2 は配管4を経て分解反応炉5に導入された。
分解反応炉5にはシリコン基板7が入れられており、このシリコン基板7は500℃に加熱されている。
又、水素、アンモニア、及びモノメチルヒドラジンの混合ガスが流されている。
【0039】
上記のようにしてシリコン基板7上に薄膜が形成された。
この薄膜は、厚さが0.05μmであり、元素分析の結果、TaとNとを主成分とするものであった。
【0040】
【実施例5】
実施例4で作製されたTaとNとを主成分とする薄膜が付いたシリコン基板を200℃に加熱した。そして、このシリコン基板の系にヘキサフルオロアセチルアセトン銅トリメチルビニルシラン(HfacCu:TMVS)のヘプタデカン溶液(1mol/l)を流し込んだ。
【0041】
1分間加熱した後、冷却し、溶液を流し出し、容器内をノルマルヘキサンで3回洗浄した後、シリコン基板を取り出した。
実施例4でシリコン基板上に成膜されたTaとNとを主成分とする薄膜は銀光沢を呈するものであったが、本実施例を経た後では、銅の赤金光沢のものに変わった。
【0042】
このシリコン基板の断面を電子顕微鏡により観察した処、表面から0.9μmの深さまで堆積物が観察された。
引き続き、この堆積物を元素分析に供した。その結果、表面から0.9μmの深さまでの堆積物は銅、TaとNとを主成分とする膜であり、TaとNとを主成分とする膜の下は純シリコンであった。この結果は、銅がシリコン基板中に拡散していないことを示している。
【0043】
【比較例1】
シリコン基板を200℃に加熱した。そして、このシリコン基板の系にヘキサフルオロアセチルアセトン銅トリメチルビニルシランのヘプタデカン溶液(1mol/l)を流し込んだ。
1分間加熱した後、冷却し、溶液を流し出し、容器内をノルマルヘキサンで3回洗浄した後、シリコン基板を取り出した。
【0044】
このシリコン基板の表面は銅の赤金光沢のものに変わった。
このシリコン基板の断面を電子顕微鏡により観察した処、表面から0.9μmの深さまで堆積物が観察された。
引き続き、この堆積物を元素分析に供した。その結果、表面から0.9μmの深さまでの堆積物は銅であるものの、そこから2.2μmの深さまでが銅−シリコン、その下がシリコンであった。この結果は、銅がシリコン基板中に拡散していることを示している。
【0045】
【実施例6】
実施例4で作製されたTaとNとを主成分とする薄膜が付いたシリコン基板に対して、ヘキサフルオロアセチルアセトン銅トリメチルビニルシランを気化原料としてCVDにより銅薄膜を形成した。
このシリコン基板の断面を電子顕微鏡により観察した処、表面から0.5μmの深さまで堆積物が観察された。
【0046】
引き続き、この堆積物を元素分析に供した。その結果、表面から0.5μmの深さまでの堆積物は銅、TaとNとを主成分とする膜であり、TaとNとを主成分とする膜の下は純シリコンであった。この結果は、銅がシリコン基板中に拡散していないことを示している。
【0047】
【比較例2】
ヘキサフルオロアセチルアセトン銅トリメチルビニルシランを気化原料としたCVDにより、シリコン基板に銅薄膜を形成した。
このシリコン基板の断面を電子顕微鏡により観察した処、表面から0.5μmの深さまで堆積物が観察された。
【0048】
引き続き、この堆積物を元素分析に供した。その結果、表面から0.5μmの深さまでの堆積物は銅、そこから1.9μmの深さまでが銅−シリコン、その下がシリコンであった。この結果は、銅がシリコン基板中に拡散していることを示している。
【0049】
【発明の効果】
高品質なTa系薄膜が形成できる。
そして、このTa系薄膜が設けられていると、その上に銅膜が設けられても、銅が基板中に拡散して行かず、高いバリア機能が奏される。
【図面の簡単な説明】
【図1】Ta系膜形成装置の概略図
【符号の説明】
1 Rn TaX5-n ・Lm (Ta系膜形成材料)
2 容器
3 流量制御器
4 配管
5 分解反応炉
6 加熱手段
7 シリコン基板

Claims (15)

  1. 下記の一般式からなるTa系膜形成材料。
    TaX5−n・L
    〔但し、RはH、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アルケン基、ハロゲン化アルケン基、アルキン基、ハロゲン化アルキン基、アリール基、置換アリール基、Siを持つアルキル基、Siを持つアルケン基、Siを持つアルキン基、Siを持つアリール基、及びSiを持つ置換アリール基の群の中から選ばれるいずれかである。
    nは0〜5の整数である。
    XはH,F,Cl,Br及びIの群の中から選ばれるいずれかである。
    Lはアルキル置換硫黄、及びハロゲン置換硫黄の群の中から選ばれるいずれかである。
    mは1〜4の整数である。
    nが2以上の時、Rn における全てのRは同じであっても、異なっていても良い。
    nが3以下の時、X5-n における全てのXは同じであっても、異なっていても良い。
    mが2以上の時、Lm における全てのLは同じであっても、異なっていても良い。〕
  2. Rが−CH,−CF,−C,−C,−C,−C,−C,−C,−CH=CH及び−CHCH=CHの群の中から選ばれるいずれかであることを特徴とする請求項1のTa系膜形成材料。
  3. Lが(CHS,(CS,(CS及び(CSの群の中から選ばれるいずれかであることを特徴とする請求項1又は請求項2のTa系膜形成材料。
  4. TaCl・S(CからなるTa系膜形成材料。
  5. CH TaCl ・S(C ,(CH TaCl ・S(C 及び/又は(CH TaCl2・S(C からなるTa系膜形成材料。
  6. Ta系膜を形成する方法であって、
    請求項1〜請求項5いずれかのTa系膜形成材料を基板上に付ける工程と、
    基板上に付いた前記Ta系膜形成材料を分解して、Ta系膜を形成する工程
    とを具備することを特徴とするTa系膜形成方法
  7. ケミカルベーパーデポジションによりTa系膜を形成する方法であって、
    請求項1〜請求項5いずれかのTa系膜形成材料を分解して、基板上にTa系膜を形成する工程
    を具備することを特徴とするTa系膜形成方法。
  8. Ta系膜が形成される基板を加熱する工程を具備することを特徴とする請求項6又は請求項7のTa系膜形成方法。
  9. Ta系膜形成材料の分解を加熱により行うことを特徴とする請求項6〜請求項8いずれかのTa系膜形成方法。
  10. Ta系膜形成材料の分解をにより行うことを特徴とする請求項6〜請求項8いずれかのTa系膜形成方法。
  11. Ta系膜形成材料の分解をプラズマにより行うことを特徴とする請求項6〜請求項8いずれかのTa系膜形成方法。
  12. Ta系膜形成材料の分解を還元雰囲気下で行うことを特徴とする請求項6〜請求項11いずれかのTa系膜形成方法。
  13. 水素、窒素、アンモニア、ヒドラジン、ヒドラジン誘導体、シラン、シラン誘導体、ボラン、及びボラン誘導体の群の中から選ばれる一種以上を含む気流下で、Ta系膜形成材料の分解を行うことを特徴とする請求項6〜請求項12いずれかのTa系膜形成方法。
  14. 請求項6〜請求項13いずれかのTa系膜形成方法を用いて形成されたTa系膜の上に銅配線膜が形成されてなるULSI
  15. 請求項6〜請求項13いずれかのTa系膜形成方法を用いて形成された窒化Ta系膜の上に銅配線膜が形成されてなるULSI。
JP27396898A 1998-09-28 1998-09-28 Ta系膜形成材料及びTa系膜形成方法並びにULSI Expired - Lifetime JP4086124B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27396898A JP4086124B2 (ja) 1998-09-28 1998-09-28 Ta系膜形成材料及びTa系膜形成方法並びにULSI

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27396898A JP4086124B2 (ja) 1998-09-28 1998-09-28 Ta系膜形成材料及びTa系膜形成方法並びにULSI

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000103796A JP2000103796A (ja) 2000-04-11
JP4086124B2 true JP4086124B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=17535094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27396898A Expired - Lifetime JP4086124B2 (ja) 1998-09-28 1998-09-28 Ta系膜形成材料及びTa系膜形成方法並びにULSI

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4086124B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4497339B2 (ja) * 2000-09-04 2010-07-07 株式会社トリケミカル研究所 Ta系膜形成材料、及びTa系膜形成方法
US20100104755A1 (en) * 2005-06-29 2010-04-29 Christian Dussarrat Deposition method of ternary films
TWI563111B (en) * 2011-12-16 2016-12-21 Applied Materials Inc Film deposition using tantalum precursors

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000103796A (ja) 2000-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2612986B2 (ja) 配位子で安定化された一価金属β−ジケトン配位錯体および金属薄膜の化学蒸着へのその利用
KR950004895B1 (ko) 구리 필름을 화학 증착시키는 유기 금속 구리 착물
JP5735593B2 (ja) 気相成長を介して連続的な銅薄膜を形成する方法
US7034169B1 (en) Volatile metal β-ketoiminate complexes
JP4132152B2 (ja) 銅プリカーサ化合物および化学気相成長銅を選択された表面に付与する方法
JPH0649942B2 (ja) 銅金属フィルムの化学蒸着法、選択溶蝕法およびCu+1(β−ジケトネート)−オレフィン複合物の合成法
Park et al. Atomic layer deposition of copper nitride film and its application to copper seed layer for electrodeposition
TWI722456B (zh) 雙(二氮雜二烯)鈷化合物、其製造方法及使用方法
US7772120B2 (en) Chemical vapor deposition method for the incorporation of nitrogen into materials including germanium and antimony
JP3862900B2 (ja) 導電性バリア膜形成材料、導電性バリア膜形成方法、及び配線膜形成方法
JP4086124B2 (ja) Ta系膜形成材料及びTa系膜形成方法並びにULSI
JP3169934B2 (ja) 導電性Ta系膜形成材料、導電性Ta系膜形成方法、及び配線膜形成方法、並びにULSI
JP3840650B2 (ja) 配線用銅合金膜形成材料および配線用銅合金膜形成方法
JP4783561B2 (ja) 銅配線の形成方法
JP4666339B2 (ja) 導電性バリア膜形成材料、導電性バリア膜形成方法、及び配線膜形成方法
JP3320494B2 (ja) 金属膜の形成方法
JP4261417B2 (ja) 拡散バリア層表面に金属膜を形成する方法
JP2002057126A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4203927B2 (ja) 膜形成方法及び膜形成材料
JP4375623B2 (ja) 銅−錫合金膜形成材料および銅−錫合金膜形成方法
JP4497339B2 (ja) Ta系膜形成材料、及びTa系膜形成方法
EP2014790A1 (en) Process for forming continuous copper thin films via vapor deposition
JP2000260865A (ja) 配線膜形成方法及び配線膜構造
JPH11135461A (ja) 銅配線ならびにその製造方法
JP5170590B2 (ja) 導電性バリア膜形成材料、導電性バリア膜形成方法、及び配線膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term