JP4075150B2 - 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4075150B2
JP4075150B2 JP24370698A JP24370698A JP4075150B2 JP 4075150 B2 JP4075150 B2 JP 4075150B2 JP 24370698 A JP24370698 A JP 24370698A JP 24370698 A JP24370698 A JP 24370698A JP 4075150 B2 JP4075150 B2 JP 4075150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
silicon carbide
mask material
semiconductor layer
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24370698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11330091A (ja
Inventor
剛 山本
有一 竹内
光浩 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP24370698A priority Critical patent/JP4075150B2/ja
Priority to US09/265,582 priority patent/US6573534B1/en
Publication of JPH11330091A publication Critical patent/JPH11330091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4075150B2 publication Critical patent/JP4075150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • H01L29/7828Vertical transistors without inversion channel, e.g. vertical ACCUFETs, normally-on vertical MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/26Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, elements provided for in two or more of the groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22, H01L29/24, e.g. alloys
    • H01L29/267Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, elements provided for in two or more of the groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22, H01L29/24, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、炭化珪素半導体装置の製造方法に関し、特に絶縁ゲート型電界効果トランジスタ、とりわけ大電力用の縦型パワーMOSFETに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
本出願人は、縦型MOSFETにおいて、チャネル移動度を向上させてオン抵抗を低減させたものを、特願平9−259076号で出願している。
この縦型MOSFETのうち、プレーナ型MOSFETを例として、その断面図を図12に示し、この図に基づいてプレーナ型縦型MOSFETの構造について説明する。
【0003】
+ 型炭化珪素半導体基板1は上面を主表面1aとし、主表面の反対面である下面を裏面1bとしている。このn+ 型炭化珪素半導体基板1の主表面1a上には、基板1よりも低いドーパント濃度を有するn- 型炭化珪素エピタキシャル層(以下、n- 型炭化珪素エピ層という)2が積層されている。
このとき、n+ 型炭化珪素半導体基板1およびn- 型炭化珪素エピ層2の上面を(0001)Si面としているが、n+ 型炭化珪素半導体基板1およびn- 型炭化珪素エピ層2の上面を(112−0)a面としてもよい。つまり、(0001)Si面を用いると低い表面状態密度が得られ、(112−0)a面を用いると、低い表面状態密度で、かつ完全にらせん転位の無い結晶が得られるためである。なお、3°〜10°程度の傾斜を設けたオフ基板を用いることもできる。
【0004】
- 型炭化珪素エピ層2の表層部における所定領域には、所定深さを有するp- 型炭化珪素ベース領域3aおよびp- 型炭化珪素ベース領域3bが離間して形成されている。また、p- 型炭化珪素ベース領域3aの表層部における所定領域には、ベース領域3aよりも浅いn+ 型ソース領域4aが、また、p- 型炭化珪素ベース領域3bの表層部における所定領域には、ベース領域3bよりも浅いn+ 型ソース領域4bがそれぞれ形成されている。
【0005】
- 型炭化珪素ベース領域3a、3bの中央部には、n+ 型ソース領域4a、4bと概ね重ならない位置に形成されたディープベース層30a、30bが備えられている。このディープベース層30a、30bによりp- 型炭化珪素ベース領域3a、3bが部分的に深くなっており、ディープベース層30a、30bの下のn- 型炭化珪素エピ層2を薄くして、p- 型炭化珪素ベース領域3a、3bとn+ 型炭化珪素半導体基板1との距離が短くなるようにしている。
【0006】
このディープベース層30a、30bによって、ディープベース層30a、30bの下のn- 型炭化珪素エピ層2における電界強度を高くして、この部分でアバランシェブレークダウンし易くさせ、さらに上記位置にディープベース層30a、30bを形成することで寄生トランジスタを動作させにくい経路でサージエネルギーが引き抜けるようにして、L負荷耐量を十分に持たせられるようにしている。
【0007】
さらに、n+ 型ソース領域4aとn+ 型ソース領域4bとの間におけるn- 型炭化珪素エピ層2およびp- 型炭化珪素ベース領域3a、3bの表面部にはn- 型SiC層5が延設されている。つまり、p- 型炭化珪素ベース領域3a、3bの表面部においてソース領域4a、4bとn- 型炭化珪素エピ層2とを繋ぐようにn- 型SiC層5が配置されている。
【0008】
このn- 型SiC層5は、エピタキシャル成長にて形成されたものであり、エピタキシャル膜の結晶が4H、6H、3Cのものを用いる。尚、エピタキシャル層は下地の基板に関係なく各種の結晶を形成できるものである。このn- 型SiC層5は、デバイスの動作時にデバイス表面においてチャネル形成層として機能する。以下、このn- 型SiC層5を表面チャネル層という。
【0009】
表面チャネル層5のドーパント濃度は、1×1015cm-3〜1×1017cm-3程度の低濃度となっており、かつ、n- 型炭化珪素エピ層2及びp- 型炭化珪素ベース領域3a、3bのドーパント濃度以下となっている。
また、p- 型炭化珪素ベース領域3a、3b、n+ 型ソース領域4a、4bの表面部には凹部6a、6bが形成されている。
【0010】
表面チャネル層5の上面およびn+ 型ソース領域4a、4bの上面にはゲート絶縁膜(シリコン酸化膜)7が形成されている。さらに、ゲート絶縁膜7の上にはポリシリコンゲート電極8が形成されており、このポリシリコンゲート電極8はLTO(Low Temperature Oxide)からなる絶縁膜9にて覆われている。その上にはソース電極10が形成され、ソース電極10はn+ 型ソース領域4a、4bおよびp- 型炭化珪素ベース領域3a、3bと接している。また、n+ 型炭化珪素半導体基板1の裏面1bには、ドレイン電極11が形成されている。
次に、図12に示すプレーナ型パワーMOSFETの製造工程を、図13〜図14を用いて説明する。
【0011】
〔図13(a)に示す工程〕
まず、n型4Hまたは6Hまたは3C−SiC基板、すなわちn+ 型炭化珪素半導体基板1を用意する。ここで、n+ 型炭化珪素半導体基板1はその厚さが400μmであり、主表面1aが(0001)Si面、又は、(112−0)a面である。この基板1の主表面1aに厚さ5μmのn- 型炭化珪素エピ層2をエピタキシャル成長する。本例では、n- 型炭化珪素エピ層2は下地の基板1と同様の結晶が得られ、n型4Hまたは6Hまたは3C−SiC層となる。
【0012】
〔図13(b)に示す工程〕
- 型炭化珪素エピ層2の表面を研磨したのち、この上の所定領域にLTO膜20を配置し、これをマスクとしてp型不純物(例えば、ボロンやアルミニウム)をイオン注入して、p- 型炭化珪素ベース領域3a、3bを形成する。このときのイオン注入条件は、ボロン(B+ )を注入する場合には、温度が700〜1000℃で、ドーズ量が1×1015cm-2としている。
【0013】
〔図13(c)に示す工程〕
LTO膜20を除去した後、エピタキシャル成長法によって、n- 型炭化珪素エピ層2の表層部及びp- 型炭化珪素ベース領域3a、3bの上部に表面チャネル層5を成長させる。このエピタキシャル成長の際に実行する熱処理の温度は1200〜1500℃で行っている。
【0014】
なお、このとき、プレーナ型パワーMOSFETをノーマリオフ型にするために、表面チャネル層5の厚み(膜厚)は所望の厚みとしている。
〔図14(a)に示す工程〕
表面チャネル層5の上の所定領域にLTO膜21を配置し、これをマスクとしてn型不純物(例えば窒素(N+ ))をイオン注入し、n+ 型ソース領域4a、4bを形成する。このときのイオン注入条件は、700℃、ドーズ量は1×1015cm-2としている。
【0015】
〔図14(b)に示す工程〕
そして、LTO膜21を除去した後、フォトレジスト法を用いて表面チャネル層5の上の所定領域にLTO膜22を配置し、これをマスクとしてRIEによりp- 型炭化珪素ベース領域3a、3b上の表面チャネル層5を部分的にエッチング除去する。
〔図14(c)に示す工程〕
さらに、LTO膜22をマスクにしてB+ をイオン注入し、ディープベース層30a、30bを形成する。これにより、ベース領域3a、3bの一部が厚くなったものとなり、ディープベース層30a、30bの下のn- 型炭化珪素エピ層2における厚さが薄くなる。
【0016】
このディープベース層30a、30bは、n+ 型ソース領域4a、4bに重ならない部分に形成されると共に、p- 型炭化珪素ベース領域3a、3bのうちディープベース層30a、30bが形成された厚みが厚くなった部分が、ディープベース層30aが形成されていない厚みの薄い部分よりも不純物濃度が濃く形成される。
【0017】
〔図15(a)に示す工程〕
LTO膜22を除去した後、基板の上にウェット酸化によりゲート絶縁膜(ゲート酸化膜)7を形成する。このとき、雰囲気温度は1080℃とする。
その後、ゲート絶縁膜7の上にポリシリコンゲート電極8をLPCVDにより堆積する。このときの成膜温度は600℃とする。
【0018】
〔図15(b)に示す工程〕
引き続き、ゲート絶縁膜7の不要部分を除去した後、LTOよりなる絶縁膜9を形成しゲート絶縁膜7を覆う。より詳しくは、成膜温度は425℃であり、成膜後に1000℃のアニールを行う。このとき、アニール雰囲気ガスはH2 、N2 若しくはArのいずれかとする。
【0019】
〔図15(c)に示す工程〕
そして、室温での金属スパッタリングによりソース電極10及びドレイン電極11を配置する。また、成膜後に1000℃のアニールを行う。
このようにして、図8に示す縦型パワーMOSFETが完成する。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、ディープベース層30a、30bは、n- 型炭化珪素エピ層2の表面からのイオン注入によって深くまで形成される。
しかしながら、炭化珪素の場合、シリコンの場合に比して、イオン注入によって導入される不純物の飛程が短いという性質や、また拡散係数が小さいために熱処理を施しても導入された不純物原子がほとんど動かないという性質を有しているため、深いディープベース層30a、30bを形成するためには、大きなイオン注入エネルギーが必要となり困難であった。
【0021】
本発明は上記点に鑑みて成され、ベース領域を部分的に深くしたディープベース層を小さなイオン注入エネルギーで形成できる炭化珪素半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、以下の技術的手段を採用する。
請求項1に記載の発明においては、ソース領域(4a、4b)を貫通して半導体層(2)に達する凹部(50、60)を形成しておき、ソース領域及び凹部を含む、半導体層の所定領域にイオン注入を行い、第2導電型のベース領域(3a、3b、30a、30b)を形成することを特徴としている。
【0023】
このように、凹部を形成しておくことによって、この凹部の部分では部分的に深くまでイオン注入が行われるようにすることができ、この深くなった部分をディープベース層(30a、30b)とすることができる。このため、ディープベース層を形成するためのイオン注入を高エネルギーで行う必要がない。従って、小さなエネルギーのイオン注入でディープベース層を形成することができる。
【0024】
請求項2に記載の発明においては、半導体層(2)の所定領域に凹部(80)を形成しておき、凹部及び該凹部の周囲にイオン注入を行い第2導電型のベース領域(3a、3b、30a、30b)を形成し、半導体層の表層部におけるベース領域内部に達するように、凹部に接するように半導体層よりも低抵抗な第1導電型のソース領域(4a、4b)を形成することを特徴としている。
【0025】
このように、ソース領域の形成前に凹部を形成しておき、ベース領域を形成しても請求項1と同様の効果が得られる。
なお、この場合、請求項3に示すように、半導体層のうちゲート電極が形成されるセル領域の周辺を凹ませて形成するアライメントキー(91)と共に凹部を形成すれば、凹部を形成するためにのみ必要な工程をなくし、工程の簡略化を図ることもできる。
【0026】
請求項4に記載の発明においては、半導体層(2)上に、第1、第2のマスク材(51、52)を順に積層する工程と、第2のマスク材(52)に第1の開口部(52a)を設ける工程と、第1の開口部より第1のマスク材(51)をエッチングして、第1の開口部よりも大きな第2の開口部(51a)を形成する工程と、第2のマスク材を用いて、第1の開口部からイオン注入を行い、第1導電型のソース領域(4a、4b)を形成する工程と、第1の開口部を含む第2のマスク材上に、第3のマスク材(54)を堆積する工程と、第3のマスク材を第2のマスク材が露出するまでエッチバックして、第1の開口部内に該第3のマスク材を残す工程と、第2のマスク材及び第3のマスク材をマスクとしてエッチングを行い、ソース領域を貫通して半導体層に達する凹部(50)を形成する工程と、第3のマスク材と第2のマスク材とを除去する工程と、第1のマスク材をマスクとして、第2の開口部からイオン注入を行いソース領域及び凹部を含む、半導体層の所定領域に第2導電型のベース領域(3a、3b)を形成する工程と、を含むことを特徴としている。
【0027】
このように、凹部を形成し、イオン注入してベース領域を形成することにより請求項1と同様の効果が得られる。また、第3のマスク材をエッチバックすれば、第1の開口部の開口端から等間隔分だけ第1の開口部の開口面積を縮小できるため、ソース領域の中央部に凹部を形成することができる。そして、ディープベース層(30a、30b)は凹部の下面に形成されるため、ディープベース層をソース領域の中央部に正確に形成することができる。
【0028】
また、このように、第2のマスク材(52)に第1の開口部(52a)を設けると共に、第1の開口部より第1のマスク材(51)をエッチングして、第1の開口部よりも大きな第2の開口部(51a)を形成し、これら第1、第2の開口部よりイオン注入を行ってベース領域、ソース領域を形成するようにすれば、第1、第2の開口部のそれぞれの開口端の間隔が一定となっているため、ベース領域、ソース領域を自己整合的に形成することができる。
【0029】
また、請求項5に記載の発明においては、半導体層上にポリシリコンよりなる第1のマスク材とシリコン窒化膜よりなる第2のマスク材と酸化膜よりなる第3のマスク材(62、63、64)を順に積層する工程と、第1乃至第3のマスク材を貫通する第1の開口部(70)を設ける工程と、第1乃至第3のマスク材を用いて、第1の開口部からイオン注入を行い、第1導電型のソース領域(4a、4b)を形成する工程と、第1の開口部を含む第3のマスク材上に、酸化膜よりなる第4のマスク材(66)を堆積する工程と、第4のマスク材を第3のマスク材が露出するまでエッチバックして、第1の開口部内に該第3のマスク材を残す工程と、第3のマスク材及び第4のマスク材をマスクとしてエッチングを行い、ソース領域を貫通して半導体層に達する凹部(60)を形成する工程と、第3のマスク材と第4のマスク材とを除去する工程と、第2のマスク材をマスクとして、LOCOS酸化を行ったのち該酸化部分を除去することにより、第1のマスク材に第1の開口部よりも大きな第2の開口部(71)を設ける工程と、第2のマスク材を除去する工程と、第1のマスク材をマスクとして、第2の開口部からイオン注入を行いソース領域及び凹部を含む、半導体層の所定領域に第2導電型のベース領域(3a、3b)を形成する工程と、を含むことを特徴としている。
このように、第4のマスク材によって第1の開口部の開口面積を縮小するようにして凹部を形成することにより、ディープベース層をソース領域の中央部に正確に形成することができる。また、第1、第2の開口部のそれぞれの開口端の間隔が一定となっているため、ベース領域、ソース領域を自己整合的に形成することができる。
【0030】
求項に記載の発明においては、ベース領域を形成する工程の後、ソース領域と半導体層とを繋ぐように、ベース領域上にチャネル領域となる表面チャネル層(5)を形成する工程を有し、ゲート電極を形成する工程では、表面チャネル層の上にゲート電極を形成することを特徴としている。
【0031】
このように、表面チャネル層を形成する蓄積型の炭化珪素半導体装置に適用することができる。請求項に記載の発明においては、CF4を含むガスを用いた等方性エッチングによって、側面が略テーパ形状を成し、底面が半導体層の表面に略平行となるように凹部を形成することを特徴としている。
【0032】
このように、側面が略テーパ形状を成すように凹部を形成すれば、凹部のコーナー位置から半導体層までの最短距離、つまりこの間におけるベース領域の厚みを厚くすることができるため、ベース領域の内部抵抗を小さくすることができ、より寄生トランジスタを作動させにくくできる。
請求項に記載の発明においては、半導体層(2)には、ソース領域(4a、4b)を貫通してベース領域(3a、3b)まで達する凹部(50、60)が形成され、該凹部にてソース電極(10)がベース領域及びソース領域と電気的に接触するようになっており、ベース領域には、該ベース領域を部分的に深くしたディープベース層(30a、30b)が形成され、部分的にベース領域と半導体基板(1)とが近づくようになっており、凹部及びディープベース層はそれぞれが平行となっている略テーパ形状の側面を有していることを特徴としている。
【0033】
このように、それぞれが平行となっている略テーパ形状の側面を有して凹部及びディープベース層を構成することにより、凹部のコーナー位置から半導体層までの最短距離、つまりこの間におけるベース領域の厚みを厚くすることができるため、ベース領域の内部抵抗を小さくすることができ、より寄生トランジスタを差動させにくくできる。
【0034】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図に示す実施形態について説明する。
(第1実施形態)
本実施形態に示される縦型パワーMOSFETを図1に示す。この図1に示される縦型パワーMOSFETは、図12に示す縦型パワーMOSFETとほぼ同様の構成であるため、異なる部分のみ説明し、同様の部分は同じ部号を付して説明を省略する。 図1に示すように、p- 型炭化珪素ベース領域3a、3b及びn+ 型ソース領域4a、4bが形成されたn- 型炭化珪素エピ層2の表面は、p- 型炭化珪素ベース領域3a、3bの中央部において凹部50を成している。この凹部50は、基板表面に水平方向を成す底面50aと、基板表面に対して略テーパ形状を成す側面50bより構成されており、いわゆるバスタブ形状を成している。
【0035】
この凹部50は、n+ 型ソース領域4a、4bを貫通してp- 型炭化珪素ベース領域3a、3bに達するようになっている。この凹部50の下部において、p- 型炭化珪素ベース領域3a、3bは部分的に深く形成されており、この部分がディープベース層30a、30bを構成している。このp- 型炭化珪素ベース領域3a、3bを部分的に深くしたディープベース層30a、30bは、基板表面に水平方向を成す底面50aと、基板表面に対して略テーパ形状を成す側面50bより構成されて、凹部50と略平行な形状となっている。また、ディープベース層30a、30bは、n+ 型ソース領域4a、4bとほぼオーバラップしない位置に形成されている。
【0036】
ここで、仮に、凹部50の側面50bを基板表面に対して垂直にした場合には、凹部50のコーナーからn- 型炭化珪素エピ層2までの最短距離、つまり凹部50のコーナー近傍におけるp- 型炭化珪素ベース領域3a、3bの幅が非常に小さくなるため、この部分における抵抗値が高くなってしまう。しかしながら、n- 型炭化珪素エピ層2、p- 型炭化珪素ベース領域3a、3b及びn+ 型ソース領域4a、4bで構成される寄生トランジスタを動作させにくくするためには、よりp- 型炭化形成ベース領域3a、3bの内部抵抗を小さくするのが好ましい。このため、凹部50のコーナーからn- 型炭化珪素エピ層2までの最短距離をできるだけ長くできるように、凹部50及びディープベース層30a、30bの側面50bをテーパ形状としている。
【0037】
また、表面チャネル層5がn+ 型ソース領域4a、4bの表面より上部に配置されている。これは、n+ 型ベース領域4a、4bを形成するよりも後で表面チャネル層5を形成しているためである。
本実施形態における縦型パワーMOSFETは、上記点において図12に示すものと異なっている。
【0038】
次に、図1に示された縦型パワーMOSFETの製造工程を図2〜図4に基づいて説明する。但し、これらの図では、上述した図13〜図15に示した製造工程と異なる部分についてのみ示してあり、同様の部分については説明を省略する。
まず、図13(a)に示すように、n+ 型炭化珪素半導体基板1の上にn- 型炭化珪素エピ層2を成膜したものを用意する。そして、以下に示す工程を順に実施する。
【0039】
〔図2(a)に示す工程〕
- 型炭化珪素エピ層2の上にポリシリコン膜51を所望の厚さで成膜し、さらにシリコン酸化膜(SiO2 膜)52を所望の厚さで成膜する。そして、フォトレジスト53を堆積したのち、フォトレジストのうちn+ 型ソース領域4a、4bを形成する予定の領域を開口させる。
【0040】
〔図2(b)に示す工程〕
CF4 +H2 ガスを用い、RIE(リアクティブ・イオン・エッチング)によってシリコン酸化膜52のうち、n+ 型ソース領域4a、4bを形成する予定の領域に開口部52aを設ける。このとき、CF4 +H2 ガスを用いてエッチングを行っているため、シリコン酸化膜のみが選択エッチングされ、ポリシリコン膜51はエッチングされないで残る。
【0041】
〔図2(c)に示す工程〕
次に、CF4 ガスを用いたドライエッチングによってポリシリコン膜51の一部を除去し、p- 型炭化珪素ベース領域3a、3bが形成される予定の領域に開口部51aを設ける。具体的には、ポリシリコン膜51を横方向にエッチングすることで上記領域を開口させる。このドライエッチングのエッチング量の制御は、エッチング材料の選択やエッチング時間の制御等によって行うようにしている。このときのドライエッチングによる横方向のエッチング量はいずれの方向に対しても同等となるため、開口部52aの開口端から開口部51aの開口端までの間隔がいずれの方向においても同等になる。
【0042】
〔図3(a)に示す工程〕
フォトレジスト53を除去したのち、シリコン酸化膜52をマスクとしてイオン注入を行い、n+ 型ソース領域4a、4bを形成する。
〔図3(b)に示す工程〕
開口部52aを含むシリコン酸化膜52上の全面(ウェハ全面)に、TEOS酸化膜54をデポシションする。これにより、開口部52a内もTEOS酸化膜54で満たされる。このとき、TEOS酸化膜54のうち、開口部52内に入り込んだ部分は、開口部52の中央部分ではシリコン酸化膜52上のものと同等の厚みで形成され、開口部52の開口端近傍においては他の中央部分よりも厚く形成される。また、このとき、開口部52に入り込んだTEOS酸化膜54における開口部52の開口端からの厚さは、いずれの位置においても全てほぼ同等となる。
【0043】
〔図3(c)に示す工程〕
シリコン酸化膜52上のTEOS酸化膜54が無くなる程度まで、TEOS酸化膜54をエッチバックする。これにより、TEOS酸化膜54は、開口部52a内に入り込んだもののうち、厚く形成された部分(中央部分以外)が残留して中央部分が開口するため、開口部52aの開口面積が縮小される。また、このとき、残留したTEOS酸化膜54における開口部52の開口端からの厚さはいずれの位置においても全てほぼ同等となる。
【0044】
〔図4(a)に示す工程〕
シリコン酸化膜52及びTEOS酸化膜54をマスクとしてCF4 を含んだガスによる等方性のドライエッチングを行う。これにより、n- 型炭化珪素エピ層2には、底面50aが基板表面に対して略平行を成し、側面50bが基板表面に対してテーパ形状を成すような、n+ 型ソース領域4a、4bを貫通する凹部50が形成される。この凹部50は開口部52や開口部51のほぼ中央部に形成される。
【0045】
〔図4(b)に示す工程〕
シリコン酸化膜52及びTEOS酸化膜54を除去し、ポリシリコン膜51を露出させる。
〔図4(c)に示す工程〕
そして、ポリシリコン膜51をマスクとしてp型不純物(例えば、ボロンやアルミニウム)をイオン注入する。このとき、イオン注入深さが一定となるが、n- 型炭化珪素エピ層2には凹部50が形成されているため、凹部50が形成されている分だけp型不純物が深くまでイオン注入される。具体的には、凹部50の表面から所定深さだけp型不純物が注入されるため、凹部50が形成されている部分ではその分だけ部分的に深くまでp型不純物が注入され、凹部50と略平行を成すようにp型不純物が注入される。これにより、p- 型炭化珪素ベース領域3a、3bが形成され、部分的に深くなった部分がディープベース層30a、30bとなる。
【0046】
また、開口部51aの開口端から開口部52aの開口端までの距離がいずれの位置においてもほぼ等しくなっているため、シリコン酸化膜52をマスクにして形成したn+ 型ソース領域4a、4bと、ポリシリコン膜51をマスクにして形成したp- 型炭化珪素ベース領域3a、3bとが自己整合的に形成される。
この後、ポリシリコン膜51を除去し、さらに表面チャネル層5をエピタキシャル成長させる等、図13〜図15に示す工程を経て、図1に示した縦型パワーMOSFETが完成する。
【0047】
このように完成した縦型パワーMOSFETは、n+ 型ソース領域とp- 型炭化珪素ベース領域3a、3aとが自己整合的に形成されているため、素子の特性変動が少ないものとなる。
(第2実施形態)
本実施形態では、第1実施形態とは別の方法を用いて縦型パワーMOSFETを製造する場合を説明する。なお、縦型パワーMOSFETの構造については、図1に示すものと同様であるため、構造についての説明は省略する。
【0048】
以下、本実施形態における縦型パワーMOSFETの製造工程を図5〜図7に基づいて説明する。これらの図では、上述した図13〜図15に示した従来の製造工程と異なる部分についてのみ示してあり、同様の部分については説明を省略する。
〔図5(a)に示す工程〕
- 型炭化珪素エピ層2の上にシリコン酸化膜61、ポリシリコン膜62、シリコン(Si3 4 )窒化膜63、シリコン酸化膜64をそれぞれ所望の厚さで順に成膜する。さらにシリコン酸化(SiO2 )膜を所望の厚さで成膜する。そして、フォトレジスト65を堆積したのち、フォトレジストのうちn+ 型ソース領域4a、4bを形成する予定の領域を開口させる。
【0049】
〔図5(b)に示す工程〕
RIE(リアクティブ・イオン・エッチング)によって、シリコン酸化膜64、シリコン窒化膜63、ポリシリコン膜62のうち、n+ 型ソース領域4a、4bを形成する予定の領域に開口部70を設ける。
〔図5(c)に示す工程〕
フォトレジスト65を除去したのち、シリコン酸化膜64、シリコン窒化膜63、ポリシリコン膜62、及びシリコン酸化膜61をマスクとしてイオン注入を行い、n+ 型ソース領域4a、4bを形成する。
【0050】
〔図6(a)に示す工程〕
開口部70を含むシリコン酸化膜64の表面全面に、TEOS酸化膜66をデポジションする。これにより、開口部70内もTEOS酸化膜66で満たされる。このとき、TEOS酸化膜66のうち、開口部70内に入り込んだ部分は、開口部70の中央部分ではシリコン酸化膜64上のものと同等の厚みで形成され、開口部70の開口端近傍においては他の中央部分よりも厚く形成される。また、開口部70に入り込んだTEOS酸化膜66における開口部70の開口端からの厚さは、いずれの位置においても全てほぼ同等となる。
【0051】
なお、シリコン酸化膜64を高くすることにより、TEOS酸化膜66における開口部70の開口端からの厚みを稼ぐことができる。
〔図6(b)に示す工程〕
シリコン酸化膜64上にTEOS酸化膜66が無くなる程度まで、TEOS酸化膜66をエッチバックする。これにより、TEOS酸化膜66は、開口部70内に入り込んだもののうち、厚く形成された部分(中央部分以外)が残留し、中央部分が開口する。これにより、開口部70の開口面積が小さくなる。このとき、残留したTEOS酸化膜66における開口部70の開口端からの厚さはいずれの位置においても全てほぼ同等となる。
【0052】
〔図6(c)に示す工程〕
シリコン酸化膜64及びTEOS酸化膜66をマスクとしてCF4 を含んだガスを用いて等方性のドライエッチングを行う。これにより、n- 型炭化珪素エピ層2には、底面60aが基板表面に対して略平行を成し、側面60bが基板表面に対してテーパ形状を成すような、n+ 型ソース領域4a、4bを貫通する凹部60が形成される。この凹部60は開口部52や開口部51のほぼ中央部に形成される。
【0053】
〔図7(a)に示す工程〕
シリコン酸化膜64及びTEOS酸化膜66を除去し、シリコン窒化膜62を露出させる。
〔図7(b)に示す工程〕
シリコン窒化膜62をマスクとしてLOCOS(Local Oxidation of Silicon)酸化を行い、ポリシリコン膜62を部分的に酸化する。これにより、ポリシリコン膜62のうち、開口部70の近傍の部分62aは酸化シリコンとなる。このとき、ポリシリコン膜62は、開口部70の開口端からいずれの方向にも同等な距離だけ酸化される。
【0054】
そして、フッ酸等を用いて、シリコン窒化膜63とポリシリコン膜62の酸化部分62aをエッチング除去する。これにより、ポリシリコン膜62には、n+ 型ソース領域4a、4bを形成したときの開口部70に比して、いずれの方向にも所定量大きくなった開口部71が形成される。
〔図7(c)に示す工程〕
そして、ポリシリコン膜54をマスクとしてp型不純物(例えば、ボロンやアルミニウム)をイオン注入する。このとき、イオン注入深さが一定となるが、n- 型炭化珪素エピ層2には凹部60が形成されているため、凹部60が形成されている分だけp型不純物が深くまでイオン注入される。具体的には、凹部60の表面から所定深さだけp型不純物が注入されるため、凹部60が形成されている部分ではその分だけ部分的に深くまでp型不純物が注入され、凹部60該凹部60と略平行を成すようにp型不純物が注入される。これにより、p- 型炭化珪素ベース領域3a、3bが形成され、部分的に深くなった部分がディープベース層30a、30bとなる。
【0055】
また、開口部71の開口端から開口部70の開口端までの距離がいずれの位置においてもほぼ等しくなっているため、シリコン酸化膜62をマスクにして形成したn+ 型ソース領域4a、4bと、ポリシリコン膜61をマスクにして形成したp- 型炭化珪素ベース領域3a、3bとが自己整合的に形成される。
この後、ポリシリコン膜61を除去し、さらに表面チャネル層5をエピタキシャル成長させる等、図13〜図15に示す工程を経て、本実施形態における縦型パワーMOSFETが完成する。
【0056】
このように完成した縦型パワーMOSFETは、n+ 型ソース領域4a、4bとp- 型炭化珪素ベース領域3a、3aとが自己整合的に形成されているため、素子の特性変動が少ないものとなる。
(第3実施形態)
本実施形態では、第1実施形態とは別の方法を用いて縦型パワーMOSFETを製造する場合を説明する。なお、縦型パワーMOSFETの構造については、図1に示すものと略同様であるため、図8に本実施形態における縦型パワーMOSFETの断面構成を示し、異なる部分のみ説明する。
【0057】
図8に示すように、本実施形態における縦型パワーMOSFETは、n+ 型ソース領域4a、4bの上端位置(表面)がn- 型エピ層5の上端位置と同じ位置となっている。これは、n- 型エピ層5の形成後にn+ 型ソース領域4a、4bを形成したからである。これにより、n+ 型ソース領域4a、4bの下部におけるp- 型炭化珪素ベース領域3a、3aが厚くなり、p- 型炭化珪素ベース領域3a、3a内に伸びる空乏層によるパンチスルーが発生しにくくなるため、耐圧を向上させることができる。なお、本実施形態では、凹部80に基づいてディープベース層30a、30bが形成されている。
【0058】
以下、本実施形態における縦型パワーMOSFETの製造工程を図9〜図11に基づいて説明する。これらの図では、上述した図13〜図15に示した従来の製造工程と異なる部分についてのみ示してあり、同様の部分については説明を省略する。
〔図9(a)及び(b)に示す工程〕
図9(b)は図9(b)の上面図を示している。図9(a)、(b)に示すように、n+ 型炭化珪素半導体基板1上にn- 型炭化珪素エピ層2を形成したのち、n- 型炭化珪素エピ層2上にマスク材としての酸化膜81を形成する。そして、六角形状のMOSFETのセルを複数密集させた構造で縦型パワーMOSFETを構成することから、図9(a)に示すように、酸化膜81のうち図8の凹部80となる部分を六角形状の開口部にする。このとき、アライメントキーを作製するために、酸化膜81のうち複数のセルから離れた位置(紙面左右)に十字型の開口部90を同時に形成する。
【0059】
〔図9(c)に示す工程〕
酸化膜81をマスクとしてエッチングを行う。これにより、セル領域における凹部80とアライメントキーとしての凹部91が同時に形成される。このように、アライメントキー作製の際にディープベース層30a、30bを形成するための凹部80を同時に形成することができ、凹部80を形成するためのみに必要とされる工程をなくし、工程の簡略化を図ることができる。
【0060】
なお、本図では、凹部80、91を異方性エッチングした図で示しているが、第1、第2実施形態と同様に、CF4 を含んだガスを用いた等方性のドライエッチングを行うことにより、凹部の底面が基板表面に対して略平行を成し、側面が基板表面に対してテーパ形状を成すようにしてもよい。
以下、アライメントキーの部分を省略した図で説明する。
【0061】
〔図10(a)に示す工程〕
次に、酸化膜81を除去したのち、n- 型炭化珪素エピ層2の上面にマスク材としての酸化膜82を成膜し直す。そして、酸化膜82のうち凹部80の外周及びその周囲まで開口させる。
〔図10(b)に示す工程〕
そして、酸化膜82をマスクとしてp型不純物(例えば、ボロンやアルミニウム)をイオン注入する。このとき、イオン注入深さが一定となるが、n- 型炭化珪素エピ層2には凹部80が形成されているため、凹部80が形成されている分だけp型不純物が深くまでイオン注入される。具体的には、凹部80の表面から所定深さだけp型不純物が注入されるため、凹部80が形成されている部分ではその分だけ部分的に深くまでp型不純物が注入さる。これにより、p- 型炭化珪素ベース領域3a、3bが形成され、部分的に深くなった部分がディープベース層30a、30bとなる。
【0062】
〔図10(c)に示す工程〕
- 型炭化珪素ベース領域3a、3b及びn- 型炭化珪素エピ層2の上に表面チャネル層5をエピタキシャル成長させる。
〔図11(a)に示す工程〕
次に、表面チャネル層5の上にマスク材としてシリコン酸化膜83を形成すると共に、シリコン酸化膜83のうちn+ 型ソース領域4a、4bの形成予定領域を開口させる。そして、シリコン酸化膜83をマスクとしてn型不純物をイオン注入してn+ 型ソース領域4a、4bを形成する。
【0063】
〔図11(b)に示す工程〕
シリコン酸化膜83をエッチング除去したのち、表面チャネル層5のうち凹部80内に入り込んだ部分を除去する。
この後、図13〜図15に示す工程を経て、図8に示した縦型パワーMOSFETが完成する。
【0064】
このように、アライメントキー用の凹部91を形成する際にディープベース層30a、30bを形成するための凹部80を同時に形成することもできる。
(他の実施形態)
上記第1、第2実施形態では、n+ 型ソース領域4a、4bとp- 型炭化珪素ベース領域3a、3bとを自己整合的に形成するために、複数の膜を積層したものをマスクとして用いているが、p- 型炭化珪素ベース領域3a、3bを形成するときにn- 型炭化珪素エピ層2に凹部50、60を設けておき、この凹部50、60が形成された部分にイオン注入を行うようにすれば、他の方法を用いた場合であってもても少ないエネルギーでディープベース層30a、30bを形成することができる。
【0065】
また、ディープベース層30a、30bをp- 型炭化珪素ベース領域3a、3bの他の部分と別工程で形成することもできる。このとき、ディープベース層30a、30bをp- 型炭化珪素ベース領域3a、3bの他の部分よりも高濃度で形成することもできる。
なお、上記実施形態では、炭化珪素の結晶形を示す場合、所要の数字の上にバーを付した表現を取るべきであるが、表現手段に制約があるため、本明細書においては所要の数字の上にバーを付す代わりに、所要の数字の後ろに「−」を付して表現している。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態におけるプレーナ型パワーMOSFETを示す断面図である。
【図2】図1に示すプレーナ型パワーMOSFETの製造工程を示す図である。
【図3】図2に続くプレーナ型パワーMOSFETの製造工程を示す図である。
【図4】図3に続くプレーナ型パワーMOSFETの製造工程を示す図である。
【図5】第2実施形態におけるプレーナ型パワーMOSFETの製造工程を示す図である。
【図6】図5に続くプレーナ型パワーMOSFETの製造工程を示す図である。
【図7】図6に続くプレーナ型パワーMOSFETの製造工程を示す図である。
【図8】第3実施形態におけるプレーナ型パワーMOSFETを示す断面図である。
【図9】図8に続くプレーナ型パワーMOSFETの製造工程を示す図である。
【図10】図9に続くプレーナ型パワーMOSFETの製造工程を示す図である。
【図11】図10に続くプレーナ型パワーMOSFETの製造工程を示す図である。
【図12】本出願人が先に出願した縦型パワーMOSFETの構成を示す断面図である。
【図13】図12に示す縦型パワーMOSFETの製造工程を示す図である。
【図14】図13に続く縦型パワーMOSFETの製造工程を示す図である。
【図15】図14に続く縦型パワーMOSFETの製造工程を示す図である。
【符号の説明】
1…n+ 型炭化珪素半導体基板、2…n- 型炭化珪素エピタキシャル層、
3a、3b…p- 型炭化珪素ベース領域、4a、4b…n+ 型ソース領域、
5…表面チャネル層(n- 型SiC層)、7…ゲート絶縁膜、
8…ゲート電極、9…絶縁膜、10…ソース電極、11…ドレイン電極、
30a、30b…ディープベース層、50、60…凹部、
50a、60a…底面、50b、60b…側面、
51、62…ポリシリコン膜、52、61、64…シリコン酸化膜、
63…シリコン窒化膜、54、66…TEOS酸化膜。

Claims (8)

  1. 炭化珪素からなる第1導電型の半導体基板(1)の主表面上に、この半導体基板よりも高抵抗な炭化珪素よりなる第1導電型の半導体層(2)を形成する工程と、
    前記半導体層の表層部の所定領域に、該半導体層よりも低抵抗な第1導電型のソース領域(4a、4b)を形成する工程と、
    前記ソース領域を貫通して前記半導体層に達する凹部(50、60)を形成する工程と、
    前記ソース領域及び前記凹部を含む、前記半導体層の所定領域にイオン注入を行い、前記ソース領域よりも接合深さが深い第2導電型のベース領域(3a、3b、30a、30b)を形成する工程と、
    前記ソース領域と前記半導体層との間における前記ベース領域上に、ゲート絶縁膜(7)を介してゲート電極(8)を形成すると共に、前記ベース領域及び前記ソース領域に接触するソース電極(10)を形成する工程と、
    前記半導体基板の前記主表面とは反対側にドレイン電極(11)を形成する工程と、を含むことを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  2. 炭化珪素からなる第1導電型の半導体基板(1)の主表面上に、この半導体基板よりも高抵抗な炭化珪素よりなる第1導電型の半導体層(2)を形成する工程と、
    前記半導体層の所定領域に凹部(80)を形成する工程と、
    前記凹部及び該凹部の周囲にイオン注入を行い第2導電型のベース領域(3a、3b、30a、30b)を形成する工程と、
    前記半導体層の表層部における前記ベース領域内部に達するように、前記凹部に接するように前記半導体層よりも低抵抗な第1導電型のソース領域(4a、4b)を形成する工程と、
    前記ソース領域と前記半導体層との間における前記ベース領域上に、ゲート絶縁膜(7)を介してゲート電極(8)を形成すると共に、前記ベース領域及び前記ソース領域に接触するソース電極(10)を形成する工程と、
    前記半導体基板の前記主表面とは反対側にドレイン電極(11)を形成する工程と、を含むことを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  3. 前記半導体層の所定領域を凹ませることによりアライメントキー(91)を形成する工程を有し、前記凹部を形成する工程を前記アライメントキーを形成する工程と同時に行うことを特徴とする請求項2に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  4. 炭化珪素からなる第1導電型の半導体基板(1)の主表面上に、この半導体基板よりも高抵抗な炭化珪素よりなる第1導電型の半導体層(2)を形成する工程と、
    前記半導体層上に、第1、第2のマスク材(51、52)を順に積層する工程と、
    前記第2のマスク材(52)の所定領域に、第1の開口部(52a)を設ける工程と、
    前記第1の開口部より前記第1のマスク材(51)をエッチングし、前記第1の開口部よりも大きな第2の開口部(51a)を形成する工程と、
    前記第2のマスク材を用いて、第1の開口部からイオン注入を行い、第1導電型のソース領域(4a、4b)を形成する工程と、
    前記第1の開口部を含む前記第2のマスク材上に、第3のマスク材(54)を堆積する工程と、
    反応性イオンエッチングによって前記第3のマスク材を前記第2のマスク材が露出するまでエッチバックして、前記第1の開口部内に該第3のマスク材を残す工程と、
    前記第2のマスク材及び前記第3のマスク材をマスクとしてエッチングを行い、前記ソース領域を貫通して前記半導体層に達する凹部(50)を形成する工程と、
    前記第3のマスク材と前記第2のマスク材とを除去する工程と、
    前記第1のマスク材をマスクとして、前記第2の開口部からイオン注入を行い前記ソース領域及び前記凹部を含む、前記半導体層の所定領域に前記ソース領域よりも接合深さが深い第2導電型のベース領域(3a、3b)を形成する工程と、
    前記ソース領域と前記半導体層との間における前記ベース領域上に、ゲート絶縁膜(7)を介してゲート電極(8)を形成すると共に、前記ベース領域及び前記ソース領域に接触するソース電極(10)を形成する工程と、
    前記半導体基板の前記主表面とは反対側にドレイン電極(11)を形成する工程と、を含むことを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  5. 炭化珪素からなる第1導電型の半導体基板(1)の主表面上に、この半導体基板よりも高抵抗な炭化珪素よりなる第1導電型の半導体層(2)を形成する工程と、
    前記半導体層上に、ポリシリコンよりなる第1のマスク材とシリコン窒化膜よりなる第2のマスク材と酸化膜よりなる第3のマスク材(62、63、64)を順に積層する工程と、
    前記第1乃至第3のマスク材の所定領域に、これらを貫通する第1の開口部(70)を設ける工程と、
    前記第1乃至第3のマスク材を用いて、第1の開口部からイオン注入を行い、第1導電型のソース領域(4a、4b)を形成する工程と、
    前記第1の開口部を含む前記第3のマスク材上に、酸化膜よりなる第4のマスク材(66)を堆積する工程と、
    反応性イオンエッチングによって前記第4のマスク材を前記第3のマスク材が露出するまでエッチバックして、前記第1の開口部内に該第4のマスク材を残す工程と、
    前記第3のマスク材及び前記第4のマスク材をマスクとしてエッチングを行い、前記ソース領域を貫通して前記半導体層に達する凹部(60)を形成する工程と、
    前記第3のマスク材と前記第4のマスク材とを除去する工程と、
    前記第2のマスク材をマスクとして、LOCOS酸化を行ったのち該酸化部分を除去することにより、前記第1のマスク材に前記第1の開口部よりも大きな第2の開口部(71)を設ける工程と、
    前記第2のマスク材を除去する工程と、
    前記第1のマスク材をマスクとして、前記第2の開口部からイオン注入を行い前記ソース領域及び前記凹部を含む、前記半導体層の所定領域に前記ソース領域よりも接合深さが深い第2導電型のベース領域(3a、3b)を形成する工程と、
    前記ソース領域と前記半導体層との間における前記ベース領域上に、ゲート絶縁膜(7)を介してゲート電極(8)を形成すると共に、前記ベース領域及び前記ソース領域に接触するソース電極(10)を形成する工程と、
    前記半導体基板の前記主表面とは反対側にドレイン電極(11)を形成する工程と、を含むことを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  6. 前記ベース領域を形成する工程の後、前記ソース領域と前記半導体層とを繋ぐように、前記ベース領域上にチャネル領域となる表面チャネル層(5)を形成する工程を有し、前記ゲート電極を形成する工程では、前記表面チャネル層の上に前記ゲート電極を形成することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  7. 前記凹部を形成する工程では、CF4 を含むガスを用いた等方性エッチングによって、側面が略テーパ形状を成し、底面が前記半導体層の表面に略平行を成すように前記凹部を形成することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  8. 主表面(1a)及び該主表面の反対面である裏面(1b)を有し、単結晶炭化珪素よりなる第1導電型の半導体基板(1)と、前記半導体基板の主表面上に形成され、前記半導体基板よりも低いドーパント濃度を有する第1導電型の炭化珪素よりなる半導体層(2)と、前記半導体層の表層部の所定領域に形成され、所定深さを有する第2導電型のベース領域(3a、3b)と、前記ベース領域の表層部の所定領域に形成され、該ベース領域の深さよりも浅い第1導電型のソース領域(4a、4b)と、前記ベース領域の表面部において前記ソース領域と前記半導体層とを繋ぐように配置され、チャネル領域を構成する炭化珪素よりなる第1導電型の表面チャネル層(5)と、前記表面チャネル層の表面に形成されたゲート絶縁膜(7)と、前記チャネル領域の上に前記ゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極(8)と、前記ベース領域及び前記ソース領域に接触するように形成されたソース電極(10)と、前記半導体基板の裏面に形成されたドレイン電極(11)とを有し、前記半導体層には、前記ソース領域を貫通して前記ベース領域まで達する凹部(50、60)が形成され、該凹部にて前記ソース電極が前記ベース領域及び前記ソース領域と電気的に接触するようになっており、前記ベース領域には、該ベース領域を部分的に深くしたディープベース層(30a、30b)が備えられ、部分的にベース領域と前記半導体基板とが近づくようになっており、前記凹部及び前記ディープベース層はそれぞれが平行となっている略テーパ形状の側面を有していることを特徴とする炭化珪素半導体装置。
JP24370698A 1995-09-06 1998-08-28 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4075150B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24370698A JP4075150B2 (ja) 1998-03-20 1998-08-28 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
US09/265,582 US6573534B1 (en) 1995-09-06 1999-03-10 Silicon carbide semiconductor device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-72362 1998-03-20
JP7236298 1998-03-20
JP24370698A JP4075150B2 (ja) 1998-03-20 1998-08-28 炭化珪素半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11330091A JPH11330091A (ja) 1999-11-30
JP4075150B2 true JP4075150B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=26413493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24370698A Expired - Lifetime JP4075150B2 (ja) 1995-09-06 1998-08-28 炭化珪素半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4075150B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6956238B2 (en) 2000-10-03 2005-10-18 Cree, Inc. Silicon carbide power metal-oxide semiconductor field effect transistors having a shorting channel and methods of fabricating silicon carbide metal-oxide semiconductor field effect transistors having a shorting channel
WO2009050871A1 (ja) * 2007-10-15 2009-04-23 Panasonic Corporation 半導体装置およびその製造方法
JP2008109146A (ja) * 2007-11-08 2008-05-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
WO2009139140A1 (ja) * 2008-05-13 2009-11-19 パナソニック株式会社 半導体素子
JP5601848B2 (ja) 2010-02-09 2014-10-08 三菱電機株式会社 SiC半導体装置の製造方法
JP5583846B2 (ja) 2011-04-05 2014-09-03 三菱電機株式会社 半導体装置
US10115815B2 (en) 2012-12-28 2018-10-30 Cree, Inc. Transistor structures having a deep recessed P+ junction and methods for making same
US9530844B2 (en) 2012-12-28 2016-12-27 Cree, Inc. Transistor structures having reduced electrical field at the gate oxide and methods for making same
US10615274B2 (en) 2017-12-21 2020-04-07 Cree, Inc. Vertical semiconductor device with improved ruggedness
US11489069B2 (en) 2017-12-21 2022-11-01 Wolfspeed, Inc. Vertical semiconductor device with improved ruggedness
CN114171597B (zh) * 2021-10-18 2023-03-21 浙江芯科半导体有限公司 一种低源极接触电阻的SiC MOSFET器件及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11330091A (ja) 1999-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6551865B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of fabricating the same
JP3216804B2 (ja) 炭化けい素縦形fetの製造方法および炭化けい素縦形fet
US8969953B2 (en) Method of forming a self-aligned charge balanced power DMOS
JP2008547225A (ja) トレンチゲートfetにおいて側方に延在する誘電体層を形成する構造及び方法
US7524726B2 (en) Method for fabricating a semiconductor device
JPH11238742A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2009505403A (ja) シールドゲート電界効果トランジスタにおけるインターポリ絶縁膜の構造および製造方法。
JP3968860B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2006066439A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2019142722A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4075150B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP4842527B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2014015536A1 (zh) 半导体器件制造方法
US7391077B2 (en) Vertical type semiconductor device
CN111276545A (zh) 一种新型沟槽碳化硅晶体管器件及其制作方法
JPH09213951A (ja) 半導体装置
JP2003224277A (ja) 炭化珪素半導体装置とその製造方法
JP6991476B2 (ja) 半導体装置
EP4325579A1 (en) Mosfet device and manufacturing method therefor
JP2000228520A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN115148602A (zh) Ldmos器件及其制造方法
JP3580052B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP3719326B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JPH09260659A (ja) 半導体素子およびその製造方法
CN115631996B (zh) 一种SiC MOSFET器件的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term