JP4077838B2 - 一つ以上の開放部を有する炭素ナノ球形粒子及び一つ以上の開放部を有する炭素ナノ球形粒子製造方法,並びに前記炭素ナノ球形粒子を利用した炭素ナノ球形粒子の燃料電池用の担持触媒及び前記炭素ナノ球形粒子の担持触媒を採用した燃料電池 - Google Patents

一つ以上の開放部を有する炭素ナノ球形粒子及び一つ以上の開放部を有する炭素ナノ球形粒子製造方法,並びに前記炭素ナノ球形粒子を利用した炭素ナノ球形粒子の燃料電池用の担持触媒及び前記炭素ナノ球形粒子の担持触媒を採用した燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4077838B2
JP4077838B2 JP2005313391A JP2005313391A JP4077838B2 JP 4077838 B2 JP4077838 B2 JP 4077838B2 JP 2005313391 A JP2005313391 A JP 2005313391A JP 2005313391 A JP2005313391 A JP 2005313391A JP 4077838 B2 JP4077838 B2 JP 4077838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
particles
carbon nanosphere
fuel cell
nanosphere particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005313391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006131494A (ja
Inventor
赫 張
燦鎬 朴
健農 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006131494A publication Critical patent/JP2006131494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4077838B2 publication Critical patent/JP4077838B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B3/00Manufacture or treatment of nanostructures by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • B82B3/0009Forming specific nanostructures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/18Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/921Alloys or mixtures with metallic elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/735Carbon buckyball
    • Y10S977/737Carbon buckyball having a modified surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/842Manufacture, treatment, or detection of nanostructure for carbon nanotubes or fullerenes
    • Y10S977/843Gas phase catalytic growth, i.e. chemical vapor deposition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/842Manufacture, treatment, or detection of nanostructure for carbon nanotubes or fullerenes
    • Y10S977/847Surface modifications, e.g. functionalization, coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/888Shaping or removal of materials, e.g. etching

Description

本発明は,一つ以上の開放部を有する炭素ナノ球形粒子及びその製造方法,並びに担持触媒及び燃料電池に関する。
最近,環境問題の重要性は次第に大きくなっているが,化石燃料に替わる清浄エネルギーの一つとして燃料電池に対する関心が急速に高まっており,この燃料電池に関する多様な研究が進んでいる。
燃料電池は,水素,天然ガス,メタノールのような燃料と酸化剤との電気化学的な反応により,直流電気を発生させる発電システムである。一般的に燃料電池は,供給された燃料を電気化学的に酸化させるアノード(燃料極),酸化剤を電気化学的に還元させるカソード(空気極),そして,アノードとカソードとの間に位置し,アノードで生成されたイオンをカソードに伝達する通路の役割を行う電解質膜を備える。アノードでの燃料酸化反応から電子が生成され,この電子は,外部の任意の回路を介して働いた後,再びカソードに戻って酸化剤の還元反応に参加する。このような構造を有する燃料電池において,アノード及びカソードに含まれて電気化学反応を促進させる触媒は非常に重要であるため,電極に使用される触媒の活性を上昇させようとする多様な試みが行われている。上記のような触媒の活性は,触媒の反応表面積が大きくなるほど向上するため,触媒の粒径を十分に減らして反応表面積を拡大し,電極に均一に分布させる必要がある。
従来においては,炭素布などからなる支持層に白金触媒などをペースト化して分散させたため,分散度が不均一であり,炭素担体の表面積及び電気伝導度などの性能が不十分であるという短所があった。
また,多孔性の炭素粉末に金属触媒を担持して使用する場合もあったが,比表面積の調節が可能であり,触媒担持能力に優れている長所がある一方,電気伝導性を付加するためにグラファイト化または結晶化すれば,構造が変化し,電気伝導性に限界があり,表面性質の改善が要求されるという短所があった。
上記のような問題点を克服するために,炭素ナノチューブまたはナノホーンの使用が以前から提案され,炭素ナノチューブまたはナノホーンに関する多様な研究が行われている。
炭素ナノチューブは,直径が数nm〜数十nmであり,長さが数μm〜数百μmであり,構造の異方性が大きく,単一層,複数層またはロープ状の多様な構造及び形状を有する,非常に微細な円筒形の材料である。炭素ナノチューブで一つの炭素原子は,三つの他の炭素原子と結合されつつ,六角形の蜂の巣の構造(位置する所の曲率半径によっては五角形または七角形)を有し,その構造によって金属性または半導体性の性質を表し,力学的に堅く(鋼鉄の約100倍),化学的な安定性に優れており,熱伝導度が高く,特に,中空の特性を有する。従って,微視的及び巨視的な側面で多様な応用が期待され,それらの具現が試みられており,触媒担体としての応用も,そのような試みの一つである。
炭素ナノチューブは,電気伝導度にも優れており,反応により発生する電気エネルギーの利用率を向上させうるという長所がある。それに対し,外壁のみに触媒の担持が可能であるため,全体の表面積に比べて実際に担持が可能な表面積が足りず,触媒担持の能力が低下する。また,縦横比が高くなれば,高分散電極としての表面構成が困難であり,電極の形成時に問題となる。特に,末端が閉じられた構造により,物質の拡散抵抗が大きいという点が,触媒担体としての本格的な使用に当って最も大きい障害要因の一つであった。
このような問題を解決するための方案の一つとして,炭素ナノホーンを活用する技術も提案された。炭素ナノホーンとは,炭素ナノチューブの閉じられている末端の一部のみを切り取ったような円錐型の構造を有する物質をいう。したがって,長さが非常に短いため,ナノホーンの最も奥の部分まで触媒を担持することができるが,ナノホーンの特性上,内径が1nm前後であるため,2nm〜3nmに設定される最良の触媒粒径では適切な担持が不可能であるという短所がある。このように,ナノホーンの外壁のみに触媒を担持させる場合,実質的なナノホーンの長所である高表面積の特性を活用することが困難である。さらに,一側が閉じられているため,燃料電池用の触媒の担体として活用する場合,燃料の円滑な流れが難しいため,効率が低下するという短所もある。
このような問題を解決するために,開放端を有する短い炭素ナノチューブの利用が提案された。しかし,炭素ナノチューブは,柔軟で,かつ加えられる応力に対する抵抗性があるため,このような開放端を有する短い炭素ナノチューブの生産は容易ではない。
開放端を有する短い炭素ナノチューブを製造するために,ナノチューブを切断する方法として超音波を利用(非特許文献1,非特許文献2及び非特許文献3)するか,またはSTM電圧を利用(非特許文献4)する方法が提案された。しかし,超音波を処理する方法は,得られる短い炭素ナノチューブの収率が低く,相対的な長さも不均一であるという短所があり,STM電圧を利用する方法は,開放端を有さないという短所がある。また,ボールミリングを利用して炭素ナノチューブを切断する方法が提案されたが,両端が開放された短い炭素ナノチューブを得ることができなかった。
言い換えれば,両端が開放された短い炭素ナノチューブは,既存の炭素ナノチューブを,機械的または化学的な方法で処理して短く加工することも可能であるが,結晶炭素の結合力が強いため,加工が難しく,工程が複雑となるという短所があった。
K.L.Luら,Carbon 34,814〜816(1996) K.B.Shelimovら,Chem.Phys.Lett.282,429〜434(1998) J.Liuら,Science 280,1253〜1256(1998) L.C.Venemaら,Appl.Phys.Lett.71,2629〜2631(1999)
そこで,本発明はそのような問題に鑑みてなされたもので,その目的とするところは,一つ以上の開放部を有する炭素ナノ球形粒子及び一つ以上の開放部を有する炭素ナノ球形粒子製造方法,並びに前記炭素ナノ球形粒子を利用した炭素ナノ球形粒子の担持触媒及び前記炭素ナノ球形粒子の担持触媒を採用した燃料電池を提供することにある。
上記課題を解決するために,本発明のある観点によれば,一つ以上の開放部を有する炭素ナノ球形粒子が提供される。
炭素ナノ球形粒子の直径は,100nm〜350nmであり,厚さは,5nm〜30nmである
炭素ナノ球形粒子の開放部の直径は,5nm以上である
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,(a)有機金属化合物を予熱区域で加熱するステップと,(b)(a)で得た有機金属化合物,希釈ガス及び炭化水素ガスを反応炉で加熱させつつ反応させることにより,炭素ナノ球形粒子を成長させるステップと,(c)(b)で製造された炭素ナノ球形粒子を酸で処理するステップと,を含む一つ以上の開放部を有する炭素ナノ球形粒子の製造方法が提供される。この製造方法を用いることで,一つ以上の開放部を有する炭素ナノ球形粒子が生成される。
有機金属化合物は,酒石酸銅である
供給される酒石酸銅の量が,生成される炭素ナノ球形粒子の1g当り12.5g以上,100g以下であってもよい。
反応炉の温度は,450℃〜600℃であり,予熱区域の温度は,100℃〜200℃であり,予熱区域と反応炉での平均滞留時間は,それぞれ20分〜40分である
炭化水素ガスのモル流量は,前記希釈ガスのモル流量の0.0006倍〜0.0025倍であってもよい。
炭化水素ガスは,アセチレン(C)であり,希釈ガスは,窒素であってもよい。
酸は,硝酸であってもよい。
上記課題を解決するために,本発明のさらに別の観点によれば,一つ以上の開放部を有する炭素ナノ球形粒子と,前記一つ以上の開放部を有する炭素ナノ球形粒子の内壁及び外壁に分散されて担持されている金属触媒粒子と,を含む炭素ナノ球形粒子の燃料電池用の担持触媒が提供される。
炭素ナノ球形粒子の直径は,100nm〜350nmであり,厚さは,5nm〜30nmであり,一つ以上の開放部を有する炭素ナノ球形粒子の内壁及び外壁に,平均粒子サイズが2nm〜5nmである金属触媒粒子が担持されている
炭素ナノ球形粒子は,単一壁または多重壁の構造であってもよい。
金属触媒粒子は,白金または白金合金であってもよい。
白金合金は,Ti,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Cu,Ga,Zr,Hf,Ru,Ir,Pd,Os,Rhのいずれか,またはそれらの混合物を使用してもよい。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,カソード,アノード及び前記カソードとアノードとの間に介在された電解質膜を備え,前記カソード及びアノードのうち,少なくとも何れか一つが前記担持触媒を含有している燃料電池が提供される。
担持触媒は,直径が100nm〜350nmであり,厚さが5nm〜30nmであり,一つ以上の開放部を有する炭素ナノ球形粒子の内壁及び外壁に,平均粒径が2nm〜5nmである金属触媒粒子が担持されている
以上説明したように本発明によれば,一つ以上の開放部を有する炭素ナノ球形粒子は,従来の炭素ナノ球形粒子または炭素ナノチューブに比べて,表面積の活用度が高く,電気伝導性に優れており,物質伝達の抵抗が小さいため,燃料電池電極の単位面積当り,更に少ない金属触媒を使用しても,更に高い電流密度及び電池電圧を得ることができる。
また,本発明によれば,一つ以上の開放部を有する炭素ナノ球形粒子の製造方法は,従来の製造方法に比べて更に簡単で,かつ効率的な方法で一つ以上の開放部を有する炭素ナノ球形粒子を製造できる。
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
本実施形態に係る一つ以上の開放部を有する炭素ナノ球形粒子の製造方法は,まず,炭素ナノ球形粒子を製造し,これを酸で処理して開放部を形成することにより,一つ以上の開放部を有する炭素ナノ球形粒子が製造される。また,炭素ナノ球形粒子の製造に当って,反応供給物の流量の比率が不適切であれば,所望の直径及び壁厚を有する炭素ナノ球形粒子を得ることができないため,反応供給物の流量の比率が適切になるように調節しなければならない。
上記のように,一つ以上の開放部を有する炭素ナノ球形粒子を製造するために,まず,炭素ナノ球形粒子を製造する。炭素ナノ球形粒子は,炭素ナノチューブを製造する通常の方法により製造する。
炭素ナノチューブを製造する通常の方法としては,電気放電法,レーザー蒸着法,熱化学気相蒸着法,プラズマ化学気相蒸着法などの多様な方法が提案されている。その中で,電気放電法及びレーザー蒸着法は,炭素ナノチューブの合成収率が比較的に低く,合成過程で炭素ナノチューブの生成と共に,非晶質状態の炭素の塊が多量に生成されるため,必ず複雑な精製過程を必要とし,大面積の基板で多量に成長させることが困難である。
一方,化学気相蒸着法は,垂直配向された炭素ナノチューブを高純度,高収率で合成する最も注目されている方法であるが,炭素ナノチューブの直径及び長さの調節が非常に難しいという問題点があり,これにより製造された炭素ナノチューブの長さは,数μmないし数十μmであり,触媒担体用として使用するには不適合であるという短所がある。
したがって,従来の化学気相蒸着法を使用して炭素ナノ球形粒子を製造するためには,従来の化学気相蒸着法の工程変数を調整する必要があるが,成長温度を下げ,滞留時間を短縮させる方法もある。
成長温度が低いため,本実施形態に係る一つ以上の開放部を有する炭素ナノ球形粒子の製造に当って反応供給物として使用される有機金属化合物は,比較的に低温で分解可能な物質を使用する。有機金属化合物のうち低温で分解可能な物質として,酒石酸銅を使用してもよい。酒石酸銅は,1価銅の化合物(Cu)及び2価銅の化合物(CuC)が知られているが,2価銅の化合物である酒石酸銅(II)を使用することが更に好ましい。このような有機金属化合物は,多くの場合,水和された塩の形態として存在する。酒石酸銅(II)の場合も,水和塩の形態として存在することが普通である。酒石酸銅(II)塩としては,DL−酒石酸塩,L−酒石酸塩,メソ酒石酸塩が知られているが,DL−酒石酸塩とメソ酒石酸塩は,2水化塩であり,L−酒石酸塩は,3水化塩である。
図1に示すように,有機金属化合物10に水化された水分子を蒸発させるために,予熱区域20で加熱させる。また,水化された水分子を蒸発させるため以外に,予熱区域で反応物を予熱する目的は,銅ナノ粒子及び銅ナノ球形粒径を調節するためでもある。上記のように,銅ナノ粒子及び銅ナノ球形粒径の調節は,成長温度及び滞留時間を制御することにより達成する。
水化された水分子を蒸発させるための予熱区域20の温度は,100℃〜200℃が好ましい。予熱区域20の温度が100℃より低ければ,結晶水,すなわち水化された水分子の蒸発が不十分であり,予熱区域20の温度が200℃より高ければ,多くの有機金属化合物10が分解されて,大きな金属粒子が生成されてしまう可能性がある。
有機金属化合物10が予熱区域20内で滞留する時間は,20分〜40分であることが好ましい。予熱区域20内で滞留する時間が20分より短ければ,結晶水,すなわち水化された水分子の蒸発が不十分であり,40分より長ければ,有機金属化合物10が完全に分解されて,有機金属化合物10の金属が金属粒子に生成されてしまう可能性がある。
上記で蒸発された水分子は,冷却凝縮器のような水分除去手段を利用して除去できる。
予熱区域20で水を除去した有機金属化合物10,希釈ガス12及び炭化水素ガス14は,反応炉22に送られる,反応炉22で炭素ナノ球形粒子16を生成するための反応が行われる。炭化水素ガス14は,当業者に自明な限度内で通常の気体を使用でき,例えば,メタン(CH),エチレン(C)またはアセチレン(C)を用いることが出来るが,特に,アセチレンが好ましい。希釈ガス12としては,窒素ガスを使用することが好ましい。ここで,銅ナノ粒子は,炭化水素を熱分解し,この熱分解により炭素ナノ球形粒子が生成される。
反応炉22の温度は,450℃〜600℃であることが好ましい。反応炉22の温度が,450℃より低ければ,有機金属化合物10の金属分解が完全に行われずに,触媒作用を行えないだけでなく,炭素分解の進行が遅くなり,十分な構造が形成されないこともある。反応炉22の温度が600℃より高ければ,炭素分解が速すぎて,結晶性は上昇するが,生成される炭素ナノ球形粒子の壁数が多くなって厚くなるという副作用がある。
また,反応炉22で生成される反応物が反応炉22内に滞留する平均滞留時間は,20分〜40分であることが好ましい。反応炉22内で滞留する時間が20分より短ければ,炭素分解に必要な時間が不十分であり,炭素ナノ球形粒子16の構造が形成されないことがある。また,反応炉22内で滞留する時間が40分より長ければ,炭素ナノ球形粒子16の構造が多重に生成されて,壁が非常に厚くなることがある。
上記のように,反応炉22で生成される反応物が反応炉22内に滞留する時間が短いため,炭素ナノ球形粒子16の炭素結合にはディフェクトが存在する。このようにディフェクトが生成される理由は,予熱区域20と反応炉22とを通過することにより,炭素ナノ球形粒子が成長する環境が急変して,一定のサイズの結晶化が行われないためである。
上記ディフェクトは,程度によって成長時に開放される場合もあるが,大部分は,強酸で化学処理を行う場合,まずディフェクト部分が酸化されることにより開放される。上記ディフェクトは,必ずしも二つではなく,一つであるか,三つ以上であってもよい。ディフェクトが一つである場合,炭素ナノ球形粒子16が酸化された後には入口が開いたポット状を有し,ディフェクトが二つである場合,炭素ナノ球形粒子16が酸化された後には中が膨らんだ短いチューブ状を有する。炭素ナノ球形粒子16の開放部が一つである場合には,内部に入る流れと,内部から出る流れとが同じ空間を共有して,開放部が二つ以上である場合より,物質伝達にあたっては多少不利であるが,全体的な分布を見ると,炭素ナノ球形粒子16の開放部が一つである場合はそれほど多くないため,全体的な物性に決定的な影響を及ぼさない。
上記のように,炭素ナノ球形粒子16の製造において,反応供給物の流量の比率が不適切であれば,所望の直径及び壁厚を有する炭素ナノ球形粒子が得られないため,反応供給物の流量の比率が適切になるように調節しなければならない。
まず炭化水素ガス14のモル流量は,希釈ガス12のモル流量の0.0006倍〜0.0025倍が好ましい。もし,炭化水素ガス14のモル流量が希釈ガス12のモル流量の0.0006倍より少なければ,構造を形成する炭素の量が足りず,所望の炭素ナノ球形粒子16が十分に生成されないことがあり,炭化水素ガス14のモル流量が希釈ガス12のモル流量の0.0025倍より多ければ,所望の構造を形成するために分解される炭素の量が多くなり,構造の壁厚が厚くなることがある。
一方,生成される炭素ナノ球形粒子16の量及び構造は,有機金属化合物10の使用量に関係なく,希釈ガス12の流量及び炭化水素ガス14の流量と反応炉22での滞留時間とにより決定され,有機金属化合物10の量は,特定の最少量以上であれば十分である。すなわち,十分な量の有機金属化合物10が反応炉22内に存在すれば,生成される炭素ナノ球形粒子16の量及び構造は,上記の炭化水素ガス14と希釈ガス12の流量により決定される。したがって,反応炉22内に十分な量の有機金属化合物10を供給せねばならないが,これは,反応開始以前にあらかじめ十分な量の有機金属化合物10を入れて,反応を開始して,必要な最少量未満に有機金属化合物10が消耗されれば,反応を終了する形式で行われてもよく,反応物と共に過量の有機金属化合物10を注入する形式で行われても良い。
酒石酸銅を有機金属化合物として使用する場合,必要な最少量は,生成される炭素ナノ球形粒子16の1g当り12.5gである。したがって,酒石酸銅を反応開始前にあらかじめ反応炉22に入れておく場合には,最小限の生成を希望する炭素ナノ球形粒子16の重量の12.5倍に該当する重量の酒石酸銅を応炉内に入れて置かなければならない。また,反応物と共に過量の酒石酸銅を注入する場合には,最小限の炭素ナノ球形粒子の希望する生成速度の12.5倍の流量で酒石酸銅を注入せねばならない。
もし,供給される酒石酸銅の量が,生成される炭素ナノ球形粒子16の1g当り12.5gより少ない場合には,所望の構造の炭素ナノ球形粒子16が生成されない。また,酒石酸銅の供給量が生成される炭素ナノ球形粒子16の量に比べて多すぎれば,大きい反応器を必要とし,経済的にも不利である。このような点を考慮して,供給される酒石酸銅の量は,生成される炭素ナノ球形粒子16の1g当り12.5g以上,100g以下が好ましい。
上記で製造された炭素ナノ球形粒子16は,そのままには開放された部分がないため,依然として表面積が制限的であり,物質伝達の抵抗が高く,多くの金属触媒粒子を担持できない状態である。この炭素ナノ球形粒子16の表面に開放部を形成するために,酸処理ステップ24において,強酸を使用して処理する洗浄過程が必要である。酸を使用して炭素ナノ球形粒子16を処理すれば,前記のように,まずディフェクト部分が酸化されて,炭素ナノ球形粒子16の表面に開放部が形成され,最終的に一つ以上の開放部を有する炭素ナノ球形粒子18が得られる。これに使用される酸として,硝酸を用いてもよい。
以上で説明した一つ以上の開放部を有する炭素ナノ球形粒子の製造方法を利用して,一つ以上の開放部を有する炭素ナノ球形粒子を製造できる。本実施形態に係る炭素ナノ球形粒子は,表面が全体にわたって開放されており,直径は,100nm〜350nmであり,壁厚は,5nm〜30nmであり,開放部の直径は,5nm以上であり,特に,5nm〜150nmであることが好ましい。
上記炭素ナノ球形粒子の直径が100nmより小さければ,触媒の浸入空間が小さいために,触媒活用の効率が低下し,直径が350nmより大きければ,比表面積が減少するために,触媒の担体役割を十分に行い難いという短所がある。
上記炭素ナノ球形粒子の壁厚が5nmより薄ければ,機械的な強度が足りずに,また,30nmより厚ければ,開放部が形成され難くて,本実施形態で所望する炭素ナノ球形粒子を製造し難いという短所がある。
上記炭素ナノ球形粒子の開放部の直径が5nmより小さければ,触媒粒子が内部に入り難いために,触媒が粒子の内部及び外部に均一に分布されることは期待し難く,また,物質伝達が円滑に行われないために,反応効率が低下するという短所がある。また,150nmより大きければ,比表面積が減少するために,触媒の担体役割を十分に行い難いという短所がある。
上記のように製造された一つ以上の開放部を有する炭素ナノ球形粒子には,通常の方法による金属触媒の担持が可能である。担持される金属触媒粒径は,2nm〜5nmが好ましい。金属触媒粒径が2nmより小さければ,触媒反応のサイズを十分に提供できず,5nmより大きければ,比表面積が小さくなり非効率的である。
本実施形態に係る炭素ナノチューブの担持触媒に使用される金属触媒粒子は,特別に制限されるものではないが,PEMFC(Proton Exchange Membrane Fuel Cell),またはDMFC(Direct Methanol Fuel Cell)に使用される場合には,白金または白金合金であってもよい。上記白金合金は,白金とTi,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Cu,Ga,Zr,Hf,Ru,Ir,Pd,Os,Rhのいずれか,またはそれらの混合物の合金であってもよい。DMFCでは,メタノールが酸化されることにより,副産物として一酸化炭素が発生し,これにより,白金触媒の被毒現象が発生するが,これを防止するために,白金合金触媒を使用してもよい。
上記炭素ナノチューブの担持触媒の全体比表面積は,500m/g以上,特に,1500m/g〜3000m/gであってもよい。比表面積が500m/g未満である場合には,微細なサイズの触媒金属粒子が得られ難く,触媒効率が低下するためである。
本実施形態に係る炭素ナノチューブの担持触媒は,燃料電池の電極に活性成分として使用でき,通常的な方法により燃料電池用の電極を製造できる。例えば,上記炭素ナノチューブの担持触媒をイソプロピルアルコールにNafionなどのイオノマーを分散させた溶液に分散させて,スラリーを製造した後,スプレーコーティングによりスラリーを防水処理された炭素紙上にコーティングし,これを乾燥させて電極を製造できる。
本実施形態に係る燃料電池は,PEMFC及びDMFCはもとより,その他の種類の燃料電池でもよい。燃料電池は,使用される電解質の種類により,アルカリ型,燐酸型,溶融炭酸塩型,固体酸化物型及び固体高分子電解質型に分類できるが,特に,白金触媒を使用する場合には,アルカリ型,燐酸型,固体高分子電解質型の燃料電池に適しており,DMFCの構造は,固体高分子電解質型の燃料電池と同じであるため,この場合にも使用でき,特に,一つ以上の開放部を有する炭素ナノ球形粒子の内部を介して,液体燃料の効率的な拡散が可能であるという点で適している。
以下,具体的な実施例により本実施形態の構成及び効果を更に詳細に説明するが,それらの実施例は,単に本発明を更に明確に理解させるためのものであり,本実施形態の範囲を限定しようとするものではない。
(実施例1)〜(実施例3)
反応炉の温度を下記表1に表した温度まで上げつつ,希釈ガスを500sccm(standard cubic centimeter per minute)の体積流量で大気圧条件でパージングした。有機金属化合物としては,酒石酸銅(CuC・HO)を使用し,炭化水素ガスとしては,アセチレンを使用して炭素ナノ球形粒子を合成した。希釈ガスの流量は,16l/分であり,生成された炭素ナノ球形粒子の処理には,硝酸を利用した。その他の各実施例の反応条件は,下記表1に表した通りである。
上記表1のような反応条件で炭素ナノ球形粒子を製造した結果,下記表2のような物性の炭素ナノ球形粒子を得た。
上記の通りに製造された一つ以上の開放部を有する炭素ナノ球形粒子のTEM(Transmission Electron Microscopic)写真を図2A及び図2Bに表した。生成された炭素ナノ球形粒子のそれぞれに開放部が形成されていることが確認できる。
(実施例4)及び(実施例5)
反応条件が炭素ナノ球形粒子の形状に及ぶ影響を検討するために,次の通りに反応条件を変えて実験を行った。有機金属化合物としては,同様に酒石酸銅(CuC・HO)が使用され,炭化水素ガスとしては,アセチレンが使用された。各実施例の反応条件は,下記表3に表す通りである。希釈ガスの流量は,16l/分であり,生成された炭素ナノ球形粒子の処理には,硝酸を利用した。
上記表3のような条件で炭素ナノ球形粒子を製造した結果,下記表4のような物性の炭素ナノ球形粒子を得た。
上記の通りに製造された一つ以上の開放部を有する炭素ナノ球形粒子のTEM写真を,図3A及び図3Bに表した。生成された炭素ナノ球形粒子に開放部が形成されたが,上記実施例1ないし実施例3と比較すれば,多少不十分であるということが分かる。
実施例1〜実施例3で得た結果と,実施例4及び実施例5で得た結果とを比較すれば,実施例1〜実施例3で形成された炭素ナノ球形粒子側の壁厚が更に薄いということが分かる。壁厚が薄ければ,酸処理時に開放部が良好に形成されるが,壁厚が厚ければ,酸処理時に相対的に開放部の形成が不良になる。したがって,本実施例1〜実施例3において,実施例4及び実施例5より壁厚が薄いため,開放部が更に多く形成されていることが予測できる。実際にTEMを撮った結果,実施例1〜実施例3の場合,球形粒子に開放部が活発に形成されていることに対し,実施例4及び実施例5の場合,球形粒子に開放部の形成が多少不十分であるということが分かった。このような差は,反応炉の温度,滞留時間,及び/または反応物の流量比が,前記の好ましい範囲に属しているか否かによる結果から判断される。
(実施例6)
炭素ナノ球形粒子の担持触媒の製造
上記実施例1で製造した炭素ナノ球形粒子の0.5gをビニルバックに入れた後,HPtClの1.9236gを測量して,1.5mlのアセトンに溶解させた。この溶液を,上記炭素担持体が入っているビニルバックに入れて混合した。上記混合溶液を空気中で4時間乾燥させた後,るつぼに移し,るつぼに移した後,60℃の乾燥器内で一晩中乾燥させた。次いで,窒素が流れる電気炉内に上記るつぼを入れて,窒素を10分間流した後,ガスを水素に変えてから常温で200℃まで昇温させ,その温度で2時間維持して,上記炭素担持体に担持された白金塩を還元させた。また,ガスを窒素に切り換えてから温度を250℃に5℃/分の速度で上げた後,5時間維持してから常温まで冷却して,白金の担持濃度が60重量%の炭素ナノ球形粒子の担持触媒を得た。上記担持触媒のXRD(X−ray Diffraction)結果を図4に表した。担持された金属粒子の平均サイズが,3.2nmであることが分かった。
燃料電池の製造
上記の通りに製造された炭素ナノ球形粒子の担持触媒をイソプロピルアルコールにNafion 115(DePont社製)を分散させた溶液に共に分散させてスラリーを製造した後,スプレー工程により炭素電極上にコーティングし,触媒のコーティング濃度は,白金量基準に1mg/cmになるようにした。次いで,上記電極成形体をローリングマシンに通過させて,触媒層と炭素紙との接着力を向上させてカソードを製造した。一方,アノード電極としては,商用のPtRuブラック触媒を使用して製造されたアノード電極を使用し,これを利用して単位電池を製造した。
単位電池の性能テスト
上記の通りに製造された単位電池に,1Mメタノール及び空気を過量に流しつつ,30℃,40℃及び50℃で性能を測定した。測定した結果を図5に表した。従来の燃料電池の場合,単位面積当り触媒使用量が,2mg/cm〜4mg/cmであることに対し,本実施形態に係る燃料電池の場合には,単位面積当り触媒使用量を1mg/cm以下で使用したにもかかわらず,従来の燃料電池と同等であるか,または従来の燃料電池よりも優れた性能を示すことが分かった。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は,炭素ナノ球形粒子に関連した技術分野に好適に適用可能である。
本発明の一実施形態に係る一つ以上の開放部を有する炭素ナノ球形粒子の製造方法の概念を示す説明図である。 本発明の一実施形態に係る方法で製造した一つ以上の開放部を有する炭素ナノ球形粒子の一具現例をTEM写真で示す説明図である。 本発明の一実施形態に係る方法で製造した一つ以上の開放部を有する炭素ナノ球形粒子の一具現例をTEM写真で示す説明図である。 本発明の一実施形態に係る方法で製造した一つ以上の開放部を有する炭素ナノ球形粒子の一具現例をTEM写真で示す説明図である。 本発明の一実施形態に係る方法で製造した一つ以上の開放部を有する炭素ナノ球形粒子の一具現例をTEM写真で示す説明図である。 本発明の一実施形態に係る方法で製造した一つ以上の開放部を有する炭素ナノ球形粒子に担持された金属触媒をXRDグラフで示す説明図である。 本発明に係る燃料電池の性能テスト結果をグラフで示す説明図である。
符号の説明
10 有機金属化合物
12 希釈ガス
14 炭化水素ガス
16 炭素ナノ球形粒子
18 一つ以上の開放部を有する炭素ナノ球形粒子
20 予熱区域
22 反応炉
24 酸処理ステップ

Claims (10)

  1. (a)酒石酸銅を100〜200℃の予熱区域で20分〜40分間加熱するステップと;
    (b)前記(a)で得た有機金属化合物,希釈ガス及び炭化水素ガスを450〜600℃の反応炉で20分〜40分間加熱させつつ反応させることにより,炭素ナノ球形粒子を成長させるステップと;
    (c)前記(b)で製造された炭素ナノ球形粒子を酸で処理するステップと;
    を含むことを特徴とする,炭素ナノ球形粒子の製造方法。
  2. 供給される酒石酸銅の量が,生成される炭素ナノ球形粒子の1g当り12.5g以上,100g以下であることを特徴とする請求項1に記載の炭素ナノ球形粒子の製造方法。
  3. 前記炭化水素ガスのモル流量は,前記希釈ガスのモル流量の0.0006倍〜0.0025倍であることを特徴とする請求項1または2に記載の炭素ナノ球形粒子の製造方法。
  4. 前記炭化水素ガスは,アセチレン(C)であり,前記希釈ガスは,窒素であることを特徴とする請求項3に記載の炭素ナノ球形粒子の製造方法。
  5. 前記酸は,硝酸であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の炭素ナノ球形粒子の製造方法。
  6. 粒子直径が100nm〜350nmで,壁厚が5nm〜30nmであり,かつ,一つ以上の開放部を有する炭素ナノ球形粒子と;
    一つ以上の開放部を有する前記炭素ナノ球形粒子の内壁及び外壁に分散されて担持され,平均粒子サイズが2nm〜5nmである金属触媒粒子と;
    を含むことを特徴とする炭素ナノ球形粒子の燃料電池用の担持触媒。
  7. 前記炭素ナノ球形粒子は,単一壁または多重壁の構造であることを特徴とする請求項6に記載の炭素ナノ球形粒子の燃料電池用の担持触媒。
  8. 前記金属触媒粒子は,白金または白金合金であることを特徴とする請求項6または7に記載の炭素ナノ球形粒子の燃料電池用の担持触媒。
  9. 前記白金合金は,Ti,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Cu,Ga,Zr,Hf,Ru,Ir,Pd,Os,Rhのいずれか,またはそれらの混合物が使用されることを特徴とする請求項8に記載の炭素ナノ球形粒子の燃料電池用の担持触媒。
  10. カソード,アノード及び前記カソードと前記アノードとの間に介在された電解質膜を含み,前記カソード及び前記アノードのうち,少なくとも何れか一つが,粒子直径が100nm〜350nm,壁厚が5nm〜30nmである一つ以上の開放部を有する炭素ナノ球形粒子,及び,前記炭素ナノ球形粒子の内壁及び外壁に分散されて担持されて平均粒子サイズが2nm〜5nmである金属触媒粒子を含む炭素ナノ球形粒子の担持触媒を含有していることを特徴とする燃料電池。
JP2005313391A 2004-11-02 2005-10-27 一つ以上の開放部を有する炭素ナノ球形粒子及び一つ以上の開放部を有する炭素ナノ球形粒子製造方法,並びに前記炭素ナノ球形粒子を利用した炭素ナノ球形粒子の燃料電池用の担持触媒及び前記炭素ナノ球形粒子の担持触媒を採用した燃料電池 Expired - Fee Related JP4077838B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040088218A KR100730119B1 (ko) 2004-11-02 2004-11-02 1 이상의 개방부를 갖는 탄소 나노 구형 입자, 그제조방법, 상기 탄소 나노 구형 입자를 이용한 탄소 나노구형 입자 담지촉매 및 이를 채용한 연료전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006131494A JP2006131494A (ja) 2006-05-25
JP4077838B2 true JP4077838B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=35848919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005313391A Expired - Fee Related JP4077838B2 (ja) 2004-11-02 2005-10-27 一つ以上の開放部を有する炭素ナノ球形粒子及び一つ以上の開放部を有する炭素ナノ球形粒子製造方法,並びに前記炭素ナノ球形粒子を利用した炭素ナノ球形粒子の燃料電池用の担持触媒及び前記炭素ナノ球形粒子の担持触媒を採用した燃料電池

Country Status (5)

Country Link
US (3) US7837968B2 (ja)
EP (1) EP1655266B1 (ja)
JP (1) JP4077838B2 (ja)
KR (1) KR100730119B1 (ja)
CN (1) CN1781843B (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070027029A1 (en) * 2003-06-02 2007-02-01 Daisuke Kasuya Catalyst support, gas storage body and method for producing these
EP1751056A1 (en) * 2004-06-01 2007-02-14 Tartu Tehnoloogiad Oü A method of making the porous carbon material and porous carbon materials produced by the method
US7718155B2 (en) 2005-10-06 2010-05-18 Headwaters Technology Innovation, Llc Carbon nanostructures manufactured from catalytic templating nanoparticles
US7887771B2 (en) 2005-10-06 2011-02-15 Headwaters Technology Innovation, Llc Carbon nanorings manufactured from templating nanoparticles
US8133637B2 (en) 2005-10-06 2012-03-13 Headwaters Technology Innovation, Llc Fuel cells and fuel cell catalysts incorporating a nanoring support
US7935276B2 (en) 2006-02-09 2011-05-03 Headwaters Technology Innovation Llc Polymeric materials incorporating carbon nanostructures
US20090264277A1 (en) * 2007-04-17 2009-10-22 Dr. Rishi Raj Picoscale catalysts for hydrogen catalysis
US20100215960A1 (en) * 2009-02-24 2010-08-26 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Hollow carbon spheres
MY160277A (en) 2009-04-17 2017-02-28 Seerstone Llc Method of producing solid carbon by reducing carbon oxides
MX2014012548A (es) 2012-04-16 2015-04-10 Seerstone Llc Metodos y estructuras para reducir oxidos de carbono con catalizadores no ferrosos.
JP6379085B2 (ja) 2012-04-16 2018-08-22 シーアストーン リミテッド ライアビリティ カンパニー 炭素酸化物を含有するオフガスを処理するための方法
US9221685B2 (en) 2012-04-16 2015-12-29 Seerstone Llc Methods of capturing and sequestering carbon
NO2749379T3 (ja) 2012-04-16 2018-07-28
US9090472B2 (en) 2012-04-16 2015-07-28 Seerstone Llc Methods for producing solid carbon by reducing carbon dioxide
US9896341B2 (en) 2012-04-23 2018-02-20 Seerstone Llc Methods of forming carbon nanotubes having a bimodal size distribution
CN107651667A (zh) 2012-07-12 2018-02-02 赛尔斯通股份有限公司 包含碳纳米管的固体碳产物以及其形成方法
US10815124B2 (en) 2012-07-12 2020-10-27 Seerstone Llc Solid carbon products comprising carbon nanotubes and methods of forming same
CN104619640B (zh) 2012-07-13 2017-05-31 赛尔斯通股份有限公司 用于形成氨和固体碳产物的方法和系统
US9779845B2 (en) 2012-07-18 2017-10-03 Seerstone Llc Primary voltaic sources including nanofiber Schottky barrier arrays and methods of forming same
CN102810677B (zh) * 2012-08-17 2014-12-17 中国东方电气集团有限公司 燃料电池催化剂及其制备方法
MX2015006893A (es) 2012-11-29 2016-01-25 Seerstone Llc Reactores y metodos para producir materiales de carbono solido.
EP3113880A4 (en) 2013-03-15 2018-05-16 Seerstone LLC Carbon oxide reduction with intermetallic and carbide catalysts
WO2014150944A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Seerstone Llc Methods of producing hydrogen and solid carbon
US10086349B2 (en) 2013-03-15 2018-10-02 Seerstone Llc Reactors, systems, and methods for forming solid products
EP3129133A4 (en) 2013-03-15 2018-01-10 Seerstone LLC Systems for producing solid carbon by reducing carbon oxides
WO2014151119A2 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Seerstone Llc Electrodes comprising nanostructured carbon
DE202014101137U1 (de) 2013-12-09 2014-12-12 BLüCHER GMBH Katalysatorsystem
US10100200B2 (en) 2014-01-30 2018-10-16 Monolith Materials, Inc. Use of feedstock in carbon black plasma process
US11939477B2 (en) 2014-01-30 2024-03-26 Monolith Materials, Inc. High temperature heat integration method of making carbon black
US10138378B2 (en) 2014-01-30 2018-11-27 Monolith Materials, Inc. Plasma gas throat assembly and method
US10370539B2 (en) 2014-01-30 2019-08-06 Monolith Materials, Inc. System for high temperature chemical processing
RU2016135213A (ru) 2014-01-31 2018-03-05 Монолит Матириалз, Инк. Конструкция плазменной горелки
CA2975723C (en) 2015-02-03 2023-08-22 Monolith Materials, Inc. Regenerative cooling method and apparatus
CN104868132B (zh) * 2015-04-22 2017-06-13 青岛科技大学 碳纳米球改性电极及其制备方法和在微生物燃料电池中的应用
CN111601447A (zh) 2015-07-29 2020-08-28 巨石材料公司 Dc等离子体焰炬电力设计方法和设备
CN108352493B (zh) * 2015-09-14 2022-03-08 巨石材料公司 由天然气制造炭黑
MX2018013162A (es) 2016-04-29 2019-07-04 Monolith Mat Inc Adicion de calor secundario para el proceso y aparato de produccion de particulas.
CA3060565C (en) 2016-04-29 2024-03-12 Monolith Materials, Inc. Torch stinger method and apparatus
US11752459B2 (en) 2016-07-28 2023-09-12 Seerstone Llc Solid carbon products comprising compressed carbon nanotubes in a container and methods of forming same
US9947935B1 (en) * 2016-09-30 2018-04-17 GM Global Technology Operations LLC Facile control of pore structure in carbon-supported PGM-based catalysts
MX2019010619A (es) 2017-03-08 2019-12-19 Monolith Mat Inc Sistemas y metodos para fabricar particulas de carbono con gas de transferencia termica.
EP3612600A4 (en) 2017-04-20 2021-01-27 Monolith Materials, Inc. PARTICULAR SYSTEMS AND PROCEDURES
WO2019084200A1 (en) 2017-10-24 2019-05-02 Monolith Materials, Inc. PARTICULAR SYSTEMS AND METHODS
CN108022758B (zh) * 2017-11-28 2020-07-24 东莞理工学院 碳包覆二氧化铈空心球及其制备方法
CN111531182B (zh) * 2020-04-02 2023-04-07 西安工程大学 一种3d碳纳米球@金纳米纤维微纳结构的制备方法
CN111916774B (zh) * 2020-07-23 2021-11-19 山东大学 一种负载Pd@Pd4S的中空碳纳米球及其制备方法与应用
CN114512687B (zh) * 2020-10-23 2023-11-28 中国石油化工股份有限公司 一种碳载贵金属纳米催化剂及其制备方法和应用

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3775344A (en) * 1970-11-14 1973-11-27 Kureha Chemical Ind Co Ltd Active carbon having a hollow microspherical structure
US4933314A (en) * 1987-03-10 1990-06-12 Kanebo Ltd. Molecular sieving carbon
US5172278A (en) * 1991-10-24 1992-12-15 Hughes Aircraft Company Buckminsterfullerenes for optical limiters
JPH08203536A (ja) 1995-01-30 1996-08-09 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池の燃料電極とその触媒製造方法および電池の運転方法
DE19529169A1 (de) * 1995-08-08 1997-02-13 Hoffmann Elektrokohle Schleifstück für Stromabnehmer
SE0003944L (sv) * 2000-03-30 2001-10-01 Abb Ab Ledande material
EP1186572A1 (en) 2000-09-06 2002-03-13 Facultés Universitaires Notre-Dame de la Paix Short carbon nanotubes and method for the production thereof
US6781817B2 (en) * 2000-10-02 2004-08-24 Biosource, Inc. Fringe-field capacitor electrode for electrochemical device
JP4195299B2 (ja) 2001-03-19 2008-12-10 日本電気株式会社 燃料電池用電極及びそれを用いた燃料電池
KR100438408B1 (ko) * 2001-08-16 2004-07-02 한국과학기술원 금속간의 치환 반응을 이용한 코어-쉘 구조 및 혼합된합금 구조의 금속 나노 입자의 제조 방법과 그 응용
KR100500975B1 (ko) * 2002-02-18 2005-07-14 주식회사 엘지생활건강 메조다공성의 외각을 갖는 중공형 나노 캡슐 구조체 및 그의 제조방법
KR100759547B1 (ko) 2002-07-29 2007-09-18 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 탄소나노튜브, 그 제조방법 및 이를 채용한연료전지
US7108773B2 (en) * 2002-09-11 2006-09-19 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Solids supporting mass transfer for fuel cells and other applications and solutions and methods for forming
KR100905847B1 (ko) * 2003-01-17 2009-07-02 주식회사 엘지생활건강 다중 기공구조를 가지는 소취용 첨착 카본 나노볼
CN100473601C (zh) * 2003-01-23 2009-04-01 佳能株式会社 制造纳米碳材料的方法
US7547429B2 (en) * 2003-05-30 2009-06-16 Eiichi Nakamura Fullerene derivatives and processes for producing the same
JP4012516B2 (ja) 2004-03-30 2007-11-21 浩史 滝川 カーボンナノバルーン構造体の製造方法
US7923403B2 (en) * 2004-11-16 2011-04-12 Hyperion Catalysis International, Inc. Method for preparing catalysts supported on carbon nanotubes networks
CA2588134A1 (en) * 2004-11-17 2006-06-22 Hyperion Catalysis International, Inc. Method for preparing catalyst supports and supported catalysts from single walled carbon nanotubes
JP4402724B2 (ja) * 2005-11-30 2010-01-20 財団法人大阪産業振興機構 中空層多孔質カプセルに包接された触媒及びその製造方法
WO2007095454A2 (en) * 2006-02-10 2007-08-23 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Carbon-encased metal nanoparticles and sponges, methods of synthesis, and methods of use
US20100166870A1 (en) * 2006-12-21 2010-07-01 The University Of Western Australia Method for Coating Nanoparticles
KR100932979B1 (ko) * 2007-11-28 2009-12-21 삼성에스디아이 주식회사 중공형 캡슐 구조체 및 이의 제조 방법
JP5062593B2 (ja) * 2007-12-03 2012-10-31 独立行政法人産業技術総合研究所 リグニンを原料とする炭素微粒子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1781843A (zh) 2006-06-07
US20110039184A1 (en) 2011-02-17
US8173096B2 (en) 2012-05-08
JP2006131494A (ja) 2006-05-25
KR20060039148A (ko) 2006-05-08
US20060239890A1 (en) 2006-10-26
US20120208103A1 (en) 2012-08-16
KR100730119B1 (ko) 2007-06-19
US7837968B2 (en) 2010-11-23
EP1655266A1 (en) 2006-05-10
EP1655266B1 (en) 2013-09-25
US8603934B2 (en) 2013-12-10
CN1781843B (zh) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4077838B2 (ja) 一つ以上の開放部を有する炭素ナノ球形粒子及び一つ以上の開放部を有する炭素ナノ球形粒子製造方法,並びに前記炭素ナノ球形粒子を利用した炭素ナノ球形粒子の燃料電池用の担持触媒及び前記炭素ナノ球形粒子の担持触媒を採用した燃料電池
JP3878642B2 (ja) 触媒担体用の短い炭素ナノチューブ、その製造方法、前記炭素ナノチューブを利用した炭素ナノチューブ担持触媒及びそれを採用した燃料電池
Mondal et al. 2D transition metal dichalcogenides‐based electrocatalysts for hydrogen evolution reaction
Zhou et al. The cooperation of Fe 3 C nanoparticles with isolated single iron atoms to boost the oxygen reduction reaction for Zn–air batteries
Jha et al. Pt–Ru/multi-walled carbon nanotubes as electrocatalysts for direct methanol fuel cell
JP2007223891A (ja) カーボンナノチューブの製造方法、カーボンナノチューブを含む担持触媒及び担持触媒を利用した燃料電池
JP2010129385A (ja) 電極用白金クラスター及びその製造方法
Thomas et al. Carbon nanotubes as catalyst supports for ethanol oxidation
Bai et al. One-step preparation of N-doped graphene/Co nanocomposite as an advanced oxygen reduction electrocatalyst
Chandran et al. Catalytic performance of non-platinum-based hybrid carbon hetero-structure for oxygen reduction and hydrogen oxidation reactions in proton exchange membrane fuel cell
Brandão et al. Use of single wall carbon nanohorns in polymeric electrolyte fuel cells
Sahoo et al. Platinum decorated on partially exfoliated multiwalled carbon nanotubes as high performance cathode catalyst for PEMFC
Chiang et al. The effect of carbon supports on the performance of platinum/carbon nanotubes for proton exchange membrane fuel cells
Chandran et al. 1D-2D integrated hybrid carbon nanostructure supported bimetallic alloy catalyst for ethanol oxidation and oxygen reduction reactions
Gan et al. Highly dispersed Pt nanoparticles by pentagon defects introduced in bamboo-shaped carbon nanotube support and their enhanced catalytic activity on methanol oxidation
US20100209804A1 (en) Carbon-supported Tantalum Oxide Nanocomposites and Methods of Making the Same
Litkohi et al. Pt/Fe/Ni decorated CVD grown CNTs on carbon paper as electrocatalytic electrodes in polymer fuel cells: An investigation on H2 gas on the growth of CNTs and reduction of electrocatalysts
KR100741139B1 (ko) 1 이상의 개방부를 갖는 탄소 나노 구형 입자, 그제조방법, 상기 탄소 나노 구형 입자를 이용한 탄소 나노구형 입자 담지촉매 및 이를 채용한 연료전지
JP7387948B1 (ja) 燃料電池電極触媒
JP7093860B1 (ja) 燃料電池電極触媒
Choi Evaluation of laser-induced carbons with concentric graphitic layers for highly durable and adaptable at low humidity
Lavacchi et al. Carbon-based nanomaterials
Li et al. Catalyst Materials for Oxygen Reduction Reaction
WO2024014136A1 (ja) 燃料電池電極触媒
Vinayan et al. Platinum-Iron alloy nanoparticles dispersed multiwalled carbon nanotubes as cathode electrocatalyst for PEMFC

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070305

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees