JP4084828B2 - 2価金属イオンを用いた核酸捕捉方法 - Google Patents

2価金属イオンを用いた核酸捕捉方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4084828B2
JP4084828B2 JP2006531842A JP2006531842A JP4084828B2 JP 4084828 B2 JP4084828 B2 JP 4084828B2 JP 2006531842 A JP2006531842 A JP 2006531842A JP 2006531842 A JP2006531842 A JP 2006531842A JP 4084828 B2 JP4084828 B2 JP 4084828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid phase
sample
phase substrate
nucleic acid
dna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006531842A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006019127A1 (ja
Inventor
忠 深澤
黒川  洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4084828B2 publication Critical patent/JP4084828B2/ja
Publication of JPWO2006019127A1 publication Critical patent/JPWO2006019127A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1003Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor
    • C12N15/1006Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor by means of a solid support carrier, e.g. particles, polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6806Preparing nucleic acids for analysis, e.g. for polymerase chain reaction [PCR] assay

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

本発明は、2価金属イオンを介した核酸会合体や2価金属イオン固定化基材などを用いた核酸捕捉方法に関する。
核酸を含有する試料からの核酸の調製は、バイオテクノロジーや臨床診断等の分野において重要な技術である。例えば遺伝子組み替え技術ではベクターDNAやクローン化しようとするDNAの両方を単離することが必要であり、遺伝病や癌遺伝子について遺伝子検査を行うには、血液中の白血球細胞等から核酸を抽出することが必要である。
一般的に、核酸は遊離の分子としては存在せず、例えば細菌、細胞、ウィルス粒子中などに存在し、たんぱく質、脂質、及び糖からなる細胞膜や細胞壁で覆われている。また、核酸自身はヒストンタンパク質等と複合体を形成している。このような状態で存在する核酸を抽出するには、核酸を覆う細胞膜や細胞壁を破壊し、前記複合体のたんぱく質を変性又は分解して可溶化し、核酸を遊離させ、遊離した核酸を抽出する操作が必要である。
核酸を細胞から調製する方法としては、細胞を含む試料をSDSやProteinaseKで処理して可溶化した後、フェノールで蛋白質を変性除去して核酸を精製する方法が一般的である(Molecular Cloning 2nd Edition、9.16−9.23、Cold Spring Harbor Laboratory Press、1989)。しかし、この方法は手間と時間がかかることから、より簡便な方法が求められている。
核酸を単離するためのより簡便な方法としては、例えばシリカを用いる方法がWO99/22021に開示されている。この方法では、まず細胞をカオトロピック性試薬で処理して細胞を溶解し、核酸を遊離させる。次に、シリカ又はその誘導体からなる核酸結合性坦体に核酸を吸着させて、この坦体をカオトロピック性試薬や有機溶媒で遠心洗浄する。最後に、低塩のバッファーで核酸を溶出する。この方法はフェノール法に比較すると簡便であるものの、まだ多くの工程を含み、遠心操作が必要であるという欠点を有している。また、PCRなどの酵素反応を強く阻害するカオトロピック塩やエタノールを使用するので、これらの物質を完全に除く必要がある、そのため操作が煩雑になり時間がかかるなどの欠点がある。
白血球分離フィルターのような細胞吸着性繊維集合体を用いて末梢血白血球から核酸を調製する方法が特公平8−24583号公報や特開平8−280384号公報に開示されている。特公平8−24583号公報に記載された方法では、まず白血球分離フィルターに血液を通して、血液中の白血球をフィルターに吸着させ、血液の他の成分と分離する。このフィルターにTE(10mM Tris; 1mM EDTA; pH7.6)を通して洗浄し、ヘモグロビン等の蛋白質を除去する。こうして分離洗浄された白血球をフィルターごと例えば−80℃で凍結した後、室温で放置して白血球を解凍する。それから繊維状物質にTE−mix(TE、10mM NaCl、1.5mM MgCl2、pH7.5)を加えて、フィルターの繊維状物質に吸着されていた白血球を繊維状物質から回収する。しかしながら、特公平8−24583号公報には、回収された白血球からゲノムDNAを抽出する操作を従来の技術(フェノール処理)に従って行っていることが示されている。すなわち、白血球に10% 硫酸ドデシルナトリウム(SDS)などの界面活性剤と蛋白分解酵素(ProteinaseK)を加えて、65℃で15時間 インキュベートし、これにRNA分解酵素(RNaseA)を加えて37℃で1時間インキュベートした後、これをフェノール試薬で処理し、DNAをエタノールで沈澱させて精製する方法が示されている。
特開平8−280384号公報には、有核細胞を吸着した後、有核細胞中の核酸又は蛋白質を取り出す方法が開示されている。核酸又は蛋白質を取り出す方法としては、極細繊維集合体に細胞を結合したまま細胞溶解液を通液して溶解するか、あるいは破砕などを行う方法が示されている。この方法の利点は、吸着した細胞をそのまま破砕、溶解処理することが可能なことである。吸着した細胞を脱着することなく、吸着した細胞を破砕し、又は溶解することから、吸着した細胞を脱着する方法よりも容易に実施が可能である。しかしながら、この公報においても、細胞溶解後の核酸精製については従来の技術をそのまま用いており、新しい方法は開示されていない。すなわち、まず細胞を吸着した極細繊維集合体を精製水や界面活性剤で処理し、極細繊維集合体を通過した細胞溶解液から通常のフェノール・クロロホルム法で核酸を精製している。
以上のように、末梢血白血球から核酸を調製する方法において白血球分離フィルターのような細胞吸着性繊維集合体を用いることは従来知られていたが、上記の方法は白血球の分離や核酸抽出のステップまでをフィルターを用いて行う方法にすぎず、その後の核酸精製工程は既存の核酸精製法を用いるものである。従って、核酸の精製工程が複雑になり時間と手間がかかるという欠点があった。
さらに簡便な方法として、フィルターを用いて細胞から核酸を直接精製する方法がWO00/21973に開示されている。この方法は以下の工程を含んでいる。(1)まず、細胞を含む試料をフィルターにかけて細胞をフィルターに吸着させる。(2)次にフィルターに吸着された細胞を溶解し、(3)フィルターで濾過する。(4)フィルターに吸着された核酸を洗浄する。(5)最後に、核酸をフィルターから溶出する。吸着した核酸は40℃から125℃に加温すると溶出され、溶出バッファーのpHは5から11の範囲で、塩濃度は高くても低くてもよい。精製された核酸のA260/A280は1.8であり、PCRの鋳型として使用可能である。WO00/21973には、核酸を精製する目的に使用可能なフィルターの例としてWhatman GF/D variant filtersが挙げられており、一方、使用不可能な例としてWhatman GF/C filtersが挙げられているが、該方法に適したフィルターは、精製DNAをフィルターに通しても精製DNAを捕捉しないことが必須である。また、この方法において、細胞を溶解してからフィルターにかけるとDNAの収率が80%低下してしまうので実用的ではない。さらに、この方法を用いて血液から核酸を調製する場合、実験者は白血球を溶解する前に赤血球を溶血させる必要がある。加えて、上記のように細胞をフィルターに吸着させてから精製する方法では、細胞の種類に応じてフィルターを選択しなければならないという欠点がある。
これらの欠点を克服したさらに簡便な方法として、不織布を用いて核酸を分離、増幅、及び検出する方法がWO03/006650に開示されている。この方法は、まず細胞抽出液を不織布に接触させて、細胞抽出液中の核酸を不織布に吸着させ、次に該不織布に核酸を増幅するための溶液を加えて、該不織布に吸着された核酸を鋳型として核酸を増幅する工程を含んでいる。この方法では特別な試薬を一切用いることなく不織布に試料中の核酸を接触させるという非常に簡便な方法により、核酸を不織布上に精製することが可能である。また不織布上に精製した核酸は核酸合成反応液に接触させることにより、そのまま増幅反応が可能であり、核酸の検出が簡便である。しかしながら、この方法では比較的低濃度(1pg/mL〜100pg/mL)の核酸を捕捉する場合に試料中に共存するタンパク質、例えばアルブミンやグロブリンなどの影響で捕捉率が大幅に低下する欠点がある。
一方、核酸を単離するための方法として2価金属イオンを使用している例としては、例えばシリカを用いる方法(WO99/22021)が知られている。この方法では、まず細胞をカオトロピック性試薬で処理して細胞を溶解し、核酸を遊離させる。次に、シリカ又はその誘導体からなる核酸結合性坦体に核酸を吸着させて、この坦体をカオトロピック性試薬や有機溶媒で遠心洗浄する。最後に、低塩のバッファーで核酸を溶出する。この方法において、核酸の担体への吸着時に核酸の固定化を維持するために溶液への添加物としてマグネシウムを含む各種の塩類を用いている。
この方法では、マグネシウムイオンを基材側に固定化して液相側の核酸を捕捉するための手段として用いているのではなく、また、マグネシウムイオンを核酸単離のための手段として主体的に用いているのではない。マグネシウム塩を用いて2本鎖核酸をタンパク質から分離する方法が特願平5−164841号公報に開示されている。この方法ではpK9未満の水酸基で置換された芳香族部分を含むポリマーを基材として用い、該基材にpH7〜10で一価又は多価の陽イオンを共存させて核酸及びタンパク質を含む液相を接触させることによりタンパク質及び1本鎖核酸を基材に結合させ、液相から基材に結合しなかった2本鎖核酸を分離する。この方法は試料をpH12以上の高アルカリ条件下で変性させる工程を含んでおらず、またマグネシウムを核酸捕捉剤として積極的に基材に固定化しているわけではない。さらに、この方法はマグネシウムイオンをpH12以上の高アルカリ条件下で核酸と共存させて基材に結合させているわけではない。
本発明の課題は、核酸を含む試料から従来の方法よりも簡便かつ高収率に核酸を捕捉して回収する方法を提供することにある。さらに本発明の課題は、従来の核酸増幅技術に使用可能な迅速かつ簡便な核酸調製法を提供することにある。
本発明者らは鋭意検討の結果、試料に塩化マグネシウムなどのマグネシウム化合物を添加した後、水酸化ナトリウムなどの塩基を加えることによりpHを14付近にまで高めると、タンパク質が共存する試料においても核酸の不織布に対する捕捉効率が劇的に回復することを見出した。さらに検討を進めた結果、驚くべきことに高アルカリ条件下において核酸は2価金属イオン、好ましくはマグネシウムイオンの特異的作用により会合体を形成すること、及びこの会合体の形成により核酸の見かけのサイズが大きくなってフィルターへの捕捉効率が高まり、タンパク質を含む試料から高収率で核酸を捕捉することができることを見出した。
また本発明者らは核酸を含む試料に水酸化ナトリウムを加えてpHを14付近にまで高めた試料を調製し、この試料をマグネシウムを固定化した不織布に対して通水させると、驚くべきことに、タンパク質が共存する試料において核酸の不織布に対する捕捉効率が劇的に高まることを見出した。本発明者らはさらに検討を続けた結果、高アルカリ条件下において1本鎖に変性させた核酸ではマグネシウムとの結合力が非常に高まっており、液相の核酸が容易に固相のマグネシウムに捕捉されることを見出した。本発明はこれらの知見を基にして完成された。
すなわち、本発明により、
試料中の核酸を固相基材表面に捕捉する方法であって、
該試料をpH12以上に調整する工程と、下記のいずれかの工程:
固相基材表面に固定化した少なくとも1種の2価金属イオンと該試料中の核酸とを結合させて核酸を捕捉する工程、又は
少なくとも1種の2価金属イオンと該試料中の核酸とを結合させた後に該核酸を固相基材表面に接触させて捕捉する工程
とを含む方法、及び
試料中の核酸を検出する方法であって、
試料をpH12以上に調整する工程と、下記のいずれかの工程:
該試料をpH12以上に調整する工程と、下記のいずれかの工程:
固相基材表面に固定化した少なくとも1種の2価金属イオンと該試料中の核酸とを結合させて核酸を捕捉する工程、又は
少なくとも1種の2価金属イオンと該試料中の核酸とを結合させた後に該核酸を固相基材表面に接触させて捕捉する工程
とを含み、さらに該捕捉された核酸を鋳型として特定塩基配列の核酸を増幅させて検出する工程
を含む方法が提供される。これらの方法において、少なくとも1種の2価金属イオンがマグネシウムイオンであることが好ましい。
以下、上記の本発明を3つの形態に大別して説明する。
第1の形態により、核酸を固相基材表面に捕捉する方法であって、核酸及び2価金属化合物好ましくはマグネシウム化合物を含みpHが12以上に調節された試料を固相基材表面に対して接触させる工程を含む方法が提供される。
この方法は、典型的には、少なくとも下記の工程:
(a)核酸を含有する試料に2価金属化合物好ましくはマグネシウム化合物を添加する工程;
(b)工程(a)で得られた試料に塩基を添加して試料のpHを12以上に調整し、試料中の核酸の会合体を形成する工程;及び
(c)工程(b)で得られた試料を固相基材表面に接触させて固相基材表面に核酸を捕捉する工程
を含む方法が提供される。
また、別の典型的な方法では、少なくとも下記の工程:
(a)核酸を含有する試料のpHを12以上に調整する工程;
(b)工程(a)で得られた試料に2価金属化合物好ましくはマグネシウム化合物を添加して、試料中の核酸の会合体を形成する工程;及び
(c)工程(b)で得られた試料を固相基材表面に接触させて固相基材表面に核酸を捕捉する工程
を含む。
別の観点からは、核酸を検出する方法であって、核酸及び2価金属化合物好ましくはマグネシウム化合物を含みpHが12以上に調節された試料を固相基材表面に対して接触させ、該固相基材表面に捕捉された核酸を鋳型として特定塩基配列の核酸を増幅させて検出する工程を含む方法が提供される。
この方法は、典型的には、少なくとも下記の工程:
(a)核酸を含有する試料に2価金属化合物好ましくはマグネシウム化合物を添加する工程;
(b)工程(a)で得られた試料に塩基を添加して試料のpHを12以上に調整し、試料中の核酸の会合体を形成する工程;
(c)工程(b)で得られた試料を固相基材表面に接触させて固相基材表面に核酸を捕捉する工程;
(d)工程(c)で得られた固相基材表面に対して特定塩基配列を増幅することができるオリゴヌクレオチドプローブ、モノヌクレオチド3燐酸、及び核酸合成酵素を含む溶液を接触させて、該固相基材表面に捕捉された核酸を鋳型として特定塩基配列を有する核酸を増幅する工程;及び
(e)工程(d)で増幅された特定塩基配列を有する核酸を検出する工程
を含む。
また、別の典型的な態様では、少なくとも
(a)核酸を含有する試料のpHを12以上に調整する工程;
(b)工程(a)で得られた試料に2価金属化合物好ましくはマグネシウム化合物を添加して、試料中の核酸の会合体を形成する工程;
(c)工程(b)で得られた試料を固相基材表面に接触させて固相基材表面に核酸を捕捉する工程;
(d)工程(c)で得られた固相基材表面に対して特定塩基配列を増幅することができるオリゴヌクレオチドプローブ、モノヌクレオチド3燐酸、及び核酸合成酵素を含む溶液を接触させて、該固相基材表面に捕捉された核酸を鋳型として特定塩基配列を有する核酸を増幅する工程;及び
(e)工程(d)で増幅された特定塩基配列を有する核酸を検出する工程
を含む。
さらに別の態様では、上記工程(d)及び(e)は、以下の工程で置き換えることができる。
(d')工程(c)で得られた固相基材表面から核酸を溶出させ、得られた溶出液に特定塩基配列を増幅することができるオリゴヌクレオチドプローブ、モノヌクレオチド3燐酸、及び核酸合成酵素を含む溶液を加えて、該溶出液中の核酸を鋳型として特定塩基配列を有する核酸を増幅する工程;及び
(e')工程(d')で増幅された特定塩基配列を有する核酸を検出する工程
を含む。上記の溶出工程において、好ましくは、熱溶出、界面活性剤溶出、又はEDTA溶出を行うことができる。
上記の各発明の好ましい態様によれば、濾過により固相基材表面に核酸の会合体を捕捉する上記の方法;及び固相基材がフィルターである上記の方法が提供される。
第2の形態により、核酸を固相基材表面に捕捉する方法であって、核酸と2価金属化合物及び2価金属イオンに親和性を有する高分子化合物とを含みpHが12以上に調整された試料を固相基材表面に対して接触させる工程を含む方法が提供される。
この方法は、典型的には、少なくとも下記の工程:
(a)核酸を含有する試料に少なくとも1種の2価金属化合物及び該少なくとも1種の2価金属イオンに親和性を有する高分子化合物を添加する工程;
(b)工程(a)で得られた試料のpHを12以上に調整し、試料中の核酸と少なくとも1種の2価金属イオン及び高分子化合物との会合体を形成する工程;及び
(c)工程(b)で得られた試料を固相基材表面に接触させて固相基材表面に核酸の会合体を捕捉する工程
を含む。
また、別の典型的な態様では、少なくとも
(a)核酸を含有する試料のpHを12以上に調整する工程;
(b)工程(a)で得られた試料に少なくとも1種の2価金属化合物及び該少なくとも1種の2価金属イオンに親和性を有する高分子化合物を添加し、試料中の核酸と少なくとも1種の2価金属イオン及び高分子化合物との会合体を形成する工程;及び
(c)工程(b)で得られた試料を固相基材表面に接触させて固相基材表面に核酸の会合体を捕捉する工程
を含む。
さらに別の態様によれば、核酸を検出する方法であって、核酸と2価金属化合物及び2価金属イオンに親和性を有する高分子化合物とを含みpHが12以上に調整された試料を固相基材表面に対して接触させ、該固相基材表面に捕捉された核酸を鋳型として特定塩基配列の核酸を増幅させて検出する工程を含む方法が提供される。
この方法は、典型的には、少なくとも下記の工程:
(a)核酸を含有する試料に少なくとも1種の2価金属化合物及び該少なくとも1種の2価金属イオンに親和性を有する高分子化合物を添加する工程;
(b)工程(a)で得られた試料のpHを12以上に調整し、試料中の核酸と少なくとも1種の2価金属イオン及び高分子化合物との会合体を形成する工程;
(c)工程(b)で得られた試料を固相基材表面に接触させて固相基材表面に核酸の会合体を捕捉する工程;
(d)工程(c)で得られた固相基材表面に対して、特定塩基配列を増幅するのに適したオリゴヌクレオチドプローブ、モノヌクレオチド3燐酸、及び核酸合成酵素を含む溶液を接触させて、該固相基材表面に捕捉された核酸を鋳型として特定塩基配列を有する核酸を増幅する工程;及び
(e)工程(d)で増幅された特定塩基配列を有する核酸を検出する工程
を含む。
また、別の典型的な態様では、少なくとも
(a)核酸を含有する試料のpHを12以上に調整する工程;
(b)工程(a)で得られた試料に少なくとも1種の2価金属化合物及び該少なくとも1種の2価金属イオンに親和性を有する高分子化合物を添加し、試料中の核酸と少なくとも1種の2価金属イオン及び高分子化合物との会合体を形成する工程;
(c)工程(b)で得られた試料を固相基材表面に接触させて固相基材表面に核酸の会合体を捕捉する工程;
(d)工程(c)で得られた固相基材表面に対して、特定塩基配列を増幅するのに適したオリゴヌクレオチドプローブ、モノヌクレオチド3燐酸、及び核酸合成酵素を含む溶液を接触させて、該固相基材表面に捕捉された核酸を鋳型として特定塩基配列を有する核酸を増幅する工程;及び
(e)工程(d)で増幅された特定塩基配列を有する核酸を検出する工程
を含む。
第3の形態では、核酸を固相基材表面に捕捉する方法であって、核酸を含有するpH12以上の試料を2価金属イオン、好ましくはマグネシウムイオンを固定化した固相基材表面に対して接触させる工程を含む方法が提供される。
この方法は、典型的には、少なくとも下記の工程:
(a)固相基材表面に2価金属イオン、好ましくはマグネシウムイオンを固定化する工程;
(b)核酸を含有する試料をpH12以上に調整する工程;及び
(c)工程(a)で得られた固相基材表面に工程(b)で得られた試料を接触させて、固相基材表面に核酸を捕捉する工程
を含む。
別の観点からは、核酸を検出する方法であって、核酸を含有するpH12以上の試料を2価金属イオン、好ましくはマグネシウムイオンを固定化した固相基材表面に対して接触させた後、該固相基材表面に捕捉された核酸を鋳型として特定塩基配列の核酸を増幅させて検出する工程を含む方法が提供される。
この方法は、典型的には、少なくとも下記の工程:
(a)固相基材表面に2価金属イオン、好ましくはマグネシウムイオンを固定化する工程;
(b)核酸を含有する試料をpH12以上に調整する工程;
(c)工程(a)で得られた固相基材表面に工程(b)で得られた試料を接触させて、固相基材表面に核酸を捕捉する工程;
(d)工程(c)で得られた固相基材表面に対して特定塩基配列を増幅することができるオリゴヌクレオチドプローブ、モノヌクレオチド3燐酸、及び核酸合成酵素を含む溶液を接触させて、該固相基材表面に捕捉された核酸を鋳型として特定塩基配列を有する核酸を増幅する工程;及び
(e)工程(d)で増幅された特定塩基配列を有する核酸を検出する工程
を含む。また、別の典型的な態様では、少なくとも下記の工程:
(a)固相基材表面に2価金属イオン、好ましくはマグネシウムイオンを固定化する工程;
(b)核酸を含有する試料をpH12以上に調整する工程;
(c)工程(a)で得られた固相基材表面に工程(b)で得られた試料を接触させて、固相基材表面に核酸を捕捉する工程;
(d)工程(c)で得られた固相基材表面から核酸を溶出させ、得られた溶出液に特定塩基配列を増幅することができるオリゴヌクレオチドプローブ、モノヌクレオチド3燐酸、及び核酸合成酵素を含む溶液を加えて、該溶出液中の核酸を鋳型として特定塩基配列を有する核酸を増幅する工程;及び
(e)工程(d)で増幅された特定塩基配列を有する核酸を検出する工程
を含む。上記の溶出工程において、好ましくは、熱溶出、界面活性剤溶出、又はEDTA溶出を行うことができる。
上記の各発明の好ましい態様によれば、濾過により固相基材表面に核酸を捕捉する上記の方法;固相基材がフィルターである上記の方法;固相基材が2価金属イオン、好ましくはマグネシウムイオンを固定化可能な残基を有する高分子を含む上記の方法;2価金属イオン、好ましくはマグネシウムイオンを固定化可能な残基がカルボン酸基である上記の方法;及び固相基材が2価金属イオン、好ましくはマグネシウムイオンを固定化した固相基材層を多層化した固相基材である上記の方法が提供される。
さらに別の観点からは、本発明により、核酸の捕捉用具であって、その表面に2価金属イオン、好ましくはマグネシウムイオンが固定化された固相基材からなる用具;及び核酸の捕捉用具であって、その表面に2価金属イオン、好ましくはマグネシウムイオンを固定化可能な残基を有する固相基材からなる用具が提供される。
また、核酸の検出キットであって、(a)その表面に2価金属イオン、好ましくはマグネシウムイオンが固定化された固相基材;及び(b)特定塩基配列を増幅することができるオリゴヌクレオチドプローブ、モノヌクレオチド3燐酸、及び核酸合成酵素のうち少なくとも1つを含むキットが本発明により提供される。
本発明の方法では、核酸の捕捉、濃縮、及び分離精製に特別な装置は不要であり、簡便に核酸を捕捉し、捕捉した核酸を増幅して検出することができる。2価金属イオン、好ましくはマグネシウムイオンにより固相基材表面に捕捉された核酸は、そのまま核酸合成反応の鋳型として用いることができ、さらに界面活性剤、熱、又はキレート剤などの作用により容易に固相基材表面から溶出させることが可能であることから、核酸を含む溶出液を得て核酸合成及び検出反応を簡便に行なうことも可能である。また、2価金属イオン、好ましくはマグネシウムイオンを介して会合体を形成することにより固相基材表面に捕捉された核酸は、そのまま核酸合成反応の鋳型として用いることができ、さらに界面活性剤、熱、又はキレート剤などの作用により容易に固相基材表面から溶出させることが可能であることから、核酸を含む溶出液を得て核酸合成及び検出反応を簡便に行なうことも可能である。
図1は実施例で用いた不織布を固定化したカラムの構造を示した図である。 不織布上DNAのLAMP増幅反応時間の比較結果を示した図である。縦軸は濁度0.1となるまでの経過時間を示す。 マグネシウムイオン固定化不織布での核酸捕捉効果(不織布表面の蛍光強度)を示した図である。 不織布上DNAのLAMP増幅反応時間の比較(ポリマーコート不織布へのマグネシウム吸着と多層化フィルターの効果)を示した図である。縦軸は濁度0.1となるまでの経過時間を示し、(1)ないし(5)は不織布の状態を表す。 不織布上DNAのLAMP増幅反応時間の比較(試料のアルカリ処理有無の比較)を示した図である。縦軸は濁度0.1となるまでの経過時間を示し、(1)及び(2)は不織布の状態を表す。 例5で得た不織布表面の蛍光強度を測定した結果を示した図である(生理食塩水試料)。図中の数字は蛍光強度を示し、(1)ないし(3)は不織布に吸引した試料番号を示す。 例6で得た不織布表面の蛍光強度を測定した結果を示した図である(NaOH処理試料)。図中の数字は蛍光強度を示し、(1)ないし(4)は不織布に吸引した試料番号を示す。 不織布上DNAのLAMP増幅反応時間の比較を行なった結果を示した図である(塩化マグネシウムの添加による効果の確認)。縦軸はLAMP増幅反応においてピロリン酸マグネシウム生成に伴う濁度(650nmにおける吸光度)が0.1になるまでの時間を示し、(1)ないし(3)は不織布に吸引した試料番号を示す。 不織布上DNAのLAMP増幅反応時間の比較を行なった結果を示した図である(塩化マグネシウムの添加濃度の検討)。縦軸はLAMP増幅反応においてピロリン酸マグネシウム生成に伴う濁度(650nmにおける吸光度)が0.1になるまでの時間を示す。 不織布上DNAのLAMP増幅反応時間の比較を行なった結果を示した図である(試料pHの影響の検討)。縦軸はLAMP増幅反応においてピロリン酸マグネシウム生成に伴う濁度(650nmにおける吸光度)が0.1になるまでの時間を示す。 例10におけるアルカリ条件下でのアガロースゲル電気泳動の結果を示した図である(マグネシウムの添加効果)。レーン1 λDNAレーン2 λDNA+0.3%BSAレーン3 λDNA+1mM MgCl2レーン4 λDNA+0.3%BSA+1mM MgCl2レーン5 λDNA+0.3%BSA+1mM MgCl2+1mM EDTA 例11におけるアルカリ条件下でのアガロースゲル電気泳動の結果を示した図である(マグネシウムの添加濃度の影響)。5%アガロース、0.05N NaOHレーン1 λDNA+0.1mM MgCl2レーン2 λDNA+0.2mM MgCl2レーン3 λDNA+0.3mM MgCl2レーン4 λDNA+0.4mM MgCl2レーン5 λDNA+0.5mM MgCl2 例11におけるpH8条件下でのアガロースゲル電気泳動の結果を示した図である(マグネシウムの添加効果)。レーン1 λDNAレーン2 λDNA+0.3%BSAレーン3 λDNA+1mM MgCl2レーン4 λDNA+0.3%BSA+1mM MgCl2レーン5 λDNA+0.3%BSA+1mM MgCl2+1mM EDTA 不織布上DNAのLAMP増幅反応時間の比較を行なった結果を示した図である(各種二価金属イオンを固定化した不織布の比較)。縦軸はLAMP増幅反応においてピロリン酸マグネシウム生成に伴う濁度(650nmにおける吸光度)が0.1になるまでの時間を示す。 不織布上に捕捉したDNAのPCR増幅産物のアガロースゲル電気泳動の結果を示した図である(1%アガロース)。レーン1〜4は使用した不織布に対するマグネシウムイオン固定化の有無、及び吸引したサンプルの順に示す。レーン1 未固定化、BCG菌ゲノム200pg/生理食塩水/0.2N NaOHレーン2 未固定化、BCG菌ゲノム200pg+0.3%HSA/生理食塩水/0.2N NaOHレーン3 マグネシウム固定化、BCG菌ゲノム200pg/生理食塩水/0.2N NaOHレーン4 マグネシウム固定化、BCG菌ゲノム200pg+0.3%HSA/生理食塩水/0.2N NaOH 不織布上DNAのLAMP増幅反応時間の比較を行なった結果を示した図である(EDTA及びストロンチウムの添加効果)。縦軸はLAMP増幅反応においてピロリン酸マグネシウム生成に伴う濁度(650nmにおける吸光度)が0.1になるまでの時間を示す。(1)ないし(5)は不織布に吸引した各試料を示す。 不織布上DNAのLAMP増幅反応時間の比較を行なった結果を示した図である(尿試料に対するマグネシウム固定化不織布の核酸捕捉効果)。縦軸はLAMP増幅反応においてピロリン酸マグネシウム生成に伴う濁度(650nmにおける吸光度)が0.1になるまでの時間を示す。横軸は不織布に吸引した各試料を示す。図中左の青斜線のカラムは未処理の不織布、右の赤いカラムはマグネシウムを固定化した不織布を示す。 不織布上DNAのLAMP増幅反応時間の比較を行なった結果を示した図である(核酸捕捉後の不織布に対するBSA含有洗浄液の効果)。縦軸はLAMP増幅反応においてピロリン酸マグネシウム生成に伴う濁度(650nmにおける吸光度)が0.1になるまでの時間を示す。横軸は洗浄液に含まれるBSAの濃度を示す。 不織布上DNAのLAMP増幅反応時間の比較を行なった結果を示した図である(金属イオン親和性高分子の添加効果)。縦軸はLAMP増幅反応においてピロリン酸マグネシウム生成に伴う濁度(650nmにおける吸光度)が0.1になるまでの時間を示す。(1)ないし(4)は不織布に吸引した各試料を示す。
本発明において、核酸を含有する試料としては、例えば、細胞を含む試料から細胞を破壊して調製された細胞抽出液が挙げられる。本明細書において、細胞とは真核細胞、原核細胞、又はウイルスを意味しており、特にヒト体細胞、ヒト末梢血白血球、感染症の原因となる真菌、細菌、又はウイルスを含む。試料の種類は特に限定されず、例えば、血液、尿、髄液、喀痰、体液、細胞浮遊液、又は細胞培養液など細胞を含むものであればその種類は特に限定されない。また、試料は何らかの処理をほどこした処理液であってもよい。処理の方法としては、例えば、喀痰のような粘性の高い試料を喀痰処理剤により溶解するなどの方法が挙げられる。
細胞抽出液とは、細胞を破壊して得られる細胞の構成成分を含む混合物のことである。細胞抽出液は、一般的には、細胞を含む試料に細胞溶解液を作用させて調製することができる。細胞溶解液とは、細胞を破壊して核酸を抽出するために用いられる溶液のことであり、必要により界面活性剤や酵素などを含むが、これらをの一部又は全てを含む必要はない。酵素としては、蛋白質分解酵素、例えばProteinaseKなどを用いることができるが、細胞種によってはリゾチーム、リゾスタフィン(スタフィロコッカス属)、β1,3−グルカナーゼ、マンナーゼ、キチナーゼ(真菌類)なども用いられる。RNAを除いた方が好ましい場合には、RNaseAのようなRNA分解酵素を加えればよい。また、上記のような酵素を含まなくともよい。動物細胞では低張液に接触させるだけで細胞を破裂させることも可能である。また細胞抽出液は、細胞を含む試料に超音波をかけたり、ホモジナイザーで破砕するなど物理的な力を加えて作製することも可能である。
2価金属化合物は溶液中の核酸に2価金属イオンを供給できる物質であればその種類は特に限定されるものではない。例えば2価金属塩又は2価金属高分子錯体などが適当である。2価金属塩としては、例えば、塩化物、硫酸化物、又は硝酸化物などが好ましい。2価金属としては、例えば、亜鉛、マンガン、マグネシウムなどが好ましいが、最も好ましいのはマグネシウムである。2価金属化合物はpHを12以上に調整する前に細胞溶解液などの試料に加えておいてもよく、あるいは試料をpH12以上に調整した後、試料をフィルターなどの固相基材表面に接触させる前に加えてもよい。核酸の会合を促進する2価金属化合物の濃度範囲は特に限定されないが、例えば0.1mM以上が望ましい。
本発明において試料をpH12以上に調整するための試薬は特に限定されないが、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの強塩基が適当である。この強塩基の水溶液を適宜の量添加することにより、試料のpHを12以上に調整することができる。
核酸を含む試料を固相基材表面に接触させるための手段としては、例えば、試料溶液を固相基材表面上に流すか、あるいは試料溶液を固相基材表面に吸引もしくは加圧などにより透過させ、又は試料溶液に固相基材を浸漬するなどの手段を挙げることができる。
固相基材の材質及び形状は特に限定されないが、例えば、多孔質のシート状基材を用いることができ、好ましくはフィルターを用いることができる。フィルターの形状及び素材は限定されないが、例えば不織布、織布、メンブレンフィルター、中空糸フィルター、焼結フィルター、ガラス繊維フィルターなどを例示できる。好ましくは不織布からなるフィルターを固相基材として用いることができる。不織布とは短繊維又はフィラメントを、機械的、熱的、化学的な手段を用いて接着又は交絡させて作るシート状又はウェブ状の構造体である(第2版 繊維便覧 繊維学会編 丸善)。不織布はさまざまな方法で生産することができるが、基本的な工程はウェブ(繊維の方向がある程度揃った繊維塊のシート状のもの)の形成工程と、ウェブの接着工程、それに仕上げ工程を含む。不織布としては天然繊維から化学繊維まで種々の繊維が用いられているが、一般的に用いられているのは綿、レーヨン、ポリエステル、ポリプロピレン、又はナイロンなどであり、その他の繊維としてアクリル、ビニロン、ガラス繊維、パルプ、又は炭素繊維なども使用される。好ましくはポリエチレンテレフタレートからなる不織布を用いることができる。ウェブを形成する方式は、一般的には、湿式、乾式、及び直接式に大別される。直接式は紡糸直結式ともいわれる方法で、溶融高分子溶液から紡糸された繊維を集めて直接ウェブとする工程を含む。直接式に含まれる方法としては、スパンレース法、スパンボンド法、メルトブロー法、ニードルパンチ法、ステッチボンド法などを挙げることができるが、本発明にはメルトブロー法でつくられた超極細繊維不織布が最も適している。
2価金属イオンを固相基材表面に固定化する手段は特に限定されないが、例えば、2価金属イオンと錯体を形成する配位基を有する固相基材表面に対して2価金属イオンを固定化する手段を挙げることができる。一般的に2価金属と錯体を形成可能な配位基としてはアルコール、フェノール、エノール、カルボン酸、アルデヒド、ケトン、キノン、エーテル、エステル、アミド、ニトロソ化合物、ニトロ化合物、N−オキシド、スルホン酸、次亜燐酸、亜燐酸、アルソン酸、第一アミン、第二アミン、第三アミン、アゾ化合物、シッフ塩基、オキシム、イミン、又はエナミンなどが例示でき、これらの配位基の1種又は2種以上を組み合わせて2価金属イオンを固定化することができる。これらの配位基を有する固相基材としては有機若しくは無機合成高分子、天然高分子、又はこれらを化学修飾した高分子、あるいはこれらの基を有する高分子をコーティングした固相基材などが挙げられる。
固相基材表面に捕捉された核酸を鋳型として特定塩基配列の核酸を増幅させることにより、その特定塩基配列を有する核酸が試料中に存在しているか否かを判定することができ、これにより試料中に含まれる特定塩基配列を有する核酸の検出を行なうことができる。核酸の増幅には、PCRに代表される特定の標的核酸配列を増幅させる方法を用いることができ、PCR以外にLigase Chain Reaction(LCR)、Transcription−Mediated Amplification(TMA)、Branched DNA(bDNA) Assay、Nucleic Acid Sequence Based Amplification(NASBA)、Strand Displacement Amplification(SDA)、Cycling Probe Technology(CPT)、Q−Beta Replicase Amplification Technology、Rolling Circle Amplification Technology(RCAT)、Loop−Mediated Isothermal Amplification(LAMP)、Isothermal and Chimeric primer−initiated Amplification of Nucleic acids(ICAN)などの方法を用いてもよい。もっとも、核酸の増幅方法はこれらに限定されるものではない。Q−Beta Replicase、RCAT、NASBA、SDA、TMA、LAMP、ICANなどはIsothermal(一定温度)で増幅反応を行い、その他のPCR、LCRなどはThermal Cycling(温度サイクリング)で増幅反応を行うことができる。
核酸の増幅に用いる核酸合成反応とは、DNA依存性DNAポリメラーゼ、DNA依存性RNAポリメラーゼ、RNA依存性RNAポリメラーゼ、逆転写酵素、鎖置換型DNAポリメラーゼなどを用いてプライマー特異的に起こす5’→3’DNA又はRNA合成反応のことである。本明細書において、核酸とはDNA及びRNAのほか、非天然型の核酸塩基を含むDNA及びRNAを含む概念である。DNAポリメラーゼとしては、Klenow Fragment、T4 DNAポリメラーゼ、Taq DNAポリメラーゼなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。またプライマーとDNAポリメラーゼによる核酸伸長反応で特定の塩基配列を検出する方法には、例えば前述のSNPsタイピング技術のPyrosequencing法、Primer Extenion法、LAMP法などがある。
増幅された特定塩基配列を有する核酸を検出する方法としては、例えば、核酸の合成反応に伴って生じるピロリン酸とマグネシウムの反応物の沈殿を波長650nmの光の透過度、つまり濁度の変化によって検出する方法、又はインターカレーター性蛍光色素を含む反応液において増幅された核酸へのインターカレーションに伴う蛍光強度変化によって検出する方法などがある。インターカレーター性蛍光色素としては、例えば、エチジウムブロマイド、アクリジンオレンジ、ビスベンチミド、ジアミノフェニルインドール、アクチノマイシン、チアゾール、又はクロモマイシン、あるいはこれらの誘導体などが挙げられる。
2価金属に親和性を有する高分子としては、例えば、側鎖に2価金属イオンと錯体を形成することが可能な配位基を有する高分子を用いることができる。一般的に、2価金属と錯体を形成可能な配位基としては、アルコール、フェノール、エノール、カルボン酸、アルデヒド、ケトン、キノン、エーテル、エステル、アミド、ニトロソ化合物、ニトロ化合物、N−オキシド、スルホン酸、次亜燐酸、亜燐酸、アルソン酸、第一アミン、第二アミン、第三アミン、アゾ化合物、シッフ塩基、オキシム、イミン、又はエナミンなどが例示できる。2価金属に親和性を有する高分子は、これらの配位基を2種以上有していてもよい。これらの配位基を有する高分子としては有機若しくは無機合成高分子、又は天然高分子、あるいはこれらを化学修飾した高分子などが挙げられる。
以下、上記の本発明の3つの形態のそれぞれについてより具体的に説明するが、本発明の範囲は下記の説明の特定の部分に限定されることはない。
従来法としてフィルターに不織布(ポリエチレンテレフタレート(PET)不織布、A040C01旭化成株式会社)を使用し、核酸の不織布に対する捕捉効率を観測すると、試料が適当な塩を含む精製ゲノムDNA溶液のみの時では非常に高いが、試料中にタンパク質を共存させると極端に低下する。これに対して、同じ試料に2価金属化合物である塩化マグネシウムを添加した後、水酸化ナトリウムを加えることにより試料のpHを12以上に高めると、核酸の不織布に対する捕捉効率が劇的に回復する。同様な検討を不織布上に捕捉した核酸についてLAMP増幅反応を行わせ、その反応時間で比較すると、アルカリ条件下でマグネシウム化合物を共存させることにより核酸の増幅反応時間が大幅に短縮され、増幅の鋳型となる核酸がフィルター上に効率的に捕捉されることが示された。
本発明の方法における特徴の1つは、カオトロピック塩やエタノール、フェノール、クロロホルムなどの有機溶媒を使わず、2価金属化合物及びアルカリ溶液という非常に安価で一般的な試薬を添加することにより、簡便、迅速、且つ効率的にタンパク質などを含んだ試料から核酸を捕捉することができる点にある。
またもう1つの特徴はアルカリ条件下において、2価金属化合物を添加した試料に含まれる核酸を固相基材表面に捕捉した後、その核酸を溶出することなく直接PCRなどの核酸合成反応や、あるいはそれに続く特定の核酸塩基配列の検出を行うことができる点にある。すなわち、核酸の抽出及び精製から核酸合成、あるいは核酸の抽出及び精製から特定の核酸塩基配列の検出までを同一フィルター上で実現できる。この特徴により、試料中の核酸の抽出から検査に至る全工程が著しく単純化され、さらに溶出操作が不要なため処理時間も著しく短縮することができる。また固相基材としての不織布をアレイ状に配置し、あるいは同一の不織布上にアレイ状に核酸をスポットすることにより、多項目検出を簡単に行うことも可能である。
2価金属化合物の添加量としては多いほうが望ましいが、一般的にアルカリ条件下では2価金属イオンは水酸化物を形成する。例えばマグネシウム水酸化物の水への溶解度は非常に低く、1mM以下程度であることが知られている。2価金属化合物の添加量は水酸化物の溶解度を勘案して適宜決定すべきである。例えばマグネシウム化合物の添加量が1mM以上になると、固相基材としてフィルターを用いて試料を吸引する際に、水酸化物の目詰まりによって吸引抵抗が高くなり、フィルター上への核酸捕捉が困難になることがある。もっとも吸引抵抗の度合いについてはフィルターの孔径を大きくすることで対応が可能である。そのためマグネシウム化合物の添加量の上限はこの限りではない。一方、本発明の特徴として、非常に低濃度の2価金属化合物の添加によりフィルターへの核酸捕捉効率の向上が達成できる点が挙げられる。これは水酸化物沈殿によるフィルターの目詰まりを避ける上で非常に好都合である。例えば添加するマグネシウム化合物の濃度としては0.01mM以上、より好ましくは0.1mM以上である。
また本発明のもう1つの特徴である試料の高pH条件については、2価金属化合物の添加による核酸の捕捉効率向上効果はpH12以上の場合に達成できることが示された。例えば、試料に水酸化ナトリウムなどの強塩基を添加してpH14程度に調製することが望ましい。水酸化ナトリウムなどの塩基の濃度については捕捉するフィルターなどの固相基材の耐アルカリ強度にもよるが、例えば50mM以上1M以下であることが望ましい。核酸捕捉後のフィルターは中性条件の緩衝液で洗浄することにより、フィルター表面及び内部のpHを低下させることができ、捕捉された核酸を各種酵素反応などに供することも可能となる。
2価金属イオンと核酸との相互作用については多くの研究がなされているが、ほとんどの金属イオンは高pH下で水酸化物となり沈殿を形成してしまうため高pH条件下で核酸と金属イオンの相互作用を検討した例はない。本発明においてはマグネシウム化合物の添加により、アルカリゲル電気泳動において極端に泳動度が低下するほど核酸の大きさ、形が変化することが示唆された。高pH条件下ではマグネシウムイオンを介して核酸が会合するため見かけ上の分子量が増大しており、フィルターなどの固相基材を濾過材として用いた場合に核酸の捕捉効率が高まるものと考えられる。上記の効果はpH11以下では実質的に観測されない。核酸とマグネシウムとの相互作用については一般的に2本鎖核酸の燐酸基への結合が知られているが、高pH条件下、水酸化物沈殿を形成しない程度の濃度においてマグネシウムイオンが核酸同士を会合させる現象については未だ報告はない。またこのように会合した核酸をフィルターなどの固相基材に捕捉した例も未だない。
また、高pH条件下において2価金属イオンにより形成される核酸の会合体については、EDTAを加えることにより会合が阻害されることが判明した。会合の形成はEDTAなどのキレート剤添加により容易に阻害され、又は会合体が破壊されて捕捉効率が低下する。試料によっては生体由来成分中に各種の有機酸類などの金属イオンに対するキレート能を有する成分が含まれることがある。この問題点については高pHにおいて水酸化物の溶解度が高い金属化合物を過剰に添加することにより回避することが可能である。高pHにおいて水酸化物の溶解度が高い金属としては、アルカリ金属又はアルカリ土類金属が挙げられる。例えば0.1mMのマグネシウム化合物を含む試料に対して1mMのEDTAを添加した後、10mMのストロンチウム化合物を添加するとpHを12以上に調整した試料から効率的に核酸を捕捉できることが示された。
さらに本発明の方法における特徴の1つとして、2価金属イオンにより形成される核酸の会合体は、その形成が2価金属イオンに親和性を有する高分子の添加により促進することが挙げられる。例えば血清などの高濃度のタンパク質(7%程度)を含む試料においては2価金属イオンと核酸の会合体の形成効率が低下し、固相基材への核酸の捕捉率の低下が見られる。該試料に2価金属イオンに親和性を有する高分子を添加すると2価金属イオンと核酸の会合体の形成効率が上昇し、固相基材への核酸の捕捉率が向上することが示された。
一般に細胞抽出液には核酸の他に生体試料由来のタンパクを含んでいる。試料中にProteinaseK(終濃度 0.1mg/ml)を添加することにより、タンパクの除去も可能であるが、試料の処理工程が増えるため一般的には望ましくない。本発明の方法では、タンパク共存下で核酸を効率的に固相基材上に捕捉することが可能であることから、核酸捕捉の前に試料をProteinaseKで処理する工程は通常は不要である。もっとも、高濃度のタンパクを含む試料、例えば血液などの場合には固相基材としてPET不織布からなるフィルターを用いると目詰まりを起こす可能性が高いので、より安全に吸引するためにはProteinaseKを添加することが望ましい場合もある。本発明においては2価金属イオンを介して核酸の会合体が形成され、該会合体のサイズが大きくなるので、核酸の捕捉に用いるフィルターの孔径を大きくすることも可能である。従って、より孔径の大きいフィルターを用いて目詰まりを減らすことも可能である。
また本発明の方法のさらに別の特徴は、細胞から核酸を遊離させて溶液状態で固相基材表面に接触させることから、どのような種類の細胞にも応用できる汎用性の高い方法であるという点にある。前述したように、細胞としてはヒト白血球のような真核細胞、大腸菌のような原核細胞、あるいはウイルスなどからの核酸の捕捉に用いることができる。細胞を直接フィルターなどの固相基材に捕捉して溶解する方法では、細胞の種類に応じてフィルターの特性や吸着条件を至適化する必要がある。また細胞を破壊することなくフィルターに結合させなければならないので濾過の流速に制限があり、通常はフィルターをゆっくり通す必要がある。本発明の方法において固相基材としてフィルターを用いる場合には、細胞抽出液などの試料を溶液状態としてフィルターに通すことから、流速を早くすることが可能である。
また本発明の方法において、固相基材として不織布からなるフィルターを用いる場合には、アルカリ条件下において2価金属イオンを介して形成された核酸の会合体は、試料溶液をフィルターに通過させるだけで容易にフィルター上に捕捉される。フィルターの会合体保持能力の範囲内であれば、試料中に含まれる細胞数や試料容量に制限はない。一方、FTATMのような細胞溶液を基材にしみ込ませてから細胞を溶解する方法では、基材が吸収できる試料容量が処理量の上限となるので、大容量の試料から核酸を抽出する目的にはあまり適さない。例えば、細胞濃度が低い大容量の試料から、試料中に含まれる全細胞の核酸を回収したい場合は、遠心など他の手段であらかじめ細胞を濃縮する必要がある。本発明の方法において固相基材としてフィルターを用いる場合には、このような試料容量に関する制限はない。また不織布は単位面積当たり多数の細胞あるいは大容量の試料を処理できるので、容易に単位面積当たりの核酸固定量(核酸密度)を増加することができる。従って、不織布からなるフィルターは本発明の方法に最も好適に用いることができる。フィルターへの核酸固定量が多くなれば検出も容易になるので、核酸増幅反応による感染症診断のように高い感度が要求される場合、又は核酸増幅が好ましくないような検査において、試料の入手が比較的容易であり、かつ大量の試料をフィルターで処理する場合などには、本発明の方法は特に有用である。
また、試料中の核酸が分解しない限り、任意の手段で保存された試料を用いて本発明の方法を行うことができる。例えば、細胞を含む試料としては、採取又は調製直後のものを用いてもよく、あるいは凍結保存した試料を用いてもよい。血液の場合、新鮮血又は凍結保存血のいずれを用いても核酸を捕捉及び検出できる。
本発明のさらに別の態様によれば、不織布からなるフィルターに対して低濃度(0.1mM程度)塩化マグネシウムの1N水酸化ナトリウム溶液をあらかじめ不織布に通水した後、水酸化ナトリウムで処理したタンパクを含む核酸試料を該不織布に通水させると、核酸の不織布に対する捕捉率が劇的に回復する。一方、同濃度の塩化マグネシウム水溶液をあらかじめ不織布に通水させても核酸の捕捉率は回復しない。つまり、これはマグネシウムが不織布に対して吸着するにはアルカリ条件が必要であることを示す。
一般にPET不織布は高pH条件下では加水分解を受けやすく、加水分解を受けたPET表面にはカルボキシル基、水酸基などの存在割合が増している。2価金属イオンはPET不織布上でこのようなキレート能を持った官能基に配位して不織布上に固定化されているものと推定され、従って、本発明の方法では、固相上に固定化された2価金属イオンが試料液相中の核酸を捕捉する主体的な役割を担っている。例えば、不織布からなるフィルターを0.125Nの水酸化ナトリウム溶液で加水分解した後、マグネシウム、亜鉛、マンガンなどの2価金属化合物水溶液に浸漬してこれらの2価金属イオンをフィルター上に固定化した不織布においてもpH12以上に調製したタンパク質を含む核酸試料を該不織布に通水させると、核酸の不織布に対する捕捉効率が劇的に向上する。さらに別の形態では、キレート能を有するカルボキシル基を多く持つPoly−L−Glutamic acidを不織布にコーティングし、2価金属イオンを含む水溶液を通水させることによっても2価金属イオンを固定化したフィルターを作製することができる。また該フィルターを2枚ないし4枚積層した多層化フィルターを調製することにより固相基材上に固定化される2価金属イオンの量が増大し、それに比例して核酸の捕捉効率を高めることができる。
一方、2価金属イオンを固定化した不織布を用いても、アルカリ処理をしていない試料に対してはタンパク質共存下で核酸を効率的に不織布に捕捉することはできない。これは固相基材上に固定化された2価金属イオンが液相中の核酸と結合するためには核酸がアルカリ条件下で変性していることが必要であることを示している。これらのことから2価金属イオンと核酸とは高pH条件下で結合力が非常に高まることが示された。
本発明の方法では2価金属イオンを固定化した不織布などの固相基材に対してpHを高めてアルカリ変性させた核酸を接触させることを特徴としており、この手段によりタンパク質を含む試料においても非常に高い捕捉率を実現することが可能となる。さらにアルカリ条件下で変性させた核酸を不織布に通水させ、不織布に捕捉した核酸についてLAMP増幅反応を行わせると、2価金属イオンを固定化させた不織布は、2価金属イオンを固定化させていない不織布に比較して、核酸の増幅反応時間が大幅に短縮されており、増幅の鋳型となる核酸が不織布上に効率的に捕捉されていることが示された。また核酸の捕捉後、フィルターを中性条件の緩衝液等で洗浄することにより、フィルター近傍のpHを下げて捕捉された核酸を各種の酵素反応に供することも可能である。
また、不織布をはじめとする固相基材としてフィルター類を核酸の増幅反応溶液に浸漬して増幅反応を行わせた場合、核酸の増幅酵素等がフィルター上に吸着することによりある一定の割合で反応効率が低下する場合がある。あらかじめ核酸を捕捉したフィルターに酵素吸着抑制剤をコーティングすることにより、核酸増幅酵素等がフィルターに吸着することによって生ずる反応効率の低下を抑えることが可能である。酵素吸着抑制剤としてはウシ血清アルブミンなどが挙げられる。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。ただし、これらの実施例は説明のためのものであり、本発明の技術的範囲を制限するものではない。
例1:不織布上DNAのLAMP増幅反応時間の比較(マグネシウム吸着条件)
不織布を直径5mmの円盤状に切り抜き二個のイエローチップ(QSP Pipet Tip Yellow 1−200μL)を切断し、その間に不織布を挟み込むことにより、不織布を先端に固定化したカラムを作製した。不織布としては旭化成株式会社の製品A040C01を使用した(以下、「不織布固定化カラム」という。)。カラムの構造を図1に示す。試料は淋菌由来精製ゲノムDNA(ATCC700825)20pgを生理食塩水あるいは0.3%BSA(SIGMA−A2153)生理食塩水溶液1mLに溶解させた。アルカリ処理は該試料に8N NaOHを150μL添加し最終濃度を1Nとした。不織布固定化カラムに10mLのテルモシリンジを接続して各サンプルを全量吸引した。図2中、(3)及び(4)の実験については塩化マグネシウム(WAKO)0.1mMの1N NaOH溶液あるいは水溶液をそれぞれ1mLずつ試料吸引する前に不織布固定化カラムに通水した。試料を吸引した後、さらにTBS バッファー(10mM Tris−HCl pH8.0、150mM NaCl)1mLを吸引して洗浄をおこなった。
LAMP反応は次のように行った。LAMP反応に用いるインナープライマーとはFIPプライマーとBIPプライマーとを示す。FIPプライマーは、5’側にターゲット核酸配列の表鎖に相同的なF1cと呼ばれる配列、及び3’側にターゲット核酸配列の裏鎖に相補的なF2と呼ばれる配列を有するオリゴヌクレオチドであり、BIPプライマーは、5’側にターゲット核酸配列の裏鎖に相同的なB1cと呼ばれる配列、及び3’側にターゲット核酸配列の表鎖に相補的なB2と呼ばれる配列を有するオリゴヌクレオチドである。アウタープライマーとは、F3プライマーとB3プライマーを示し、F3プライマーはターゲット核酸配列の裏鎖に相補的なオリゴヌクレオチド、B3プライマーはターゲット核酸の表鎖に相補的なオリゴヌクレオチドである。ループプライマーは、FLプライマーとBLプライマーを示し、LAMPによる核酸の増幅反応を促進する。FLプライマーはF2配列に相補的なF2c配列とF1c配列の間の配列に相補的な配列、BLプライマーはB2配列に相補的なB2c配列とB1c配列の間の配列に相補的な配列とを有するオリゴヌクレオチドである。これらのインナープライマー、アウタープライマー、及び、ループプライマーの設計方法は、Webサイトhttp://www.eiken.co.jp/に公開されている。核酸を増幅するLAMP反応のターゲット配列として淋菌のORF1(Genebank accession No.S86113)遺伝子を選択し、LAMP反応の増幅オリゴヌクレオチドプライマーをデザインした。配列番号1のFIPプライマー、配列番号2のBIPプライマー、配列番号3のF3プライマー、配列番号4のB3プライマー、配列番号5のFloopプライマー、配列番号6のBloopプライマーをデザインして、日本バイオサービス社に依頼して化学的に合成した。
LAMP増幅の反応液には、F3プライマーとB3プライマーをそれぞれ2.5μM、FIPプライマーとBIPプライマーをそれぞれ20μM、FLプライマーとBLプライマーをそれぞれ30μM、1.4mM dNTPs、0.8M trimethylglycine、20mM Tris−HCl(pH8.8)、10mM KCl、10mM (NH42SO4、0.1% Tween20、6.4 unitsのBst DNA polymerase large fragment(New England Biolabs)を含み、MgSO4濃度が8mMになるように加えた。洗浄後の不織布固定化カラムを上記LAMP増幅の反応液50μLを入れた Loopamp Reaction Tube(栄研化学)に不織布部分が反応液に浸るようにセットした。不織布固定化カラムとLAMP反応液が入ったLoopamp Reaction Tubeをプチはち(トミー工業)にて5秒間、軽く遠心処理した後、LoopAmpリアルタイム濁度計LA−200(テラメックス)にセットして64℃、1時間反応を行いながら濁度変化を測定した。LAMP増幅反応においてピロリン酸マグネシウム生成に伴う濁度(650nmにおける吸光度)が0.1になるまでの時間を縦軸として比較をおこなった。
結果を図2に示す。BSAを含むサンプルでは不織布上の核酸における増幅時間が遅い、つまり核酸の捕捉率が低いことが分かる。一方、塩化マグネシウムのNaOH溶液を事前に吸引するとBSAを含まないサンプルと同等に増幅時間が短く、核酸の捕捉率が高いことが示された。しかしこの効果は塩化マグネシウム水溶液では見られなかった。図2中、(1)ないし(4)は不織布に吸引した試料、1試料につきN=3回ずつ吸引及び測定を行なった結果を示す。
(1)淋菌精製ゲノムDNA20pg/生理食塩水/1N NaOH
(2)淋菌精製ゲノムDNA20pg+0.3%BSA/生理食塩水/1N NaOH
(3)0.1mM MgCl2/1N NaOHを吸引後、淋菌精製ゲノムDNA20pg+0.3%BSA/生理食塩水/1N NaOH
(4)0.1mM MgCl2/生理食塩水を吸引後、淋菌精製ゲノムDNA+0.3%BSA/生理食塩水/1N NaOH
例2:マグネシウム吸着不織布への核酸捕捉効率
0.1%Poly−L−Glutamic acid(SIGMA、以下PLG)の水溶液に不織布(A040C01)を室温条件下で一晩浸漬した後、乾燥させてコーティングをおこなった。Cy3蛍光ラベル(Mirus)したλDNA(TAKARA)20ng/μLを4μL(80ng)0.3%BSA生理食塩水溶液1mLに溶解した。アルカリ処理は該試料に8N NaOHを75μL添加し最終0.5N NaOH溶液とした。DNAのラベル化はMirus Label IT Cy3 Labeling Kit添付プロトコルに沿っておこなった。不織布を固定化したカラムに10mLのテルモシリンジを接続して各サンプルを全量吸引した。実験は各サンプルにつき、2回ずつおこなった。図3中、(2)については0.1%PLGコートした不織布に試料吸引前にあらかじめ100mM MgCl2水溶液1mLを吸引しておいた。全サンプル吸引後、カラムを分解して不織布を取り出し蛍光測定用スライドガラス(MATSUNAMI)の裏面からメンディングテープを用いて貼り付けた。不織布を貼り付けたスライドガラスをマイクロアレイスキャナ(GSI LUMONICS ScanArrayLite)にセットし、蛍光イメージ及び蛍光強度の測定を行った。
結果を図3に示す。不織布にBSAを含む試料を直接通水したものは不織布上への核酸捕捉がほとんど観測されず、不織布上へのDNAの捕捉効率が共存するタンパク質の影響により著しく低下していることが示された。一方、PLGコートした不織布にマグネシウムを吸着させたものについてはBSAを含むサンプルにおいても不織布上に核酸が効率的に捕捉されていることが示された。図3中の数字は蛍光強度を示し、(1)及び(2)は不織布の種類を示し、1種類につき2スポット(N=2)とした。
例3:不織布上DNAのLAMP増幅反応時間の比較(ポリマーコート不織布と多層化フィルターの効果)
試料として淋菌由来精製ゲノムDNA(ATCC700825)20pgを生理食塩水あるいは0.3%BSA(SIGMA−A2153)生理食塩水溶液1mLに溶解させたものを用いた。PLGポリマーの不織布へのコーティングは例2と同様である。PLGコートした不織布を2枚又は4枚積層し、例1の図1のようにイエローチップに挟み込んで多層化フィルターを作製した。ポジティブコントロール以外の実験については例2と同様に試料吸引前にあらかじめ100mM MgCl2水溶液1mLを吸引しておいた。不織布固定化カラムに10mLのテルモシリンジを接続して各サンプルを全量吸引した。LAMP増幅反応液の調製及び不織布固定化カラムの増幅反応の濁度測定は全て例1と同様である。
結果を図4に示す。縦軸はLAMP増幅反応においてピロリン酸マグネシウム生成に伴う濁度(650nmにおける吸光度)が0.1になるまでの時間である。マグネシウム溶液を接触させた不織布同士ではPLGコートしたものの方が核酸の捕捉効率が高まっており、マグネシウムの吸着にカルボキシル基が有用であることが示唆された。またフィルターを多層化することにより核酸の捕捉率は高まることが判明した。図4中、(1)ないし(5)についてN=3回ずつ吸引及び測定を行なった。
(1)不織布(1枚・未処理)、淋菌精製ゲノムDNA20pg/生理食塩水/1N NaOH[ポジティブコントロール]
(2)不織布(1枚・未処理)、100mM MgCl2水溶液を吸引後、淋菌精製ゲノムDNA20pg+0.3%BSA/生理食塩水/1N NaOH
(3)不織布(1枚・0.1%Poly−L−Glutamic acidコート)、100mM MgCl2水溶液を吸引後、淋菌精製ゲノムDNA20pg+0.3%BSA/生理食塩水/1N
(4)不織布(2枚・0.1%Poly−L−Glutamic acidコート)、100mM MgCl2水溶液を吸引後、淋菌精製ゲノムDNA20pg+0.3%BSA/生理食塩水/1N NaOH
(5)不織布(4枚・0.1%Poly−L−Glutamic acidコート)、100mM MgCl2水溶液を吸引後、淋菌精製ゲノムDNA20pg+0.3%BSA/生理食塩水/1N NaOH
例4:マグネシウム吸着不織布上の核酸増幅効率(試料のアルカリ処理有無の影響)
試料として、淋菌由来精製ゲノムDNA(ATCC700825)20pgを0.3%BSA(SIGMA−A2153)生理食塩水溶液1mLに溶解したものを用いた。アルカリ処理を行う場合には該試料に8N NaOHを150μL添加し最終濃度を1Nとした。例2と同様にPLGコートした不織布に対して試料吸引前にあらかじめ100mM MgCl2水溶液1mLを吸引しておいた。不織布固定化カラムに10mLのテルモシリンジを接続して各サンプルを全量吸引した。LAMP増幅反応液の調製及び不織布固定化カラムの増幅反応の濁度測定は全て例1と同様である。
結果を図5に示す。縦軸はLAMP増幅反応においてピロリン酸マグネシウム生成に伴う濁度(650nmにおける吸光度)が0.1になるまでの時間である。マグネシウムを吸着させたPLGコート不織布において、タンパクを含む試料から核酸を捕捉するためには試料をアルカリ処理することが必要であることが示された。図5中、左の白いカラムは生理食塩水、右の着色カラムは1N NaOHの結果を示す。1条件につきN=3回ずつ吸引及び測定を行なった。
例5:タンパク含有試料における不織布の核酸捕捉効率
不織布を直径5mmの円盤状に切り抜き二個のイエローチップ(QSP Pipet Tip Yellow 1−200μL)を切断し、その間に不織布を挟み込むことにより、不織布を先端に固定化したカラムを作製した。不織布としては旭化成株式会社の製品A040C01を使用した(以下、「不織布固定化カラム」という。)。カラムの構造を図1に示す。Cy3蛍光ラベル(Mirus)したλDNA(TAKARA)10ng/μLを4μL(40ng)を生理食塩水又は0.3%BSA生理食塩水溶液1mLに溶解した。ネガティブコントロールの際は純水を4μL添加した。DNAのラベル化はMirus Label IT Cy3 Labeling Kit添付プロトコルに従っておこなった。不織布を固定化したカラムに10mLのテルモシリンジを接続して各試料を全量吸引した。実験は各試料につき2回ずつおこなった。吸引後、カラムを分解して不織布を取り出し蛍光測定用スライドガラス(MATSUNAMI)の裏面からメンディングテープを用いて貼り付けた。不織布を貼り付けたスライドガラスをマイクロアレイスキャナ(GSI LUMONICS ScanArrayLite)にセットし、蛍光イメージ及び蛍光強度の測定を行った
結果を図6に示す。0.3%のウシ血清アルブミン(SIGMA−A2153)以下BSA、を含む試料では含まない試料に比べて極端に蛍光強度が低下していた。つまり不織布上へのDNAの捕捉効率が共存するタンパク質の影響により著しく低下していることが示された。図中、
(1)λDNA+0.3%BSA/生理食塩水
(2)生理食塩水[ネガティブコントロール]
(3)λDNA/生理食塩水[ポジティブコントロール]
を示す。
例6:マグネシウム/NaOH処理試料における不織布の核酸捕捉効率
例1で使用したCy3蛍光ラベル化λDNA10ng/μLを4μLを生理食塩水あるいは0.3%BSA生理食塩水溶液1mLに溶解させた。マグネシウムを添加する場合は該試料1mLに対し100mM塩化マグネシウム(WAKO)を1μL添加し、最終濃度を0.1mMとした。その後、該試料に8N NaOHを75μL添加し最終0.5N NaOH溶液とした。不織布固定化カラムで各試料を例1と同様に吸引し、スライドガラスに不織布を貼付した後、例1と同様に蛍光イメージを測定した。実験は各試料につき2回ずつおこなった。
結果を図7に示す。NaOH処理した溶液においても0.3%BSAを含む試料では不織布上へのDNAの捕捉率が低下していた。しかしBSAを含む試料でも0.1mMの塩化マグネシウムを添加した試料についてはBSAを含まないものと同等の捕捉率が観測された。図中、
(1)λDNA+0.3%BSA+0.1mM MgCl2/生理食塩水/0.5N NaOH
(2)λDNA+0.3%BSA/生理食塩水/0.5N NaOH
(3)生理食塩水/0.5N NaOH[ネガティブコントロール]
(4)λDNA/生理食塩水/0.5N NaOH[ポジティブコントロール]
を示す。
例7:マグネシウム/NaOH処理試料における不織布上の捕捉核酸の増幅効率
淋菌由来精製ゲノムDNA(ATCC700825)20pgを生理食塩水あるいは0.3%BSA生理食塩水溶液1mLに溶解させた。マグネシウムを添加する場合は該試料1mLに対し、100mM塩化マグネシウムを1μL添加し最終濃度0.1mMとした。アルカリ処理は該試料に8N NaOHを150μL添加し最終濃度を1Nとした。これらDNAを含む試料全量を不織布固定化カラムで吸引し、さらにTBS バッファー(10mM Tris−HCl pH8.0、150mM NaCl)1mLを吸引して洗浄をおこなった。
LAMP反応は次のように行った。LAMP反応に用いるインナープライマーとはFIPプライマーとBIPプライマーとを示す。FIPプライマーは、5’側にターゲット核酸配列の表鎖に相同的なF1cと呼ばれる配列、及び3’側にターゲット核酸配列の裏鎖に相補的なF2と呼ばれる配列を有するオリゴヌクレオチドであり、BIPプライマーは、5’側にターゲット核酸配列の裏鎖に相同的なB1cと呼ばれる配列、及び3’側にターゲット核酸配列の表鎖に相補的なB2と呼ばれる配列を有するオリゴヌクレオチドである。アウタープライマーとは、F3プライマーとB3プライマーを示し、F3プライマーはターゲット核酸配列の裏鎖に相補的なオリゴヌクレオチド、B3プライマーはターゲット核酸の表鎖に相補的なオリゴヌクレオチドである。ループプライマーは、FLプライマーとBLプライマーを示し、LAMPによる核酸の増幅反応を促進する。FLプライマーはF2配列に相補的なF2c配列とF1c配列の間の配列に相補的な配列、BLプライマーはB2配列に相補的なB2c配列とB1c配列の間の配列に相補的な配列とを有するオリゴヌクレオチドである。これらのインナープライマー、アウタープライマー、及び、ループプライマーの設計方法は、Webサイトhttp://www.eiken.co.jp/に公開されている。核酸を増幅するLAMP反応のターゲット配列として淋菌のORF1(Genebank accession No.S86113)遺伝子を選択し、LAMP反応の増幅オリゴヌクレオチドプライマーをデザインした。配列番号1のFIPプライマー、配列番号2のBIPプライマー、配列番号3のF3プライマー、配列番号4のB3プライマー、配列番号5のFloopプライマー、配列番号6のBloopプライマーをデザインして、日本バイオサービス社に依頼して化学的に合成した。
LAMP増幅の反応液には、F3プライマーとB3プライマーをそれぞれ2.5μM、FIPプライマーとBIPプライマーをそれぞれ20μM、FLプライマーとBLプライマーをそれぞれ30μM、1.4mM dNTPs、0.8M trimethylglycine、20mM Tris−HCl(pH8.8)、10mM KCl、10mM (NH42SO4、0.1% Tween20、6.4 unitsのBst DNA polymerase large fragment(New England Biolabs)を含み、MgSO4濃度が8mMになるように加えた。洗浄後の不織布固定化カラムを上記LAMP増幅の反応液50μLを入れた Loopamp Reaction Tube(栄研化学)に不織布部分が反応液に浸るようにセットした。不織布固定化カラムとLAMP反応液が入ったLoopamp Reaction Tubeをプチはち(トミー工業)にて5秒間、軽く遠心処理した後、LoopAmpリアルタイム濁度計LA−200(テラメックス)にセットして64℃、1時間反応を行いながら濁度変化を測定した。LAMP増幅反応においてピロリン酸マグネシウム生成に伴う濁度(650nmにおける吸光度)が0.1になるまでの時間を縦軸として比較をおこなった。
結果を図8に示す。BSAを含む試料では不織布上の核酸における増幅時間が遅い、つまり核酸の捕捉率が低いが、マグネシウムを添加した系ではBSAを含まない試料と同等に増幅時間が短く、核酸の捕捉率が高いことが示された。図中、1試料につきN=3回ずつ吸引及び測定を行なった結果を示し、
(1)淋菌精製ゲノムDNA/生理食塩水/1N NaOH
(2)淋菌精製ゲノムDNA+0.3%BSA/生理食塩水/1N NaOH
(3)淋菌精製ゲノムDNA+0.3%BSA+0.1mM MgCl2/生理食塩水/1N NaOH
を示す。
例8:不織布上の捕捉核酸の増幅効率におけるマグネシウム濃度の影響
淋菌精製ゲノムDNA(ATCC700825)20pgを0.3%BSA生理食塩水溶液1mLに溶解させた。該試料に1M MgCl2を10μL(最終濃度約10mM)、5μL(同5mM)、100mM MgCl2を10μL(同1mM)、5μL(同0.5mM)、1μL(同0.1mM)と添加した。アルカリ処理は該試料に8N NaOHを150μL添加し最終濃度を1Nとした。これらDNAを含む試料全量を不織布固定化カラムで吸引し、さらにTBS バッファー(10mM Tris−HCl pH8.0、150mM NaCl)1mLを吸引して洗浄をおこなった。LAMP増幅反応液の調製及び不織布固定化カラムの増幅反応の濁度測定は全て例7と同様である。結果を図9に示す。1mMまでの濃度のマグネシウムの添加ではBSA共存下でも核酸の高い捕捉率が達成されていることが示された。
例9:不織布上の捕捉核酸の増幅効率におけるpHの影響
淋菌精製ゲノムDNA(ATCC700825)20pgを0.6%BSA生理食塩水500μLに溶解させた。次に各1Mのバッファー溶液(Tris−HClpH7.0、8.0、9.0、炭酸バッファー pH10.0、11.0)あるいは1N NaOHを加えて1mL試料とした。これらDNAを含む試料全量を不織布固定化カラムで吸引し、さらにTBSバッファー(10mM Tris−HCl pH8.0、150mM NaCl)1mLを吸引して洗浄をおこなった。LAMP増幅反応液の調製及び不織布固定化カラムの増幅反応の濁度測定は全て例7と同様である。結果を図10に示す。図中の結果は1試料についてN=3回ずつ吸引及び測定を行なった結果を示し、縦軸はLAMP増幅反応においてピロリン酸マグネシウム生成に伴う濁度(650nmにおける吸光度)が0.1になるまでの時間である。pH14付近、つまり強アルカリ処理の試料においてマグネシウムの添加効果ははっきりと示された。
例10:アルカリゲル電気泳動でのマグネシウム添加効果
アガロース(GibcoBRL Ultra Pure)を0.05N NaOHに溶解させて0.5%アガロースゲルを調製した。λDNA100ng/μLを3μL(300ng)、これにBSAを添加する場合は1%BSAを3μL、MgCl2を添加する場合は10mM MgCl2を1μL、最後に全ての試料に対して0.5N NaOHを1μL加えて各々全量10μLに純水でメスアップした。試料10μLあたり2μLの4×ローディングバッファー(52%シュークロース、0.1%ブロモクレゾールグリーン、0.168%キシレンシアノール、200mM NaOH)を加えて全量を各レーンにアプライした。泳動バッファーとして0.05N NaOH液にゲルを浸漬して電気泳動を50V、3時間おこなった後、中和バッファー(1M Tris−HCl pH8.0、1.5M NaCl)に30分浸漬して中和した。中和バッファーに溶解させたエチジウムブロマイドで30分染色してBioImage Gel Print2000i/VGAで撮影した。結果を図11に示す。核酸とマグネシウムイオンが共存した試料についてEDTAを加えた時を除いて、泳動度が極端に低下していた。このことからアルカリ条件下、核酸とマグネシウムが共存することにより核酸の会合が生じて核酸のみかけサイズが増大していること、及びEDTAの存在下においては会合が生じないことが示された。
例11:アルカリゲル電気泳動でのマグネシウム添加濃度の影響
使用したアガロースゲル及び泳動バッファーは例10と同じである。λDNA100ng/μLを3μL(300ng)、1mM MgCl2水溶液を各々1、2、3、4、5μL添加して各々全量10μLに純水でメスアップした。試料10μLあたり2μLの4×ローディングバッファー(52%シュークロース、0.1%ブロモクレゾールグリーン、0.168%キシレンシアノール、200mM NaOH)を加えて全量を各レーンにアプライした。泳動バッファーとして0.05N NaOH液にゲルを浸漬して電気泳動を50V、3時間おこなった後、中和バッファー(1M Tris−HCl pH8.0、1.5M NaCl)に30分浸漬して中和した。中和バッファーに溶解させたエチジウムブロマイドで30分染色してBioImage Gel Print2000i/VGAで撮影した。結果を図12に示す。共存するマグネシウムイオンの濃度が上昇するのに伴って泳動可能な大きさの核酸が減少し、泳動度が低い大きな核酸成分が増大していることが示された。
例12:pH8条件におけるゲル泳動でのマグネシウム添加効果
アガロース(GibcoBRL Ultra Pure)を40mM Tris−酢酸バッファーに溶解させて0.5%アガロースゲルを調製した。λDNA100ng/μLを3μL(300ng)、これにBSAを添加する場合は1%BSAを3μL、MgCl2を添加する場合は10mM MgCl2を1μL加えて、各々全量10μLに純水でメスアップした。試料10μLあたり2μLの4×ローディングバッファー(52%シュークロース、0.1%ブロモクレゾールグリーン、0.168%キシレンシアノール)を加えて全量を各レーンにアプライした。40mM Tris−酢酸バッファーにゲルを浸漬して電気泳動を50V、30分おこなった後、エチジウムブロマイドで染色してBioImage Gel Print2000i/VGAで撮影した。結果を図13に示す。核酸とマグネシウムイオンの相互作用による泳動度低下は中性条件では観察されず、アルカリ条件下に特有の現象であることが示された。
例13:不織布上の捕捉核酸の増幅効率における各種2価金属イオン固定化不織布の比較
3×3cmシート状にカットした不織布を0.25N NaOHとアセトニトリルの1:1混合液からなる加水分解処理液5mLに浸漬し、60℃で1時間、揺らしながらインキュベートした。その後、純水に浸漬して10分間揺らしながらの洗浄を2回繰り返した。10mMの2価金属塩化物(塩化亜鉛、塩化マグネシウム、塩化マンガン)の水溶液に加水分解処理した不織布を浸漬し、室温で一晩放置した後、純水に浸漬して10分間揺らしながらの洗浄を2回繰り返し、その後、室温で一晩乾燥させて各種2価金属イオンを固定化した不織布を作製した。試料はBCG菌由来の精製ゲノムDNA20pgを生理食塩水又は0.3%のヒト血清アルブミン(以下HSA)(SIGMA)生理食塩水溶液1mLに溶解させた。該サンプルに8N NaOHを30μL添加し最終濃度を0.2Nとした。これらDNAを含む試料全量を各種不織布で吸引した後、TBS Buffer1mLを吸引して洗浄をおこなった。洗浄後の不織布固定化カラムのLAMP増幅についてプライマーセット以外はLAMP増幅反応液の調製及び不織布固定化カラムの増幅反応は例7と同様である。プライマーセットについては核酸を増幅するLAMP反応のターゲット配列として結核菌群の16S Ribosomal RNA遺伝子の配列(GeneBank Accession No.NC_000962、X58890、X55588、AF480605)遺伝子を選択し、LAMP反応の増幅オリゴヌクレオチドプライマーをデザインした。配列番号7のFIPプライマー、配列番号8のBIPプライマー、配列番号9のF3プライマー、配列番号10のB3プライマー、配列番号11のFloopプライマー、配列番号12のBloopプライマーをデザインして、日本バイオサービス社に依頼して化学的に合成した。
結果を図14に示す。マグネシウムを固定化した不織布以外にも亜鉛、マンガンを固定化した不織布においてもタンパク含有試料中の核酸の捕捉率が高いことが示された。図中(1)ないし(5)は使用した不織布に固定化した金属イオン種、吸引したSampleの順に示し、各試料についてN=3回ずつ吸引及び測定を行なった結果を示す。
(1)未固定化、淋菌精製ゲノムDNA20pg/生理食塩水/0.2N NaOH[試料−1]
(2)未固定化、淋菌精製ゲノムDNA20pg+0.3%HSA/生理食塩水/0.2N NaOH[試料−2]
(3)亜鉛、試料−2
(4)マグネシウム、試料−2
(5)マンガン、試料−2
を示す。
例14:不織布上に捕捉した核酸のPCR増幅反応
試料はBCG菌由来の精製ゲノムDNA200pgを生理食塩水又は0.3%HSA(SIGMA)生理食塩水溶液1mLに溶解させた。該サンプルに8N NaOHを30μL添加し最終濃度を0.2Nとした。これらDNAを含む試料全量を未処理あるいはマグネシウムイオンを固定化した不織布で吸引した後、TBS Buffer1mLを吸引して洗浄をおこなった。マグネシウムを固定化した不織布の作製法は例13と同様である。PCRのプライマーについては結核菌群の16S Ribosomal RNA遺伝子の配列を選択し、増幅産物のサイズが1kbpとなるようにデザインした配列番号13、14を、日本バイオサービス社に依頼して化学的に合成した。洗浄後の不織布固定化カラムを0.2mM dNTPs、上記プライマー各0.5μM、3% Tween20及びEx Taq Hot Start Version (TAKARA)キットより付属のBuffer、Ex Taq Polymerase1.25unitsからなる50μLのPCR反応液に浸漬した。これをDNA Thermal Cycler(Perkin Elmer)で95℃ 5分、1Cycle:95℃ 20秒、55℃ 20秒、72℃ 20秒、30Cycle;72℃ 7分 反応させた。それぞれのPCR反応終了後、各反応液9μLに10×Loading Bufferを1μL加えて混和し、全量を1%のアガロースで電気泳動にかけた。電気泳動を100V、30分おこなった後、エチジウムブロマイドで染色してBioImage Gel Print2000i/VGAで撮影した。
結果を図15に示す。HSAを含んだ試料を吸引した不織布の中でマグネシウムを固定化した不織布ではPCRの増幅産物のバンドが確認できたが、マグネシウムを固定化していない不織布では増幅産物が確認できず、鋳型となる試料中の核酸が不織布に捕捉されなかったことが示唆された。以上からマグネシウムを固定化した不織布により、タンパク含有試料中の核酸が捕捉可能で、かつ該不織布上に捕捉された核酸がPCR増幅反応にも適用可能であることが示された。
例15:EDTA及び2価金属イオン共存試料における不織布上捕捉核酸の増幅効率
試料はBCG菌由来の精製ゲノムDNA20pgを生理食塩水又は0.3%HSA(SIGMA)生理食塩水溶液1mLに溶解させた。該サンプルにEDTAを加える場合は1mM、塩化ストロンチウムを加える場合は10mM、塩化マグネシウムを加える場合は0.1mMを添加し、各サンプルにそれぞれ8N NaOHを30μL添加し最終濃度を0.2Nとした。LAMP増幅反応液の調製及び不織布固定化カラムの増幅反応は例13と同様である。
結果を図16に示す。EDTAによるマグネシウムと核酸との会合体形成の阻害がストロンチウムの添加により抑制され、EDTAのようなキレート成分の存在下でもタンパク含有試料中の核酸の捕捉が可能であることが示された。図中(1)ないし(5)は不織布に吸引した試料を示し、縦軸は濁度0.1となるまでの経過時間を示す。
各試料につきN=3回ずつ吸引、測定した。
(1)BCG菌精製ゲノムDNA20pg/生理食塩水/0.2N NaOH[ポジティブコントロール、試料−1]
(2)BCG菌精製ゲノムDNA20pg+0.3%HSA/生理食塩水/0.2N NaOH(試料−2)
(3)試料−2+0.1mM MgCl2
(4)試料−2+1mM EDTA+0.1mM MgCl2
(5)試料−2+1mM EDTA+10mM SrCl2+0.1mM MgCl2
を示す。
例16:尿試料における不織布上捕捉核酸の増幅効率
淋菌(ATCC700825)をチョコレート寒天培地上で2日間培養し、回収した菌の縣濁液を生理食塩水により100万倍に希釈した。希釈した菌液10μLを生理食塩水あるいは健常人の尿500μLにそれぞれ添加した。該サンプルに8N NaOHを75μL添加し最終濃度を1Nとした。例2と同様に未処理の不織布及びPLGをコーティングした不織布にマグネシウムを通水したマグネシウム固定化不織布の2種類を用意して、該尿試料をそれぞれの不織布で全量吸引した後、TBS Buffer1mLを吸引して洗浄した。LAMP増幅反応液の調製及び不織布固定化カラムの増幅反応は例7と同様である。
結果を図17に示す。PLGをコーティングした不織布にマグネシウムを固定化したカラムの方が明らかに未処理の不織布カラムに比べて不織布上捕捉核酸の増幅時間が短く、尿試料中の核酸の捕捉効率が高いことが示された。
例17:BSA含有洗浄液を使用した不織布上の捕捉核酸の増幅効率
試料はBCG菌由来の精製ゲノムDNA20pgを0.3%HSA(SIGMA)生理食塩水溶液1mLに溶解させた。該サンプルに8N NaOHを30μL添加し最終濃度を0.2Nとした。例13と同様にマグネシウムを固定化した不織布を作製し、上記試料の全量を吸引した後、0%、0.3%、1%のBSAのTBS Buffer溶液1mLを吸引して洗浄した。洗浄後の不織布固定化カラムを例13と同様にLAMP増幅反応にかけた。
結果を図18に示す。洗浄液にBSAが含まれているほどLAMP増幅反応時間が短縮されることから、核酸を捕捉した不織布をBSAでコーティングすることにより核酸の増幅反応が早まることが示された。
例20:金属イオン親和性高分子を添加した試料における不織布上の核酸増幅効率
試料は淋菌由来の精製ゲノムDNA100pgを生理食塩水あるいは7%HSA(SIGMA)生理食塩水溶液250μLに溶解させた。該サンプルに塩化マグネシウムを添加する場合は0.5mM加えた。該サンプルに金属イオン親和性高分子を加える場合は分子量8000のポリエチレングリコール(以下PEG)(SIGMA)20%水溶液を該サンプルに50μL添加した。各サンプルにそれぞれ8N NaOHを7.5μL添加し最終濃度を0.2Nとした。不織布固定化カラムで上記試料の全量を吸引した後、TBS Buffer1mLで洗浄した。LAMP増幅反応液の調製及び不織布固定化カラムの増幅反応は例7と同様である。
結果を図19に示す。7%という高濃度のタンパク中ではマグネシウムを添加するだけでは核酸の捕捉率は高くはなく、LAMP増幅反応時間が長い。マグネシウムと金属イオン親和性高分子を共存させることにより、LAMP増幅反応時間が短くなり、核酸の捕捉率が高まることが示唆された。以上から金属イオン親和性高分子はマグネシウムと核酸との会合体形成作用を促進することが示された。
図中(1)ないし(4)は吸引した試料を示し、各試料につきN=3回ずつ吸引、測定した。
(1)淋菌精製ゲノムDNA/生理食塩水/0.2N NaOH(ポジティブコントロール、試料−1)
(2)淋菌精製ゲノムDNA+7%HSA/生理食塩水/0.2N NaOH(試料−2)
(3)試料−2+0.5mM MgCl2
(4)試料−2+3.3% PEG(8K)+0.5mM MgCl2
本発明の方法によれば、核酸を含む試料から従来の方法よりも簡便かつ高収率に核酸を捕捉して回収することができる。また、本発明の方法は、従来の核酸増幅技術に使用可能な迅速かつ簡便な核酸調製法として利用できる。

Claims (41)

  1. 試料中のDNAを固相基材表面に捕捉する方法であって、
    該試料をpH12以上に調整する工程と、下記のいずれかの工程:
    固相基材表面に固定化した少なくとも1種の2価金属イオンと該試料中のDNAとを結合させてDNAを捕捉する工程、又は
    少なくとも1種の2価金属イオンと該試料中のDNAとを結合させた後に該DNAを固相基材表面に接触させて捕捉する工程
    とを含む方法。
  2. 試料中のDNAを検出する方法であって、
    該試料をpH12以上に調整する工程と、下記のいずれかの工程:
    固相基材表面に固定化した少なくとも1種の2価金属イオンと該試料中のDNAとを結合させてDNAを捕捉する工程、又は
    少なくとも1種の2価金属イオンと該試料中のDNAとを結合させた後に該DNAを固相基材表面に接触させて捕捉する工程
    とを含み、さらに該捕捉されたDNAを鋳型として特定塩基配列の核酸を増幅させて検出する工程
    を含む方法。
  3. 少なくとも1種の2価金属イオンがマグネシウムイオンである請求項1又は2に記載の方法
  4. pH12以上において少なくとも1種の2価金属イオンと結合しており固相基材表面に捕捉されたDNA
  5. 少なくとも下記の工程を含む請求項1に記載の方法。
    (a)DNAを含有する試料に少なくとも1種の2価金属化合物を添加する工程;
    (b)工程(a)で得られた試料のpHを12以上に調整し、試料中のDNAと少なくとも1種の2価金属イオンとの会合体を形成する工程;及び
    (c)工程(b)で得られた試料を固相基材表面に接触させて固相基材表面に上記の会合体を捕捉する工程。
  6. 少なくとも下記の工程を含む請求項1に記載の方法。
    (a)DNAを含有する試料のpHを12以上に調整する工程;
    (b)工程(a)で得られた試料に少なくとも1種の2価金属化合物を添加し、試料中のDNAと少なくとも1種の2価金属イオンとの会合体を形成する工程;
    (c)工程(b)で得られた試料を固相基材表面に接触させて固相基材表面に上記の会合体を捕捉する工程。
  7. 少なくとも下記の工程を含む請求項2に記載の方法。
    (a)DNAを含有する試料に少なくとも1種の2価金属化合物を添加する工程;
    (b)工程(a)で得られた試料のpHを12以上に調整し、試料中のDNAと少なくとも1種の2価金属イオンとの会合体を形成する工程;
    (c)工程(b)で得られた試料を固相基材表面に接触させて固相基材表面に上記の会合体を捕捉する工程;
    (d)工程(c)で得られた固相基材表面に対して、特定塩基配列を増幅するのに適したオリゴヌクレオチドプローブ、モノヌクレオチド3燐酸、及び核酸合成酵素を含む溶液を接触させて、該固相基材表面に捕捉されたDNAを鋳型として特定塩基配列を有する核酸を増幅する工程;及び
    (e)工程(d)で増幅された特定塩基配列を有する核酸を検出する工程。
  8. 少なくとも下記の工程を含む請求項2に記載の方法。
    (a)DNAを含有する試料のpHを12以上に調整する工程;
    (b)工程(a)で得られた試料に少なくとも1種の2価金属化合物を添加し、試料中のDNAと少なくとも1種の2価金属イオンとの会合体を形成する工程;
    (c)工程(b)で得られた試料を固相基材表面に接触させて固相基材表面に上記の会合体を捕捉する工程;
    (d)工程(c)で得られた固相基材表面に対して、特定塩基配列を増幅するのに適したオリゴヌクレオチドプローブ、モノヌクレオチド3燐酸、及び核酸合成酵素を含む溶液を接触させて、該固相基材表面に捕捉されたDNAを鋳型として特定塩基配列を有する核酸を増幅する工程;及び
    (e)工程(d)で増幅された特定塩基配列を有する核酸を検出する工程。
  9. 濾過により固相基材表面に上記の会合体を捕捉する請求項5から8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 固相基材がフィルターである請求項5から9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 固相基材が不織布からなるフィルターである請求項5から9のいずれか1項に記載の方法。
  12. 少なくとも1種の2価金属がマグネシウムである請求項5から11のいずれか1項に記載の方法。
  13. DNAを含有する試料にpH12以上で溶解度が0.2mM以上の金属イオンを添加する工程を含む請求項12に記載の方法。
  14. 試料中のDNAを捕捉するためのキット又は試料中のDNAを捕捉及び検出するためのキットであって、
    該試料からDNAを抽出するための試薬;
    該試料をpH12以上にするための試薬;
    少なくとも1種の2価金属化合物;
    固相基材;及び
    特定塩基配列を増幅することができるオリゴヌクレオチドプローブ、モノヌクレオチド3燐酸、及び核酸合成酵素
    からなる群から選ばれる要素のうち少なくとも2つの要素を含むキット。
  15. pH12以上において少なくとも1種の2価金属イオンと結合することにより会合体を形成しており、かつ固相基材表面に捕捉されたDNA
  16. 少なくとも下記の工程を含む請求項1に記載の方法。
    (a)DNAを含有する試料に少なくとも1種の2価金属化合物及び該少なくとも1種の2価金属イオンに親和性を有する高分子化合物を添加する工程;
    (b)工程(a)で得られた試料のpHを12以上に調整し、試料中のDNAと少なくとも1種の2価金属イオン及び高分子化合物との会合体を形成する工程;及び
    (c)工程(b)で得られた試料を固相基材表面に接触させて固相基材表面に上記の会合体を捕捉する工程。
  17. 少なくとも下記の工程を含む請求項1に記載の方法。
    (a)DNAを含有する試料のpHを12以上に調整する工程;
    (b)工程(a)で得られた試料に少なくとも1種の2価金属化合物及び該少なくとも1種の2価金属イオンに親和性を有する高分子化合物を添加し、試料中のDNAと少なくとも1種の2価金属イオン及び高分子化合物との会合体を形成する工程;及び
    (c)工程(b)で得られた試料を固相基材表面に接触させて固相基材表面に上記の会合体を捕捉する工程。
  18. 少なくとも下記の工程を含む請求項2に記載の方法。
    (a)DNAを含有する試料に少なくとも1種の2価金属化合物及び該少なくとも1種の2価金属イオンに親和性を有する高分子化合物を添加する工程;
    (b)工程(a)で得られた試料のpHを12以上に調整し、試料中のDNAと少なくとも1種の2価金属イオン及び高分子化合物との会合体を形成する工程;
    (c)工程(b)で得られた試料を固相基材表面に接触させて固相基材表面に上記の会合体を捕捉する工程;
    (d)工程(c)で得られた固相基材表面に対して、特定塩基配列を増幅するのに適したオリゴヌクレオチドプローブ、モノヌクレオチド3燐酸、及び核酸合成酵素を含む溶液を接触させて、該固相基材表面に捕捉されたDNAを鋳型として特定塩基配列を有する核酸を増幅する工程;及び
    (e)工程(d)で増幅された特定塩基配列を有する核酸を検出する工程。
  19. 少なくとも下記の工程を含む請求項2に記載の方法。
    (a)DNAを含有する試料のpHを12以上に調整する工程;
    (b)工程(a)で得られた試料に少なくとも1種の2価金属化合物及び少なくとも1種の2価金属イオンに親和性を有する高分子化合物を添加し、試料中のDNAと少なくとも1種の2価金属イオン及び高分子化合物との会合体を形成する工程;
    (c)工程(b)で得られた試料を固相基材表面に接触させて固相基材表面に上記の会合体を捕捉する工程;
    (d)工程(c)で得られた固相基材表面に対して、特定塩基配列を増幅するのに適したオリゴヌクレオチドプローブ、モノヌクレオチド3燐酸、及び核酸合成酵素を含む溶液を接触させて、該固相基材表面に捕捉されたDNAを鋳型として特定塩基配列を有する核酸を増幅する工程;及び
    (e)工程(d)で増幅された特定塩基配列を有する核酸を検出する工程。
  20. 濾過により固相基材表面に上記の会合体を捕捉する請求項16から19のいずれか1項に記載の方法。
  21. 固相基材がフィルターである請求項16から20のいずれか1項に記載の方法。
  22. 固相基材が不織布からなるフィルターである請求項16から21のいずれか1項に記載の方法。
  23. 少なくとも1種の2価金属がマグネシウムである請求項16から22のいずれか1項に記載の方法。
  24. DNAを含有する試料にpH12以上で溶解度が0.2mM以上の金属イオンを添加することを特徴とする請求項23に記載の方法。
  25. 試料中のDNAを捕捉するためのキット又は試料中のDNAを捕捉及び検出するためのキットであって、
    該試料からDNAを抽出するための試薬;
    該試料をpH12以上にするための試薬;
    少なくとも1種の2価金属化合物;
    少なくとも1種の2価金属イオンに親和性を有する高分子化合物;
    固相基材;
    特定塩基配列を増幅することができるオリゴヌクレオチドプローブ、モノヌクレオチド3燐酸、及び核酸合成酵素
    からなる群から選ばれる要素のうち少なくとも2つの要素を含むキット。
  26. pH12以上において少なくとも1種の2価金属イオン及び該2価金属イオンに親和性を有する高分子化合物と結合することにより会合体を形成しており、かつ固相基材表面に捕捉されたDNA
  27. 少なくとも下記の工程を含む請求項1に記載の方法。
    (a)少なくとも1種の2価金属イオンを固相基材表面に固定化する工程;
    (b)DNAを含有する試料のpHを12以上に調整する工程;及び
    (c)工程(a)で得られた固相基材表面に工程(b)で得られた試料を接触させて、固相基材表面にDNAを捕捉する工程。
  28. 少なくとも下記の工程を含む請求項2に記載の方法。
    (a)少なくとも1種の2価金属イオンを固相基材表面に固定化する工程;
    (b)DNAを含有する試料のpHを12以上に調整する工程;
    (c)工程(a)で得られた固相基材表面に工程(b)で得られた試料を接触させて、固相基材表面にDNAを捕捉する工程;
    (d)工程(c)で得られた固相基材表面に対して、特定塩基配列を増幅するのに適したオリゴヌクレオチドプローブ、モノヌクレオチド3燐酸、及び核酸合成酵素を含む溶液を接触させて、該固相基材表面に捕捉されたDNAを鋳型として特定塩基配列を有する核酸を増幅する工程;及び
    (e)工程(d)で増幅された特定塩基配列を有する核酸を検出する工程。
  29. 濾過により固相基材表面にDNAを捕捉する請求項27又は28に記載の方法。
  30. 固相基材がフィルターである請求項27から29のいずれか1項に記載の方法。
  31. 固相基材が不織布からなるフィルターである請求項27から30のいずれか1項に記載の方法。
  32. 固相基材が少なくとも1種の2価金属イオンを固定化可能な残基を有する高分子化合物を含む請求項27から31のいずれか1項に記載の方法。
  33. 少なくとも1種の2価金属イオンを固定化可能な残基がカルボン酸基である請求項32に記載の方法。
  34. 固相基材が少なくとも1種の2価金属イオンを固定化可能な固相基材層を多層化した固相基材である請求項27から33のいずれか1項に記載の方法。
  35. 少なくとも1種の2価金属がマグネシウムである請求項27から34のいずれか1項に記載の方法。
  36. 固相基材が少なくとも1種の2価金属イオンに親和性を有する高分子化合物をコーティングした固相基材である請求項27から31のいずれか1項に記載の方法。
  37. DNAを含有する試料にpH12以上で溶解度が0.2mM以上の金属イオンを添加する工程を含む請求項35に記載の方法。
  38. 試料中のDNAを捕捉するためのキット又は試料中のDNAを捕捉及び検出するためのキットであって、
    該試料からDNAを抽出するための試薬;
    該試料をpH12以上にするための試薬;
    少なくとも1種の2価金属化合物;
    少なくとも1種の2価金属イオンを固定化可能な固相基材;
    少なくとも1種の2価金属イオンを固定化した固相基材;
    特定塩基配列を増幅することができるオリゴヌクレオチドプローブ、モノヌクレオチド3燐酸、及び核酸合成酵素
    からなる群から選ばれる要素のうち少なくとも2つの要素を含むキット。
  39. pH12以上において固相基材表面に固定化された少なくとも1種の2価金属イオンと結合することにより該固相基材表面に捕捉されたDNA
  40. 固相基材が酵素吸着抑制剤をコーティングした固相基材である請求項2、7、8、18、19、又は28のいずれか1項に記載の方法。
  41. 酵素吸着抑制剤が牛血清アルブミンである請求項40に記載の方法。
JP2006531842A 2004-08-20 2005-08-18 2価金属イオンを用いた核酸捕捉方法 Expired - Fee Related JP4084828B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004240726 2004-08-20
JP2004240726 2004-08-20
JP2004240727 2004-08-20
JP2004240727 2004-08-20
PCT/JP2005/015051 WO2006019127A1 (ja) 2004-08-20 2005-08-18 2価金属イオンを用いた核酸捕捉方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4084828B2 true JP4084828B2 (ja) 2008-04-30
JPWO2006019127A1 JPWO2006019127A1 (ja) 2008-05-08

Family

ID=35907510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006531842A Expired - Fee Related JP4084828B2 (ja) 2004-08-20 2005-08-18 2価金属イオンを用いた核酸捕捉方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7615347B2 (ja)
JP (1) JP4084828B2 (ja)
CN (1) CN101044248B (ja)
WO (1) WO2006019127A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10741034B2 (en) 2006-05-19 2020-08-11 Apdn (B.V.I.) Inc. Security system and method of marking an inventory item and/or person in the vicinity
US9790538B2 (en) * 2013-03-07 2017-10-17 Apdn (B.V.I.) Inc. Alkaline activation for immobilization of DNA taggants
US7759112B2 (en) * 2007-10-31 2010-07-20 Akonni Biosystems, Inc. Apparatus, system, and method for purifying nucleic acids
JP6138684B2 (ja) 2010-08-31 2017-05-31 キヤノン ユー.エス. ライフ サイエンシズ, インコーポレイテッドCanon U.S. Life Sciences, Inc. マイクロ流体デバイスのインシステムプライミングのための組成物及び方法
US9266370B2 (en) 2012-10-10 2016-02-23 Apdn (B.V.I) Inc. DNA marking of previously undistinguished items for traceability
US9297032B2 (en) 2012-10-10 2016-03-29 Apdn (B.V.I.) Inc. Use of perturbants to facilitate incorporation and recovery of taggants from polymerized coatings
US9963740B2 (en) * 2013-03-07 2018-05-08 APDN (B.V.I.), Inc. Method and device for marking articles
US9904734B2 (en) 2013-10-07 2018-02-27 Apdn (B.V.I.) Inc. Multimode image and spectral reader
ES2978925T3 (es) 2014-03-18 2024-09-23 Apdn B V I Inc Marcadores ópticos cifrados para aplicaciones de seguridad
US10745825B2 (en) 2014-03-18 2020-08-18 Apdn (B.V.I.) Inc. Encrypted optical markers for security applications
JP6714251B2 (ja) * 2014-06-03 2020-06-24 国立研究開発法人産業技術総合研究所 極微量核酸の増幅方法
US10760182B2 (en) 2014-12-16 2020-09-01 Apdn (B.V.I.) Inc. Method and device for marking fibrous materials
US10519605B2 (en) 2016-04-11 2019-12-31 APDN (B.V.I.), Inc. Method of marking cellulosic products
US10995371B2 (en) 2016-10-13 2021-05-04 Apdn (B.V.I.) Inc. Composition and method of DNA marking elastomeric material
US10920274B2 (en) 2017-02-21 2021-02-16 Apdn (B.V.I.) Inc. Nucleic acid coated submicron particles for authentication

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69326507T2 (de) 1992-07-02 2000-04-27 Edge Biosystems Inc., Gaithersburg Verfahren und Material für Reinigung von Nukleinsäuren
JP3818416B2 (ja) * 1999-04-14 2006-09-06 東洋紡績株式会社 粒子担体を使用した核酸の抽出方法
US6689478B2 (en) * 2001-06-21 2004-02-10 Corning Incorporated Polyanion/polycation multilayer film for DNA immobilization
CN100487116C (zh) * 2001-07-09 2009-05-13 旭化成株式会社 应用非织造织物纯化和检测核酸的方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006019127A1 (ja) 2006-02-23
US7615347B2 (en) 2009-11-10
CN101044248A (zh) 2007-09-26
CN101044248B (zh) 2010-05-05
US20070254292A1 (en) 2007-11-01
JPWO2006019127A1 (ja) 2008-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4084828B2 (ja) 2価金属イオンを用いた核酸捕捉方法
KR100718220B1 (ko) 부직포를 이용한 핵산 정제법 및 검출법
US20090043087A1 (en) DNA purification and recovery from high particulate and solids samples
RU2617947C2 (ru) Выделение нуклеиновых кислот
JP2015108637A (ja) 高度に単純化された側方流動ベースの核酸サンプル調製および受動的流体流動制御
JP6437917B2 (ja) 試料調製方法及びシステム
US20100137575A1 (en) Universal biological sample processing
US20120282623A1 (en) Rapid pathogen detection techniques and apparatus
JP2004201607A (ja) 核酸吸着固相体上でのlamp反応
CN111148834B (zh) 以高收率分离rna的方法
JP5543694B2 (ja) 生体関連物質の分離回収方法
JP4831725B2 (ja) 簡易的核酸抽出法
JP5632668B2 (ja) 微生物の回収方法、及び微生物由来dnaの精製方法
KR20210132375A (ko) 자성나노입자와 결합된 산화그래핀을 이용한 핵산의 분리 방법
JP2008289376A (ja) 核酸回収試薬およびそれを用いた核酸増幅試薬キット、ならびに核酸回収方法およびそれを用いた核酸増幅方法
JP2006055079A (ja) 核酸の捕捉方法
JPH11178571A (ja) 核酸抽出方法およびそのための試薬

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees