JP4085013B2 - 緩衝装置 - Google Patents

緩衝装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4085013B2
JP4085013B2 JP2003044707A JP2003044707A JP4085013B2 JP 4085013 B2 JP4085013 B2 JP 4085013B2 JP 2003044707 A JP2003044707 A JP 2003044707A JP 2003044707 A JP2003044707 A JP 2003044707A JP 4085013 B2 JP4085013 B2 JP 4085013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
locking member
damper main
damper
grommet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003044707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004251421A (ja
Inventor
浩徳 粟野
一成 松澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Nifco Inc
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, Nifco Inc filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003044707A priority Critical patent/JP4085013B2/ja
Priority to US10/751,397 priority patent/US7114217B2/en
Publication of JP2004251421A publication Critical patent/JP2004251421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4085013B2 publication Critical patent/JP4085013B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F5/00Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers
    • E05F5/02Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers specially for preventing the slamming of swinging wings during final closing movement, e.g. jamb stops
    • E05F5/022Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers specially for preventing the slamming of swinging wings during final closing movement, e.g. jamb stops specially adapted for vehicles, e.g. for hoods or trunks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/546Tailboards, tailgates or sideboards opening upwards

Landscapes

  • Vibration Dampers (AREA)
  • Superstructure Of Vehicle (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば、自動車のボンネット、トランクカバー、ドアなどの開閉部材の閉じ位置を調節するための衝合停止部材として使用される緩衝装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
上記した従来の緩衝装置として、ダンパ本体の係合段部をグロメットの弾性係止片に係合させてダンパ本体のグロメットからの突出長を保持する構成とし、ダンパ本体のグロメットからの突出長を略最大にした状態でダンパ本体の係合段部をグロメットの弾性係止片に係合させ、開いた状態の開閉部材を閉じる動作でダンパ本体をグロメット内へ押し込むことにより、ダンパ本体を回転させずにグロメットからの突出長を調節、設定できるものが提案されている。
この緩衝装置は、カラーを回転させてダンパ本体の突出長を固定する際、ダンパ本体の上昇を、ダンパ本体の係合段部(係合突部)とグロメットの弾性係止片との係合で行っている。
なお、グロメットからのダンパ本体の突出長は、長くする方向へ調整することが一切できない(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−21900号公報(段落〔0015〕〜段落〔0018〕、図5〜図7)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来の緩衝装置は、閉じる開閉部材でダンパ本体をグロメット内へ押し込むことにより、ダンパ本体を回転させずにグロメットからの突出長を調節、設定することができる。
しかしながら、開閉部材を閉じ位置にロックするロック機構には多少のオーバーストロークが設定されるため、開閉部材を閉じる動作のみでグロメットに対するダンパ本体の突出長を調節、設定すると、ダンパ本体と開閉部材との間にオーバーストローク分だけ隙間が空き、閉じ位置の開閉部材にダンパ本体が当接しなくなる。
【0005】
また、カラーを回転させてダンパ本体の突出長を固定する際、ダンパ本体の上昇を、ダンパ本体の係合段部とグロメットの弾性係止片との係合で行っているため、ダンパ本体を軟質樹脂で構成した場合、両者の係合が解けてダンパ本体が所定位置よりも上昇することにより、適切な位置でダンパ本体を停止、位置決めして突出長を適正に固定することができない恐れもあった。
【0006】
この発明は、上記したような不都合を解消するためになされたもので、ダンパ本体をオーバーストローク分だけ移動させることにより、閉じ位置における開閉部材との間の隙間をなくすことのできる緩衝装置を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明の緩衝装置は、筒部を被取付部材へ取り付ける取付部が設けられ、筒部の内側へ突出する弾性係止片が筒部に設けられたグロメットと、筒部内へ挿入方向から挿入すると、弾性係止片が係合して反挿入方向へ抜けるのを防止する複数の係合段部が外面に設けられた係止部材と、この係止部材内へ挿入方向から挿入すると、係止部材に当接する当接部が長さ方向の途中に設けられたダンパ本体とからなり、係止部材に対してダンパ本体を反挿入方向へ所定距離移動させ、グロメットから突出するダンパ本体の突出長を固定する突出長調節固定手段を設けたものである。
また、この発明の緩衝装置は、筒部を被取付部材へ取り付ける取付部が設けられ、筒部の内側へ突出する弾性係止片が筒部に設けられたグロメットと、筒部内へ挿入方向から挿入すると、弾性係止片が係合して反挿入方向へ抜けるのを防止する複数の係合段部が外面に設けられた係止部材と、この係止部材内へ挿入方向から挿入すると、係止部材に当接する当接部が長さ方向の途中に設けられ、係止部材内へ挿入されない部分にねじ部が設けられたダンパ本体と、このダンパ本体のねじ部に螺合するねじ部を有したカラーとからなり、このカラーをダンパ本体に対して回転させてグロメットへ当接させた後も回転させることにより、グロメットから突出するダンパ本体の突出長を調節して固定するものである。
そして、係止部材とダンパ本体との一方に挿入方向に沿った長溝を設け、係止部材とダンパ本体との他方に、長溝に係合する弾性係合爪を設けたり、さらに、ダンパ本体の反挿入方向への移動を規制するストッパを設けるのが望ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施形態を図に基づいて説明する。
図1はこの発明の一実施形態である緩衝装置の一部を断面にした分解正面図、図2は図1に示した各部品の斜視図、図3は図1に示したグロメットの平面図、図4は図1に示した係止部材の平面図、図5は図1に示したダンパ本体の底面図、図6は図1に示したカラーの平面図、図7〜図10はこの発明の一実施形態である緩衝装置のパネルへの取付方、ダンパ本体の突出長の調節、固定の仕方を示す説明図である。
【0009】
なお、図1、図7および図10におけるグロメットの断面は図3のA−A線断面に相当し、また、図8、図9におけるグロメットの断面は、図3のB−B線断面に相当する。
そして、図1、図7および図10における係止部材の断面は図4のC−C線断面に相当し、また、図8、図9における係止部材の断面は、図4のD−D線断面に相当する。
また、図1におけるカラーの断面は、図6のE−E線断面に相当する。
【0010】
これらの図において、11は合成樹脂製のグロメットを示し、外形が平面視四角形の筒部12と、この筒部12の上端(一端)に外側へ延びて周回するように連設されたフランジ13と、このフランジ13とでパネル(被取付部材)Pを挟持するように筒部12の対向位置にそれぞれ連設された弾性挟持片14と、フランジ13側から下端(他端)側へ縮閉するように筒部12の対向位置にそれぞれ連設された弾性係止片15A,15Bとで構成されている。
そして、筒部12には、後述する係止部材21を、挿入方向を間違えないで挿入できように、平面視長方形とされた開口が設けられるとともに、各弾性挟持片14が設けられた内面の両端に、軸方向へガイド溝12dが設けられている。
また、弾性係止片15Aの下端内側に設けられた係止部分と、弾性係止片15Bの下端内側に設けられた係止部分との上下方向の位置は、係止部材21に設けられた係合段部23の半ピッチ分だけずらせてある。
なお、フランジ13と弾性挟持片14とで、筒部12を取り付ける取付部を構成している。
そして、弾性係止片15A,15Bの先端(下端)の間隔は、係止部材21の係合段部23の幅よりも狭く設定されている。
また、弾性係止片15A(弾性係止片15B)は、係止部材21の係合段部23と水平に係合するように、筒部12の軸に対して対称位置に設けられている。
【0011】
21は合成樹脂製の係止部材を示し、グロメット11の筒部12内へ挿入方向を間違えないように、外形が平面視長方形の筒部22で構成されている。
そして、筒部22には、後述するダンパ本体31を、挿入方向を間違えないで挿入できるようにするとともに、ダンパ本体31が筒部22内で回転しないように、平面視略長方形の開口が設けられるとともに、グロメット11の弾性係止片15A,15Bに対応する外面(外側)に、例えば、1mmのピッチで水平方向へ複数の係合段部23が水平方向へ設けられ、グロメット11の両弾性挟持片14に対応する対向位置に、先端(下端)側へ縮閉し、ストッパ(ストッパ機構)として機能する弾性係合爪24が設けられるとともに、グロメット11のいずれかの弾性挟持片14に対応する対向位置に、グロメット11の各ガイド溝12dに係合して案内される係合突条25が設けられている。
さらに、筒部22には、両弾性係合爪24が設けられている上端内側に、ダンパ本体31の係合突起37を案内する下端側へ縮閉する傾斜面を有したガイド溝26がそれぞれ設けられ、この各ガイド溝26の下側に、ダンパ本体31の係合突起37が係合する係止部としての係止孔27がそれぞれ設けられている。
なお、係合段部23は、上面が平面とされ、側面が上面の外側から筒部22の下端側へ傾斜する傾斜面とされている。
また、弾性係合爪24は、筒部22内面側の側面が筒部22の下端側へ傾斜する傾斜面とされ、下面が平面とされている。
【0012】
31はゴム製のダンパ本体を示し、円板状の頭部32と、この頭部32に一体成形され、頭部32の下面の中心から垂下する軸部33とで構成されている。
そして、軸部33は、係止部材21内へ挿入されない部分となる、円柱軸部分33sと同一外径で上側に位置する円柱軸部分33sと、係止部材21内へ挿入される部分となる、対向する部分が軸方向へ平行に切除され、円柱軸部分33sの下側に同一軸状に連なるIカット軸部分33iとで構成されている。
上記した円柱軸部分33sには、下端部分に、Iカット軸部分33iを係止部材21内へ挿入した場合、係止部材21に当接する、当接部としての周回した当接フランジ34が設けられ、この当接フランジ34よりも上側に、雄ねじ35が設けられている。
また、Iカット軸部分33iには、係止部材21の各弾性係合爪24に対応する円弧状の周面に、弾性係合爪24が係合する軸方向へ沿った長溝36が設けられ、この各長溝36の上側に、略半球状の係合突起37が設けられている。
なお、当接フランジ34は、後述するカラー41内へ円柱軸部分33sを挿入できるように、一部が軸方向へ切り欠かれている。
また、各長溝36を形成する下端の段部36dは、係止部材21の弾性係合爪24の下端に衝合し、ダンパ本体31が上側へ移動するのを規制するストッパ(ストッパ機構)として機能する。
【0013】
41は合成樹脂製のストッパを示し、円板状に成形され、雄ねじ35に螺合する雌ねじ42が内側に設けられている。
なお、雌ねじ42は、当接フランジ34が通過できるように、一部が軸方向へ切り欠かれている。
Pは被取付部材としてのパネルを示し、グロメット11の筒部12を嵌合させることのできる四角形の取付孔hが設けられている。
なお、挿入方向とは、図1において、上端(上側)から下端(下側)へ向かう方向であり、また、反挿入方向とは、図1において、下端(下側)から上端(上側)へ向かう方向である。
【0014】
次に、緩衝装置の組立の一例について説明する。
まず、図1および図2に示すように、ダンパ本体31のIカット軸部分33iの下端を、カラー41の雌ねじ42が形成する開口に対応させ、Iカット軸部分33iを雌ねじ42内へ挿入する。
そして、当接フランジ34が雌ねじ42に当接したならば、カラー41に対してダンパ本体31を傾斜させて当接フランジ34の切欠部分の一端を、雌ねじ42の切欠部分へ挿入し、カラー41に対してダンパ本体31を回転させると、当接フランジ34が雌ねじ42に螺合して雌ねじ42部分を通過するので、カラー41を円柱軸部分33sの外側に位置させることができる。
次に、雄ねじ35を雌ねじ42に螺合させ、カラー41を頭部32に当接させるまで上昇させると、図7および図8に示すように、ダンパ本体31に対してカラー41を取り付けることができる。
【0015】
このようにしてカラー41を取り付けたダンパ本体31のIカット軸部分33iの下端を、筒部22(係止部材21)の開口に対応させ、Iカット軸部分33iを筒部22内へ上端側から挿入すると、Iカット軸部分33iの下端が弾性係合爪24を拡開させるので、Iカット軸部分33iを筒部22内へさらに挿入することができる。
そして、Iカット軸部分33iの下端部分が弾性係合爪24を乗り越え、弾性係合爪24の下端が長溝36と対向すると、弾性係合爪24は、自身の弾性で元の状態に復帰し、図7に示すように、長溝36内へ突入する。
したがって、弾性係合爪24が長溝36でガイドされて上下動するので、係止部材21に対してダンパ本体31を上下動させることができる。
【0016】
上記のように弾性係合爪24を長溝36に係合させた状態で、Iカット軸部分33iを筒部22内へさらに挿入すると、係合突起37がガイド溝26でガイドされて係合突起37部分が内側へ撓むので、Iカット軸部分33iを筒部22内へさらに挿入することができる。
そして、当接フランジ34が筒部22の上端に当接すると、係合突起37が係止孔27と対向するので、係合突起37は、係合突起37部分が弾性で元の状態に復帰し、図7に示すように、係止孔27内へ突入する。
したがって、ダンパ本体31に対して係止部材21を、移動しないように固定することができる。
【0017】
さらに、図1および図2に示すように、係止部材21の下端を筒部12(グロメット11)の開口に対応させるとともに、係合突条25をガイド溝12dに対応させ、係止部材21を筒部12内へ挿入すると、係止部材21の下端が弾性係止爪15A,15Bを拡開させるので、係止部材21を筒部12内へさらに挿入することができる。
しかし、係止部材21を筒部12内へあまり挿入せず、例えば、図8に示すように、弾性係止爪15Aの係止部分が最下段の係合段部23を乗り越えて係合する状態に係止部材21を筒部12内へ挿入することにより、組立が完了する。
なお、この組立状態においては、弾性係止爪15Bの係止部分が下から2段目の係合段部23に乗り上げた状態となっている。
【0018】
次に、緩衝装置の取付の一例について説明する。
まず、図2に示すように、筒部12の下側をパネルPの取付孔hに対応させ、グロメット11をパネルP側へ押圧すると、筒部12の外周から一部が突出している弾性挟持片14はパネルPの縁に押されて内側へ撓むので、筒部12を取付孔h内へ挿入することができる。
そして、弾性挟持片14がパネルPを通過し、フランジ13がパネルPの上側に当接すると、弾性挟持片14が自身の弾性で元の状態へ復帰してパネルPの下側に当接し、図7に示すように、フランジ13と弾性挟持片14とでパネルPを挟持するので、筒部12、すなわち、緩衝装置をパネルPに取り付けることができる。
なお、グロメット11をパネルPに取り付けた後、このグロメット11に対して、ダンパ本体31およびカラー41を取り付けた係止部材21を取り付けても、同様に取り付けることができる。
【0019】
次に、ダンパ本体の突出長の調節、固定について説明する。
まず、図7および図8に示す状態のダンパ本体31の上へ、例えば、図示を省略したボンネット(開閉部材)を閉じることによって下降させ、衝合させると、ボンネットは、閉じ位置にオーバーストロークを加えた位置まで下降した後、閉じ位置まで上昇するので、ダンパ本体31、および、上端を当接フランジ34で押圧される係止部材21も、ボンネットの閉じ位置にオーバーストロークを加えた位置、例えば、図9に示す位置まで下降する。
このように係止部材21が下降すると、所定数の係合段部23が弾性係止片15A,15Bを拡開させながら乗り越え、所定の係合段部23に弾性係止片15Aまたは弾性係止片15Bが係合し、係止部材21が上側(反挿入方向)へ抜けるのを防止する。
【0020】
そして、ボンネットを開け、カラー41をダンパ本体31に対して回転させ、図10に示すように、カラー41をフランジ13(グロメット11)に当接させた後、さらに回転させると、係合段部23に係合する弾性係止片15Aまたは弾性係止片15Bによって係止部材21が上側へ移動するのを阻止されているので、ダンパ本体31を所定長、例えば、設定されている移動長、すなわち、図10に示すように、弾性係合爪24が長溝36を形成する下側の段部(ストッパ)36dに衝合するまでダンパ本体31を突出(移動)させ、ダンパ本体31の突出長を調節、固定することができる。
このようしてダンパ本体31の突出長を調節、固定すると、ダンパ本体31は下降も上昇もしなくなるので、ダンパ本体11は閉じ位置のボンネットとの間に間隙を空けることなく、閉じ位置のボンネットに当接する。
【0021】
なお、ダンパ本体31の突出長を調節すると、係合突起37は係止孔27から抜け出て、図10に示すように、フランジ13の上側へ移動する。
また、ダンパ本体31の突出長を図10に示す突出長よりも長くすることはできないが、ダンパ本体31の突出長を図10に示す突出長よりも短く調節することはできる。
【0022】
上述したように、この発明の一実施形態によれば、グロメット11内へ係止部材21を介して押し込んだダンパ本体31のグロメット11に対する突出長を、ダンパ本体31に雄ねじ35を設け、この雄ねじ35に螺合する雌ねじ42を有したカラー41を回転させることによって調節できるようにしたので、開閉部材のオーバーストローク分だけダンパ本体31のグロメット11に対する突出長を調節することにより、閉じ位置の開閉部材にダンパ本体31を当接させることができる。
そして、係止部材21に弾性係合爪24を設け、ダンパ本体31に弾性係合爪24が係合する長溝36を設けたので、ダンパ本体31への係止部材21の取付を容易に行うことができる。
さらに、ダンパ本体31の反挿入方向への移動を規制する弾性係合爪24および段部36dを設けたので、ダンパ本体31の突出長(移動量)を規制することができ、ダンパ本体31を移動させる突出長をオーバーストロークに設定すると、オーバーストローク分だけの突出長の調節が簡単、かつ、正確にできる。
このようにダンパ本体31の突出長を調節する場合、長溝36の段部36dと、この段部36dに当接、係合する弾性係止爪24の当接面とは、ダンパ本体31の反挿入方向に対して直交しているため、ダンパ本体31を確実に所定位置に停止させ、ダンパ本体31の突出長を適正に固定することができる。
また、係止部材21に係止孔27を設け、ダンパ本体31に係合突起37を設けたので、係止孔27に係合突起37を係合させることにより、がたつかないように係止部材21とダンパ本体31とを組み付けることができる。
さらに、弾性係止片15Aと弾性係止片15Bとのピッチを、係合段部23のピッチの半分にしたので、弾性係合爪24が段部36dへ衝合するまでダンパ本体31を移動させて突出長を調整した場合、突出長の誤差を係合段部23の半ピッチ分、例えば、(0±0.25)mmの範囲にすることができる。
【0023】
上記した実施形態では、頭部32を有するダンパ本体31の例を示したが、頭部32が設けられていなくも、同様に機能する。
また、係止部材21に当接するダンパ本体31の当接部を当接フランジ34とした例を示したが、円柱軸部分32sとIカット軸部分32iとの境目部分に形成される段部を当接部としてもよいことは言うまでもない。
さらに、係止部材21に弾性係合爪24を設け、ダンパ本体31に長溝36を設けた例を示したが、係止部材に長溝を設け、ダンパ本体に下端側から上端側へ拡開する弾性係合爪を設けて同様に機能させるとともに、長溝の段部(上側の段部)をストッパとして機能させてもよい。
また、係止部材21に係止孔27を設け、ダンパ本体31に係合突起37を設けた例を示したが、係止部材に係合突起(係合部)を設け、ダンパ本体に係止孔(係止部)を設けても、同様に機能させることができる。
さらに、突出長調節固定手段をダンパ本体31の雄ねじ35とカラー41とで構成した例を示したが、同様に機能する、すなわち、ダンパ本体31の突出長を連続的に変化させることのできる他の構成であってもよい。
【0024】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、グロメット内へ係止部材を介して押し込んだダンパ本体のグロメットに対する突出長を、突出長調節固定手段で調節できるようにしたので、または、ダンパ本体にねじ部を設け、このねじ部に螺合するねじ部を有したカラーを回転させることによって調節できるようにしたので、開閉部材のオーバーストローク分だけダンパ本体のグロメットに対する突出長を調節することにより、閉じ位置の開閉部材にダンパ本体を当接させることができる。
そして、係止部材とダンパ本体との一方に挿入方向に沿った長溝を設け、係止部材とダンパ本体との他方に、長溝に係合する弾性係合爪を設けたので、ダンパ本体への係止部材の取付を容易に行うことができる。
さらに、ダンパ本体の反挿入方向への移動を規制するストッパを設けたので、ダンパ本体の移動量を規制することができ、ダンパ本体を移動させる突出長をオーバーストロークに設定すると、オーバーストローク分だけの突出長の調節が簡単、かつ、正確にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態である緩衝装置の一部を断面にした分解正面図である。
【図2】図1に示した各部品の斜視図である。
【図3】図1に示したグロメットの平面図である。
【図4】図1に示した係止部材の平面図である。
【図5】図1に示したダンパ本体の底面図である。
【図6】図1に示したカラーの平面図である。
【図7】この発明の一実施形態である緩衝装置をパネルへ取り付けた状態を示す説明図である。
【図8】この発明の一実施形態である緩衝装置をパネルへ取り付けた状態を示す説明図である。
【図9】この発明の一実施形態である緩衝装置におけるダンパ本体の突出長の調節、固定の仕方を示す説明図である。
【図10】この発明の一実施形態である緩衝装置におけるダンパ本体の突出長の調節、固定の仕方を示す説明図である。
【符号の説明】
11 グロメット
12 筒部
12d ガイド溝
13 フランジ(取付部)
14 弾性挟持片(取付部)
15A 弾性係止片
15B 弾性係止片
21 係止部材
22 筒部
23 係合段部
24 弾性係合爪(ストッパ)
25 係合突条
26 ガイド溝
27 係止孔(係止部)
31 ダンパ本体
32 頭部
33 軸部
33s 円柱軸部分
33i Iカット軸部分
34 当接フランジ(当接部)
35 雄ねじ
36 長溝
36d 段部(ストッパ)
37 係合突起
41 カラー
42 雌ねじ
P パネル(被取付部材)
h 取付孔

Claims (4)

  1. 筒部を被取付部材へ取り付ける取付部が設けられ、前記筒部の内側へ突出する弾性係止片が前記筒部に設けられたグロメットと、
    前記筒部内へ挿入方向から挿入すると、前記弾性係止片が係合して反挿入方向へ抜けるのを防止する複数の係合段部が外面に設けられた係止部材と、
    この係止部材内へ前記挿入方向から挿入すると、前記係止部材に当接する当接部が長さ方向の途中に設けられたダンパ本体とからなり、
    前記係止部材に対して前記ダンパ本体を前記反挿入方向へ所定距離移動させ、前記グロメットから突出する前記ダンパ本体の突出長を固定する突出長調節固定手段を設けた、
    ことを特徴とする緩衝装置。
  2. 筒部を被取付部材へ取り付ける取付部が設けられ、前記筒部の内側へ突出する弾性係止片が前記筒部に設けられたグロメットと、
    前記筒部内へ挿入方向から挿入すると、前記弾性係止片が係合して反挿入方向へ抜けるのを防止する複数の係合段部が外面に設けられた係止部材と、
    この係止部材内へ前記挿入方向から挿入すると、前記係止部材に当接する当接部が長さ方向の途中に設けられ、前記係止部材内へ挿入されない部分にねじ部が設けられたダンパ本体と、
    このダンパ本体のねじ部に螺合するねじ部を有したカラーとからなり、
    このカラーを前記ダンパ本体に対して回転させて前記グロメットへ当接させた後も回転させることにより、前記グロメットから突出する前記ダンパ本体の突出長を調節して固定する、
    ことを特徴とする緩衝装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の緩衝装置において、
    前記係止部材と前記ダンパ本体との一方に前記挿入方向に沿った長溝を設け、前記係止部材と前記ダンパ本体との他方に、前記長溝に係合する弾性係合爪を設けた、
    ことを特徴とする緩衝装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の緩衝装置において、
    前記ダンパ本体の前記反挿入方向への移動を規制するストッパを設けた、
    ことを特徴とする緩衝装置。
JP2003044707A 2003-02-21 2003-02-21 緩衝装置 Expired - Lifetime JP4085013B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003044707A JP4085013B2 (ja) 2003-02-21 2003-02-21 緩衝装置
US10/751,397 US7114217B2 (en) 2003-02-21 2004-01-06 Buffer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003044707A JP4085013B2 (ja) 2003-02-21 2003-02-21 緩衝装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004251421A JP2004251421A (ja) 2004-09-09
JP4085013B2 true JP4085013B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=33027323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003044707A Expired - Lifetime JP4085013B2 (ja) 2003-02-21 2003-02-21 緩衝装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7114217B2 (ja)
JP (1) JP4085013B2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2401660B (en) * 2003-05-13 2006-05-31 Newfrey Llc Improved blind fastener
AU2008211271B2 (en) * 2007-02-01 2013-09-12 Edgewell Personal Care Brands, Llc Razor handle
DE102009030944B4 (de) * 2009-07-01 2016-06-23 Audi Ag Schwingungsdämpfendes Befestigungselement
JP5307752B2 (ja) * 2010-03-23 2013-10-02 株式会社ニフコ グロメット
US8616622B2 (en) 2011-07-28 2013-12-31 Maclean Fogg Company Energy management hood bumper
DE102012207902A1 (de) 2012-05-11 2013-11-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Stützeinrichtung für eine geschlossene Klappe eines Fahrzeugs, insbesondere Heckklappe eines Kraftfahrzeugs
JP5797846B2 (ja) * 2012-08-07 2015-10-21 株式会社パイオラックス 緩衝装置
FR3011869B1 (fr) 2013-10-14 2018-06-22 A Raymond Et Cie Dispositif de tampon a butee auto ajustable
US9963917B2 (en) * 2013-12-13 2018-05-08 Ford Global Technologies, Llc Hood stop assemblies for a vehicle and methods for setting a position of a vehicle hood
US9181745B1 (en) * 2014-05-21 2015-11-10 Newfrey Llc Trunk cushion assembly
CN105090310B (zh) * 2014-05-22 2019-05-21 标致雪铁龙(中国)汽车贸易有限公司 一种用于车辆发动机罩的缓冲装置
GB2550715B (en) * 2015-01-26 2020-10-14 Piolax Inc Stopper device
US10961763B2 (en) * 2016-09-29 2021-03-30 Illinois Tool Works Inc. Adjustable stopper element with improved fixation and/or adjustability
WO2018063847A1 (en) * 2016-09-29 2018-04-05 Illinois Tool Works Inc. Adjustable stopper element with improved fixation and/or adjustability
US10246912B2 (en) * 2016-11-18 2019-04-02 Ford Global Technologies Llc Locator feature for automotive interior doors
US10315706B2 (en) * 2017-06-06 2019-06-11 Valeo North America, Inc. Adjustable hood-stop for a motor vehicle
US11162290B2 (en) * 2017-10-19 2021-11-02 Ford Motor Company Automatic bump stop assembly
US10619394B2 (en) * 2017-10-19 2020-04-14 Illinois Tool Works Inc. Spacer assembly
FR3079595B1 (fr) * 2018-03-30 2020-06-05 A. Raymond Et Cie Dispositif d'ajustement de l'elevation d'une piece
FR3079594B1 (fr) 2018-03-30 2020-03-06 A. Raymond Et Cie Dispositif d'ajustement de l'elevation d'une piece
US11519446B2 (en) 2018-11-05 2022-12-06 Illinois Tool Works Inc. Fastener feedback feature
US11608849B2 (en) 2019-01-04 2023-03-21 Illinois Tool Works Inc. Grommet removal assemblies and methods
JP7224311B2 (ja) * 2020-02-04 2023-02-17 株式会社ニフコ 緩衝装置
US20210309170A1 (en) * 2020-04-06 2021-10-07 Illinois Tool Works Inc. Grommet
US11346385B2 (en) 2020-04-06 2022-05-31 Illinois Tool Works Inc. Grommet
US20220013257A1 (en) 2020-07-10 2022-01-13 Illinois Tool Works Inc. Grommet
CN112834362B (zh) * 2020-12-31 2021-11-16 宁波甬安检测技术有限公司 一种液氮致冷低温拉伸试验装置
GB202104881D0 (en) * 2021-04-06 2021-05-19 Illinois Tool Works An adjustable stopper assembly for a vehicle
US11885359B2 (en) * 2021-08-12 2024-01-30 Reefgen, Inc. Systems for securing flora or fauna fragments to an underwater substrate and methods related thereto
CN115450513A (zh) * 2022-08-31 2022-12-09 东风柳州汽车有限公司 自适应背门缓冲结构及汽车

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4653968A (en) * 1980-08-25 1987-03-31 Illinois Tool Works, Inc. Adjustable abutment assembly
US5092550A (en) * 1987-07-23 1992-03-03 Maclean-Fogg Company Leveling apparatus
FR2629544B1 (fr) * 1988-04-05 1991-01-04 Itw De France Butee reglable
JPH0627778A (ja) 1992-06-30 1994-02-04 Canon Inc 画像形成装置
DE19514944C1 (de) * 1995-04-22 1996-10-24 Itw Ateco Gmbh Selbstjustierender Dämfungsanschlag für bewegliche Teile
JP2000021900A (ja) 1998-06-30 2000-01-21 Toshiba Corp 電界効果トランジスタの製造方法
JP4329888B2 (ja) * 2000-07-06 2009-09-09 株式会社ニフコ 緩衝装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7114217B2 (en) 2006-10-03
US20040221424A1 (en) 2004-11-11
JP2004251421A (ja) 2004-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4085013B2 (ja) 緩衝装置
KR100639928B1 (ko) 자동차 데크 리드 범퍼
US6088878A (en) Height adjustable automotive deck lid bumper
EP0574013B1 (en) Device for fitting headlight with lamp for vehicle
CN110318624B (zh) 用于调节部件的高程的调节装置
US5997093A (en) Adjustable chair arm
WO2016121583A1 (ja) ストッパ装置
KR101103965B1 (ko) 압상장치
CN103908190A (zh) 用于坐便器座圈的减振器锁定机构
KR101817530B1 (ko) 차일드 앵커 커버장치 및 이를 갖춘 차량의 리어 패키지 트레이
JP5827884B2 (ja) ガラスホルダー
JP4312098B2 (ja) 車両用室内照明灯
KR101758890B1 (ko) 슬라이딩 도어용 하부 롤러 지지구조
US20230010152A1 (en) Rotation member connecting structure and method for manufacturing said structure
JP2003048484A (ja) 車両用ミラー装置
KR101117926B1 (ko) 자동차용 선글라스케이스의 개폐구조
US10759273B2 (en) Structure of fuel filler door for vehicle
US20050008270A1 (en) Slider for a holding track of a window lifter
KR101731137B1 (ko) 패스너를 이용한 몰드물 고정구조
KR200362616Y1 (ko) 완구용 차량의 도어 개폐장치
JP4797214B2 (ja) バルブ誤装着防止構造を有するリフレクタ
JPS5912369Y2 (ja) ヒンジ
KR100391636B1 (ko) 자동차의 윈도우글래스 장착구조
JPH09183439A (ja) 把手付合成樹脂製ボトル
JPH024424Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4085013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term