JP4083081B2 - 植込みシステムおよびそのための照準装置 - Google Patents

植込みシステムおよびそのための照準装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4083081B2
JP4083081B2 JP2003170536A JP2003170536A JP4083081B2 JP 4083081 B2 JP4083081 B2 JP 4083081B2 JP 2003170536 A JP2003170536 A JP 2003170536A JP 2003170536 A JP2003170536 A JP 2003170536A JP 4083081 B2 JP4083081 B2 JP 4083081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aiming
nail
fixing
hole
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003170536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004016819A (ja
Inventor
アナストポウロス ゲオルゲ
バーンド ロビオネック パウル
ルッツ クリスチアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stryker Trauma GmbH
Original Assignee
Stryker Trauma GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stryker Trauma GmbH filed Critical Stryker Trauma GmbH
Publication of JP2004016819A publication Critical patent/JP2004016819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4083081B2 publication Critical patent/JP4083081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/16Bone cutting, breaking or removal means other than saws, e.g. Osteoclasts; Drills or chisels for bones; Trepans
    • A61B17/17Guides or aligning means for drills, mills, pins or wires
    • A61B17/1725Guides or aligning means for drills, mills, pins or wires for applying transverse screws or pins through intramedullary nails or pins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/72Intramedullary pins, nails or other devices

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、骨折の手術治療用固定くぎの植込みシステムおよびそのための照準装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
管状骨の骨折の手術治療用固定くぎは広く普及している。それらの利用は、例えば「外傷ジャーナル(The Journal of Trauma)」、1993年、35巻、No.5、772〜775ページに記載されている。そのような固定くぎの典型的な構成では、一端(例えば先端)に2個の横孔が、他端(例えば基端)に少なくとも1個の横孔が設けられる。骨ねじが横孔を通って案内され、骨の両側から皮質にねじ込まれる。これにより固定くぎを軸方向に、かつ回転しないように固定する。
【0003】
そのような固定くぎの使用にあたって、外部から骨の皮質の正確な部位に孔をあけるために横孔つまり固定孔の位置を特定する必要がある。そのための一連の照準装置が公知になっており、照準装置に対する横孔の位置を特定するためにX線が用いられる。この場合、照準装置といわゆるドリルスリーブまたは照準スリーブを用いて骨の正確な部位に孔をあけ、骨ねじをねじ込めるようにする。公知の照準装置はくぎの一端(例えば基端)に適切に連結される。このようにして、照準装置の照準孔に対する固定孔の対応付けを適切に前設定できる。しかしながら、骨の湾曲と打ち込まれる際に生じ得るくぎの回転のため、固定孔の推定位置が真の位置と一致しないことを考慮する必要がある。
【0004】
したがって、機械的手順によってのみ固定孔の位置の正確な特定を行なうことは今まで不可能であった。
【0005】
WO 01/60272 Alから公知の固定くぎは、固定孔の領域である先端部にのみ、軸心と平行な溝をくぎ軸部に形成している。溝の主軸心は孔の軸心にほぼ直交する。上記文献は照準装置についても記載しており、その照準アームに2つの照準孔が設けられている。照準孔は弾性変形する照準装置の照準アームの一部に形成されている。細い棒状のフィーラを用いて、固定孔とそれらの間の溝の助けで、骨の中のくぎの実際の位置を決定する。くぎを回すことによって、そして軸方向の変位によって、フィーラが固定孔の領域に入ったことを検知できる。
【0006】
フィーラを作動させることにより十分正確にくぎの実際の位置を判断できるとは限らないから、この純粋に機械的な方法は外科医にとってまだ問題があることが判明している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明の目的は、固定孔の位置を簡単に判断でき、骨の孔を適切な位置に設けることができる植込みシステムおよび照準装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この目的は請求項1および2の特徴によって達成される。
【0009】
発明の植込みシステムの固定くぎは、固定孔の位置を検知することを助ける手段を備える。例えば、1つの手段は、固定孔間の軸心と平行な溝の配置からなる。他の手段は、フィーラの助けによって検知することができる、固定孔の領域に周溝(凹部)あるいは適切なストッパ(凸部)を設けることからなる。
【0010】
しかしながら、発明のシステムの特色は、照準アームを剛性に形成し、その照準部に3つの照準孔を備えた照準システムにある。照準孔の軸心は照準アームの軸心を通るあるいはそれと平行な面内に位置する。外側の照準孔の距離は固定孔の距離に対応する。中間の照準孔は外側の照準孔の間でいかなる場所にも配置してもよく、例えば、それらの間隔距離の半分のところでよい。固定くぎは例えば適当なねじ継手によってくぎアダプタに分離可能に連結可能である。くぎアダプタは連結片に分離可能に連結可能であり、連結片は剛性の照準アームに分離可能に連結可能である。照準アームとのくぎアダプタの分離可能な接続は、各種の固定くぎのために個別の照準装置を必要とせずに、複数の異なる固定くぎに発明の照準装置を使用することを可能にする。一方側でアダプタを、反対側で照準アームを調節することにより、植込み前に照準アームに対してくぎを調節することができる。これは、例えば較正ピンの助けで、くぎの固定孔に照準アームの照準部の外側の照準孔を整合させることによって行える。続いて、アダプタはくぎに固定したまま、くぎを植え込むことができる。固定くぎを的確な位置を超えて、または所望の最終位置の手前まで打ち込む。続いて、照準装置を再び組み付け、中間の照準孔を介して骨の近い側の皮質に孔をあける。その後、再びくぎアダプタから照準装置を取り外し、ロッド状のフィーラを骨孔に通す。フィーラは固定くぎの閉じた壁に当たるか、最も好都合な場合は固定孔をつなぐ溝内へ延びる。例えばくぎを回すことによって、溝を見つけるか、実際すでに到達していることを確認することができる。続いて、フィーラが各固定孔と協働するまで、くぎを引き出すか、あるいは更に押し込む。続いて、再び照準装置を取り付け、外側の照準孔のうちの1つを検知された固定孔と整合させる。これを行うためには、いくつかの可能性が考えられる。固定スリーブを使用することが好ましく、これは、固定孔の直径に対応する直径を持つより近い部分と、照準孔のそれに対応する直径を持つ別の部分を備える。固定スリーブの内径は、固定孔および骨孔内にまだあるロッド状のフィーラに嵌合する寸法になっている。したがって、再び照準アームを取り付けてその照準孔の1つを固定スリーブに嵌めることにより、固定孔に対する照準孔の多少正確な整合を達成することができる。これを行った後、照準アームの第2の照準孔も第2の固定孔と整合させ、公知の方法で第2の固定孔上で骨の皮質に孔をあけることができ、それに続いて、固定ねじを装着することができる。第1の固定を行なった後、第2の固定ねじを装着するために、最初に整合させた照準孔を介して骨の皮質に孔をあけることにより、第2の固定を行うことができる。
【0011】
既に述べたように、固定くぎは、固定孔の手探りによる感触および検知を容易にする手段を固定孔の領域に備える。しかしながら、打ち込まれた固定くぎを固定孔の直径のまわりで回転していない場合のみに該当するが、そのような手段なしで行うことが理論上考えられる。その場合、固定孔の軸方向位置に到達するまで、外科医はどの程度くぎを抜くべきか、あるいは打ち込むべきか分からない。
【0012】
較正用として、照準部が照準アームの長さ方向軸心に直交する軸心まわりで回転可能に取り付けられ、所定の回動位置で照準部を固定させる第1固定手段を備えることは、発明思想に好都合である。好ましくは、回動軸心がくぎの他端に最も近いその照準孔の軸心上に位置する。
【0013】
発明の別形態によれば、照準部は照準孔の領域に、照準孔の軸心に直交する軸心と平行なスリットを備え、それが照準部を狭い部分と広い部分に分割している。このようにして、較正ピン、孔あけスリーブ等を装着したとき、これらの部品が不測にスリップしたり脱落しないように、それらを留める効果を生じる。
【0014】
発明の一形態によれば、くぎアダプタはその長さ方向軸心まわりで回転可能に連結片に取り付けられ、第2固定手段がくぎアダプタと連結片の相対回動位置を決定するよう構成することにより、較正がさらに容易になる。発明の別形態によれば、相対回動位置の調節用に、連結片とくぎアダプタの間に調節手段が設けられる。調整手段は例えば調整ねじ等を含んでもよい。
【0015】
好ましくは、発明の照準装置の剛性照準アームは非円形の横断面を持つ長形のバーとして形成され、それが連結片の補完的な開口に挿入され、開口の1つの壁がクランプねじによって操作可能なクランプ要素によって形成される。したがって、照準アーム上で、角度位置を変えることなく連結片を軸方向に連続的に調節することができる。発明のさらなる形態は追加の従属クレームに記載されている。
【0016】
【発明の実施の形態】
図1〜図3は横断面が四角の照準アーム10を示している。照準アーム10の左端部に較正および連結片12が取り付けられ、照準アーム10の右端部に照準部14が適当なベアリング部16上で回転可能に取り付けられている。
【0017】
図1〜図3の照準装置が適用され得る固定くぎの概略が図17〜図19に示されている。図17は例えば大腿部用の固定くぎ20を示し、その先端部に軸心方向に間隔をおいた2つの固定孔22、24が設けられ、基端部に1つの固定孔26が設けられている。横断面がUまたはV形の溝28が固定孔22、24の間で軸心と平行に延びている。固定孔22〜26の直径は等しい。図示の例では、固定くぎ20の基端が長方形のくぎアダプタ30に、固定くぎ20の基端にねじ込まれるねじ32の助けで連結される。くぎアダプタ30の他端には、対向しあう平坦部34が設けられている。
【0018】
図18は固定くぎ43の端部を示し、固定孔40、41と、固定孔40、41の領域に周溝(凹部)50、52が設けられている。図19は固定孔40a、41a、を示し、それらは固定くぎ43aの小径先端部に形成されている。固定孔40a、41aそれぞれの左側に放射状のカラー(凸部)56、58が形成され、カラー58の左端側は面取りされている。図示のくぎの作用は後述する。
【0019】
特に図5〜図7から理解されるように、照準部14は3つの照準孔60、62、64を備え、それらの軸心は照準アーム10の長さ方向軸心を通るあるいはそれと平行な面内に位置する。外側の照準孔60、64の軸心間隔は、固定孔22、24または40、41または40a、41aの距離にそれぞれ相当する。図6および図7から理解されるように、照準部14は第1の比較的幅広のスリット66を備え、その幅はベアリング部16の幅よりわずかに大きい。図4から理解されるように、ベアリング部16はアーム70、71を持つフォーク状になっており、アーム70、71の端部付近でそれらの間の延出部72と、アーム70、71の端部で横断方向に延びた弧状のスリット74が設けられている。図6および図7から理解されるように、スリット66に固定ねじ76の軸部が位置し、軸部の直径はベアリング部16の弧状スリット74の幅より若干小さい。内端側において、スリット66内にベアリングスリーブ68が位置する。スリット66にベアリング部16を挿入すると、固定ねじ76の軸部が弧状スリット74に、延出部72がスリーブ68に達する。したがって、照準部14がスリーブ68の軸心まわりで回転可能にベアリング部16に取り付けられる。相対回動位置は固定ねじ76によって固定される。
【0020】
照準部14は、照準部14の自由端の方向から延びた比較的狭いスリット78によって、スリット66を備える比較的広い部分80と比較的狭い部分82に区画される。後者は前者に対してある程度で柔軟であり、照準孔60〜64と整列した孔を備えている。
【0021】
図8〜図10は連結片84を示し、それの助けで、例えば図17に示すように、くぎアダプタ30を照準アーム10上で移動可能かつ分離可能に維持することができる。連結片84は、照準アーム10の横断面に対応する横断面の方形開口86を備えている。クランプ部88が連結片84に移動可能に取り付けられ、開口86のコーナー部分を形成する。クランプ部88は、変形効果を得るためにクランプの残り部分88からスリットによって分離された比較的薄い部分92に作用する締めねじ90によって操作される。クランプ部88の溝に取り付けられたピン94がクランプ部88の調整を制限する。
【0022】
さらに連結片84はベアリングスリーブ96を備え、その軸心は収容開口86の軸心に直交している。ベアリングスリーブ96にスリット98が形成され、それは周方向にある程度延びている。さらに、プレスシートにピン100が埋め込まれ、ベアリングスリーブ96の内部からわずかに突出している。
【0023】
図11は、図8の較正および連結片12の反対側を側面図で示す。図12はスリーブ部102を示し、それは周方向に部分的に延びたスリット104を備えている。スリーブ部102はベアリングスリーブ96に挿入可能な寸法であり、スリット98および104が少なくとも部分的に合致し得る。スリーブ部の一端にアーム106が取り付けられ、雌ねじ付の円筒形締付ボルト112を備えた調節ねじ110を108の箇所で回転可能に支持している。ねじ110の操作は回転式ノブ114によって行う。スリーブ部102の同じ端部でアーム106に対向したアーム116が形成され、それは一端側に開口した屈曲スリット118を形成している。スリーブ部102に付加的なスリーブ部120が取り付けられ、それはアーム122を形成している。アーム122の自由端に円形凹部124が形成され、そこに丸い締付ボルト112を受け入れる。したがって、ノブ114を回転させると、アーム108および122が相対回動する。ノブ126で固定ねじ128を操作すると、それがスリーブ部120の図外のねじ孔と係合する。ねじ128の軸部が、ベアリングスリーブ96およびスリーブ部102のスリット98および104を貫通する。スリーブ部120はくぎアダプタ30の端部を収容する非円形開口130を備えている。固定ねじ128の助けで、開口130内のくぎアダプタ30の軸方向位置を固定することができる。連結片84に対してアーム122を回動させることによって、くぎアダプタ30をその軸心のまわりで回し、くぎ20を回転させることができる。連結片84に対するスリーブ部102とアーム106および116それぞれの相対回動位置は固定ねじ90によって設定され、その軸部は屈曲スリット118を貫通する。
【0024】
図13は較正ピン132を示し、その左部分134は小径で、比較的長い部分136が大径になっている。左部分134の直径は、固定孔26、24および40、41および40a、41aそれぞれの直径に対応する。長い部分136の直径は、照準孔60、62および64それぞれの直径に対応する。
【0025】
図14および図15はフィーラ(追跡ピン)138を示し、それはその長さにわたって比較的小径の円形横断面を持ち、その径は固定孔の直径よりかなり小さい。フィーラ138の一端は140で示されるように面取りされ、一種の切刃を形成している。フィーラピン138の他端は、グリップ部(図示せず)と係合するための対向した平坦部142を有する。
【0026】
図16は固定スリーブ144を示し、その部分146の外径は固定孔22、24および41、40、41a、40aそれぞれの直径に対応する。部分148はより大径で、それは照準孔60〜64の直径に対応する。照準スリーブ144の右側端に、ハンドルとの分離可能な連結のためのクランプ部150が設けられている。照準スリーブ144は連続した軸孔を持ち、孔径はフィーラピン138を大体密着状に受け入れる程度になっている。
【0027】
図20に示されたくぎアダプタ160はシャフト162を持ち、その横断面は連結片84の開口130の横断面(例えば図8を参照)と補完的である。シャフト162の左側端に図外のねじ連結によってアダプタ部分164が取り付けられる。その自由端に2つの突起166が設けられ、それらはくぎ(図示せず)の角度位置を前設定するために対応する凹部と係合する。そして、中空部分164に延びたねじ連結の助けによって、くぎはアダプタ160に固定される。
【0028】
符号168および170で、それぞれシャフト182の孔を示し、それらも照準孔として使用することができる。
【0029】
上記植込みシステムは以下のように使用する。まず最初に較正を行なう。移植されるくぎ、例えば図17のくぎ20をくぎアダプタ30に連結する。連結片84の開口130にくぎアダプタ30を挿入し、締付けねじ126で固定する。照準アーム10上で連結片84を軸方向に調節することによって、そして場合によっては調整ねじ114を操作して、くぎ20を回転させることによって、固定孔22、24を照準孔60、64と整合させる。最初、照準孔60に対する整合は、図13の較正ピン132を挿入することにより行う。この目的のためにドリルビット案内スリーブとドリルを使用してもよい。較正ピン132の部分134が固定孔22に達する。その後、照準孔64も固定孔24と整合するまで照準部分14を回動させる。それは較正ピン132の助けによって検知することができる。その後、固定ねじ76の助けで照準部分14を実際の回動位置で固定させる。くぎの位置はクランプねじ126、固定ねじ90および調節ねじ114によって既に調節してある。その後、クランプねじ126を緩めることによりくぎアダプタ30を取り外し、例えば基部から大腿骨チャネル中へと、従来の方法で固定くぎ20を骨に打ち込む。くぎアダプタ30は固定くぎ20に取り付けたままにする。固定くぎ20は所望の端位置よりさらに少し先へ打ち込む。この拡大代は固定孔22、24の間隔より短い距離に相当する。くぎを打ち込んだ後、既に述べたようにくぎアダプタ30上に照準アーム10を固定させる。そして、適切な孔あけスリーブおよび場合によっては組織保護スリーブの助けによって、中間の照準孔62を介して、骨の近い側の皮質に孔をあける。この際、ドリルがくぎ20と接触することを回避しなければならない。その後、くぎアダプタ30から照準装置を取り外し、骨の孔に差し込まれたフィーラ138の助けによって溝28の感触を試みる。それ以外では、骨チャネル内でくぎ20をわずかに回して探ることにより、溝28を検知することができる。手探りでフィーラ138が固定孔24を検知するまで、くぎ20をわずかに抜く。その場合、フィーラ138に固定スリーブ144をかぶせる。これで、部分146が骨孔を介して固定孔24に達する。その後、照準孔64を固定スリーブ144に整合させて、このように固定スリーブ144が取り付けられた照準装置を新たに取り付ける。照準装置を固定させると、内側の照準孔60が自動的に内側の固定孔22と整合する。そして、骨にくぎを固定するために、公知の方法で固定孔22の両側で骨に孔をあけることができ、固定ねじを挿入することができる。この後、固定スリーブ144を取り外し、従来方式の助けによって反対側の骨の皮質にさらに孔をあけ、この領域に固定ねじを組み込むことができる。
【0030】
先端の固定が終了するとすぐに、公知の方法で基端側の固定孔26の領域でも固定することができる。
【0031】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、固定孔の位置を簡単に判断でき、骨の孔を適切な位置に設けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明の一実施例に係る照準装置を示す側面図である。
【図2】一実施例に係る照準装置を90度回転させた側面図である。
【図3】図1、図2の照準装置を示す斜視図である。
【図4】図1〜図3の照準装置の照準アームの端部を示す図である。
【図5】図1〜図3の照準装置の照準部の端面図である。
【図6】図5の6−6線断面図である。
【図7】図5の照準部を90度回転させた端面図である。
【図8】図1〜図3の照準装置の連結および較正片を示す斜視図である。
【図9】図8の構成の連結片を示す図である。
【図10】図9の連結片の断面図である。
【図11】図8の連結および較正片を示す側面図である。
【図12】図11の構成の詳細を示す図である。
【図13】較正ピンの側面図である。
【図14】フィーラの側面図である。
【図15】図14のフィーラを90度回転させた側面図である。
【図16】固定スリーブの側面図である。
【図17】固定くぎとそれに取り付けられたくぎアダプタの側面図である。
【図18】別実施例のくぎの端部を示す図である。
【図19】固定くぎの端部の別実施例を示す図である。
【図20】発明のシステム用のくぎアダプタの側面図である。
【符号の説明】
10 … 照準アーム
12 … 較正および連結片
14 … 照準部
20、43、43a … 固定くぎ
22、24、26、40、41、40a、41a … 固定孔
28 … 溝
30 … くぎアダプタ
50、52 … 周溝(凹部)
56、58 … カラー(凸部)
60、62、64 … 照準孔
84 … 連結片

Claims (16)

  1. 少なくとも1本の固定くぎの植込みシステムであって、固定くぎは、照準装置に対して一端が着脱可能に形成され、その他端に2つの固定孔を有し、軸心と平行で2つの固定孔をつなぐ外部溝、または各固定孔の領域の周方向に延びた凹部または凸部を有し、照準装置は、軸心と平行な面に3つの照準孔を配置した自由端部を備えた剛性の照準アームを有し、外側の照準孔同士は固定くぎの先端の固定孔間の距離に対応する距離を持ち、さらに照準アーム上で移動可能で、かつあらゆる位置で固定可能な連結片を有し、連結片は、固定くぎ着脱手段を有するロッド状のくぎアダプタの着脱用の収容開口を有し、
    前記3つの照準孔(60、62、64)を有する照準部(14)が、照準アーム(10)の一端部に、照準アーム(10)の長さ方向軸心に直交する軸心まわりで回転可能に取り付けられ、所定の回動位置で照準部(14)を固定させる第1固定手段(76)を備え、
    かつ、回動軸心が内側の照準孔(60)の軸心と一致する
    ことを特徴とする植込みシステム。
  2. その一端が照準装置に対して分離可能に連結可能であり、他端に2つの間隔をおいた固定孔を備えた固定くぎ用の照準装置であって、前記照準装置は、固定くぎとほぼ平行に延び、照準孔を備えた照準アームを有し、その照準孔は照準装置に取り付けられた固定くぎの固定孔と整合可能である、以下の特徴を備える構成:
    くぎ(20)が取外し可能に取り付けられる長形のくぎアダプタ(30)を照準アーム(10)に連結するための連結片(84)であって、前記連結片(84)は、くぎアダプタ(30)を移動および固定可能に収容するための収容開口(130)を備え、
    照準アーム(10)が剛性で、長さ方向に移動可能であり、連結片(84)の付加的な開口(86)に固定可能に収容され、
    照準アーム(10)の一端部である照準部(14)が3つの照準孔(60、62、64)を有し、それらの軸心が照準アーム(10)の軸心を通るあるいは軸心と平行な面内に位置し、外側の2つの照準孔(60、64)の距離が固定くぎの固定孔(22、24)の距離に対応し、
    照準部(14)が照準アーム(10)の長さ方向軸心に直交する軸心まわりで回転可能に取り付けられ、所定の回動位置で照準部(14)を固定させる第1固定手段(76)を備え、
    かつ、回動軸心が内側の照準孔(60)の軸心と一致する
    ことを特徴とする照準装置。
  3. 照準部(14)が照準孔(60〜64)の領域で、照準孔の軸心に直交する軸心と平行なスリット(78)によって、狭い部分(82)と広い部分(80)に分割されていることを特徴とする請求項1に記載の植込みシステム。
  4. くぎアダプタ(30)がその長さ方向軸心まわりで回転可能に連結片に取り付けられ、第2固定手段がくぎアダプタと連結片の相対回動位置を決定することを特徴とする請求項1または3に記載の植込みシステム。
  5. 相対回動位置の調節用に、連結片とくぎアダプタ(30)の間に調節手段(110、114)が設けられていることを特徴とする請求項に記載の植込みシステム。
  6. 照準アーム(10)が、連結片(84)の補完的な開口(86)を貫通する非円形の横断面のバーとして形成され、開口(86)の1つの壁が固定ねじ(90)によって操作可能なクランプ要素(88)によって形成されることを特徴とする請求項1、3から5のいずれかに記載の植込みシステム。
  7. くぎアダプタが、スリーブ部(120)の補足的な収容開口(130)に回転かつ固定可能に収容される非円形の軸部を有し、スリーブ部(120)が連結片(84)のベアリングスリーブ(96)に回転可能に収容され、その軸心が連結片(84)の別の開口(86)の軸心にほぼ直交し、スリーブ部とベアリングスリーブの相対角度位置を固定する第3固定手段が設けられていることを特徴とする請求項1、3から6のいずれかに記載の植込みシステム。
  8. 第1スリーブ部(120)に第1アーム(122)が連結し、ベアリングスリーブ(96)と第1スリーブ部(120)の間に別のスリーブ部(102)が配置され、それは別のアーム(106)を備え、第2スリーブ部(102)が、連結片(84)上の異なる回転位置に固定可能な第3アーム(116)を有し、アーム(106、122)間の距離の調整用に、第1および第2アーム(122、106)間に調整ねじが設けられていることを特徴とする請求項に記載の植込みシステム。
  9. 第3アーム(116)が、連結片(84)のねじ孔に係合する固定ねじが貫通する弧状スリット(118)を有することを特徴とする請求項に記載の植込みシステム。
  10. 第2固定ねじが、くぎアダプタ(30)を固定するために、ベアリングスリーブ(96)と第2スリーブ部(102)を貫通して、第1スリーブ部(120)のねじ孔に嵌入することを特徴とする請求項に記載の植込みシステム。
  11. 較正ピン(132)が、固定孔(22、24)の直径に対応する直径の端部(134)を備え、残りの軸部(136)が照準孔(60〜64)に対応する直径を持つことを特徴とする請求項1、3から10のいずれかに記載の植込みシステム。
  12. 追跡ピン(138)が設けられ、その外径が固定孔(22、24)の直径より小さく、その一端が尖端または切刃(140)に形成されていることを特徴とする請求項1、3から11のいずれかに記載の植込みシステム。
  13. 追跡ピン(138)の外径に対応する内径を持つ長形の固定スリーブ(144)が設けられ、それは固定孔(22、24)の直径に対応する外径を持つ部分(146)を有し、照準孔(60〜64)の直径に対応する外径を持つ部分(148)を有することを特徴とする請求項1、3から12のいずれかに記載の植込みシステム。
  14. 連結片(84)がクランプ要素(88)を備え、それは照準アーム(10)と係合するとともに、固定ねじ(90)が接当する変形可能な薄い部分である降伏部を有することを特徴とする請求項6から13のいずれかに記載の植込みシステム。
  15. 降伏部がスリット(92)によって形成されることを特徴とする請求項14に記載の植込みシステム。
  16. 照準アーム(10)と連結片(84)の回動軸心が、くぎの長さ方向軸心と同じ平面内に位置することを特徴とする請求項1、3から15のいずれかに記載の植込みシステム。
JP2003170536A 2002-06-20 2003-06-16 植込みシステムおよびそのための照準装置 Expired - Lifetime JP4083081B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10227379A DE10227379B4 (de) 2002-06-20 2002-06-20 Implantationssystem und Zielgerät dafür

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004016819A JP2004016819A (ja) 2004-01-22
JP4083081B2 true JP4083081B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=29716545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003170536A Expired - Lifetime JP4083081B2 (ja) 2002-06-20 2003-06-16 植込みシステムおよびそのための照準装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7147643B2 (ja)
EP (1) EP1374780B1 (ja)
JP (1) JP4083081B2 (ja)
CN (1) CN1468587A (ja)
DE (2) DE10227379B4 (ja)
ES (1) ES2280643T3 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004084742A1 (en) 2003-03-24 2004-10-07 Theken Surgical Llc Spinal implant adjustment device
WO2005084560A1 (en) * 2004-03-01 2005-09-15 Depuy International Limited An alignment instrument for use with an intramedullary nail
US7727240B1 (en) 2006-02-15 2010-06-01 Blake Benton Method and system for securing an intramedullary nail
US8685034B2 (en) * 2006-08-10 2014-04-01 Stryker Trauma Gmbh Distal targeting device
US20080154264A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-26 Zimmer Technology, Inc. Cannulated grooves to aid in cannula to guide quick connection
IL190438A0 (en) * 2008-03-25 2008-12-29 K M B Y Ltd A method of setting a drill for drilling a hole in a bone coaxial to the hole in the nail and aiming device for realizing this method
WO2014194965A1 (en) 2013-06-07 2014-12-11 Stryker Trauma Gmbh Targeting adjustment system for an intramedullary nail
US10209419B2 (en) 2013-09-17 2019-02-19 Corning Incorporated Broadband polarizer made using ion exchangeable fusion drawn glass sheets
CN103654932A (zh) * 2013-12-17 2014-03-26 周玉梅 一种骨科钢板植入器
US10357314B2 (en) 2015-07-08 2019-07-23 Stryker European Holdings I, Llc Instrumentation and method for repair of a bone fracture
US11337761B2 (en) 2019-02-07 2022-05-24 Stryker European Operations Limited Surgical systems and methods for facilitating tissue treatment

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4697585A (en) 1985-01-11 1987-10-06 Williams Michael O Appliance for fixing fractures of the femur
US5176681A (en) 1987-12-14 1993-01-05 Howmedica International Inc. Intramedullary intertrochanteric fracture fixation appliance and fitting device
US4913137A (en) * 1988-02-09 1990-04-03 Orthopedic Designs, Inc. Intramedullary rod system
EP0355411A1 (en) 1988-08-10 1990-02-28 Ace Medical Company Intramedullary rod for femur stabilization
GB9113578D0 (en) 1991-06-24 1991-08-14 Howmedica Intramedullary intertrochanteric fracture fixation appliance
DE4240277C2 (de) * 1991-12-03 1995-04-13 Pennig Dietmar Zielvorrichtung für einen der Osteosynthese dienenden Verriegelungsnagel
DE4318150C2 (de) * 1993-06-01 1996-08-01 Endocare Ag Osteosynthese-Hilfsmittel zur Versorgung subtrochanterer und pertrochanterer Frakturen sowie von Schenkelhalsfrakturen
US5433720A (en) * 1992-09-22 1995-07-18 Orthofix S.R.L. Centering means for holes of intramedullary nails
US5429640A (en) * 1992-11-27 1995-07-04 Clemson University Intramedullary rod for fracture fixation of femoral shaft independent of ipsilateral femoral neck fracture fixation
IT1268313B1 (it) * 1994-07-28 1997-02-27 Orthofix Srl Attrezzatura meccanica per il centraggio di fori ciechi per viti ossee di chiodi intramidollari
DE9412873U1 (de) * 1994-08-10 1994-10-13 Howmedica Gmbh Vorrichtung zur Stabilisierung von Röhrenknochen, insbesondere für die Osteotomie
EP0715832B1 (de) 1994-11-17 2002-01-02 Treu-Instrumente GmbH Marknagel zur Hüftkompression
IT1275300B (it) 1995-06-05 1997-08-05 Gruppo Ind Bioimpianti Srl Chiodo endomidollare bloccato adatto in particolare per le fratture del femore
DE19703987C1 (de) 1997-02-03 1998-07-30 Endocare Ag Zielgerät für ein Implantat zur Versorgung trochanterer und subtrochanterer Frakturen
DE29815700U1 (de) * 1998-02-24 1998-12-10 Treu Instr Gmbh Vorrichtung zum Einstellen eines Marknagels
DE29806564U1 (de) * 1998-04-09 1999-08-12 Howmedica Gmbh Zielgerät für einen Verriegelungsnagel
DE20003053U1 (de) * 2000-02-19 2001-06-28 Howmedica Gmbh Verriegelungsnagel und Zielgerät
US6514253B1 (en) * 2000-11-22 2003-02-04 Meei-Huei Yao Apparatus for locating interlocking intramedullary nails

Also Published As

Publication number Publication date
DE10227379B4 (de) 2005-12-08
EP1374780A3 (de) 2005-04-20
US7147643B2 (en) 2006-12-12
JP2004016819A (ja) 2004-01-22
EP1374780A2 (de) 2004-01-02
ES2280643T3 (es) 2007-09-16
US20040039393A1 (en) 2004-02-26
DE50306427D1 (de) 2007-03-22
CN1468587A (zh) 2004-01-21
EP1374780B1 (de) 2007-01-31
DE10227379A1 (de) 2004-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7727240B1 (en) Method and system for securing an intramedullary nail
US5766179A (en) Mechanical system for blind nail-hole alignment of bone screws
JP6615782B2 (ja) 髄内釘を遠位に係止するための照準デバイス及び使用方法
EP0400062B1 (en) Apparatus for reducing a fracture
US5645545A (en) Self reaming intramedullary nail and method for using the same
US5342363A (en) Medical instrument and procedure
US5207753A (en) Bone fracture repair apparatus and method
US5514136A (en) Surgical instrument for driving and rotating a long bone prosthesis
CA2326393C (en) Spiral-blade insertion instrument
CA1175722A (en) Method and system for inserting a surgical wire
EP1926441B1 (en) Radiolucent orthopedic implant insertion instrument
JP4083081B2 (ja) 植込みシステムおよびそのための照準装置
US20230000506A1 (en) Percutaneous targeting device
JP3361476B2 (ja) X線を使用せずにロック用取付けねじを近位および遠位で位置決めするための照準装置
EP3600086A1 (en) Bone fixation system, assembly, implants, devices, alignment guides, and methods of use
WO1995022296A1 (en) Drill guide and method for avoiding intramedullary nails in the placement of bone pins
CZ288799B6 (cs) Způsob vedení vrtacího nástroje v průběhu vrtání podélného otvoru skrze krček lidské stehenní kosti a nástroj k provádění tohoto způsobu
US4522201A (en) Orthopedic surgery drill guide apparatus
CN109310459B (zh) 用于对齐插入用于长骨的钉的横向孔中的固定螺钉的改进的工具
US7060070B1 (en) Locking nail and aim-taking apparatus
US7850696B2 (en) Device for facilitating reduction and repair of fractures of the small bones
JP4283731B2 (ja) 骨手術用案内装置
GB2252732A (en) Bone fracture repair apparatus
CN216797808U (zh) 一种可调节的瞄准套管
JP2001224600A (ja) 髄内釘の調整具及び髄内釘の取付装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070718

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070723

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070904

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071019

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4083081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term