JP4085646B2 - 振動波モータとその製造方法 - Google Patents

振動波モータとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4085646B2
JP4085646B2 JP2002042909A JP2002042909A JP4085646B2 JP 4085646 B2 JP4085646 B2 JP 4085646B2 JP 2002042909 A JP2002042909 A JP 2002042909A JP 2002042909 A JP2002042909 A JP 2002042909A JP 4085646 B2 JP4085646 B2 JP 4085646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration wave
wave motor
elastic body
groove
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002042909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003244975A (ja
Inventor
隆利 芦沢
信一 大塚
亮一 菅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2002042909A priority Critical patent/JP4085646B2/ja
Publication of JP2003244975A publication Critical patent/JP2003244975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4085646B2 publication Critical patent/JP4085646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、溝部を備えた弾性体を有する振動波モータとその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の振動波モータは、特公平1−17354号等で公知のように、圧電体の伸縮を利用して、弾性体の駆動面に進行性振動波を発生させ、この進行波によって、駆動面には楕円運動が生じ、この楕円運動の波頭に加圧接触した移動子が駆動される。このような振動波モータは、低回転でも高トルクを有するという特徴があるので、駆動装置に搭載した場合に、その駆動装置のギアを省略することができるため、ギア騒音をなくしたり、位置決め精度が向上できるという利点がある。
【0003】
このような振行性進行波を用いた振動波モータの振動子は、圧電体と弾性体とから構成されており、圧電体と弾性体とは、接着剤等により強固に接着されている。また、弾性体は、圧電体接合面とは反対側の駆動面側に、ほぼ等間隔で、等幅の溝が設けられている。弾性体は、この溝により、内部に生じる曲げ振動の中立面が圧電体側にシフトし、それにより、駆動面側の進行性振動波の振幅が拡大する。
【0004】
この弾性体に発生する進行性振動波は、圧電体の励振により生じる2つの曲げ振動の定在波を合成することにより得られる。この曲げ振動の定在波の共振周波数の値は、振動の次数や外内径を固定した場合に、主に、弾性体の厚さ、特に、弾性体の底部の厚さの値に対応している。例えば、底部の厚さが厚くなると、曲げ振動の定在波の共振周波数は高くなり、それにともない、振動波モータの駆動周波数帯域が高い周波数の方へシフトする。また、底部の厚さが薄くなると、曲げ振動の定在波の共振周波数は低くなり、それにともない、振動波モータの駆動周波数帯域が低い周波数の方へシフトする。
【0005】
この振動波モータの速度制御は、周波数を変えて行う場合が大半である。速度制御を正確に行うためにも、速度ゼロの周波数、ある速度の周波数、最大速度の周波数等、速度と周波数の関係を個々のモータごとに検査して、調整する必要がある。従って、駆動周波数帯域のシフト量が振動波モータの個体差により大きい場合には、適正な駆動周波数帯域を探し出すこと自体に工数が発生する。
【0006】
また、駆動周波数帯域のシフト量が大きいと、駆動回路の発振部もシフト量に対応できない場合が生じる。そのため、周波数帯域が異なった幾つかの発振部を用意して、その帯域のシフト量に応じて選択する必要が生じて、工程が煩雑化するという問題があった。
従って、上述したような工数増、工程の煩雑化を防止して、コスト増をなくすめにも、底部の厚さのばらつきを抑え、駆動周波数帯域のシフト量を小さくする必要があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述した従来の振動波モータでは、弾性体の溝部の加工は、フライス盤等で行っている場合が通常であり、弾性体1個当たり、40〜80程度存在する溝の1溝1溝の加工を行っており、溝加工におけるバイトの使用頻度は、非常に大きい。従って、弾性体を何個も加工していくうちに、バイトの端部が摩耗してしまい、底部の隅部にR形状が生じてしまう。例えば、1つのバイトで、溝加工を行っていくと、最初の弾性体は、溝部の隅部にR形状がないが、数個目の弾性体の溝部の隅部に小さなR形状がつき、数十個目の弾性体の溝部の隅部には大きなR形状がつくというようになってしまう。
一方、回転砥石を用いた加工では、外周端部に応力が集中するために、回転砥石自身が摩耗しやすく、底部の隅部にR形状が生じやすかった。
【0008】
図10は、底部の周方向断面を見た場合であって、底部の隅部のR形状と曲げ振動の共振周波数の関係を示したグラフである。隅部のR形状が大きくなってくると、2次曲線的に周波数が高い方に変化していることがわかる。
このように、バイトの加工数目にともない、振動波モータの駆動周波数帯域が高くなってゆくという現象が生じていた。個々のモータで駆動周波数帯域が大きく異なっている場合に、上述したように、駆動周波数帯域を探し出すこと自体に工数が生じたり、駆動回路の発振部を幾つかの種類に分けて選択するという工程の煩雑化が生じたりする、という問題点が生じる。
【0009】
本発明の課題は、駆動周波数帯域のシフト量を抑え、組立調整のコストが低減された振動波モータとその製造方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、請求項1の発明は、駆動信号により励振される圧電体及びその圧電体に接合され、前記励振により前記圧電体が接合される面と反対側の駆動面に進行性振動波を生じる弾性体とを有する振動子と;前記駆動面に加圧接触され、前記進行性振動波によって駆動される移動子と;を含む振動波モータにおいて、前記弾性体は、前記駆動面に溝部を備え、前記溝部は、底部の隅部に形成された曲形状部と、前記底部の中央部に隆起形成された隆起部とを有すること、を特徴とする振動波モータである。
【0011】
請求項2の発明は、請求項1に記載の振動波モータにおいて、前記弾性体は、円環状であり、前記溝部は、前記円環に対して放射方向に延在し、前記曲形状部及び前記隆起部は、前記放射方向に延在し、前記曲形状部は、前記底部と前記駆動面からその底部へ延在する壁部とを結ぶ滑らかな凹面部であること、を特徴とする振動波モータである。
【0012】
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載の振動波モータにおいて、前記曲形状部の周方向の長さRxとし、前記曲形状部の前記溝部の深さ方向の高さをRzとした場合に、RxをRzよりも大きくしたこと、を特徴とする振動波モータである。
請求項4の発明は、請求項3に記載の振動波モータにおいて、前記Rzと前記Rxとの関係が、Rz:Rx=1:2〜2:3の比率であること、を特徴とする振動波モータである。
請求項5の発明は、請求項1又は請求項2に記載の振動波モータにおいて、前記曲形状部の周方向の長さをRxとし、前記隆起部の前記底部からの高さをtrとした場合に、Rx:tr=100:4〜10:4の比率であること、を特徴とする振動波モータである。
【0013】
請求項6の発明は、請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の振動波モータにおいて、前記底部は、前記曲形状部と前記隆起部との変曲部を含むこと、を特徴とする振動波モータである。
【0014】
請求項7の発明は、請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の振動波モータを製造する振動波モータの製造方法において、円盤形状でありその円盤形状の外周面の端部が滑らかな面であり、前記外周面の中央部に周状凹部を備えた砥石によって、前記弾性体の溝部を加工する加工工程を備えること、を特徴とする振動波モータの製造方法である。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明にかかる振動波モータの実施形態を添付図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以降の実施形態は、振動波モータとして、超音波の振動域を利用した超音波モータを例にとって説明する。
図1は、本発明の実施形態の超音波モータ10を説明する図である。図2は、本実施形態の超音波モータ10の振動子11及び移動子17を示す外観斜視図である。
【0016】
本実施形態の超音波モータ10は、振動子11と移動子17とを備え、振動子11側を固定とし、移動子(相対運動部材)17側を回転駆動する形態となっている。そして、振動子11の下側には、緩衝部材14、加圧板15、加圧部材16、支持部材19Aが配置され、移動子17の上側には、振動吸収部材18、回転部材19Bが配置されている。
【0017】
振動子11は、弾性体12と、弾性体12に接合され、後述する電気エネルギーを機械エネルギーに変換する圧電素子や電歪素子等を例とした電気機械変換素子(以下、圧電体と称する)13とから構成されている。この振動体11には、進行波が発生するが、本実施形態では、一例として、9波の進行波として説明する。
【0018】
弾性体12は、共振先鋭度が大きな金属材料からなり、その形状は、円環形状となっている。この弾性体12は、圧電体13が接合される反対面には、溝12aが切ってあり、突起部(溝12aがない箇所)12bの先端面が、駆動面12cとなり、移動子17に加圧接触される。
溝12aを切る理由は、進行波の中立面をできる限り圧電体13側に近づけ、これにより、駆動面12cの進行波の振幅を増幅させるためである。
【0019】
圧電体13は、円周方向に沿って2つの相(A相、B相)に分かれており、各相においては、1/2波長毎に分極が交互となった要素が並べられていて、A相とB相との間には、1/4波長分間隔が空くようにしてある。
【0020】
圧電体13の下には、緩衝部材14、加圧板15、加圧部材16、支持部材19Aが配置されている。緩衝部材14は、圧電体13の下に配置されており、振動子11の振動を加圧板15や加圧部材16に伝えないようするための部材であり、例えば、不織布、フェルトなどが使用されている。加圧板15は、加圧部材16の加圧を受けるための板である。加圧部材16は、加圧板15の下に配置されていて、加圧力を発生させる部材である。本実施形態では、加圧部材16を皿バネとしたが、皿バネでなくとも、コイルバネやウェーブバネでもよい。支持部材19Aは、この超音波モータ10を、固定側に支持する部材である。
【0021】
移動子17は、アルミニウム等の軽金属からなり、摺動面17aの表面には、耐摩耗性向上のための表面処理がなされている。この移動子17の上には、移動子17の加圧方向の振動を吸収するために、ゴムなどの振動吸収部材18が配置され、その上には、ベアリングなどの回転部材19Bが配置されている。
【0022】
図3は、本実施形態による超音波モータの駆動制御装置20を説明するブロック図である。まず、超音波モータの駆動制御装置20の構成を説明する。この駆動制御装置20は、発振部21と、制御部22と、移相部23と、増幅部24,25と、検出部26等とを備えている。
【0023】
発振部21は、制御部22の指令により、所望の周波数の駆動信号を発生する。移相部23は、発振器21で発生した駆動信号を90゜位相の異なる2つの駆動信号に分ける。増幅部24,25は、移相部23によって分けられた2つの駆動信号を、それぞれ所望の電圧に昇圧する。増幅部24,25からの駆動信号は、超音波モータ10に伝達され、この駆動信号の印加により、振動体11に進行波が発生し、移動子17が駆動される。
検出部26は、光学式リニアエンコーダ等により構成され、移動子17の駆動によって駆動される被駆動体(不図示)の位置や速度を検出する。
【0024】
制御部22は、CPUからの駆動指令に基づいて、超音波モータ10の駆動を制御する。そして、制御部22は、検出部26からの検出信号を受け、その値に基づいて、位置情報と速度情報を得て、目標位置に位置決めされるように、発振器21の周波数を制御する。
【0025】
次に、本実施形態の超音波モータの駆動制御装置20の動作を説明する。まず、制御部22に目標位置が伝達される。発振部21からは、駆動信号が発生し、その信号は、移相部23により90゜位相の異なる2つの駆動信号に分割され、増幅部24,25により、所望の電圧に増幅される。駆動信号は、超音波モータ10の圧電体13に印加され、圧電体13は、励振され、その励振によって、弾性体12には、9次の曲げ振動が発生する。
圧電体13は、A相とB相とに分けられており、駆動信号は、それぞれA相とB相に印加される。A相から発生する9次曲げ振動とB相から発生する9次曲げ振動とは、位置的な位相が1/4波長ずれるようになっており、また、A相駆動信号とB相駆動信号とは、90゜位相がずれているために、2つの曲げ振動が合成されて、9波の進行波となる。
【0026】
進行波は、その波頭には楕円運動が生じている。従って、移動子17は、駆動面12cに加圧接触されいるので、この楕円運動によって摩擦的に駆動される。検出部26は、移動子17の駆動により駆動される被駆動体に配置されており、検出部26から発生した電気パルスの信号が制御部22に伝達される。制御部22は、この信号に基づいて、現在の位置と現在の速度を得ることが可能となり、これらの位置情報、速度情報及び目標位置情報を基に、発振部21の駆動周波数を制御する。
【0027】
図4は、本実施形態による超音波モータの弾性体の底部の形状を説明する図である。
本実施形態では、弾性体12は、駆動面12c側に溝12aを備えている。この溝部12aは、周方向に沿って等間隔、等幅で、54個設けられており、底部12a−1の隅部に形成された曲形状部12dと、底部12a−1の中央部に高さtrの凸状に隆起形成された隆起部12eとを有している。
弾性体12は、図2に示したように、円環状をしており、溝部12aは、円環に対して放射方向に延在している。また、曲形状部12d及び隆起部12eも、同様に、その放射方向に延在している。そして、曲形状部12dは、底部12a−1と駆動面12cからその底部12a−1へ延在する壁部12fとを結ぶ滑らかな凹面部である。底部12a−1は、曲形状部12dと隆起部12eとの変曲部12fが含まれている。
この曲形状部12dは、周方向の長さRxとし、溝部12aの深さ方向の高さをRzとした場合に、RxをRzよりも大きくしてある。本願発明者の実験によれば、Rz:Rx=1:2〜2:3の比率であることが好ましいことがわかった。
【0028】
溝加工は、上記形状になるように行われるので、溝加工を連続的に行った場合に、弾性体は、共振周波数の変動が低減される。具体的には、一個目の弾性体の共振周波数と、数十個目の共振周波数のシフト量が低減される。
【0029】
図5は、本実施形態による溝加工方法を示す図である。溝加工工程は、砥石30で行うと好適である。砥石30は、バインダがレジンであり、砥粒がCBN#170のものが好適に用いられる。この砥石30は、上述した溝形状に適合する形状にドレスして溝加工を行う。つまり、砥石30は、図5に示すように、円盤形状であり、その円盤形状の外周面の端部31が滑らかな面であり、外周面の中央部に周状凹部32を備えている。
【0030】
図6は、砥石により溝加工を連続的に行った場合の底部の形状を示す値Rz、Rx、tr値の変化を示した図である。
図6において、連続加工回数が多くなると徐々にRx値が大きくなり、また、中央部の隆起部12eの深さ方向の長さtrが大きくなっている。このとき、Rz値は、余り変化していない。このことより、砥石は、溝加工において、摩耗が最も激しいのは、先端面の角部(Rxの位置に相当)と、先端面の中央部(trの位置に相当)であることがわかる。
【0031】
ここで、溝加工を連続的に行うと、徐々にRx値を大きくなり、中央部の凸が大きくなるのであるが、これが弾性体の周波数変動の低減に関連しているのかを、試作品(比較例1〜3)を用いて調査した結果を、図7〜図9を参照しながら説明する。
【0032】
図7は、曲形状部のRz値(Rx値=0.1mm一定)と共振周波数の関係を試作品(比較例1)を用いて調査した結果である。Rz値が大きくなると、共振周波数値が大きくなっていることがわかる。
【0033】
図8は、曲形状部のRx値(Rz値=0.1mm一定)と共振周波数の関係を試作品(比較例2)を用いて調査した結果である。Rz値が大きくなると、共振周波数値が大きくなっているが、Rz値の変化よりも変化量が小さいことがわかる。
【0034】
図9は、中央部の凸形状の隆起部の値tr値と共振周波数の関係を試作品(比較例3)を用いて調査した結果である。tr値が大きくなると、共振周波数値が小さくなっていることがわかる。
【0035】
これらの結果より、Rx値と共振周波数とは、Rx値が大きくなると共振周波数も大きくなる正の関係、tr値と共振周波数とは、tr値が大きくなると共振周波数は小さくなる負の関係を持っており、周波数変動を、互いにキャンセルしていることがわかった。
また、本実施形態では、Rx値をRz値よりも大きくするようにしたが、予めこのような関係にしておくと、Rz値の変動が小さく、共振周波数の変動を小さくすることができる。
【0036】
本実施形態においては、Rx値は0.10〜0.25mmの範囲が好適であり、Rz値は0.05〜0.15mmの範囲が好適であり、tr値は0.001〜0.04mmの範囲が好適である。従って、前記曲形状部の周方向の長さをRxとし、前記隆起部の前記底部からの高さをtrとした場合に、Rx:tr=100:4〜10:4の比率であること好ましい。
【0037】
このように、本実施形態によれば、溝部は、曲形状部の深さ方向の長さRzよりも、周方向の長さRxを大きくし、中央部に凸形状の隆起部を設けたような底部の形状にしたので、連続加工による曲げ振動の定在波の共振周波数の変動が小さくなった。
これにより、超音波モータは、駆動周波数帯域のシフト量の個体差を低減させることができるようになった。従って、組立調整時に必要であった周波数帯域を探し出す工程を省略することができた。また、以前のように周波数帯域が異なった幾つかの発振部を用意して、周波数帯域のシフト量に応じて選択することがなくなり、コスト減を達成できた。
さらに、底部の隅部の形状を一定にするために、従来は、バイトや砥石の連続加工数を数十個に程度に制限していたが、本実施形態では、連続加工数を増加できるようになった。例えば、砥石は、フライス盤のバイトよりも高価であっても、加工回数を増加できることによって、結果的に、製造コストを下げることができる。
【0038】
一方、予め底部の隅部をR形状(曲形状部)としたので、回転砥石を用いても、応力が外周端部に集中することなく、分散するため、砥石自身の摩耗は、極めて少なくなった。
つまり、底部の隅部にR形状を付けない場合は、加工時に、砥石の外周端部に応力が集中し、砥石自身が摩耗してしまう。しかし、R形状をつけることにより、加工時の応力集中が防げ、砥石自身の摩耗による変形が少なくなる。このため、回転砥石を用いても、底部の隅部の形状が安定し、連続加工を行っても、形状変化が小さくなった。
このような砥石を使用した結果、弾性体は、溝部の中央部に凸形状の隆起部が形成されるので、底部の隅部の形状が変化しても、共振周波数の変動が小さくなった。
【0039】
以上説明した実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の均等の範囲内である。
例えば、本実施形態に用いた超音波モータは、9波の進行性振動波で、54個の溝がある弾性体を例に説明したが、他の波数の進行性振動波でも、他の数の溝数でも、進行性振動波を用いた超音波モータであれば、同様に適用でき、同様な効果が得られる。
【0040】
また、上述した弾性体の溝部の周方向断面における底部の隅部に形成された曲形状部及びその底部の中央部に形成された隆起部は、砥石で加工した例で説明したが、この形状は、プレス加工する場合にも、同様の効果がある。
【0041】
【発明の効果】
以上詳しく説明したように、本発明によれば、弾性体は、駆動面に溝部を備え、その溝部は、底部の隅部に形成された曲形状部と、前記底部の中央部に隆起形成された隆起部とを有するので、連続加工による曲げ振動の定在波の共振周波数の変動が小さくなった。
これにより、超音波モータは、駆動周波数帯域のシフト量の個体差を低減させることができるようになった。また、溝部の底部の形状を所定の形状としたので、砥石の連続加工数を増加できるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の超音波モータ10を説明する図である。
【図2】本実施形態の超音波モータ10の振動子11及び移動子17を示す外観斜視図である。
【図3】本実施形態による超音波モータの駆動制御装置20を説明するブロック図である。
【図4】本実施形態による超音波モータの弾性体の底部の形状を説明する図である。
【図5】本実施形態による超音波モータの製造方法を示す図である。
【図6】超音波モータの溝部を砥石により溝加工を連続的に行った場合の底部形状を示す値Rz、Rx、tr値の変化を示した線図である。
【図7】曲形状部のRz値(Rx値=0.1mm一定)と共振周波数の関係を試作品(比較例1)を用いて調査した結果を示した線図である。
【図8】曲形状部のRx値(Rz値=0.1mm一定)と共振周波数の関係を試作品(比較例2)を用いて調査した結果を示した線図である。
【図9】中央部の凸形状の隆起部のtr値と共振周波数の関係を試作品(比較例3)を用いて調査した結果を示した線図である。
【図10】底部の周方向断面を見た場合であって、底部の隅部のR形状と曲げ振動の共振周波数の関係を示した線図である。
【符号の説明】
10 超音波モータ
11 振動子
12 弾性体
12a 溝部
12b 突起部
12c 駆動面
12d 曲形状部
12e 隆起部
13 圧電体
14 緩衝部材
15 加圧板
16 加圧部材
17 移動子
18 振動吸収部材
19A 支持部材
19B 回転部材
20 駆動制御装置
21 発振部
22 制御部
23 移相部
24,25 増幅部
26 検出部

Claims (7)

  1. 駆動信号により励振される圧電体及びその圧電体に接合され、前記励振により前記圧電体が接合される面と反対側の駆動面に進行性振動波を生じる弾性体とを有する振動子と;
    前記駆動面に加圧接触され、前記進行性振動波によって駆動される移動子と;
    を含む振動波モータにおいて、
    前記弾性体は、前記駆動面に溝部を備え、
    前記溝部は、底部の隅部に形成された曲形状部と、前記底部の中央部に隆起形成された隆起部とを有すること、
    を特徴とする振動波モータ。
  2. 請求項1に記載の振動波モータにおいて、
    前記弾性体は、円環状であり、
    前記溝部は、前記円環に対して放射方向に延在し、
    前記曲形状部及び前記隆起部は、前記放射方向に延在し、
    前記曲形状部は、前記底部と前記駆動面からその底部へ延在する壁部とを結ぶ滑らかな凹面部であること、
    を特徴とする振動波モータ。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の振動波モータにおいて、
    前記曲形状部の周方向の長さRxとし、前記曲形状部の前記溝部の深さ方向の高さをRzとした場合に、RxをRzよりも大きくしたこと、
    を特徴とする振動波モータ。
  4. 請求項3に記載の振動波モータにおいて、
    前記Rzと前記Rxとの関係が、Rz:Rx=1:2〜2:3の比率であること、
    を特徴とする振動波モータ。
  5. 請求項1又は請求項2に記載の振動波モータにおいて、
    前記曲形状部の周方向の長さをRxとし、前記隆起部の前記底部からの高さをtrとした場合に、Rx:tr=100:4〜10:4の比率であること、
    を特徴とする振動波モータ。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の振動波モータにおいて、
    前記底部は、前記曲形状部と前記隆起部との変曲部を含むこと、
    を特徴とする振動波モータ。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の振動波モータを製造する振動波モータの製造方法において、
    円盤形状でありその円盤形状の外周面の端部が滑らかな面であり、前記外周面の中央部に周状凹部を備えた砥石によって、前記弾性体の溝部を加工する加工工程を備えること、
    を特徴とする振動波モータの製造方法。
JP2002042909A 2002-02-20 2002-02-20 振動波モータとその製造方法 Expired - Fee Related JP4085646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002042909A JP4085646B2 (ja) 2002-02-20 2002-02-20 振動波モータとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002042909A JP4085646B2 (ja) 2002-02-20 2002-02-20 振動波モータとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003244975A JP2003244975A (ja) 2003-08-29
JP4085646B2 true JP4085646B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=27782863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002042909A Expired - Fee Related JP4085646B2 (ja) 2002-02-20 2002-02-20 振動波モータとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4085646B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5322431B2 (ja) * 2007-12-28 2013-10-23 キヤノン株式会社 振動波駆動装置およびそれを用いる装置
WO2018003985A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 株式会社ニコン 振動波モータ及び光学機器
JP2020089590A (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 キヤノン株式会社 インジェクタ装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003244975A (ja) 2003-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5631018B2 (ja) 回転型振動波駆動装置
US6674217B1 (en) Vibration member using electro-mechanical energy conversion element as driving source, vibration wave driving apparatus using vibration member as driving source and apparatus provided with vibration wave driving apparatus
US20030107299A1 (en) Vibration wave driving apparatus, and method of setting shape of support member supporting elastic member forming vibration member of vibration wave driving apparatus
JP3112542B2 (ja) 超音波研磨装置
JP5256762B2 (ja) レンズ鏡筒、カメラ
JP4085646B2 (ja) 振動波モータとその製造方法
JP5262170B2 (ja) レンズ鏡筒、カメラ
CN109417357B (zh) 振动波马达及光学设备
JP4182666B2 (ja) 振動波モータの製造工程の変更方法
JP4088061B2 (ja) 振動切削方法および振動切削装置
JP3218945B2 (ja) 超音波モータ
CN111213313A (zh) 振动波马达及光学设备
JP4333179B2 (ja) 振動アクチュエータの製造方法
JP4208753B2 (ja) 振動型駆動装置の制御装置、振動型駆動装置の制御方法、振動型駆動装置の制御プログラム
JP4144229B2 (ja) 振動波モータ
JP4269739B2 (ja) 振動波モータ
JP4654583B2 (ja) 振動波モータ
JP5736646B2 (ja) 振動波モータ、レンズ鏡筒及びカメラ
JP2005278336A (ja) 振動体、摺動面研磨装置および摺動面研磨方法
JP2018007398A (ja) 振動波モータ及び光学機器
JP2551812B2 (ja) 超音波モータに用いられるライニング材の加工方法
JPH04165969A (ja) 円板型超音波モータ
JPH07178370A (ja) 振動子及び振動アクチュエータ
JPH11252948A (ja) 振動波アクチュエータ
JPH07194151A (ja) 超音波モータ及び超音波モータ付き電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4085646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees