JP4074182B2 - 電球ソケット - Google Patents

電球ソケット Download PDF

Info

Publication number
JP4074182B2
JP4074182B2 JP2002347550A JP2002347550A JP4074182B2 JP 4074182 B2 JP4074182 B2 JP 4074182B2 JP 2002347550 A JP2002347550 A JP 2002347550A JP 2002347550 A JP2002347550 A JP 2002347550A JP 4074182 B2 JP4074182 B2 JP 4074182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light bulb
latching
socket
insertion portion
bulb socket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002347550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004185815A (ja
Inventor
道泰 渡部
裕一 福田
義一 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd, Ichikoh Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP2002347550A priority Critical patent/JP4074182B2/ja
Publication of JP2004185815A publication Critical patent/JP2004185815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4074182B2 publication Critical patent/JP4074182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば自動車の信号電球等に用いる電球ソケットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車の電球ユニットには、楔形口金電球つまりウェッジベース電球が使用されており、このウェッジベース電球は電球ソケットに保持され、電球ソケットには電線が接続され、電球に電流を流して点灯をしている。
【0003】
図3は現在多く使用されているウェッジベース電球の斜視図、図4は側面図である。このウェッジベース電球にはフィラメントを収容した略円柱状のバルブ部1aと、後述の電球ソケットに圧入可能な略扁平角柱状の挿入部1bとが設けられ、バルブ部1aと挿入部1bはガラスにより一体に成形されている。
【0004】
挿入部1bは電球ソケットにその表裏面を任意に圧入可能に形成されており、挿入部1bには、フィラメントに接続されたリード線の端部が折り返され挿入部1bの表裏に分かれた一対の接点1cと、バルブ部1aの内部の空気を抜くために使用された軸線方向を向く突条1dと、軸線に直交する方向を向き電球ソケット内の掛止端に掛止される表裏に設けられた一対の突条1eと、接点1cの側方への移動を規制する突起1fと、電球ソケットに対する挿入量を規制する突起1gとが形成されている。
【0005】
図5は従来の電球ソケットの平面図、図6はウェッジベース電球を挿入した状態の拡大縦断面図である。この電球ソケットには、合成樹脂製のソケット本体2の前部にウェッジベース電球の挿入部1bに適合する受入部3が形成され、この受入部3内には、金属ばね材から成る一対の接続端4と、この接続端4と一体の金属ばね材から成る掛止端5が内装されている。接続端4には、挿入された挿入部1bの接点1cと電気的に接続する可動の電気接片6が自由端を下方に向けて設けられ、掛止端5には、挿入部1bの突条1eを掛止してウェッジベース電球を抜け止めする掛止片7が自由端を上方に向けて設けられている。また、接続端4、掛止端5は圧着部8においてリード線9に接続されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
使用中に使用中にウェッジベース電球を十分に抜け止めするには、掛止端5に強い弾性支持力が求められるため、ばね定数の高い比較的厚肉で高価な金属ばね材を使用しなければならず、掛止端の価格が電球ソケットのコストを押し上げる1つの原因になっている。
【0007】
本発明の目的は、上述の問題点を解決し、電球挿入部を掛止爪により抜け止めする掛止機能を合成樹脂製のソケット本体にも負担させることにより、金属ばね材を節約し、コストを低減した電球ソケットを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明に係る電球ソケットは、合成樹脂製のソケット本体に楔形口金を有する電球の挿入部に対応する受入部を形成し、該受入部内に前記電球の挿入部に設けた接点と電気的に接続する金属製の接続端と前記挿入部に設けた突条に掛止するための金属製の掛止端とを配置した電球ソケットにおいて、前記受入部の内面に前記挿入部の突条に抜け止め掛止する一対の掛止爪を前記ソケット本体から内側に一体に突設したことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明を図1、図2に図示の実施の形態に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明に係る電球ソケットの平面図、図2はウェッジベース電球を装着した状態の拡大縦断面図であり、電球ソケットには、ウェッジベース電球を装着するために適した筒形状をなす合成樹脂材のソケット本体11を主体とし、ソケット本体11の前部に電球の挿入部1bと対応する受入部12が形成されている。受入部12内には、電球の接点1cと接続し係合する接続端13と、挿入部1bの両側から挿入部1bの突条1eに掛止する掛止端14が内装され、接続端13、掛止端14は金属ばね材をプレス抜き、曲げ加工によって一体に加工され、後端において圧着部15を介してリード線16に接続されている。
【0010】
接続端13には、電球の挿入部1bの一対の接点1cとそれぞれ電気的に接触するための自由端を下方に向けた電気接片17が設けられている。掛止端14には、挿入部1bの突条1eに機械的に掛止する掛止片18が自由端を上方に向けて設けられている。図2においては図面の都合上、掛止片18の図示を省略しているが、図6の掛止片7とほぼ同様である。
【0011】
更に、ソケット本体11の後端部にはゴム栓19が嵌合され、このゴム栓19には接続端13の後部に接続されたリード線16を挿通する透孔20が穿設され、リード線16は外部に引き出されている。
【0012】
受入部12の内部には、各電気接片17を支持するための端子支持溝20や挿入部1bの各突起1gを突き当てる図示しない突当部等がソケット本体11と一体に設けられている。また、受入部12の内面の両側から、掛止端14の掛止片18に隣接して、一対の掛止爪22がソケット本体11から内側に突設され、これらの掛止片18と掛止爪22が挿入部1bの共通の一対の突条1eに対し、両側から抜け止め掛止するようにされている。
【0013】
この電球ソケットでは、ソケット本体11と一体の掛止爪22が、ソケット本体11自体の弾性変形により、電球の挿入部1bにある両側の突条1eを乗り越えて掛止して、挿入部1bを機械的に強力に掛止するので、掛止端14の係止片18による掛止と相まって、ウェッジベース電球は強固に保持される。従って、掛止爪22を挿入部1bに対する抜け止めを助長しているため、その分だけ掛止端14の厚みを薄くしたり幅を小さくすることができる。
【0014】
更に、ソケット本体11には中間部の外周に取付用のフランジ23が一体に形成されており、このフランジ23によりソケット本体11はパッキング24を介して、例えば反射鏡25内に水密に取り付けられる。
【0015】
なお、電球の接点1c、接続端13、掛止端14、掛止爪22の数は、実施の形態のように一対に限るものではなく、必要に応じて数を増加してもよい。
【0016】
【発明の効果】
以上に説明したように本発明に係る電球ソケットによれば、ソケット本体の受入部の内面に電球挿入部の突条に対し抜け止め掛止する掛止爪が突設されているので、電球を抜け止めする従来の金属ばね材による掛止機能を合成樹脂製のソケット本体にも負担させることができ、金属ばね材の材料を節約でき、コストを低減することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態の電球ソケットの平面図である。
【図2】ウェッジベース電球を挿入した状態の拡大縦断面図である。
【図3】ウェッジベース電球の斜視図である。
【図4】側面図である。
【図5】従来例の電球ソケットの平面図である。
【図6】従来例のウェッジベース電球を挿入した状態の拡大縦断面図である。
【符号の説明】
1a バルブ部
1b 挿入部
1c 接点
1e 突条
11 ソケット本体
12 受入部
13 接続端
14 掛止端
17 電気接片
18 掛止片
22 掛止爪

Claims (3)

  1. 合成樹脂製のソケット本体に楔形口金を有する電球の挿入部に対応する受入部を形成し、該受入部内に前記電球の挿入部に設けた接点と電気的に接続する金属製の接続端と前記挿入部に設けた突条に掛止するための金属製の掛止端とを配置した電球ソケットにおいて、前記受入部の内面に前記挿入部の突条に抜け止め掛止する一対の掛止爪を前記ソケット本体から内側に一体に突設したことを特徴とする電球ソケット。
  2. 前記掛止爪は前記掛止端に隣接して配し、前記挿入部の共通の突条に掛止するようにした請求項1に記載の電球ソケット。
  3. 前記接続端と掛止端は一体の金属ばね板により形成した請求項1に記載の電球ソケット。
JP2002347550A 2002-11-29 2002-11-29 電球ソケット Expired - Fee Related JP4074182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002347550A JP4074182B2 (ja) 2002-11-29 2002-11-29 電球ソケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002347550A JP4074182B2 (ja) 2002-11-29 2002-11-29 電球ソケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004185815A JP2004185815A (ja) 2004-07-02
JP4074182B2 true JP4074182B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=32750714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002347550A Expired - Fee Related JP4074182B2 (ja) 2002-11-29 2002-11-29 電球ソケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4074182B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6080502B2 (ja) * 2012-11-05 2017-02-15 株式会社小糸製作所 バルブソケット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004185815A (ja) 2004-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2590046B2 (ja) 接続具の取付構成体
JPH02244574A (ja) コネクタ
JP2001263323A (ja) 補器の車体取付用ブラケット
US20140334184A1 (en) Bulb socket and lighting system
JPH0670174U (ja) パネル取付コネクタ用保護キャップ
JP3875515B2 (ja) バルブソケット
JP4074182B2 (ja) 電球ソケット
JP2001525592A (ja) 電気ランプならびに該電気ランプ用の照明システム
JP3775283B2 (ja) コネクタ
JP4465099B2 (ja) 自動車用サンバイザの保持具
JP3517094B2 (ja) ランプソケット
US7033225B2 (en) Multipurpose power point for vehicular use
JP3467355B2 (ja) 無口金電球用ソケットおよび無口金電球装置ならびにこれを用いた照明装置
JPH0637591Y2 (ja) ウエッジベース電球のソケット
US6700197B2 (en) Clip-attaching structure
JPS6228076Y2 (ja)
KR100922205B1 (ko) 벌브커넥터
US20010007397A1 (en) Bracket attached to vehicle body
JPH0314789Y2 (ja)
JPS6017817Y2 (ja) 自動車用ランプの接続構造
JP3543697B2 (ja) パネル取付型ハウジング
JPH0525960Y2 (ja)
JP4342836B2 (ja) ランプソケット
JPH0115095Y2 (ja)
KR200436975Y1 (ko) 벌브홀더조립체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050907

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees