JP4081310B2 - ガイド付コレットチャック装置 - Google Patents

ガイド付コレットチャック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4081310B2
JP4081310B2 JP2002183162A JP2002183162A JP4081310B2 JP 4081310 B2 JP4081310 B2 JP 4081310B2 JP 2002183162 A JP2002183162 A JP 2002183162A JP 2002183162 A JP2002183162 A JP 2002183162A JP 4081310 B2 JP4081310 B2 JP 4081310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chuck
stopper
head
workpiece
claw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002183162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004025334A (ja
Inventor
一正 作本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakamura Tome Precision Industry Co Ltd
Original Assignee
Nakamura Tome Precision Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakamura Tome Precision Industry Co Ltd filed Critical Nakamura Tome Precision Industry Co Ltd
Priority to JP2002183162A priority Critical patent/JP4081310B2/ja
Publication of JP2004025334A publication Critical patent/JP2004025334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4081310B2 publication Critical patent/JP4081310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Gripping On Spindles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、数値制御された自動旋盤等に備えられる主軸の内側に内装され、棒材からなるワークを把持するコレットチャック装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
NC自動旋盤においては、主軸モーターによって回転される主軸が備えられている。
この主軸の内周側にスリーブが内装されていて、さらにその内周側にコレットチャックが備えられている。
このようなコレットチャックの従来構造を図5にて説明する。
主軸及び主軸の内周側に内装されているスリーブ等は図示を省略してある。
【0003】
コレットチャック120の先端部には、割り溝が入ったチャック爪121が備えられ、チャック爪のテーパー部121bと、チャックヘッド122のテーパー部122aとの相対移動により、チャック爪121の内壁121aにてワーク1を把持する構造になっている。
ワークは、ワークローダ等にてチャック爪内に自動挿入される場合が多いが、ワークの加工精度を確保するためにコレットチャックをスリーブ状に形成し、その内周側にワーク挿入位置決め用のストッパー130が内装されている。
ストッパー130は、その先端にワークの位置決めをするストッパーヘッド131が備えられ、後端部にねじ部132を形成し、ロックナット133で調整可能になっている。
【0004】
しかし、このようなコレットチャック構造では以下のような問題があった。
チャック爪121の把持力と開成する時のもどり力との調整関係から、ワーク1の把持部外径とチャック爪121aの内壁の間の隙間を大きくとることが出来ないために、ワークをチャック爪内に挿入する際に、このワークがチャック爪の内壁等に当たり、ワーク表面部等に傷が付くという問題があった。
【0005】
また、ワークにより挿入深さ(長さ)が異なるため、ストッパー130を取り替える必要が生じる。
その場合に、従来のこのような構造では、ストッパー後端部ロックナット133及びカバー123を取り外して後方に抜き出さなければならなかった。
従って、主軸台の後方にそのような作業スペースが必要となる問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記従来技術に有する技術的課題に鑑みて、NC自動旋盤の主軸に備えたコレットチャック装置において、ワークの挿入時の傷発生を防ぎ、ワーク位置決め用ストッパーの交換作業が容易な簡単な構造からなるコレットチャック装置構造の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の技術的要旨は、旋盤の主軸の内周側に内装してあるスリーブ内にスリーブ状のコレットチャックを有し、コレットチャックは先端部に割り溝構造のチャック爪を螺着してあり、チャック爪の外周に形成したテーパー部とチャック爪の周囲に形成したチャックヘッドのテーパー部との相対移動により、チャック爪が開成又は閉成するようになっていて、コレットチャックの内周にストッパーを有し、ストッパーの先端には着脱自在にストッパーヘッドを取り付けてあり、ストッパーを後方から押し出すことによりストッパーヘッドをチャックヘッドの前方に突出可能になっていて、ストッパーにはストッパーヘッドから突出する方向にばね付勢されたセンターガイドピンを有し、チャックヘッドの前方からストッパーヘッドの交換が可能になっていることを特徴とする。
【0008】
これにより、ワークに合わせた位置決め用ストッパーヘッドの交換が主軸ヘッド側から容易に出来る。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明に係るコレットチャック装置を示す。
なお、旋盤の主軸及びその内周側に備えられているスリーブ等の図示は省略してある。
コレットチャック20の先端部には、割り溝構造のチャック爪21が螺着されている。
チャック爪の外周には、テーパー部にてチャック爪の開成又は閉成を形成するようにチャックヘッド22が備えられている。
【0010】
コレットチャックは、スリーブ状に形成されていて内周側にストッパー30が内装されている。
ストッパー30の外周部の適所に、コレットスリーブ内にガイド支持するガイドピース34が設けられ、ストッパー30の前方途中から円筒状に形成され、その中にばね部材42を配置し、このばねでセンターガイドピン41を押し出すようにしてストッパー30の先端に、このセンターガイドピン41が取り付けられている。
【0011】
図3にコレットチャックのチャック爪部付近の拡大図を示す。
コレットチャック20の先端にチャック爪21が螺着されていて、チャック爪21のテーパー部21bと、チャックヘッド22のテーパー部22aの移動相互作用にてチャック爪21が開いた状態でワーク1が挿入され、チャック爪が閉じることでワークの外周部を把持するようになっている。
コレットチャックの内周側にストッパー30が配置されているが、ストッパーの前方途中から円筒状になっていて、ばね部材42で押し出されるようにセンターガイドピン41が内装されている。
センターガイドピン41がストッパーヘッドホルダー35にて支持されるとともに、このストッパーホルダー35に着脱自在にストッパーヘッド31が取り付けられている。
【0012】
図3(イ)に示すように、センターガイドピン41の先端は円錐形状になっていて、ワーク1の端部に設けたセンターもみ穴1aとセンター位置決めされた状態にて、このワークがチャック爪内に挿入される。
従って、図3(ロ)に示すようにワーク1がセンターガイドピン41に支持ガイドされながらチャック爪内に挿入されるので、ワークの外周がチャック爪の内壁21aに当たるのを防ぐことが出来、挿入時のスリ傷等が発生しなくなる。
なお、センターガイドピン41は、ばね付勢されているのでワークの挿入に従うように後退する。
【0013】
ストッパーヘッドホルダー35には、ストッパーヘッドが着脱自在に取り付けられているので、例えば図4に示すように、長さの異なるストッパーヘッド31aに取り替えることができる。
この場合にも、センターガイドピン41は、ばね部材42で支持されているのでセンターガイドピン41を取り替える必要がない。
【0014】
このストッパーヘッドを交替する場合の方法を図2で説明する。
螺着されているチャック爪21を取り外し、ストッパー30の後端ねじ部32のロックナット33をもどし、カバー部材23の後方からストッパー30を前方に押し出す。
すると、チャックヘッド22の前方にストッパーヘッド31が突出することになるので、主軸前方のあきスペースにてストッパーヘッド31を交換することができる。
【0015】
【発明の効果】
本発明においては、コレットチャックのチャック爪内側に、前進、後退自在にばね付勢されたセンターガイドピンを備えたので、このセンターガイドピンでワークのセンターを位置決めした状態でワークのチャック部への着脱が可能になり、ワーク外周部の当り傷を確実に防止できる。
【0016】
また、ワークの挿入深さ(長さ)を位置決めするストッパーの先端に着脱自在にストッパーヘッドを取り付けたので、主軸の前方スペースで取り替えができる。
この主軸前方スペースは、ワークの加工のために本来的に必要なスペースであり、従来のように主軸の後方にストッパー交換のための特別なスペースを設ける必要がなくなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るコレットチャックの装置の断面図を示す。
【図2】ワーク位置決めストッパーヘッドの交換方法を示す。
【図3】コレットチャック部へのワークの挿入方法を示す。
【図4】ストッパーヘッドの他の例を示す。
【図5】従来のコレットチャック構造例を示す。
【符号の説明】
1 棒材(ワーク)
1a ワーク端面のセンターもみ穴
20 コレットチャック
21 チャック爪
21a チャック爪内壁
21b チャック爪のテーパー部
22 チャックヘッド
22a チャックヘッドのテーパー部
23 カバー部材
30 ストッパー
31、31a ストッパーヘッド
32 ストッパー後端ねじ部
33 ロックナット
34 ストッパーガイドピース
35 ストッパーヘッドホルダー
41 センターガイドピン
42 ばね部材

Claims (1)

  1. 旋盤の主軸の内周側に内装してあるスリーブ内にスリーブ状のコレットチャックを有し、
    コレットチャックは先端部に割り溝構造のチャック爪を螺着してあり、チャック爪の外周に形成したテーパー部とチャック爪の周囲に形成したチャックヘッドのテーパー部との相対移動により、チャック爪が開成又は閉成するようになっていて、
    コレットチャックの内周にストッパーを有し、ストッパーの先端には着脱自在にストッパーヘッドを取り付けてあり、ストッパーを後方から押し出すことによりストッパーヘッドをチャックヘッドの前方に突出可能になっていて、
    ストッパーにはストッパーヘッドから突出する方向にばね付勢されたセンターガイドピンを有し、チャックヘッドの前方からストッパーヘッドの交換が可能になっていることを特徴とするガイド付きコレットチャック装置。
JP2002183162A 2002-06-24 2002-06-24 ガイド付コレットチャック装置 Expired - Fee Related JP4081310B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002183162A JP4081310B2 (ja) 2002-06-24 2002-06-24 ガイド付コレットチャック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002183162A JP4081310B2 (ja) 2002-06-24 2002-06-24 ガイド付コレットチャック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004025334A JP2004025334A (ja) 2004-01-29
JP4081310B2 true JP4081310B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=31179468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002183162A Expired - Fee Related JP4081310B2 (ja) 2002-06-24 2002-06-24 ガイド付コレットチャック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4081310B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5148908B2 (ja) * 2007-03-29 2013-02-20 オークマ株式会社 チャック装置
JP5939714B2 (ja) * 2013-06-07 2016-06-22 株式会社椿本チエイン ワークチャック装置
CN113020643B (zh) * 2021-03-29 2022-05-03 成都工贸职业技术学院 一种高精全接触面卡盘

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004025334A (ja) 2004-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101597824B1 (ko) 클램프헤드
WO2005000531A1 (ja) ビットホルダ装置
CA2209972C (en) Deburring tool and process on a hole opposite the tool
EP3375563B1 (en) Machine tool
US6883407B2 (en) Expanding collet assembly for pick-off spindle
GR3002218T3 (en) Machine tool, punching machine or suchlike machine with a tool holding device for automatic tool changing
JP4081310B2 (ja) ガイド付コレットチャック装置
JP4616073B2 (ja) ワーク供給装置及びワーク供給方法
JP3359808B2 (ja) 主軸移動型旋盤
US3017192A (en) Expandable chucks
JP3096837B2 (ja) 旋盤の被加工物保持装置
KR100366818B1 (ko) 선반의 심압대 처크 센터
JP2007268623A (ja) コレットチャックの姿勢保持構造体及び該構造体を備えた工作機械
JP4728117B2 (ja) ワーク保持管、工作機械およびワークの加工方法
JP5148908B2 (ja) チャック装置
JPS6216247Y2 (ja)
JP2009101496A (ja) 工作機械
JP2009078355A (ja) ワーク供給装置
JP2014061573A (ja) コレットチャック装置およびこのコレットチャック装置を備えた工作機械
JPS6128675Y2 (ja)
KR200261176Y1 (ko) 서브 스핀들의 공작물 배출장치
JPH067843Y2 (ja) 短尺鋼管加工用センタ保持具の自動交換装置
JP2008030140A (ja) 工作機械
JPH0435042Y2 (ja)
JP4892124B2 (ja) 工作機械のチャック開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4081310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees