JP4083647B2 - 内燃機関の吸入空気量制御装置 - Google Patents

内燃機関の吸入空気量制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4083647B2
JP4083647B2 JP2003297319A JP2003297319A JP4083647B2 JP 4083647 B2 JP4083647 B2 JP 4083647B2 JP 2003297319 A JP2003297319 A JP 2003297319A JP 2003297319 A JP2003297319 A JP 2003297319A JP 4083647 B2 JP4083647 B2 JP 4083647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
intake
operating angle
valve timing
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003297319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005069056A (ja
Inventor
明 橋爪
恵三 平工
裕彦 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003297319A priority Critical patent/JP4083647B2/ja
Priority to US10/921,219 priority patent/US7066145B2/en
Priority to DE102004040537A priority patent/DE102004040537B4/de
Publication of JP2005069056A publication Critical patent/JP2005069056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4083647B2 publication Critical patent/JP4083647B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • F01L1/267Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder with means for varying the timing or the lift of the valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2305/00Valve arrangements comprising rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/227Limping Home, i.e. taking specific engine control measures at abnormal conditions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

本発明は、バルブタイミング可変システム及びバルブ作用角可変システム、あるいは更にスロットルバルブを備えることで、バルブ作用角可変システムによる吸気バルブのバルブ作用角の調節により吸入空気量制御を行う内燃機関の吸入空気量制御装置に関する。
バルブ駆動状態を可変とする可変動弁システムを備えた内燃機関が提案されている。ここでバルブ駆動状態とは、吸気バルブや排気バルブのバルブタイミング、バルブリフト量、バルブ作用角を意味する。したがってバルブ駆動状態の可変とは、吸気バルブや排気バルブのバルブタイミングの進角・遅角、バルブリフト量、バルブ作用角を可変動弁システムにより可変としていることを意味している。
このようなバルブ駆動状態は内燃機関の運転性に大きく影響するため、可変動弁システムの故障等によりバルブ駆動状態の調節が異常となった時には、直ちに内燃機関を退避走行モードにして、退避場所までの走行を確保する必要がある。
このような退避走行モードにする技術として、吸気バルブのバルブ作用角を可変として吸入空気量調節を行っている場合に、吸入空気量調節が異常となった時にはバルブ作用角を所定の値に固定し、吸気系に設けられたスロットルバルブにより吸入空気量を調節するものが提案されている(例えば特許文献1参照)。
又、バルブ作用角可変システムとバルブタイミング可変システムとを備えて、スロットルバルブにより吸入空気量を制御する内燃機関において、内燃機関の異常時にバルブオーパラップが無くなるようにして、回転安定性を確保し、退避走行を可能としているものが提案されている(例えば特許文献2参照)。
特表2002−542421号公報(第10頁、図2−3) 特開2000−130196号公報(第6−7頁、図7)
吸気バルブのバルブ作用角可変システムと吸気バルブと排気バルブとの一方又は両方のバルブタイミング可変システムとを設けた内燃機関においては、スロットルバルブを用いずに、バルブ作用角可変システムにて吸入空気量を制御するシステムが考えられる。
このようなシステムを備えた内燃機関においては、バルブタイミング可変システムによるバルブタイミング調節が異常となったとしてもバルブ作用角可変システムが正常であれば吸気バルブのバルブ作用角による吸入空気量の調節は可能である。したがってバルブタイミング調節が異常となっても退避走行できることが期待できる。
しかし異常状態によっては、このように吸気バルブのバルブ作用角の調節を継続したり、あるいは吸気バルブのバルブ作用角を固定してスロットルバルブで吸入空気量を調節するモードに移行したとしても、内燃機関の燃焼性が不安定となる場合があり、退避走行が困難となるおそれがあることが判明した。
前者の従来技術(特許文献1)のごとく、全くバルブタイミングの変化について考慮されていない場合には、上記問題に対処することはできない。
又、後者の従来技術(特許文献2)ではバルブタイミング調節の異常に対応した吸気バルブのバルブ作用角の制御については具体的に述べられていない。更に、この後者の場合は、常にスロットルバルブにより吸入空気量を調節することが前提であることから、そのまま上記問題点の解決につながるものではなく、バルブタイミングの調節異常時に吸気バルブのバルブ作用角可変システムにおいて如何にして対処するかは不明である。
本発明は、バルブタイミング可変システムが異常となった場合に吸入空気量調節を行っていた吸気バルブのバルブ作用角可変システムにおける対処により、内燃機関の燃焼不安定化を防止して退避走行を可能とすることを目的とするものである。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
請求項1に記載の内燃機関の吸入空気量制御装置は、吸気バルブのバルブタイミングを可変とするバルブタイミング可変システムと吸気バルブのバルブ作用角を可変とするバルブ作用角可変システムとを備えることで内燃機関のバルブ駆動状態を可変とする可変動弁システムを用いて、前記バルブ作用角可変システムによる吸気バルブのバルブ作用角の調節により吸入空気量制御を行う内燃機関の吸入空気量制御装置であって、前記バルブタイミング可変システムによる吸気バルブと排気バルブとの一方又は両方のバルブタイミング調節異常を検出するバルブタイミング異常検出手段と、前記バルブタイミング異常検出手段にてバルブタイミング調節異常が検出された場合に、燃焼安定性のために設定したバルブ作用角退避範囲に前記バルブ作用角可変システムによる吸気バルブのバルブ作用角を制限する手段であって、前記バルブタイミング調節異常の検出に応じて前記バルブタイミング可変システムを最遅角バルブタイミングとする退避駆動を開始するとともに、その開始以降の前記吸気バルブの実バルブタイミングを監視して、前記バルブ作用角の制限としてその実バルブタイミングに応じた制限を設定する異常時吸入空気量制御手段とを備えたことを特徴とする。
異常時吸入空気量制御手段は、バルブタイミング可変システムの異常時には、バルブ作用角可変システムによる吸気バルブのバルブ作用角の調節制御をそのまま継続させるのではなく、又、吸気バルブのバルブ作用角を単に固定させるのでもない。異常時吸入空気量制御手段は、異常時には前記バルブ作用角退避範囲を設定し、バルブ作用角可変システムによる吸気バルブのバルブ作用角の調節を、このバルブ作用角退避範囲内で可能として吸入空気量の調節を行わせる。
したがってバルブタイミング可変システムの異常により、前記バルブタイミングが如何なる状態になっていても内燃機関の燃焼不安定化を防止して退避走行を可能とすることができる。
またバルブタイミング可変システムの異常時には、バルブ作用角調節システムによる吸気バルブの実バルブ作用角の制御をそのまま継続させるのではなく、又、実バルブ作用角を単に固定するのでもなく、吸気バルブの実バルブタイミングに応じた制限を設定している。したがってバルブタイミング可変システムの異常時に、吸気バルブの実バルブタイミングが如何なる状態になっていても、吸気バルブの実バルブ作用角の調節により、エンジンの燃焼不安定化を防止して退避走行を可能とすることができる。
請求項2に記載の内燃機関の吸入空気量制御装置では、請求項1において、前記異常時吸入空気量制御手段は、燃焼を不安定化させない前記バルブタイミングの進角値上限である進角限界値より前記実バルブタイミングが大きいか否かによって、前記バルブ作用角を前記バルブ作用角退避範囲に制限するかしないかを設定するものであって、前記バルブ作用角を制限している時に前記実バルブタイミングが前記進角限界値以下となっても、要求負荷率に応じて算出される予備目標バルブ作用角が前記バルブ作用角退避範囲の上限以下となるまでは、前記制限を解除しないようにするものであることを特徴とする。
上記構成では、吸気バルブのバルブ作用角をバルブ作用角退避範囲に制限している時に、実バルブタイミングが前記進角限界値以下となっても、予備目標バルブ作用角が前記バルブ作用角範囲の上限以下となるまでは制限は解除されない。したがって吸気バルブにおける急激な実バルブ作用角の増加を防止でき、退避走行中におけるドライバビリティを維持できる。
請求項に記載の内燃機関の吸入空気量制御装置は、吸気バルブのバルブタイミングを可変とするバルブタイミング可変システムと吸気バルブのバルブ作用角を可変とするバルブ作用角可変システムとを備えることで内燃機関のバルブ駆動状態を可変とする可変動弁システムと、吸気系に設けられたスロットルバルブの開度を調節するスロットルバルブ駆動システムとを用いて、通常運転時は前記バルブ作用角可変システムによる吸気バルブのバルブ作用角の調節により吸入空気量制御を行う内燃機関の吸入空気量制御装置であって、前記バルブタイミング可変システムによる吸気バルブと排気バルブとの一方又は両方のバルブタイミング調節異常を検出するバルブタイミング異常検出手段と、前記バルブタイミング異常検出手段にてバルブタイミング調節異常が検出された場合に、前記バルブ作用角可変システムによる吸気バルブのバルブ作用角を燃焼安定性のために設定した退避作用角に固定し、前記スロットルバルブ駆動システムにより吸入空気量制御を行わせる手段であって、前記バルブタイミング調節異常の検出に応じて前記バルブタイミング可変システムを最遅角バルブタイミングとする退避制御を開始するともに、その開始以降の前記吸気バルブの実バルブタイミングを監視して、その実バルブタイミングに応じて前記退避作用角を切り替える異常時吸入空気量制御手段とを備えたことを特徴とする。
異常時吸入空気量制御手段は、バルブタイミング可変システムの異常時に、バルブ作用角可変システムに吸気バルブのバルブ作用角の可変をそのまま継続させるのではなく、又、吸気バルブのバルブ作用角を単に固定するのでもない。異常時吸入空気量制御手段は、前記退避作用角を設定し、バルブ作用角可変システムにこの退避作用角に吸気バルブのバルブ作用角を固定させる。そして更にスロットルバルブ駆動システムにより吸入空気量制御を行わせる。この退避作用角は燃焼安定性のために設けた吸気バルブのバルブ作用角である。
したがってバルブタイミング可変システムの異常により、前記バルブタイミングが如何なる状態になっていても内燃機関の燃焼不安定化を防止して退避走行を可能とすることができる。
またバルブタイミング調節異常時に、バルブ作用角調節システムによる実バルブ作用角の制御をそのまま継続させるのではなく、又、実バルブ作用角を単に固定するのでもなく、実バルブタイミングに応じて退避作用角を切り替えて設定している。そして退避作用角に吸気バルブの実バルブ作用角を固定させた状態で、スロットル開度の駆動制御により吸入空気量制御を行っている。
したがってバルブタイミング可変システムの異常により、吸気バルブの実バルブタイミングが如何なる状態になっていてもエンジンの燃焼不安定化を防止して退避走行を可能とすることができる。
[実施の形態1]
図1は、車両に搭載された内燃機関としてのガソリンエンジン(以下、「エンジン」と略す)2、及び制御装置としての電子制御ユニット(以下、「ECU」と称す)4の概略構成図を示している。エンジン2は複数気筒エンジン、ここでは4気筒エンジンであり、この内の1気筒についての可変動弁系を図2の縦断面図に示す。各気筒には吸気バルブ2aと排気バルブ2bとが各2つ設けられて、4バルブエンジンとして構成されている。尚、気筒数は6気筒でも8気筒でも良く、更に2バルブエンジンでも5バルブエンジンでも良い。
エンジン2の出力は変速機を介して最終的に車輪に走行駆動力として伝達される。エンジン2には、ピストン6、シリンダブロック8及びシリンダヘッド10により区画された燃焼室12が形成されている。そしてシリンダヘッド10には燃焼室12内の混合気に点火するために点火プラグ14及び燃焼室12内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁16が設けられている。尚、燃料噴射弁16は燃焼室12に接続している吸気ポート18に燃料を噴射するものであっも良い。
吸気ポート18は吸気バルブ2aの駆動により開閉され、この吸気ポート18に接続された各吸気通路20はサージタンク22に接続されている。サージタンク22の上流側にはモータ24によって開度が調節されるスロットルバルブ26が設けられている。このスロットルバルブ26は通常はほぼ全開状態にあるが、エンジン2の状態によっては、あるいは後述するごとくバルブ作用角を固定する時には、開度(スロットル開度TA)を制御して吸入空気量GAを調節する場合がある。スロットル開度TAはスロットル開度センサ28により検出されECU4に読み込まれている。吸入空気量GAはスロットルバルブ26の上流側に設けられた吸入空気量センサ30により検出され、吸気温THAはスロットルバルブ26の上流側に設けられた吸気温センサ32により検出されてECU4に読み込まれている。
燃焼室12に接続している排気ポート34は排気バルブ2bの駆動により開閉される。排気ポート34に接続された排気通路36の途中には排気浄化用触媒コンバータ38が配置されている。この排気浄化用触媒コンバータ38の上流側の排気通路36に設けられた空燃比センサ40により、排気通路36における排気成分に基づいて空燃比AFが検出され、ECU4に読み込まれている。
ECU4はデジタルコンピュータを中心として構成されているエンジン制御回路である。このECU4は、上述したスロットル開度センサ28、吸入空気量センサ30、吸気温センサ32、空燃比センサ40以外にもエンジン2の運転状態を検出するセンサ類から信号を入力している。すなわちアクセルペダル42の踏み込み量(アクセル開度ACCP)を検出するアクセル開度センサ44、クランクシャフト6aの回転からエンジン回転数NEを検出するエンジン回転数センサ46、及び吸気カムシャフトの回転から基準クランク角を決定する基準クランク角センサ48から信号を入力している。又、後述するバルブ作用角を検出するための回転角センサ50、エンジン冷却水温THWを検出する冷却水温センサ52からも信号を入力している。尚、このようなセンサ以外にも各種のデータを検出するセンサが設けられている。
ECU4は、上述した各センサからの検出内容に基づいて、燃料噴射弁16、スロットルバルブ用モータ24あるいは点火プラグ14に対する制御信号によりエンジン2の燃料噴射時期、燃料噴射量、スロットル開度TA及び点火時期等を適宜制御する。更にECU4は、アクセル開度ACCP及びエンジン回転数NEに基づいて、吸気バルブ2aのバルブ作用角とバルブタイミングとを調節する可変動弁機構54に対する制御信号により、吸気バルブ2aのバルブ作用角とバルブタイミングとを調節している。この内、バルブ作用角により通常運転時には吸入空気量が調節されている。
可変動弁機構54はバルブ作用角調節機構56とバルブタイミング調節機構(以下、「VVT」と称する)58とから構成されている。バルブ作用角調節機構56は、図2〜図5に示す仲介駆動機構60と、図9,10に示すシャフトスライド機構100とを備えている。
図2に示したごとく仲介駆動機構60は、吸気バルブ2aに対して設けられたローラロッカーアーム62と、吸気カムシャフト64に設けられた吸気カム64aとの間に配置されて、吸気カム64aからのバルブ駆動力を仲介してローラロッカーアーム62に与えることで吸気バルブ2aを駆動させている。
各気筒毎に設けられている仲介駆動機構60は図3の斜視図及び図4の水平破断斜視図に示すごとく、図示中央に設けられた入力部66、入力部66の一端側に設けられた第1揺動カム68、第1揺動カム68とは反対側に設けられた第2揺動カム70及び内部に配置されたスライダギア72を備えている。
入力部66のハウジング66aは内部に軸方向に空間を形成し、この空間の内周面には軸方向に右ネジの螺旋状に形成されたヘリカルスプライン66bを設けている。又、ハウジング66aの外周面からは平行な2つのアーム66c,66dが突出して形成されている。これらアーム66c,66dの先端には、ハウジング66aの軸方向と平行なシャフト66eを有するローラ66fが回転可能に取り付けられている。尚、図2に示したごとく、ローラ66fが吸気カム64a側に常に接触するように、スプリング66gの付勢力がアーム66c,66dあるいはハウジング66aに与えられている。
第1揺動カム68のハウジング68aは、内部に軸方向に空間を形成し、この内部空間の内周面には軸方向に左ネジの螺旋状に形成されたヘリカルスプライン68bを設けている。又、このハウジング68aの内部空間は径の小さい中心孔を有するリング状の軸受部68cにて一端が覆われている。又、ハウジング68aの外周面からは略三角形状のノーズ68dが突出して形成されている。このノーズ68dの一辺は凹状に湾曲するカム面68eを形成している。
第2揺動カム70のハウジング70aは、内部に軸方向に空間を形成し、この内部空間の内周面には軸方向に左ネジの螺旋状に形成されたヘリカルスプライン70bを設けている。又、このハウジング70aの内部空間は径の小さい中心孔を有するリング状の軸受部70cにて一端が覆われている。又、ハウジング70aの外周面からは略三角形状のノーズ70dが突出して形成されている。このノーズ70dの一辺は凹状に湾曲するカム面70eを形成している。
これらの第1揺動カム68および第2揺動カム70は、軸受部68c,70cを外側にして、入力部66に対して両側から各端面を同軸上で接触させるように配置され、全体が図3に示したごとく内部空間を有する略円柱状となる。
入力部66及び2つの揺動カム68,70から構成される内部空間には、スライダギア72が配置されている。スライダギア72は略円柱状をなし、外周面中央には右ネジの螺旋状に形成された入力用ヘリカルスプライン72aが設けられている。この入力用ヘリカルスプライン72aの一端側には小径部72bを挟んで左ネジの螺旋状に形成された第1出力用ヘリカルスプライン72cが設けられている。第1出力用ヘリカルスプライン72cとは反対側には小径部72dを挟んで左ネジの螺旋状に形成された第2出力用ヘリカルスプライン72eが設けられている。尚、これら出力用ヘリカルスプライン72c,72eは入力用ヘリカルスプライン72aに対して外径が小さく形成されている。
スライダギア72の内部には中心軸方向に貫通孔72fが形成されている。そして図5に縦断面で示したごとく、入力用ヘリカルスプライン72aの位置にて、貫通孔72fの内周面に周方向に周溝72gが形成されている。この周溝72gには一カ所にて径方向に外部に貫通するピン挿入孔72hが形成されている。
スライダギア72の貫通孔72f内には支持パイプ80が周方向に摺動可能に配置される。この支持パイプ80は全気筒の仲介駆動機構60に対して共通の1本が設けられている。支持パイプ80には各仲介駆動機構60に対応する位置に軸方向に長く形成された長孔80aが開口している。
更に支持パイプ80内には、コントロールシャフト82が軸方向に摺動可能に貫通して配置されている。そして支持パイプ80の各長孔80aに対応する位置には、軸直角方向の支持穴82bが設けられている。この支持穴82bにはそれぞれコントロールピン82aの基端部が挿入されることにより、コントロールピン82aが軸直角方向に突出するように支持されている。
そしてコントロールシャフト82が支持パイプ80の内部に配置されている状態では、各コントロールピン82aの先端は、支持パイプ80に形成されている軸方向の長孔80aを貫通し、スライダギア72の内周面に形成されている周溝72gに挿入されている。
このような構成により、各スライダギア72はコントロールシャフト82の移動により軸方向への移動が可能であり、コントロールシャフト82の位置制御により各仲介駆動機構60におけるスライダギア72の位置を決定できる。ただし、各スライダギア72は周溝72gにてコントロールピン82aに係止されているので、軸周りについてはコントロールピン82aの位置に関わらず揺動可能となっている。
スライダギア72の内で、入力用ヘリカルスプライン72aは入力部66内部のヘリカルスプライン66bに噛み合わされている。そして第1出力用ヘリカルスプライン72cは第1揺動カム68内部のヘリカルスプライン68bに噛み合わされ、第2出力用ヘリカルスプライン72eは第2揺動カム70内部のヘリカルスプライン70bに噛み合わされている。
そして各仲介駆動機構60は、揺動カム68,70の軸受部68c,70c側にてシリンダヘッド10上に軸方向への移動が阻止される状態で取り付けられている。このためコントロールシャフト82がスライダギア72を軸方向に移動させても、入力部66及び揺動カム68,70は軸方向に移動することはない。
したがって仲介駆動機構60の内部空間内でスライダギア72の軸方向移動量を調節することにより、ヘリカルスプライン72a,66b,72c,68b,72e,70bの機能により、入力部66と揺動カム68,70との位相差を変更できる。そしてこのことにより、ローラ66fとノーズ68d,70dとの位置関係を変更することができる。
ここで図6はコントロールシャフト82を最大限L方向(図3,4の矢印)へ移動させた場合の仲介駆動機構60の作動状態を示している。図6の(A)が閉弁時、図6の(B)が開弁時である。この場合には入力部66のローラ66fと揺動カム68,70のノーズ68d,70dとの相対的位置関係が最も近い状態となる。このため図6の(B)に示すごとく吸気カム64aが最大限に入力部66のローラ66fを押し下げても、ノーズ68d,70dのカム面68e,70eによるロッカーローラ62aの押し下げ量は最小となり、吸気バルブ2aのバルブ作用角及びバルブリフト量は最小となる。したがって吸気ポート18から燃焼室12内への吸入空気量も最小限の状態となる。
図7は、コントロールシャフト82を最大限H方向(図3,4の矢印)へ移動させた場合の仲介駆動機構60の作動状態を示している。図7の(A)が閉弁時、図7の(B)が開弁時である。この場合には入力部66のローラ66fと揺動カム68,70のノーズ68d,70dとの相対的位置関係が最も遠い状態となる。このため図7の(B)に示すごとく吸気カム64aが最大限に入力部66のローラ66fを押し下げた時には、ノーズ68d,70dのカム面68e,70eによるロッカーローラ62aの押し下げ量は最大となり、吸気バルブ2aのバルブ作用角及びバルブリフト量は最大となる。したがって吸気ポート18から燃焼室12内への吸入空気量も最大限の状態となる。
このようにコントロールシャフト82の軸方向位置を調節することで、図6の状態と図7の状態との間で、図8に実線で示すごとく連続的に吸気バルブ2aのバルブ作用角及びバルブリフト量を調節できる。図8においてMINで示す状態が図6に該当し、MAXで示す状態が図7に該当する。このことによりスロットルバルブ26によることなく、吸入空気量の調節が可能となる。尚、図8において実線はバルブタイミングが最遅角の場合、破線はバルブタイミングが最進角の場合を示し、これらの間でバルブタイミングはVVT58により連続的に調節される。
コントロールシャフト82を軸方向に移動させるシャフトスライド機構100を図9に示す。シャフトスライド機構100は、駆動用モータ102、螺旋カム機構104及び回転角センサ50を備えている。
駆動用モータ102はシリンダヘッド10に固定されてECU4からの駆動信号により小径ギヤ102aを回転させる。小径ギヤ102aは螺旋カム機構104側の大径ギヤ104aを回転させることによりシリンダヘッド10に回転可能に支持されているカム軸104bを介して内部の螺旋カム108の回転位相を変化させることができる。更にカム軸104bは小径ギヤ104cを設けており、この小径ギヤ104cにより、シリンダヘッド10に固定されている回転角センサ50側の大径ギヤ106aを回転させる。このことによりレゾルバ等からなる回転角センサ50内部のロータを回転させることで螺旋カム108の回転位相が回転角センサ50により検出され、ECU4に読み込まれる。尚、カム軸104bに取り付けられたストッパアーム104dが、外部(ここではシリンダヘッド10)に、調整可能に固定された2つのストッパ104e,104fに当接することより、螺旋カム108の回転は360°より小さい範囲、ここでは300°の範囲に限定されている。
螺旋カム機構104の構成を図10の斜視図に示す。螺旋カム機構104は、前述した大径ギヤ104a、カム軸104b、小径ギヤ104c、ストッパアーム104d,ストッパ104e,104f及び螺旋カム108以外に、螺旋カム108を内部空間に収納するように配置されたカムフレーム110が備えている。このカムフレーム110には、螺旋カム108の螺旋状カム面108aに接触する断面円形のローラ110aがカム軸104bとは平行の軸110bにて回転可能に支持されている。カムフレーム110におけるローラ110aとは反対側には前述したコントロールシャフト82の一端が固定されている。したがってカムフレーム110がコントロールシャフト82の軸方向に移動すると、コントロールシャフト82も連動して軸方向位置を変化させる。尚、ローラ110aが常に螺旋カム108の螺旋状カム面108aに接触するように、カムフレーム110あるいはコントロールシャフト82には図示するごとくの方向にバネ力が付与されている。
ここでカムフレーム110の移動は次のようになされる。図11の(A)に示すごとくストッパアーム104dが最小作用角側ストッパ104eに当接するように駆動用モータ102(図9)を回転させることで、螺旋カム108は螺旋状カム面108a内で最もカム軸104bに近い側がローラ110aに当接する。この時、カムフレーム110は最大限L方向に移動しており、カムフレーム110に連動して、コントロールシャフト82もバネ力により最大限L方向に移動している。したがって図6に示した最小バルブ作用角及び最小バルブリフト量の状態が実現される。
駆動用モータ102を回転させて、ストッパアーム104dを図11の(A)に示すごとくR方向に回転させると、ストッパアーム104dは最小作用角側ストッパ104eから離れる。このことにより螺旋カム108の螺旋状カム面108aによりローラ110aはH方向に移動し、カムフレーム110全体もH方向に移動する。これに連動してコントロールシャフト82もバネ力に抗してH方向に移動する。したがってバルブ作用角及びバルブリフト量が増加する。
そして、図11の(B)に示すごとく、ストッパアーム104dが300°回転すると、最大作用角側ストッパ104fに当接する。このことにより、螺旋カム108は螺旋状カム面108a内で最もカム軸104bから遠い側がローラ110aに当接する。この時、カムフレーム110は最大限H方向に移動しており、カムフレーム110に連動して、コントロールシャフト82もバネ力に抗して最大限H方向に移動している。したがって図7に示した最大バルブ作用角及び最大バルブリフト量の状態が実現される。
尚、図12に示すごとく螺旋カム108の螺旋状カム面108aは最大バルブ作用角(最大バルブリフト量)側(最もカム軸104bから遠い側)において幅dθxの範囲で螺旋カム108の回転角が変化してもカム軸104bとの距離が変化しない不変作用角領域が存在する。したがって不変作用角領域では、螺旋カム108の回転位相にかかわらず、吸気バルブ2aのバルブ作用角及びバルブリフト量は、既知の最大バルブ作用角及び最大バルブリフト量に一定化されることになる。
したがって上述した螺旋カム108の回転角θvとバルブ作用角VLとの関係は図13に示すごとくとなる。
VVT58について説明する。VVT58は、図14の縦断面図に示すごとく、オイルコントロールバルブ(以下、「OCV」と称する)120とベーン式油圧回転機構122とから構成されている。OCV120はECU4からの指令により、オイルポンプからの作動油圧を進角用油路に供給するモード、遅角用油路に供給するモード及びいずれの油路とも密閉遮断するモードを選択的に実行するものである。
ベーン式油圧回転機構122は、図14(A)に示すごとく、タイミングスプロケットと一体に形成された短円筒状のケーシング124を備え、このケーシング124の中心部にはベーン体126が配置されている。このベーン体126の中心の軸部126aには吸気カムシャフト64の端部が係合状態で挿入されている。このことにより吸気カムシャフト64はベーン体126に連動して回転する。
軸部126aへは、ケーシング124から2つの壁部124a,124bが軸対称な位置から突出して、先端部で油密的に接触している。ベーン体126の軸部126aからも2つのベーン126c,126dが突出してケーシング124の内周面に油密的に接触している。
このことによりケーシング124の内部は、4つの部屋に仕切られている。この内、油圧室128,130が進角用油路に接続され、圧縮状態のスプリング132a,134aが配置されている油圧室132,134が遅角用油路に接続されている。そして油圧室128,132内にはストッパ136,138が設けられて、ベーン体126の回転範囲を制限している。
図14(B)は進角油路から油圧が排出され、遅角油路から油圧が供給されている状態を示している。この場合、油圧室132,134は拡大し、油圧室128,130は縮小して、ベーン体126はケーシング124に対して相対的に左回転しストッパ136に当接する。この状態では、吸気カムシャフト64の相対回転により吸気バルブ2aのバルブタイミングは最も遅角された状態となる。この状態が図8に実線で示した状態である。
尚、エンジン2の停止状態のごとく油圧が供給されないときには、スプリング132a,134aにより、ベーン式油圧回転機構122は図14(B)の状態となっている。
図14(C)は遅角油路から油圧が排出され、進角油路から油圧が供給されている状態を示している。この場合、油圧室128,130は拡大し、油圧室132,134は縮小して、ベーン体126はケーシング124に対して相対的に右回転しストッパ138に当接する。この状態では、吸気カムシャフト64の相対回転により吸気バルブ2aのバルブタイミングは最も進角された状態となる。この状態が図8に破線で示した状態である。
尚、前記図14(A)は図14(B)と(C)との中間の状態を示し、この状態では吸気バルブ2aのバルブタイミングは中間的な進角状態となる。したがって図8にて実線で示した状態と破線で示した状態との中間の状態となる。
次にECU4によるバルブ作用角制御処理について説明する。図15に吸入空気量制御処理のフローチャートを示す。本処理は一定の時間周期で繰り返し実行される処理である。
本処理が開始されると、まず実バルブ作用角VLaが読み込まれる(S102)。この実バルブ作用角VLaは、回転角センサ50の検出値θvに基づいてECU4により別途算出されている吸気バルブ2aのバルブ作用角を示す値であり、前記図13に示したマップから検出値θvに基づいてバルブ作用角VLを算出し、検出ずれを反映した学習値にてバルブ作用角VLを補正して算出される。
次に実バルブタイミングVTaが読み込まれる(S104)。この実バルブタイミングVTaは、エンジン回転数センサ46の出力パルスと基準クランク角センサ48の出力パルスとのクランク角度差に基づいてECU4により別途算出されている吸気バルブ2aのバルブタイミングを示す値であり、進角値として表されている値である。この実バルブタイミングVTaについても、測定値としてのバルブタイミングVTを学習値にて補正し実バルブタイミングVTaとして算出される。
次にVVT58が異常か否かが判定される(S106)。このVVT58が異常か否かの検出処理はECU4により別途実行されている。すなわちECU4は、VVT58を駆動して、エンジン運転状態(実バルブ作用角VLaやエンジン回転数NE)に応じて算出した目標バルブタイミングVTtとなるように実バルブタイミングVTaを調節するバルブタイミング制御を実行している。このことにより、内部EGR率も考慮した適切な吸気効率となるようにしている。
このバルブタイミング制御において、目標バルブタイミングVTtに実バルブタイミングVTaが追随しない現象あるいは追随が著しく遅延する現象が生じた場合にVVT58が異常としている。尚、VVT58が異常であればECU4は、VVT58を最遅角バルブタイミングVTminとなるようにOCV120を駆動する退避駆動を実行する。したがって異常であってもVVT58が遅角側に駆動可能であればVVT58は最遅角バルブタイミングVTminへ移行する。
このバルブタイミング制御における異常検出処理にてVVT58が異常であると検出されていなければ(S106で「NO」)、次に要求負荷率に応じて目標バルブ作用角VLtが算出される(S108)。要求負荷率は、ここではアクセル開度ACCPとエンジン回転数NEとに基づいて予め実験により定められたマップから負荷率が計算され、この負荷率を要求負荷率としてマップや演算式により目標バルブ作用角VLtが算出される。尚、負荷率とは最大機関負荷に対する負荷の割合を示すものである。
そして実バルブ作用角VLaが目標バルブ作用角VLtとなるようにモータ102の駆動がなされる(S120)。すなわち実バルブ作用角VLaと目標バルブ作用角VLtとの差に基づいて算出された回転方向と回転角度に応じてモータ102が駆動される。こうして一旦本処理を終了する。
このようにVVT58が正常であれば、燃焼室12内への吸入空気量は、可変動弁機構54の内のバルブ作用角調節機構56により調節され、これに協調するように吸気効率などの補助的な調節はVVT58及びスロットルバルブ26が担当する。
VVT58によるバルブ作用角調節が異常となった場合について説明する。この場合にはステップS106で「YES」と判定されて、次に実バルブタイミングVTaがバルブタイミング進角限界値VTegrより大きいか否かが判定される(S110)。バルブタイミング進角限界値VTegrは、吸気バルブ2aを最大バルブ作用角VLmaxとしても燃焼を不安定化させないバルブタイミングの進角値上限を示す値である。すなわち吸気バルブ2aと排気バルブ2bとのバルブオーパラップにより内部EGR率が過大となることで燃焼不安定を生じる直前のバルブタイミングを示す進角値である。この値は予め実験にて求められているが、1つの固定値でも良く、又、エンジン回転数NEなどの運転状態に応じて変更する値としても良い。
ここでVTa≦VTegrであれば(S110で「NO」)、最大バルブ作用角VLmaxにしても燃焼不安定化は生じないとして、目標バルブ作用角VLtに最大バルブ作用角VLmaxの値を設定する(S112)。そして要求負荷率に応じて目標スロットル開度TAtを算出する(S116)。
次にECU4が別途実行しているスロットル開度制御に対して、目標スロットル開度TAtにスロットル開度TAを制御するよう要求する(S118)。
そして実バルブ作用角VLaが目標バルブ作用角VLtとなるようにモータ102の駆動がなされる(S120)。この時は、目標バルブ作用角VLt=VLmaxに固定されているので、吸気バルブ2aのバルブ作用角は最大の状態に駆動されて固定される。こうして一旦本処理を終了する。
このことにより燃焼室12内への吸入空気量はスロットルバルブ26により制御されることになる。
一方、VTa>VTegrの場合には(S110で「YES」)、目標バルブ作用角VLtに中間バルブ作用角VLmid(<VLmax)の値を設定する(S114)。この中間バルブ作用角VLmidは実バルブタイミングVTaがバルブタイミング進角限界値VTegrを越えて進角していても、燃焼不安定化は生じないバルブ作用角の内で最大の作用角が設定されている。この値は予め実験にて求められているが、1つの固定値でも良く、又、エンジン回転数NEなどの運転状態に応じて変更する値としても良い。
そして要求負荷率に応じて目標スロットル開度TAtを算出し(S116)、スロットル開度制御側に対して目標スロットル開度TAtにスロットル開度TAを制御するよう要求する(S118)。そして実バルブ作用角VLaが目標バルブ作用角VLtとなるようにモータ102の駆動がなされる(S120)。この時は、目標バルブ作用角VLt=VLmidに固定されているので、吸気バルブ2aのバルブ作用角は中間の状態に駆動されて固定される。こうして一旦本処理を終了する。
この場合も、燃焼室12内への吸入空気量はスロットルバルブ26により制御されることになる。
本実施の形態による処理の一例を図16,17のタイミングチャートに示す。図16では、VVT58が異常となるまでは(t0前)、スロットルバルブ26は全開(スロットル開度TA=100%)であり、バルブ作用角調節機構56による吸気バルブ2aのバルブ作用角調節にて吸入空気量が制御されている。
VVT58の異常が検出されると(t0)、この時の実バルブタイミングVTaはバルブタイミング進角限界値VTegr以下であるので実バルブ作用角VLaは最大バルブ作用角VLmaxまで上昇されて固定される。これに対してスロットル開度TAは吸入空気量を要求負荷率に対応するように制御される(t0〜)。以後、スロットル開度TAにより吸入空気量の調節がなされる。
尚、VVT58を最遅角バルブタイミングVTminとする退避駆動により、時刻t1に至って実バルブタイミングVTaの緩慢な低下が始まり最遅角バルブタイミングVTminとなっている(t2)。ここでVVT58の異常が進角側にバルブタイミングが変更できず遅角側に変更できるいわゆる遅角固着の場合には異常検出時(t0)にバルブタイミングは直ちに最遅角バルブタイミングVTminに退避される。又、VVT58の異常が遅角側にバルブタイミングが変更できず進角側に変更できるいわゆる進角固着の場合、あるいは進角側へも遅角側へも変更できない完全固着の場合であって、この状態が継続していれば退避駆動が行われてもバルブタイミングは異常検出時の状態で停止している。
図17では、VVT58の異常が検出された時に(t10)、実バルブタイミングVTaがバルブタイミング進角限界値VTegrより大きくなっている場合を示している。この場合には、実バルブ作用角VLaは中間バルブ作用角VLmidまで低下されて固定される。これに対してスロットル開度TAは吸入空気量を要求負荷率に対応するように制御される(t10〜)。以後、スロットル開度TAにより吸入空気量の調節がなされる。
そして、VVT58を最遅角バルブタイミングVTminとする退避駆動により、時刻t11に至って実バルブタイミングVTaの緩慢な低下が始まり最遅角バルブタイミングVTminとなるが、この間にVTa≦VTegrとなる(t12)。このことにより実バルブ作用角VLaは最大バルブ作用角VLmaxまで上昇されて固定される。したがって時刻t12以後は、吸気バルブ2aは最大バルブ作用角VLmaxの状態で、スロットル開度TAにより吸入空気量の調節がなされる。
尚、前述した遅角固着の場合には異常検出時(t10)にバルブタイミングは直ちに最遅角バルブタイミングVTminに退避される。この場合は、時刻t10の直後に、実バルブ作用角VLaが最大バルブ作用角VLmaxに上昇されることになる。又、前述した進角固着あるいは完全固着の状態が継続していれば退避駆動が行われてもバルブタイミングは異常検出時の状態で停止しているので、実バルブ作用角VLaは中間バルブ作用角VLmidを維持することになる。
上述した構成において、バルブ作用角調節機構56がバルブ作用角可変システムに、VVT58がバルブタイミング可変システムに、可変動弁機構54が可変動弁システムに相当する。スロットルバルブ用モータ24、スロットルバルブ26及びスロットル開度センサ28がスロットルバルブ駆動システムに相当する。そして吸入空気量制御処理(図15)及びVVT58の異常検出処理が吸入空気量制御装置としての処理に相当し、この内で、VVT58の異常検出処理がバルブタイミング異常検出手段としての処理に、ステップS106,S110〜S118が異常時吸入空気量制御手段としての処理に相当する。又、最大バルブ作用角VLmax及び中間バルブ作用角VLmidが退避作用角に相当する。
以上説明した本実施の形態1によれば、以下の効果が得られる。
(イ).VVT58の異常時には(S106で「YES」)、吸気バルブ2aの実バルブタイミングVTaがバルブタイミング進角限界値VTegrより大きいか否かを判定している(S110)。そしてこの判定結果により、目標バルブ作用角VLtに設定する値を中間バルブ作用角VLmidと最大バルブ作用角VLmaxとで切り替えて設定している(S112,S114)。
このようにバルブタイミング調節異常時に、バルブ作用角調節機構56による実バルブ作用角VLaの制御をそのまま継続させるのではなく、又、実バルブ作用角VLaを単に固定するのでもなく、実バルブタイミングVTaに応じて2つの退避作用角VLmid,VLmaxの間で切り替えて設定している。この2つの退避作用角VLmid,VLmaxはそれぞれの吸気バルブ2aのバルブタイミングにおいて燃焼安定性のために設けた吸気バルブ2aのバルブ作用角である。そして退避作用角VLmid,VLmaxに吸気バルブ2aの実バルブ作用角VLaを固定させた状態で、スロットル開度TAの駆動制御により吸入空気量制御を行っている。
したがってVVT58の異常により、吸気バルブ2aの実バルブタイミングVTaが如何なる状態になっていてもエンジン2の燃焼不安定化を防止して退避走行を可能とすることができる。
(ロ).上記2つの退避作用角VLmid,VLmaxは、VVT58が異常となった各バルブタイミング状態において内部EGR率を過大にしない吸気バルブ2aのバルブ作用角であるとともに、この内でも最大のバルブ作用角に設定している。
このことによりエンジン2の燃焼不安定化を防止して退避走行を可能とすることができるとともに、吸気バルブ2aのバルブ作用角としては最大吸入空気量を十分に大きなものとすることができ、スロットル開度TAによる吸入空気量制御も、より効果的なものとすることができる。
(ハ).退避走行時には、吸気バルブ2aのバルブ作用角が固定されることにより、実質的にバルブ作用角調節機構56による吸気バルブ2aのバルブ作用角の調節は実行されない。したがって実質的にスロットルバルブ26のみの制御となり、協調制御自体が容易化して、退避走行時のECU4への負担が軽減される。したがって退避走行に対応した他の処理を、より迅速に処理することが可能となる。
[実施の形態2]
本実施の形態では、VVTの異常時においても制限された範囲で吸気バルブのバルブ作用角の調節により吸入空気量制御を実行するものである。
本実施の形態のハード構成は、前記実施の形態1の図1〜14に示したハード構成と同じであり、同一の符号にて説明する。前記実施の形態1と異なるのは、ECU4における吸入空気量制御処理(図15)の代わりに図18に示す処理が実行される。
吸入空気量制御処理(図18)について説明する。これらの処理は一定周期で繰り返し実行されている。本処理が開始されると、まず吸気バルブ2aの実バルブ作用角VLaが読み込まれ(S202)、次に吸気バルブ2aの実バルブタイミングVTaが読み込まれる(S204)。これらのステップS202,S204の処理は前記図15のステップS102,S104と同じであり、吸気バルブ2aの実バルブ作用角VLa及び実バルブタイミングVTaについてもステップS102,S104にて説明したごとくである。
次に要求負荷率に応じて予備目標バルブ作用角VLtxが算出される(S206)。この要求負荷率は前記図15のステップS108にて説明したごとくであり、予備目標バルブ作用角VLtxは前記ステップS108にて目標バルブ作用角VLtを求めるマップや演算式と同じマップや演算式により算出される。
そして次にVVT58が異常か否かが判定される(S208)。このVVT58が異常か否かの判定は、前記図15のステップS106にて説明したごとくである。又、VVT58が異常であればECU4はVVT58を最遅角バルブタイミングVTminとなるように駆動する退避駆動を実行する点についても同じである。
この異常検出処理にてVVT58が異常であると検出されていなければ(S208で「NO」)、次に目標バルブ作用角VLtに予備目標バルブ作用角VLtxが設定される(S210)。そして吸気バルブ2aの実バルブ作用角VLaが目標バルブ作用角VLtとなるようにモータ102の駆動がなされる(S218)。すなわち実バルブ作用角VLaと目標バルブ作用角VLtとの差に基づいて算出された回転方向と回転角度に応じてモータ102が駆動される。こうして一旦本処理を終了する。
このようにVVT58が正常であれば、燃焼室12内への吸入空気量は、可変動弁機構54の内のバルブ作用角調節機構56により制御され、吸気効率などの補助的な調節はVVT58及びスロットルバルブ26が担当する。
VVT58が異常となった場合について説明する。この場合にはステップS208で「YES」と判定されて、次に吸気バルブ2aの実バルブタイミングVTaがバルブタイミング進角限界値VTegrより大きいか否かが判定される(S212)。バルブタイミング進角限界値VTegrは前記図15のステップS110にて説明したごとくである。
ここでVTa≦VTegrであれば(S212で「NO」)、吸気バルブ2aが最大バルブ作用角VLmaxに駆動されたとしても燃焼不安定化は生じない状態であるので、次に式1が成立しているか否かが判定される(S213)。
前回VLt = VLmid < 前回VLtx … [式1]
この式1の関係は前回の制御周期において予備目標バルブ作用角VLtxが退避作用角VLmidよりも大きいことにより、目標バルブ作用角VLtが制限されて、上限である退避作用角VLmidに固定されている状態を示している。
前回の状態が前記式1を満たしていなければ(S213で「NO」)、予備目標バルブ作用角VLtxを目標バルブ作用角VLtに設定しても、急激な実バルブ作用角VLaの上昇は生じないので、目標バルブ作用角VLtに予備目標バルブ作用角VLtxが設定される(S210)。そして吸気バルブ2aの実バルブ作用角VLaが目標バルブ作用角VLtとなるようにモータ102の駆動がなされる(S218)。すなわちVVT58が異常でない時と同様の範囲で実バルブ作用角VLaが調節される。このことにより燃焼室12内への吸入空気量は、可変動弁機構54の内のバルブ作用角調節機構56により制御され、補助的な調節はスロットルバルブ26が担当する。
VTa>VTegrの場合には(S212で「YES」)、ステップS206にて算出した予備目標バルブ作用角VLtxの値が中間バルブ作用角VLmidより大きいか否かが判定される(S214)。前記図15のステップS114にて説明したごとく、中間バルブ作用角VLmidは吸気バルブ2aの実バルブタイミングVTaがバルブタイミング進角限界値VTegrを越えて進角していても、通常の走行では燃焼不安定化は生じない吸気バルブ2aのバルブ作用角の内で最大の作用角が設定されている。
ここでVLtx≦VLmidであれば(S214で「NO」)、予備目標バルブ作用角VLtxにて吸気バルブ2aのバルブ作用角を制御しても燃焼不安定化は生じないので、目標バルブ作用角VLtに予備目標バルブ作用角VLtxが設定される(S210)。そして吸気バルブ2aの実バルブ作用角VLaが目標バルブ作用角VLtとなるようにモータ102の駆動がなされる(S218)。このことにより燃焼室12内への吸入空気量は、可変動弁機構54の内のバルブ作用角調節機構56により制御され、補助的な調節はスロットルバルブ26が担当する。
VLtx>VLmidであれば(S214で「YES」)、予備目標バルブ作用角VLtxにて吸気バルブ2aのバルブ作用角を制御した場合、燃焼不安定化が生じるおそれがあるので、目標バルブ作用角VLtには中間バルブ作用角VLmidが設定される(S216)。そして実バルブ作用角VLaが目標バルブ作用角VLtとなるようにモータ102の駆動がなされる(S218)。このことにより吸気バルブ2aのバルブ作用角は中間バルブ作用角VLmidを上限として制限されることになる。尚、補助的な調節はスロットルバルブ26が担当する。
このように目標バルブ作用角VLtが中間バルブ作用角VLmidに固定されている状態で、VTa>VTegrである状態からVTa≦VTegrである状態に変化した場合には(S212で「NO」)、次に前記式1の状態が満足されているか否かが判定される(S213)。直前の制御周期でバルブ作用角は中間バルブ作用角VLmidを上限として制限されていたので(S213で「YES」)、次に今回算出された予備目標バルブ作用角VLtxが中間バルブ作用角VLmidより大きいか否かが判定される(S214)。
今回の制御周期においてもVLtx>VLmidであれば(S214で「YES」)、目標バルブ作用角VLtが制限されて上限である退避作用角VLmidに固定される状態(S216)が継続する。以後、VTa≦VTegr(S212で「NO」)であっても前記式1が満足され(S213)、かつVLtx>VLmidである限り(S214で「YES」)、吸気バルブ2aのバルブ作用角の制限状態は継続する。これはVTa>VTegrからVTa≦VTegrに変化した場合に急激に実バルブ作用角VLaが増加するのを防止するためである。
そして一旦、VLtx≦VLmidとなれば(S214で「NO」)、予備目標バルブ作用角VLtxが目標バルブ作用角VLtに設定されることになる(S210)。このため、以後、前記式1は満足されなくなり(S213で「NO」)、予備目標バルブ作用角VLtxが目標バルブ作用角VLtに設定される(S210)状態が継続する。
本実施の形態による処理の一例を図19〜21のタイミングチャートに示す。
図19の例では、VVT58が異常となるまでは(t20前)、スロットルバルブ26は全開(スロットル開度TA=100%)であり、バルブ作用角調節機構56により制限無く吸気バルブ2aのバルブ作用角調節にて吸入空気量が制御されている。
VVT58の異常が検出された時(t20)の実バルブタイミングVTaはバルブタイミング進角限界値VTegr以下であるので、燃焼不安定を招かないことから、VVT58が異常でない時と同様に、制限無く吸気バルブ2aのバルブ作用角調節が実行される。すなわち、実バルブ作用角VLa(実際には目標バルブ作用角VLt)が中間バルブ作用角VLmidより大きくなるのを許している(t21〜t22)。以後も、制限のないバルブ作用角調節が継続する。
尚、VVT58を最遅角バルブタイミングVTminとする退避駆動により、動作は緩慢であるが時刻t23に至って実バルブタイミングVTaは低下して最遅角バルブタイミングVTminとなっている(t24)。ここで前述した遅角固着の場合には異常検出時(t20)にバルブタイミングは直ちに最遅角バルブタイミングVTminに退避される。又、VVT58の異常が前述した進角固着あるいは完全固着の状態が継続していれば退避駆動が行われてもバルブタイミングは異常検出時の状態で停止している。
図20の例では、VVT58の異常が検出された時(t30)の実バルブタイミングVTaはバルブタイミング進角限界値VTegrを越えているので、燃焼不安定を招くおそれがある。したがって、以後、実バルブ作用角VLa(実際には目標バルブ作用角VLt)は中間バルブ作用角VLmidにより上限が制限されている(t31〜t32)。
尚、VVT58を最遅角バルブタイミングVTminとする退避駆動により、時刻t34に至って実バルブタイミングVTaは最遅角バルブタイミングVTminへと低下するが、この途中でVTa≦VTegrとなる(t35)。したがって、時刻t35からは中間バルブ作用角VLmidによる制限が解除される。
ここで前述した遅角固着の場合には異常検出時(t30)にバルブタイミングは直ちに最遅角バルブタイミングVTminに退避される。したがって上述した中間バルブ作用角VLmidによる制限(t31〜t32)は生じない。
又、VVT58の異常が前述した進角固着あるいは完全固着の状態が継続していれば退避駆動が行われてもバルブタイミングは異常検出時の状態で停止しているので前記制限(t31〜t32)は生じることになる。
図21の例では、VVT58の異常が検出された時(t40)の実バルブタイミングVTaはバルブタイミング進角限界値VTegrを越えているので、実バルブ作用角VLa(実際には目標バルブ作用角VLt)は中間バルブ作用角VLmidにより制限されている(t41〜)。この制限期間において、VVT58を最遅角バルブタイミングVTminとする退避駆動により、時刻t42に至って実バルブタイミングVTaは最遅角バルブタイミングVTminへと低下する(t45)が、この途中でVTa≦VTegrとなる(t43)。この時、実バルブ作用角VLaは制限中であるので、制限は解除されることなく継続する。そして予備目標バルブ作用角VLtx≦VLmidとなることで実バルブ作用角VLa制限の継続が解除される(t44)。したがって以後、予備目標バルブ作用角VLtxに中間バルブ作用角VLmidより大きい値が設定されても(t46〜)、目標バルブ作用角VLtにそのまま設定されることになる。
この場合も前述した遅角固着の場合には異常検出時(t40)にバルブタイミングは直ちに最遅角バルブタイミングVTminに退避される。したがって上述した中間バルブ作用角VLmidによる制限(t41〜t44)は生じない。
又、VVT58の異常が前述した進角固着あるいは完全固着の状態が継続していれば退避駆動が行われてもバルブタイミングは異常検出時の状態で停止しているので前記制限解除(t44〜)もなされることはない。
上述した構成において、吸入空気量制御処理(図18)及びVVT58の異常検出処理が吸入空気量制御装置としての処理に相当し、この内で、VVT58の異常検出処理がバルブタイミング異常検出手段としての処理に、ステップS208〜S216が異常時吸入空気量制御手段としての処理に相当する。又、バルブタイミング進角限界値VTegrが基準バルブタイミングに、中間バルブ作用角VLmid以下のバルブ作用角範囲がバルブ作用角退避範囲に相当する。
以上説明した本実施の形態2によれば、以下の効果が得られる。
(イ).VVT58の異常時には(S208で「YES」)、吸気バルブ2aの実バルブタイミングVTaがバルブタイミング進角限界値VTegrより大きいか否かを判定している(S212)。そしてこの判定結果により、吸気バルブ2aの目標バルブ作用角VLtを中間バルブ作用角VLmid以下に制限するかしないかを設定している。この中間バルブ作用角VLmid以下の領域が、実バルブタイミングVTaがバルブタイミング進角限界値VTegrより大きい場合に燃焼安定性のために設けたバルブ作用角退避範囲である。
このようにVVT58の異常時には、バルブ作用角調節機構56による吸気バルブ2aの実バルブ作用角VLaの制御をそのまま継続させるのではなく、又、実バルブ作用角VLaを単に固定するのでもなく、吸気バルブ2aの実バルブタイミングVTaに応じた制限を設定している。
したがってVVT58の異常時に、吸気バルブ2aの実バルブタイミングVTaが如何なる状態になっていても、吸気バルブ2aの実バルブ作用角VLaの調節により、エンジン2の燃焼不安定化を防止して退避走行を可能とすることができる。
(ロ).特に吸気バルブ2aの実バルブタイミングVTaがバルブタイミング進角限界値VTegr以下である場合、すなわちバルブタイミング進角限界値VTegrから遅角側の領域にある場合には、吸気バルブ2aの実バルブ作用角VLaの制御範囲を狭めていない。このため円滑な退避走行の頻度を高めることができる。
(ハ).吸気バルブ2aの目標バルブ作用角VLtを中間バルブ作用角VLmid以下に制限している時に、VTa≦VTegrとなってもVLtx≦VLmidとなるまでは制限は解除されない。したがって吸気バルブ2aにおける急激な実バルブ作用角VLaの増加を防止でき、退避走行中におけるドライバビリティを維持できる。
[その他の実施の形態]
(a).前記各実施の形態においては、吸気バルブのバルブタイミングとバルブ作用角とを可変としていたが、バルブタイミングについては排気バルブの方を可変としても良い。排気バルブのバルブタイミングを遅角させることにより排気ポートや排気通路に排出された排気が燃焼室内に戻されることにより、内部EGRが生じる。したがって、排気バルブのバルブタイミングを調節する場合には、図15のステップS110あるいは図18のステップS212では排気バルブのバルブタイミングをバルブタイミング遅角限界値にて判断する。
そして図15の場合には、排気バルブのバルブタイミングがバルブタイミング遅角限界値よりも遅角量が大きい場合には、吸気バルブの目標バルブ作用角VLtを中間バルブ作用角VLmidに固定し、遅角量がバルブタイミング遅角限界値以下の場合には最大バルブ作用角VLmaxに固定する。
図18の場合には、排気バルブのバルブタイミングがバルブタイミング遅角限界値よりも遅角量が大きい場合には、吸気バルブの目標バルブ作用角VLtを中間バルブ作用角VLmid以下に制限し、遅角量がバルブタイミング遅角限界値以下で更に制限継続中でなければ、制限しないようにする。
更に、吸気バルブと排気バルブとの両方のバルブタイミングを可変としても良い。この場合には、吸気バルブの進角値と排気バルブの遅角値とを総合した値に基づく内部EGR率によりバルブ作用角に対する処理を判断すればよい。
(b).前記実施の形態2においてVVT異常が一時的なものである場合があり、このために一度、VVT異常であると検出した後も、繰り返しVVT異常を検出し、異常でなくなれば処理を元に戻す場合がある。この場合には、図22のごとくVVT異常でないと判定された場合に(S208で「NO」)、ステップS213の判断に移行しても良い。このことにより実バルブ作用角VLaの制限状態にて、異常であると判定された状態から異常でないと判定された場合の急激な実バルブ作用角VLaの増加を防止して、退避走行中におけるドライバビリティを維持できる。尚、図22において各ステップは図18の同一ステップ番号の処理と同じである。
(c).前記各実施の形態においては、コントロールシャフトの軸方向移動により仲介駆動機構がバルブ作用角(及びバルブリフト量)を調節するタイプであったが、仲介駆動機構を設けなくても図23,24に示すごとく構成することでバルブ作用角(及びバルブリフト量)を調節しても良い。すなわち吸気カム464aを3次元カムとし、吸気カムシャフト464にコントロールシャフトを兼ねさせて軸方向に移動しても良い。ここでは、吸気カムシャフト464の端部にはストレートスプライン464bが設けられて、このストレートスプライン464bによりバルブタイミング調節機構58のベーン体126(図14)に係合している。したがってベーン体126が短円筒状のケーシング内で軸方向移動が不能でも、吸気カムシャフト464は軸方向に移動可能となる。
ここでシャフトスライド機構100は前記実施の形態1にて説明したごとくである。ただしカムフレーム110は転がり軸受部466を介して吸気カムシャフト464に接続されている。このことにより、バルブタイミング調節機構58を介してクランクシャフトの回転に連動している吸気カムシャフト464に対して、カムフレーム110は回転することなく吸気カムシャフト464を軸方向に移動可能としている。
そして図24の(A)に示すごとく螺旋カム機構104のストッパアーム104dが最小作用角側ストッパ104eに当接している状態では、吸気カムシャフト464はL方向の限界位置に存在する。したがって吸気バルブ2aは吸気カム464aの低バルブ作用角側に接触して駆動され、バルブ作用角(及びバルブリフト量)は最も小さいものとなる。
図24の(A)の状態からモータ駆動により螺旋カム108を回転させると、吸気カムシャフト464はH方向に移動する。このことにより吸気バルブ2aは吸気カム464aの低バルブ作用角側から離れた位置に接触するようになり、バルブ作用角(及びバルブリフト量)は次第に大きくなる。
そして図24の(B)に示すごとく螺旋カム機構104のストッパアーム104dが最大作用角側ストッパ104fに当接すると、吸気カムシャフト464はH方向の限界位置となる。したがって吸気バルブ2aは吸気カム464aの高バルブ作用角側に接触して駆動され、バルブ作用角(及びバルブリフト量)は最も大きいものとなる。
このようにして前記図8に示した吸気バルブ2aのバルブ作用角(及びバルブリフト量)の調節が可能となる。そして前記各実施の形態にて説明したごとくの処理により、同様な効果を生じる。
(d).前記実施の形態1では図15に示したごとくVVTの異常時には(S106で「YES」)、VTa>VTegrの場合も(S110で「YES」)、VTa≦VTegrの場合も(S110で「NO」)共に実バルブ作用角VLaを固定してスロットル開度制御(S116,S118)に移行していた。これ以外に、図25に示す吸入空気量制御処理を実行しても良い。
図15ではVTa>VTegrの場合(S110で「YES」)には吸気バルブの目標バルブ作用角VLtに中間バルブ作用角VLmidを設定していたが、図25では中間バルブ作用角VLmidを上限として、負荷要求率に応じて吸気バルブの目標バルブ作用角VLtを求めている(S115)。したがって実バルブ作用角VLaを固定してスロットル開度制御に移行するのは、VTa≦VTegrの場合(S110で「NO」)のみ、すなわちバルブオーパラップが小さいあるいはバルブオーパラップが生じていないことにより内部EGR率が過大とならない場合のみとしている。
このことにより内部EGR率が過大とならない場合は、吸気バルブのバルブ作用角は変化することなく、スロットルバルブ駆動システムの吸入空気量制御により常に安定した燃焼状態で円滑な退避走行が可能となる。正常時にバルブ作用角とスロットルバルブとの協調制御を実行しているので、退避走行時はスロットルバルブの駆動のみとなり、制御も容易化する。
又、過大な内部EGR率となる異常である場合は(S110で「YES」)、吸気バルブのバルブ作用角を中間バルブ作用角VLmid以下の範囲(バルブ作用角退避範囲)に制限して、スロットルバルブ駆動システムにより吸入空気量制御を行わせている。このためバルブタイミング調節異常の状態変化に対応して吸気バルブのバルブ作用角を適切な範囲に変更することができ、エンジンストールを生じさせることなく、できるだけ退避走行可能な時間を延ばすことができる。
(e).前記各実施の形態では、モータと螺旋カムとの組み合わせによりコントロールシャフトを軸方向に移動させたが、油圧ピストンでコントロールシャフトを軸方向に移動させるようにしても良く、モータとボールネジとの組み合わせによりコントロールシャフトを軸方向に移動させるようにしても良い。
(f).前記各実施の形態においては、バルブ作用角について述べた。しかし、図8に示したごとく、バルブ作用角(バルブの開弁から閉弁までのクランクシャフトの回転角度)はバルブリフト量に連動しているので、前記各実施の形態に記載されている「バルブ作用角」との表現を「バルブリフト量」に置き換えても同じである。
(g).前記各実施の形態では、吸気バルブ2a及び排気バルブ2bはカムの回転により駆動されていたが、電磁駆動力により開閉される電磁駆動バルブとして吸気バルブ2a及び排気バルブ2bを構成した場合にも本発明を適用できる。例えば電磁駆動吸気バルブに対してバルブ作用角制御とバルブタイミング制御とが実行されている内燃機関において、バルブタイミング調節異常が検出された場合に退避作用角にバルブ作用角を固定してスロットルバルブで吸入空気量を調節したり、あるいはバルブ作用角退避範囲にてバルブ作用角を調節する。このことにより前記各実施の形態にて説明した効果を生じる。
実施の形態1のエンジン及びECUの概略構成図。 上記エンジンの可変動弁系の縦断面図。 上記可変動弁系における仲介駆動機構の斜視図。 上記仲介駆動機構の水平破断斜視図。 上記仲介駆動機構の水平及び垂直破断斜視図。 上記仲介駆動機構の駆動説明図。 上記仲介駆動機構の駆動説明図。 上記可変動弁系におけるバルブ作用角及びバルブタイミング変化を説明するグラフ。 上記可変動弁系のシャフトスライド機構の斜視図。 上記シャフトスライド機構における螺旋カム機構の斜視図。 上記螺旋カム機構の駆動説明図。 上記螺旋カム機構における螺旋カムのカム形状説明図。 上記螺旋カムの検出回転角θvとバルブ作用角VLとの関係を示すグラフ。 上記可変動弁系におけるバルブタイミング調節機構の構成及び駆動説明図。 上記ECUが実行する吸入空気量制御処理のフローチャート。 実施の形態1による処理の一例を示すタイミングチャート。 実施の形態1による処理の一例を示すタイミングチャート。 実施の形態2の吸入空気量制御処理のフローチャート。 実施の形態2による処理の一例を示すタイミングチャート。 実施の形態2による処理の一例を示すタイミングチャート。 実施の形態2による処理の一例を示すタイミングチャート。 実施の形態2の吸入空気量制御処理の変形例のフローチャート。 他のエンジンの可変動弁系の例を示す斜視図。 他のエンジンの可変動弁系の駆動状態の説明図。 他の実施の形態の吸入空気量制御処理のフローチャート。
符号の説明
2…エンジン、2a…吸気バルブ、2b…排気バルブ、4…ECU、6…ピストン、6a…クランクシャフト、8…シリンダブロック、10…シリンダヘッド、12…燃焼室、14…点火プラグ、16…燃料噴射弁、18…吸気ポート、20…吸気通路、22…サージタンク、24…モータ、26…スロットルバルブ、28…スロットル開度センサ、30…吸入空気量センサ、32…吸気温センサ、34…排気ポート、36…排気通路、38…排気浄化用触媒コンバータ、40…空燃比センサ、42…アクセルペダル、44…アクセル開度センサ、46…エンジン回転数センサ、48…基準クランク角センサ、50…回転角センサ、52…冷却水温センサ、54…可変動弁機構、56…バルブ作用角調節機構、58…バルブタイミング調節機構(VVT)、60…仲介駆動機構、62…ローラロッカーアーム、62a…ロッカーローラ、64…吸気カムシャフト、64a…吸気カム、66…入力部、66a…ハウジング、66b…ヘリカルスプライン、66c,66d…アーム、66e…シャフト、66f…ローラ、66g…スプリング、68…第1揺動カム、68a…ハウジング、68b…ヘリカルスプライン、68c…軸受部、68d…ノーズ、68e…カム面、70…第2揺動カム、70a…ハウジング、70b…ヘリカルスプライン、70c…リング状の軸受部、70d…ノーズ、70e…カム面、72…スライダギア、72a…入力用ヘリカルスプライン、72b…小径部、72c…第1出力用ヘリカルスプライン、72d…小径部、72e…第2出力用ヘリカルスプライン、72f…貫通孔、72g…周溝、72h…ピン挿入孔、80…支持パイプ、80a…長孔、82…コントロールシャフト、82a…コントロールピン、82b…支持穴、100…シャフトスライド機構、102…モータ、102a…小径ギヤ、104…螺旋カム機構、104a…大径ギヤ、104b…カム軸、104c…小径ギヤ、104d…ストッパアーム、104e…最小作用角側ストッパ、104f…最大作用角側ストッパ、106a…大径ギヤ、108…螺旋カム、108a…螺旋状カム面、110…カムフレーム、110a…ローラ、110b…平行の軸、120…OCV、122…ベーン式油圧回転機構、124…ケーシング、124a,124b…壁部、126…ベーン体、126a…軸部、126c,126d…ベーン、128,130,132,134…油圧室、132a,134a…スプリング、136,138…ストッパ、464…吸気カムシャフト、464a…吸気カム、464b…ストレートスプライン、466…軸受部、VLmax…最大バルブ作用角、VLmid…中間バルブ作用角、VLmin…最小バルブ作用角、VTmax…最進角バルブタイミング、VTegr…バルブタイミング進角限界値、VTmin…最遅角バルブタイミング。

Claims (3)

  1. 吸気バルブのバルブタイミングを可変とするバルブタイミング可変システムと吸気バルブのバルブ作用角を可変とするバルブ作用角可変システムとを備えることで内燃機関のバルブ駆動状態を可変とする可変動弁システムを用いて、前記バルブ作用角可変システムによる吸気バルブのバルブ作用角の調節により吸入空気量制御を行う内燃機関の吸入空気量制御装置であって、
    前記バルブタイミング可変システムによる吸気バルブと排気バルブとの一方又は両方のバルブタイミング調節異常を検出するバルブタイミング異常検出手段と、
    前記バルブタイミング異常検出手段にてバルブタイミング調節異常が検出された場合に、燃焼安定性のために設定したバルブ作用角退避範囲に前記バルブ作用角可変システムによる吸気バルブのバルブ作用角を制限する手段であって、
    前記バルブタイミング調節異常の検出に応じて前記バルブタイミング可変システムを最遅角バルブタイミングとする退避駆動を開始するとともに、その開始以降の前記吸気バルブの実バルブタイミングを監視して、前記バルブ作用角の制限としてその実バルブタイミングに応じた制限を設定する異常時吸入空気量制御手段と、
    を備えたことを特徴とする内燃機関の吸入空気量制御装置。
  2. 前記異常時吸入空気量制御手段は、燃焼を不安定化させない前記バルブタイミングの進角値上限である進角限界値より前記実バルブタイミングが大きいか否かによって、前記バルブ作用角を前記バルブ作用角退避範囲に制限するかしないかを設定するものであって、
    前記バルブ作用角を制限している時に前記実バルブタイミングが前記進角限界値以下となっても、要求負荷率に応じて算出される予備目標バルブ作用角が前記バルブ作用角退避範囲の上限以下となるまでは、前記制限を解除しないようにするものである
    請求項1に記載の内燃機関の吸入空気量制御装置。
  3. 吸気バルブのバルブタイミングを可変とするバルブタイミング可変システムと吸気バルブのバルブ作用角を可変とするバルブ作用角可変システムとを備えることで内燃機関のバルブ駆動状態を可変とする可変動弁システムと、吸気系に設けられたスロットルバルブの開度を調節するスロットルバルブ駆動システムとを用いて、通常運転時は前記バルブ作用角可変システムによる吸気バルブのバルブ作用角の調節により吸入空気量制御を行う内燃機関の吸入空気量制御装置であって、
    前記バルブタイミング可変システムによる吸気バルブのバルブタイミング調節異常を検出するバルブタイミング異常検出手段と、
    前記バルブタイミング異常検出手段にてバルブタイミング調節異常が検出された場合に、前記バルブ作用角可変システムによる吸気バルブのバルブ作用角を燃焼安定性のために設定した退避作用角に固定し、前記スロットルバルブ駆動システムにより吸入空気量制御を行わせる手段であって、
    前記バルブタイミング調節異常の検出に応じて前記バルブタイミング可変システムを最遅角バルブタイミングとする退避制御を開始するともに、その開始以降の前記吸気バルブの実バルブタイミングを監視して、その実バルブタイミングに応じて前記退避作用角を切り替える異常時吸入空気量制御手段と、
    を備えたことを特徴とする内燃機関の吸入空気量制御装置。
JP2003297319A 2003-08-21 2003-08-21 内燃機関の吸入空気量制御装置 Expired - Fee Related JP4083647B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003297319A JP4083647B2 (ja) 2003-08-21 2003-08-21 内燃機関の吸入空気量制御装置
US10/921,219 US7066145B2 (en) 2003-08-21 2004-08-19 Intake air amount control apparatus and intake air amount control method for internal combustion engines
DE102004040537A DE102004040537B4 (de) 2003-08-21 2004-08-20 Steuerungsvorrichtung für die Zuluftmenge von Verbrennungsmotoren und Verfahren zum Betrieb derselben

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003297319A JP4083647B2 (ja) 2003-08-21 2003-08-21 内燃機関の吸入空気量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005069056A JP2005069056A (ja) 2005-03-17
JP4083647B2 true JP4083647B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=34191175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003297319A Expired - Fee Related JP4083647B2 (ja) 2003-08-21 2003-08-21 内燃機関の吸入空気量制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7066145B2 (ja)
JP (1) JP4083647B2 (ja)
DE (1) DE102004040537B4 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4075811B2 (ja) * 2004-01-14 2008-04-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁機構故障診断装置
JP2007127023A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変動弁装置
JP4802717B2 (ja) * 2006-01-10 2011-10-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP4548447B2 (ja) * 2007-05-21 2010-09-22 トヨタ自動車株式会社 車載内燃機関の制御装置
JP4508215B2 (ja) * 2007-05-24 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2009250029A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
DE112009001211T5 (de) * 2008-07-17 2012-01-12 Mitsubishi Electric Corp. Solenoidventil für Steuereinrichtungen der variablen Ventilzeitsteuerung, und Steuersystem der variablen Ventilzeitsteuerung
JP5251685B2 (ja) * 2009-04-01 2013-07-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5376171B2 (ja) * 2010-04-26 2013-12-25 三菱自動車工業株式会社 車両の出力制御装置
JP2011256802A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変動弁装置
JP5012963B2 (ja) * 2010-06-14 2012-08-29 トヨタ自動車株式会社 アクチュエータの制御装置
JP5783429B2 (ja) * 2012-11-21 2015-09-24 株式会社デンソー 駆動装置
KR101788294B1 (ko) * 2015-12-29 2017-10-20 주식회사 현대케피코 타이밍 벨트 또는 체인의 파손 시 엔진 피해를 방지하는 시스템 및 방법
DE102017205151A1 (de) 2017-03-27 2018-09-27 Mahle International Gmbh Ventiltrieb für eine Brennkraftmaschine
DE102017205155A1 (de) 2017-03-27 2018-09-27 Mahle International Gmbh Ventiltrieb für eine Brennkraftmaschine

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3228038B2 (ja) 1994-12-21 2001-11-12 日産自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP2000110528A (ja) 1998-10-06 2000-04-18 Toyota Motor Corp 可変動弁装置
JP2000130196A (ja) 1998-10-22 2000-05-09 Toyota Motor Corp 可変動弁装置
JP2000154740A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Nissan Motor Co Ltd 可変動弁エンジンの制御装置
JP3680599B2 (ja) * 1998-11-25 2005-08-10 日産自動車株式会社 可変動弁エンジンの故障検出装置
DE19918032C1 (de) 1999-04-21 2000-11-16 Siemens Ag Schaltung zur Laststeuerung und Verfahren zum Notlaufbetrieb einer Brennkraftmaschine
JP2001303999A (ja) 2000-04-20 2001-10-31 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP4235376B2 (ja) * 2000-10-16 2009-03-11 株式会社日立製作所 内燃機関におけるフェールセーフ処理装置
JP4049557B2 (ja) * 2001-07-26 2008-02-20 株式会社日立製作所 内燃機関のフェールセーフ制御装置
JP2003083149A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Hitachi Unisia Automotive Ltd 可変動弁装置の故障診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050039710A1 (en) 2005-02-24
DE102004040537A1 (de) 2005-04-28
JP2005069056A (ja) 2005-03-17
DE102004040537B4 (de) 2008-09-11
US7066145B2 (en) 2006-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4083647B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP4767096B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
US6425357B2 (en) Variable valve drive mechanism and intake air amount control apparatus of internal combustion engine
US7424872B2 (en) Failure diagnostic apparatus for variable valve mechanism of internal combustion engine and failure diagnostic method for variable valve mechanism
JP4600326B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
US7743743B2 (en) Variable valve timing apparatus with reduced operation sound and control method thereof
JP5381067B2 (ja) 内燃機関のバルブ制御装置
JP4400466B2 (ja) 内燃機関の始動時バルブタイミング調節装置
JP4577444B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20050257760A1 (en) Knocking control aparatus and knocking control method for internal combustion engine
JP2007113537A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置及びその可変バルブタイミング制御装置を備えた内燃機関
JP4267636B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
JP2007154715A (ja) 可変バルブタイミング装置
JP4643524B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
JP3750157B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
EP1994261B1 (en) Variable valve timing apparatus and control method therefor
EP2165061B1 (en) Spark-ignited internal combustion engine and method of controlling the same
JP4175968B2 (ja) 内燃機関の可変動弁機構制御装置
JP4051880B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4432273B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3714056B2 (ja) 内燃機関のバルブ特性制御方法及び制御装置
JP2001254639A (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP2004245192A (ja) 可変バルブタイミング機構の制御装置
JP4061885B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4720642B2 (ja) 可変バルブタイミング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4083647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees