JP4084828B2 - 2価金属イオンを用いた核酸捕捉方法 - Google Patents
2価金属イオンを用いた核酸捕捉方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4084828B2 JP4084828B2 JP2006531842A JP2006531842A JP4084828B2 JP 4084828 B2 JP4084828 B2 JP 4084828B2 JP 2006531842 A JP2006531842 A JP 2006531842A JP 2006531842 A JP2006531842 A JP 2006531842A JP 4084828 B2 JP4084828 B2 JP 4084828B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solid phase
- sample
- phase substrate
- nucleic acid
- dna
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/10—Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
- C12N15/1003—Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor
- C12N15/1006—Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor by means of a solid support carrier, e.g. particles, polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6806—Preparing nucleic acids for analysis, e.g. for polymerase chain reaction [PCR] assay
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Zoology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Immunology (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
Description
また本発明者らは核酸を含む試料に水酸化ナトリウムを加えてpHを14付近にまで高めた試料を調製し、この試料をマグネシウムを固定化した不織布に対して通水させると、驚くべきことに、タンパク質が共存する試料において核酸の不織布に対する捕捉効率が劇的に高まることを見出した。本発明者らはさらに検討を続けた結果、高アルカリ条件下において1本鎖に変性させた核酸ではマグネシウムとの結合力が非常に高まっており、液相の核酸が容易に固相のマグネシウムに捕捉されることを見出した。本発明はこれらの知見を基にして完成された。
すなわち、本発明により、
試料中の核酸を固相基材表面に捕捉する方法であって、
該試料をpH12以上に調整する工程と、下記のいずれかの工程:
固相基材表面に固定化した少なくとも1種の2価金属イオンと該試料中の核酸とを結合させて核酸を捕捉する工程、又は
少なくとも1種の2価金属イオンと該試料中の核酸とを結合させた後に該核酸を固相基材表面に接触させて捕捉する工程
とを含む方法、及び
試料中の核酸を検出する方法であって、
試料をpH12以上に調整する工程と、下記のいずれかの工程:
該試料をpH12以上に調整する工程と、下記のいずれかの工程:
固相基材表面に固定化した少なくとも1種の2価金属イオンと該試料中の核酸とを結合させて核酸を捕捉する工程、又は
少なくとも1種の2価金属イオンと該試料中の核酸とを結合させた後に該核酸を固相基材表面に接触させて捕捉する工程
とを含み、さらに該捕捉された核酸を鋳型として特定塩基配列の核酸を増幅させて検出する工程
を含む方法が提供される。これらの方法において、少なくとも1種の2価金属イオンがマグネシウムイオンであることが好ましい。
この方法は、典型的には、少なくとも下記の工程:
(a)核酸を含有する試料に2価金属化合物好ましくはマグネシウム化合物を添加する工程;
(b)工程(a)で得られた試料に塩基を添加して試料のpHを12以上に調整し、試料中の核酸の会合体を形成する工程;及び
(c)工程(b)で得られた試料を固相基材表面に接触させて固相基材表面に核酸を捕捉する工程
を含む方法が提供される。
また、別の典型的な方法では、少なくとも下記の工程:
(a)核酸を含有する試料のpHを12以上に調整する工程;
(b)工程(a)で得られた試料に2価金属化合物好ましくはマグネシウム化合物を添加して、試料中の核酸の会合体を形成する工程;及び
(c)工程(b)で得られた試料を固相基材表面に接触させて固相基材表面に核酸を捕捉する工程
を含む。
この方法は、典型的には、少なくとも下記の工程:
(a)核酸を含有する試料に2価金属化合物好ましくはマグネシウム化合物を添加する工程;
(b)工程(a)で得られた試料に塩基を添加して試料のpHを12以上に調整し、試料中の核酸の会合体を形成する工程;
(c)工程(b)で得られた試料を固相基材表面に接触させて固相基材表面に核酸を捕捉する工程;
(d)工程(c)で得られた固相基材表面に対して特定塩基配列を増幅することができるオリゴヌクレオチドプローブ、モノヌクレオチド3燐酸、及び核酸合成酵素を含む溶液を接触させて、該固相基材表面に捕捉された核酸を鋳型として特定塩基配列を有する核酸を増幅する工程;及び
(e)工程(d)で増幅された特定塩基配列を有する核酸を検出する工程
を含む。
また、別の典型的な態様では、少なくとも
(a)核酸を含有する試料のpHを12以上に調整する工程;
(b)工程(a)で得られた試料に2価金属化合物好ましくはマグネシウム化合物を添加して、試料中の核酸の会合体を形成する工程;
(c)工程(b)で得られた試料を固相基材表面に接触させて固相基材表面に核酸を捕捉する工程;
(d)工程(c)で得られた固相基材表面に対して特定塩基配列を増幅することができるオリゴヌクレオチドプローブ、モノヌクレオチド3燐酸、及び核酸合成酵素を含む溶液を接触させて、該固相基材表面に捕捉された核酸を鋳型として特定塩基配列を有する核酸を増幅する工程;及び
(e)工程(d)で増幅された特定塩基配列を有する核酸を検出する工程
を含む。
(d')工程(c)で得られた固相基材表面から核酸を溶出させ、得られた溶出液に特定塩基配列を増幅することができるオリゴヌクレオチドプローブ、モノヌクレオチド3燐酸、及び核酸合成酵素を含む溶液を加えて、該溶出液中の核酸を鋳型として特定塩基配列を有する核酸を増幅する工程;及び
(e')工程(d')で増幅された特定塩基配列を有する核酸を検出する工程
を含む。上記の溶出工程において、好ましくは、熱溶出、界面活性剤溶出、又はEDTA溶出を行うことができる。
上記の各発明の好ましい態様によれば、濾過により固相基材表面に核酸の会合体を捕捉する上記の方法;及び固相基材がフィルターである上記の方法が提供される。
この方法は、典型的には、少なくとも下記の工程:
(a)核酸を含有する試料に少なくとも1種の2価金属化合物及び該少なくとも1種の2価金属イオンに親和性を有する高分子化合物を添加する工程;
(b)工程(a)で得られた試料のpHを12以上に調整し、試料中の核酸と少なくとも1種の2価金属イオン及び高分子化合物との会合体を形成する工程;及び
(c)工程(b)で得られた試料を固相基材表面に接触させて固相基材表面に核酸の会合体を捕捉する工程
を含む。
また、別の典型的な態様では、少なくとも
(a)核酸を含有する試料のpHを12以上に調整する工程;
(b)工程(a)で得られた試料に少なくとも1種の2価金属化合物及び該少なくとも1種の2価金属イオンに親和性を有する高分子化合物を添加し、試料中の核酸と少なくとも1種の2価金属イオン及び高分子化合物との会合体を形成する工程;及び
(c)工程(b)で得られた試料を固相基材表面に接触させて固相基材表面に核酸の会合体を捕捉する工程
を含む。
さらに別の態様によれば、核酸を検出する方法であって、核酸と2価金属化合物及び2価金属イオンに親和性を有する高分子化合物とを含みpHが12以上に調整された試料を固相基材表面に対して接触させ、該固相基材表面に捕捉された核酸を鋳型として特定塩基配列の核酸を増幅させて検出する工程を含む方法が提供される。
この方法は、典型的には、少なくとも下記の工程:
(a)核酸を含有する試料に少なくとも1種の2価金属化合物及び該少なくとも1種の2価金属イオンに親和性を有する高分子化合物を添加する工程;
(b)工程(a)で得られた試料のpHを12以上に調整し、試料中の核酸と少なくとも1種の2価金属イオン及び高分子化合物との会合体を形成する工程;
(c)工程(b)で得られた試料を固相基材表面に接触させて固相基材表面に核酸の会合体を捕捉する工程;
(d)工程(c)で得られた固相基材表面に対して、特定塩基配列を増幅するのに適したオリゴヌクレオチドプローブ、モノヌクレオチド3燐酸、及び核酸合成酵素を含む溶液を接触させて、該固相基材表面に捕捉された核酸を鋳型として特定塩基配列を有する核酸を増幅する工程;及び
(e)工程(d)で増幅された特定塩基配列を有する核酸を検出する工程
を含む。
また、別の典型的な態様では、少なくとも
(a)核酸を含有する試料のpHを12以上に調整する工程;
(b)工程(a)で得られた試料に少なくとも1種の2価金属化合物及び該少なくとも1種の2価金属イオンに親和性を有する高分子化合物を添加し、試料中の核酸と少なくとも1種の2価金属イオン及び高分子化合物との会合体を形成する工程;
(c)工程(b)で得られた試料を固相基材表面に接触させて固相基材表面に核酸の会合体を捕捉する工程;
(d)工程(c)で得られた固相基材表面に対して、特定塩基配列を増幅するのに適したオリゴヌクレオチドプローブ、モノヌクレオチド3燐酸、及び核酸合成酵素を含む溶液を接触させて、該固相基材表面に捕捉された核酸を鋳型として特定塩基配列を有する核酸を増幅する工程;及び
(e)工程(d)で増幅された特定塩基配列を有する核酸を検出する工程
を含む。
この方法は、典型的には、少なくとも下記の工程:
(a)固相基材表面に2価金属イオン、好ましくはマグネシウムイオンを固定化する工程;
(b)核酸を含有する試料をpH12以上に調整する工程;及び
(c)工程(a)で得られた固相基材表面に工程(b)で得られた試料を接触させて、固相基材表面に核酸を捕捉する工程
を含む。
この方法は、典型的には、少なくとも下記の工程:
(a)固相基材表面に2価金属イオン、好ましくはマグネシウムイオンを固定化する工程;
(b)核酸を含有する試料をpH12以上に調整する工程;
(c)工程(a)で得られた固相基材表面に工程(b)で得られた試料を接触させて、固相基材表面に核酸を捕捉する工程;
(d)工程(c)で得られた固相基材表面に対して特定塩基配列を増幅することができるオリゴヌクレオチドプローブ、モノヌクレオチド3燐酸、及び核酸合成酵素を含む溶液を接触させて、該固相基材表面に捕捉された核酸を鋳型として特定塩基配列を有する核酸を増幅する工程;及び
(e)工程(d)で増幅された特定塩基配列を有する核酸を検出する工程
を含む。また、別の典型的な態様では、少なくとも下記の工程:
(a)固相基材表面に2価金属イオン、好ましくはマグネシウムイオンを固定化する工程;
(b)核酸を含有する試料をpH12以上に調整する工程;
(c)工程(a)で得られた固相基材表面に工程(b)で得られた試料を接触させて、固相基材表面に核酸を捕捉する工程;
(d)工程(c)で得られた固相基材表面から核酸を溶出させ、得られた溶出液に特定塩基配列を増幅することができるオリゴヌクレオチドプローブ、モノヌクレオチド3燐酸、及び核酸合成酵素を含む溶液を加えて、該溶出液中の核酸を鋳型として特定塩基配列を有する核酸を増幅する工程;及び
(e)工程(d)で増幅された特定塩基配列を有する核酸を検出する工程
を含む。上記の溶出工程において、好ましくは、熱溶出、界面活性剤溶出、又はEDTA溶出を行うことができる。
また、核酸の検出キットであって、(a)その表面に2価金属イオン、好ましくはマグネシウムイオンが固定化された固相基材;及び(b)特定塩基配列を増幅することができるオリゴヌクレオチドプローブ、モノヌクレオチド3燐酸、及び核酸合成酵素のうち少なくとも1つを含むキットが本発明により提供される。
従来法としてフィルターに不織布(ポリエチレンテレフタレート(PET)不織布、A040C01旭化成株式会社)を使用し、核酸の不織布に対する捕捉効率を観測すると、試料が適当な塩を含む精製ゲノムDNA溶液のみの時では非常に高いが、試料中にタンパク質を共存させると極端に低下する。これに対して、同じ試料に2価金属化合物である塩化マグネシウムを添加した後、水酸化ナトリウムを加えることにより試料のpHを12以上に高めると、核酸の不織布に対する捕捉効率が劇的に回復する。同様な検討を不織布上に捕捉した核酸についてLAMP増幅反応を行わせ、その反応時間で比較すると、アルカリ条件下でマグネシウム化合物を共存させることにより核酸の増幅反応時間が大幅に短縮され、増幅の鋳型となる核酸がフィルター上に効率的に捕捉されることが示された。
例1:不織布上DNAのLAMP増幅反応時間の比較(マグネシウム吸着条件)
不織布を直径5mmの円盤状に切り抜き二個のイエローチップ(QSP Pipet Tip Yellow 1−200μL)を切断し、その間に不織布を挟み込むことにより、不織布を先端に固定化したカラムを作製した。不織布としては旭化成株式会社の製品A040C01を使用した(以下、「不織布固定化カラム」という。)。カラムの構造を図1に示す。試料は淋菌由来精製ゲノムDNA(ATCC700825)20pgを生理食塩水あるいは0.3%BSA(SIGMA−A2153)生理食塩水溶液1mLに溶解させた。アルカリ処理は該試料に8N NaOHを150μL添加し最終濃度を1Nとした。不織布固定化カラムに10mLのテルモシリンジを接続して各サンプルを全量吸引した。図2中、(3)及び(4)の実験については塩化マグネシウム(WAKO)0.1mMの1N NaOH溶液あるいは水溶液をそれぞれ1mLずつ試料吸引する前に不織布固定化カラムに通水した。試料を吸引した後、さらにTBS バッファー(10mM Tris−HCl pH8.0、150mM NaCl)1mLを吸引して洗浄をおこなった。
(1)淋菌精製ゲノムDNA20pg/生理食塩水/1N NaOH
(2)淋菌精製ゲノムDNA20pg+0.3%BSA/生理食塩水/1N NaOH
(3)0.1mM MgCl2/1N NaOHを吸引後、淋菌精製ゲノムDNA20pg+0.3%BSA/生理食塩水/1N NaOH
(4)0.1mM MgCl2/生理食塩水を吸引後、淋菌精製ゲノムDNA+0.3%BSA/生理食塩水/1N NaOH
0.1%Poly−L−Glutamic acid(SIGMA、以下PLG)の水溶液に不織布(A040C01)を室温条件下で一晩浸漬した後、乾燥させてコーティングをおこなった。Cy3蛍光ラベル(Mirus)したλDNA(TAKARA)20ng/μLを4μL(80ng)0.3%BSA生理食塩水溶液1mLに溶解した。アルカリ処理は該試料に8N NaOHを75μL添加し最終0.5N NaOH溶液とした。DNAのラベル化はMirus Label IT Cy3 Labeling Kit添付プロトコルに沿っておこなった。不織布を固定化したカラムに10mLのテルモシリンジを接続して各サンプルを全量吸引した。実験は各サンプルにつき、2回ずつおこなった。図3中、(2)については0.1%PLGコートした不織布に試料吸引前にあらかじめ100mM MgCl2水溶液1mLを吸引しておいた。全サンプル吸引後、カラムを分解して不織布を取り出し蛍光測定用スライドガラス(MATSUNAMI)の裏面からメンディングテープを用いて貼り付けた。不織布を貼り付けたスライドガラスをマイクロアレイスキャナ(GSI LUMONICS ScanArrayLite)にセットし、蛍光イメージ及び蛍光強度の測定を行った。
試料として淋菌由来精製ゲノムDNA(ATCC700825)20pgを生理食塩水あるいは0.3%BSA(SIGMA−A2153)生理食塩水溶液1mLに溶解させたものを用いた。PLGポリマーの不織布へのコーティングは例2と同様である。PLGコートした不織布を2枚又は4枚積層し、例1の図1のようにイエローチップに挟み込んで多層化フィルターを作製した。ポジティブコントロール以外の実験については例2と同様に試料吸引前にあらかじめ100mM MgCl2水溶液1mLを吸引しておいた。不織布固定化カラムに10mLのテルモシリンジを接続して各サンプルを全量吸引した。LAMP増幅反応液の調製及び不織布固定化カラムの増幅反応の濁度測定は全て例1と同様である。
(1)不織布(1枚・未処理)、淋菌精製ゲノムDNA20pg/生理食塩水/1N NaOH[ポジティブコントロール]
(2)不織布(1枚・未処理)、100mM MgCl2水溶液を吸引後、淋菌精製ゲノムDNA20pg+0.3%BSA/生理食塩水/1N NaOH
(3)不織布(1枚・0.1%Poly−L−Glutamic acidコート)、100mM MgCl2水溶液を吸引後、淋菌精製ゲノムDNA20pg+0.3%BSA/生理食塩水/1N
(4)不織布(2枚・0.1%Poly−L−Glutamic acidコート)、100mM MgCl2水溶液を吸引後、淋菌精製ゲノムDNA20pg+0.3%BSA/生理食塩水/1N NaOH
(5)不織布(4枚・0.1%Poly−L−Glutamic acidコート)、100mM MgCl2水溶液を吸引後、淋菌精製ゲノムDNA20pg+0.3%BSA/生理食塩水/1N NaOH
試料として、淋菌由来精製ゲノムDNA(ATCC700825)20pgを0.3%BSA(SIGMA−A2153)生理食塩水溶液1mLに溶解したものを用いた。アルカリ処理を行う場合には該試料に8N NaOHを150μL添加し最終濃度を1Nとした。例2と同様にPLGコートした不織布に対して試料吸引前にあらかじめ100mM MgCl2水溶液1mLを吸引しておいた。不織布固定化カラムに10mLのテルモシリンジを接続して各サンプルを全量吸引した。LAMP増幅反応液の調製及び不織布固定化カラムの増幅反応の濁度測定は全て例1と同様である。
不織布を直径5mmの円盤状に切り抜き二個のイエローチップ(QSP Pipet Tip Yellow 1−200μL)を切断し、その間に不織布を挟み込むことにより、不織布を先端に固定化したカラムを作製した。不織布としては旭化成株式会社の製品A040C01を使用した(以下、「不織布固定化カラム」という。)。カラムの構造を図1に示す。Cy3蛍光ラベル(Mirus)したλDNA(TAKARA)10ng/μLを4μL(40ng)を生理食塩水又は0.3%BSA生理食塩水溶液1mLに溶解した。ネガティブコントロールの際は純水を4μL添加した。DNAのラベル化はMirus Label IT Cy3 Labeling Kit添付プロトコルに従っておこなった。不織布を固定化したカラムに10mLのテルモシリンジを接続して各試料を全量吸引した。実験は各試料につき2回ずつおこなった。吸引後、カラムを分解して不織布を取り出し蛍光測定用スライドガラス(MATSUNAMI)の裏面からメンディングテープを用いて貼り付けた。不織布を貼り付けたスライドガラスをマイクロアレイスキャナ(GSI LUMONICS ScanArrayLite)にセットし、蛍光イメージ及び蛍光強度の測定を行った
(1)λDNA+0.3%BSA/生理食塩水
(2)生理食塩水[ネガティブコントロール]
(3)λDNA/生理食塩水[ポジティブコントロール]
を示す。
例1で使用したCy3蛍光ラベル化λDNA10ng/μLを4μLを生理食塩水あるいは0.3%BSA生理食塩水溶液1mLに溶解させた。マグネシウムを添加する場合は該試料1mLに対し100mM塩化マグネシウム(WAKO)を1μL添加し、最終濃度を0.1mMとした。その後、該試料に8N NaOHを75μL添加し最終0.5N NaOH溶液とした。不織布固定化カラムで各試料を例1と同様に吸引し、スライドガラスに不織布を貼付した後、例1と同様に蛍光イメージを測定した。実験は各試料につき2回ずつおこなった。
(1)λDNA+0.3%BSA+0.1mM MgCl2/生理食塩水/0.5N NaOH
(2)λDNA+0.3%BSA/生理食塩水/0.5N NaOH
(3)生理食塩水/0.5N NaOH[ネガティブコントロール]
(4)λDNA/生理食塩水/0.5N NaOH[ポジティブコントロール]
を示す。
淋菌由来精製ゲノムDNA(ATCC700825)20pgを生理食塩水あるいは0.3%BSA生理食塩水溶液1mLに溶解させた。マグネシウムを添加する場合は該試料1mLに対し、100mM塩化マグネシウムを1μL添加し最終濃度0.1mMとした。アルカリ処理は該試料に8N NaOHを150μL添加し最終濃度を1Nとした。これらDNAを含む試料全量を不織布固定化カラムで吸引し、さらにTBS バッファー(10mM Tris−HCl pH8.0、150mM NaCl)1mLを吸引して洗浄をおこなった。
(1)淋菌精製ゲノムDNA/生理食塩水/1N NaOH
(2)淋菌精製ゲノムDNA+0.3%BSA/生理食塩水/1N NaOH
(3)淋菌精製ゲノムDNA+0.3%BSA+0.1mM MgCl2/生理食塩水/1N NaOH
を示す。
淋菌精製ゲノムDNA(ATCC700825)20pgを0.3%BSA生理食塩水溶液1mLに溶解させた。該試料に1M MgCl2を10μL(最終濃度約10mM)、5μL(同5mM)、100mM MgCl2を10μL(同1mM)、5μL(同0.5mM)、1μL(同0.1mM)と添加した。アルカリ処理は該試料に8N NaOHを150μL添加し最終濃度を1Nとした。これらDNAを含む試料全量を不織布固定化カラムで吸引し、さらにTBS バッファー(10mM Tris−HCl pH8.0、150mM NaCl)1mLを吸引して洗浄をおこなった。LAMP増幅反応液の調製及び不織布固定化カラムの増幅反応の濁度測定は全て例7と同様である。結果を図9に示す。1mMまでの濃度のマグネシウムの添加ではBSA共存下でも核酸の高い捕捉率が達成されていることが示された。
淋菌精製ゲノムDNA(ATCC700825)20pgを0.6%BSA生理食塩水500μLに溶解させた。次に各1Mのバッファー溶液(Tris−HClpH7.0、8.0、9.0、炭酸バッファー pH10.0、11.0)あるいは1N NaOHを加えて1mL試料とした。これらDNAを含む試料全量を不織布固定化カラムで吸引し、さらにTBSバッファー(10mM Tris−HCl pH8.0、150mM NaCl)1mLを吸引して洗浄をおこなった。LAMP増幅反応液の調製及び不織布固定化カラムの増幅反応の濁度測定は全て例7と同様である。結果を図10に示す。図中の結果は1試料についてN=3回ずつ吸引及び測定を行なった結果を示し、縦軸はLAMP増幅反応においてピロリン酸マグネシウム生成に伴う濁度(650nmにおける吸光度)が0.1になるまでの時間である。pH14付近、つまり強アルカリ処理の試料においてマグネシウムの添加効果ははっきりと示された。
アガロース(GibcoBRL Ultra Pure)を0.05N NaOHに溶解させて0.5%アガロースゲルを調製した。λDNA100ng/μLを3μL(300ng)、これにBSAを添加する場合は1%BSAを3μL、MgCl2を添加する場合は10mM MgCl2を1μL、最後に全ての試料に対して0.5N NaOHを1μL加えて各々全量10μLに純水でメスアップした。試料10μLあたり2μLの4×ローディングバッファー(52%シュークロース、0.1%ブロモクレゾールグリーン、0.168%キシレンシアノール、200mM NaOH)を加えて全量を各レーンにアプライした。泳動バッファーとして0.05N NaOH液にゲルを浸漬して電気泳動を50V、3時間おこなった後、中和バッファー(1M Tris−HCl pH8.0、1.5M NaCl)に30分浸漬して中和した。中和バッファーに溶解させたエチジウムブロマイドで30分染色してBioImage Gel Print2000i/VGAで撮影した。結果を図11に示す。核酸とマグネシウムイオンが共存した試料についてEDTAを加えた時を除いて、泳動度が極端に低下していた。このことからアルカリ条件下、核酸とマグネシウムが共存することにより核酸の会合が生じて核酸のみかけサイズが増大していること、及びEDTAの存在下においては会合が生じないことが示された。
使用したアガロースゲル及び泳動バッファーは例10と同じである。λDNA100ng/μLを3μL(300ng)、1mM MgCl2水溶液を各々1、2、3、4、5μL添加して各々全量10μLに純水でメスアップした。試料10μLあたり2μLの4×ローディングバッファー(52%シュークロース、0.1%ブロモクレゾールグリーン、0.168%キシレンシアノール、200mM NaOH)を加えて全量を各レーンにアプライした。泳動バッファーとして0.05N NaOH液にゲルを浸漬して電気泳動を50V、3時間おこなった後、中和バッファー(1M Tris−HCl pH8.0、1.5M NaCl)に30分浸漬して中和した。中和バッファーに溶解させたエチジウムブロマイドで30分染色してBioImage Gel Print2000i/VGAで撮影した。結果を図12に示す。共存するマグネシウムイオンの濃度が上昇するのに伴って泳動可能な大きさの核酸が減少し、泳動度が低い大きな核酸成分が増大していることが示された。
アガロース(GibcoBRL Ultra Pure)を40mM Tris−酢酸バッファーに溶解させて0.5%アガロースゲルを調製した。λDNA100ng/μLを3μL(300ng)、これにBSAを添加する場合は1%BSAを3μL、MgCl2を添加する場合は10mM MgCl2を1μL加えて、各々全量10μLに純水でメスアップした。試料10μLあたり2μLの4×ローディングバッファー(52%シュークロース、0.1%ブロモクレゾールグリーン、0.168%キシレンシアノール)を加えて全量を各レーンにアプライした。40mM Tris−酢酸バッファーにゲルを浸漬して電気泳動を50V、30分おこなった後、エチジウムブロマイドで染色してBioImage Gel Print2000i/VGAで撮影した。結果を図13に示す。核酸とマグネシウムイオンの相互作用による泳動度低下は中性条件では観察されず、アルカリ条件下に特有の現象であることが示された。
3×3cmシート状にカットした不織布を0.25N NaOHとアセトニトリルの1:1混合液からなる加水分解処理液5mLに浸漬し、60℃で1時間、揺らしながらインキュベートした。その後、純水に浸漬して10分間揺らしながらの洗浄を2回繰り返した。10mMの2価金属塩化物(塩化亜鉛、塩化マグネシウム、塩化マンガン)の水溶液に加水分解処理した不織布を浸漬し、室温で一晩放置した後、純水に浸漬して10分間揺らしながらの洗浄を2回繰り返し、その後、室温で一晩乾燥させて各種2価金属イオンを固定化した不織布を作製した。試料はBCG菌由来の精製ゲノムDNA20pgを生理食塩水又は0.3%のヒト血清アルブミン(以下HSA)(SIGMA)生理食塩水溶液1mLに溶解させた。該サンプルに8N NaOHを30μL添加し最終濃度を0.2Nとした。これらDNAを含む試料全量を各種不織布で吸引した後、TBS Buffer1mLを吸引して洗浄をおこなった。洗浄後の不織布固定化カラムのLAMP増幅についてプライマーセット以外はLAMP増幅反応液の調製及び不織布固定化カラムの増幅反応は例7と同様である。プライマーセットについては核酸を増幅するLAMP反応のターゲット配列として結核菌群の16S Ribosomal RNA遺伝子の配列(GeneBank Accession No.NC_000962、X58890、X55588、AF480605)遺伝子を選択し、LAMP反応の増幅オリゴヌクレオチドプライマーをデザインした。配列番号7のFIPプライマー、配列番号8のBIPプライマー、配列番号9のF3プライマー、配列番号10のB3プライマー、配列番号11のFloopプライマー、配列番号12のBloopプライマーをデザインして、日本バイオサービス社に依頼して化学的に合成した。
結果を図14に示す。マグネシウムを固定化した不織布以外にも亜鉛、マンガンを固定化した不織布においてもタンパク含有試料中の核酸の捕捉率が高いことが示された。図中(1)ないし(5)は使用した不織布に固定化した金属イオン種、吸引したSampleの順に示し、各試料についてN=3回ずつ吸引及び測定を行なった結果を示す。
(1)未固定化、淋菌精製ゲノムDNA20pg/生理食塩水/0.2N NaOH[試料−1]
(2)未固定化、淋菌精製ゲノムDNA20pg+0.3%HSA/生理食塩水/0.2N NaOH[試料−2]
(3)亜鉛、試料−2
(4)マグネシウム、試料−2
(5)マンガン、試料−2
を示す。
試料はBCG菌由来の精製ゲノムDNA200pgを生理食塩水又は0.3%HSA(SIGMA)生理食塩水溶液1mLに溶解させた。該サンプルに8N NaOHを30μL添加し最終濃度を0.2Nとした。これらDNAを含む試料全量を未処理あるいはマグネシウムイオンを固定化した不織布で吸引した後、TBS Buffer1mLを吸引して洗浄をおこなった。マグネシウムを固定化した不織布の作製法は例13と同様である。PCRのプライマーについては結核菌群の16S Ribosomal RNA遺伝子の配列を選択し、増幅産物のサイズが1kbpとなるようにデザインした配列番号13、14を、日本バイオサービス社に依頼して化学的に合成した。洗浄後の不織布固定化カラムを0.2mM dNTPs、上記プライマー各0.5μM、3% Tween20及びEx Taq Hot Start Version (TAKARA)キットより付属のBuffer、Ex Taq Polymerase1.25unitsからなる50μLのPCR反応液に浸漬した。これをDNA Thermal Cycler(Perkin Elmer)で95℃ 5分、1Cycle:95℃ 20秒、55℃ 20秒、72℃ 20秒、30Cycle;72℃ 7分 反応させた。それぞれのPCR反応終了後、各反応液9μLに10×Loading Bufferを1μL加えて混和し、全量を1%のアガロースで電気泳動にかけた。電気泳動を100V、30分おこなった後、エチジウムブロマイドで染色してBioImage Gel Print2000i/VGAで撮影した。
試料はBCG菌由来の精製ゲノムDNA20pgを生理食塩水又は0.3%HSA(SIGMA)生理食塩水溶液1mLに溶解させた。該サンプルにEDTAを加える場合は1mM、塩化ストロンチウムを加える場合は10mM、塩化マグネシウムを加える場合は0.1mMを添加し、各サンプルにそれぞれ8N NaOHを30μL添加し最終濃度を0.2Nとした。LAMP増幅反応液の調製及び不織布固定化カラムの増幅反応は例13と同様である。
各試料につきN=3回ずつ吸引、測定した。
(1)BCG菌精製ゲノムDNA20pg/生理食塩水/0.2N NaOH[ポジティブコントロール、試料−1]
(2)BCG菌精製ゲノムDNA20pg+0.3%HSA/生理食塩水/0.2N NaOH(試料−2)
(3)試料−2+0.1mM MgCl2
(4)試料−2+1mM EDTA+0.1mM MgCl2
(5)試料−2+1mM EDTA+10mM SrCl2+0.1mM MgCl2
を示す。
淋菌(ATCC700825)をチョコレート寒天培地上で2日間培養し、回収した菌の縣濁液を生理食塩水により100万倍に希釈した。希釈した菌液10μLを生理食塩水あるいは健常人の尿500μLにそれぞれ添加した。該サンプルに8N NaOHを75μL添加し最終濃度を1Nとした。例2と同様に未処理の不織布及びPLGをコーティングした不織布にマグネシウムを通水したマグネシウム固定化不織布の2種類を用意して、該尿試料をそれぞれの不織布で全量吸引した後、TBS Buffer1mLを吸引して洗浄した。LAMP増幅反応液の調製及び不織布固定化カラムの増幅反応は例7と同様である。
結果を図17に示す。PLGをコーティングした不織布にマグネシウムを固定化したカラムの方が明らかに未処理の不織布カラムに比べて不織布上捕捉核酸の増幅時間が短く、尿試料中の核酸の捕捉効率が高いことが示された。
試料はBCG菌由来の精製ゲノムDNA20pgを0.3%HSA(SIGMA)生理食塩水溶液1mLに溶解させた。該サンプルに8N NaOHを30μL添加し最終濃度を0.2Nとした。例13と同様にマグネシウムを固定化した不織布を作製し、上記試料の全量を吸引した後、0%、0.3%、1%のBSAのTBS Buffer溶液1mLを吸引して洗浄した。洗浄後の不織布固定化カラムを例13と同様にLAMP増幅反応にかけた。
結果を図18に示す。洗浄液にBSAが含まれているほどLAMP増幅反応時間が短縮されることから、核酸を捕捉した不織布をBSAでコーティングすることにより核酸の増幅反応が早まることが示された。
試料は淋菌由来の精製ゲノムDNA100pgを生理食塩水あるいは7%HSA(SIGMA)生理食塩水溶液250μLに溶解させた。該サンプルに塩化マグネシウムを添加する場合は0.5mM加えた。該サンプルに金属イオン親和性高分子を加える場合は分子量8000のポリエチレングリコール(以下PEG)(SIGMA)20%水溶液を該サンプルに50μL添加した。各サンプルにそれぞれ8N NaOHを7.5μL添加し最終濃度を0.2Nとした。不織布固定化カラムで上記試料の全量を吸引した後、TBS Buffer1mLで洗浄した。LAMP増幅反応液の調製及び不織布固定化カラムの増幅反応は例7と同様である。
結果を図19に示す。7%という高濃度のタンパク中ではマグネシウムを添加するだけでは核酸の捕捉率は高くはなく、LAMP増幅反応時間が長い。マグネシウムと金属イオン親和性高分子を共存させることにより、LAMP増幅反応時間が短くなり、核酸の捕捉率が高まることが示唆された。以上から金属イオン親和性高分子はマグネシウムと核酸との会合体形成作用を促進することが示された。
図中(1)ないし(4)は吸引した試料を示し、各試料につきN=3回ずつ吸引、測定した。
(1)淋菌精製ゲノムDNA/生理食塩水/0.2N NaOH(ポジティブコントロール、試料−1)
(2)淋菌精製ゲノムDNA+7%HSA/生理食塩水/0.2N NaOH(試料−2)
(3)試料−2+0.5mM MgCl2
(4)試料−2+3.3% PEG(8K)+0.5mM MgCl2
Claims (41)
- 試料中のDNAを固相基材表面に捕捉する方法であって、
該試料をpH12以上に調整する工程と、下記のいずれかの工程:
固相基材表面に固定化した少なくとも1種の2価金属イオンと該試料中のDNAとを結合させてDNAを捕捉する工程、又は
少なくとも1種の2価金属イオンと該試料中のDNAとを結合させた後に該DNAを固相基材表面に接触させて捕捉する工程
とを含む方法。 - 試料中のDNAを検出する方法であって、
該試料をpH12以上に調整する工程と、下記のいずれかの工程:
固相基材表面に固定化した少なくとも1種の2価金属イオンと該試料中のDNAとを結合させてDNAを捕捉する工程、又は
少なくとも1種の2価金属イオンと該試料中のDNAとを結合させた後に該DNAを固相基材表面に接触させて捕捉する工程
とを含み、さらに該捕捉されたDNAを鋳型として特定塩基配列の核酸を増幅させて検出する工程
を含む方法。 - 少なくとも1種の2価金属イオンがマグネシウムイオンである請求項1又は2に記載の方法
- pH12以上において少なくとも1種の2価金属イオンと結合しており固相基材表面に捕捉されたDNA。
- 少なくとも下記の工程を含む請求項1に記載の方法。
(a)DNAを含有する試料に少なくとも1種の2価金属化合物を添加する工程;
(b)工程(a)で得られた試料のpHを12以上に調整し、試料中のDNAと少なくとも1種の2価金属イオンとの会合体を形成する工程;及び
(c)工程(b)で得られた試料を固相基材表面に接触させて固相基材表面に上記の会合体を捕捉する工程。 - 少なくとも下記の工程を含む請求項1に記載の方法。
(a)DNAを含有する試料のpHを12以上に調整する工程;
(b)工程(a)で得られた試料に少なくとも1種の2価金属化合物を添加し、試料中のDNAと少なくとも1種の2価金属イオンとの会合体を形成する工程;
(c)工程(b)で得られた試料を固相基材表面に接触させて固相基材表面に上記の会合体を捕捉する工程。 - 少なくとも下記の工程を含む請求項2に記載の方法。
(a)DNAを含有する試料に少なくとも1種の2価金属化合物を添加する工程;
(b)工程(a)で得られた試料のpHを12以上に調整し、試料中のDNAと少なくとも1種の2価金属イオンとの会合体を形成する工程;
(c)工程(b)で得られた試料を固相基材表面に接触させて固相基材表面に上記の会合体を捕捉する工程;
(d)工程(c)で得られた固相基材表面に対して、特定塩基配列を増幅するのに適したオリゴヌクレオチドプローブ、モノヌクレオチド3燐酸、及び核酸合成酵素を含む溶液を接触させて、該固相基材表面に捕捉されたDNAを鋳型として特定塩基配列を有する核酸を増幅する工程;及び
(e)工程(d)で増幅された特定塩基配列を有する核酸を検出する工程。 - 少なくとも下記の工程を含む請求項2に記載の方法。
(a)DNAを含有する試料のpHを12以上に調整する工程;
(b)工程(a)で得られた試料に少なくとも1種の2価金属化合物を添加し、試料中のDNAと少なくとも1種の2価金属イオンとの会合体を形成する工程;
(c)工程(b)で得られた試料を固相基材表面に接触させて固相基材表面に上記の会合体を捕捉する工程;
(d)工程(c)で得られた固相基材表面に対して、特定塩基配列を増幅するのに適したオリゴヌクレオチドプローブ、モノヌクレオチド3燐酸、及び核酸合成酵素を含む溶液を接触させて、該固相基材表面に捕捉されたDNAを鋳型として特定塩基配列を有する核酸を増幅する工程;及び
(e)工程(d)で増幅された特定塩基配列を有する核酸を検出する工程。 - 濾過により固相基材表面に上記の会合体を捕捉する請求項5から8のいずれか1項に記載の方法。
- 固相基材がフィルターである請求項5から9のいずれか1項に記載の方法。
- 固相基材が不織布からなるフィルターである請求項5から9のいずれか1項に記載の方法。
- 少なくとも1種の2価金属がマグネシウムである請求項5から11のいずれか1項に記載の方法。
- DNAを含有する試料にpH12以上で溶解度が0.2mM以上の金属イオンを添加する工程を含む請求項12に記載の方法。
- 試料中のDNAを捕捉するためのキット又は試料中のDNAを捕捉及び検出するためのキットであって、
該試料からDNAを抽出するための試薬;
該試料をpH12以上にするための試薬;
少なくとも1種の2価金属化合物;
固相基材;及び
特定塩基配列を増幅することができるオリゴヌクレオチドプローブ、モノヌクレオチド3燐酸、及び核酸合成酵素
からなる群から選ばれる要素のうち少なくとも2つの要素を含むキット。 - pH12以上において少なくとも1種の2価金属イオンと結合することにより会合体を形成しており、かつ固相基材表面に捕捉されたDNA。
- 少なくとも下記の工程を含む請求項1に記載の方法。
(a)DNAを含有する試料に少なくとも1種の2価金属化合物及び該少なくとも1種の2価金属イオンに親和性を有する高分子化合物を添加する工程;
(b)工程(a)で得られた試料のpHを12以上に調整し、試料中のDNAと少なくとも1種の2価金属イオン及び高分子化合物との会合体を形成する工程;及び
(c)工程(b)で得られた試料を固相基材表面に接触させて固相基材表面に上記の会合体を捕捉する工程。 - 少なくとも下記の工程を含む請求項1に記載の方法。
(a)DNAを含有する試料のpHを12以上に調整する工程;
(b)工程(a)で得られた試料に少なくとも1種の2価金属化合物及び該少なくとも1種の2価金属イオンに親和性を有する高分子化合物を添加し、試料中のDNAと少なくとも1種の2価金属イオン及び高分子化合物との会合体を形成する工程;及び
(c)工程(b)で得られた試料を固相基材表面に接触させて固相基材表面に上記の会合体を捕捉する工程。 - 少なくとも下記の工程を含む請求項2に記載の方法。
(a)DNAを含有する試料に少なくとも1種の2価金属化合物及び該少なくとも1種の2価金属イオンに親和性を有する高分子化合物を添加する工程;
(b)工程(a)で得られた試料のpHを12以上に調整し、試料中のDNAと少なくとも1種の2価金属イオン及び高分子化合物との会合体を形成する工程;
(c)工程(b)で得られた試料を固相基材表面に接触させて固相基材表面に上記の会合体を捕捉する工程;
(d)工程(c)で得られた固相基材表面に対して、特定塩基配列を増幅するのに適したオリゴヌクレオチドプローブ、モノヌクレオチド3燐酸、及び核酸合成酵素を含む溶液を接触させて、該固相基材表面に捕捉されたDNAを鋳型として特定塩基配列を有する核酸を増幅する工程;及び
(e)工程(d)で増幅された特定塩基配列を有する核酸を検出する工程。 - 少なくとも下記の工程を含む請求項2に記載の方法。
(a)DNAを含有する試料のpHを12以上に調整する工程;
(b)工程(a)で得られた試料に少なくとも1種の2価金属化合物及び少なくとも1種の2価金属イオンに親和性を有する高分子化合物を添加し、試料中のDNAと少なくとも1種の2価金属イオン及び高分子化合物との会合体を形成する工程;
(c)工程(b)で得られた試料を固相基材表面に接触させて固相基材表面に上記の会合体を捕捉する工程;
(d)工程(c)で得られた固相基材表面に対して、特定塩基配列を増幅するのに適したオリゴヌクレオチドプローブ、モノヌクレオチド3燐酸、及び核酸合成酵素を含む溶液を接触させて、該固相基材表面に捕捉されたDNAを鋳型として特定塩基配列を有する核酸を増幅する工程;及び
(e)工程(d)で増幅された特定塩基配列を有する核酸を検出する工程。 - 濾過により固相基材表面に上記の会合体を捕捉する請求項16から19のいずれか1項に記載の方法。
- 固相基材がフィルターである請求項16から20のいずれか1項に記載の方法。
- 固相基材が不織布からなるフィルターである請求項16から21のいずれか1項に記載の方法。
- 少なくとも1種の2価金属がマグネシウムである請求項16から22のいずれか1項に記載の方法。
- DNAを含有する試料にpH12以上で溶解度が0.2mM以上の金属イオンを添加することを特徴とする請求項23に記載の方法。
- 試料中のDNAを捕捉するためのキット又は試料中のDNAを捕捉及び検出するためのキットであって、
該試料からDNAを抽出するための試薬;
該試料をpH12以上にするための試薬;
少なくとも1種の2価金属化合物;
少なくとも1種の2価金属イオンに親和性を有する高分子化合物;
固相基材;
特定塩基配列を増幅することができるオリゴヌクレオチドプローブ、モノヌクレオチド3燐酸、及び核酸合成酵素
からなる群から選ばれる要素のうち少なくとも2つの要素を含むキット。 - pH12以上において少なくとも1種の2価金属イオン及び該2価金属イオンに親和性を有する高分子化合物と結合することにより会合体を形成しており、かつ固相基材表面に捕捉されたDNA。
- 少なくとも下記の工程を含む請求項1に記載の方法。
(a)少なくとも1種の2価金属イオンを固相基材表面に固定化する工程;
(b)DNAを含有する試料のpHを12以上に調整する工程;及び
(c)工程(a)で得られた固相基材表面に工程(b)で得られた試料を接触させて、固相基材表面にDNAを捕捉する工程。 - 少なくとも下記の工程を含む請求項2に記載の方法。
(a)少なくとも1種の2価金属イオンを固相基材表面に固定化する工程;
(b)DNAを含有する試料のpHを12以上に調整する工程;
(c)工程(a)で得られた固相基材表面に工程(b)で得られた試料を接触させて、固相基材表面にDNAを捕捉する工程;
(d)工程(c)で得られた固相基材表面に対して、特定塩基配列を増幅するのに適したオリゴヌクレオチドプローブ、モノヌクレオチド3燐酸、及び核酸合成酵素を含む溶液を接触させて、該固相基材表面に捕捉されたDNAを鋳型として特定塩基配列を有する核酸を増幅する工程;及び
(e)工程(d)で増幅された特定塩基配列を有する核酸を検出する工程。 - 濾過により固相基材表面にDNAを捕捉する請求項27又は28に記載の方法。
- 固相基材がフィルターである請求項27から29のいずれか1項に記載の方法。
- 固相基材が不織布からなるフィルターである請求項27から30のいずれか1項に記載の方法。
- 固相基材が少なくとも1種の2価金属イオンを固定化可能な残基を有する高分子化合物を含む請求項27から31のいずれか1項に記載の方法。
- 少なくとも1種の2価金属イオンを固定化可能な残基がカルボン酸基である請求項32に記載の方法。
- 固相基材が少なくとも1種の2価金属イオンを固定化可能な固相基材層を多層化した固相基材である請求項27から33のいずれか1項に記載の方法。
- 少なくとも1種の2価金属がマグネシウムである請求項27から34のいずれか1項に記載の方法。
- 固相基材が少なくとも1種の2価金属イオンに親和性を有する高分子化合物をコーティングした固相基材である請求項27から31のいずれか1項に記載の方法。
- DNAを含有する試料にpH12以上で溶解度が0.2mM以上の金属イオンを添加する工程を含む請求項35に記載の方法。
- 試料中のDNAを捕捉するためのキット又は試料中のDNAを捕捉及び検出するためのキットであって、
該試料からDNAを抽出するための試薬;
該試料をpH12以上にするための試薬;
少なくとも1種の2価金属化合物;
少なくとも1種の2価金属イオンを固定化可能な固相基材;
少なくとも1種の2価金属イオンを固定化した固相基材;
特定塩基配列を増幅することができるオリゴヌクレオチドプローブ、モノヌクレオチド3燐酸、及び核酸合成酵素
からなる群から選ばれる要素のうち少なくとも2つの要素を含むキット。 - pH12以上において固相基材表面に固定化された少なくとも1種の2価金属イオンと結合することにより該固相基材表面に捕捉されたDNA。
- 固相基材が酵素吸着抑制剤をコーティングした固相基材である請求項2、7、8、18、19、又は28のいずれか1項に記載の方法。
- 酵素吸着抑制剤が牛血清アルブミンである請求項40に記載の方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004240726 | 2004-08-20 | ||
JP2004240726 | 2004-08-20 | ||
JP2004240727 | 2004-08-20 | ||
JP2004240727 | 2004-08-20 | ||
PCT/JP2005/015051 WO2006019127A1 (ja) | 2004-08-20 | 2005-08-18 | 2価金属イオンを用いた核酸捕捉方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4084828B2 true JP4084828B2 (ja) | 2008-04-30 |
JPWO2006019127A1 JPWO2006019127A1 (ja) | 2008-05-08 |
Family
ID=35907510
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006531842A Expired - Fee Related JP4084828B2 (ja) | 2004-08-20 | 2005-08-18 | 2価金属イオンを用いた核酸捕捉方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7615347B2 (ja) |
JP (1) | JP4084828B2 (ja) |
CN (1) | CN101044248B (ja) |
WO (1) | WO2006019127A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10741034B2 (en) | 2006-05-19 | 2020-08-11 | Apdn (B.V.I.) Inc. | Security system and method of marking an inventory item and/or person in the vicinity |
US9790538B2 (en) * | 2013-03-07 | 2017-10-17 | Apdn (B.V.I.) Inc. | Alkaline activation for immobilization of DNA taggants |
US7759112B2 (en) * | 2007-10-31 | 2010-07-20 | Akonni Biosystems, Inc. | Apparatus, system, and method for purifying nucleic acids |
JP6138684B2 (ja) | 2010-08-31 | 2017-05-31 | キヤノン ユー.エス. ライフ サイエンシズ, インコーポレイテッドCanon U.S. Life Sciences, Inc. | マイクロ流体デバイスのインシステムプライミングのための組成物及び方法 |
US9266370B2 (en) | 2012-10-10 | 2016-02-23 | Apdn (B.V.I) Inc. | DNA marking of previously undistinguished items for traceability |
US9297032B2 (en) | 2012-10-10 | 2016-03-29 | Apdn (B.V.I.) Inc. | Use of perturbants to facilitate incorporation and recovery of taggants from polymerized coatings |
US9963740B2 (en) * | 2013-03-07 | 2018-05-08 | APDN (B.V.I.), Inc. | Method and device for marking articles |
US9904734B2 (en) | 2013-10-07 | 2018-02-27 | Apdn (B.V.I.) Inc. | Multimode image and spectral reader |
ES2978925T3 (es) | 2014-03-18 | 2024-09-23 | Apdn B V I Inc | Marcadores ópticos cifrados para aplicaciones de seguridad |
US10745825B2 (en) | 2014-03-18 | 2020-08-18 | Apdn (B.V.I.) Inc. | Encrypted optical markers for security applications |
JP6714251B2 (ja) * | 2014-06-03 | 2020-06-24 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 極微量核酸の増幅方法 |
US10760182B2 (en) | 2014-12-16 | 2020-09-01 | Apdn (B.V.I.) Inc. | Method and device for marking fibrous materials |
US10519605B2 (en) | 2016-04-11 | 2019-12-31 | APDN (B.V.I.), Inc. | Method of marking cellulosic products |
US10995371B2 (en) | 2016-10-13 | 2021-05-04 | Apdn (B.V.I.) Inc. | Composition and method of DNA marking elastomeric material |
US10920274B2 (en) | 2017-02-21 | 2021-02-16 | Apdn (B.V.I.) Inc. | Nucleic acid coated submicron particles for authentication |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69326507T2 (de) | 1992-07-02 | 2000-04-27 | Edge Biosystems Inc., Gaithersburg | Verfahren und Material für Reinigung von Nukleinsäuren |
JP3818416B2 (ja) * | 1999-04-14 | 2006-09-06 | 東洋紡績株式会社 | 粒子担体を使用した核酸の抽出方法 |
US6689478B2 (en) * | 2001-06-21 | 2004-02-10 | Corning Incorporated | Polyanion/polycation multilayer film for DNA immobilization |
CN100487116C (zh) * | 2001-07-09 | 2009-05-13 | 旭化成株式会社 | 应用非织造织物纯化和检测核酸的方法 |
-
2005
- 2005-08-18 WO PCT/JP2005/015051 patent/WO2006019127A1/ja active Application Filing
- 2005-08-18 JP JP2006531842A patent/JP4084828B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-08-18 CN CN200580035747XA patent/CN101044248B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-08-18 US US11/660,549 patent/US7615347B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2006019127A1 (ja) | 2006-02-23 |
US7615347B2 (en) | 2009-11-10 |
CN101044248A (zh) | 2007-09-26 |
CN101044248B (zh) | 2010-05-05 |
US20070254292A1 (en) | 2007-11-01 |
JPWO2006019127A1 (ja) | 2008-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4084828B2 (ja) | 2価金属イオンを用いた核酸捕捉方法 | |
KR100718220B1 (ko) | 부직포를 이용한 핵산 정제법 및 검출법 | |
US20090043087A1 (en) | DNA purification and recovery from high particulate and solids samples | |
RU2617947C2 (ru) | Выделение нуклеиновых кислот | |
JP2015108637A (ja) | 高度に単純化された側方流動ベースの核酸サンプル調製および受動的流体流動制御 | |
JP6437917B2 (ja) | 試料調製方法及びシステム | |
US20100137575A1 (en) | Universal biological sample processing | |
US20120282623A1 (en) | Rapid pathogen detection techniques and apparatus | |
JP2004201607A (ja) | 核酸吸着固相体上でのlamp反応 | |
CN111148834B (zh) | 以高收率分离rna的方法 | |
JP5543694B2 (ja) | 生体関連物質の分離回収方法 | |
JP4831725B2 (ja) | 簡易的核酸抽出法 | |
JP5632668B2 (ja) | 微生物の回収方法、及び微生物由来dnaの精製方法 | |
KR20210132375A (ko) | 자성나노입자와 결합된 산화그래핀을 이용한 핵산의 분리 방법 | |
JP2008289376A (ja) | 核酸回収試薬およびそれを用いた核酸増幅試薬キット、ならびに核酸回収方法およびそれを用いた核酸増幅方法 | |
JP2006055079A (ja) | 核酸の捕捉方法 | |
JPH11178571A (ja) | 核酸抽出方法およびそのための試薬 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222 Year of fee payment: 3 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |