JP4085374B2 - マルエージング鋼の製造方法 - Google Patents
マルエージング鋼の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4085374B2 JP4085374B2 JP2003031452A JP2003031452A JP4085374B2 JP 4085374 B2 JP4085374 B2 JP 4085374B2 JP 2003031452 A JP2003031452 A JP 2003031452A JP 2003031452 A JP2003031452 A JP 2003031452A JP 4085374 B2 JP4085374 B2 JP 4085374B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- ppm
- maraging steel
- steel
- vacuum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、マルエージング鋼の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
マルエージング鋼は、2000MPa前後の非常に高い引張強さをもつため、高強度が要求される部材、例えば、ロケット用部品、遠心分離機部品、航空機部品、自動車エンジンの無段変速機用部品、金型、等種々の用途に使用されている。
このマルエージング鋼は、通常、強化元素として、Mo、Ti、を適量含んでおり、時効処理を行うことによって、Ni3Mo、Ni3Ti、Fe2Mo等の金属間化合物を析出させて高強度を得ることのできる鋼である。このMoやTiを含んだマルエージング鋼の代表的な組成としては、質量%で18%Ni-8%Co-5%Mo-0.45%Ti-0.1%Al-bal.Feが挙げられる。
【0003】
しかし、マルエージング鋼は、非常に高い引張強度が得られる一方、疲労強度に関しては必ずしも高くない。この疲労強度を劣化させる最大の要因に、TiNやTiCN等といった窒化物や炭窒化物の非金属介在物があり、この非金属介在物が鋼中で大きく成長してしまうと、非金属介在物を起点として疲労破壊を生じることになる。
そのため、一般的に鋼中に存在する非金属介在物を少なくするために、真空アーク再溶解(以下、VARと記す)法が用いられている。
【0004】
このVAR法で製造されるマルエージング鋼は、均質(成分偏析が少ない)でしかも、非金属介在物の量が少なくなると言った利点を有するものである。
しかしながら、VAR法で製造するマルエージング鋼にも、比較的大きなTiNやTiCN等の窒化物や炭窒化物の非金属介在物が残留し、残留した大きな非金属介在物は、VAR後に行う熱間鍛造、熱処理、熱間圧延、冷間圧延を行った後の素材中にもそのまま残留し、残留する大きな非金属介在物を起点とした疲労破壊を生じる原因となっていた。
この問題に対しては種々の提案がなされており、例えば特開2001-214212号(特許文献1参照)に、TiN系非金属介在物を含まない含Ti鋼用原材料を真空誘導炉で溶解し、鋳造して製造した含Ti鋼材を電極として真空アーク溶解法で再溶解するTiN非金属系介在物を微細にする含Ti鋼の製造方法がある。
【0005】
【特許文献1】
特開2001-214212号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発者等は、マルエージング鋼の清浄度を更に向上させる検討を行った。
上記の特開2001-214212号では、TiNやTiCNと言った窒化物系非金属介在物を含まない含Ti鋼用原材料を用いることでTiN系窒化物を微細にできることを特徴としている。このような原料自体の品質の管理は窒化物系非金属介在物を低減する一つの手段であるが、高品質な原料は必然的に高価な原料でありコストが大きいという問題がある。
また、TiN系非金属介在物が発生するのは溶解条件等に依存するため原料の管理だけでは十分な問題解決とはなっていない。
【0007】
また実際にはマルエージング鋼中には窒化物系非金属介在物の他にも、酸化物系非金属介在物も確認されている。酸化物系非金属介在物は存在個数は少ないものの、比較的サイズの大きいもの、例えば直径で20μmを超えるものが確認される場合がある。
このような大きな酸化物系非金属介在物の存在は、TiN等の窒化物系非金属介在物と同様に材料の疲労強度等の機械特性に悪影響を及ぼすことが懸念される。
【0008】
窒化物や酸化物といったガス成分に起因する非金属介在物を低減する手法としてVAR等の真空再溶解法があるが、上述したように、VARの適用だけでは窒化物系や酸化物系の非金属介在物の大きさの低減には限界があった。そのため、マルエージング鋼の非金属介在物の大きさ及び存在量の低減に対して飛躍的に効果がある新しいブレークスルー技術の開発が切望されている。
本発明の目的は、上記課題に鑑みマルエージング鋼中に残留する、非金属介在物の大きさ及び存在量の飛躍的に低減できるマルエージング鋼の製造方法を提供することである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者等は、マルエージング鋼中のガス成分に起因する非金属介在物の溶解工程、精錬工程、再溶解工程での発生挙動と溶解成分中に存在する元素との因果関係を探求し、上記非金属介在物に対する、真空再溶解に使用する消耗電極中に存在させたCaの優れた非金属介在物の低減と微細化の効果を見出し、本発明に到達した。
【0010】
即ち本発明は、時効処理によって、Ni 3 Tiの金属間化合物を形成するTiを含有するマルエージング鋼の製造方法において、前記Tiを含有するマルエージング鋼は、あらかじめCaを5〜150ppm含有させた真空再溶解用の消耗電極を製造し、該消耗電極を用いて、真空再溶解を行い、質量%で、Ca:15ppm未満(0は含まず)、酸素:10ppm未満、窒素:15ppm未満、C:0.01%以下、Ni:8.0〜22.0%、Co:5.0〜20.0%、Mo:2.0〜9.0%、Ti:2.0%以下(0は含まず)、Al:1.7%以下、残部はFe及び不可避的不純物からなるマルエージング鋼の鋼塊を得るマルエージング鋼の製造方法である。
【0011】
好ましくは、消耗電極中に、更にMgを1〜250ppm含有させ、真空再溶解で得られる上記鋼塊にMg:15ppm未満(0は含まず)を含有するマルエージング鋼の製造方法である。
更に好ましくは、真空溶解用の消耗電極は、真空誘導溶解法で製造するマルエージング鋼の製造方法である。
また更に好ましくは、上述の真空再溶解は真空アーク再溶解法であるマルエージング鋼の製造方法である。
【0012】
また本発明は、上述した真空再溶解後に、塑性加工により厚さ0.5mm以下の薄帯とするマルエージング鋼の製造方法である。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明の最大の特徴は、VARや真空ESR等の真空再溶解に用いる消耗電極中に特定量のCaを添加したことにある。これらの消耗電極中にCaを添加することにより非金属介在物の低減あるいは微細化の効果は、以下に基づくものと推定している。
Caを適量添加すると、消耗電極製造過程で溶解中に存在する酸素は、典型的な非金属介在物であるアルミナの起源となるAlよりも親和力の高いCaと結びついてCaOを主体とするCaO系非金属介在物を多く生成する。そして、このCaO系非金属介在物の凝集性はアルミナより弱いため、電極中には極端に大きな酸化物系非金属介在物は少なくなる。なお、実際の酸化物系非金属介在物の形態としては、Al-Ca-O系でCaOとAl2O3の複合型非金属介在物となることも多い。
また、凝集性の弱いCaOが多数形成することに伴い、CaOを核として窒化物や炭窒化物が生成することで消耗電極中における窒化物や炭窒化物が微細化する。
【0014】
このような消耗電極に対して真空再溶解を適用すると、高温領域で揮発性元素であるCaの蒸発が起こり、CaOやCaO-Al2O3の複合非金属介在物が分解され、酸素の気相および液相への拡散が起こる。つまり、CaOの分解により、酸化物の低減は促進されることになる。一部液相に拡散する酸素もあるが、この酸素によって新たに発生する酸化物系非金属介在物は多くなく結果として酸化物系非金属介在物は微細なものとなる。
一方、TiNやTiCNといった窒化物系非金属介在物もCaOを核として消耗電極中に微細に存在するため、再溶解中に窒化物系非金属介在物の熱分解も促進され、結果として窒化物系非金属介在物の微細化も達成される。
【0015】
以上の推定される作用により、従来技術により得られたマルエージング鋼よりも著しく非金属介在物が低減かつ微細化されたマルエージング鋼を提供することが可能になる。
マルエージング鋼においては、TiやAlといった時効処理により微細な金属間化合物を形成し、析出することによって強化に寄与する元素を必要とする一方で、これらの元素は、非金属介在物を形成するという避けられない問題を抱えていた。
本発明により見出された、Caを利用した製造技術の開発は、窒化物及び酸化物の両方に対する低減効果と微細化効果が両立できるという、極めて有効なブレークスルー技術である。
なお、本発明で真空再溶解とは真空排気を行いながら、再溶解を行うものである。
【0016】
なお、本発明の製造方法において、消耗電極中にCaを5ppm以上含有させると規定した。これは、Caを5ppm未満では添加による非金属介在物の低減と微細化の効果が顕著に現れないためである。
望ましい消耗電極でのCa濃度の上限は、再溶解後の鋼塊または製品の靭性を考慮すると150ppm以下であり、5〜150ppmであれば上記の効果が得られるので上限は150ppmとする。
但し、揮発性の強いCaの添加は歩留が低く経済的でなく、またCaは真空再溶解で激しく蒸発し、操業を害するだけでなく鋼塊肌を悪くする場合があることからCa濃度の好ましい上限は100ppmとすると良い。より好ましい範囲は10〜50ppmの範囲である。
【0017】
また本発明では、Caと同様の作用効果を有するものとして、Mgを消耗電極中に1ppm以上の範囲でCaと共に添加することができる。
消耗電極中にMgを1ppm以上含有させると規定したのは、Mgを1ppm未満ではMg添加による介在物の更なる低減と微細化の効果が顕著に現れ難いためである。望ましくは5ppm以上が良い。
望ましい消耗電極でのMg濃度の上限は、再溶解後の鋼塊または製品の靭性を考慮すると300ppm以下であり、5〜250ppmであれば上記の効果がより確実に得られるので上限は250ppmとする。
但し、揮発性の強いMgの添加は歩留が低く経済的でなく、またMgは真空再溶解で激しく蒸発し、操業を害するだけでなく鋼塊肌を悪くする場合があることからMg濃度の好ましい上限は200ppmとすると良い。より好ましい範囲は10〜150ppmの範囲である。
である。
【0018】
本発明において、消耗電極の製造は真空誘導溶解法(以下、VIMと記す)の適用が望ましい。これは、ルツボ内の溶解原料を真空中で溶解するため、大気中の酸素、窒素と溶鋼との反応による鋼中の酸化物、炭窒化物の増加を避けれる点、酸素と活性なCaやMgを安定して溶鋼中に添加するのに有利である点、原料から不可避的に混入する酸素、窒素を除去できる機能を有しているからである。
特に、マルエージング鋼の場合では、活性なTiを含有しているため、溶鋼と大気との接触はできる限り避けた方がよく、大気と遮断された環境中で消耗電極を製造可能なVIMの適用は最適である。
なお、同様の機能すなわち大気による溶鋼の汚染を防止でき、CaやMgを添加できる機能を有している溶解設備であればVIMの代わりとすることもできる。
【0019】
真空再溶解法には真空アーク再溶解法の他に、電子ビーム再溶解法があるが、電子ビーム再溶解法はランニングコストが高いこと、高真空下で電子ビームが照射される溶鋼表面の温度が高く成分元素の選択的蒸発が起こり成分制御が難しいことがある。また、真空エレクトロスラグ再溶解法は真空アーク再溶解法同様にCaやMg添加の効果は得られる。しかしながらスラグによりCaやMgの蒸発現象が抑制されるため、Ca添加効果が低減されることから、本発明におけるCaやMg添加効果を具現できる真空再溶解法としては真空アーク再溶解法が好ましい。
【0020】
上述した方法により製造されたマルエージング鋼を、自動車エンジンの無段変速機用部品に適用する場合、熱間圧延や冷間圧延等の塑性加工により、0.5mm以下の薄帯とする。
真空再溶解後の鋼塊に残存する酸化物系の非金属介在物は、塑性加工等によって、破砕されたり、伸展されさらに引き千切られた状態となってさらに微細なものとすることが可能となる。例えば、Ca添加によって生成されたCaOや、真空再溶解時で生成するCaO系酸化物も、熱間や冷間での塑性加工により分断し、微細化していく。
Mgを複合添加した場合には、上述のCaO介在物の他に、MgOや、真空再溶解時で生成するAl-Mg-O系(MgO・Al2O3系)のスピネル系の介在物凝集体も、熱間や冷間での塑性加工により分断し、微細化していくことになる。
この塑性加工を組み合わせることで、高疲労強度を有する無段変速機用部品用マルエージング鋼薄帯として特に好適となる。
【0021】
なお、より無段変速機用部品用マルエージング鋼薄帯に好適とするためには、真空再溶解後の鋼塊状態または熱間加工後の何れか若しくは両方で、1000〜1300℃で少なくとも5時間以上の保持を行い、成分の偏析を軽減する均質化熱処理を適用すると良い。
均質化熱処理を施すと、成分偏析を更に低減できる。均質化熱処理の温度は、高温で長時間行なうとより成分偏析は少なくなるが、保持温度が1300℃を超えると表面酸化が過度に促進してしまう。逆に1000℃より低いとその効果は低いため、1000℃から1300℃の範囲で行なうと良い。
【0022】
また、均質化熱処理の保持時間が5時間より短いと均質化の効果が低いため、保持時間は少なくとも5時間以上が良く、この均質化熱処理を施すと、特に成分偏析を起こし易いTi及びMoの成分偏析を、EPMAにて線分析した時、TiとMoそれぞれの最大値と最小値を測定して、その比(最大値/最小値)を算出して1.3以下の範囲とすることができる。
【0023】
上述したように、CaやMgを適量添加することで窒化物系非金属介在物を小さくすることが可能となる。この効果をより確実に得るには以下の方法が有効である。
(1)電極鋼塊製造時の凝固速度を高めること、
(2)電極鋼塊の窒素濃度を下げること、
(3)電極中に存在する窒化物や炭窒化物の非金属介在物の大きさを、最大で10μm以下に調整すること、
以上のような製造方法を単独若しくは幾つかを組合せて適用することが有効である。
【0024】
以上、説明する製造方法を適用して得られるマルエージング鋼では、Caの積極添加により、従来のマルエージング鋼では見られない特徴的な酸化物系非金属介在物の形態となり、窒化物や炭窒化物等の窒化物系非金属介在物も微細化される。
具体的には、非常に僅かではあり例えば電子顕微鏡観察でも容易に発見することはできないが、CaO単独の非金属介在物が存在したり、10μm以上の酸化物系非金属介在物の総個数に対して、10μm以上のアルミナ系の介在物が70%未満である。
【0025】
これは、消耗電極製造時にCaを積極添加しないものでは、アルミナ系の介在物が約80%確認できるが、本発明の製造方法を適用すると10μm以上の酸化物系非金属介在物の総量に対して、10μm以上のアルミナ系の介在物が67%未満である点で、非常に特徴的である。より好ましい範囲は10μm以上のアルミナ系の介在物が50%未満の範囲であり、更に好ましくは30%未満の範囲である。
なお、10μm以上の酸化物系非金属介在物としているのは、この範囲が疲労強度に特に影響を及ぼす可能性のある大きさの非金属介在物であることと、余りにも小さな非金属介在物は正確に個数の確認のするのが困難であるためである。
【0026】
なお、本発明で言うアルミナ系の介在物とは、組織中の非金属介在物を例えばEDX(エネルギー分散型エックス線分析装置)で定性/定量分析を行った時、非金属介在物を構成するガス成分のうち、O(酸素)ピークが主体となって検出され、O以外の検出された元素のうち、Alが85mass%以上となる非金属介在物を言う。
また、CaO系介在物や上述のスピネル系の非金属介在物とは、非金属介在物を構成するガス成分のうち、O(酸素)ピークが主体となって検出され、O以外の検出された元素のうち、Alが85mass%未満であり、Caが検出される非金属介在物を言い、なお、Mgを積極添加した場合に検出されるスピネル系の介在物においては、Alが85mass%未満であり、Mgが検出される非金属介在物を言う。
【0027】
また、上述の酸化物系非金属介在物の総個数に対するアルミナ系の介在物の割合に加えて、本発明の製造方法を適用したものでは、Ca添加量の調整や電極鋼塊の製造条件の調整に加えて、VIM、VAR等を組合せることで酸化物系非金属介在物の最大長さを20μm以下、窒化物系非金属介在物の最大長さが10μm以下とすることができる。
酸化物系非金属介在物の最大長さが20μm以下とすると、疲労破壊の起点となる危険性も低減でき、高疲労強度を有する無段変速機用部品用マルエージング鋼薄帯として特に好適となる。
【0028】
窒化物系非金属介在物の最大長さも10μm以下とすると、更に疲労破壊の起点となる危険性も低減でき、高疲労強度を有する無段変速機用部品用マルエージング鋼薄帯として特に好適となる。なお、適正なCa添加やMgとの複合添加、上述した電極鋼塊製造条件等を調整すれば、窒化物系非金属介在物の最大長さを8μm以下にすることもできる。
なお、本発明で言う最大長さとは、非金属介在物が酸化物系である場合、非金属介在物に外接する円の直径で評価し、この外接する円の直径を非金属介在物の最大の長さと定義する。但し、窒化物系非金属介在物は矩形形状であるため、長辺aと短辺bを測定し、面積a×bに相当する円の直径をその最大長さとする。
【0029】
次に、本発明のマルエージング鋼の組成範囲の限定理由について述べる。特に指定がない限り、質量%として示す。
先ずは、必須で規定するCa、O(酸素)、N(窒素)及びTiの限定理由から述べる。
Caは、本発明で電極製造時に必須で添加されるもので、真空再溶解後のマルエージング鋼とした時にも必須成分として残留する。しかしながら、Caが15ppm以上残留すると、製品としてのマルエージング鋼や塑性加工を行う素材としてのマルエージング鋼として、Caの過度の残留は靭性の点から好ましくなく、本発明の真空再溶解を適用してCaを15ppm未満まで低減させるのが良い。そのためには、上述のように消耗電極中のCaの上限を150ppm以下に制御するのが良く、真空再溶解後のマルエージング鋼とした時に15ppm未満とすることが必要である。
【0030】
O(酸素)は、酸化物系非金属介在物を形成するため、10ppm未満に制限する。Oが10ppm以上含有すると疲労強度が著しく低下するため、その含有量を10ppm未満にした。
N(窒素)は、窒化物や炭窒化物系非金属介在物を形成するため、15ppm未満に制限する。Nが15ppm以上含有すると疲労強度が著しく低下するため、その含有量を15ppm未満にした。
Tiは、時効処理により微細な金属間化合物を形成し、析出することによって強化に寄与する必要不可欠な元素であるが、その含有量が2.0%を越えて含有させると延性、靱性が劣化するため、Tiの含有量を2.0%以下とした。
【0031】
次に、上記の化学組成に加えて、好ましい範囲として規定した成分限定理由について述べる。
Mgは、本発明で電極製造時にCaと共に複合添加してもよいもので、Mgを添加した場合、真空再溶解後のマルエージング鋼とした時には僅かながら残留する。しかしながら、Mgが15ppm以上残留すると、製品としてのマルエージング鋼や塑性加工を行う素材としてのマルエージング鋼として、Mgの過度の残留は靭性の点から好ましくなく、本発明の真空再溶解を適用してMgを15ppm未満まで低減させるのが良い。そのためには、上述のように消耗電極中のMgの上限を250ppm以下に制御するのが良く、真空再溶解後のマルエージング鋼とした時に15ppm未満とすることが望ましい。
【0032】
Cは炭化物を形成し、金属間化合物の析出量を減少させて疲労強度を低下させるため本発明ではCの上限を0.01%以下とした。
Niは靱性の高い母相組織を形成させるためには不可欠の元素であるが、8.0%未満では靱性が劣化する。一方、22%を越えるとオーステナイトが安定化し、マルテンサイト組織を形成し難くなることから、Niは8.0〜22.0%とした。
【0033】
Coは、マトリックスであるマルテンサイト組織を安定性に大きく影響することなく、Moの固溶度を低下させることによってMoが微細な金属間化合物を形成して析出するのを促進することによって析出強化に寄与するが、その含有量が5.0%未満では必ずしも十分効果が得られず、また20.0%を越えると脆化する傾向がみられることから、Coの含有量は5.0〜20.0%にした。
Moは時効処理により、微細な金属間化合物を形成し、マトリックスに析出することによって強化に寄与する元素であるが、その含有量が2.0%未満の場合その効果が少なく、また9.0%を越えて含有すると延性、靱性を劣化させるFe、Moを主要元素とする粗大析出物を形成しやすくなるため、Moの含有量を2.0〜9.0%とした。
Alは、時効析出した強化に寄与するだけでなく、脱酸作用を持っているが、1.7%を越えて含有させると靱性が劣化することから、その含有量を1.7%以下とした。
【0034】
なお、本発明ではこれら規定する元素以外は実質的にFeとしているが、例えばBは、結晶粒を微細化するのに有効な元素でるため、靱性が劣化させない程度の0.01%以下の範囲で含有させても良い。
また、不可避的に含有する不純物元素は含有されるものである。このうち、Si、Mnは脆化をもたらす粗大な金属間化合物の析出を促進して延性、靭性を低下させたり、非金属介在物を形成して疲労強度を低下させるので、Si、Mn共に0.1%以下に、望ましくは0.05%以下とすれば良く、また、P、Sも粒界脆化させたり、非金属介在物を形成して疲労強度を低下させるので、0.01%以下とすると良い。
【0035】
【実施例】
以下、実施例として更に詳しく本発明を説明する。
マルエージング鋼の代表成分に、Ca含有量を6通りに変化させたVAR溶解用の消耗電極をVIMで製造し、Mgを複合添加した消耗電極もVIMで製造した。また比較材としてVIMでCa無添加の条件で製造した消耗電極も製造した。消耗電極にはそれぞれ鋳型寸法鋳型比は同一のものを使用した。
Ca添加による窒化物や炭窒化物への影響を明確にするため、窒素濃度については5ppmと10ppmに調整した消耗電極を製造し、真空再溶解を行なった。
【0036】
VIMでは原料を精選し真空精錬を行ない、酸化物系非金属介在物と同様マルエージング鋼の疲労特性に有害な影響を及ぼすTiCN,TiNといったチタンの炭窒化物系非金属介在物の大きさを10μm以下に制御した。
制御の方法は、電極製造時の鋳型比は2.5とし、鋳造後鋳型の衝風冷却によって凝固速度を高めた。なお、原料は窒素含有量が15ppmといった窒素含有量の低い原料を用いた。
【0037】
これら炭窒化物のための処置に加えNiCa合金によるCaの添加を行ないVAR造塊に供する電極を製造した。
Caの添加については、Ni-Ca,Fe-CaをはじめとするCa合金や金属Caを溶鋼へ直接添加する方法があるが、今回は取り扱いが容易で、Caの成分調整が容易なことからNi-Ca合金による添加を行った。
また、Mgの添加については、Ni-Mg,Fe-MgをはじめとするMg合金や金属Mgを溶鋼へ直接添加する方法があるが、今回は取り扱いが容易で、Mgの成分調整が容易なことからNi-Mg合金による添加を行った。
【0038】
これらVIMで製造した電極を同一条件の下でVARを用いて再溶解し、鋼塊を製造した。VARの鋳型はそれぞれ同一のものを用い、真空度は1.3Pa、投入電流は鋼塊の定常部で6.5KAで溶解した。
VIMで製造した消耗電極及びその電極をVARにて真空再溶解して得られた鋼塊の化学組成を表1に示す。なお、消耗電極は「電極」として、VAR後のものは「鋼塊」として示した。
【0039】
【表1】
【0040】
得られたVAR後の鋼塊を1250℃×20時間のソーキングを行なった後、熱間鍛造を行なって熱間鍛造品とした。
次に、これら材料に熱間圧延、820℃×1時間の溶体化処理、冷間圧延、820℃×1時間の溶体化処理と480℃×5時間の時効処理を行ない、厚み0.5mmのマルエージング鋼帯を製造した。
先ず、No.1〜No.7のマルエージング鋼帯の両端部から横断試料を100g採取し、混酸溶液または臭素メタノール溶液等で溶解後、フィルターでろ過し、フィルター上の酸化物からなる残渣をSEMで観察を行ない、酸化物系非金属介在物の組成及びサイズを測定した。
これらの非金属介在物のサイズ測定にあたっては非金属介在物に外接する円の直径を非金属介在物の最大長さとした。
【0041】
さらに、窒化物や炭窒化物を詳細に評価するため10g採取して、混酸溶液または臭素メタノール溶液等で溶解後、フィルターのろ過面積を小さくして窒化物や炭窒化物の密集度をあげ、SEMで10000個の窒化物や炭窒化物を観察し最大のサイズを測定した。
窒化物等は矩形形状であるため、長辺aと短辺bを測定し、面積a×bに相当する円の直径をその最大長さとした。なお、酸化物系非金属介在物は、上記同様に非金属介在物に外接する円の直径を非金属介在物の最大長さとした。
この結果を表2に示す。
【0042】
【表2】
【0043】
表2から、消耗電極Caの値が5ppmを越えるたものではマルエージング鋼帯中には20μmを越える酸化物系非金属介在物がなくなり、電極Ca含有量が多くなるに従いその大きさが小さくなる傾向が伺える。
また、今回の評価で観察された酸化物系非金属介在物の組成は本発明によるものではCaO系複合酸化物とCaOが主体となっており、表2中の10μm以上のアルミナ系の介在物以外の酸化物系非金属介在物は、殆どが前述のスピネル系の介在物、MgOであった。比較例のものではアルミナ系介在物を主体とするものであった。
【0044】
さらに、表2より窒化物等の最大サイズについては、電極窒素濃度5ppmのとき、Ca添加により窒化物等のサイズは2〜3μm微細になり、電極窒素濃度10ppmのとき、Ca添加により窒化物等のサイズは3〜4μm微細になっていることがわかる。
また、組成をほぼNo.1に合わせて、Caと共にMgを複合添加したものでは、Mgの複合添加によって、No.1と比較し10μm以上のアルミナ系の介在物比率も減少し、非金属介在物の最大長さが短くなっていることも分かる。
なお、No.1〜6のマルエージング鋼帯の断面をEPMAにてTiとMoそれぞれの最大値と最小値とを線分析し、その比(最大値/最小値)を算出したところ、全ての試料で偏析比が1.3以下となっていたのを確認した。
【0045】
【発明の効果】
以上の結果から、本発明のマルエージング鋼は酸化物系非金属介在物を小さく、少なくすることができ、更に、TiCやTiCN等の窒化物系非金属介在物の大きさも小さくすることが可能であることも分かり、優れた疲労強度を有するものとなっていることが分かる。
本発明のマルエージング鋼の薄帯は、自動車エンジンの無段変速機用部品として最適である。
Claims (5)
- 時効処理によって、Ni 3 Tiの金属間化合物を形成するTiを含有するマルエージング鋼の製造方法において、前記Tiを含有するマルエージング鋼は、あらかじめCaを5〜150ppm含有させた真空再溶解用の消耗電極を製造し、該消耗電極を用いて、真空再溶解を行い、質量%で、Ca:15ppm未満(0は含まず)、酸素:10ppm未満、窒素:15ppm未満、C:0.01%以下、Ni:8.0〜22.0%、Co:5.0〜20.0%、Mo:2.0〜9.0%、Ti:2.0%以下(0は含まず)、Al:1.7%以下、残部はFe及び不可避的不純物からなるマルエージング鋼の鋼塊を得ることを特徴とするマルエージング鋼の製造方法。
- 消耗電極中に、更にMgを1〜250ppm含有させ、真空再溶解で得られる上記鋼塊にMg:15ppm未満(0は含まず)を含有することを特徴とする請求項1に記載のマルエージング鋼の製造方法。
- 真空再溶解用の消耗電極は、真空誘導溶解法で製造することを特徴とする請求項1または2に記載のマルエージング鋼の製造方法。
- 真空再溶解は真空アーク再溶解法であることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載のマルエージング鋼の製造方法。
- 真空再溶解した後、塑性加工により厚さ0.5mm以下の薄帯とすることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載のマルエージング鋼の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003031452A JP4085374B2 (ja) | 2003-02-07 | 2003-02-07 | マルエージング鋼の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003031452A JP4085374B2 (ja) | 2003-02-07 | 2003-02-07 | マルエージング鋼の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007331811A Division JP2008138292A (ja) | 2007-12-25 | 2007-12-25 | マルエージング鋼 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004238710A JP2004238710A (ja) | 2004-08-26 |
JP4085374B2 true JP4085374B2 (ja) | 2008-05-14 |
Family
ID=32958039
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003031452A Expired - Lifetime JP4085374B2 (ja) | 2003-02-07 | 2003-02-07 | マルエージング鋼の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4085374B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60177139A (ja) * | 1984-02-23 | 1985-09-11 | Daido Steel Co Ltd | 超清浄鋼の製造方法 |
JP2001353570A (ja) * | 2000-06-15 | 2001-12-25 | Hitachi Metals Ltd | Fe−Ni系合金材料製造用鋳塊の製造方法 |
JP2002161308A (ja) * | 2000-11-24 | 2002-06-04 | Daido Steel Co Ltd | 高強度、高耐疲労構造用鋼の製造方法 |
JP2002285290A (ja) * | 2001-03-27 | 2002-10-03 | Daido Steel Co Ltd | 高強度・高耐疲労構造用鋼及びその製造方法 |
JP4741175B2 (ja) * | 2003-02-07 | 2011-08-03 | 本田技研工業株式会社 | 金属ベルト用マルエージング鋼 |
JP3682881B2 (ja) * | 2003-02-07 | 2005-08-17 | 日立金属株式会社 | マルエージング鋼の製造方法及びマルエージング鋼 |
-
2003
- 2003-02-07 JP JP2003031452A patent/JP4085374B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004238710A (ja) | 2004-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1422301B1 (en) | Maraging steel and method of producing the same | |
EP2980233B1 (en) | Method for refining ti-based inclusions in maraging steel by vacuum arc remelting | |
JP4692282B2 (ja) | 鋼塊の製造方法 | |
JP5967324B2 (ja) | マルエージング鋼の製造方法およびマルエージング鋼の消耗電極の製造方法 | |
JP2005023346A (ja) | 熱間加工性に優れたNi基合金の精錬方法 | |
JP4374529B2 (ja) | マルエージング鋼及び薄帯 | |
JP7223210B2 (ja) | 耐疲労特性に優れた析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼板 | |
JP2006200026A (ja) | マルエージング鋼の製造方法 | |
JP3682881B2 (ja) | マルエージング鋼の製造方法及びマルエージング鋼 | |
JP4085374B2 (ja) | マルエージング鋼の製造方法 | |
JP2004183097A (ja) | マルエージング鋼の製造方法及びマルエージング鋼 | |
JP3821368B2 (ja) | 高清浄マルエージング鋼の製造方法 | |
JP2005248187A (ja) | マルエージング鋼の製造方法及びマルエージング鋼 | |
JP3573344B2 (ja) | 高清浄マルエージング鋼の製造方法 | |
JP2014047356A (ja) | 棒鋼または線材 | |
CN116391055A (zh) | 高耐腐蚀奥氏体系不锈钢及其制造方法 | |
JP2008138292A (ja) | マルエージング鋼 | |
JP3604035B2 (ja) | マルエージング鋼の製造方法 | |
JP4110518B2 (ja) | 高清浄Mg含有マルエージング鋼の冷間圧延鋼帯 | |
JP2004090022A (ja) | マルエージング鋼の製造方法 | |
EP3524702B1 (en) | Nickel material | |
JP4564189B2 (ja) | 熱間鍛造用高靭性非調質鋼 | |
JP2004238711A (ja) | 高清浄Ca含有マルエージング鋼帯 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080125 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4085374 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228 Year of fee payment: 6 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |