JP4077924B2 - 画像データ管理装置及びその制御方法 - Google Patents

画像データ管理装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4077924B2
JP4077924B2 JP10305398A JP10305398A JP4077924B2 JP 4077924 B2 JP4077924 B2 JP 4077924B2 JP 10305398 A JP10305398 A JP 10305398A JP 10305398 A JP10305398 A JP 10305398A JP 4077924 B2 JP4077924 B2 JP 4077924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
deleted
reduced
image
deletion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10305398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11296462A (ja
Inventor
英夫 柴岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10305398A priority Critical patent/JP4077924B2/ja
Publication of JPH11296462A publication Critical patent/JPH11296462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4077924B2 publication Critical patent/JP4077924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はデータ管理方法、データ管理装置及び携帯型装置に関し、更に詳しくは画像や音声などの各種データの作成機能及び保存機能と、通信機能とを備えたデータ管理装置、携帯型装置、及びデータ管理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
デジタルカメラ等の携帯型の画像撮影機器には撮影した画像を記憶する記憶装置が通常装備されており、撮影した画像のデータはファイルとして記憶装置に保存される。また、各ファイルには画像の解像度、色数、色情報、撮影日付などの撮影条件に関する情報も含まれている。
【0003】
この種類の携帯型の機器での一般的な実用上の問題点の一つとして、主に生産コストの制約からくる記憶装置の容量の少なさが挙げられる。特に前記の画像のデータは1枚あたりのデータ量が比較的大きいため、画像データを高い比率で圧縮して保存することによりようやく銀塩フィルム並みの撮影画像数の保存が可能となっている。しかし、記憶装置の残り容量が足りなくなった場合には、記憶装置内の画像データを消去して空き容量を増やさなければ新しいデータを追加することができない。
【0004】
こういった場合に、保存しておきたい既存の画像データは、消去する前に他の記憶装置などに何らかの方法で複写しておく必要がある。複写する手段としては、記憶媒体を取り出して互換性のある別の機器で直接駆動して複写する方法、有線、無線、赤外線などにより外部機器と通信を行い転送する方法などがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
前述のように、デジタルカメラなどの携帯機器の記憶装置の残り容量が足りなくなった場合には、記憶装置内の画像データの一部または全部を消去して空き容量を増やさなければならないわけだが、消去する画像データの選択基準としては以下のようなものが考えられる。
(1)画像を表示で確認してみて不必要と考えたもの。
(2)外部機器から転送されてきたか、あるいは以前外部機器へ転送したことがある場合で、外部機器に同じデータが存在するもの。
【0006】
前記の各選択基準において、(1)では表示装置が装備されていないと確認できず、(2)ではその画像データの転送の履歴を使用者が覚えておかなければならないという欠点がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は前記(2)の場合における問題点に鑑みてなされたものであり、外部機器と通信を行う本発明の画像データ管理装置は、画像データの送信元を示す送信元情報を前記画像データに関連付けて記憶する送信元情報記憶手段と、前記画像データが前記外部機器から受信した画像データである場合には、前記送信元情報を前記画像データに関連付けて記憶し、前記画像データが前記外部機器から受信した画像データでない場合には前記送信元情報を記憶しないように前記送信元記憶手段を制御する制御手段と、前記画像データを含む複数の画像データに対応する縮小画像データを、前記送信元情報が関連付けられている画像データと前記送信元情報が関連付けられていない画像データとで識別できるように一覧表示する表示手段と、画像データを削除する削除手段とを有し、前記削除手段は、削除の対象となる画像データに送信元情報が関連付けられていない場合、前記削除の対象となる画像データ及び該画像データに対応する前記縮小画像データを削除し、前記削除の対象となる画像データに送信元情報が関連付けられている場合、前記削除の対象となる画像データを削除し、該画像データに対応する前記縮小画像データは削除せず、前記表示手段はさらに、前記削除手段により対応する画像データが削除された縮小画像データと、前記削除手段により対応する画像データが削除されていない縮小画像データとを識別できるよう一覧表示する。
【0008】
また、外部機器と通信を行う画像データ管理装置の本発明の制御方法は、画像データの送信元を示す送信元情報を前記画像データに関連付けて記憶する送信元情報記憶工程と、前記画像データが前記外部機器から受信した画像データである場合には、前記送信元情報記憶工程において前記画像データの送信元を示す送信元情報を前記画像データに関連付けて記憶し、前記画像データが前記外部機器から受信した画像データでない場合には前記送信元情報を記憶しないようにする制御工程と、前記画像データを含む複数の画像データに対応する縮小画像データを、前記送信元情報が関連付けられている画像データと前記送信元情報が関連付けられていない画像データと識別できるよう一覧表示する表示工程と、画像データを削除する削除工程とを有し前記削除工程では、削除の対象となる画像データに送信元情報が関連付けられていない場合、前記削除の対象となる画像データ及び該画像データに対応する前記縮小画像データを削除し、前記削除の対象となる画像データに送信元情報が関連付けられている場合、前記削除の対象となる画像データを削除し、該画像データに対応する前記縮小画像データは削除せず、前記表示工程ではさらに、前記削除工程で対応する画像データが削除された縮小画像データと、前記削除工程で対応する画像データが削除されていない縮小画像データとを識別できるように一覧表示する
【0009】
また、別の構成によれば、外部機器と通信を行う本発明の画像データ管理装置は、画像データを前記外部機器に送信する送信手段と、前記画像データを前記外部機器に送信した後に、前記画像データの送信先を示す送信先情報を前記画像データに関連付けて記憶する送信先情報記憶手段と、前記画像データを含む複数の画像データに対応する縮小画像データを、前記送信先情報が関連付けられている画像データと前記送信先情報が関連付けられていない画像データとで識別できるように一覧表示する表示手段と、前記画像データを削除する削除手段とを有し、前記削除手段は、削除の対象となる画像データに送信先情報が関連付けられていない場合に、前記削除の対象となる画像データ及び該画像データに対応する前記縮小画像データを削除し、前記削除の対象となる画像データの送信先情報が関連付けられている場合には、前記削除の対象となる画像データを削除し、該画像データに対応する前記縮小画像データは削除せず、前記表示手段はさらに、前記削除手段により対応する画像データが削除された縮小画像データと、前記削除手段により対応する前記画像データが削除されていない縮小画像データとを識別できるよう一覧表示する。
【0010】
また、外部機器と通信を行う画像データ管理装置の本発明の制御方法は、画像データを前記外部機器に送信する送信工程と、前記画像データを前記外部機器に送信した後に、前記画像データの送信先を示す送信先情報を前記画像データに関連付けて記憶する送信先情報記憶工程と、前記画像データを含む複数の画像データに対応する縮小画像データを、前記送信先情報が関連付けられている画像データと前記送信先情報が関連付けられていない画像データとで識別できるように一覧表示する表示工程と、画像データを削除する削除工程とを有し、前記削除工程では、削除の対象となる画像データに送信先情報が関連付けられていない場合に、前記削除の対象となる画像データ及び該画像データに対応する前記縮小画像データを削除し、前記削除の対象となる画像データの送信先情報が関連付けられている場合には、前記削除の対象となる画像データを削除し、該画像データに対応する前記縮小画像データは削除せず、前記表示工程ではさらに、前記削除工程で対応する画像データが削除された縮小画像データと、前記削除工程で対応する前記画像データが削除されていない縮小画像データとを識別できるよう一覧表示する。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下に図面に基づいて本発明の実施の形態を具体的に説明する。本実施の形態では携帯型デジタルカメラを例にとり、撮影した画像データを記憶可能であるとともに、外部機器との送信や受信を行うことが可能である機器を説明する。
【0022】
図1は本発明の実施の形態における携帯型デジタルカメラの基本的構成を示すブロック図である。図1において、1は画像の撮影を行う撮像部である。デジタルカメラにおけるCCDなどの画像取り込み部、画像処理部、一時的に画像を保存する記憶部などを含んでいる。2はデータ通信を行う通信部である。通信媒体は無線でも有線でもどちらでも構わない。3は画像の撮影や、データ通信などの機器の操作を行う操作部である。操作する機器にはタッチパネルやプッシュボタンなどがある。4は機器の各機能の実行を行う制御部である。各種の入力動作に対応して各種の出力動作の制御を行う。5は記憶内容や操作の補助となるメニューなどを表示する表示部である。
【0023】
また、6は記憶部であり、画像データファイルの集合体である画像記憶部61と、画像記憶部61に記憶されている各画像データの縮小画像をファイルとして記憶する縮小画像記憶部62と、画像データファイルに関連する予め定められた項目のデータを保存する画像情報記憶部63とを含む。詳しくは、縮小画像記憶部62には1枚の画像の画像データにつき1つの縮小ファイルが存在して要る。各縮小ファイルのデータ量は画像データに比べて大幅に小さいものである。また、画像情報記憶部63は画像データファイルの撮影順序、画像データのファイル名、該画像データに対応する縮小画像のファイル名、外部機器との通信の履歴、現在の画像の状態などの情報を含んでいる。
【0024】
図3は本発明の実施の形態における記憶部6内の画像情報記憶部63におけるデータ構成の一例を示す図である。1枚の画像データにつき、予め定められた項目の情報を該画像データに関連付けて記憶しており、20〜23はそれぞれ異なる画像データに関連付けて画像情報記憶部63に記憶されたデータの一例である。各データを構成する項目は、分類番号、画像ファイル名、縮小画像ファイル名、転送元情報、転送先情報、データ状態情報などからなる。以下、それぞれの画像データに関連付けて記憶された上記項目を含むデータを、「レコード」と呼ぶ。なお、転送元情報及び転送先情報としては、通信部2により通信を行う際に得られる通信先のID情報や、入力画像に転送元の情報が付加されている場合にはその情報などがあるが、本発明はこれらに限られるものではなく、例えば、文字入力手段を用いて転送元情報及び転送先情報を入力するなど、様々な方法による転送元情報及び転送先情報の取得が可能である。
【0025】
分類番号は機器内での画像データの並びを示しており、使用者が機器の操作中に特定の画像を指定するために付けられた番号である。画像ファイル名は各画像データに対応している固有のファイル名である。縮小画像ファイル名は画像データに対応している縮小画像データのファイル名である。
【0026】
転送元情報は画像データを外部機器から通信部2を介して取得してきた場合に、取得してきた場所を示す情報を記録するために設定されている。図3ではレコード23の転送元情報として「/www.bbb.com」が記録されており、ここではWWW上でアドレスを有する機器から転送されたことを示している。
【0027】
また、転送先情報は画像データを外部機器へ転送した場合に、転送した場所を示す情報を記録するために設定されている。図3ではレコード20と22の転送先情報として「/www.aaa.com」「pcA」が記憶されており、ここではWWW上でアドレスを有する機器及び例えばコンピュータなどの外部機器pcAに転送したことを示している。
【0028】
データ状態情報は機器内での画像データの現在の状態を記録している。図3ではレコード20に「removed」が記録されており、対応する画像データがすでに画像記憶部61から消去されてしまって存在していないことを示している。また、レコード21,22,23には「exist」が記録されていて、これは対応する画像データが画像記憶部61に存在していることを示している。
【0029】
次に、上記構成を有する携帯型デジタルカメラにおけるデータの管理手順を図2乃至図8を参照して説明する。
【0030】
図2は、本実施の形態における携帯型デジタルカメラにおけるデータの管理手順を示すフローチャートであり、図4乃至図9は、様々な操作に伴って更新された画像情報記憶部63の内容を示す図である。
【0031】
まず、新たに画像データを取得してきた場合の処理を説明する。
【0032】
ステップS10において、新たに画像データが入力されてきたか否かを判断し、入力された場合には、ステップS11において制御部4は取得してきた画像データを画像記憶部61に保存するように制御した後、ステップS12において画像情報記憶部63において最も小さい番号の空きレコード領域を探す。画像情報記憶部63の内容が例えば図3の状態にある場合には、分類番号「5」が最も小さい番号であるので、ステップS13において図4の分類番号5のレコード領域に画像データのファイル名「image005」を記録する。更に、画像データを縮小して縮小画像データを作成し、そのファイルを縮小画像記憶部62に記憶し、その縮小画像のファイル名を縮小画像ファイル名領域に記録する。なお、縮小画像データを作成するタイミングは上記に限られるものではなく、ステップS10で画像データが入力されてからステップS13でファイル名を登録するまでの間のいつでも良い。画像縮小画像ファイル名は一定の規則に基づいて生成され、図4に示す例では「sum005」が記録される。次にステップS14で入力された画像データが外部機器より転送されたものであるか否かを判断する。外部機器より転送されたものでない場合、即ちデジタルカメラにより撮像して得られた画像の場合にはステップS16に進み、画像データの状態を「exist」としてデータ状態情報に記録する。このようにして画像情報記憶部63にレコード24が追加される。
【0033】
次に、デジタルカメラの画像情報記憶部63の内容が図4の状態にあるときに、使用者が通信部2を介して外部機器「pcB」から新たに画像データ「photo_ddd」を取得してきた場合(ステップS10でYES)について説明する。制御部4はステップS11において取得してきた画像データを画像記憶部61に保存した後、ステップS12において画像情報記憶部63において最も小さい番号の空きレコード領域を探す。図4の例では分類番号「6」が最も小さい番号であるので、図5に示すレコード25として、取得した画像データに関連する画像情報を記録する。
【0034】
まず、ステップS13において取得してきた画像データのファイル名「photo_ddd」を画像ファイル名領域に記録する。更に画像データを縮小して縮小画像データを作成し、そのファイルを縮小画像記憶部62に記憶する。上述の通り、縮小画像データを作成するタイミングは上記に限られるものではなく、ステップS10で画像データが入力されてからステップS13でファイル名を登録するまでの間のいつでも良い。縮小画像のファイル名は一定の規定により生成され、図5の例では、例えば「sum_ddd」となり、そのファイル名を縮小画像ファイル名領域に記録する。次にステップS14において、入力した画像データが外部より転送されたものであるか否かを判断する。この場合、入力画像データは「pcB」から転送されたものであるので(ステップS14でYES)、ステップS15に進み画像データを取得してきた場所「pcB」を転送元領域に記録する。最後にステップS16において画像データの状態を「exist」としてデータ状態情報に記録する。このようにして画像情報記憶部63にレコード25が追加される。
【0035】
次に、図6を参照して外部機器に画像データを送信する場合の処理を説明する。機器での画像情報記憶部63の内容が図5の状態であるときに、使用者がレコード24の画像データ「image005」を通信部2を介して外部機器「/www.eee.com」へ送信する場合について説明する(ステップS20でYES)。
【0036】
ステップS21において転送する画像が選択され、ステップS22において制御部4は指定された画像データを画像記憶部61から読み出して、通信部2を介して指定された転送先へ転送した後に、画像情報記憶部63のレコード内容の変更を行う。具体的には、ステップS23において画像情報記憶部63において送信した画像データ「image005」のレコード24の転送先領域に、画像データを送信した先の情報「/www.eee.com」を記録する。このようにして画像情報記憶部63のレコード24の内容が変更される。
【0037】
次に、図7を参照して画像データを記憶装置から消去する場合の処理を説明する(ステップS30でYES)。機器での画像情報記憶部63の内容が図6の状態であるときに、使用者がレコード23の画像データ「photo_bbb」を消去する場合について説明する。この例は消去の対象となる画像データと同じ画像データが外部機器に存在する場合である。
【0038】
ステップS31において削除する画像が選択され、ステップS32において制御部4は指定された画像データ「photo_bbb」を画像記憶部61から削除する処理を行った後に、ステップS33において画像情報記憶部63に記憶されている、削除した画像のレコード23のデータ状態情報領域を「removed」に変更して、消去したことを記録する。次にステップS34においてレコード23の転送元情報及び転送先情報を参照して、いずれかの設定が行われているかを判定し、設定が行われている場合にはそれで終了する。この例ではレコード23の転送元情報として「www.bbb.com」が記録されているためにここで終了する。消去された画像データ「photo_bbb」に対応する縮小画像「sum_bbb」は縮小画像記憶部62に残されるとともに、レコード23の画像ファイル名領域と縮小画像ファイル名領域の記録は保持される。このようにして画像情報記憶部63のレコード23の内容は変更される。
【0039】
次に、図8を参照して画像データを記憶装置から消去する場合の処理を説明する。機器での画像情報記憶部63の内容が図7の状態であるときに、使用者がレコード21に示す画像データ「image002」を消去する場合について説明する。この例は消去の対象となる画像と同じデータが外部機器に存在しない場合である。
【0040】
ステップS32において、制御部4は指定された画像データを「image002」を画像記憶61から削除する処理を行った後に、ステップS33において画像情報記憶部63での削除した画像に対応するレコードのデータ状態情報領域を「removed」に変更して、消去したことを記録する。次にステップS34においてレコード21の転送元情報、転送先情報を参照して、いずれかの設定が行われているか判定し、設定が行われている場合にはそれで終了する。この例ではレコード21の転送元情報、転送先情報は共に設定されていないため(ステップS34でNO)、終了せずに追加処理を行う。
【0041】
具体的にはレコード21の縮小画像ファイル名領域を調べ、ステップS35において消去された画像に対応する縮小画像「sum002」を縮小画像記憶62から削除する処理を行い、ステップS36においてレコード21の画像ファイル名領域と縮小画像ファイル名領域の記録を消去する。このようにして画像情報記憶部63のレコード21の内容が変更される。
【0042】
このように転送先または転送元情報がある場合に縮小画像を残し、無い場合に縮小画像を削除する理由は、画像が外部機器に記憶されている場合にはその外部機器から削除した画像のデータを回復することが可能であるが、外部機器に記憶されていない場合には、一度画像を消去してしまうと回復が不可能となるからである。つまり、一旦削除したデータを外部機器から回復する場合に、転送先または転送元情報と縮小情報を保存しておくことにより、どのような画像が外部装置に記憶されているかを確認するために縮小画像を利用することができるが、画像データがすでにどこにも存在しない場合は、縮小画像により画像を確認しても無駄だからである。
【0043】
なお、画像データを削除する場合に、転送元あるいは転送先情報がある場合には、画像記憶部61に記憶された画像データのみを消去し、縮小画像記憶部62に記憶された縮小画像データは残す構成にしたが、本発明はこれに限られるものではなく、使用者の指示や空きメモリの容量に応じて縮小画像データ、更には転送元、転送先情報を削除するように構成することも可能である。
【0044】
図9は、画像情報記憶部63の内容が図8の状態である場合に表示される表示画面の例を示す。通常、表示部5には図9に示すように、縮小画像画像記憶部62に記憶されている縮小画像が複数個表示されている。また、特定の画像を指示するカーソルが表示されており、図9の例では太い枠線により指定された画像を示している。操作部3を操作してカーソルを移動することで特定画像の指示が可能である。
【0045】
また、画像表示の他には、分類番号、転送元情報があることを示す記号「↓」、転送先情報があることを示す記号「↑」などが表示されており、データがすでに消去されている(「removed」)画像は画像1,2,4のように影付きの枠で表示される。なお、画像1及び4は、画像記憶部61の画像データは消去されたものの、転送元または転送先に画像データが保存されているために縮小画像データが保持され表示されているが、画像2の画像データは上述の通り完全に消去されているため、縮小画像データも消去され、表示されない。
【0046】
図9に示すような表示を見ながら使用者が画像データを消去したいと思った場合には操作部3を用いてデータ消去機能を開始する。次に使用者は操作部3を介してカーソルを移動して消去する画像を選択するが、記号「↑」「↓」などの表示のある画像は、消去してしまった後に再び必要になったときにも通信を行うことにより復帰させることが可能であることを目視確認できるため、効率のよいデータ消去作業を行うことが可能となる。
【0047】
更には、外部機器に記憶されていない画像を容易に確認することができるため、必要な画像の転送作業を効率よく行うことも可能となる。
【0048】
次に、本発明において画像情報記録部63に記憶された情報を利用して、画像の拡大表示を行う場合について説明する。
【0049】
図10は本発明で記録される情報を利用して行われる、画像の拡大表示実行時の制御手順を示すフローチャートである。
【0050】
まずステップS110において、使用者が拡大表示しようとする画像の番号を指定する。ステップS120では画像情報記憶部62において、ステップS110で指定された画像に対応する分類番号に対応するレコードを検索して、そのデータ状態情報により指定された画像が記憶装置から消去されているかどうかを調べ、消去されていればステップS130へ、そうでなければステップS180へ進む。
【0051】
ステップS8ではステップS110で指定された画像を記憶装置から読み出して表示用に展開し、ステップS190で展開された画像を表示して処理を終了する。
【0052】
画像が消去されている場合には、ステップS130において、ステップS120で検索した画像情報記憶部63に記憶されたレコードの転送元情報により指定された画像が外部機器から送信されてきたものであるかどうかを調べ、送信されてきたものであるならばステップS150へ、そうでなければステップS140へ進む。ステップS140では画像情報記憶部63において、ステップS120で検索したレコードの転送先情報により指定された画像を外部機器へ送信したことがあるかを調べ、送信したことがあるならばステップS150へ、そうでなければステップS200へ進み、データの拡大表示が実行できないなどのエラー表示するなどの処理を行って終了する。
【0053】
ステップS150ではステップS130で得た転送元情報、またはステップS140で得た転送先情報から接続先への接続方法を認識し、その接続方法を実現する手段により画像データが存在する機器へと接続する。例えばその情報が電話番号であるならば公衆回線を用いて無線あるいは有線で電話番号をダイヤルして接続を確立する。ステップS160ではステップS120で検索したレコードの画像ファイル名と同じファイル名を持つ画像データを、ステップS150で接続した機器からダウンロードする。ステップS170ではステップS150で接続した回線を切断して通信を終了する。
【0054】
ステップS190でステップS160またはステップS180で得たデータを表示部5に表示して終了する。
上記実施の形態によれば、例えば、記憶装置内のデータの一部を消去して空き容量を増やす必要が生じた場合に、外部機器に同じデータが存在するために消去しても差し障りの無いデータがどれであるかが目視確認できるため、データの消去作業が効率的に行えるようになる。
【0055】
なお、本発明の実施の形態においては、携帯型のデジタルカメラの例により説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、例えば、画像処理装置、画像生成装置、情報処理装置等であって、着脱可能な記憶装置を有する機器または外部機器と通信可能な機器に適用できることは言うまでもない。
【0056】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、各データの送信元や送信先などの履歴を、例えば携帯機器中の記憶装置に記憶しておくことによりデータの転送履歴を使用者が覚えておかなくても済み、データ管理を確実且つ効率的に行うことができる。
【0057】
また、転送履歴や外部機器に記憶されていない画像を使用者が視覚により確認できるため、より容易にデータ管理を行うことができる
【0058】
更に、外部機器に同じデータが存在するものについては、データ自体は消去してもそれがおおよそどのような内容であるかを示す情報は消去しないでおくことにより、消去してしまったデータを再び取得したい場合に、そのデータがおおよそどのような内容であるかが確認しやすくなる。
【0059】
また、表示するように指定されたデータが削除されたデータであり、且つ送信されたまたは送信した経歴がある場合は、送信元または送信先に自動的に接続して指定されたデータを取得することにより、再取得のための操作が効果的に行えるようになる。
【0060】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における携帯型デジタルカメラの基本的な構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態における携帯型デジタルカメラにおけるデータの管理手順を示すフローチャートである。
【図3】本発明の実施の形態における記憶部内のデータ構成を示す図である。
【図4】本発明の実施の形態における画像データの取得後のデータ構成を示す図である。
【図5】本発明の実施の形態における送信された画像データ取得後のデータ構成を示す図である。
【図6】本発明の実施の形態における画像データの送信後のデータ構成を示す図である。
【図7】本発明の実施の形態における画像データの消去後のデータ構成を示す図である。
【図8】本発明の実施の形態における画像データの消去後のデータ構成を示す図である。
【図9】本発明の実施の形態における画像消去機能実行時の表示画面を示す図である。
【図10】本発明の実施の形態の変形例における画像の拡大表示機能実行時の制御手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 撮像部
2 通信部
3 操作部
4 制御部
5 表示部
6 記憶部
61 画像記憶部
62 縮小画像記憶部
63画像情報記憶部

Claims (10)

  1. 外部機器と通信を行う画像データ管理装置であって、
    画像データの送信元を示す送信元情報を前記画像データに関連付けて記憶する送信元情報記憶手段と、
    前記画像データが前記外部機器から受信した画像データである場合には、前記送信元情報を前記画像データに関連付けて記憶し、前記画像データが前記外部機器から受信した画像データでない場合には前記送信元情報を記憶しないように前記送信元記憶手段を制御する制御手段と、
    前記画像データを含む複数の画像データに対応する縮小画像データを、前記送信元情報が関連付けられている画像データと前記送信元情報が関連付けられていない画像データとで識別できるように一覧表示する表示手段と
    画像データを削除する削除手段とを有し、
    前記削除手段は、削除の対象となる画像データに送信元情報が関連付けられていない場合、前記削除の対象となる画像データ及び該画像データに対応する前記縮小画像データを削除し、前記削除の対象となる画像データに送信元情報が関連付けられている場合、前記削除の対象となる画像データを削除し、該画像データに対応する前記縮小画像データは削除せず、
    前記表示手段はさらに、前記削除手段により対応する画像データが削除された縮小画像データと、前記削除手段により対応する画像データが削除されていない縮小画像データとを識別できるよう一覧表示することを特徴とする画像データ管理装置。
  2. 前記画像データを縮小化する画像データ縮小化手段と、
    前記縮小化された縮小画像データを前記画像データに関連付けて記憶する縮小画像データ記憶手段を更に有することを特徴とする請求項1に記載の画像データ管理装置。
  3. 前記送信元情報に基づいて、前記削除手段により削除された画像データを前記送信元から取得する画像データ回復手段を更に有することを特徴とする請求項1または2に記載の画像データ管理装置。
  4. 前記表示手段は、前記複数の画像データのうち、前記削除手段により前記縮小画像データが削除された画像データと前記縮小画像データが削除されていない画像データとが識別できるよう一覧表示することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像データ管理装置。
  5. 外部機器と通信を行う画像データ管理装置であって、
    画像データを前記外部機器に送信する送信手段と、
    前記画像データを前記外部機器に送信した後に、前記画像データの送信先を示す送信先情報を前記画像データに関連付けて記憶する送信先情報記憶手段と、
    前記画像データを含む複数の画像データに対応する縮小画像データを、前記送信先情報が関連付けられている画像データと前記送信先情報が関連付けられていない画像データとで識別できるように一覧表示する表示手段と
    前記画像データを削除する削除手段とを有し、
    前記削除手段は、削除の対象となる画像データに送信先情報が関連付けられていない場合に、前記削除の対象となる画像データ及び該画像データに対応する前記縮小画像データを削除し、前記削除の対象となる画像データの送信先情報が関連付けられている場合には、前記削除の対象となる画像データを削除し、該画像データに対応する前記縮小画像データは削除せず、
    前記表示手段はさらに、前記削除手段により対応する画像データが削除された縮小画像データと、前記削除手段により対応する前記画像データが削除されていない縮小画像デー とを識別できるよう一覧表示することを特徴とする画像データ管理装置。
  6. 前記画像データを縮小化する画像データ縮小化手段と、
    前記縮小化された縮小画像データを前記画像データに関連付けて記憶する縮小画像データ記憶手段を更に有することを特徴とする請求項に記載の画像データ管理装置。
  7. 前記送信先情報に基づいて、送信先から前記削除手段により削除された画像データを取得する画像データ回復手段を更に有することを特徴とする請求項5または6に記載の画像データ管理装置。
  8. 前記表示手段は、前記複数の画像データのうち、前記削除手段により前記縮小画像データが削除された画像データと前記縮小画像データが削除されていない画像データとが識別できるよう一覧表示することを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載の画像データ管理装置。
  9. 外部機器と通信を行う画像データ管理装置の制御方法であって、
    画像データの送信元を示す送信元情報を前記画像データに関連付けて記憶する送信元情報記憶工程と、
    前記画像データが前記外部機器から受信した画像データである場合には、前記送信元情報記憶工程において前記画像データの送信元を示す送信元情報を前記画像データに関連付けて記憶し、前記画像データが前記外部機器から受信した画像データでない場合には前記送信元情報を記憶しないようにする制御工程と、
    前記画像データを含む複数の画像データに対応する縮小画像データを、前記送信元情報が関連付けられている画像データと前記送信元情報が関連付けられていない画像データと識別できるよう一覧表示する表示工程と
    画像データを削除する削除工程とを有し
    前記削除工程では、削除の対象となる画像データに送信元情報が関連付けられていない場合、前記削除の対象となる画像データ及び該画像データに対応する前記縮小画像データを削除し、前記削除の対象となる画像データに送信元情報が関連付けられている場合、前記削除の対象となる画像データを削除し、該画像データに対応する前記縮小画像データは削除せず、
    前記表示工程ではさらに、前記削除工程で対応する画像データが削除された縮小画像データと、前記削除工程で対応する画像データが削除されていない縮小画像データとを識別できるように一覧表示することを特徴とする制御方法。
  10. 外部機器と通信を行う画像データ管理装置の制御方法であって、
    画像データを前記外部機器に送信する送信工程と、
    前記画像データを前記外部機器に送信した後に、前記画像データの送信先を示す送信先情報を前記画像データに関連付けて記憶する送信先情報記憶工程と、
    前記画像データを含む複数の画像データに対応する縮小画像データを、前記送信先情報が関連付けられている画像データと前記送信先情報が関連付けられていない画像データとで識別できるように一覧表示する表示工程と
    画像データを削除する削除工程とを有し、
    前記削除工程では、削除の対象となる画像データに送信先情報が関連付けられていない場合に、前記削除の対象となる画像データ及び該画像データに対応する前記縮小画像データを削除し、前記削除の対象となる画像データの送信先情報が関連付けられている場合には、前記削除の対象となる画像データを削除し、該画像データに対応する前記縮小画像データは削除せず、
    前記表示工程ではさらに、前記削除工程で対応する画像データが削除された縮小画像データと、前記削除工程で対応する前記画像データが削除されていない縮小画像データとを識別できるよう一覧表示することを特徴とする制御方法。
JP10305398A 1998-04-14 1998-04-14 画像データ管理装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP4077924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10305398A JP4077924B2 (ja) 1998-04-14 1998-04-14 画像データ管理装置及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10305398A JP4077924B2 (ja) 1998-04-14 1998-04-14 画像データ管理装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11296462A JPH11296462A (ja) 1999-10-29
JP4077924B2 true JP4077924B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=14343938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10305398A Expired - Fee Related JP4077924B2 (ja) 1998-04-14 1998-04-14 画像データ管理装置及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4077924B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7593035B2 (en) 2000-04-14 2009-09-22 Fujifilm Corporation Image data transmitting device and method
JP2002183167A (ja) 2000-12-14 2002-06-28 Canon Inc データ通信装置及び画像蓄積システム
US7336775B2 (en) 2001-10-30 2008-02-26 Nikon Corporation Image storage apparatus, image storage supporting apparatus, image storage system, image management apparatus and image saving apparatus
CN100556109C (zh) 2002-01-11 2009-10-28 株式会社尼康 数码相机
WO2003069903A1 (fr) 2002-02-18 2003-08-21 Nikon Corporation Camera numerique
JP2008259215A (ja) * 2008-04-14 2008-10-23 Nikon Corp 画像管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11296462A (ja) 1999-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7773128B2 (en) Imaging apparatus
US8902317B2 (en) Camera with data transmission control unit
US6903773B1 (en) Image taking method and apparatus for linking images
JP2007033785A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2001069296A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体
EP2083564A2 (en) Information processing apparatus and control method thereof
WO2003007599A1 (fr) Camera electronique
JP3972527B2 (ja) 撮像装置及びフォルダの自動作成方法
JP4077924B2 (ja) 画像データ管理装置及びその制御方法
US20040066537A1 (en) Image storage device
US20080313216A1 (en) File management apparatus and file transfer method and imaging apparatus
JP2007036576A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US20120069201A1 (en) Electronic device and camera
JP2005080053A (ja) デジタルカメラおよびメモリカード
JP4060462B2 (ja) 情報管理方法および情報管理装置
JP2004078283A (ja) 画像管理装置、画像管理方法、プログラム及び記録媒体
JP4784758B2 (ja) 撮影装置及びそのプログラム
JP4608824B2 (ja) 電子カメラ
JP2008182513A (ja) 情報書き込み機能を備えた撮像装置
JP4356272B2 (ja) 電子カメラ
JP2005175957A (ja) 画像管理装置、デジタルカメラ、及び画像管理方法
JP3831472B2 (ja) 電子スチルカメラの消去動作制御装置
JP2005080049A (ja) デジタルカメラ
JP4759910B2 (ja) デジタルカメラ
JP4608825B2 (ja) 電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041215

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20041215

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees