JP4080781B2 - ビーズ状重合物の製造方法 - Google Patents

ビーズ状重合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4080781B2
JP4080781B2 JP2002122915A JP2002122915A JP4080781B2 JP 4080781 B2 JP4080781 B2 JP 4080781B2 JP 2002122915 A JP2002122915 A JP 2002122915A JP 2002122915 A JP2002122915 A JP 2002122915A JP 4080781 B2 JP4080781 B2 JP 4080781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead polymer
slurry
dehydrator
bead
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002122915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003313232A (ja
Inventor
卓司 藤井
孝幸 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2002122915A priority Critical patent/JP4080781B2/ja
Publication of JP2003313232A publication Critical patent/JP2003313232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4080781B2 publication Critical patent/JP4080781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ビーズ状重合物を効率良く安定して製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
懸濁重合法は、特にビニル系単量体の重合方法として有用な製造技術である。ビーズ状重合物は、懸濁重合後のスラリーから得ることができるものであり、塗料原料、インキ原料、複写機トナー用バインダー、セラミック焼成用バインダー、熱可塑性樹脂中間原料等の用途に使用されている。
【0003】
このビーズ状重合物の多くは、スラリーの脱水、洗浄、乾燥等の工程を経て製造されるが、重合工程に続くこれら各工程で使用される装置の種類は、製品の品質、製造コスト、消費エネルギー、廃棄物量等に大きな影響を与えることがある。すなわち、使用する装置の最適化は、重要な生産技術的課題である。
【0004】
ビーズ状重合物製造時におけるスラリーの脱水工程で工業的に使用できる脱水機としては、例えば、回転による遠心力を利用し、ろ過材を通して水を振り絞る機構のものや、多孔ベルト上で水を吸引除去する機構のものが従来から知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、回転による遠心力を利用し、ろ過材を通して水を振り絞る機構のものは、脱水されたビーズ状重合物をろ過材上から取り出す必要があるため、連続運転が困難であり、さらに、充分な脱水効果を得るまでに長時間を要するとともに、ろ過材が目詰まりした場合には復旧運転が必要となる等の問題点を有していた。また、多孔ベルト上で水を吸引除去する機構のものは、大型設備を必要とする上に、生産性がさらに低いという問題点があった。
【0006】
本発明の目的は、ビーズ状重合物の製造に適した脱水機を選択することによって、ビーズ状重合物を効率良く安定して製造する方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは鋭意検討した結果、比重差による遠心沈降分離現象を利用した脱水機が、上記問題点を解決することを見出し、本発明を完成した。
【0008】
すなわち、本発明は、遠心沈降分離現象を利用した脱水機を用いたスラリーの連続脱水工程を有し、脱水機のモータ電流値が一定になるよう、脱水機へのスラリー供給速度を制御する、ビーズ状重合物の製造方法に関するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明によって得られるビーズ状重合物の構成成分としては、アルケニル基を有する単量体を使用することができ、例えば、塩化ビニル、スチレン、ジビニルベンゼン、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、メチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、i−ブチルメタクリレート、メタクリル酸、2−ヒドロキシエチルメタクリレート等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0010】
このビーズ状重合物は、懸濁重合によって製造するのが特に好ましい。
懸濁重合により得られる重合物は、通常は真球に近いビーズ状の形状をしている。ビーズ粒子径には分布があるが、重量平均での粒子径は10〜1000μmの範囲内に入るのが通常である。また、得られるビーズ状重合物の比重は、その構成成分によって変化するが、通常は1より大きい値である。
【0011】
懸濁重合は、目的に応じて選択された上述の単量体、及び重合用助剤と水を使用し、重合温度制御機能と攪拌機能とを有する容器内で行うことができる。
重合用助剤としては、2,2´−アゾビスイソブチロニトリル、過酸化ベンゾイルなどラジカル発生源である重合開始剤、n−ドデシルメルカプタン、α−メチルスチレンダイマーなどの連鎖移動剤、ポリビニルアルコール、メタクリル酸カリウム−メタクリル酸メチル共重合体などの分散剤(単量体の水中分散を安定化させる目的の界面活性剤)、硫酸ナトリウム、硫酸マンガンなどの分散助剤等を適宜選択して使用することができる。
【0012】
懸濁重合によるビーズ状重合物の製造は、重合釜を使用したバッチ操作となるのが通常であるが、本発明においては、生成するスラリーの脱水処理以後の工程を効率的に操作することを目的として、重合釜に続く工程設備として、スラリーの一時貯蔵用タンクを有するのが好ましい。
これは、スラリーの一時貯蔵タンクを使用することにより、スラリーを脱水機に連続的に送り込むことができ、より安定した条件で脱水工程を操作することが可能となるためである。
この一時貯蔵タンクは、攪拌装置を有するのが特に好ましい。これは、攪拌装置を有することによって、タンク内でのビーズ状重合物の沈降を防ぐことができるからである。また、重合釜を2基以上設置し、生成するスラリーを一時貯蔵用タンクへ送り込むことも可能である。
【0013】
さらに、本発明で得られるビーズ状重合物の品質向上や、スラリーの送液ポンプや脱水機の保護を目的として、重合釜からスラリーの一時貯蔵タンクへの移液ライン中に適度な目開きのフィルターを設置し、異常に大きなサイズのビーズ状重合物をスラリーから除去することも可能である。
【0014】
スラリーを一時貯蔵タンクから脱水機に連続的に供給する場合には、脱水機と繋がった分枝ラインを有するスラリー循環ラインを一時貯蔵タンクに設置し、ポンプによってスラリーを循環ラインへ供給するのが好ましい。分枝ライン中に流量自動調節弁を設置し、その開度を調整することによって、脱水機へのスラリーの供給速度を制御することができる。循環ラインから分枝ラインに流れなかったスラリーは、一時貯蔵タンクに戻される。
【0015】
本発明では、比重差による遠心沈降分離現象を利用した脱水機が使用される。これは、脱水工程を連続的に行うことが可能となり、ビーズ状重合物を効率良く安定して製造することが可能となるためである。
【0016】
上述の脱水機は、連続式遠心脱水機あるいは遠心沈降機として知られており、回転体部の構造によって円筒型、分離板型、デカンター型等に分類することができる。本発明で使用できる連続式遠心脱水機としては、特に限定されるものではなく、スーパーデカンターP3000−CV型(巴工業株式会社製)、高速デカンターZ3LF−OF−HP型(株式会社田辺鉄工所製)等の市販品を使用することもできる。
【0017】
本発明における連続脱水工程においては、スラリーを遠心力の作用によってビーズ状重合物と分散媒体との2層に分離し、分散媒体を廃液として除去することによって、ビーズ状重合物を分離することができる。この場合、遠心力は、500〜4000Gの範囲とするのが好ましい。これは、遠心力を500G以上とすることによって、ビーズ状重合物と分散媒体との分離性能が充分なレベルとなる傾向にあるためであり、4000G以下とすることによって、脱水機内でのビーズ状重合物間の摩擦による発熱を抑制することができ、ビーズ状重合物の溶融等に起因する運転異常を防ぐことができる傾向にあるためである。
【0018】
分離されるビーズ状重合物の水分量は、脱水機の設定によって微調整することができ、脱水途中のビーズ状重合物に水を注ぐことによって、ビーズ状重合物を洗浄しながら脱水することも可能である。
【0019】
本発明においては、遠心力を発生させる脱水機のモータ電流値で、脱水機へのスラリー供給速度を制御する。
脱水機のモータ電流値を設定値通りに一定となるように、脱水機へのスラリー供給速度を制御することによって、ビーズ状重合物の脱水処理速度を長期間維持することができる。
これは、例えば、脱水機にスラリー供給する一時貯蔵タンクからの分枝ライン中に設置した流量自動調節弁の開度を脱水機のモータ電流値が設定値通りに一定となるように自動カスケ−ド制御することによって可能である。
【0020】
上述の制御方法によって、脱水工程以後の各製造工程の処理速度を一定にすることができ、安定した品質のビーズ状重合物を効率良く製造することが可能となる。
一方、脱水機へのスラリー供給速度を一定値に設定する制御方法等も考えられるが、このような方法を採用すると、スラリー中のビーズ濃度の変動等によって、脱水処理速度が経時的に変化するため、ビーズ状重合物の品質等を一定に保持するのが難しくなる傾向にある。
【0021】
本発明のスラリーの連続脱水工程を経たビーズ状重合物は、さらに乾燥工程を経ることによって、製品としての取扱い性等がさらに向上する傾向にある。
【0022】
連続脱水工程を経たビーズ状重合物をそのまま乾燥させることもできるが、乾燥工程に入る前に、ビーズ状重合物を洗浄することもできる。洗浄することによって、ビーズ状重合物の純度を高めることができる。
【0023】
ビーズ状重合物の洗浄方法としては、例えば、ビーズ状重合物に水を加えて再度スラリー化させて槽内で攪拌混合する方法、洗浄機能をも有する脱水装置内でビーズの脱水後に水洗浄する方法、及び、これら両方を組み合わせる方法などを挙げることができる。
【0024】
本発明によって、洗浄工程へのビーズ状重合物の供給速度を一定に保つことができるため、安定した洗浄度のビーズを、次の乾燥工程へ送ることができる。なお、ビーズ状重合物の洗浄は、得ようとする製品の用途・品質目的によっては省略することも可能である。
【0025】
ビーズ状重合物を洗浄した後、再度の脱水処理を乾燥処理の前に行うこともできる。
【0026】
脱水工程を経た後でも、ビーズ状重合物の表面には水が残留しており、さらにビーズ状重合物内部は飽和吸水に近い状態であるので、ビーズ状重合物の含水率を更に下げるためには、乾燥処理が必要である。ビーズ状重合物の乾燥用に使用できる乾燥機としては、減圧下加温して乾燥を行うもの、加温空気を用いてビーズを管内空輸しながら同時に乾燥を行うもの、多孔板の下側から加温空気を吹き込み上側のビーズを流動させながら乾燥を行うもの等を挙げることができるが、これらに限定するものではない。
【0027】
乾燥処理されたビーズ状重合物は、目的に合った粒子サイズのものだけを取り出す目的で篩別器を通過させることがあるが、この工程でも、本発明の効果で生産性良く安定した運転が可能になる。
【0028】
本発明で得られるビーズ状重合物は、塗料原料、インキ原料、複写機トナー用バインダー、セラミック焼成用バインダー等の用途に使用することができ、賦形工程を経てペレット化したものを、熱可塑性樹脂成形材料用途に使用することも可能である。
【0029】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明とその効果を具体的に説明するが、本発明はこれらにより限定されるものではない。なお実施例により得られたビーズ状重合物の物性評価は次の[1]〜[2]の方法に基づいて実施した。
【0030】
[1]含水率
JIS K 0068「カールフィッシャー滴定法」4.5項の水分気化法に準拠する方法で測定した。
【0031】
[2]重量平均粒子径
ビーズ状重合物を水中に分散させ、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置[(株)堀場製作所製、LA−910]を用いて測定した。
【0032】
(実施例1)
懸濁重合法により重合物を製造する重合釜内へ、メタクリル酸メチル100質量部、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル0.1質量部、n−ドデシルメルカプタン0.3質量部を均一溶解した重合原料と、予めメタクリル酸ナトリウム−メタクリル酸メチル8:2共重合物0.1質量部、リン酸2水素ナトリウム0.2質量部、リン酸水素2ナトリウム0.4質量部を均一溶解した純水200質量部とを仕込み、攪拌しながら窒素置換を行った後70℃で重合し、重合発熱のピークを検出後、100℃で1時間さらに重合を行った。重合後、釜内を常温まで冷却し、生成したスラリーを全量、スラリー一時貯蔵槽へ移液した。
このスラリー一時貯蔵槽は、攪拌機とスラリーの循環配管を有しており、ここからのスラリーはポンプで送り出される。循環配管の途中には分枝配管があり、分枝配管は、比重差による遠心沈降分離現象を応用してビーズと廃液との混合物を分離する機構を有する市販の連続脱水機に接続されている。この脱水機の遠心力は3000Gに設定されている。分枝配管の途中には自動開閉弁とスラリー流量を制御する目的の流量自動調節弁の2つが設置されており、自動開閉弁の開閉で脱水機へのスラリー供給のON・OFFを制御し、そのONでの運転期間中は流量調整弁の開度でスラリー供給流量を調整できる。この流量調節弁の開度は、脱水機のモータ電流値が設定値通りに一定となるように自動制御することができるようになっている。スラリー一時貯蔵槽から、上述の連続脱水機へのスラリー供給は、連続脱水機のモータ電流値を45Aに設定して行った。以上の方法による、スラリー一時貯蔵槽内のスラリー全量を連続的に脱水機へ供給しながらの脱水運転は、生産性が非常に高く、充分に満足できるものであった。
このようにして脱水されたビーズ状重合物は、一定条件の洗浄工程や乾燥工程を経て、製品計量工程まで連続的に到達する。製品計量工程に到達するビーズ状重合物の所定時間当たりの量を測定したところ、運転末期30分間と運転初期30分間を比較した場合における、ビーズ状重合物の到達量の違いは、1%に抑えられていた。また、運転初期30分間の中央で採取したビーズ状重合物の含水率は0.20%、重量平均粒子径は110μmであり、末期30分間の中央で採取したビーズ状重合物の含水率は0.19%、重量平均粒子径は110μmであり、製造されるビーズ状重合物の品質安定性が、非常に優れていることが確認された。
【0033】
(実施例2)
連続脱水機のモータ電流値を40Aに設定する以外は、実施例1と同様にしてビーズ状重合物を製造した。ビーズ状重合物の生産速度は、実施例1の約80%であった。運転末期30分間と運転初期30分間を比較した場合における、ビーズ状重合物の到達量の違いは、2%に抑えられていた。また、運転初期30分間の中央で採取したビーズ状重合物の含水率は0.12%、重量平均粒子径は110μmであり、末期30分間の中央で採取したビーズ状重合物の含水率は0.11%、重量平均粒子径は110μmであった。ビーズ状重合物の生産性とともに、品質安定性が優れることが確認された。
【0034】
(実施例3)
連続脱水機のモータ電流値を50Aに設定する以外は、実施例1と同様にしてビーズ状重合物を製造した。ビーズ状重合物の生産速度は、実施例1の約120%であった。運転末期30分間と運転初期30分間を比較した場合における、ビーズ状重合物の到達量の違いは、1%に抑えられていた。また、運転初期30分間の中央で採取したビーズ状重合物の含水率は0.33%、重量平均粒子径は110μmであり、末期30分間の中央で採取したビーズ状重合物の含水率は0.31%、重量平均粒子径は110μmであった。ビーズ状重合物の生産性とともに、品質安定性が優れることが確認された。
【0035】
実施例1〜3の結果より、使用した脱水機は広い運転条件範囲で安定な連続運転が可能であることと、同一条件で製造されたビーズ状重合物を脱水処理する場合は、脱水機のモータ電流値はビーズ状重合物の処理速度と実用上十分に高い精度で直線関係にあることが確認された。
【0036】
(実施例4)
スラリー供給を流量調整弁の開度を終始30%に保って行う以外は、実施例1と同様にしてビーズ状重合物を製造した。スラリーを連続的に脱水機へ供給しながらの脱水運転は、生産性が高く満足できるものであった。
運転末期30分間と運転初期30分間を比較すると、運転末期30分間のビーズ状重合物の到達量が約10%低下していた。また、運転初期30分間の中央で採取したビーズ状重合物の含水率は0.18%、重量平均粒子径は110μmであり、末期30分間の中央で採取したビーズ状重合物の含水率は0.13%、重量平均粒子径は110μmであった。ビーズ状重合物の品質に若干の変動が見られたが、実用レベルにあることが確認された。
【0037】
【発明の効果】
本発明によれば、ビーズ状重合物を効率良く安定して製造することができ、工業上非常に有益なものである。

Claims (2)

  1. 遠心沈降分離現象を利用した脱水機を用いたスラリーの連続脱水工程を有し、脱水機のモータ電流値が一定になるよう、脱水機へのスラリー供給速度を制御する、ビーズ状重合物の製造方法。
  2. スラリーが、水を分散媒体とする懸濁重合によって得られたものである、請求項1記載のビーズ状重合物の製造方法。
JP2002122915A 2002-04-24 2002-04-24 ビーズ状重合物の製造方法 Expired - Fee Related JP4080781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002122915A JP4080781B2 (ja) 2002-04-24 2002-04-24 ビーズ状重合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002122915A JP4080781B2 (ja) 2002-04-24 2002-04-24 ビーズ状重合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003313232A JP2003313232A (ja) 2003-11-06
JP4080781B2 true JP4080781B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=29538395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002122915A Expired - Fee Related JP4080781B2 (ja) 2002-04-24 2002-04-24 ビーズ状重合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4080781B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003313232A (ja) 2003-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4809361B2 (ja) 高分子ラテックス樹脂粉体の製造方法
US7064149B2 (en) Process for preparing polymer latex resin powder
BRPI0713455A2 (pt) processo para preparar uma dispersão polimérica aquosa, dispersão polimérica aquosa, e, uso de uma dispersão polimérica aquosa
JP4080781B2 (ja) ビーズ状重合物の製造方法
CN108137753B (zh) 丙烯酸系聚合物颗粒及其制造方法、油墨组合物以及涂料组合物
JP4080782B2 (ja) ビーズ状重合物の製造方法
MXPA02008381A (es) Procedimiento para la obtencion de particulas de caucho.
CN106995507B (zh) 乳液聚合后分离聚合物的方法
KR102645363B1 (ko) 탈수 방법 및 장치
JPH0343403A (ja) スチレンおよびメタクリル酸の懸濁重合
KR20070035778A (ko) 고분자 라텍스 수지 분체의 제조방법 및 그 장치
JPS5922905A (ja) 熱可塑性樹脂の製造方法
KR100381929B1 (ko) 고분자라텍스를연속적으로과립상으로제조하는공정및장치
JP2011219552A (ja) 共重合体ラテックスの製造方法及び共重合体ラテックス
JPH0830082B2 (ja) 熱可塑性樹脂の製造方法
JPS58128112A (ja) 熱可塑性樹脂の製造方法
JPH044323B2 (ja)
JP2012172078A (ja) 合成樹脂粒子の製造方法及び合成樹脂粒子
JP2003335803A (ja) ビーズ状重合体の製造方法
RU2061702C1 (ru) Способ выделения бисера (со)полимеров стирола
JPS60243664A (ja) 静電荷像現像用トナ−の製造方法
JPH0577684B2 (ja)
CN110776590A (zh) 一种界面自由基聚合及方法
JPS63101404A (ja) 樹脂の製造方法
KR19990010950A (ko) 고분자 라텍스를 과립상의 분체로 회수하는 제조 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4080781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees