JP4075173B2 - 樹脂磁石コンパウンドの製造方法 - Google Patents

樹脂磁石コンパウンドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4075173B2
JP4075173B2 JP36886198A JP36886198A JP4075173B2 JP 4075173 B2 JP4075173 B2 JP 4075173B2 JP 36886198 A JP36886198 A JP 36886198A JP 36886198 A JP36886198 A JP 36886198A JP 4075173 B2 JP4075173 B2 JP 4075173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
magnet
particle size
compound
isocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36886198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11265812A (ja
Inventor
文敏 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP36886198A priority Critical patent/JP4075173B2/ja
Publication of JPH11265812A publication Critical patent/JPH11265812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4075173B2 publication Critical patent/JP4075173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0578Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together bonded together

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、樹脂磁石コンパウンドの製造方法、さらに詳しくはネオジミウム−鉄−ホウ素系急冷樹脂磁石の製造段階において発生する規格外の樹脂磁石コンパウンドやグリーン体などを再生できる樹脂磁石コンパウンドの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
希土類磁石粉体と樹脂との複合体に関する従来技術としては、例えば特開昭59−136907号公報に開示されたものがある。この従来技術には、
1.射出成形法による熱可塑性樹脂を用いたサマリウム−コバルト系磁石の製造方法において、サマリウム−コバルト系磁石粉体としてR2TM17(Rはサマリウムなどの希土類元素、TMはコバルトを中心とする遷移金属)を用いるとRCo5に比べて、射出成形された磁石、或いはスプルーやランナーなど希土類磁石粉体と樹脂組成物との複合体を粉砕して再び射出成形に供することができる。
2.射出成形した磁石、或いは成形品のスプルーやランナーを脱磁すると取扱いに有利となる。
3.射出成形した磁石、或いは成形品のスプルーやランナーより再生した原料を混練済みの原料と混合すると磁気性能や機械的性質の低下が抑制できる。
等が開示されており、サマリウム−コバルト系樹脂磁石を射出成形により工業的規模で効率よく製造することを目的としている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記サマリウム−コバルト系磁石粉体は、サマリウムやコバルトを多く含むために資源バランスがよくないことは周知である。
【0004】
また、磁石が射出成形によって製造されているような場合、マルチメディアPC(パーソナルコンピュータ)用の周辺機器等の駆動源に使用されている数g以下の小さな磁石では磁石の成形体全体に占めるスプルーとランナーの部分の割合が80〜90%を占め、磁石本体よりも、スプルーやランナーなど不使用部分におけるサマリウム−コバルト系磁石粉体や熱可塑性樹脂などの材料が無駄に消費され、その結果、射出成形のための消費エネルギーや材料などの浪費を招くこととなり、省エネルギーや省資源の観点からも好ましくない。さらに、混練して可塑化した溶融ストランドを成形型キャビティに射出充填するためにはサマリウム−コバルト系磁石粉体の混合割合を65体積%以下とする必要がある。しかしながら、磁石粉体の混合割合を65%以下とすることは希土類磁石の磁気ポテンシャルをできる限り引出そうとする磁気性能追求面から見て不利なことである。
【0005】
上記サマリウム−コバルト系磁石粉体の体積分率を高め、希土類磁石粉体の磁気ポテンシャルをできる限り引出すには、エポキシ樹脂など熱重合性樹脂とともに希土類磁石粉体を強圧縮する方が、スプルーやランナーを生じない点、および磁気性能を高める点で有利である。
【0006】
しかし従来技術では、サマリウム−コバルト系磁石粉体を含め希土類磁石粉体をエポキシ樹脂など熱重合性樹脂とともに所定の磁石形状に強圧縮するという技術に関する開示は見られない。
【0007】
一方、希土類樹脂磁石がマルチメディアPCの周辺機器等の駆動源に大量に使用されている現状から見て、サマリウム−コバルト系磁石粉体に比べて資源バランスに優れた合金組成を有するネオジミウム−鉄−ホウ素系急冷磁石粉体を使用することにより省資源を図り、また希土類磁石粉体と熱重合性樹脂との樹脂磁石コンパウンドを再生使用することにより、磁石材料の廃棄量を低減することが望まれる。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、磁石粉体を分子鎖内にイソシアネート基と反応し得る官能基を有する重合体の1種または2種以上とイソシアネート基を化合物によりブロックして安定させたブロックイソシアネートであるイソシアネート再生体とを主成分とする熱重合性樹脂の有機溶媒溶液と湿式混合する工程1と、脱溶媒−解砕−粒径53μm以上の適正粒範囲内に分級する工程2とを有する樹脂磁石コンパウンドの製造方法において、工程2において排出される適正粒度範囲を外れる微粉体で50重量パーセント以上が粒径38μm以上の微粉体を、磁石粉体と熱重合性樹脂との重量総和100に対して重量が25以下となるように、再び前記工程1および前記工程2の処理を行うことにより、粒子径が適正範囲より小さい粒子を再利用して適正粒度範囲内の樹脂コンパウンドとすることを特徴とする樹脂磁石コンパウンドの製造方法であり、磁石材料の廃棄量を低減することができる。また、本願請求項2に係る発明は、磁石粉体を分子鎖内にイソシアネート基と反応し得る官能基を有する重合体の1種または2種以上とイソシアネート基を化合物によりブロックして安定させたブロックイソシアネートであるイソシアネート基を有するイソシアネート再生体とを主成分とする熱重合性樹脂の有機溶媒溶液と湿式混合する工程1と脱溶媒−解砕−粒径53μm以上の適正粒度内に分級する工程2と、前記工程1および前記工程2を行うことにより得られたグラニュール状の樹脂磁石コンパウンドを用いて任意の磁石形状に強圧縮したときに発生する規格外のグリーン体を解砕−分級して微粉体とする工程3と、前記工程3において解砕された微粉体のうち50重量パーセント以上が粒径38μm以上の微粉体を、前記磁石粉体と前記熱重合性樹脂との重量総和100に対して重量が25以下となるように、再び前記工程1および前記工程2の処理を行うことにより、適正粒度範囲内の樹脂磁石コンパウンドとすることを特徴とする。また、本願請求項3に係る発明は、請求項1または請求項2に記載の発明において、分子鎖内にイソシアネート基と反応し得る官能基を有する重合体が、軟化点90±5℃のジグリシジルエーテルビスフェノールAである。また、本願請求項4に係る発明は、請求項1または請求項2に記載の発明において、イソシアネート再生体が、4−4´ジフェニルメタンジイソシアネートの末端イソシアネート基をメチルエチルケトンオキシムでブロックした構造を有するイソシアネート再生体である。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明について、磁石粉体としてネオジミウム−鉄−ホウ素系急冷磁石粉体を用いた例について説明する。
【0010】
本発明は、ネオジミウム−鉄−ホウ素系急冷磁石粉体を熱重合性樹脂の有機溶媒溶液と湿式混合する工程1と、脱溶媒−解砕−適正粒度範囲内に分級する工程2とを有する樹脂磁石コンパウンドの製造方法において、工程2で排出される適正粒度範囲外の微粉体を工程1の湿式混合、工程2の脱溶媒−解砕−分級を再度行うことにより、再度適正粒度範囲内のグラニュール状の樹脂磁石コンパウンドとすることにより、適正範囲外の微粉体を再利用することができるものである。
【0011】
また、グラニュール状の樹脂磁石コンパウンドを任意の磁石形状に強圧縮したグリーン体を成形し、このグリーン体を解砕−分級を行って微粉体とし、再び工程1の湿式混合、工程2の脱溶媒−解砕−分級を行うことにより、再度適正粒度範囲内のグラニュール状の樹脂磁石コンパウンドとするので、不適正な形状に成形されたグリーン体を再生して利用することも可能である。
【0012】
なお、ネオジミウム−鉄−ホウ素系急冷樹脂磁石の性能や品質を損なわせないため、
1.湿式混合するネオジミウム−鉄−ホウ素系急冷磁石粉体と熱重合性樹脂との重量総和100に対し、添加する微粉体を重量比で25以下とする。
2.当該微粉体の50重量%以上を粒径38μm以上とする。
3.熱重合性樹脂は、分子鎖内にイソシアネート基と反応し得る官能基を有する重合体の1種または2種以上と、イソシアネート再生体とを主成分とする。
4.分子鎖内にイソシアネート基と反応し得る官能基を有する重合体として融点90±5℃のジグリシジルエーテルビスフェノールAを用いる。
5.イソシアネート再生体を4−4’ジフェニルメタンジイソシアネートのイソシアネート基をメチルエチルケトンオキシムでブロックするなどを有効手段とする。
【0013】
【実施例】
近年、マルチメディアPC周辺機器の駆動源として広く使用されるスピンドルモータや、ステッピングモータなど各種モータやアクチュエータの基幹部材として比較的小さな形状のネオジミウム−鉄−ホウ素系急冷樹脂磁石が大量に使用されている。本発明は、このようなネオジミウム−鉄−ホウ素系急冷樹脂磁石に関し、さらに詳しくは、磁石製造段階におけるグラニュール状の樹脂コンパウンドやグリーン体など、ネオジミウム−鉄−ホウ素系急冷磁石粉体と熱重合性樹脂との樹脂磁石コンパウンドの再生に関する。
【0014】
本発明で言うネオジミウム−鉄−ホウ素系急冷磁石粉体とは、例えばJ.F.Herbest,“Rare Earth-Iron-Boron Materials ; A New Era in Permanent Magnets"Ann.Rev.Sci. Vol-16.(1986)に記載されているようにNd:Fe:Bを2:14:1に近い割合で含む溶湯合金を急冷凝固し、適宜熱処理により結晶粒径20〜100nmのNd2Fe14B相を結晶化させたものである。一般的に残留磁化Jr=8kG,固有保磁力HCJ≧8kOeである。しかし急冷凝固ネオジミウム−鉄−ホウ素系合金は、厚さ20−30μmの所謂フレーク状の粉体であるため、一般の磁石として使用するには、この粉体を何らかの方法で所要の磁石形状に成形する必要がある。ネオジミウム−鉄−ホウ素系急冷磁石粉体を所要の形状に成形する手段としては、もっぱらエポキシ樹脂のような熱重合性樹脂とともに混練したのち強圧縮してグリーン体を成形し、その後、この成型品を熱重合して樹脂磁石とする手段が一般的である。
【0015】
ところで、エポキシ樹脂のような熱重合性樹脂は室温でも僅かに重合反応が進行する。その結果、次第に増粘して終にはゲル化に至る。ゲル化したエポキシ樹脂ではネオジミウム−鉄−ホウ素系急冷磁石粉体を成形することはできない。したがって、ネオジミウム−鉄−ホウ素系急冷磁石粉体を成形するための熱重合性樹脂は室温下では重合せず、熱重合の際に速硬化するものであることが望ましい。
【0016】
本発明で言う熱重合性樹脂とは、分子鎖内にイソシアネート基と反応し得る官能基を有する重合体の1種または2種以上と、イソシアネート再生体とを主成分とする。ここでイソシアネート基と反応し得る官能基とは、−OH、−COOH、−NHCO−、−NHCOO−、−NHCONH、−SH、−CHS、−CSOH、活性メチレンなどが挙げられる。これらの官能基を有する重合体であれば如何なるものでもよいが、好ましくは分子鎖内に−OH、−NHCO−、−NHCOO−、−NHCONHを有する重合体であることが望ましい。例えば分子鎖内に−アルコール性−OH基を有する重合体としてエポキシ、フェノール、ウレタン、ユリアなどのオリゴマー、ポリエーテル、ポリエーテルエステル、ポリエステルイミドなどのポリマーがあり、好ましくはエピクロルヒドリンとビスフェノールAとの反応縮合によって得られる下記一般式で示されるところの熱軟化温度90±5℃のジグリシジルエーテルビスフエノールA型エポキシオリゴマーであることが望ましい。ここで、熱軟化温度を90±5℃とする理由は、これより軟化温度が低いと45℃以下の室温域でネオジミウム−鉄−ホウ素系急冷磁石粉体−樹脂コンパウンドの見掛け密度や流動性が変化するからであり、逆に軟化温度が高いと高密度のグリーン体を得ることが困難になるからである。
【0017】
【化1】
Figure 0004075173
【0018】
なお、上式中、ビスフェノールAの−C(CH32−が−O−、−S−、−SO−、−SO2-、−CH2−、−(CH22−などであっても差し支えない。
【0019】
次に、イソシアネート再生体とはイソシアネート基を有するポリイソシアネートを分子内にアルコール性−OH基を有する化合物で安定化させたブロックイソシアネート、或いは安定化イソシアネートと言われる有機化合物である。ここで言うポリイソシアネートとしては、例えば2−4トリレンジイソシアネート、2−6トリレンジイソシアネート、シクロペンチレンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、エチレンジイソシアネート、ブチリデンジイソシアネート、1−5ナフタリンジイソシアネート、1−6ヘキサメチレンジイソシアネート、4−4’ジフェニルメタンジイソシアネート、4−4’ジフェニルエーテルジイソシアネート、キシリレンジイソシアネートなどのジイソシアネート類、また、例えば2−4トリレンジイソシアネートの環状3量体、2−6トリレンジイソシアネートの環状3量体、4−4’ジフェニルメタンジイソシアネートの3量体など、3価以上のイソシアネート化合物類がある。
【0020】
また、上記有機化合物のイソシアネート基を安定化させる化合物としてはメチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、iso−プロピルアルコール、n−ブチルアルコールなどの脂肪族アルコール類、シクロヘキシルアルコール、2−メチルヘキシルアルコールのような脂環式アルコール類、ベンジルアルコール、フェニルセロソルブ、フルフリルアルコールなどの1価アルコール類、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルなどの多価アルコール誘導体を挙げることができる。上記アルコール類以外にイソシアネート基を安定化させる化合物としては、例えばフェノール、クレゾール、キシレノール、p−エチルフェノール、o−イソプロピルフェノール、p−tブチルフェノール、p−tオクチルフェノール、pカテコール、レゾシノールなどのフェノール類、マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、メチルエチルケトンオキシムなどの活性メチレン化合物類がある。
【0021】
図1は、上記エポキシオリゴマーとイソシアネート再生体との熱重合反応形態を示す。
【0022】
エポキシオリゴマーとメチルエチルケトンオキシムでブロックした4−4’ジフェニルメタンジイソシアネートとの熱重合性樹脂の熱重合反応は、先ずイソシアネート再生体のメチルエチルケトンオキシムが熱解離(140℃以上)し、遊離した4−4’ジフェニルメタンジイソシアネートのイソシアネート基がエポキシオリゴマーの分子鎖内アルコール性OH基と速やかに重合して不溶、不融の3次元網目構造となりネオジミウム−鉄−ホウ素系急冷磁石粉体を強固に固定する。
【0023】
一方、ネオジミウム−鉄−ホウ素系急冷磁石粉体はメチルエチルケトンオキシムの解離を促進しない。したがって本発明にかかるネオジミウム−鉄−ホウ素系急冷磁石粉体−樹脂コンパウンドは室温域で5年以上放置しても樹脂成分分子量が変化せず、ゲル化しない。
【0024】
本発明は、上記のように室温域で極めて重合しにくいエポキシオリゴマーとメチルエチルケトンオキシムでブロックした4−4’ジフェニルメタンジイソシアネートとの熱重合性樹脂2−3重量%と、比表面積0.05m2/g、真密度7.55g/cm3、97−98重量%程度のネオジミウム−鉄−ホウ素系急冷磁石粉体とのグラニュール状の樹脂磁石コンパウンドおよびそれを強圧縮したグリーン体の製造方法に関する。
【0025】
図2は、本発明の実施例における製造方法を示す工程図である。図2において、Aはネオジミウム−鉄−ホウ素系急冷磁石粉体、B1は分子鎖内にイソシアネート基と反応し得る官能基を有する重合体、例えば熱軟化温度90±5℃のジグリシジルエーテルビスフエノールA型エポキシオリゴマーである。B2はイソシアネート再生体、例えば4−4’ジフェニルメタンジイソシアネートのイソシアネート基をメチルエチルケトンオキシムでブロックしたイソシアネート再生体である。BはオリゴマーB1とイソシアネート再生体B2を含む熱重合性樹脂の有機溶媒溶液である。なお、ここで有機溶媒とはアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどの汎用溶媒を言う。
【0026】
さらに、工程1は、磁石粉体Aと熱重合性樹脂溶液Bとを湿式混合する工程であり、工程2は工程1で得た混合物を脱溶媒−解砕−適正粒度範囲内に分級しグラニュール状の樹脂磁石コンパウンドCを形成する工程である。そして、次の工程3は適正粒度範囲内のグラニュール状の樹脂磁石コンパウンドを所定の磁石形状に強圧縮してグリーン体Dを成形する工程である。また、工程4は熱重合性樹脂を硬化してネオジミウム−鉄−ホウ素系急冷樹脂磁石Eとする工程である。
【0027】
上記工程2で得られるグラニュール状の樹脂磁石コンパウンドCは、工程3で所定の磁石形状に強圧縮してグリーン体Dとする。このときグリーン体密度や寸法精度を確保するため、例えば特開昭63−194312号公報にあるように、グラニュール状の樹脂磁石コンパウンドCは、その50重量%以上が粒径75μm以上とすることが必要である。しかし適正粒度範囲を越えたものは、そのまま工程2内で解砕−分級を繰り返すことができるが、粒径75μm以下、特に粒径53μmを下回る微粉体C”の発生を防止することができない。
【0028】
さらに、工程3で適正粒度範囲内のグラニュール状の樹脂磁石コンパウンドCを所定の磁石形状に強圧縮してグリーン体Dを得る場合にも、磁石形状の変更や圧縮の条件調整、装置オペレートなどの諸課題により、ネオジミウム−鉄−ホウ素系急冷樹脂磁石Eとして必要な規格を満たしていないグリーン体D”の発生を防止することができない。
【0029】
本発明は微粉体C”を、工程1の湿式混合、工程2の脱溶媒−解砕−分級を経て、再度適正粒度範囲内のグラニュール状の樹脂磁石コンパウンドCとするものであり、また、コンパウンドCを任意の磁石形状に強圧縮したときに発生する規格外のグリーン体Dを工程2と同様の解砕−分級を行って微粉体C2”とし、工程1の湿式混合、工程2の脱溶媒−解砕−分級を経て、再度適正粒度範囲内のグラニュール状の樹脂磁石コンパウンドCとするものである。
【0030】
さらに、ネオジミウム−鉄−ホウ素系急冷樹脂磁石の性能や品質を損なわせないため、湿式混合するネオジミウム−鉄−ホウ素系急冷磁石粉体と熱重合性樹脂との重量総和100に対し、微粉体C”またはグリーン体D”を解砕した微粉体C2”の添加量を重量比で25以下とするものである。この理由は、再生したグラニュール状の樹脂磁石コンパウンドCの粉末成形性(流動度、見掛け密度)と得られるグリーン体Dの密度や機械的強度の低下を抑制するためである。また、微粉体C”またはC2”の50重量%以上を粒径38μm以上とする必要がある。
【0031】
その理由は、粒径38μm以下の微粉体が50重量%を越えると磁石の4πI−H曲線に段が生じ、動作点における磁束量の低下や逆磁界に対する減磁耐力が低下するからである。
【0032】
以下、本発明における樹脂磁石コンパウンドの再生工程を含む製造方法について図2を用いてさらに詳しく説明する。
【0033】
図2において、Aは樹脂磁石コンパウンドの原料混合物100に対して97.5重量%を占める合金組成Nd12FeBalanceCo56のネオジミウム−鉄−ホウ素系急冷磁石粉体であり、Bは熱軟化温度90±5℃のジグリシジルエーテルビスフエノールA型エポキシオリゴマー(B1)と4−4’ジフェニルメタンジイソシアネートのイソシアネート基をメチルエチルケトンオキシムでブロックしたイソシアネート再生体(B2)よりなるエポキシ樹脂を2.5重量%含むアセトン溶液である。
【0034】
工程1は、磁石粉体Aと樹脂溶液Bとを10kgバッチで湿式混合する工程、工程2は工程1で得た混合物を脱溶媒−解砕−適正粒度範囲内(53〜250μm)に分級しグラニュール状の樹脂磁石コンパウンドCとする工程である。そして、次の工程3は適正粒度範囲内のグラニュール状の樹脂磁石コンパウンドCを所定の磁石形状に強圧縮してグリーン体Dとする工程である。また、工程4は熱重合性樹脂を硬化してネオジミウム−鉄−ホウ素系急冷樹脂磁石Eを形成する工程である。
【0035】
上記工程2で得られるグラニュール状の樹脂磁石コンパウンドCには粒径53μm以下の微粉体C”が約2%程度混在して排出される。さらに、工程3においてもネオジミウム−鉄−ホウ素系急冷樹脂磁石Eの規格外品が0.1%程度排出される。
【0036】
本発明では上記粒径53μm以下の微粉体C”を再び工程1の湿式混合、工程2の脱溶媒−解砕−分級を行い、再度適正粒度範囲内のグラニュール状の樹脂磁石コンパウンドCとする。また樹脂磁石コンパウンドCを任意の磁石形状に強圧縮したときに発生する規格外のグリーン体Dを工程2と同様の解砕−分級を行って粒径150μm以下の微粉体C2”とし、再び工程1の湿式混合、工程2の脱溶媒−解砕−分級を行い、再度適正粒度範囲内のグラニュール状の樹脂磁石コンパウンドCとするものである。
【0037】
(表1)は、上記粒径53μm以下の微粉体C”を工程1の湿式混合、工程2の脱溶媒−解砕−分級を行い、再度適正粒度範囲内のグラニュール状の樹脂磁石コンパウンドCとしたときの微粉体C”の混合割合を変えてグラニュール状の樹脂磁石コンパウンドCの流動性(JIS Z2502)、見掛け密度(JIS Z2504)、および8tom/cm2で強圧縮したグリーン体Dを160℃で5min間熱重合した樹脂磁石Eの圧環強度、密度(アルキメデス法)、磁気特性(50kOeパルス着磁後:測定磁界±25kOe:VSM)を測定した結果を示した特性表である。
【0038】
【表1】
Figure 0004075173
【0039】
(表1)から明らかなように、本発明によれば微粉体C”を含まない従来例と同じ成形性を維持したネオジミウム−鉄−ホウ素系急冷磁石粉体−樹脂コンパウンドと従来例と同性能の磁気特性および機械的強度を有するネオジミウム−鉄−ホウ素系急冷樹脂磁石を製造できることが分かる。
【0040】
(表2)はコンパウンドCを任意の磁石形状に強圧縮したときに発生する規格外のグリーン体D”を工程2と同様の解砕−分級を行って粒径150μm以下の微粉体C2”とし、再び工程1の湿式混合と工程2の脱溶媒−解砕−分級を行い、再度適正粒度範囲内のグラニュール状の樹脂磁石コンパウンドCとしたとき、微粉体C2”の混合割合を変えてグラニュール状の樹脂磁石コンパウンドCの流動性(JIS Z2502)、見掛け密度(JIS Z2504)、および8tom/cm2で強圧縮したグリーン体Dを160℃で5min間熱重合した樹脂磁石Eの圧環強度、密度(アルキメデス法)、磁気特性(50kOeパルス着磁後:測定磁界±25kOe:VSM)について測定した結果を示した特性表である。
【0041】
【表2】
Figure 0004075173
【0042】
(表2)から明らかなように本実施例によれば、微粉体C2”を含まない従来例と同じ成形性を維持したネオジミウム−鉄−ホウ素系急冷磁石粉体−樹脂コンパウンドと従来例と同性能の磁気特性および機械的強度を有するネオジミウム−鉄−ホウ素系急冷樹脂磁石を製造できることが分かる。
【0043】
上記実施例より明らかなように本発明によれば、樹脂磁石コンパウンドおよび樹脂磁石の成型時に発生した規格外製品の廃棄量を低減することができ、その工業的価値は極めて大きいものである。
【0044】
【発明の効果】
以上、本発明は樹脂コンパウンド、およびそれを強圧縮したグリーン体など、磁石粉体と熱重合性樹脂との複合体を再生し、当該複合体の廃棄量を限りなくゼロに低減するもので、その工業的価値は極めて高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】エポキシオリゴマーとイソシアネート再生体との熱重合反応を示す化学反応を示す図
【図2】ネオジミウム−鉄−ホウ素系急冷磁石粉体樹脂コンパウンドの再生工程を示すブロック図
【符号の説明】
A 磁石粉体
B 樹脂溶液
C グラニューム状コンパウンド
C” 微粉体
D グリーン体
D” 不適合なグリーン体
2” D”を解砕した微粉体
E 樹脂磁石

Claims (4)

  1. 磁石粉体を分子鎖内にイソシアネート基と反応し得る官能基を有する重合体の1種または2種以上とイソシアネート基を化合物によりブロックして安定させたブロックイソシアネートであるイソシアネート再生体とを主成分とする熱重合性樹脂の有機溶媒溶液と湿式混合する工程1と、
    脱溶媒−解砕−粒径53μm以上の適正粒範囲内に分級する工程2と、
    を有する樹脂磁石コンパウンドの製造方法において、
    前記工程2で排出される適正粒度範囲を外れる樹脂磁石コンパウンドの微粉体で50重量パーセント以上が粒径38μm以上の微粉体を、前記磁石粉体と前記熱重合性樹脂との重量総和100に対して重量が25以下となるように、再び前記工程1および前記工程2の処理を行うことにより、粒子径が適正粒度範囲より小さい粒子を再利用して適正粒度範囲内の樹脂磁石コンパウンドとすることを特徴とする樹脂磁石コンパウンドの製造方法。
  2. 磁石粉体を分子鎖内にイソシアネート基と反応し得る官能基を有する重合体の1種または2種以上とイソシアネート基を化合物によりブロックして安定化させたブロックイソシネートであるイソシアネート再生体とを主成分とする熱重合性樹脂の有機溶媒溶液と湿式混合する工程1と
    脱溶媒−解砕−粒径53μm以上の適正粒度内に分級する工程2と、
    前記工程1および前記工程2を行うことにより得られたグラニュール状の樹脂磁石コンパウンドを用いて任意の磁石形状に強圧縮したときに発生する規格外のグリーン体を解砕−分級して微粉体とする工程3と、
    前記工程3において解砕された微粉体のうち50重量パーセント以上が粒径38μm以上の微粉体を、前記磁石粉体と前記熱重合性樹脂との重量総和100に対して重量が25以下となるように、再び前記工程1および前記工程2の処理を行うことにより、適正粒度範囲内の樹脂磁石コンパウンドとすることを特徴とする樹脂磁石コンパウンドの製造方法。
  3. 分子鎖内にイソシアネート基と反応し得る官能基を有する重合体が、軟化点90±5℃のジグリシジルエーテルビスフェノールAである請求項1または請求項2に記載の樹脂磁石コンパウンドの製造方法。
  4. イソシアネート再生体が、4−4´ジフェニルメタンジイソシアネートの末端イソシアネート基をメチルエチルケトンオキシムでブロックした構造を有するイソシアネート再生体である請求項1または請求項2に記載の樹脂磁石コンパウンドの製造方法。
JP36886198A 1997-12-26 1998-12-25 樹脂磁石コンパウンドの製造方法 Expired - Fee Related JP4075173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36886198A JP4075173B2 (ja) 1997-12-26 1998-12-25 樹脂磁石コンパウンドの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-359591 1997-12-26
JP35959197 1997-12-26
JP36886198A JP4075173B2 (ja) 1997-12-26 1998-12-25 樹脂磁石コンパウンドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11265812A JPH11265812A (ja) 1999-09-28
JP4075173B2 true JP4075173B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=26580994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36886198A Expired - Fee Related JP4075173B2 (ja) 1997-12-26 1998-12-25 樹脂磁石コンパウンドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4075173B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4720003B2 (ja) * 2001-04-16 2011-07-13 パナソニック株式会社 希土類磁石のリサイクル方法および希土類ボンド磁石、その希土類ボンド磁石を搭載したモータ
EP1752994A4 (en) * 2004-06-17 2007-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd PROCESS FOR MANUFACTURING A SELF-ASSEMBLED RARE-IRON BOND MAGNET AND MOTOR THEREWITH
US7828988B2 (en) 2004-08-24 2010-11-09 Panasonic Corporation Anisotropic rare earth bonded magnet having self-organized network boundary phase and permanent magnet motor utilizing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11265812A (ja) 1999-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0331055B1 (en) Methods for producing a resinbonded magnet
US5258155A (en) Injection-molding of metal or ceramic powders
US5464670A (en) Resin bound magnet and its production process
US4832891A (en) Method of making an epoxy bonded rare earth-iron magnet
JP2599378B2 (ja) 樹脂磁石の製造方法
JP2001110615A (ja) 希土類ボンド磁石からの磁性粉回収・再利用方法
EP0281295A2 (en) Process and composition for producing bonded magnet
JP4075173B2 (ja) 樹脂磁石コンパウンドの製造方法
JP4265056B2 (ja) 希土類ボンド磁石からの磁性粉回収・再利用方法
US6391382B2 (en) Manufacturing method of magnet resin compound
US20220362843A1 (en) Methods of producing bonded magnet and compound for bonded magnets
US6365078B1 (en) Production process for ring shaped resin bonded magnet
JP2002313616A (ja) 希土類磁石粉末のリサイクル方法
JPH09260170A (ja) 希土類ボンド磁石の製造方法および希土類ボンド磁石用組成物
JPH1012472A (ja) 希土類ボンド磁石の製造方法
JPH0480901A (ja) ボンディッド磁石およびその製造方法
JP2010123706A (ja) 希土類ボンド磁石の製造方法
JPH0411702A (ja) 樹脂磁石の製造法
JPH1145816A (ja) 環状Fe−B−R系樹脂磁石の製造方法
JP3024436B2 (ja) 樹脂磁石構造体の製造方法
JPH01220417A (ja) 樹脂磁石の製造方法
KR920002258B1 (ko) 수지자석 및 수지자석구조체의 제조방법
JPH11354363A (ja) 希土類ボンド磁石用コンパウンドおよびその製造方法ならびにそれを用いた希土類ボンド磁石
JP2993255B2 (ja) 樹脂磁石の製造方法
JP2001068313A (ja) 異方性磁石粉末コンパウンド、その製造方法およびそれを使用した異方性ボンド磁石の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040903

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees