JP4084475B2 - カスコード増幅器 - Google Patents

カスコード増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP4084475B2
JP4084475B2 JP28815698A JP28815698A JP4084475B2 JP 4084475 B2 JP4084475 B2 JP 4084475B2 JP 28815698 A JP28815698 A JP 28815698A JP 28815698 A JP28815698 A JP 28815698A JP 4084475 B2 JP4084475 B2 JP 4084475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
region
active region
bus
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28815698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000124742A (ja
Inventor
マイケル・ジー・アドラースタイン
マーク・ピー・ザイトリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raytheon Co
Original Assignee
Raytheon Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raytheon Co filed Critical Raytheon Co
Priority to JP28815698A priority Critical patent/JP4084475B2/ja
Priority to FR9812943A priority patent/FR2784819B1/fr
Priority to DE19847828A priority patent/DE19847828A1/de
Publication of JP2000124742A publication Critical patent/JP2000124742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4084475B2 publication Critical patent/JP4084475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0605Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits made of compound material, e.g. AIIIBV
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/08Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements
    • H03F1/22Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements by use of cascode coupling, i.e. earthed cathode or emitter stage followed by earthed grid or base stage respectively
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/42Amplifiers with two or more amplifying elements having their dc paths in series with the load, the control electrode of each element being excited by at least part of the input signal, e.g. so-called totem-pole amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/10Adaptations for transmission by electrical cable
    • H04N7/102Circuits therefor, e.g. noise reducers, equalisers, amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Microwave Amplifiers (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般的に、カスコード増幅器に関し、更に特定すれば、ケーブル・テレビジョン信号を増幅するように構成された、かかる形式の増幅器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
当技術分野では公知であるが、ケーブルを介するテレビジョン信号の伝送では、伝送路の種々の地点において増幅器が必要となる。この目的のために用いられる増幅器の一種を図1に示す。かかる増幅器は、2対のシリコン・トランジスタ12,14を含む。各トランジスタ対は、カスコード構成で接続されている。2つのトランジスタ対は、入力トランスフォーマ(変圧器)16によって駆動され、これらの対の出力は出力変圧器19に接続されている。2つのトランジスタ対12,14は、線形のクラスA(A級)プッシュ・プル構成で動作するようにバイアスされる。この種のトランジスタ増幅器は入手可能であり、50MHzないし550MHZで動作する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
将来、少なくとも110個の非同期アナログ信号を搬送するシステムでは、帯域の上限が1000MHzまで上昇することが予測される。かかるシステムでは、相互変調歪みを最小に抑えなければならない。出力トランジスタ毎に必要とされるピーク電力は1db圧縮点において1.9ワットであり、必要とされる利得は18ないし20dbとなることが予測される。更に、増幅器は、コストの面でも実用的でなければならない。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の特徴の1つによれば、カスコード増幅器が提供される。この増幅器は、基板上に集積回路として形成される。基板は、その表面にある1対の横方向に離間された領域に沿って形成された、1対の細長い活性領域を有する。各活性領域内には、複数の電気的に相互接続されたトランジスタ・セルが形成されている。第1の活性領域内のトランジスタ・セルは、共通エミッタ(エミッタ接地)構成で相互接続され、第2の活性領域内の複数のトランジスタ・セルは、共通ベース(ベース接地)構成で相互接続されている。複数の第1の抵抗が、基板の表面上に配置されている。各トランジスタは、その第1の電極が接地電位に結合するように構成され、その第2電極が、第1の活性領域内に形成された対応する隣接トランジスタ対のエミッタ領域に接続されている。
【0005】
本発明の他の特徴によれば、第1の活性領域内のトランジスタ・セルの各々は、第2の活性領域内のトランジスタ・セルの対応する1つのエミッタ領域に接続されたコレクタ領域を有する。第2の活性領域内のトランジスタ・セルのコレクタ領域は、基板の表面上に配置された共通出力バスに接続され、増幅器のための出力を供給する。
【0006】
本発明の更に他の特徴によれば、基板上にコンデンサが設けられる。このコンデンサは、接地に結合するように適合された第1の下側プレートと、第2の領域内のトランジスタ・セルのベース領域に結合された第2の上側プレートとを有する。
【0007】
本発明の他の特徴によれば、基板の表面上に、複数の第2の抵抗が形成される。第2の抵抗は、第2の活性領域内のトランジスタ・セルのベース領域と、コンデンサの上側プレートとの間に電気的に接続されている。
【0008】
本発明の更に他の特徴によれば、コンデンサの上側プレートは、第1および第2の活性領域間の基板の表面部分上に配置された、細長い導電層を備えている。この導電層はバスを構成する。第2の抵抗の第1の電極は、このバスに沿って連続的に接続されている。バスは、第2の活性領域内のトランジスタ・セルのベース領域にDC電源を結合するように構成された、コンタクト・パッドで終端している。
【0009】
本発明の更に他の特徴によれば、第2の導電層が、最初に述べた導電層の下に配置され、これと絶縁的に分離されており、コンデンサの第2のプレートを提供している。好適な実施形態では、第2の導電層は、基板を貫通して第2の導電層から接地面導体まで達する導電性バイアによって、基板の底面上に配された接地面導体に接続されている。
【0010】
本発明の他の特徴によれば、前述の導電層に平行に第2のバスが配置され、第2の抵抗の第1の電極が、第2のバスに沿って連続的に接続されている。第2の活性領域内のトランジスタ・セルのベース電極も、第2のバスに沿って連続的に接続されており、これによって、かかるベース電極を第2トランジスタの第1の電極に電気的に相互接続する。第2の抵抗の第2の電極は、最初に述べた導電層、即ち、最初に述べたバス−コンデンサの上側プレートに沿って連続的に接続されている。このように、第2の活性領域内のトランジスタのベース電極は、複数の第2の抵抗を介して、コンデンサの上側プレートに接続されている。
【0011】
本発明の他の特徴によれば、第2の複数の抵抗は、細長い導電層と第2の活性領域との間の、基板の表面の領域上に配置されている。
【0012】
本発明の更に他の特徴によれば、基板の細長い領域内に、複数の導電性バイア・コンタクトが形成されている。第1の活性領域は、この細長い導電性バイア・コンタクト領域と導電層との間に配置されている。導電性バイア・コンタクトは、第1の抵抗の第1の電極に電気的に接続されている。
【0013】
本発明の更に他の特徴によれば、第1の活性領域と細長い導電性バイア・コンタクト領域との間に、第3の細長いバスが配置され、第1の活性領域内の複数のトランジスタ・セルのベース領域を電気的に接続する。好適な実施形態では、第1の活性領域内のトランジスタ・セルのベース領域は、第3の細長いバスに沿って連続的に電気的に接続されている。
【0014】
基板の表面上に、第3の複数の抵抗が配置されている。この第3の複数の抵抗は、前述のバス、ならびに第1および第2の活性領域に垂直に、そして導電性バイア・コンタクトの隣接する対の間に配置されている。第3の抵抗は、その第1の電極が増幅器の入力に結合するように適合され、その第2電極が第3の細長いバスに沿って連続的に電気的に接続されている。
【0015】
本発明の更に他の特徴によれば、基板の表面上に複数のブリッジが配置されている。ブリッジは、第3の細長いバス上を通過し、第1の複数の抵抗を、第1の活性領域内のトランジスタ・セルのエミッタ領域に電気的に接続する。
【0016】
本発明の他の特徴によれば、基板の表面上に、第2の複数のブリッジが配置されている。第2の複数のブリッジは、導電層、最初に述べたバス、および第2の導電バス上を通過し、第2の活性領域内のトランジスタ・セルのエミッタ領域を、第1の活性領域内のトランジスタ・セルのコレクタ領域に相互接続する。
【0017】
本発明の更に他の特徴によれば、前述の第2のブリッジの各々は、第1の活性領域内のトランジスタ・セルの1つのコレクタ領域を、第2の活性領域内のトランジスタ・セルの隣接する対のエミッタ領域に電気的に接続する。
【0018】
【発明の実施の形態】
これより図2Aおよび図2Bを参照すると、カスコード構成に接続された1対のトランジスタ24,28を有する増幅器20が示されている。図2Bに概略的に示すように、増幅器20は、ここでは、III−V単結晶基板(サブストレート)40上にモノリシック集積回路として形成されている。ここでは、基板40はガリウム砒素である。トランジスタ24,26は、ヘテロ接合バイポーラ・トランジスタであり、図7に更に明確に示されている。ここでは、通常300ないし500オングストロームの薄いAlGaAsまたは薄いInGaPヘテロ接合エミッタ層領域を有し、エミッタ−ベース接合パシベーション層に対する選択的エッチングを可能にしている。好ましくは、InGaPエミッタ領域を用いる。コレクタ領域は、ここでは、厚さが1マイクロメートルである。
【0019】
第1のトランジスタ24のエミッタ領域は、図示のように、第1の抵抗26を介して、接地面導体37(導電性バイア・コンタクト27によって、基板40の底面上に形成されている)に接続されている。第1のトランジスタ24のコレクタ領域は、図示のように、第2のトランジスタ28のエミッタ領域に接続されている。第2のトランジスタ28のベース領域は、図示のように、第2の抵抗30を介して接地面導体37に接続され、更にコンデンサ32に直列に接続されている。第2のトランジスタ28のコレクタ領域は、増幅器20のための出力34を構成する。第2のトランジスタ24のベース領域は、図示のように、第3の抵抗38を介して、増幅器20の入力36に接続されている。
【0020】
再び図2Aおよび図2Bを参照すると、バス42は、トランジスタ28のベース領域に接続され、図示しない外部DC電圧源に結合し、増幅器20にバイアスをかけて、A級動作を行わせることを注記しておく。別のバス44が、コンデンサ32の上側プレートPUに接続されており、このコンデンサの下側プレートPLは、基板40を貫通するバイア導体39によって、接地面導体37に接続されている。バス44は、集積回路基板40の外部の、図示しない追加のより大きなコンデンサを、コンデンサ32に接続することを可能にする。基板40上に形成されたコンデンサ32は比較的小さくてもよく、高周波経路を接地まで与えるために用いられる。気が付くことではあるが、誘導性リアクタンスを有するバス44によって、より大きなコンデンサをバス44によって結合すれば、帯域の低周波数部分をバイパス可能である。
【0021】
次に図3および図4を参照すると、基板40が示されており、基板40の上面54にある1対の横方向に離間された領域に沿って、1対の細長い活性領域50,52(図4)が形成されている。各活性領域52,54の内部には、複数の、例えばここでは24個の、電気的に相互接続されたトランジスタ・セル241〜2424,281〜2824がそれぞれ形成されている。第1の活性領域52内のトランジスタ・セル241〜2424は、図2Aおよび図2Bにおける第1のトランジスタ24を提供し、したがってトランジスタ・セル241〜2424は、共通エミッタ構成で相互接続されている。第2の活性領域52内の複数の、例えばここでは24個のトランジスタ・セル281〜2824が、第2のトランジスタ28(図2Aおよび図2B)となり、したがって共通ベース構成で相互接続されている。セル241〜2424および281〜2824については、発明者がアドラーステンその他(Adlerstein et al.)の、1997年4月11に出願された、「ヘテロ接合バイポーラ・トランジスタ」と題する同時係属中の特許出願第08/827,851号に記載されている。これは、本願と同一の譲受人に譲渡され、その全体を本願にも援用するものとする。
【0022】
複数の、例えばここでは13個の第1の抵抗261〜2613が、第1の抵抗26(図2Aおよび図2B)となり、基板40の上面54上に配置されている。第1の抵抗261〜2613は、その第1の電極が、基板40を貫通する導電性バイア271〜275を通して接地面導体37に結合するように構成されており、その第2の電極が、第1の活性領域50内のトランジスタ・セル241〜2424のエミッタ領域に接続されている。(接地面導体37は、接地電位に結合するように適合されている。)
更に詳述すれば、抵抗261および2613の第2の電極は、図4にトランジスタ・セル241および抵抗261について概略的に示すように、トランジスタ・セル241および2424のエミッタ領域にそれぞれ接続されている。第1の抵抗262〜2612の各々は、上述のように、接地電位に結合するように適合された第1の電極を有する。抵抗262〜2612の各々の第2電極は、隣接するトランジスタ・セル241〜2423の対応する対のエミッタ領域に接続されている。このように、隣接するトランジスタ・セル対242,243のエミッタ領域は、共通抵抗262に接続されており、隣接するトランジスタ・セル対244,245のエミッタ領域は共通抵抗263に接続されており、隣接するトランジスタ・セル対244,245のエミッタ領域は、共通抵抗263に接続されており、隣接するトランジスタ・セル対246,247のエミッタ領域は、共通抵抗264に接続されており、・・・そして、隣接するトランジスタ・セル対2422,2423の対のエミッタ領域は、共通抵抗2612に接続されている。したがって、抵抗261および抵抗2613のサイズ(即ち、表面積)は、図3に示すように、抵抗262〜2612の各々のサイズ(即ち、表面積)の半分となる。
【0023】
第1の活性領域50内のトランジスタ・セル241〜2424の各々は、そのコレクタ領域が、第2の活性領域52内のトランジスタ・セル281〜2824の対応する1つのエミッタ領域に接続されている。第2の活性領域52内のトランジスタ・セル281〜2824のコレクタ領域は、基板40の上面54上に配置されている共通出力バス34に接続され、増幅器20のための出力34を提供する。
【0024】
基板40上にコンデンサ32が設けられている。コンデンサ32は、その第1の下側即ち底面プレートPLが、図8に示すように、導電性バイア271〜275と同様に基板40を貫通する導電性バイア39を通して、接地面導体37に結合するように適合されており、その第2の上側プレートPUが、第2の活性領域52内のトランジスタ・セル281〜2824のベース領域に電気的に接続されている。更に詳述すれば、コンデンサ32のプレートPL,PUは絶縁的に分離された細長い導電層33,35であり、図8に一層明確に示されているように、下側導電層33は上側導電層35よりもいくらか大きい。尚、図8において、上側プレートPU(即ち、導電層35)および下側プレートPL(即ち導電層33)は、誘電体層29によって分離されていることを注記しておく。誘電体層29は、ここでは、窒化シリコンである。また、下側プレートPL(即ち、層33)は、複数の、ここでは6つの円形テーパ状バイア導体39によって、基板40の底面上に形成されている接地面導体37に接続されていることも注記しておく。バイア導体39は、コンデンサ32の下側プレートPLの底面から、基板40を貫通して、基板40の底面上に形成されている接地面導体37まで達しているが、図8には例示として、1つの導電性バイア39のみが示されている。上側導電層35は、バス44となる。バス44は細長いバスであることを注記しておく。
【0025】
図5および図6を参照すると、複数の、ここでは例えば13個の第2の抵抗301〜3013が、第2の抵抗30(図2Aおよび図2B)を提供し、基板40の上面54上に配置されている。第2の抵抗301〜3013は、その第1の電極がコンデンサ32の上側プレートPUに電気的に接続されており(即ち、細長いバス44に沿って連続的に接続されており)、更にその第2の電極がバス42に沿って連続的に電気的に接続されている。バス42は、バス44および細長い活性領域50,52に平行に配置された細長いバスであることを注記しておく。また、第2の活性領域52内のトランジスタ・セル281〜2824のベース領域も、バス42に沿って連続的に接続されている。このように、トランジスタ・セル281〜2824のベース領域は、バス42によって電気的に相互接続されている。したがって、バス42は、トランジスタ・セル281〜2824のベース領域とコンデンサ32の上側プレートPUとの間に、第2の複数の抵抗301〜3012を介して電気的接続を与える。
【0026】
更に図3を参照すると、基板40の細長い領域60内に、基板40を貫通して接地面導体37に達する、複数の、ここでは例えば5つの導電性バイア・コンタクト271〜275が形成されており、図2Aおよび図2Bに示した接地コンタクト27となる。したがって、先に注記したように、バイア271〜275は、図8に示すように、バイア39と同様である。第1の活性領域50は、図3に示すように、細長い領域60と導電層33,35との間に配置されている。導電性バイア・コンタクト271〜275は、第1の抵抗261〜2613の第1の電極に電気的に接続されている。第1の抵抗261〜2613は、先に引用した同時継続中の特許出願に記載されているように、バラスト抵抗である。
【0027】
更に特記すれば、図3に示すように、導電性バイア・コンタクト271は、抵抗261および262の第1の電極に接続されている。導電性バイア・コンタクト272は、抵抗263ないし265の第1の電極に接続されている。導電性バイア・コンタクト273は、抵抗266ないし268の第1の電極に接続されている。導電性バイア・コンタクト273は、抵抗269ないし2611の第1の電極に接続されている。導電性バイア・コンタクト275は、抵抗2612および2613の第1電極に接続されている。このように、複数の導電性バイア・コンタクト271の各々が、第1の抵抗261〜2613の第1の電極の第1の電極に接続されている。
【0028】
図4を参照すると、細長いバス62が、第1の活性領域50と細長い導電性バイア・コンタクト領域60との間に配置されている。第3の複数の、ここでは4つの抵抗381〜384が、基板40の上面54上に配置され、図2Aおよび図2Bに示した、第3の抵抗38を提供する。第3の複数の抵抗381〜384は、図3に示すように、細長い第1および第2の活性領域50,52に対して垂直に、かつ導電性バイア・コンタクト271〜275の隣接する対の間に配置されている。第3の抵抗381〜384の各々は、その第1の電極が増幅器20の入力パッド36に結合するように適合され、その第2の電極がバス62に接続されている。(入力パッド36は、図示しない個別のワイヤによって、基板40の外部の信号パッドに供給される別個のパッドとして示されているが、パッド36は単一のパッドとして基板40上に形成してもよい)。第1の活性領域50内のトランジスタ・セル241〜2424のベース領域は、バス62にも電気的に接続されている。したがって、第3の抵抗381〜384は、トランジスタ・セル241〜2424のベース領域に電気的に接続されている。
【0029】
図4を参照すると、複数の、ここでは11個のブリッジ801〜8011が、基板40の上面54上に配置されている。図4に示すように、ブリッジ801〜8011の各々は、エアー・ブリッジ(air−bridge)であり、バス62上を通過し、第3の抵抗261〜2613の内1つの第2電極を、第1の活性領域50内のトランジスタ・セル241〜2424のエミッタ領域に電気的に接続する。細長いバス42が、最初に述べたバス62に平行に配置され、第2の活性領域内のトランジスタ・セル281〜2824のベース領域を電気的に接続する。基板40の上面54上に、第2の複数、ここでは12個のブリッジ821〜8212が配置されている。第2の複数のブリッジ821〜8212の各々は、エアー・ブリッジであり、上に位置しコンデンサ32を形成する導電層33,35上を通過し、バス42上を通過して、第2の活性領域52内のトランジスタ・セル281〜2824の内1つのエミッタ領域を、第1の活性領域50内のトランジスタ・セル241〜2424(図3)の対応する1つのコレクタ領域に電気的に相互接続する。
【0030】
次に図5、図6および図7を参照すると、ヘテロ接合バイポーラ・トランジスタ・セル241〜2424の隣接する対の一例、ここでは、隣接する1対のトランジスタ246,247が示されている。したがって、先に注記したように、トランジスタ・セル246,247は、III−V材料、ここでは半絶縁ガリウム砒素の単結晶半絶縁基板40上に形成されている。トランジスタ・セル246,247の各々は、III−Vサブコレクタ層81を含む。III−Vサブコレクタ層81は、ここではN+型導電性のガリウム砒素である、比較的高い第1の導電型のドーパントを有し、基板のガリウム砒素層40の上面に配置されている。図示のように、第1の導電型のドーパント、ここではN型導電性のガリウム砒素を有するIII−Vコレクタ層83が、基板40の上面の横方向に離間された部分の上に配置されている。N型導電性のガリウム砒素コレクタ層83は、図示のように、サブコレクタ層81の一部の上に配置されている。第1の導電型のドーパントとは反対の、比較的高い第2の導電型のドーパント(即ち、ここではP+型導電性)のIII−V、ここでは、ガリウム砒素のベース層84が、コレクタ層83の表面上にエピタキシャル成長によって形成されている。III−V、例えば、ここでは砒化アルミニウム・ガリウム(aluminum gallium arsenide)または燐化インディウム・ガリウム(indium gallium phosphide)のエミッタ領域86が、ベース領域層84上にエピタキシャル形成され、III−Vエミッタ領域86とベース領域層84との間にヘテロ接合を備える。エミッタ領域86は、N型導電性を有する。エミッタ電極88が、エミッタ領域86上に配置されている。図示のように、付番しない窒化シリコンの誘電体材料が、エミッタ電極88およびエミッタ領域86の外側の側壁周囲に配されている。
【0031】
コレクタ電極90a,90b(図6,図7)が、図示のように、オーミック・コンタクト金属94を介して、それぞれ図示のように、トランジスタ・セル246,247のために、サブコレクタ層81に電気的に接続されている。ベース電極92が、図示のように、オーミック・コンタクト金属86を介して、ベース層84に電気的に接続されている。ベース電極92は、コレクタ電極90とエミッタ電極88との間のキャリアの流れを制御するように構成されている。尚、図5に一層明確に示すように、コレクタ電極90bはエアー・ブリッジ824に接続されていることを注記しておく。また、図7に一層明確に示すように、エミッタ電極88はエアー・ブリッジ803に接続されていることを注記しておく。更に、図示のように、エアー・ブリッジ803は、抵抗264の一方の電極に接続され、抵抗264の他方の電極はバイア・コンタクト272に接続されていることも注記しておく。更に、エアー・ブリッジ803は、バス62上、およびトランジスタ・セル246,247の各々に用いられる1対のベース電極92の一方の上を通過する。また、バス62は、図6に示すように、抵抗381および382の一方の電極に接続されていることも注記しておく。
【0032】
図5を参照し、上側プレートPU(即ち、導電層35)は、抵抗304,305の一方の電極に電気的に接続されていることを注記しておく。抵抗304,305の他方の電極は、バス42に接続されている状態が示されている。また、バス42には、トランジスタ・セル287,288のベース電極100も接続されている。また、トランジスタ・セル281〜2824は、図7に示すトランジスタ・セル246,247と実質的に同一であることも注記しておく。1対の隣接するセルの一例287,288のコレクタ電極102は、出力バス24に接続されている。
【0033】
セル246,247,287,286(図5)の各々は、図示のように、1対のベース電極92,100(図6)をそれぞれエミッタ電極88,104の各側に1つずつ有することを注記しておく。また、トランジスタ・セル241〜2424,281〜2824は、例えば、図4のCに示すセル246,247のように、メサ構造である。ベースおよびコレクタ電極90,92,100,102は、基板40上に配置され、基板40から短いエアー・ブリッジとしてのメサの縁上を通過する形成部分によって、フィンガ状、即ち、細長いベースおよびコレクタ電極に接続されている。
【0034】
また、エミッタ電極88,100もフィンガ状(即ち、細長い電極)であり、図示のように、セル287,288のためのエアー・ブリッジ803およびエアー・ブリッジ110によって、1対のトランジスタ・セル246,247間に配置されているエミッタ・パッド108に電気的に接続されている。
【0035】
その他の実施形態も、請求項の精神および範囲内に該当するものとする。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術による増幅器の概略図である。
【図2】図2Aおよび図2Bはそれぞれ本発明による増幅器の回路図および構成図である。
【図3】図2Aおよび図2Bの増幅器の平面図である。
【図4】図3の増幅器の回路図である。
【図5】図3の増幅器の一部分の概略平面図であり、この部分は、かかる増幅器に用いられ、図2Aおよび図2Bの増幅器に共通ベース・トランジスタとなるように構成された、1対の隣接するトランジスタ・セルを示す。
【図6】図3の増幅器の一部分の概略平面図であり、この部分は、かかる増幅器に用いられ、共通エミッタ・トランジスタとなるように構成された、1対の隣接するトランジスタ・セルを示す。
【図7】図6に示す増幅器の部分の断面図であり、この断面図は、図6の線4C−4Cに沿った図である。
【図8】図3の増幅器に用いられるコンデンサの一部の概略断面図であり、この断面図は図5の線4D−4Dに沿った図である。
【符号の説明】
20 増幅器
24,28 トランジスタ
26 第1抵抗
27 導電性バイア・コンタク
29 誘電体層
30 第2抵抗
32 コンデンサ
33,35 導電層
34 出力
36 入力
37 接地面導体
38 第3抵抗
39 バイア導体
40 基板
42,44 バス
50,52 活性領域

Claims (37)

  1. カスコード構成に配列された1対のトランジスタを有する増幅器であって、
    基板と、
    前記基板の一表面の横方向に離間された1対の領域に沿って形成された1対の細長い活性領域であって、各々、複数の電気的に相互接続されたトランジスタ・セルがその内部に形成されている活性領域と、
    を備え、
    第1の活性領域内の前記トランジスタ・セルが、共通エミッタ構成で相互接続され、前記1対のトランジスタの一方を構成し、第2の活性領域内の前記複数のトランジスタ・セルが、共通ベース構成で相互接続され、前記1対のトランジスタの他方を構成する、増幅器。
  2. 請求項1記載の増幅器であって、前記基板の前記表面上に配置された複数の第1の抵抗を含み、該抵抗の各々は、その第1の電極が接地電位に結合するように適合され、その第2電極が、前記第1の活性領域内に形成された隣接するトランジスタ・セルの対応する対のエミッタ領域に接続されている、増幅器。
  3. 請求項2記載の増幅器において、前記第1の活性領域内の前記トランジスタ・セルの各々が、前記第2の活性領域内の前記トランジスタ・セルの対応するもののエミッタ領域に接続されたコレクタ領域を有する、増幅器。
  4. 請求項3記載の増幅器であって、前記基板の前記表面上に配置された出力バスを含み、前記第2の活性領域内の前記トランジスタ・セルの前記コレクタ領域が、前記出力バスに接続され、該バスが前記増幅器の出力を提供する、増幅器。
  5. 請求項4記載の増幅器であって、前記基板上にコンデンサを含み、該コンデンサが、前記第2の領域内の前記トランジスタ・セルのベース領域に結合された第1の上側プレートと、接地に結合するように適合された第2の下側プレートとを有する、増幅器。
  6. 請求項5記載の増幅器において、前記コンデンサの前記上側プレートが、前記第1および第2の活性領域の間の、前記基板の表面部分上に配された細長い導電層を備え、該導電層がバスを提供する、増幅器。
  7. 請求項6記載の増幅器において、前記第2の抵抗の第1の電極が、前記バスに沿って連続的に接続されている、増幅器。
  8. 請求項7記載の増幅器において、前記バスが、前記第2の活性領域内の前記トランジスタ・セルの前記ベース領域にDC電源を結合するように適合されたコンタクト・パッド内において終端する、増幅器。
  9. 請求項7記載の増幅器において、第2の導電層が、前記最初に述べた導電層の下に配され、これから絶縁的に分離され、前記コンデンサの第2のプレートを提供する、増幅器。
  10. 請求項9記載の増幅器において、前記導電層に平行に第2のバスが配置され、前記第2の抵抗の第1の電極が、前記第2のバスに沿って連続的に接続されている、増幅器。
  11. 請求項10記載の増幅器において、前記第2の活性領域内の前記トランジスタ・セルのベース電極が、同様に前記第2のバスに沿って連続的に接続され、これによって、ベース電極を前記第2の抵抗の前記第1の電極に電気的に相互接続する、増幅器。
  12. 請求項11記載の増幅器において、前記第2の抵抗の第2の電極が、前記コンデンサの前記上側プレートを提供する、前記最初に述べた導電層に沿って連続的に接続され、前記第2の活性領域内の前記トランジスタ・セルの前記ベース電極が、前記複数の第2の抵抗を介して、前記コンデンサの前記上側プレートに接続されている、増幅器。
  13. 請求項12記載の増幅器において、前記第2の複数の抵抗が、前記細長い導電層と前記第2の活性領域との間にある、前記基板の前記表面の領域上に配置されている、増幅器。
  14. 請求項13記載の増幅器において、前記基板の細長い領域内に、複数の導電性バイア・コンタクトが配置され、前記第1の活性領域が、前記細長い導電性バイア・コンタクト領域と前記導電層との間に配置されている、増幅器。
  15. 請求項14記載の増幅器において、前記導電性バイア・コンタクトが、前記第1の抵抗の前記第1の電極に電気的に接続されている、増幅器。
  16. 請求項15記載の増幅器において、前記第1の活性領域と前記細長い導電性バイア・コンタクト領域との間に、第3の細長いバスが配置され、前記第1の活性領域内の前記複数のトランジスタ・セルのベース領域を電気的に接続する、増幅器。
  17. 請求項16記載の増幅器において、前記第1の活性領域内の前記トランジスタ・セルのベース領域が、前記第3の細長いバスに沿って連続的に電気的に接続されている、増幅器。
  18. 請求項17記載の増幅器において、前記基板の前記表面上に、第3の複数の抵抗が配置されている、増幅器。
  19. 請求項18記載の増幅器において、前記第3の複数の抵抗が、前記バス、前記第1および第2の活性領域に対して垂直に、かつ前記導電性バイア・コンタクトの隣接する対間に配置されている、増幅器。
  20. 請求項19記載の増幅器において、前記第3の抵抗は、その第1の電極が前記増幅器の入力に結合するように適合され、その第2の電極が前記第3の細長いバスに沿って連続的に電気的に接続されている、増幅器。
  21. 請求項20記載の増幅器において、複数のブリッジが、前記基板の前記表面上に配置され、該ブリッジが前記第3の細長いバス上を通過し、前記第1の複数の抵抗を、前記第1の活性領域内の前記トランジスタ・セルの前記エミッタ領域に電気的に接続する、増幅器。
  22. 請求項21記載の増幅器において、前記基板の前記表面上に第2の複数のブリッジが配置され、該第2の複数のブリッジが、前記導電層、前記最初に述べたバスおよび前記第2の導電性バス上を通過し、前記第2の活性領域内の前記トランジスタ・セルのエミッタ領域を、前記第1の活性領域内の前記トランジスタ・セルの前記コレクタ領域に相互接続する、増幅器。
  23. 請求項22記載の増幅器において、前記第2のブリッジの各々が、前記第1の活性領域内の前記トランジスタ・セルの内1つのコレクタ領域を、前記第2の活性領域内の隣接する1対のトランジスタ・セルのエミッタ領域に電気的に接続する、増幅器。
  24. 請求項5記載の増幅器であって、前記基板の前記表面上に配置された複数の第2の抵抗を含み、該第2の抵抗の各々が、前記第2の活性領域内の前記トランジスタ・セルのベース領域と、前記コンデンサの前記上側プレートとの間に電気的に接続されている、増幅器。
  25. 請求項24記載の増幅器において、前記上側プレートが、前記第1および第2の活性領域間の前記基板の前記表面上に配置された、細長い導電層を備える、増幅器。
  26. 請求項25記載の増幅器であって、前記最初に述べた導電層の下に、これから絶縁的に分離された第2の導電層を含み、前記コンデンサの第2のプレートを提供する、増幅器。
  27. 請求項26記載の増幅器において、前記第2の複数の抵抗が、前記細長い導電層と前記第2の活性領域との間にある、前記基板の前記表面の領域上に配置されている、増幅器。
  28. 請求項27記載の増幅器であって、前記基板の細長い領域内に形成された、複数の導電性バイア・コンタクトを含み、前記第1の活性領域が、前記細長い導電性バイア領域と前記導電層との間に配置されている、増幅器。
  29. 請求項28記載の増幅器において、前記導電性バイア・コンタクトが、前記第1の抵抗の前記第1の電極に電気的に接続されている、増幅器。
  30. 請求項29記載の増幅器において、前記複数の導電性バイア・コンタクトの各々が、前記第1の抵抗の複数の前記第1の電極に接続されている、増幅器。
  31. 請求項30記載の増幅器であって、前記第1の活性領域と前記細長い導電性バイア・コンタクト領域との間に配され、前記第1の活性領域内の前記複数のトランジスタ・セルのベース領域を電気的に相互接続する第2の細長いバスを含む、増幅器。
  32. 請求項31記載の増幅器であって、前記基板の前記表面上に配された、第3の複数の抵抗を含む、増幅器。
  33. 請求項32記載の増幅器において、前記第3の複数の抵抗が、前記第1および第2の活性領域に対して垂直に、かつ前記導電性バイア・コンタクトの隣接する対の間に配置されている、増幅器。
  34. 請求項32記載の増幅器において、前記第3の抵抗の各々が、前記増幅器の入力に結合するように適合された第1の電極と、前記第2のバスに電気的に接続された第2の電極とを有する、増幅器。
  35. 請求項34記載の増幅器において、前記第3の複数の抵抗が、前記第2のバスに沿って連続的に接続されている、増幅器。
  36. 請求項35記載の増幅器であって、前記基板の前記表面上に配置された複数のブリッジを含み、該ブリッジの各々が、前記第2のバス上を通過し、前記第1の複数の抵抗を、前記第1の活性領域内の前記トランジスタ・セルの前記エミッタ領域に電気的に接続する、増幅器。
  37. 請求項36記載の増幅器であって、前記基板の前記表面上に配置された第2の複数のブリッジを含み、該第2の複数のブリッジの各々が、前記導電層および前記最初に述べた第1のバス上を通過し、前記第2の活性領域内の前記トランジスタ・セルの内1つのエミッタ領域を、前記第1の活性領域内の前記トランジスタ・セルの対応するもののコレクタ領域に電気的に相互接続する、増幅器。
JP28815698A 1998-10-09 1998-10-09 カスコード増幅器 Expired - Lifetime JP4084475B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28815698A JP4084475B2 (ja) 1998-10-09 1998-10-09 カスコード増幅器
FR9812943A FR2784819B1 (fr) 1998-10-09 1998-10-15 Amplificateur cascode
DE19847828A DE19847828A1 (de) 1998-10-09 1998-10-16 Kaskadenverstärker

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28815698A JP4084475B2 (ja) 1998-10-09 1998-10-09 カスコード増幅器
FR9812943A FR2784819B1 (fr) 1998-10-09 1998-10-15 Amplificateur cascode
DE19847828A DE19847828A1 (de) 1998-10-09 1998-10-16 Kaskadenverstärker

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000124742A JP2000124742A (ja) 2000-04-28
JP4084475B2 true JP4084475B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=27218739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28815698A Expired - Lifetime JP4084475B2 (ja) 1998-10-09 1998-10-09 カスコード増幅器

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4084475B2 (ja)
DE (1) DE19847828A1 (ja)
FR (1) FR2784819B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104769840A (zh) * 2012-11-09 2015-07-08 三菱电机株式会社 共源共栅放大器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3723894A (en) * 1971-08-13 1973-03-27 Gte Sylvania Inc Automatic gain control circuit
US5049835A (en) * 1990-02-27 1991-09-17 Grumman Aerospace Corporation Modified cascode circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000124742A (ja) 2000-04-28
FR2784819A1 (fr) 2000-04-21
FR2784819B1 (fr) 2003-07-04
DE19847828A1 (de) 2000-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6121842A (en) Cascode amplifier
US5084750A (en) Push-pull heterojunction bipolar transistor
US7851832B2 (en) Semiconductor device
US5528209A (en) Monolithic microwave integrated circuit and method
JP4977313B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
US7701032B2 (en) Compound semiconductor device
TWI752598B (zh) 放大電路之單位單元及功率放大器模組
JP2001127071A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20070205432A1 (en) Heterojunction bipolar transistor and power amplifier using same
US5986324A (en) Heterojunction bipolar transistor
US6600179B2 (en) Power amplifier with base and collector straps
EP0494625B1 (en) Semiconductor device for improving high-frequency characteristics and avoiding chip cracking
US11990873B2 (en) Radio-frequency power-amplifying element
US6034383A (en) High power density microwave HBT with uniform signal distribution
JP4084475B2 (ja) カスコード増幅器
US5274342A (en) Microwave monolithic integrated circuit (MMIC) including distributed cascode bipolar transistor amplifier unit
US11557664B2 (en) Heterojunction bipolar transistor including ballast resistor and semiconductor device
JP2554672B2 (ja) 電界効果型半導体装置
KR100519706B1 (ko) 캐스코드 증폭기
SE509780C2 (sv) Bipolär effekttransistor och framställningsförfarande
US20120068793A1 (en) Micropstrip transmission line/coplanar waveguide (cpw) transistor structure
JP2004289640A (ja) 半導体回路
US20240080003A1 (en) Digital rf amplifier
TWI763363B (zh) 功率放大元件
JP5543936B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法、及びヘテロ接合バイポーラトランジスタを用いた電力増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term