JP4077067B2 - 穀類グルテンから蛋白抽出物、その調製法及び毛髪保護におけるその使用法 - Google Patents

穀類グルテンから蛋白抽出物、その調製法及び毛髪保護におけるその使用法 Download PDF

Info

Publication number
JP4077067B2
JP4077067B2 JP07119398A JP7119398A JP4077067B2 JP 4077067 B2 JP4077067 B2 JP 4077067B2 JP 07119398 A JP07119398 A JP 07119398A JP 7119398 A JP7119398 A JP 7119398A JP 4077067 B2 JP4077067 B2 JP 4077067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
protein
protein extract
gluten
extraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07119398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10251129A (ja
Inventor
マンゾ ロバート
ピッケンハーゲン ウイルヘルム
フオルハット ユルゲン
Original Assignee
シムライズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンジツト・ゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シムライズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンジツト・ゲゼルシヤフト filed Critical シムライズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンジツト・ゲゼルシヤフト
Publication of JPH10251129A publication Critical patent/JPH10251129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4077067B2 publication Critical patent/JP4077067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/02Preparations for cleaning the hair

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Grain Derivatives (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、穀類グルテンからの蛋白抽出物、その調製法及びその毛髪保護における使用に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
人毛髪の寿命サイクルの間、毛髪構造は、機械ストリス結果として、例えば、梳毛または逆梳毛(毛先から根元に向けて梳毛すること)により、またはそのほかに化学処理の結果として、例えば、漂白、着色またはパーマをかけることにより種々の度合いに損傷される。この損傷は、毛髪の表面性を損傷する。例えば、艶について言えば、柔軟性または梳毛能は、一般にその強さを減じる。損傷した毛髪は、損傷してない毛髪よりたやすく壊れる。
【0003】
従来、天然の蛋白の分解により調製され得る蛋白加水分解物が、毛髪保護性を持つことが知られている。これらの加水分解物は、主に2−3kDaの範囲の分子量を持つペプチドを含み、種々の蛋白源から得られ得る。例えば、穀類グルテンからグルテンを脱脂し、それからアルカリ性条件のもと抽出することにより得られる。例として、WO−A90/05521は、穀類グルテン、特に小麦グルテンから多ステイジプロセスで得られる加水分解物を、なかんずく毛髪保護製品において使用され得ると記している。
【0004】
この明細書により、乾燥したグルテンは、最初脂肪溶媒を使用して脱脂され、それからNH3を使用してアルカリ性にされている水性エタノールを使用して抽出された。抽出残渣は、廃棄され、もし必要なら完全な真空のもと、液相が冷却され、蛋白製品が析出され、分離された後室温で蜜に似た透明な加水分解物組成物を作る。この組成物は、条件を調節され得、さらに望まれた目的に加工される。
【0005】
このタイプの加水分解物は、比較的均一に毛髪により吸収され、毛髪の鱗屑の外側の細胞層(キューティクル)にのみならず、線維幹(皮質)の領域に発見される。そのような挙動は、尚大きく損傷されていない毛髪の予防的保護に大変望ましい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
一方、既にひどく損傷された毛髪に対し、保護試薬は、損傷場所を認識でき、特定的にそこに試薬を置き、損傷の効果に反対する事ができることを目的としている。発明の目的は、そのような保護試薬を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この目的は、乾燥穀類グルテンから得られたアルコール性抽出溶液の形における蛋白抽出物での発明により達成され、溶液は、グリセロール及び/または短鎖アルカンジオールで処理され、アルコール含量が重量により5%以下、好ましくは重量で1%以下であるまで、減圧のもと蒸発された。
【0008】
特に、利益的蛋白抽出物は、乾燥穀類グルテン、好ましくは小麦グルテンを、希釈短鎖アルカノール、好ましくはエタノールを使用し抽出し、固体残渣を除去した後液相をグリセロール、または必要な時、例えば、エタンジオールまたはプロパンジオールのような短鎖アルカンジオールで処理し、それを減圧のもと蒸発して、液相におけるアルカノールの含量が重量により5%以下、好ましくは重量により1%以下にしたものである。
【0009】
抽出は、抽出剤として、50〜90%、好ましくは60〜70%エタノールで行われ、グルテン対抽出剤の比は、1:15から1:2、好ましくは1:5、15〜45℃、好ましくは20℃の温度で行われる。抽出時間は、0.25〜48時間、普通は15時間の範囲であり、使用された装置に依存している。蒸発された抽出物における蛋白含量は、蛋白の重量により蛋白1〜30%、好ましくは10%である。
【0010】
【発明の実施の形態】
発明及びその好ましい実施態様は、加工法及び製品両者においてWO−A 90/05521と異なっている。例えば、脱脂されていないグルテンが抽出に使用され、脱脂、糖脂質及び燐脂質の高含量を抽出物に生じている。さらに、抽出はアルカリ性の範囲で行われず、中性の範囲である。それは加水分解が生じ難く、全体的に異なる組成を持つ蛋白部分が生成されることを意味している。さらに、蛋白は、抽出物から析出せず、沈殿の上澄みに富んでいるものから可溶性成分を妨げることを不可能にし、上澄みを捨てられている。最後に、WO−A 90/05521による製品は、蜜様組成物で、取扱が困難で、もし適切であるなら、エタノール/水で希釈されねばならず、それで沈殿を作る傾向があり、従って使用が厳しく制限されている。
【0011】
一方、発明による製品は、透明な溶液であり、大変長い自己寿命を持ち、問題無く化粧品に取り込まれ得る。さらに、それは、少なくとも5%以下のエタノールしか含まれない。エタノールは、高濃度である環境において化粧品の引火点及び粘度を望ましくなく低め得る。
【0012】
発明による蛋白抽出物が、蛋白加水分解物でなく、本質的に天然の穀類蛋白(プロラミン)(小麦の場合において、よってグリアジン)よりなり、加水分解物と比較すると水に実質的に不溶で、主フラクションは、28〜29kDaの分子量を持っている。
【0013】
【実施例】
以下の例は、発明を説明している。
〔例1〕 蛋白抽出物の調製
市場的に入手できる乾燥小麦グルテンが、小麦グルテン対溶媒の比1:15から1:2、好ましくは1:5からの比で50〜90%、好ましくは60〜70%のエタノールで、15〜45℃、好ましくは、20℃で抽出される。
【0014】
混合物が0.25〜48時間、好ましくは15時間攪拌された後、懸濁液は、デカンターを使用し、固体相のほとんどから除かれる。得られたデカントされた液体は、プレートフイルターを使用し濾過により透明になるまで濾過される。それからグリセロールが添加され、混合物は、減圧のもと蒸発される。底の製品が約1%以下のエタノールを含むよう水及びエタノールが溜去される。得られた製品は、蛋白の重量により1〜30%を含み得、普通蛋白の重量(乾燥物質)で約10%を含む。
【0015】
エタノールの代わり、またはエタノールとともに抽出に対し適当な希釈でメタノール及び/またはイソプロパノールを使用することも可能であり、グリセロールは、全体にまたは一部エタンジオール及び/またはプロパンジオールのようなアルカンジオールにより置換され得る。
【0016】
〔例2〕 人毛髪における特殊吸収の検出
2.1 蛍光的にラベルされた蛋白の調製
例1において小麦から抽出された蛋白は、それをフルオルセイン イシアネート〔セライト(celite)におけるFITC、アルドリッチ(Aldrich)〕と室温で反応することにより見えるようにされた。
FITCの37.5mgが、蛋白の1.5gに添加され、エタノール/水溶液のpHは、分析品位のトリエチルアミンを使用し、8.5に調整された。反応混合物は、室温(RT)で2時間攪拌され、その間光から保護されている。残渣(セライト)が遠心分離により分離され(10分、3000rpm)、上澄みは、セファデックスLH−20カラムを使用し、低分子量FITC及び塩を含まなかった。螢光部分は、集められロータリエバポレータにより蒸発された。
収量:115mg。
【0017】
2.2 定義された毛髪損傷に達する方法
2.2.1 梳毛
幅2cmの毛髪のひとふさが、加圧金型くし機を使用し、全2000回(各側1000回)根から先端に各々くしけずられた。
【0018】
2.2.2 逆梳毛
幅2cmの毛髪のひとふさが、加圧金型くし機を使用し全50回先端から根に逆にくしけずられた。
【0019】
2.2.3 漂白
巻き毛を与える様結合された人毛髪の100mgが、各々H2Oの9.6ml、H22(30%)の2.4ml、炭酸アンモニウムの0.57mg、pH9.1の溶液で1時間、恒温バスで30℃で穏やかな攪拌のもと処理された。毛髪は、注意部深く水で選奨され、大気で乾燥された。
【0020】
2.3 エタノール溶液で毛髪を処理すること及び2.5における研究に洗浄液を生産すること
処理は、巻き毛を与えるよう結合された長さ約5cmの10毛髪において行われた。毛髪は、蛋白(2.1におけるように、螢光的にラベルされた)の0.5%(m/v)を含むエタノール/水(70/30、v/v)の溶液で、30分、室温で攪拌することで処理された毛髪は25mlを使用し洗浄された。
【0021】
2.4 水性ラウレスサルフェイトナトリウム( sodium Iaureth sulphare )での処理及び2.5における研究に対する洗浄液の生産
処理は、巻き毛を与えるよう結合された長さ約5cmの10毛髪で行われた。毛髪は、蛋白(2.1におけるように、螢光的にラベルされた)の0.5%(m/v)を含むSLSの5%(m/v)の溶液で、30分、室温で攪拌することで処理された。毛髪は、25mlを使用し洗浄された。
【0022】
2.5 螢光分光法
2.4及び2.5からの洗浄液が、LS 50螢光スペクトロメータ(Perkin-Elmer, Uberlingen)で、特殊石英ガラスセル(経路長さ:1cm)において螢光分光法に従われた。全螢光測定は、ローダミン101標準(エチレングリコールにおいて3%)への比較で成された。励起及び放射スリットは、5.0nmに限定された。
【0023】
2.6 結果
【表1】
Figure 0004077067
【0024】
【表2】
Figure 0004077067
【0025】
螢光的にラベルされた蛋白は、損傷された毛髪に十分に強く保持され、従って洗いだされたとき、低い螢光強度を与えた。
【0026】
〔例3〕 螢光顕微鏡試験
毛髪は、例2.3及び例2.4におけるように、螢光的にラベルされた蛋白の溶液で処理され(洗い流すこと無く)、それから乾燥され、MPMO3走査光度計顕微鏡(Zeiss, Oberkochen)を使用し、螢光顕微鏡を使用する入射光技術に服従された。使用された光源は、最高圧水銀ランプであった。螢光顕微鏡に対し、450〜490nmで螢光励起を許した特殊反射材及び520nmの波長を越す発光が使用された。毛髪は、螢光顕微鏡試験に液浸油(Zeiss)に埋め込まれた。
【0027】
繊維横断面を調製するため、約10毛髪が、アクリレート樹脂(Historesin, O, Leica, Bensheim)に埋め込まれた。樹脂が硬化した後、繊維横断面がスーパカット2050ロータリミクロトーン(Leica)(supercut 2050 rotary microtome)を使用し20umの断面厚さに調製された。
【0028】
顕微鏡像から、毛髪が蛋白で均一にコートされなかったことは明らかである。特に、鱗屑の端のコーティングが観察される。特に端で未処理毛髪と比較し、機械的にあらかじめ損傷されている毛髪において明らかに厚いコーティングを検出することは、可能である。漂白された毛髪は、明らかに蛋白の大きな吸着を示す。
【0029】
毛髪横断面の写真は、環状の現象を示し、それは蛋白が毛髪の外側領域にのみ蓄積することを示した。
【0030】
〔例4〕 発明によるグリアジン含有蛋白抽出物の効果の例
例2及び3におけるように、螢光的にラベルされた蛋白(グリアジン)での研究は、毛髪の損傷断面に好ましい析出を示した。結果として、毛髪の強化が、実行され、引っ張りストレステストにより検出され得る。
【0031】
毛髪及びあらかじめの処理
欧州人の毛髪が、この目的に使用され、長さ23cm、重さ約2.4gの巻き毛のかたちで入手できる。これらの巻き毛は、実際に合う条件を真似ている標準法を使用し、まず漂白操作に従われ、それから滑らかな条件において、アルカリ性パーマネントウエーブ含有チオグリコール酸に服従され、最後にラウリルエーテルサルフェイトでの洗浄操作及び1%クエン酸での引き続いてのコンディショニング操作に従われた。それから、巻き毛は絞られ、繰り返された梳毛をもつ乾燥フードのもと乾燥され、最後に65%比較湿度及び20℃で24時間コンディションされた。
【0032】
発明による蛋白抽出物に基づくシャンプーでの処理(グリアジンシャンプー)
比較目的のため、それから巻き毛が、発明による「グリアジンシャンプー」及び非発明的疑似シャンプーで処理された。最初巻き毛は、15分湿らされ、それからタオル乾燥された。乾燥巻き毛の重さに基づき1から4の比でシャンプーが使用され、3分の全接触時間こすられ、それから流水(約35℃)で2〜3分洗浄され、上に述べたように乾燥された。この処理が20回繰り返された。
使用したシャンプー調合は、表3に示されている。
【0033】
【表3】
Figure 0004077067
【0034】
束張力テスト( bundle tensile test)
束張力強さを決定する測定は、水(湿)においてまたは標準天候条件(乾燥=20℃、65%比較湿度)のもと、標準IETO−32−82におけるように行われた。30毛髪の全てが、各製品に対し巻き毛からランダムに取られ、サンプルを与えるように組み合わされた。各々の場合に、10毛髪がサンプルから移され、特定のクランプでお互いパラレルに固定された。個々の最終張力ストレス及び破壊値での伸長が、9つのそのような副次サンプルの全てに決定された。テストの後、湿測定の場合に、サンプルは、乾燥(50℃/12時間)され、再コンディショニングされた。サンプルは各副次サンプルにおいて毛髪の横断面積を決定するため秤量された。
【0035】
テストは、以下のように行われた;
装置:インストロン引っ張りテスト機械(Instron tensile testing machine)
クランプされた長さ:10mm
伸長の速度:10mm/分
完全負荷:10N−20N
媒体:水(湿)または標準天候条件(乾燥)
毛髪の数:9×10
【0036】
【表4】
Figure 0004077067
【0037】
説明
現例において、蛋白抽出物の発明的使用、グリアジンに基づかれた蛋白抽出物の使用(グリアジン溶液)は、従って決定的に毛髪の強度を増加し、例えば梳毛の間の引き裂きの結果のように損傷に反対する。
【0038】
〔例5〕 毛髪艶測定
毛髪の巻き毛が、例4におけるようにあらかじめ処理され、それから発明的グリアジンシャンプー及び例4からの非発明的疑似シャンプーで、ここに含まれた処置に従い処理された。
【0039】
各シャンプー製品に対し10毛髪の全てが巻き毛の各々からランダムに取られ、各場合において2点で中心領域で測定された。測定は、40°の投射角で緑光レーザ(532nm)及び50〜170°の角範囲における散乱光の同時検出を使用し行われた。毛髪は、根から先端に照射された。
【0040】
2つの正常分配を散乱光像に適合することは、特定(sR)の及び非特定(nR)の反射の量を決定することを可能にしている。艶数Glは、
Gl=sR/(nR+sR)×100%
から計算される。
【0041】
【表5】
Figure 0004077067
【0042】
説明
例における蛋白抽出物の発明的使用、グリアジンに基づかれた抽出物の使用は、有意に毛髪艶を増加する。
【0043】
【発明の効果】
驚くべきことに、加水分解物と異なり、この製品は、均一なフイルムで毛髪をコートせず、毛髪の深部に拡散しないが、人毛髪における損傷場所、特に梳毛または逆梳毛により損傷された毛髪の裂けた端または断面に結合する。従って、発明は、損傷された毛髪に対し特に適した保護試薬を与えている。

Claims (6)

  1. 以下の工程、
    (1)乾燥穀物グルテンを希釈アルカノールで抽出する工程、
    (2)得られた液体抽出相を固体残渣から分離する工程、
    (3)前記分離された液体抽出相に、グリセロール及び/又は短鎖アルカンジオールを添加する工程、
    (4)アルカノール含量が5%未満に低下するまで、得られた液体相を減圧下に濃縮する工程、
    を有する方法により得られ得る蛋白質抽出物。
  2. 蛋白質抽出物を調製する方法であって、
    乾燥穀物グルテンを希釈アルカノールで抽出する工程、
    液体抽出相を固体残渣から分離した後に、該液体抽出相にグリセロール及び/又は短鎖アルカンジオールを添加する工程、
    アルカノール含量が5%未満に低下するまで、得られた液体相を減圧下に濃縮する工程、
    を有することを特徴とする方法。
  3. 前記抽出が、抽出剤として、50〜90%のエタノールで実施される請求項2に記載の方法。
  4. 前記抽出が、グルテン対抽出剤の比が1:15〜1:2で実施される請求項2又は3に記載の方法。
  5. 前記抽出が、15〜45℃で、0.25〜48時間で実施される請求項2〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 損傷した毛髪の保護のための化粧品における、請求項1に記載の蛋白質抽出物の使用。
JP07119398A 1997-03-07 1998-03-06 穀類グルテンから蛋白抽出物、その調製法及び毛髪保護におけるその使用法 Expired - Fee Related JP4077067B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19709360A DE19709360A1 (de) 1997-03-07 1997-03-07 Proteinextrakt aus Getreidekleber, dessen Herstellung und dessen Verwendung zur Haarpflege
DE19709360.4 1997-03-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10251129A JPH10251129A (ja) 1998-09-22
JP4077067B2 true JP4077067B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=7822559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07119398A Expired - Fee Related JP4077067B2 (ja) 1997-03-07 1998-03-06 穀類グルテンから蛋白抽出物、その調製法及び毛髪保護におけるその使用法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6063367A (ja)
EP (1) EP0862907B1 (ja)
JP (1) JP4077067B2 (ja)
AT (1) ATE238023T1 (ja)
DE (2) DE19709360A1 (ja)
ES (1) ES2198605T3 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19810598A1 (de) 1998-03-12 1999-09-23 Braun Gmbh Gerät zum Behandeln von Haaren
FR2810540B1 (fr) * 2000-06-21 2004-04-30 C3D Nouvelles preparations cosmetiques ou hygieniques sous forme de dispersion
AUPR399101A0 (en) * 2001-03-27 2001-04-26 Silverbrook Research Pty. Ltd. An apparatus and method(ART105)
FR2844712B1 (fr) * 2002-09-24 2006-06-02 Oreal Composition cosmetique comprenant un systeme ligand- recepteur exogene adsorbe ou fixe de facon covalente aux matieres keratiniques et traitement des cheveux utilisant cette composition ou ses elements constitutifs
WO2004032891A1 (en) * 2002-10-10 2004-04-22 Symrise Gmbh & Co. Kg Perfume hair cosmetic composition
US20040197291A1 (en) * 2003-04-01 2004-10-07 Mgp Ingredients, Inc. Skin-tightening preparations containing gliadin
JP2016520413A (ja) 2013-03-15 2016-07-14 グリーンストラクト, エルエルシー 植物ベースの組成物およびその使用
US9371489B2 (en) 2013-03-15 2016-06-21 GreenStract, LLC Plant-based compositions and uses thereof
AU2018411527A1 (en) * 2018-03-08 2020-09-17 Symrise Ag Mixtures comprising a protein extract for the treatment of human skin and/or hair

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS552939A (en) * 1978-06-22 1980-01-10 Iseki & Co Ltd Water content measuring instrument for circulation type grain drier
US4174314A (en) * 1978-07-07 1979-11-13 The Procter & Gamble Company Density fractionation process to recover vegetable seed proteins
JPS59163304A (ja) * 1983-03-08 1984-09-14 Kashiwa Kagaku Kogyo:Kk 頭髪用美粧品
JPH0615450B2 (ja) * 1987-04-08 1994-03-02 一丸フアルコス株式会社 グルテン加水分解抽出物からなる化粧料配合用保湿成分
WO1991006227A1 (en) * 1989-11-06 1991-05-16 Opta Food Ingredients, Inc. Protein-based edible coatings
JP3195615B2 (ja) * 1991-06-19 2001-08-06 株式会社資生堂 毛髪洗浄料
US5472511A (en) * 1994-07-11 1995-12-05 Board Of Trustees Operating Michigan State University Method for the separation of proteins from grain flour

Also Published As

Publication number Publication date
EP0862907A3 (de) 2000-05-17
DE59808008D1 (de) 2003-05-28
EP0862907A2 (de) 1998-09-09
ES2198605T3 (es) 2004-02-01
JPH10251129A (ja) 1998-09-22
ATE238023T1 (de) 2003-05-15
EP0862907B1 (de) 2003-04-23
DE19709360A1 (de) 1998-09-10
US6063367A (en) 2000-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Santos et al. Extraction and characterization of highly purified collagen from bovine pericardium for potential bioengineering applications
Marin et al. Caspartin and calprismin, two proteins of the shell calcitic prisms of the Mediterranean fan mussel Pinna nobilis
JP4077067B2 (ja) 穀類グルテンから蛋白抽出物、その調製法及び毛髪保護におけるその使用法
JP4763239B2 (ja) タンパク質−シラン/シロキサンコポリマー、それらの調製、及びそれらの使用
WO2023029161A1 (zh) 天然胶原材料及天然胶原材料的制备方法、用途
JPH0848698A (ja) 酵母タンパク誘導ペプチド組成物、その製造方法およびその用途
KR100862651B1 (ko) 모발 처리용 조성물, 모발 처리제 및 이를 이용한 모발처리방법
Inoue et al. Labile proteins accumulated in damaged hair upon permanent waving and bleaching treatments
US9505820B2 (en) Hair treatment composition with naturally - derived peptide identical to human hair
Kon et al. Analysis of the damaged components of permed hair using biochemical technique
EP2682096A1 (en) Cosmetic base material, and cosmetic containing said cosmetic base material
CN113527466A (zh) 一种植入级ⅱ型胶原蛋白的制备方法
JP4194669B2 (ja) 毛髪処理剤
WO2007136286A1 (en) Formulation containing neck domains and/or carbohydrate recognition domains for cosmetic aplications, namely for the treatment of keratin fibres like hair
Patrucco et al. Bio-composite keratin films from wool fibrillation
JP2000302648A (ja) 毛髪化粧料
WO2000044337A1 (en) Heat safe hair care composition and method of protecting hair from heat treatment
JP2009300191A (ja) ケラチンフィルムを用いた毛髪損傷度測定方法
Kon et al. Artificially damaged hairs: preparation and application for the study of preventive ingredients
JP2008180709A (ja) ケラチンフィルムを用いた毛髪損傷度測定方法
JP2000302647A (ja) 毛髪処理法
JPH1077210A (ja) 化粧料用組成物及びその製造方法並びにこれを配合した化粧品
KR101951923B1 (ko) 모발처리제 및 모발처리제용 원료
JPH02142712A (ja) 動物又は植物由来蛋白加水分解物のアルキル化修飾物を含有する化粧料
JPH0395109A (ja) 毛髪化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041028

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050920

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050920

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees