JP4081975B2 - セルロースエステルドープの調製方法 - Google Patents

セルロースエステルドープの調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4081975B2
JP4081975B2 JP2000357530A JP2000357530A JP4081975B2 JP 4081975 B2 JP4081975 B2 JP 4081975B2 JP 2000357530 A JP2000357530 A JP 2000357530A JP 2000357530 A JP2000357530 A JP 2000357530A JP 4081975 B2 JP4081975 B2 JP 4081975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
parts
dope
mass
cellulose ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000357530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002161143A (ja
Inventor
正一 黒川
洋之 後藤
勇 道端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2000357530A priority Critical patent/JP4081975B2/ja
Publication of JP2002161143A publication Critical patent/JP2002161143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4081975B2 publication Critical patent/JP4081975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶画像表示装置やハロゲン化銀写真感光材料に使用するセルロースエステルフィルムの製造方法に関する。詳しくは再使用可能なセルロースエステルウェブまたはフィルムを粉砕し、混合溶解してドープを調製する際、添加剤量を補正する手段を有するドープ調製工程を用いたセルロースエステルドープの調製方法、そのドープを使用したセルロースエステルフィルム及びそのフィルムを使用した偏光板に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ハロゲン化銀写真感光材料用のセルローストリアセテートフィルム製造装置のドープ調製は支持体の組成からなり単純な仕込み系統からなっていた。すなわち簡単にいってしまえば、ドープ溶解釜に有機溶媒、セルローストリアセテート(以下、TACとすることがある)、可塑剤と必要に応じて色素を投入し溶解してドープを調製する方法がとられていた。また従来から最終的なセルローストリアセテートフィルムロールとして巻き取られ製品として次工程に送られるもの以外、例えば、製造途中でのウェブの両端を裁ち落とした耳と呼ばれる再生可能フィルム、何らかの欠陥または事故で中断された場合に出てくる再使用可能な未完成フィルム等を粉砕して、ドープ調製時に加えて製造していた。偏光板用保護フィルム用のセルロースエステルフィルムの製造方法において、特開2000−137115号公報には、ドープにセルロースエステルフィルムを破砕したフィルム片を加えて製膜することによって異物の少ないセルロースエステルフィルムが得られることが述べられている。
【0003】
最近、液晶表示装置に用いられる偏光板用保護フィルムとしてセルローストリアセテートフィルムが使用されるようになり、紫外線吸収剤(特開2000−137115号公報にも記載がある)、酸化防止剤あるいは微粒子等多くを含有するようになり、ドープ調製が煩雑になって来た。例えば特開平7−11055号公報に記載されているような微粒子と紫外線吸収剤を別の容器で調製し、セルローストリアセテート溶液と混合してドープを形成する方法がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、液晶画像表示装置用のセルロースエステルフィルムにおいても、実際の製造においては、セルロースエステルフィルムとして50質量%以下の再使用可能なフィルムまたはウェブを戻して再びフィルムとするいわゆる返材を投入してドープを調製しなければ採算に合わないばかりでなく、返材とせずに破棄物を排出することは環境的に問題がある。
【0005】
液晶画像表示装置用セルロースエステルフィルム(例えば、偏光板用保護フィルム)の添加剤のうち、特に微粒子の濃度を調整することは困難とされている。それは微粒子が凝集し易く偏光板保護フィルムとしての品質が劣化し、また目詰まりして濾過しにくく生産の中断がしばしば起こるためである。
【0006】
更に、高速製膜、それに伴うドープの高濃度化により、返材中の微粒子の凝集は生産性を著しく低下させるため、その面からも解決法が求められていた。
【0007】
本発明の目的は再使用可能なセルロースエステルウェブまたはフィルムの返材を一部加えて一定組成のドープを調製する方法を提供することにある。またそのドープを用い作製した低コストのセルロースエステルフィルム及びそのフィルムを用いた偏光板を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は下記の構成よりなる。
【0010】
) セルロースエステル、添加剤及び有機溶媒を混合溶解し、セルロースエステル溶液とする工程(A)、該セルロースエステル溶液を移送する工程(B)、添加剤及び有機溶媒を混合調製する工程(C)、該添加剤液を移送する工程(D)、該セルロースエステル溶液を移送する工程(B)と該添加剤液を移送する工程(D)が合流する工程(G)、合流した両液を混合する工程(H)、再使用可能なセルロースエステルウェブまたはフィルムを破砕してチップとする工程(E)及び該チップを移送し工程(A)に供給する工程(F)を有するドープ調製工程を用いてセルロースエステルドープを調製する方法であって、工程(B)側の工程(G)の手前に、該セルロースエステル溶液中の添加剤含有量の検量手段(a)と検量した添加剤含有量を工程(C)にフィードバックするフィードバック手段(b)を有するドープ調製工程を用いることを特徴とするセルロースエステルドープの調製方法。
【0012】
) セルロースエステル、添加剤及び有機溶媒を混合溶解し、セルロースエステル溶液とする工程(A)、該セルロースエステル溶液を移送する工程(B)、添加剤及び有機溶媒を混合溶解する工程(C)、該添加剤液を移送する工程(D)、該セルロースエステル溶液を移送する工程(B)と該添加剤液を移送する工程(D)が合流する工程(G)、合流した両液を混合する工程(H)、再使用可能なセルロースエステルウェブまたはフィルムを破砕してチップとする工程(E)及び該チップを有機溶媒に溶解して返材溶液とし移送する工程(J)を有するドープ調製工程を用いてドープを調製する方法であって、工程(B)側の工程(G)の手前に、該セルロースエステル溶液の添加剤含有量の検量手段(a)と検量した添加剤含有量を工程(C)にフィードバックするフィードバック手段(b)を有するドープ調製工程を用いることを特徴とするセルロースエステルドープの調製方法。
【0014】
) セルロースエステル、添加剤及び有機溶媒を混合溶解し、セルロースエステル溶液とする工程(A)、該セルロースエステル溶液を移送する工程(B)、添加剤及び有機溶媒を混合溶解する工程(C)、該添加剤液を移送する工程(D)、再使用可能なセルロースエステルウェブまたはフィルムを破砕してチップとする工程(E)及び該チップを有機溶媒に溶解して返材溶液とし移送する工程(K)を有し、また該セルロースエステル溶液を移送する工程(B)と該添加剤液を移送する工程(D)及び返材溶液を移送する工程(K)が合流する工程(L)、合流した両液を混合する工程(H)を有するドープ調製工程を用いてドープを調製する方法であって、工程(K)側の工程(L)の手前に添加剤の含有量の検量手段(a)と工程(C)にフィードバックするフィードバック手段(b)を有するドープ調製工程を用いることを特徴とするセルロースエステルドープの調製方法。
【0017】
本発明を詳述する。
先ず、本発明に使用するセルロースエステルについて説明する。
【0018】
本発明に係るセルロースエステルフィルムに使用するセルロースエステルは、リンターパルプ、ウッドパルプ及びケナフパルプから選ばれる検量セルロースを用い、それらに無水酢酸、無水プロピオン酸、または無水酪酸を常法により反応して得られるもので、検量セルロースの水酸基に対する全アシル基の置換度が2.5〜3.0のセルローストリアセテート、セルロースアセテートプロピオネート、検量セルロースアセテートブチレート、及びセルロースアセテートプロピオネートブチレートである。本発明に係るセルロースエステルのアセチル基の置換度は少なくとも1.5であることが好ましい。セルロースエステルのアシル基の置換度の測定方法としては、ASTMのD−817−91に準じて実施することが出来る。これらのセルロースエステルの分子量は数平均分子量として、70,000〜300,000の範囲が、フィルムに成形した場合の機械的強度が強く好ましい。更に80,000〜200,000が好ましい。通常、セルロースエステルは反応後の水洗等処理後において、フレーク状となり、その形状で使用されるが、粒子サイズは粒径を0.05〜2.0mmの範囲とすることにより溶解性を早めることが出来好ましい。本発明において、リンターパルプ、ウッドパルプ及びケナフパルプを原料とするセルロースエステルは任意の割合で混合して用いることが出来る。
【0019】
セルロースエステルのフレークに対する良溶媒を主とする有機溶媒に溶解釜中で該フレークを攪拌しながら溶解し、ドープを形成する。溶解には、常圧で行う方法、主溶媒の沸点以下で行う方法、主溶媒の沸点以上で加圧して行う方法、特開平9−95544号、同9−95557号または同9−95538号公報に記載の如き冷却溶解法で行う方法、特開平11−21379号公報に記載の如き高圧で行う方法等種々の溶解方法がある。溶解後ドープを濾材で濾過し、脱泡してポンプで次工程に送る。ドープ中のセルロースエステルの濃度は10〜35質量%程度である。
【0020】
セルロースエステルに対する良溶媒としての有機溶媒としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸アミル、ギ酸エチル、アセトン、シクロヘキサノン、アセト酢酸メチル、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキサン、2,2,2−トリフルオロエタノール、2,2,3,3−ヘキサフルオロ−1−プロパノール、1,3−ジフルオロ−2−プロパノール、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−メチル−2−プロパノール、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール、2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−1−プロパノール、ニトロエタン、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、塩化メチレン、ブロモプロパン等を挙げることが出来、酢酸メチル、アセトン、塩化メチレンが好ましく用いられる。しかし最近の環境問題から非塩素系の有機溶媒の方が好ましい傾向にある。また、これらの有機溶媒に、メタノール、エタノール、ブタノール等の低級アルコールを併用すると、セルロースエステルの有機溶媒への溶解性が向上したりドープ粘度を低減出来るので好ましい。特に沸点が低く、毒性の少ないエタノールが好ましい。
【0021】
ドープ中に、フタル酸エステル、リン酸エステルなどの可塑剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、微粒子などの添加剤を加えることにより、セルロースエステルフィルムに起因するハロゲン化銀写真感光材料や液晶画像表示装置の性能を向上させることが出来る。
【0022】
本発明において、セルロースエステルフィルム中に可塑剤を含有させることが好ましい。用いることの出来る可塑剤としては特に限定しないが、リン酸エステル系では、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、オクチルジフェニルホスフェート、ジフェニルビフェニルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリブチルホスフェート等、フタル酸エステル系では、ジエチルフタレート、ジメトキシエチルフタレート、ジメチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジブチルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート等、グリコール酸エステル系では、トリアセチン、トリブチリン、ブチルフタリルブチルグリコレート、エチルフタリルエチルグリコレート、メチルフタリルエチルグリコレート、ブチルフタリルブチルグリコレート等を単独あるいは併用するのが好ましい。可塑剤は必要に応じて、2種類以上を併用して用いてもよい、セルロースエステルに用いる場合、リン酸エステル系の可塑剤の使用比率は50%以下が、セルロースエステルフィルムの加水分解を引き起こしにくく、耐久性に優れるため好ましい。リン酸エステル系の可塑剤比率は少ない方がさらに好ましく、フタル酸エステル系やグリコール酸エステル系の可塑剤だけを使用することが特に好ましい。可塑剤のセルロースエステルに対する添加量としては、0.5〜30質量%が好ましく、特に2〜15質量%が好ましい。
【0023】
また、本発明において、セルロースエステルフィルム中に紫外線吸収剤を含有させることが好ましく、紫外線吸収剤としては、液晶の劣化防止の点より波長370nm以下の紫外線の吸収能に優れ、かつ良好な液晶表示性の点より波長400nm以上の可視光の吸収が可及的に少ないものが好ましく用いられる。特に、波長370nmでの透過率が10%以下である必要があり、好ましくは5%以下、より好ましくは2%以下である。本発明において、使用し得る紫外線吸収剤としては、例えば、オキシベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、サリチル酸エステル系化合物、ベンゾフェノン系化合物、シアノアクリレート系化合物、ニッケル錯塩系化合物等、例えば、2−(2′−ヒドロキシ−3′,−5′−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′メチル−5′−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクチルベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ドデシルベンゾフェノン、2,2′,4,4′−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4,4′−ジメトキシベンゾフェノン、サリチル酸フェニル、サリチル酸メチル等を挙げることが出来るが、着色の少ないベンゾトリアゾール系化合物が好ましい。市販品として、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製のチヌビン109、チヌビン171、チヌビン326、チヌビン327、チヌビン328等を好ましく用いることが出来る。しかしこれらには限定されない。紫外線吸収剤は2種以上用いてもよい。紫外線吸収剤のドープへの添加方法は、アルコールやメチレンクロライド、ジオキソランなどの有機溶媒に紫外線吸収剤を溶解してから添加するか、または直接ドープ組成中に添加してもよい。無機粉体のように有機溶剤に溶解しないものは、有機溶剤とセルロースエステル中にデゾルバやサンドミルを使用し、分散してからドープに添加する。本発明において、紫外線吸収剤の使用量はセルロースエステルに対し0.5〜20質量%の範囲で添加することが出来、0.6〜5.0質量%が好ましく、特に好ましくは0.6〜2.0質量%である。
【0024】
更に、本発明のセルロースエステルフィルム中には、酸化防止剤を含有させることが好ましく、酸化防止剤としては、ヒンダードフェノール系の化合物が好ましく用いられ、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ペンタエリスリチル−テトラキス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、トリエチレングリコール−ビス〔3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘキサンジオール−ビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2,2−チオ−ジエチレンビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−イソシアヌレイト等が挙げられる。特に2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ペンタエリスリチル−テトラキス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、トリエチレングリコール−ビス〔3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕が好ましい。また例えば、N,N′−ビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル〕ヒドラジン等のヒドラジン系の金属不活性剤やトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト等のリン系加工安定剤を併用してもよい。これらの化合物の添加量は、セルロースエステルに対して質量割合で1ppm〜1.0%が好ましく、10〜1000ppmが更に好ましい。
【0025】
また本発明において、セルロースエステルフィルム中に、微粒子を含有するのが好ましく、微粒子の微粒子としては、例えば二酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、炭酸カルシウム、カオリン、タルク、焼成ケイ酸カルシウム、水和ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、リン酸カルシウム等の無機微粒子や架橋高分子微粒子を含有させることが好ましい。中でも二酸化ケイ素がフィルムのヘイズを小さく出来るので好ましい。微粒子の2次粒子の平均粒径は0.01〜1.0μmの範囲で、その含有量はセルロースエステルに対して0.005〜0.3質量%が好ましい。二酸化ケイ素のような微粒子は有機物により表面処理されている場合が多いが、このようなものはフィルムのヘイズを低下出来るため好ましい。表面処理で好ましい有機物としては、ハロシラン類、アルコキシシラン類、シラザン、シロキサンなどがあげられる。微粒子の平均粒径が大きい方がマット効果は大きく、反対に平均粒径の小さい方は透明性に優れるため、好ましい微粒子の一次粒子の平均粒径は5〜50nmで、より好ましくは7〜14nmである。これらの微粒子はセルロースエステルフィルム中では、通常、凝集体として存在しセルロースエステルフィルム表面に0.01〜1.0μmの凹凸を生成させることが好ましい。二酸化ケイ素の微粒子としてはアエロジル(株)製のAEROSIL 200、200V、300、R972、R972V、R974、R202、R812,OX50、TT600等を挙げることが出来、AEROSIL R972、R972V、R974、R202、R812及び200Vを好ましく用いることが出来る。これらの微粒子は2種以上併用してもよい。2種以上併用する場合、任意の割合で混合して使用することが出来る。この場合、平均粒径や材質の異なる微粒子、例えばAEROSIL 200VとR972Vを質量比で0.1:99.9〜99.9〜0.1の範囲で使用出来る。
【0026】
本発明を図を用いてドープ調製工程及び調製方法を説明する。
ここで、工程について定義しておく。工程(A)は主にセルロースエステルを、また添加剤を有機溶媒に溶解し、セルロースエステル溶液とする工程であり、工程(B)は該セルロースエステル溶液を送液ポンプ、濾過器、貯蔵タンク等に導管を通して送り、更に合流管まで送液する工程である。工程(C)は主として微粒子を有機溶媒に分散または溶解し、微粒子分散液とする工程であり、工程(D)は微粒子分散液を送液ポンプ、濾過器、貯蔵タンク等を経由して混合管までの工程である。工程(E)は返材セルロースエステルウェブまたはフィルムを破砕してチップとし、貯蔵するまでの工程であり、工程(F)はその形状のままチップを計量して溶解タンクに投入するまでの工程である。工程(J)はチップをチップ溶解タンクで溶解して返材溶液を調製し、セルロースエステル溶液に投入するまでの工程である。工程(K)は破砕されたチップをチップ溶解タンクで溶解して直接合流管に導入するまでの工程である。工程(G)は送液されたセルロースエステル溶液と微粒子分散液を合流する工程である。工程(L)は送液されたセルロースエステル溶液、微粒子分散液及び返材溶液の三者を合流する工程である。工程(H)は合流した液を均一に混合しドープとする工程である。これらの工程の名称については以下の各図に記載してある。
【0027】
図1は、ドープ調製工程図及び溶液流延製膜装置の概略図である。
【0028】
攪拌機2、セルロースエステル投入系統3、有機溶媒投入系統4、可塑剤投入系統5、その他紫外線吸収剤等添加剤投入系統6及び返材投入系統7それぞれが装備されている耐圧型の溶解タンク1に、セルロースエステル、有機溶媒、可塑剤、紫外線吸収剤その他の添加剤及び返材を各投入系統から投入する。
【0029】
後述のごとく製膜工程の途中または最終段階から発生する返材の量の増減により投入量は若干変わるが、通常、ドープ中の全固形分に対する返材の混合率は10〜50質量%程度である。実際的には、出来るだけ一定量の混合率とすることが、生産安定上好ましく、また、混合率を15〜40質量%程度とすることがより好ましい。返材以外は返材の投入量を決めた後、その投入比率に応じて添加量が決める。返材は、乾燥中あるいは最終段階で、両端のきり落とし、作業開始直後とか条件調整中のロス、あるいは突発事故による製品とならなかったウェブまたはフィルムで発生する。
【0030】
これらを返材として再使用する際、まず、返材を0.5〜40mmの大きさ、好ましくは10〜30mmに破砕機70で破砕しチップ75とする(工程(E))。粉砕したチップ75をブロワーのような空気輸送手段71で移送して一旦貯蔵容器72に蓄え、続いて決められた投入量を計量器73で計量し、74の投入機で返材投入系統7(工程(F))を通して工程(A)の溶解タンク1に投入する。工程(A)において、加熱撹拌溶解してセルロースエステル溶液9を調製し、溶解終了後、送液ポンプ11(例えばプランジャーポンプ)で送液し、濾過器12(例えば、フィルタープレス)で不純物を濾過し、導管10を通して下から静置貯蔵タンク13にセルロースエステル溶液9を静かに貯めて脱泡する。
【0031】
一方、微粒子等添加量は、図1においては、返材チップ75を含むセルロースエステル溶液中の微粒子量を返材チップ75の添加量及び混合比率による理論量と濾過器に捕捉される量を予め実験的に求めておき、返材チップ75の添加量と濾過器(例えば、12、15、95または99)で補足される量との関係から、微粒子含有量のシュミレーションにより決める。紫外線吸収剤の添加量は返材の量に応じて決める。また濾圧変化から微粒子の含有量を知るために、微粒子を含まないセルロースエステル溶液を送液して濾過器12及び15の濾圧上昇変化のデータを取る。次に、微粒子の添加量及び混合比率を変化させたセルロースエステル溶液を調製、濾過器12及び15を通過させて、微粒子量、濾圧及び濾過時間の関係を予め求めておく。微粒子を含有しない溶液と含有している溶液との比較から、微粒子の調製量を補正するようにする。
【0032】
工程(C)における微粒子分散液20を、攪拌機22、有機溶媒投入系統23、微粒子原液投入系統24、紫外線吸収剤等添加剤投入系統25を有する添加剤調製タンク21に、有機溶媒、微粒子分散液を上記により決めた量を投入して調製する。なお、微粒子分散液20に、セルロースエステルを必要に応じて添加してもよい。また、微粒子分散液20を調製する際、微粒子を直接添加剤調製タンク21に投入して調製しても、別に微粒子を微粒子原液として調製してから添加剤調製タンク21に投入してもよい。なお、微粒子原液の分散工程は図示してないが、微粒子と有機溶媒をディゾルバーで攪拌混合の後マントンゴーリン等高圧力分散装置で分散を行う工程である。
【0033】
上記セルロースエステル溶液9をほぼ一昼夜静置した後、送液ポンプ14により導管10を通して送液し、濾過器15(例えば、ステンレスワイヤーリーフディスク型濾過器)で濾過し、更に送液ポンプ16(例えば、精密ギヤポンプ)によりセルロースエステル溶液9を正確な速度及び量で合流管40(工程(G))に送る。
【0034】
一方、微粒子分散液20を、送液ポンプ26で送り、濾過器27(例えば、カートリッジ型濾過器)を通して、貯蔵タンク28に貯める場合もあるが、バイパス32を経てそのまま合流管40に送液する場合もある。更に微粒子分散液20を送液ポンプ29(例えば、精密ギヤポンプ)で濾過器30(例えば、ファインポアNF濾過器のようなカートリッジ型濾過器)で濾過し、導管31により合流管40(工程(G))に送り、工程(B)からのセルロースエステル溶液と工程(D)からの微粒子分散液を合流させる。
【0035】
合流後、導管41により2液は層流のまま混合機42(例えば、インラインミキサー)に導入され、更にポンプ(例えば、精密ギアポンプ)44を、更に混合機45(工程(H))を通し完全に混合してドープを形成する。混合機としては、如何なる濃度差、粘度差、温度差であっても、完全に混合出来るものであれば制限なく用いることが出来るが、インラインミキサーが好ましい。インラインミキサーには、例えば東レエンジニアリング(株)製のHi−Mixer(静止型管内混合器)がある。
【0036】
工程(H)からのドープを溶液流延製膜装置のダイ50に送る。ダイ50からウェブ60として無限走行する無端の金属支持体51上に流延し、金属支持体51上で加熱してウェブ60から有機溶媒を蒸発させ、剥離出来る状態になったらウェブ60を剥離ロール52で剥離し、乾燥装置53(例えば、千鳥状に配置されたロール群54を有する)で乾燥し、セルロースエステルフィルムとして巻き取る。この溶液流延製膜方法については更に詳しく後で述べる。
【0037】
図2は、本発明の構成()に基づいて図としたもので、添加剤含有量の検量手段とフィードバック手段を有するドープ調製工程図である。図2は、ほぼ図1と同様であるが、工程(B)側の工程(G)の手前に添加剤含有量の検量手段(a)80と工程(C)にフィードバックするフィードバック手段(b)81を有するドープ調製工程図である。
【0038】
本発明の構成()において、検量手段(a)80は光学的な手段を使用して、送液工程で主に微粒子や紫外線吸収剤濃度を検量し、その結果を微粒子分散液調製の工程(C)にフィードバック手段(b)81によりフィードバックし、より正確な微粒子分散液組成として、添加剤調製タンクで調製される。
【0039】
図3は、検量用バイパス管の見取り図であり、図4及び5は検量手段の概略図である。
【0040】
図3〜5において、検量手段(a)80は導管10の検量用バイパス管100にあり、光を通す検量セル102と光源部103及び受光部104とからなっている。検量セル102は検量用バイパス管100に組み込まれており、そこをセルロースエステル溶液が通過する際に主に微粒子や紫外線吸収剤等の添加剤の濃度を検知する。検量セル102は紫外線透過ガラス窓101が両面に平行に付いているものであり、検量セル102は石英ガラス等の紫外線を効率良く透過させるもので出来ている。検量セル102の紫外線透過ガラス窓101の窓間の距離は10mm程度が好ましい。
【0041】
添加剤としては微粒子、紫外線吸収剤、可塑剤等であるが、本発明においては主に微粒子と紫外線吸収剤を検量対象として説明する。
【0042】
微粒子濃度の検出としては、紫外線を検量セルを流れる液中の微粒子に照射して微粒子から発光する500nm前後の光を光電子倍増管で受光し、光電子変換されたその強度から微粒子濃度を測定するという方法や、レーザー光源を用いて照射し、散乱光強度を検出する方法を挙げることが出来る。光源として200〜400nmの紫外線を発生する紫外線ランプを使用し、紫外線ランプとしては200〜400nmの紫外線を発光するものであれば制限なく使用出来る。図3は紫外線を使用し検量する手段を表しており、光源部103の光源としては紫外線ランプ、レーザー光源、可視光源が好ましく用いられる。受光部104には光源の波長の光に感度を有する光倍増管が用いられる。例えば、図4においては、光源部に紫外線を用い、検量セル中の微粒子が紫外線を受け発光する500nm付近を光に感度を有する光電子倍増管で検出する。この場合、光電子倍増管には500nmの波長を通すフィルター105が設置されている。レーザー光源を使用する場合は、半導体レーザーが好ましく、その波長にあった光電子倍増管を使用し、検量セル中の微粒子による散乱光を度合いを検出する(図5)。可視光源としては、制限なく使用出来るがキセノンランプを好ましく用いることが出来る。この場合、検量セルの手前にレンズを置き、光を集光させて(集光レンズで)検量セルを通し、やはり微粒子による散乱光の度合いにより微粒子の量を検出する。この場合フィルターを使用してもよいし、使用しなくともよい。可視光にあった光電子倍増管を使用すればよい。
【0043】
紫外線吸収剤の濃度を検出する方法としては、上記と同様な紫外線光源を用いて検量セル内の液中の紫外線吸収剤に照射し、それを紫外線に感度を有する光電子倍増管により吸収の度合いから検出し測定する方法が好ましい。検量手段は図3の構造のものと同じであるが、光電子倍増管を紫外線200〜400nmに感度のあるものを用いる。この場合、フィルターは使用しない。微粒子、紫外線吸収剤等の検量手段が複数必要な場合には、検量用バイパス管において検量手段を直列に複数設置してもよい。
【0044】
その他の添加剤、例えば可塑剤、酸化防止剤も同様に行うことが出来る。
検量された結果(データ)は、フィードバック手段(b)86に組み込まれている各種の演算回路等により工程(C)にフィードバックされ、検量手段(a)80からの検量結果を解析して添加量の情報を工程(C)の投入系統に伝達する機能と、それに従い工程(C)における添加剤量の増減を調節する機能を有し、微粒子や紫外線吸収剤等添加剤の添加量が自動的に決定される。
【0045】
本発明において、返材をチップとして溶解タンクに投入する方法の他に、チップを別に溶解して返材溶液として投入する方法がある。
【0046】
図6は、チップ溶解タンクを有するドープ調製工程である。これは返材チップを返材溶液としてドープを調製する方式である。
【0047】
図6の調製工程のドープ調製方法は次のように行われる。返材溶液97は、工程(E)で粉砕した返材チップ75を、チップ投入系統93から、また有機溶媒投入系統92から有機溶媒を耐圧型のチップ溶解タンク90に投入し、攪拌機91で撹拌溶解し、送液ポンプ94で濾過器95(例えば、フィルタープレス型)を通して調製し、返材溶液97を返材溶液貯蔵タンク96に貯える。この返材溶液97を送液ポンプ98で濾過器99(例えばステンレスワイヤーリーフディスク型濾過器)を通して溶解タンク1に返材投入系統7を通して導入する。このような方法は、図1のチップをそのまま投入する方法より、セルロースエステル溶液の調製が容易である。微粒子の添加量の決定方法及微粒子分散液の調製方法は、図1と同様に行うことが出来る。但し、図6の方が濾過回数が多いだけセルロースエステル溶液中の微粒子の量は少なくなり易い。
【0048】
本発明の構成()は、図6の方法を自動的に微粒子の添加量を検量し、コントロール出来るようにしたものである。図7は、構成()を図として表したもので、添加剤含有量の検量手段とフィードバック手段を有するドープ調製工程図である。ウェブの破砕工程(E)、返材チップ75の計量の工程(F)及び返材溶液調製工程(J)、セルロースエステル溶液9の調製と送液の工程(A)と工程(B)及び微粒子分散液20の調製送液の工程(C)と工程(D)は図6と同じであり、工程(B)側の工程(G)の手前に微粒子や紫外線吸収剤等の添加剤含有量の検量手段(a)80と工程(C)にフィードバックするフィードバック手段(b)81が図6に付加されたものである。検量手段(a)及びフィードバック手段(b)については、本発明の構成()と同様であり、本発明の構成()よりもセルロースエステル溶液の調製方法が容易で、しかもドープ調製時間が短縮出来るメリットを持っている。
【0049】
図8の調製工程のドープ調製方法は次のように行われる。工程(E)で粉砕した返材チップ75を工程(F)で計量し、工程(K)で返材チップ75と有機溶媒を、チップ投入系統93と有機溶媒投入系統92から耐圧型のチップ溶解タンク90に投入し、攪拌機91で撹拌溶解し、返材溶液97とし、送液ポンプ94で濾過器95(例えば、フィルタープレス型)を通し、返材溶液貯蔵タンク96に貯える。この返材溶液97を送液ポンプ98で濾過器99(例えばステンレスワイヤーリーフディスク型濾過器)を通して工程(L)の合流管で、工程(B)及び工程(D)からのセルロースエステル溶液9及び微粒子分散液20と合流させ、工程(H)の混合機42及び45で混合され、導管41を経てダイ50に送られる。このような方法は、図1のチップをそのまま投入する方法より、セルロースエステル溶液の調製が容易であり、更に、図6よりもセルロースエステル溶液を常にコンスタントに保てることから、簡易な方法である。セルロースエステル溶液(場合によって)及び微粒子の添加量の決定方法及び微粒子分散液の調製方法は、図1と同様に行うことが出来る。
【0050】
本発明の構成()について、図9を用いて説明する。図9は、添加剤含有量の検量手段とフィードバック手段を有するドープ調製工程図である。合流管43(工程(L))は3方向から液が合流してくるもので、工程(B)からのセルロースエステル溶液9、工程(C)の微粒子分散液20及び返材溶液97が合流するところは図8と同じである。返材溶液97は、本発明の構成()の返材溶液97とほぼ同じ調製方法で作られる。本発明の構成()が構成()と違うところは、返材溶液97が、工程(K)から直接工程(L)に合流し、直ぐに混合機42と45で混合し、ドープを形成するところである。また、図8と異なる所は、工程(K)側の工程(L)の手前に、添加剤含有量の検量手段(a)85と工程(C)にフィードバックするフィードバック手段(b)86があり、返材溶液中(濾過済みの)にある微粒子や紫外線吸収剤等添加剤の含有量をチェックすることが出来る所である。この方法は、返材溶液を微粒子分散液の調製及び移送する手段の近くで合流混合されるので、微粒子の量的な情報がよりはっきりと伝えられるところがよく、品質的にも時間的にも対応が直ぐに取れより正確なドープを調製することが出来る。
【0051】
なお、ドープ調製をよりスムースに行うために、各工程で循環をして溶解性を向上させることも出来る。例えば工程(A)の溶解タンクの出口から再び溶解タンクに戻す循環経路、工程(B)の何れかの導管を分岐して工程(A)の溶解タンクに戻す循環経路、工程(C)の溶解タンク出口から溶解タンクに戻す循環経路、工程(D)の何れかの導管を分岐して工程(C)の溶解タンクに戻す循環経路(例えば、循環バイパス)を設けてもよい。以上の循環経路については図の複雑さを避けるために図示してない。
【0052】
上記のドープ調製工程により調製されたドープは、一定の組成を有しており、これから作製されるセルロースエステルフィルムは液晶画像表示装置の偏光板用保護フィルムに適している。
【0053】
次に、上記のドープを無限移行する無端の金属支持体(以降、金属支持体と略すことがある)上に流延する工程、金属支持体上での乾燥工程及びウェブを金属支持体から剥離する剥離工程について述べる。
【0054】
金属支持体の表面は鏡面となっている。流延工程は、上記の如きドープを加圧型定量ギヤポンプを通して加圧ダイに送液し、流延位置において、無端のステンレスベルトあるいは回転する金属ドラムのような無限に走行する無端の金属支持体の上に加圧ダイからドープを流延する工程である。口金部分のスリット形状を調整出来、膜厚を均一にし易い加圧ダイが好ましい。加圧ダイには、コートハンガーダイやTダイ等があるが、何れも好ましく用いられる。製膜速度を上げるために加圧ダイを金属支持体上に2基以上設け、ドープ量を分割して重層してもよい。膜厚の調節には、所望の厚さになるように、ドープ濃度、ポンプの送液量、ダイの口金のスリット間隙、ダイの押し出し圧力、金属支持体の速度等をコントロールするのがよい。
【0055】
金属支持体上での乾燥工程は、ウェブを支持体上で加熱し溶媒を蒸発させる工程である。溶媒を蒸発させるには、ウェブ側から風を吹かせる方法及び/または支持体の裏面から液体により伝熱させる方法、輻射熱により表裏から伝熱する方法等があるが、厚手のウェブを早く乾燥させるためには裏面液体伝熱の方法が乾燥効率がよく好ましい。またそれらを組み合わせる方法も好ましい。また、ウェブの膜厚が薄ければ乾燥が早いため、ウェブ表面からの温風を当てるだけでよい。金属支持体の温度は全体が同じでも、位置によって異なっていてもよい。金属支持体を20℃以下にしてドープを冷却し固化させてウェブの剥離を早める方法もあるが、この場合ほとんどウェブの乾燥は進まない状態で剥離することになる。本発明においては、出来る限り金属支持体上で乾燥することが好ましい。
【0056】
剥離工程は、金属支持体上で冷却固化して、あるいは有機溶媒を蒸発させて、金属支持体が一周する前にウェブを剥離する工程で、その後ウェブは乾燥工程に送られる。金属支持体からウェブを剥離する位置のことを剥離点といい、また剥離を助けるロールを剥離ロールという。ウェブの厚さにもよるが、剥離点でのウェブの残留溶媒量があまり大き過ぎると剥離し難かったり、逆に支持体上で充分に乾燥させてから剥離すると、途中でウェブの一部が剥がれたりすることがある。製膜速度を上げる方法(残留溶媒量が出来るだけ多いうちに剥離するため製膜速度を上げることが出来る)として、残留溶媒量が多くとも剥離出来るゲル流延法(ゲルキャスティング)があり好ましく用いられる。その方法としては、ドープ中にセルロースエステルに対する貧溶媒を加えて、ドープ流延後、ゲル化する方法、支持体の温度を低めてゲル化する方法等がある。また、ドープ中に金属塩を加える方法もある。支持体上でゲル化させ膜を強くすることによって、剥離を早め製膜速度を上げることが出来るのである。残留溶媒量がより多い時点で剥離する場合、ウェブが柔らか過ぎると剥離時平面性を損なったり、剥離張力によるツレや縦スジが発生し易く、経済速度と品質との兼ね合いで剥離残留溶媒量が決められる。液晶表示装置に用いるセルロースエステルフィルムは乾燥後の膜厚が20〜170μmの範囲にあり、その都度乾燥温度を変えればよい。本発明においては、20〜100μmの範囲が好ましい。100μm以下のセルロースエステルフィルムに対応するウェブは金属支持体上でかなり乾燥するから、より低いレベルの残留溶媒量で剥離することが出来る。
【0057】
次に、本発明に係る偏光板について説明する。液晶画像表示装置に使用されている偏光板用保護フィルムとしてのセルロースエステルフィルムは、上記の如く製膜され、更にその表面をアルカリ液で鹸化し、偏光膜に接着し易くなるように処理したものである。本発明に係るセルロースエステルフィルムの鹸化処理条件の1例を示すと、40〜60℃の2mol/lのNaOH水溶液に、約30〜150秒浸漬後、常温水で約30〜60秒水洗し、更に1〜5質量%HClで約30〜60秒中和し、その後常温水で約30〜60秒水洗して、約80℃で乾燥する条件であるが、これらに限定されない。
【0058】
本発明に係る偏光膜は、例えばポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重合体等のポリビニルアルコール系ポリマーの水溶液を製膜し、これを一軸延伸させてヨウ素や二色性色素で染色したものを更に一軸延伸してから、ホウ素化合物のような架橋剤で耐水性処理を行ったものである。
【0059】
本発明に係る偏光板は、前述のように、表面を鹸化したセルロースエステルフィルムを、上記偏光膜の少なくとも片面に張り合わせたものである。
【0060】
本発明に係る偏光膜の作製と偏光膜への張り合わせ方の1例を示すと、2枚の鹸化処理したセルロースエステルフィルムの各々の片面に接着剤液としてのポリビニルアルコール水溶液を塗布して、その面に、一軸延伸ポリビニルアルコールフィルムをヨウ素溶液中に浸漬してから更に一軸延伸した偏光膜をサンドウィッチして貼り合わせる。接着剤液としては、ポリビニルアルコール水溶液、ポリビニルブチラール溶液等のポリビニルアルコール系の接着剤液やブチルアクリレートなどのビニル重合系ラテックス等を挙げることが出来るが、好ましくは完全鹸化ポリビニルアルコール水溶液である。
【0061】
【実施例】
本発明を以下の実施例において説明するが、これらに限定されない。
【0062】
参考例1
〔準備1−純正TACドープ(JTD)の調製と純正TACフィルム(JTF)の製膜〕図1に示したドープ調製工程(但し、返材工程は使用しない)により純正TACドープ(返材を含有しないドープ、(JTD))を調製し、このドープの組成を基準とした。またそのドープを使用してTACフィルム(JTF)を製膜した。なお、TACについては、以降、アセチル置換度2.88、数平均分子量150,000のものを使用した。
【0063】
《純正TAC溶液(JTS)の調製》
TAC 100質量部
エチルフタリルエチルグリコレート 2質量部
トリメチルフォスフェート 10質量部
メチレンクロライド 450質量部
エタノール 50質量部
上記材料を溶解タンク(図1の1)に投入し、60℃に加温してタンク内圧力を2気圧とし、撹拌しながらTAC溶液とし、この溶液を安積濾紙(株)製の安積濾紙No.244を使用して濾過し、更に日本精線(株)製のファインメットNM(絶対濾過精度10μm)を使用して濾過してTAC溶液(JTS)を得た。
【0064】
《微粒子分散液(BB)》
工程(C)で、下記の処方で微粒子分散液(BB)を調製し、ファインポアNF濾過器(絶対精度10μm)で濾過し、一旦貯蔵した。
【0065】
メチレンクロライド 140質量部
エタノール 15質量部
TAC 6質量部
チヌビン326 5質量部
チヌビン171 5質量部
微粒子原液 10質量部
なお、微粒子原液は下記のように調製した。
【0066】
《微粒子原液の調製》
アエロジル200V 10質量部
エタノール 90質量部
をディゾルバーで30分攪拌した後、マントンゴーリンで分散を行った。分散後の液濁度は93ppmであった。なお、アエロジル200Vについては、これ以降、一次粒子の平均粒径12nm、見かけ比重100g/lのものを用いた。
【0067】
《純正TACドープ(JTD)の調製》
純正TAC溶液(JTS)100質量部に対して微粒子分散液(BB)を2.5質量部の割合で合流管(工程(G))にて合流させ、続いて2連の東レエンジニアリング(株)製のHi−Mixerで均一に混合して純正TACドープ(JTD)を得た。
【0068】
《純正TACフィルム(JTF)の製造》
この純正TACドープ(JTD)をダイに導入した。この際、純正TACドープ(JTD)を通液している間、1時間置きに濾過器の濾圧をチェックし、濾過時間及び濾圧の上昇の関係を把握した。ダイから流延部の無限移送している無端のステンレスベルトの上に流延し、空気面側からは風速15m/秒の50〜90℃の流延方向に45°の角度で当てて1分間乾燥した後、更にステンレスベルトの裏面に、25℃の冷水を接触させて5秒間保持した後、残留溶媒量80質量%で剥離した。直ぐにテンターに導入して90〜120℃で、幅方向に0.5%延伸しながら乾燥し、続いてロール乾燥機で110〜130℃で乾燥し、最後に25℃に冷却して巻き取り、厚さ80μmの純正TACフィルム(JTF)を得た。
【0069】
〔準備2−純正CAPドープ(JPD)の調製と純正CAPフィルム(JPF)の製膜〕
TACの代わりにセルロースアセテートプロピオネート(以降CAPと略すことがある)を使用し、下記の処方とした以外は上記準備1と同様に純正CAPドープ(JPD)を調製し、準備1と同様に濾過時間、濾圧の上昇の関係を把握した。この純正ドープを用いて純正CAPフィルム(JPF)を得た。なお、CAPについては、以降、アセチル基の置換度2.00、プロピオニル基の置換度0.90、数平均分子量100,000のものを使用した。
【0070】
《純正CAP溶液(JPS)の調製》
CAP 100質量部
トリメチルフォスフェート 10質量部
エチルフタリルエチルグリコレート 2質量部
酢酸メチル 450質量部
エタノール 50質量部。
【0071】
《微粒子分散液(PB)》
工程(C)で、下記の処方で微粒子分散液(PB)を調製した。
【0072】
酢酸メチル 140質量部
エタノール 15質量部
CAP 6質量部
チヌビン326 5質量部
チヌビン171 5質量部
微粒子原液 10質量部。
【0073】
なお、微粒子原液は下記のように調製した。
《微粒子原液の調製》
アエロジル200V 10質量部
エタノール 90質量部
をディゾルバーで30分攪拌した後、マントンゴーリンで分散を行った。分散後の液濁度は95ppmであった。
【0074】
《純正CAPドープ(JPD)の調製》
純正CAP溶液(JPS)100質量部に対して微粒子分散液(PB)を2.5質量部の割合で合流管(工程(G))で合流させ、続いて2連の東レエンジニアリング(株)製のHi−Mixerで均一に混合して純正CAPドープ(JPD)を得た。
【0075】
《純正CAPフィルム(JPF)の製造》
純正CAPドープ(JPD)をダイに供給し、前記準備1と同様な方法で80μmの純正CAPフィルム(JPF)を作製した。
【0076】
〔準備3−返材TACドープ(HTD)の調製と返材TACフィルム(JTF)の製膜〕
図1に示した返材添加工程(F)とドープ調製工程(A)により準備1と同様に、返材だけのドープを調製し、返材ドープの基準とした。下記返材TACドープ(HTD)を使用して、準備1と同様にして、TACフィルムを製膜して、返材TACフィルム(HTF)を得、その間、濾過器の濾圧をチェックし、濾過時間及び濾圧の上昇の関係を把握した。
【0077】
《返材TACドープ(HTD)の調製》
準備1で純正TACドープ(JTD)から製膜した純正TACフィルム(JTF)を破砕機を用いて10〜30mmの大きさの不定形の返材TACチップ(HTFC)に破砕し、混合有機溶媒に溶解し返材TACドープ(HTD)とした。
【0078】
返材TACチップ(HTFC) 100質量部
メチレンクロライド 450質量部
エタノール 50質量部。
【0079】
返材TACドープ(HTD)を安積濾紙(株)製の安積濾紙No.244を使用してフィルタープレス濾過器で濾過し、更にこの濾過液を再びステンレスワイヤーリーフディスク型濾過器(日本精線(株)製のファインメットNM(絶対濾過精度10μm)で濾過を行い、返材チップから調製した返材TACドープ(HTD)を調製した。
【0080】
〔準備4−返材CAPドープの調製と返材CAPフィルムの製膜〕
準備3と同様にして、純正CAPフィルム(JPF)を粉砕し、返材CAPチップ(HPFC)とし、下記の処方で混合有機溶媒に溶解し返材CAPドープ(HPD)とした。更に、準備3と同様に、返材CAPドープ(HPD)をダイに通し製膜し返材CAPフィルム(HPF)を得た。製膜中、濾過器の濾圧をチェックし、濾過時間及び濾圧の上昇の関係を把握した。
【0081】
《返材CAPドープ(HPD)の調製》
返材CAPチップ(HPFC) 100質量部
酢酸メチル 450質量部
エタノール 50質量部。
【0082】
〔含返材TACドープ(GHTD)及び含返材CAPドープ(GHPD)の調製〕
以上の準備1〜4で得られた濾過圧〜時間変化から微粒子の減量の度合いを計算し微粒子分散液の処方を決めて、準備1及び2で製膜し粉砕した返材TACチップ(HTFC)及び返材CAPチップ(HPFC)を加え、工程(A)で下記のような含返材TAC溶液(GHTS−1)及び含返材CAP溶液(GHPS−1)をそれぞれ別系統で調製し、工程(B)の別々に貯蔵タンクに貯え、一方工程(C)で微粒子分散液(BB−1)を調製し工程(D)の貯蔵タンクに貯えた。
【0083】
《含返材TAC溶液(GHTS−1)の調製》
TAC 100質量部
エチルフタリルエチルグリコレート 2質量部
トリメチルフォスフェート 10質量部
メチレンクロライド 630質量部
エタノール 70質量部
返材TACチップ(HTFC) 40質量部
を溶解タンクに投入し、60℃に加温してタンク内圧力を2気圧とし、撹拌しながらTACとその他添加剤を溶解し含返材TAC溶液を得た。該溶液を安積濾紙(株)製の安積濾紙No.244を使用して濾過し、更に日本精線(株)製のファインメットNM(絶対濾過精度10μm)を使用して濾過し、貯蔵タンクに貯え静置し脱泡した。これを含返材TAC溶液(GHTS−1)とした。
【0084】
《含返材CAP溶液(GHPS−1)の調製》
CAP 100質量部
エチルフタリルエチルグリコレート 2質量部
トリメチルフォスフェート 10質量部
酢酸メチル 630質量部
エタノール 70質量部
返材CAPチップ(HPFC) 40質量部
を溶解タンクに投入し、60℃に加温してタンク内圧力を2気圧とし、撹拌しながらCAPとその他添加剤を溶解し含返材CAP溶液を得た。該溶液を安積濾紙(株)製の安積濾紙No.244を使用して濾過し、更に日本精線(株)製のファインメットNM(絶対濾過精度10μm)を使用して濾過し、貯蔵タンクに貯え静置し脱泡した。これを含返材CAP溶液(GHPS−1)とした。
【0085】
《微粒子分散液(BB−1)の調製》
一方、準備3及び4で得られた濾過圧変化から決められた微粒子の投入量をもとに、微粒子分散液(BB−1)を調製した。
【0086】
メチレンクロライド 140質量部
エタノール、 15質量部
TAC 6質量部
チヌビン326 5質量部
チヌビン171 5質量部
微粒子原液 12質量部
を添加剤溶解タンクに、分散及び溶解させて微粒子分散液(BB−1)を調製し、一時貯蔵タンクに貯えた。
【0087】
なお、微粒子原液は下記のように調製した。
《微粒子原液の調製》
アエロジル200V 10質量部
エタノール 90質量部
をディゾルバーで30分攪拌した後、マントンゴーリンで分散を行った。分散後の液濁度は94ppmであった。
【0088】
《含返材TACドープ(GHTD−1)の調製》
含返材TAC溶液(GHTS−1)に対して微粒子分散液(BB−1)を1.5質量部の割合で合流管(工程(G))にて合流させ、続いて2連の東レエンジニアリング(株)製のHi−Mixerで均一に混合して含返材ドープを得た。この含返材ドープを含返材TAC(GHTD−1)とした。
【0089】
《含返材CAPドープ(GHPD−1)の調製》
含返材CAP溶液(GHPS−1)100質量部に対して微粒子分散液(BB−1)を1.5質量部の割合で合流管(工程(G))にて合流させ、続いて2連の東レエンジニアリング(株)製のHi−Mixerで均一に混合して含返材ドープを得た。この含返材ドープを含返材CAPドープ(GHPD−1)とした。
【0090】
《含返材セルロースエステルフィルムの製膜》
引き続き含返材TACドープ(GHTD−1)及び含返材CAPドープ(GHPD−1)をそれぞれ別々にダイに導入し、準備1と同様に製膜し、80μmのTAC(GHTF−1)及びCAPフィルム(GHPF−1)フィルムをそれぞれ得た。
【0091】
実施例
図2に示した調製工程を用い、返材TACチップ(HTFC)をTAC及びその他の添加剤と共に返材を投入して含返材TAC溶液(GHTS−2)を調製し、検量手段及びフィードバック手段により微粒子分散液(BB−2)の調製を行い、調整したドープを用いて含返材TACフィルム(GHTF−2)を製膜した。
【0092】
《含返材TAC溶液(GHTS−2)の調製》
TAC 100質量部
エチルフタリルエチルグリコレート 2質量部
トリメチルフォスフェート 10質量部
メチレンクロライド 630質量部
エタノール 70質量部
返材TACチップ(HTFC) 40質量部
を溶解タンクに投入し、60℃に加温してタンク内圧力を2気圧とし、撹拌しながらTACとその他添加剤を溶解しTAC溶液を得た。該溶液を安積濾紙(株)製の安積濾紙No.244を使用して濾過し、更に日本精線(株)製のファインメットNM(絶対濾過精度10μm)を使用して濾過し、含返材TAC溶液(GHTS−2)を得た。該溶液を貯蔵タンクに貯え静置し脱泡した。
【0093】
《微粒子分散液(BB−2)の自動調製》
含返材TAC溶液(GHTS−2)を工程(B)から工程(H)に送液し、検量手段(a)で微粒子の量を検量し、その結果をフィードバック手段(b)で工程(C)に添加量をフィードバックし自動調製した微粒子分散液(BB−2)の処方は記録から下記のようであった。
【0094】
メチレンクロライド 140質量部
エタノール 15質量部
TAC 6質量部
チヌビン326 5質量部
チヌビン171 5質量部
微粒子原液 14質量部
なお、微粒子原液は下記のように調製した。
【0095】
《微粒子原液の調製》
アエロジル200V 10質量部
エタノール 90質量部
をディゾルバーで30分攪拌した後、マントンゴーリンで分散を行った。分散後の液濁度は93ppmであった。
【0096】
《含返材TACドープ(GHTD−2)の調製》
含返材TAC溶液(GHTS−2)100質量部に対して微粒子分散液(BB−2)を1.5質量部の割合で合流管(工程(G))にて合流させ、続いて2連の東レエンジニアリング(株)製のHi−Mixerで均一に混合して含返材TACドープ(GHTD−2)とした。
【0097】
《検量手段(a)》
検量手段としては図3に示した形態を用い、検量手段の光源部としてキセノンランプを用い、受光部として波長500nmを中心に透過する光電子倍増管を用いた。
【0098】
《含返材TACフィルム(GHTF−2)の製膜》引き続き含返材TACドープ(GHTD−2)をダイに導入し、参考例1と同様に製膜し、80μmの含返材TACフィルム(GHTF−2)を得た。
【0099】
参考
図6に示した調製工程を用い、返材TACチップ(HTFC)を工程(J)のチップ溶解タンク)で溶解し、濾過後貯蔵タンクに返材溶液(HTS−3)として貯蔵した。この返材溶液(HTS−3)を、別にTAC及びその他の添加剤により調製したTAC溶液(TS−3)に投入し、含返材TAC溶液(GHTS−3)を調製し、参考例1で濾過圧変化のデータから得た微粒子の添加量により微粒子分散液(BB−3)の調製を行い、調整したドープを用いて含返材TACフィルム(GHTF−3)を製膜した。
【0100】
《返材溶液(HTS−3)の調製》
返材TACチップ(HTFC) 112質量部
メチレンクロライド 450質量部
エタノール 50質量部
《含返材TAC溶液(GHTS−3)の調製》
TAC 100質量部
エチルフタリルエチルグリコレート 2質量部
トリメチルフォスフェート 10質量部
メチレンクロライド 450質量部
エタノール 50質量部
返材溶液(HTS−3) 245質量部
を溶解タンクに投入し、60℃に加温してタンク内圧力を2気圧とし、撹拌しながらTACとその他添加剤を溶解しTAC溶液を得た。該溶液を安積濾紙(株)製の安積濾紙No.244を使用して濾過し、更に日本精線(株)製のファインメットNM(絶対濾過精度10μm)を使用して濾過し、含返材TAC溶液(GHTS−3)を得た。該溶液を貯蔵タンクに貯え静置し脱泡した。
【0101】
《微粒子分散液(BB−3)の調製》一方、参考例1の準備3及び4で得られた濾過圧変化から決められた微粒子の投入量をもとに、微粒子分散液(BB−3)を調製した。
【0102】
メチレンクロライド 140質量部
エタノール、 15質量部
TAC 6質量部
チヌビン326 5質量部
チヌビン171 5質量部
微粒子原液 12質量部
を添加剤溶解タンクに、分散及び溶解させて微粒子分散液(BB−3)を調製し、一時貯蔵タンクに貯えた。
【0103】
なお、微粒子原液は下記のように調製した。
《微粒子原液の調製》
アエロジル200V 10質量部
エタノール 90質量部
をディゾルバーで30分攪拌した後、マントンゴーリンで分散を行った。分散後の液濁度は95ppmであった。
【0104】
《含返材TACドープ(GHTD−3)の調製》
含返材TAC溶液(GHTS−3)100質量部に対して微粒子分散液(BB−3)を1.5質量部の割合で合流管(工程(G))にて合流させ、続いて2連の東レエンジニアリング(株)製のHi−Mixerで均一に混合して含返材TACドープ(GHTD−3)とした。
【0105】
《含返材TACフィルム(GHTF−3)の製膜》引き続き含返材TACドープ(GHTD−3)をダイに導入し、参考例1と同様に製膜し、80μmの含返材TACフィルム(GHTF−3)を得た。
【0106】
実施例
図7に示した調製工程を用い、返材TACチップ(HTFC)を工程Jのチップ溶解タンクで溶解し、濾過後貯蔵タンクに返材溶液(HTS−4)として貯蔵した。この返材溶液(HTS−4)を、別にTAC及びその他の添加剤により調製したTAC溶液(TS−4)に投入し、含返材TAC溶液(GHTS−4)を調製し、検量手段(a)及びフィードバック手段(b)により微粒子分散液(BB−4)の調製を行い、調整したドープを用いて含返材TACフィルム(GHTF−4)を製膜した。
【0107】
《返材溶液(HTS−4)の調製》
返材TACチップ(HTFC) 112質量部
メチレンクロライド 450質量部
エタノール 50質量部
《含返材TAC溶液(GHTS−4)の調製》
TAC 100質量部
エチルフタリルエチルグリコレート 2質量部
トリメチルフォスフェート 10質量部
メチレンクロライド 450質量部
エタノール 50質量部
返材溶液(HTS−4) 245質量部
を溶解タンクに投入し、60℃に加温してタンク内圧力を2気圧とし、撹拌しながらTACとその他添加剤を溶解しTAC溶液を得た。該溶液を安積濾紙(株)製の安積濾紙No.244を使用して濾過し、更に日本精線(株)製のファインメットNM(絶対濾過精度10μm)を使用して濾過し、含返材TAC溶液(GHTS−4)を得た。該溶液を貯蔵タンクに貯え静置し脱泡した。
【0108】
《微粒子分散液(BB−4)の自動調製》
含返材TAC溶液(GHTS−4)を工程(B)から工程(H)に送液し、検量手段(a)で微粒子の量を検量し、その結果をフィードバック手段(b)で工程(C)に添加量をフィードバックし自動調製した微粒子分散液(BB−4)の処方は記録から下記のようであった。
【0109】
メチレンクロライド 140質量部
エタノール 15質量部
TAC 6質量部
チヌビン326 5質量部
チヌビン171 5質量部
微粒子原液 15質量部
なお、微粒子原液は下記のように調製した。
【0110】
《微粒子原液の調製》
アエロジル200V 10質量部
エタノール 90質量部
をディゾルバーで30分攪拌した後、マントンゴーリンで分散を行った。分散後の液濁度は95ppmであった。
【0111】
《含返材TACドープ(GHTD−4)の調製》
含返材TAC溶液(GHTS−4)100質量部に対して微粒子分散液(BB−4)を1.5質量部の割合で合流管(工程(G))にて合流させ、続いて2連の東レエンジニアリング(株)製のHi−Mixerで均一に混合して含返材TACドープ(GHTD−4)とした。
【0112】
《検量手段(a)》
検量手段としては図3に示した形態を用い、検量手段の光源部としてキセノンランプを用い、受光部として波長500nmを中心に透過する光電子倍増管を用いた。
【0113】
《含返材TACフィルム(GHTF−4)の製膜》引き続き含返材TACドープ(GHTD−4)をダイに導入し、参考例1と同様に製膜し、80μmの含返材TACフィルム(GHTF−4)を得た。
【0114】
実施例
図7に示した調製工程を用い、返材CAPチップ(HPFC)を工程(J)のチップ溶解タンクで溶解し、濾過後貯蔵タンクに返材溶液(HPS−5)として貯蔵した。この返材溶液(HPS−5)を、別にCAP及びその他の添加剤により調製したCAP溶液(PS−5)に投入し、含返材CAP溶液(GHPS−5)を調製し、検量手段(a)及びフィードバック手段(b)により微粒子分散液(PB−5)の調製を行い、調整したドープを用いて含返材CAPフィルム(GHPF−5)を製膜した。
【0115】
《返材溶液(HPS−5)の調製》
返材CAPチップ(HPFC) 112質量部
酢酸メチル 450質量部
エタノール 50質量部
《含返材CAP溶液(GHPS−5)の調製》
CAP 100質量部
エチルフタリルエチルグリコレート 2質量部
トリメチルフォスフェート 10質量部
酢酸メチル 450質量部
エタノール 50質量部
返材溶液(HPS−5) 245質量部
を溶解タンクに投入し、60℃に加温してタンク内圧力を2気圧とし、撹拌しながらCAPとその他添加剤を溶解しCAP溶液を得た。該溶液を安積濾紙(株)製の安積濾紙No.244を使用して濾過し、更に日本精線(株)製のファインメットNM(絶対濾過精度10μm)を使用して濾過し、含返材CAP溶液(GHPS−5)を得た。該溶液を貯蔵タンクに貯え静置し脱泡した。
【0116】
《微粒子分散液(PB−5)の自動調製》
含返材CAP溶液(GHPS−5)を工程(B)から工程(H)に送液し、検量手段(a)で微粒子の量を検量し、その結果をフィードバック手段(b)で工程(C)に添加量をフィードバックし自動調製した微粒子分散液(PB−5)の処方は記録から下記のようであった。
【0117】
酢酸メチル 140質量部
エタノール 15質量部
CAP 6質量部
チヌビン326 5質量部
チヌビン171 5質量部
微粒子原液 15質量部
なお、微粒子原液は下記のように調製した。
【0118】
《微粒子原液の調製》
アエロジル200V 10質量部
エタノール 90質量部
をディゾルバーで30分攪拌した後、マントンゴーリンで分散を行った。分散後の液濁度は95ppmであった。
【0119】
《含返材CAPドープ(GHPD−5)の調製》
含返材CAP溶液(GHPS−5)100質量部に対して微粒子分散液(PB−5)を1.5質量部の割合で合流管にて合流させ、続いて2連の東レエンジニアリング(株)製のHi−Mixerで均一に混合して含返材CAPドープ(GHPD−5)とした。
【0120】
《検量手段(a)》
検量手段としては図3に示した形態を用い、検量手段の光源部としてキセノンランプを用い、受光部として波長500nmを中心に透過する光電子倍増管を用いた。
【0121】
《含返材CAPフィルム(GHPF−5)の製膜》引き続き含返材CAPドープ(GHPD−5)をダイに導入し、参考例1と同様に製膜し、80μmの含返材CAPフィルム(GHPF−5)を得た。
【0122】
参考
図8に示した調製工程を用い、返材TACチップ(HTFC)を工程(K)のチップ溶解タンクで溶解し、濾過後貯蔵タンクに返材溶液(HTS−6)として貯蔵した。別にTAC及びその他の添加剤を工程(A)の溶解タンクに投入しTAC溶液(TS−6)を調製し、このTAC溶液(TS−6)、返材TAC溶液(HTS−6)及び微粒子分散液(BB−6)の3者を工程(L)の合流管で合流させる際、参考例1の濾過圧〜時間の関係から寸出した結果をもとに工程(C)の添加剤溶解タンクで下記微粒子分散液(BB−6)の調製を行い、工程(L)で合流後、混合して調整したドープを用いて含返材TACフィルム(GHTF−6)を製膜した。
【0123】
Figure 0004081975
を溶解タンクに投入し、60℃に加温してタンク内圧力を2気圧とし、撹拌しながらTACとその他添加剤を溶解しTAC溶液を得た。該溶液を安積濾紙(株)製の安積濾紙No.244を使用して濾過し、更に日本精線(株)製のファインメットNM(絶対濾過精度10μm)を使用して濾過し、TAC溶液(TS−6)を得た。該溶液を貯蔵タンクに貯え静置し脱泡した。
【0124】
《微粒子分散液(BB−6)の調製》一方、参考例1の準備3及び4で得られた濾過圧変化から決められた微粒子の投入量をもとに、微粒子分散液(BB−6)を調製した。
【0125】
メチレンクロライド 140質量部
エタノール 15質量部
TAC 6質量部
チヌビン326 5質量部
チヌビン171 5質量部
微粒子原液 12質量部
なお、微粒子原液は下記のように調製した。
【0126】
《微粒子原液の調製》
アエロジル200V 10質量部
エタノール 90質量部
をディゾルバーで30分攪拌した後、マントンゴーリンで分散を行った。分散後の液濁度は95ppmであった。
【0127】
《含返材TACドープ(GHTD−6)の調製》
TAC溶液(TS−6)60質量部、返材溶液(HTS−6)40質量部に対して、微粒子分散液(BB−6)を1.5質量部の割合で合流管(工程(L))にて合流させ、続いて2連の東レエンジニアリング(株)製のHi−Mixerで均一に混合して含返材TACドープ(GHTD−6)とした。
【0128】
《検量手段(a)》
検量手段としては図3に示した形態を用い、検量手段の光源部としてキセノンランプを用い、受光部として波長500nmを中心に透過する光電子倍増管を用いた。
【0129】
《含返材TACフィルム(GHTF−6)の製膜》引き続き含返材TACドープ(GHTD−6)をダイに導入し、参考例1と同様に製膜し、80μmの含返材TACフィルム(GHTF−6)を得た。
【0130】
実施例
図9に示した調製工程を用い、返材TACチップ(HTFC)を工程(K)のチップ溶解タンクで溶解し、濾過後貯蔵タンクに返材溶液(HTS−7)として貯蔵した。別にTAC及びその他の添加剤を工程(A)の溶解タンクに投入しTAC溶液(TS−7)を調製し、このTAC溶液(TS−7)、返材TAC溶液(HTS−7)及び微粒子分散液(BB−7)の3者を工程(L)の合流管で合流させる際、工程(L)の手前にある検量手段(a)及びフィードバック手段(b)の情報に基づき工程(C)の添加剤溶解タンクで下記微粒子分散液(BB−7)の自動調製を行い、工程(L)で合流後、混合して調整したドープを用いて含返材TACフィルム(GHTF−7)を製膜した。
【0131】
《返材溶液(HTS−7)の調製》
返材TACチップ(HTFC) 112質量部
メチレンクロライド 450質量部
エタノール 50質量部
《TAC溶液(TS−7)の調製》
TAC 100質量部
エチルフタリルエチルグリコレート 2質量部
トリメチルフォスフェート 10質量部
メチレンクロライド 450質量部
エタノール 50質量部
を溶解タンクに投入し、60℃に加温してタンク内圧力を2気圧とし、撹拌しながらTACとその他添加剤を溶解しTAC溶液を得た。該溶液を安積濾紙(株)製の安積濾紙No.244を使用して濾過し、更に日本精線(株)製のファインメットNM(絶対濾過精度10μm)を使用して濾過し、TAC溶液(TS−7)を得た。該溶液を貯蔵タンクに貯え静置し脱泡した。
【0132】
《微粒子分散液(BB−7)の自動調製》
返材溶液(HTS−7)を工程(K)から工程(H)に送液する過程で、検量手段(a)で微粒子の量を検量し、その結果をフィードバック手段(b)で工程(C)に添加量をフィードバックし自動調製した微粒子分散液(BB−7)の処方は記録から下記のようであった。
【0133】
メチレンクロライド 140質量部
エタノール 15質量部
TAC 6質量部
チヌビン326 5質量部
チヌビン171 5質量部
微粒子原液 15質量部
なお、微粒子原液は下記のように調製した。
【0134】
《微粒子原液の調製》
アエロジル200V 10質量部
エタノール 90質量部
をディゾルバーで30分攪拌した後、マントンゴーリンで分散を行った。分散後の液濁度は95ppmであった。
【0135】
《含返材TACドープ(GHTD−7)の調製》
TAC溶液(TS−7)60質量部、返材溶液(HTS−7)40質量部に対して、微粒子分散液(BB−7)1.5質量部の割合で合流管(工程(L))にて合流させ、続いて2連の東レエンジニアリング(株)製のHi−Mixerで均一に混合して含返材TACドープ(GHTD−7)とした。
【0136】
《検量手段(a)》
検量手段としては図3に示した形態を用い、検量手段の光源部としてキセノンランプを用い、受光部として波長500nmを中心に透過する光電子倍増管を用いた。
【0137】
《含返材TACフィルム(GHTF−7)の製膜》引き続き含返材TACドープ(GHTD−7)をダイに導入し、参考例1と同様に製膜し、80μmの含返材TACフィルム(GHTF−7)を得た。
【0138】
比較例1
図1(検量手段及びフィードバック手段を有しない)に示したような調製工程により、返材TACチップ(HTFC)をTACと共に投入し、含返材TACドープ(GHTD−8)を調製し、更にそれを用いて含返材TACフィルム(GHTF−8)を製膜した。
【0139】
《含返材TAC溶液(GHTS−8)》先ず、参考例1で純正TACドープ(JTD)から製膜したTACフィルム(JTF)を工程(E)の破砕機を用いて10〜30mmの大きさの不定形の返材TACチップ(HTFC)に破砕し、工程(F)で下記のごとく所定量計量した。
【0140】
TAC 100質量部
エチルフタリルエチルグリコレート 2質量部
トリメチルフォスフェート 10質量部
メチレンクロライド 450質量部
エタノール 50質量部
返材TACチップ(HTFC) 48質量部
溶解タンクに上記のTACやその他の添加剤と共に返材TACチップ(HTFC)を投入し、60℃に加温してタンク内圧力を2気圧とし、撹拌しながらTACとその他添加剤を溶解しTAC溶液を得た。該溶液を安積濾紙(株)製の安積濾紙No.244を使用して濾過し、更に日本精線(株)製のファインメットNM(絶対濾過精度10μm)を使用して濾過し、貯蔵タンクに貯え静置し脱泡した。この溶液を含返材TAC溶液(GHTS−8)とした。
【0141】
《微粒子分散液(BB−8)の調製》
返材TACチップ(HTFC)中の微粒子は調製工程中では減少しないとして、微粒子や紫外線吸収剤の分だけ減じた下記処方で微粒子分散液(BB−8)を調製した。
【0142】
メチレンクロライド 140質量部
エタノール 15質量部
TAC 6質量部
チヌビン326 5質量部
チヌビン171 5質量部
微粒子原液 10質量部
この微粒子分散液(BB−8)をファインポアNF濾過器で濾過し、一時貯蔵タンクに貯えた。
【0143】
なお、微粒子原液は下記のように調製した。
《微粒子原液の調製》
アエロジル200V 10質量部
エタノール 90質量部
をディゾルバーで30分攪拌した後、マントンゴーリンで分散を行った。分散後の液濁度は95ppmであった。
【0144】
《含返材TACドープ(GHTD−8)の調製》
TAC溶液(GHTS−8)100質量部に対して微粒子分散液(BB−8)を1.5質量部の割合で合流管(工程(G))にて合流させ、続いて2連の東レエンジニアリング(株)製のHi−Mixerで均一に混合して含返材TACドープ(GHTD−8)を得、ダイに供給した。
【0145】
《含返材TACフィルム(GHTF−8)の製膜》参考例1と同様に製膜し、80μmの含返材TACフィルム(GHTF−8)を得た。
【0146】
比較例2
図6(検量手段及びフィードバック手段を有しない)に示した調製工程により、返材TACチップ(HTFC)を溶解し返材チップ溶液(HTS−9)を調製し、TACと共に投入する方法で含返材ドープ(GHTD−9)を調製し、それを用いて含返材TACフィルム(GHTF−9)を製膜した。
【0147】
《返材溶液(HTS−9)の調製》先ず、参考例1で純正TACドープ(JTD)から製膜したTACフィルム(JTF)を工程(E)の破砕機を用いて10〜30mmの大きさの不定形の返材TACチップ(HTFC)に破砕し、工程(F)で所定量計量し、チップ溶解タンクに計量した返材チップ(HTC)を下記処方で投入し、返材溶液(HTS−9)を調製した。
【0148】
返材TACチップ(HTFC) 112質量部
メチレンクロライド 450質量部
エタノール 50質量部
《含返材TAC溶液(GHTS−9)の調製》
TAC 100質量部
エチルフタリルエチルグリコレート 2質量部
トリメチルフォスフェート 10質量部
メチレンクロライド 450質量部
エタノール 50質量部
返材チップ溶液(HTS−9) 245質量部
溶解タンクに上記のTACやその他の添加剤と共に返材TACチップ(HTFC)を投入し、60℃に加温してタンク内圧力を2気圧とし、撹拌しながらTACとその他添加剤を溶解しTAC溶液を得た。該溶液を安積濾紙(株)製の安積濾紙No.244を使用して濾過し、更に日本精線(株)製のファインメットNM(絶対濾過精度10μm)を使用して濾過し、TAC溶液を得た。該溶液を貯蔵タンクに貯え静置し脱泡した。この溶液を含返材TAC溶液(GHTS−9)とした。
【0149】
《微粒子分散液(BB−9)の調製》
返材TACチップ(HTFC)中の微粒子は調製工程中では減少しないとして、微粒子や紫外線吸収剤の分だけ減じた下記処方で微粒子分散液(BB−9)を調製した。
【0150】
メチレンクロライド 140質量部
エタノール 15質量部
TAC 6質量部
チヌビン326 5質量部
チヌビン171 5質量部
微粒子原液 10質量部
この微粒子分散液(BB−9)をファインポアNF濾過器で濾過し、一時貯蔵タンクに貯えた。
【0151】
なお、微粒子原液は下記のように調製した。
《微粒子原液の調製》
アエロジル200V 10質量部
エタノール 90質量部
をディゾルバーで30分攪拌した後、マントンゴーリンで分散を行った。分散後の液濁度は95ppmであった。
【0152】
《含返材TACドープ(GHTD−9)の調製》
含返材TAC溶液(GHTS−9)100質量部に対して、微粒子分散液(BB−9)を1.5質量部の割合で合流管(工程(G))にて合流させ、続いて2連の東レエンジニアリング(株)製のHi−Mixerで均一に混合して含返材TACドープ(GHTD−9)とし、ダイに供給した。
【0153】
《含返材TACフィルム(GHTF−9)の製膜》参考例1と同様に製膜し、80μmの含返材TACフィルム(GHTF−9)を得た。
【0154】
比較例3
図8に示した調製工程を用い、返材TACチップ(HTFC)を工程(K)のチップ溶解タンクで溶解した返材溶液(HTS−10)、TAC及びその他の添加剤を工程(A)の溶解タンクに溶解したTAC溶液(TS−10)及び微粒子分散液(BB−10)の3者を工程(L)の合流管で合流させ、含返材TACドープ(GHTS−10)を用いて含返材TACフィルム(GHTF−10)を製膜した。
【0155】
《返材溶液(HTS−10)の調製》
返材TACチップ(HTFC) 112質量部
メチレンクロライド 450質量部
エタノール 50質量部
を工程(K)で調製し、濾過し、貯蔵し返材溶液(HTS−10)とした。
【0156】
《TAC溶液(TS−10)の調製》
TAC 100質量部
エチルフタリルエチルグリコレート 2質量部
トリメチルフォスフェート 10質量部
メチレンクロライド 450質量部
エタノール 50質量部
を溶解タンクに投入し、60℃に加温してタンク内圧力を2気圧とし、撹拌しながらTACとその他添加剤を溶解しTAC溶液を得た。該溶液を安積濾紙(株)製の安積濾紙No.244を使用して濾過し、更に日本精線(株)製のファインメットNM(絶対濾過精度10μm)を使用して濾過し、TAC溶液(TS−10)を得た。該溶液を貯蔵タンクに貯え静置し脱泡した。
【0157】
《微粒子分散液(BB−10)の調製》
返材TACチップ(HTFC)中の微粒子は調製工程中では減少しないとして、微粒子や紫外線吸収剤の分だけ減じた下記処方で微粒子分散液(BB−10)を調製した。
【0158】
メチレンクロライド 140質量部
エタノール 15質量部
TAC 6質量部
チヌビン326 5質量部
チヌビン171 5質量部
微粒子原液 10質量部
なお、微粒子原液は下記のように調製した。
【0159】
《微粒子原液の調製》
アエロジル200V 10質量部
エタノール 90質量部
をディゾルバーで30分攪拌した後、マントンゴーリンで分散を行った。分散後の液濁度は95ppmであった。
【0160】
《含返材TACドープ(GHTD−10)の調製》
TAC溶液(TS−10)60質量部、返材溶液(HTS−10)40質量部に対して、微粒子分散液(BB−10)を1.5質量部の割合で合流管(工程(L))にて合流させ、続いて2連の東レエンジニアリング(株)製のHi−Mixerで均一に混合して含返材TACドープ(GHTD−10)とした。
【0161】
《含返材TACフィルム(GHTF−10)の製膜》引き続き含返材TACドープ(GHTD−10)をダイに導入し、参考例1と同様に製膜し、80μmの含返材TACフィルム(GHTF−10)を得た。
【0162】
以上、実施例1〜実施例4、参考例1〜3及び比較例1〜3のセルロースエステルフィルムについて偏光板を作製した。
【0163】
〔偏光板の作製〕実施例1〜4、参考例1〜3及び比較例1〜3で得られたセルロースエステルフィルムを60℃、2mol/lの濃度の水酸化ナトリウム水溶液中に2分間浸漬し水洗した後、100℃で10分間乾燥しアルカリ鹸化処理セルロースエステルフィルムを得た。別に、厚さ120μmのポリビニルアルコールフィルムを沃素1質量部、ホウ酸4質量部を含む水溶液100質量部に浸漬し、50℃で4倍に延伸して偏光膜(偏光子)を作った。この偏光膜の両面に上記アルカリ鹸化処理セルロースエステルフィルムを完全鹸化型ポリビニルアルコール5%水溶液を接着剤として各々貼り合わせ偏光板を作製した。
【0164】
〔評価方法〕
(動摩擦係数)
同一種のセルロースエステルフィルム表面と裏面とを重ね合わせて、その間の動摩擦係数を測定した。動摩擦係数は、JIS K−7125(1987)に準じ、セルロースエステルフィルムの表面と裏面が接触するように切り出し、200gの錘を載せ、試料の移動速度100mm/分、接触面積80mm×200mmの条件で錘を水平に引っ張り、錘が移動中の平均荷重(F)を測定し、動摩擦係数(μ)を求めた。
【0165】
(処方の誤差)
セルロースエステルフィルムをアルカリ溶液で加水分解後、ICP−AESによりSiの定量を行い、標準処方(純正ドープ処方)に対する誤差を%で示した。
【0166】
(偏光板の収率)
15インチの大きさにカットした偏光板100枚を目視で品質検査を行い、傷、スジ等の欠陥のある偏光板を除き、100枚中の良品の偏光板の収率を%で示した。
【0167】
以上の結果を表1に示す。
【0168】
【表1】
Figure 0004081975
【0169】
(結果)
表1からわかるように、返材ドープ及び含返材ドープの濾過圧の上昇等から計算して処方の調製を行うことによって微粒子分散液の処方を調整し、かなり精度のよい含返材ドープを調製することが出来ることがわかった。また、検量手段とフィードバック手段を有するドープ調製装置により更に精度の良い含返材ドープを調製することが出来た。またそのことによって、動摩擦係数が低く、傷、スジ等の欠陥の僅少のセルロースエステルフィルムを得ることが出来、更に、それから作製される偏光板の歩留まりが優れていることがわかった。
【0170】
【発明の効果】
返材量が変動しても一定のドープを調製する方法を提供出来、その結果欠陥の少ないセルロースエステルフィルム、及びそれから作製される歩留まりがよくコストパホーマンスの優れた偏光板を提供出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】ドープ調製工程図及び溶液流延製膜装置の概略図。
【図2】検量手段とフィードバック手段を有するドープ調製工程図。
【図3】検量用バイパス管の見取り図である。
【図4】検量手段の概略図。
【図5】検量手段の概略図。
【図6】チップ溶解タンクを有するドープ調製工程図。
【図7】検量手段とフィードバック手段を有するドープ調製工程図。
【図8】返材溶解タンクと3点合流管を有するドープ調製工程図。
【図9】返材溶解タンクと3点合流管を有し、且つ検出手段とフィードバック手段を有するドープ調製工程図。
【符号の説明】
1 溶解タンク
3 セルロースエステル投入系統
7 返材投入系統
9 セルロースエステル溶液
13 静置貯蔵タンク
20 微粒子分散液
21 添加剤調製タンク
24 微粒子原液投入系統
40、43 合流管
42、45 混合機
50 ダイ
51 金属支持体
52 剥離ロール
60 ウェブ
70 破砕機
73 計量器
74 投入機
75 返材チップ(チップ)
80、85 検量手段(a)
81、86 フィードバック手段(b)
90 チップ溶解タンク
97 返材溶液
100 検量用バイパス管
102 検量セル
103 光源部
104 受光部

Claims (3)

  1. セルロースエステル、添加剤及び有機溶媒を混合溶解し、セルロースエステル溶液とする工程(A)、該セルロースエステル溶液を移送する工程(B)、添加剤及び有機溶媒を混合調製する工程(C)、該添加剤液を移送する工程(D)、該セルロースエステル溶液を移送する工程(B)と該添加剤液を移送する工程(D)が合流する工程(G)、合流した両液を混合する工程(H)、再使用可能なセルロースエステルウェブまたはフィルムを破砕してチップとする工程(E)及び該チップを移送し工程(A)に供給する工程(F)を有するドープ調製工程を用いてセルロースエステルドープを調製する方法であって、工程(B)側の工程(G)の手前に、該セルロースエステル溶液中の添加剤含有量の検量手段(a)と検量した添加剤含有量を工程(C)にフィードバックするフィードバック手段(b)を有するドープ調製工程を用いることを特徴とするセルロースエステルドープの調製方法。
  2. セルロースエステル、添加剤及び有機溶媒を混合溶解し、セルロースエステル溶液とする工程(A)、該セルロースエステル溶液を移送する工程(B)、添加剤及び有機溶媒を混合溶解する工程(C)、該添加剤液を移送する工程(D)、該セルロースエステル溶液を移送する工程(B)と該添加剤液を移送する工程(D)が合流する工程(G)、合流した両液を混合する工程(H)、再使用可能なセルロースエステルウェブまたはフィルムを破砕してチップとする工程(E)及び該チップを有機溶媒に溶解して返材溶液とし移送する工程(J)を有するドープ調製工程を用いてドープを調製する方法であって、工程(B)側の工程(G)の手前に、該セルロースエステル溶液の添加剤含有量の検量手段(a)と検量した添加剤含有量を工程(C)にフィードバックするフィードバック手段(b)を有するドープ調製工程を用いることを特徴とするセルロースエステルドープの調製方法。
  3. セルロースエステル、添加剤及び有機溶媒を混合溶解し、セルロースエステル溶液とする工程(A)、該セルロースエステル溶液を移送する工程(B)、添加剤及び有機溶媒を混合溶解する工程(C)、該添加剤液を移送する工程(D)、再使用可能なセルロースエステルウェブまたはフィルムを破砕してチップとする工程(E)及び該チップを有機溶媒に溶解して返材溶液とし移送する工程(K)を有し、また該セルロースエステル溶液を移送する工程(B)と該添加剤液を移送する工程(D)及び返材溶液を移送する工程(K)が合流する工程(L)、合流した両液を混合する工程(H)を有するドープ調製工程を用いてドープを調製する方法であって、工程(K)側の工程(L)の手前に添加剤の含有量の検量手段(a)と工程(C)にフィードバックするフィードバック手段(b)を有するドープ調製工程を用いることを特徴とするセルロースエステルドープの調製方法。
JP2000357530A 2000-11-24 2000-11-24 セルロースエステルドープの調製方法 Expired - Lifetime JP4081975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000357530A JP4081975B2 (ja) 2000-11-24 2000-11-24 セルロースエステルドープの調製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000357530A JP4081975B2 (ja) 2000-11-24 2000-11-24 セルロースエステルドープの調製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002161143A JP2002161143A (ja) 2002-06-04
JP4081975B2 true JP4081975B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=18829572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000357530A Expired - Lifetime JP4081975B2 (ja) 2000-11-24 2000-11-24 セルロースエステルドープの調製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4081975B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004168981A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Konica Minolta Holdings Inc セルロースエステルフィルム
JP4788207B2 (ja) * 2005-06-30 2011-10-05 コニカミノルタオプト株式会社 セルロースエステル光学フィルムの製造方法
JP2008207366A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Fujifilm Corp セルロースエステルフィルムの製造方法
JP5457108B2 (ja) * 2008-08-27 2014-04-02 富士フイルム株式会社 溶液製膜方法及び設備
JP5165519B2 (ja) * 2008-09-30 2013-03-21 富士フイルム株式会社 溶液製膜方法
JP5305891B2 (ja) * 2008-12-25 2013-10-02 富士フイルム株式会社 溶液製膜方法
JP2010149362A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Fujifilm Corp 溶液製膜方法及び設備
JP7326956B2 (ja) * 2019-07-18 2023-08-16 コニカミノルタ株式会社 光学フィルム製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002161143A (ja) 2002-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101067410B1 (ko) 폴리머 용액으로부터 필름을 제조하는 방법
KR101323545B1 (ko) 가교결합가능한 셀룰로즈 에스터 조성물 및 이로부터형성된 필름
JP6812795B2 (ja) 偏光膜製造用ポリビニルアルコール系樹脂、およびその製造方法、ポリビニルアルコール系フィルムおよびその製造方法、偏光膜、ポリビニルアルコール系樹脂
CN101641195A (zh) 制造光学膜的方法、光学膜、偏振片以及显示装置
JP2014059564A (ja) 偏光フィルムの製造方法
JP2002241511A (ja) セルロースエステルフィルム及びその製造方法
US20030155558A1 (en) Solution film-forming method, protective film of polarizing plate, optical functional film, polarizing plate, and liquid crystal display device
CN109416424A (zh) 偏光膜用聚乙烯醇系薄膜和其制造方法、以及使用该偏光膜用聚乙烯醇系薄膜的偏光膜
JP4081975B2 (ja) セルロースエステルドープの調製方法
JP2004106420A (ja) セルロースエステルフイルム及びその製造方法
CN101405119A (zh) 纤维素酯薄膜及其制造方法
KR20180042156A (ko) 편광막 제조용 폴리비닐 알코올계 수지 입자 및 이의 제조 방법, 폴리비닐 알코올계 필름 및 이의 제조 방법, 편광막, 폴리비닐 알코올계 수지 입자
JP2002225054A (ja) セルロースエステルフィルム、その製造方法、偏光板及び液晶表示装置
JP5915655B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
JP4626044B2 (ja) セルロースエステル溶液の調製方法、セルロースエステルフィルムの製造方法及びセルロースエステル造粒粒子
JP2005181683A (ja) 光学フィルムの製造方法、光学フィルム及びそれを用いた偏光フィルム
JP5907178B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
JP2003300248A (ja) セルロースエステルフィルム及びその製造方法
JP2010242017A (ja) 光学フィルムの製造方法
JP4062333B2 (ja) セルロースエステルフィルム
CN100520455C (zh) 透明聚合物薄膜、使用了该薄膜的光学补偿薄膜、偏振片和液晶显示装置
JP2003231141A (ja) ポリカーボネート系樹脂フィルムの製造方法
JP4483938B2 (ja) 偏光板
JP4320890B2 (ja) 偏光板用セルロースエステルフィルムの製造方法
JP2007058227A (ja) 偏光板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4081975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term