JP4084320B2 - 無瞬断リコンフィグレーション方法及びシステム - Google Patents

無瞬断リコンフィグレーション方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4084320B2
JP4084320B2 JP2004046414A JP2004046414A JP4084320B2 JP 4084320 B2 JP4084320 B2 JP 4084320B2 JP 2004046414 A JP2004046414 A JP 2004046414A JP 2004046414 A JP2004046414 A JP 2004046414A JP 4084320 B2 JP4084320 B2 JP 4084320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reconfiguration
information
circuit configuration
configuration information
packet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004046414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005236872A (ja
Inventor
英則 甲斐
博希 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2004046414A priority Critical patent/JP4084320B2/ja
Publication of JP2005236872A publication Critical patent/JP2005236872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4084320B2 publication Critical patent/JP4084320B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、回路構成情報の変更可能なデバイスを用いた無瞬断リコンフィグレーション方式に関する。
図2を参照して、従来の無瞬断リコンフィグレーション方法について説明する。図2において、1及び2はパケット、3は入力ポート、4は出力ポート、300はリコンフィギュア制御対象装置、101はリコンフィギュアデバイス、102はリコンフィギュア回路、103はセレクタ、104−1〜3はコンフィグメモリ、105は識別回路、120及び121は端末、402はネットワーク、131は空データDbit、132はコンフィギュレーションメモリ番号M、133はリコンフィギュア指示識別子R、301は周辺回路、302はパケットバッファ、303はパディング挿入部である。尚、パケット1は、コンフィグメモリ104−1に格納された回路構成情報により構成されたリコンフィギュア回路102が処理する情報とし、パケット2は、コンフィグメモリ104−2に格納された回路構成情報により構成されたリコンフィギュア回路102が処理する情報とする。
リコンフィギュア制御対象装置300と端末120,121とは、ネットワーク402を介して接続される。リコンフィギュア制御対象装置300は、入力ポート3と、パケットバッファ302及びパディング挿入部303を有する周辺回路301と、リコンフィギュア回路102、セレクタ103、コンフィグメモリ104−1〜3及び識別回路105を有するリコンフィギュアデバイス101と、出力ポート4とを備えている。
リコンフィギュア制御対象装置300は、ネットワーク402を介して端末120からパケット1を受信し、その後端末121からパケット2を受信する。リコンフィギュア制御対象装置300は、パケット1に対して、コンフィグメモリ104−1に格納された回路構成情報に基づいてリコンフィギュア回路102を構成し、リコンフィギュア回路102がパケット1を処理する。また、パケット2に対して、コンフィグメモリ104−2に格納された回路構成情報に基づいてリコンフィギュア回路102を構成し、リコンフィギュア回路102がパケット2を処理する。そして、リコンフィギュア制御対象装置300は、パケット1,2または処理が施されたパケットを外部へ送信する。
次に、無瞬断リコンフィグレーションの動作について説明する。無瞬断でリコンフィギュレーションを実施するためには、回路変更が伴うため、リコンフィギュア回路102内にパケットデータが存在しないことが条件となる。このため、リコンフィギュアデバイス101の前段に、パケットバッファ302及びパディング挿入部303を有する周辺回路301を設置する。パディング挿入部303は、リコンフィギュアデバイス101へ出力するパケットの切れ目に、リコンフィギュア可能な空データDbit131、リコンフィギュア指示識別子R133及びコンフィギュレーションメモリ番号M132を挿入する。リコンフィギュアデバイス101は、空データDbit131等が挿入されたパケットを入力すると、リコンフィギュア回路102が空データDbit131を保持した時点でリコンフィギュレーションを実施する。尚、空データDbit131のサイズは、リコンフィギュア回路102の遅延分のデータ量(リコンフィギュア回路102がパケットデータを処理する場合に、当該回路を通過するために必要な時間に対応するデータ量)により決定される。
次に、上記の動作を具体的に説明する。リコンフィギュア回路102がパケット1の処理を完了した後に、コンフィグメモリ104−2に格納された回路構成情報に基づいてリコンフィギュレーションを実施し、パケット2の処理を行う場合について説明する。パディング挿入部303は、パケット2の処理用のリコンフィギュア指示及びコンフィグメモリ指示を入力し、パケット1とパケット2との切れ目に、空データDbit131、リコンフィギュレーションの実施を指示するためのリコンフィギュア指示識別子R133、及びリコンフィギュレーションの実施のための回路構成情報が格納されているコンフィグメモリ104−2を指定するコンフィギュレーションメモリ番号M132を挿入する。パケットバッファ302は、パディング挿入部303が上記の挿入処理を行っている間に、入力ポート3を介して受信するパケット2を格納する。
リコンフィギュアデバイス101は、空データDbit131等が挿入されたパケットを入力する。識別回路105は、リコンフィギュア指示識別子R133を認識すると、コンフィギュレーションメモリ番号M132により指定されたコンフィグメモリ104−2番号をセレクタ103に出力する。そして、リコンフィギュアデバイス101は、リコンフィギュア回路102がパケット1を用いて当該処理を行った後の空データDbit131を保持した時点で、コンフィグメモリ104−2に格納された回路構成情報を入力し、リコンフィギュレーションを実施する。そして、リコンフィギュア回路102は、リコンフィギュレーションが完了した後に、パケット2の処理を行う。このようにして、無瞬断でリコンフィギュレーションを実施することができる。
ここで、入力バッファ待ち合わせによる無瞬断リコンフィグレーション方法の具体例が、本特許出願時に未公開である先行出願(特願2003−27941号)の明細書に記載されている。これは、システムプロセッサからのリコンフィギュレーション指示に基づいて、所定の時間経過後に、パケット処理回路のリコンフィギュレーションを実施する方法である。具体的には、リコンフィギュアレーション指示を受けた場合、所定の時間(入力パケットがパケット処理回路を通過するのに要する時間T1)経過した後にリコンフィギュレーションを実施する。そして、リコンフィギュレーションが完了すると、パケット処理回路が入力パケットの処理を行う。
また、パイプライン動作するリコンフィギュアデバイスにおいて、シリアル多段構成のエレメントの追加により回路規模が拡張する場合に、入力パケットバッファの面数が大きくなるという課題を解決する無瞬断リコンフィグレーション方法の具体例が、本特許出願時に未公開である先行出願(特願2003−293120号)の明細書に記載されている。具体的には、パディング挿入部がリコンフィギュア指示及び切替先コンフィグメモリ指示の通知を受けると、回路遅延が最大のリコンフィギュアデバイスの遅延分のパディングを生成し、当該パディングの先頭にリコンフィギュア識別子及び切替先コンフィグメモリ識別子を付加したパケットデータストリームを出力する。リコンフィギュアデバイスは、このパケットデータストリームを入力して識別子を認識すると、前記パディングを保持した時点で、無瞬断でリコンフィギュレーションを実施する。
一方、現用スイッチ部と予備系スイッチ部とを備えたATMスイッチの冗長構成において、現用スイッチ部から予備系スイッチへの無瞬断切り替え方法の技術が開示されている。具体的には、両スイッチ部の同一遅延優先クラスのキュー間で、遅延優先クラスの高い順にセルの合わせこみを行い、最も低いクラスの切替制御セルの検出に応じて現用スイッチ部から予備系スイッチ部へ切り替えを行う。これにより、遅延優先制御機能を有する場合であっても、セル遅延を生じることなく無瞬断で冗長切り替えを行うことができる(特許文献1を参照)。
特開平10−190683号公報(段落〔0034〕〔0035〕、図2)
しかしながら、上述した従来技術では、リコンフィギュアデバイス101の前段で、リコンフィギュレーションの実施に必要な空データDbit131、リコンフィギュア指示識別子R133及びコンフィギュレーションメモリ番号M132をパケットの切れ目に挿入する必要がある。このため、前記挿入処理を行うパディング挿入部303、及び挿入処理の間に受信するパケットを一時的に格納するパケットバッファ302を有する周辺回路301が必要になることから、リコンフィギュア制御対象装置300の構成が複雑になるという問題があった。
そこで、本発明は上述した問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、回路構成情報の変更可能なリコンフィギュアデバイスがパケットを処理する際に、簡易な構成により無瞬断リコンフィグレーションを実施可能な無瞬断リコンフィグレーション方法及びシステムを提供することにある。
上記の問題を解決するために、請求項1の発明は、外部から受信したパケットのデータを用いて所定の処理を施す回路と、当該回路を構成するための回路構成情報が格納されたメモリとを備えたリコンフィギュア装置における無瞬断リコンフィグレーション方法において、外部からパケットを受信し、第1の回路構成情報により構成された回路により所定の処理を施し、リコンフィギュレーションの実施を指示する情報と、第2の回路構成情報を特定する情報と、リコンフィギュレーションの実施に必要な空データとを含む制御パケットを受信し、当該制御パケットからリコンフィギュレーションの実施の指示を認識し、前記第2の回路構成情報を特定する情報に基づいてメモリから回路構成情報を取得し、前記空データを用いてリコンフィギュレーションを実施し、前記第2の回路構成情報により構成された回路により、引き続き外部から受信したパケットのデータに処理を施すことを特徴とする。
請求項2の発明は、外部から受信したパケットのデータを用いて所定の処理を施すリコンフィギュア装置と、前記所定の処理を施す回路を構成するためのリコンフィギュレーションの実施を指示する遠隔制御装置とがネットワークを介して接続され、前記リコンフィギュア装置が、遠隔制御装置からの指示に基づいて、複数の回路構成情報が格納されたメモリから一つの回路構成情報を取得し、リコンフィグレーションを実施する無瞬断リコンフィグレーション方法であって、前記遠隔制御装置が、リコンフィギュレーションの実施を指示する情報と、回路構成情報を特定する情報と、リコンフィギュレーションの実施に必要な空データとを含む制御パケットを生成し、前記リコンフィギュア装置へ送信し、前記リコンフィギュア装置が、遠隔制御装置から制御パケットを受信し、リコンフィギュレーションの実施の指示を認識し、前記回路構成情報を特定する情報に基づいてメモリから回路構成情報を取得し、前記空データを用いてリコンフィギュレーションを実施することを特徴とする。
請求項3の発明は、パケットを送信する端末と、当該端末から受信したパケットのデータを用いて所定の処理を施す複数のリコンフィギュア装置と、前記所定の処理を施す回路を構成するためのリコンフィギュレーションの実施を指示する遠隔制御装置とがネットワークを介して接続され、前記リコンフィギュア装置が、遠隔制御装置からの指示に基づいて、複数の回路構成情報が格納されたメモリから一つの回路構成情報を取得し、リコンフィグレーションを実施する無瞬断リコンフィグレーション方法であって、前記遠隔制御装置が、送信先のリコンフィギュア装置を特定するID情報と、リコンフィギュレーションの実施を指示する情報と、回路構成情報を特定する情報と、リコンフィギュレーションの実施に必要な空データとを含む制御パケットを生成し、前記リコンフィギュア装置へ送信し、前記リコンフィギュア装置が、遠隔制御装置から制御パケットを受信し、前記ID情報に基づいてリコンフィギュレーションの実施の指示が自装置宛てか否かを判断し、自装置宛てであると判断した場合には、前記回路構成情報を特定する情報に基づいてメモリから回路構成情報を取得し、前記空データを用いてリコンフィギュレーションを実施することを特徴とする。
請求項4の発明は、外部から受信したパケットのデータを用いて所定の処理を施すリコンフィギュア装置と、前記所定の処理を施す回路を構成するためのリコンフィギュレーションの実施を指示する遠隔制御装置とがネットワークを介して接続され、前記リコンフィギュア装置が、遠隔制御装置からの指示に基づいて、複数の回路構成情報が格納されたメモリから一つの回路構成情報を取得し、リコンフィグレーションを実施する無瞬断リコンフィグレーションシステムであって、前記遠隔制御装置は、リコンフィギュレーションの実施を指示する情報と、回路構成情報を特定する情報と、リコンフィギュレーションの実施に必要な空データとを含む制御パケットを生成する手段と、前記生成した制御パケットをリコンフィギュア装置へ送信する手段とを備え、前記リコンフィギュア装置は、遠隔制御装置から送信された制御パケットを受信する手段と、前記制御パケットからリコンフィギュレーションの実施の指示を認識する手段と、前記制御パケットの回路構成情報を特定する情報に基づいてメモリから回路構成情報を取得する手段と、前記制御パケットの空データを用いて、取得した回路構成情報によりリコンフィギュレーションを実施する手段とを備えたことを特徴とする。
請求項5の発明は、パケットを送信する端末と、当該端末から受信したパケットのデータを用いて所定の処理を施す複数のリコンフィギュア装置と、前記所定の処理を施す回路を構成するためのリコンフィギュレーションの実施を指示する遠隔制御装置とがネットワークを介して接続され、前記リコンフィギュア装置が、遠隔制御装置からの指示に基づいて、複数の回路構成情報が格納されたメモリから一つの回路構成情報を取得し、リコンフィグレーションを実施する無瞬断リコンフィグレーションシステムであって、前記遠隔制御装置は、送信先のリコンフィギュア装置を特定するID情報と、リコンフィギュレーションの実施を指示する情報と、回路構成情報を特定する情報と、リコンフィギュレーションの実施に必要な空データとを含む制御パケットを生成する手段と、前記生成した制御パケットをリコンフィギュア装置へ送信する手段とを備え、前記リコンフィギュア装置は、遠隔制御装置から送信された制御パケットを受信する手段と、前記制御パケットのID情報に基づいてリコンフィギュレーションの実施の指示が自装置宛てか否かを判断する手段と、前記制御パケットの回路構成情報を特定する情報に基づいてメモリから回路構成情報を取得する手段と、前記制御パケットの空データを用いて、取得した回路構成情報によりリコンフィギュレーションを実施する手段とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、リコンフィギュア装置は、リコンフィギュレーションの実施を指示する情報と、回路構成情報を特定する情報と、リコンフィギュレーションの実施に必要な空データとを含む制御パケットを外部から受信し、当該制御パケットに基づいてリコンフィギュレーションを実施するようにした。これにより、パケットバッファやパディング挿入機能等の周辺回路が不要となるから、簡易な構成により無瞬断リコンフィグレーションの実施が可能となる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る無瞬断リコンフィグレーション方法及びシステムを説明するブロック図である。図1において、1及び2はパケット、3は入力ポート、4は出力ポート、101−1〜Nはリコンフィギュア制御対象装置、111はリコンフィギュアデバイス、102はリコンフィギュア回路、103はセレクタ、104−1〜3はコンフィグメモリ、115は識別回路、120及び121は端末、200はリコンフィギュア遠隔制御装置、401はネットワーク、130はリコンフィギュア制御パケット、131は空データDbit、132はコンフィギュレーションメモリ番号M、133はリコンフィギュア指示識別子Rである。尚、図2に示した番号と同じ番号の構成要素については、同一の機能を有する。
コンフィグメモリ104−1に格納された回路構成情報CM1により構成されたリコンフィギュア回路102は、パケット1及びパケット2を処理することができ、コンフィグメモリ104−2に格納された回路構成情報CM2により構成されたリコンフィギュア回路102、及びコンフィグメモリ104−3に格納された回路構成情報CM3も、パケット1及びパケット2を処理することができるものとする。また、空データDbit131のサイズは、リコンフィギュア回路102の遅延分のデータ量(リコンフィギュア回路102がパケットデータを処理する場合に、当該回路を通過するために必要な時間に対応するデータ量)により予め決定される。
リコンフィギュア制御対象装置100−1〜Nと端末120,121及びリコンフィギュア遠隔制御装置200とは、ネットワーク401を介してそれぞれ接続される。リコンフィギュア制御対象装置300は、入力ポート3と、リコンフィギュア回路102、セレクタ103、コンフィグメモリ104−1〜3及び識別回路115を有するリコンフィギュアデバイス111と、出力ポート4とを備えている。
リコンフィギュア制御対象装置100−1は、ネットワーク401を介して端末120からパケット1を、端末121からパケット2を、リコンフィギュア遠隔制御装置200からリコンフィギュア制御パケット130をそれぞれ受信する。尚、リコンフィギュア制御対象装置100−2〜Nは、リコンフィギュア制御対象装置100−1と同等の機能を有する。
次に、本発明の実施の形態について、無瞬断リコンフィグレーションの動作を説明する。リコンフィギュア制御対象装置100−1において、リコンフィギュアデバイス111のリコンフィギュア回路102は、コンフィグメモリ104−3に格納された回路構成情報CM3により構成され、端末120,121からパケットを受信し、パケットの処理を行い、処理後のパケットを外部へ送信しているものとする。また、コンフィグメモリ104−2には、回路構成情報CM3を修正して改良した回路構成情報CM1が格納されている。このような状況の下で、回路構成情報CM3により構成されたリコンフィギュア回路102の処理に不具合が発生した場合や機能追加を行う場合に、回路構成情報CM1を用いてリコンフィギュア回路102を再構成する必要があるとする。以下、上記不具合や機能追加に対応するため、バージョンアップした回路構成情報CM1によるリコンフィギュア回路102を無瞬断で構成する動作について説明する。
まず、リコンフィギュア遠隔制御装置200において、図示しないリコンフィギュア制御パケット生成手段は、リコンフィギュア制御対象装置100−1を指定するID情報、リコンフィギュレーションの実施を指示するリコンフィギュア指示識別子R133、回路構成情報CM1が格納されているコンフィグメモリ104−1を示すコンフィギュレーションメモリ番号M132、及びリコンフィギュレーションの実施のために必要な空データDbit131を含むリコンフィギュア制御パケット130を生成する。これらの情報は、リコンフィギュア制御パケット130のペイロード内に保有する。そして、図示しないリコンフィギュア制御パケット送信手段は、リコンフィギュア制御パケット生成手段により生成されたリコンフィギュア制御パケット130を、ネットワーク401を介してリコンフィギュア制御対象装置100−1へ送信する。
リコンフィギュア制御対象装置100−1は、リコンフィギュア遠隔制御装置200から入力ポート3を介して、リコンフィギュア制御パケット130を受信する。リコンフィギュアデバイス111の識別回路115は、リコンフィギュア制御パケット130のID情報に基づいて、当該リコンフィギュア制御パケット130が自装置宛てか否かを判断する。自装置宛てであると判断した場合には、識別回路115は、リコンフィギュア指示識別子R133を認識し、コンフィギュレーションメモリ番号M132により指定されたコンフィグメモリ104−1番号をセレクタ103に出力する。そして、リコンフィギュアデバイス111は、リコンフィギュア回路102が空データDbit131を保持した時点で、コンフィグメモリ104−1に格納された回路構成情報CM1をリコンフィギュア回路102へ入力し、パケットのデータを破壊することなくかつパケットを廃棄することなく無瞬断でリコンフィギュレーションを実施する。そして、リコンフィギュア回路102は、リコンフィギュレーションが完了すると、次に受信した端末121からのパケット2の処理を行う。
このように、リコンフィギュア制御対象装置100−1のリコンフィギュアデバイス111は、パケット1、リコンフィギュア制御パケット130及びパケット2をこの順番で受信した場合には、回路構成情報CM3により構成されたリコンフィギュア回路102がパケット1を処理し、次に、回路構成情報CM1を用いて無瞬断でリコンフィギュア回路102を構成し、そして、回路構成情報CM1により構成されたリコンフィギュア回路102がパケット2を処理する。
以上のように、本発明の実施の形態によれば、リコンフィギュア遠隔制御装置200が、リコンフィギュア指示識別子R133、コンフィギュレーションメモリ番号M132及び空データDbit131を含むリコンフィギュア制御パケット130を遠隔から送信するようにした。これにより、リコンフィギュア制御対象装置100−1のリコンフィギュアデバイス111は、空データDbit131等のパディングを生成してパケットに挿入する必要がなく、また当該生成処理及び挿入処理に伴うパケットのバッファリング処理も不要になるから、パディング挿入部やパケットバッファのような周辺回路が不要になる。従って、リコンフィギュアデバイス111は、簡易な構成で無瞬断リコンフィグレーションを実施することができる。
また、本発明の実施の形態によれば、リコンフィギュア遠隔制御装置200は、宛先であるID情報に基づいて、リコンフィギュア制御パケット130をリコンフィギュア制御対象装置100−1〜Nのうちの特定の装置へ送信するようにした。これにより、1台のリコンフィギュア遠隔制御装置200により複数のリコンフィギュア制御対象装置100−1〜Nの制御が可能になることから、制御対象となるリコンフィギュア制御対象装置の台数の増加に比例してコスト削減を図ることができる。
以上、実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その技術思想を逸脱しない範囲で種々変形可能である。例えば、上記実施の形態において、リコンフィギュア遠隔制御装置200が、宛先を指定するID情報、リコンフィギュア指示識別子R133等を含むリコンフィギュア制御パケット130を送信するようにしたが、リコンフィギュア指示識別子R133に、宛先を指定するID情報及びリコンフィギュレーションの実施を指示する識別子を含むようにしてもよい。
また、上記実施の形態において、リコンフィギュア遠隔制御装置200が、宛先であるID情報に基づいて、リコンフィギュア制御パケット130をリコンフィギュア制御対象装置100−1〜Nのうちの特定の装置へ送信するようにしたが、リコンフィギュア制御パケット130のID情報または当該ID情報を含むリコンフィギュア指示識別子R133を暗号化して送信し、リコンフィギュア遠隔制御装置200及び宛先である特定のリコンフィギュア制御対象装置のみがリコンフィギュア制御パケット130を認識できるようにしてもよい。この場合、リコンフィギュア遠隔制御装置200以外の不正な遠隔制御装置からの誤った制御や、攻撃者等からの不当な制御を回避することができ、特定のリコンフィギュア遠隔制御装置200以外からの制御を排除するセキュリティ制御を実現できる。従って、セキュアなリコンフィギュレーション制御が可能になる。
また、上記実施の形態において、リコンフィギュア遠隔制御装置200が、リコンフィギュア制御対象装置100−1へリコンフィギュア制御パケット130を送信するようにしたが、宛先であるID情報を変更することにより、他のリコンフィギュア制御対象装置100−2〜Nへも送信することが可能である。
ところで、リコンフィギュア制御対象装置100−1が複数のリコンフィギュア回路を備える場合には、空データDbit131のサイズを、当該複数のリコンフィギュア回路の遅延分のデータ量の合計とするのが一般的である。一方、リコンフィギュア遠隔制御装置200が送信するリコンフィギュア制御パケット130のペイロードのデータ量は、ネットワークでサポート可能な最大パケット長のペイロードに搭載できるデータ量に制限されてしまうため、必要な空データDbit131を確保できない可能性がある。この場合、空データDbit131のサイズを、複数のリコンフィギュア回路のうちの最大遅延となる1台のリコンフィギュア回路における遅延分のデータ量とし、それぞれのリコンフィギュア回路が同一の空データDbit131を使用する。これにより、空データDbit131を小さくすることが可能であるから、ネットワークによるデータ量の制限の緩和を図ることが可能になる。
本発明の実施の形態に係る無瞬断リコンフィグレーション方法及びシステムを説明するブロック図である。 従来の無瞬断リコンフィグレーション方法を説明するブロック図である。
符号の説明
1,2 パケット
3 入力ポート
4 出力ポート
100−1〜N,300 リコンフィギュア制御対象装置
101,111 リコンフィギュアデバイス
102 リコンフィギュア回路
103 セレクタ
104−1〜3 コンフィグメモリ
105,115 識別回路
120,121 端末
130 リコンフィギュア制御パケット
131 空データDbit
132 コンフィギュレーションメモリ番号M
133 リコンフィギュア指示識別子R
200 リコンフィギュア遠隔制御装置
301 周辺回路
302 パケットバッファ
303 パディング挿入部
401,402 ネットワーク

Claims (5)

  1. 外部から受信したパケットのデータを用いて所定の処理を施す回路と、当該回路を構成するための回路構成情報が格納されたメモリとを備えたリコンフィギュア装置における無瞬断リコンフィグレーション方法において、
    外部からパケットを受信し、第1の回路構成情報により構成された回路により所定の処理を施し、リコンフィギュレーションの実施を指示する情報と、第2の回路構成情報を特定する情報と、リコンフィギュレーションの実施に必要な空データとを含む制御パケットを受信し、当該制御パケットからリコンフィギュレーションの実施の指示を認識し、前記第2の回路構成情報を特定する情報に基づいてメモリから回路構成情報を取得し、前記空データを用いてリコンフィギュレーションを実施し、前記第2の回路構成情報により構成された回路により、引き続き外部から受信したパケットのデータに処理を施すことを特徴とする無瞬断リコンフィグレーション方法。
  2. 外部から受信したパケットのデータを用いて所定の処理を施すリコンフィギュア装置と、前記所定の処理を施す回路を構成するためのリコンフィギュレーションの実施を指示する遠隔制御装置とがネットワークを介して接続され、前記リコンフィギュア装置が、遠隔制御装置からの指示に基づいて、複数の回路構成情報が格納されたメモリから一つの回路構成情報を取得し、リコンフィグレーションを実施する無瞬断リコンフィグレーション方法であって、
    前記遠隔制御装置が、リコンフィギュレーションの実施を指示する情報と、回路構成情報を特定する情報と、リコンフィギュレーションの実施に必要な空データとを含む制御パケットを生成し、前記リコンフィギュア装置へ送信し、
    前記リコンフィギュア装置が、遠隔制御装置から制御パケットを受信し、リコンフィギュレーションの実施の指示を認識し、前記回路構成情報を特定する情報に基づいてメモリから回路構成情報を取得し、前記空データを用いてリコンフィギュレーションを実施することを特徴とする無瞬断リコンフィグレーション方法。
  3. パケットを送信する端末と、当該端末から受信したパケットのデータを用いて所定の処理を施す複数のリコンフィギュア装置と、前記所定の処理を施す回路を構成するためのリコンフィギュレーションの実施を指示する遠隔制御装置とがネットワークを介して接続され、前記リコンフィギュア装置が、遠隔制御装置からの指示に基づいて、複数の回路構成情報が格納されたメモリから一つの回路構成情報を取得し、リコンフィグレーションを実施する無瞬断リコンフィグレーション方法であって、
    前記遠隔制御装置が、送信先のリコンフィギュア装置を特定するID情報と、リコンフィギュレーションの実施を指示する情報と、回路構成情報を特定する情報と、リコンフィギュレーションの実施に必要な空データとを含む制御パケットを生成し、前記リコンフィギュア装置へ送信し、
    前記リコンフィギュア装置が、遠隔制御装置から制御パケットを受信し、前記ID情報に基づいてリコンフィギュレーションの実施の指示が自装置宛てか否かを判断し、自装置宛てであると判断した場合には、前記回路構成情報を特定する情報に基づいてメモリから回路構成情報を取得し、前記空データを用いてリコンフィギュレーションを実施することを特徴とする無瞬断リコンフィグレーション方法。
  4. 外部から受信したパケットのデータを用いて所定の処理を施すリコンフィギュア装置と、前記所定の処理を施す回路を構成するためのリコンフィギュレーションの実施を指示する遠隔制御装置とがネットワークを介して接続され、前記リコンフィギュア装置が、遠隔制御装置からの指示に基づいて、複数の回路構成情報が格納されたメモリから一つの回路構成情報を取得し、リコンフィグレーションを実施する無瞬断リコンフィグレーションシステムであって、
    前記遠隔制御装置は、リコンフィギュレーションの実施を指示する情報と、回路構成情報を特定する情報と、リコンフィギュレーションの実施に必要な空データとを含む制御パケットを生成する手段と、前記生成した制御パケットをリコンフィギュア装置へ送信する手段とを備え、
    前記リコンフィギュア装置は、遠隔制御装置から送信された制御パケットを受信する手段と、前記制御パケットからリコンフィギュレーションの実施の指示を認識する手段と、前記制御パケットの回路構成情報を特定する情報に基づいてメモリから回路構成情報を取得する手段と、前記制御パケットの空データを用いて、取得した回路構成情報によりリコンフィギュレーションを実施する手段とを備えたことを特徴とする無瞬断リコンフィグレーションシステム。
  5. パケットを送信する端末と、当該端末から受信したパケットのデータを用いて所定の処理を施す複数のリコンフィギュア装置と、前記所定の処理を施す回路を構成するためのリコンフィギュレーションの実施を指示する遠隔制御装置とがネットワークを介して接続され、前記リコンフィギュア装置が、遠隔制御装置からの指示に基づいて、複数の回路構成情報が格納されたメモリから一つの回路構成情報を取得し、リコンフィグレーションを実施する無瞬断リコンフィグレーションシステムであって、
    前記遠隔制御装置は、送信先のリコンフィギュア装置を特定するID情報と、リコンフィギュレーションの実施を指示する情報と、回路構成情報を特定する情報と、リコンフィギュレーションの実施に必要な空データとを含む制御パケットを生成する手段と、前記生成した制御パケットをリコンフィギュア装置へ送信する手段とを備え、
    前記リコンフィギュア装置は、遠隔制御装置から送信された制御パケットを受信する手段と、前記制御パケットのID情報に基づいてリコンフィギュレーションの実施の指示が自装置宛てか否かを判断する手段と、前記制御パケットの回路構成情報を特定する情報に基づいてメモリから回路構成情報を取得する手段と、前記制御パケットの空データを用いて、取得した回路構成情報によりリコンフィギュレーションを実施する手段とを備えたことを特徴とする無瞬断リコンフィグレーションシステム。

JP2004046414A 2004-02-23 2004-02-23 無瞬断リコンフィグレーション方法及びシステム Expired - Fee Related JP4084320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004046414A JP4084320B2 (ja) 2004-02-23 2004-02-23 無瞬断リコンフィグレーション方法及びシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004046414A JP4084320B2 (ja) 2004-02-23 2004-02-23 無瞬断リコンフィグレーション方法及びシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005236872A JP2005236872A (ja) 2005-09-02
JP4084320B2 true JP4084320B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=35019340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004046414A Expired - Fee Related JP4084320B2 (ja) 2004-02-23 2004-02-23 無瞬断リコンフィグレーション方法及びシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4084320B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005236872A (ja) 2005-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5961626A (en) Method and processing interface for transferring data between host systems and a packetized processing system
US7158637B2 (en) Security communication packet processing apparatus and the method thereof
EP3447675B1 (en) Trusted cryptographic processor
CN106302071B (zh) 一种适配器、网络设备以及端口配置的方法
JP2011008658A (ja) データ処理装置、データ処理方法およびプログラム
CN109120386A (zh) 无线通信装置、系统和方法
JP4084320B2 (ja) 無瞬断リコンフィグレーション方法及びシステム
JP2003060666A (ja) イーサネット(登録商標)伝送路の冗長化システム
JPH10228445A (ja) リングバス入出力制御装置
JP2009206863A (ja) レイヤ2スイッチシステム及びレイヤ2スイッチ
JP2011188623A (ja) 安全制御システム
JP2007116350A (ja) 負荷分散装置
CN114731292A (zh) 低延迟介质访问控制安全认证
JP4070753B2 (ja) 無瞬断リコンフィギュレーション方法
WO2007096987A1 (ja) エラー制御装置
JP5661702B2 (ja) 電子システム及び通信制御方法
JP3917117B2 (ja) 無瞬断リコンフィグレーション処理方法
CN116155731B (zh) 一种支持rmt的控制通路的通信控制方法及装置
KR100198467B1 (ko) Atm 교환기의 스탠바이 프로세서 통신장치 및 이를 이용한 통신 방법
KR19990058819A (ko) 플래시 메모리를 이용한 전이중화 구조의 라우터 및 메모리관리 방법
KR100440578B1 (ko) 라우터의 내부 기능 프로세서간 운용자 메시지 처리방법
JP2010045630A (ja) メッセージ交換システム、バイパス転送方法、及びプログラム
WO2003071744A1 (en) Information communication controller interface apparatus and method
WO2004012405A2 (en) Packet processing architecture
JP2006042164A (ja) ゲートウェイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060405

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070615

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees