JP4078504B2 - シリコーン樹脂の淘汰方法 - Google Patents
シリコーン樹脂の淘汰方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4078504B2 JP4078504B2 JP2000295531A JP2000295531A JP4078504B2 JP 4078504 B2 JP4078504 B2 JP 4078504B2 JP 2000295531 A JP2000295531 A JP 2000295531A JP 2000295531 A JP2000295531 A JP 2000295531A JP 4078504 B2 JP4078504 B2 JP 4078504B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicone resin
- liquid
- food
- product
- amino acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 title claims description 46
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 10
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 claims description 24
- 235000021056 liquid food Nutrition 0.000 claims description 22
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 32
- 239000000047 product Substances 0.000 description 30
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 26
- 235000001014 amino acid Nutrition 0.000 description 22
- 229940024606 amino acid Drugs 0.000 description 22
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 14
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 11
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 9
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 8
- OUYCCCASQSFEME-QMMMGPOBSA-N L-tyrosine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=C(O)C=C1 OUYCCCASQSFEME-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 7
- SHFGJEQAOUMGJM-UHFFFAOYSA-N dialuminum dipotassium disodium dioxosilane iron(3+) oxocalcium oxomagnesium oxygen(2-) Chemical compound [O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[Na+].[Na+].[Al+3].[Al+3].[K+].[K+].[Fe+3].[Fe+3].O=[Mg].O=[Ca].O=[Si]=O SHFGJEQAOUMGJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 7
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 7
- WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N Glutamic acid Natural products OC(=O)C(N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ROHFNLRQFUQHCH-YFKPBYRVSA-N L-leucine Chemical compound CC(C)C[C@H](N)C(O)=O ROHFNLRQFUQHCH-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N L-aspartic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC(O)=O CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N 0.000 description 5
- ROHFNLRQFUQHCH-UHFFFAOYSA-N Leucine Natural products CC(C)CC(N)C(O)=O ROHFNLRQFUQHCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- OUYCCCASQSFEME-UHFFFAOYSA-N tyrosine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CC=C(O)C=C1 OUYCCCASQSFEME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- LEVWYRKDKASIDU-QWWZWVQMSA-N D-cystine Chemical compound OC(=O)[C@H](N)CSSC[C@@H](N)C(O)=O LEVWYRKDKASIDU-QWWZWVQMSA-N 0.000 description 4
- QIVBCDIJIAJPQS-VIFPVBQESA-N L-tryptophane Chemical compound C1=CC=C2C(C[C@H](N)C(O)=O)=CNC2=C1 QIVBCDIJIAJPQS-VIFPVBQESA-N 0.000 description 4
- QIVBCDIJIAJPQS-UHFFFAOYSA-N Tryptophan Natural products C1=CC=C2C(CC(N)C(O)=O)=CNC2=C1 QIVBCDIJIAJPQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 235000003704 aspartic acid Nutrition 0.000 description 4
- OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N beta-carboxyaspartic acid Natural products OC(=O)C(N)C(C(O)=O)C(O)=O OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229960003067 cystine Drugs 0.000 description 4
- 235000013373 food additive Nutrition 0.000 description 4
- 239000002778 food additive Substances 0.000 description 4
- 235000013922 glutamic acid Nutrition 0.000 description 4
- 239000004220 glutamic acid Substances 0.000 description 4
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 4
- 235000019362 perlite Nutrition 0.000 description 4
- 239000010451 perlite Substances 0.000 description 4
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 4
- 238000004042 decolorization Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 238000001694 spray drying Methods 0.000 description 3
- WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N L-glutamic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N 0.000 description 2
- 235000015429 Mirabilis expansa Nutrition 0.000 description 2
- 244000294411 Mirabilis expansa Species 0.000 description 2
- 239000006057 Non-nutritive feed additive Substances 0.000 description 2
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- PXEDJBXQKAGXNJ-QTNFYWBSSA-L disodium L-glutamate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C(=O)[C@@H](N)CCC([O-])=O PXEDJBXQKAGXNJ-QTNFYWBSSA-L 0.000 description 2
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 2
- 238000011031 large-scale manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 235000013536 miso Nutrition 0.000 description 2
- 235000013923 monosodium glutamate Nutrition 0.000 description 2
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 229940073490 sodium glutamate Drugs 0.000 description 2
- 235000013555 soy sauce Nutrition 0.000 description 2
- 235000021419 vinegar Nutrition 0.000 description 2
- 239000000052 vinegar Substances 0.000 description 2
- 239000004278 EU approved seasoning Substances 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 1
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 description 1
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 230000003254 anti-foaming effect Effects 0.000 description 1
- 235000013527 bean curd Nutrition 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 238000005352 clarification Methods 0.000 description 1
- 238000011083 clear filtration Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 238000002036 drum drying Methods 0.000 description 1
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 1
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 238000004108 freeze drying Methods 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 239000012925 reference material Substances 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000001291 vacuum drying Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L27/00—Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
- A23L27/60—Salad dressings; Mayonnaise; Ketchup
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L27/00—Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
- A23L27/50—Soya sauce
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L5/00—Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
- A23L5/20—Removal of unwanted matter, e.g. deodorisation or detoxification
- A23L5/27—Removal of unwanted matter, e.g. deodorisation or detoxification by chemical treatment, by adsorption or by absorption
- A23L5/273—Removal of unwanted matter, e.g. deodorisation or detoxification by chemical treatment, by adsorption or by absorption using adsorption or absorption agents, resins, synthetic polymers, or ion exchangers
Landscapes
- Polymers & Plastics (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
- Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)
- Seasonings (AREA)
- Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は液体調味料などの液体食品の製造法に関する。さらに詳細には、液体調味料などの液体食品製造時に添加したシリコーン樹脂を除去せしめた調味料を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
シリコーン樹脂は食品添加物であり、その目的は主に消泡作用であり、化学的に安定であるため、原料の煮沸、撹拌、混合、など食品の製造工程中に発生する泡の消泡などや、みそ、醤油、食酢、グルタミン酸ソーダなどの食品および調味料、アルコール類などの発酵工業に用いられている。(「消泡剤」、信越化学工業株式会社、平成9年8月発行、9頁)
【0003】
またシリコーン樹脂は、食品衛生法により使用基準が決められていて、消泡の目的で食品中に50ppm以下の使用が認められている。さらに、シリコーン樹脂が食品製造において除去工程がないために最終食品に不可避的に残っても、食品に消泡効果が要求されておらず、また残存量が非常に微量であり、勿論消泡効果も持たない場合は加工助剤とみなされ、食品製品への表示が免除される。表示が免除される濃度は食品最終製品中に含まれるシリコーン樹脂濃度が5ppm未満である。(「新食品添加物表示実務<食品添加物表示問題連絡会>」、日本食品添加物協会、44頁〜47頁、628頁)
【0004】
例えば、特開平9-173003号公報では、豆腐を製造する場合に大豆の浸漬磨砕物にシリコーン樹脂を添加して加熱すると、磨砕物が沸騰した際に良好な消泡性を与えることが記載されている。
【0005】
しかしながらこの方法では、シリコーン樹脂の除去方法については解決されておらず、シリコーン樹脂の添加量が多いと、使用時に希釈の手間が必要であり好ましくないとしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
シリコーン樹脂を含んだ液体食品において工業的な大規模生産の場にあっても実施可能な、シリコーン樹脂の除去方法。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、前項記載の目的を達成すべく鋭意研究の結果、難溶性アミノ酸とシリコーン樹脂を含有する液体食品において、当該難溶性アミノ酸にシリコーン樹脂を吸着後、当該難溶性アミノ酸を除去することにより効率よくシリコーン樹脂を除去する方法を見出し、このような知見に基づいて本発明を完成した。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0009】
本発明における液体食品とは、醤油、食酢、グルタミン酸ソーダなどがあり、液体状の食品であれば食品、調味料、アルコール類などは問わない。
【0010】
本発明において除去されるシリコーン樹脂は、食品衛生法第7条、第1項、第10条によって定められているものであれば良く、食品の消泡剤として用いられているものである。
【0011】
本明細書における加工助剤は食品衛生法第7条、第1項、第10条によるものであればよいが、通常、活性炭、濾過助剤を用いるのが好ましい。活性炭の種類に制限はないが、活性炭の平均粒径が大きいとシリコーン樹脂との吸着面積が減少するため、通常、粉末状活性炭、粒状活性炭を用いるのが好ましい。活性炭添加量は液体食品に対し1〜30重量%、好ましくは2〜10重量%が良い。またこの際、液体食品のpHはpH2〜7、好ましくはpH3〜6が良い。液体食品の温度は4〜80℃、好ましくは10〜70℃が良い。
【0012】
また濾過助剤の種類についても制限はないが、通常、パーライト、ケイソウ土を用いるのが好ましい。濾過助剤添加量は液体食品に対し1〜30重量%、好ましくは2〜15重量%が良い。またこの際、液体食品のpHはpH2〜9、好ましくはpH3〜8が良い。液体食品の温度は4〜80℃、好ましくは10〜70℃が良い。
【0013】
また本発明における難溶性アミノ酸とは、グルタミン酸(Glu)、トリプトファン(Trp)、シスチン(Cys)、チロシン(Tyr)であり、1つもしくはそれ以上の種類を用いるのが好ましい。液中に含まれるシリコーン樹脂に吸着したアミノ酸の除去方法は特に制限はないが、通常液体食品を冷却してアミノ酸の結晶を析出させるのが好ましい。アミノ酸量は液体食品に対し1〜30重量%、好ましくは2〜15重量%が良い。この際冷却温度は4〜60℃、好ましくは5〜25℃が良く、また液体食品のpHはpH2〜7、好ましくはpH3〜6が良い。
【0014】
本発明で用いるアミノ酸以外のアミノ酸、例えばアスパラギン酸、ロイシンなどの難溶性アミノ酸では、液体食品との混合時に液体食品の表面にアミノ酸が浮いてしまい、均一に分散せず好ましくない。また、その他のアミノ酸では液体食品に溶解し、シリコーン樹脂が吸着したあと、析出などの方法で除去することが困難であり好ましくない。
【0015】
【実施例】
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明する。本実施例では液体食品として液体調味料を用いたが、液体調味料の製造方法は、特開平H11-313693号公報、など一般に用いられているものであれば良く、実施例により何ら制限されるものではない。
【0016】
また本発明の実施例は、固液分離の操作を後述のようにケーク濾過によって行ったが、固体と液体の分離法はこれに限定されるものでなく、ケーク濾過、清澄濾過、遠心分離、圧搾分離、沈降分離、浮上分離など固体と液体が分離できるものであれば良い。
【0017】
さらに本発明の実施例は、液体食品を粉末化する為に後述のように噴霧乾燥を用いているが、粉末化方法はこれに限定されるものでなく、真空乾燥、凍結乾燥、ドラム乾燥など粉末化できるものであれば良い。
【0018】
参考例1
特開平11-313693号公報には固体の蛋白原料を酵素による加水分解した酵素分解アミノ酸の調味料の製造方法でその液体調味料にシリコーン樹脂を2,200ppm添加し、比較対照品の液体調味料とした。次いで液体調味料を60℃、約pH6.5に調製し、濾過助剤(東興パーライト工業株製、トプコパーライト#38)を2%添加し、ケーク濾過により沈殿物の除去を行い、本参考品1の濾液を得た。次にこの濾液を60℃、pH4.5に調製し、粉末活性炭(北越炭素社、BA−60、平均粒径25μm)を4%添加し、脱色工程とした。その後、粉末活性炭をケーク濾過により分離し、本参考品2の脱色液を得た。次にこの脱色液を、15℃に保持した。そこで析出してきた溶解度の低いチロシンやロイシンなどのアミノ酸をケーク濾過にて濾過を行い清澄な液体を得た。この精澄な液体を噴霧乾燥により粉末化して、本参考品3の粉末を得た。作成した比較対照品と本参考品1、本参考品2、本参考品3についてそれぞれシリコーン樹脂濃度を測定した。
【0019】
結果を第1表に示す。表中の数字はシリコーン樹脂の濃度(ppm)を意味する。表中結果の(−)はシリコーン濃度が5ppm未満であり、検出限界以下であることを意味する。検討は5回行い、5回の平均も記載した。
【0020】
【表1】
【0021】
第1表の結果によれば、本参考品に含まれるシリコーン樹脂濃度はシリコーン樹脂除去工程によって、除去工程前より87.6%から96.7%除去しており、シリコーン除去効果があることが分かる。この表の(−)はシリコーン樹脂が5ppm未満と検出限界以下であることを表す。
【0022】
参考例2
参考例1の参考品1の濾液を得るときに、比較対照品である液体調味料を60℃、pH6.5に調整し、濾過助剤(東興パーライト工業株製、トプコパーライト#38)を2%添加し、ケーク濾過により沈殿物の除去を行ったが、この濾過助剤(東興パーライト工業株製、トプコパーライト#38)添加時の溶液条件を変えてシリコーン樹脂除去の効果を調べた。
【0023】
参考例1の参考品1の濾液でシリコーン樹脂含量が243ppmとなったものを、比較対照品とした。この比較対照品に濾過助剤(東興パーライト工業株製、トプコパーライト#38)を2重量%添加し、液体のpHをそれぞれ、pH4.5、pH6.0、pH8.0に、液体の温度をそれぞれ15℃、60℃に調整した。この調製液をそれぞれケーク濾過により固液分離を行い、分離後の各濾液を本参考品としシリコーン樹脂の濃度を測定した。
【0024】
結果を第2表に示す。表中の数字はシリコーン樹脂の濃度(ppm)を意味する。
【0025】
【表2】
【0026】
第2表の結果によれば、本参考品に含まれるシリコーン樹脂濃度は比較対照品と比し、すべて濃度が減少していることが分かる。その中でも酸性側であるpH4.5の方がシリコーン樹脂除去率が高く、液体温度は15℃の方がシリコーン除去率が高いことが分かる。
【0027】
参考例3
参考例1の参考品2の脱色液を得るときに、参考品1の濾液を60℃、pH4.5に調製し、粉末活性炭(北越炭素社、BA−60、平均粒径25μm)を4%添加し、この粉末活性炭をケーク濾過により分離し脱色工程としたが、この活性炭の代わりに平均粒径の大きさの異なる他の活性炭を用いてシリコーン樹脂除去の効果を調べた。
【0028】
参考例1の参考品1の濾液でシリコーン樹脂含量が243ppmとなったものを、比較対照品とした。この比較対照品のpHをpH4.5に、温度を60℃に調製した。この調製液に平均粒径がそれぞれ、10〜100μm、100〜500μm、500〜2000μmである活性炭を4%添加し、それぞれケーク濾過により固液分離を行い、分離後の各脱色液を本参考品とし、シリコーン樹脂の濃度を測定した。
【0029】
結果を第3表に示す。
【0030】
【表3】
【0031】
第3表の結果によれば、本参考品に含まれるシリコーン樹脂濃度は比較対照品と比し、すべて濃度が減少していることが分かる。その中でも活性炭の平均粒径が小さいほど、シリコーン除去率が高いことが分かる。これは活性炭の平均粒径が小さいほど活性炭の表面積が大きくなるためであると思われる。この表の(−)はシリコーン樹脂が5ppm未満と検出限界以下であることを表す。
【0032】
実施例1
参考例1の参考品3の粉末を得るときには、参考品2の脱色液を15℃に保持し、そこで析出してきた溶解度の低いアミノ酸を清澄濾過にて濾過を行い清澄な液体を得て、この液体を噴霧乾燥により粉末化して、参考品3の粉末を得た。このアミノ酸の析出において、アミノ酸の種類によるシリコーン樹脂除去の効果を調べた。
【0033】
参考例1の参考品1の濾液でシリコーン樹脂含量が243ppmとなったものを、比較対照品とした。この比較対照品のpHをpH4.5に、温度を15℃に調整した。この調製液に、グルタミン酸、トリプトファン、シスチン、チロシン、ロイシン、アスパラギン酸が4重量%となるようにそれぞれ含有させ、液体の温度を15℃に冷却後、保持し、シリコーン樹脂を含んだアミノ酸を析出させ、それぞれケーク濾過により固液分離を行い、分離後の各液体を乾燥し、本発明品とし、シリコーン樹脂の濃度を測定した。
【0034】
結果を第4表に示す。ここでGluはグルタミン酸を、Trpはトリプトファンを、Cysはシスチンを、Tyrはチロシンを、Leuはロイシンを、Aspはアスパラギン酸を意味する。
【0035】
【表4】
【0036】
第4表の結果によれば、アミノ酸としてグルタミン酸、トリプトファン、シスチン、チロシンを用いた方法では、シリコーン樹脂濃度は比較対照品と比し、すべて濃度が減少していることが分かる。またロイシン、アスパラギン酸を用いた本発明品は該アミノ酸が液体にうまく分散せず好ましくなかった。また他の可溶性アミノ酸では、アミノ酸の析出がうまくいかず好ましくなかった。
【0037】
【発明の効果】
本発明によれば、シリコーン樹脂を使用する液体食品の工業的な大規模生産においても、容易に使用でき、かつシリコーン樹脂を効率よく除去することが出来る。
Claims (2)
- シリコーン樹脂と難溶性アミノ酸を含有する液体食品において、シリコーン樹脂を当該難溶性アミノ酸に吸着後除去せしめることを特徴とするシリコーン樹脂の除去方法。
- 液体食品の温度が4〜80℃。pHが2.0〜7.0であることを特徴とする請求項1記載のシリコーン樹脂の除去方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000295531A JP4078504B2 (ja) | 2000-09-28 | 2000-09-28 | シリコーン樹脂の淘汰方法 |
BR0104338-2A BR0104338A (pt) | 2000-09-28 | 2001-09-27 | Processo para remover uma resina de silicone |
FR0112502A FR2814644A1 (fr) | 2000-09-28 | 2001-09-28 | Procede de retrait d'une resine de silicone |
CN01141139A CN1346604A (zh) | 2000-09-28 | 2001-09-28 | 除去有机硅树脂的方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000295531A JP4078504B2 (ja) | 2000-09-28 | 2000-09-28 | シリコーン樹脂の淘汰方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002101828A JP2002101828A (ja) | 2002-04-09 |
JP4078504B2 true JP4078504B2 (ja) | 2008-04-23 |
Family
ID=18777945
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000295531A Expired - Fee Related JP4078504B2 (ja) | 2000-09-28 | 2000-09-28 | シリコーン樹脂の淘汰方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4078504B2 (ja) |
CN (1) | CN1346604A (ja) |
BR (1) | BR0104338A (ja) |
FR (1) | FR2814644A1 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT306668B (de) * | 1970-02-02 | 1973-04-25 | Allied Breweries Uk Ltd | Verfahren zur Verminderung der Schaumbildung während der Bierherstellung |
-
2000
- 2000-09-28 JP JP2000295531A patent/JP4078504B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-09-27 BR BR0104338-2A patent/BR0104338A/pt not_active IP Right Cessation
- 2001-09-28 FR FR0112502A patent/FR2814644A1/fr active Pending
- 2001-09-28 CN CN01141139A patent/CN1346604A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1346604A (zh) | 2002-05-01 |
BR0104338A (pt) | 2002-06-25 |
FR2814644A1 (fr) | 2002-04-05 |
JP2002101828A (ja) | 2002-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9974321B2 (en) | Fish protein oligopeptide with low allergenicity and slight fishiness and industrial preparation method and application thereof | |
JP6046779B2 (ja) | 米タンパク質組成物とその製造方法 | |
CN1415757A (zh) | 一种用酶水解法从蝇蛆中提取蛋白质和甲壳素及用甲壳素制备壳聚糖的方法 | |
TWI630241B (zh) | Modulation method of phycocyanin | |
CN100571530C (zh) | 一种高纯度α-玉米朊的制备方法 | |
CN106906199A (zh) | 一种快速纯化鱿鱼内脏蛋白酶方法及应用 | |
EP3535279A1 (en) | Methods for isolating compounds | |
JP4078504B2 (ja) | シリコーン樹脂の淘汰方法 | |
JP3027548B2 (ja) | 液状物からの蛋白質の除去方法 | |
CN107034260B (zh) | 一种纳米锌牡蛎粉的制备方法 | |
CN110643662A (zh) | 一种无腥苦味鱼蛋白肽及其制备方法 | |
JPWO2021007484A5 (ja) | ||
CN104489602A (zh) | 一种利用鱼粉加工废水制取海鲜调味料的方法 | |
JPH08322547A (ja) | 液状物からの蛋白質分離方法 | |
CN114044799B (zh) | 一种从鸡肉渗出液中回收高品质蛋白的方法 | |
JP4886358B2 (ja) | エンドウホエー由来の可溶性ポリペプチドを有効成分とする起泡剤およびこれを含む炭酸飲料 | |
CN107712819A (zh) | 一种脱镉墨鱼汁酱加工方法 | |
CN114680225A (zh) | 一种减少或消除酸水解植物蛋白液沉淀的方法 | |
JP2509390B2 (ja) | コラ―ゲンペプチドの精製方法 | |
CN109939652A (zh) | 一种多氨基壳聚糖-玉米粉复合磁性展青霉素吸附剂及其制备方法和应用 | |
JP2003144102A (ja) | 海藻エキスの精製法および該精製海藻エキス含有茶飲料 | |
CN108850425B (zh) | 一种去除大米蛋白中镉的方法 | |
JP4516947B2 (ja) | 微細に分割された酸性ムコ多糖類塩粒子の製造方法 | |
CN115088784A (zh) | 一种芝麻蛋白的天然聚集方法及提取方法 | |
JP2001333704A (ja) | ローヤルゼリー調製物およびその製法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071009 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080122 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4078504 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |