JP4072810B2 - ドレッシング装置および該ドレッシング装置を備えたポリッシング装置 - Google Patents

ドレッシング装置および該ドレッシング装置を備えたポリッシング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4072810B2
JP4072810B2 JP2001011730A JP2001011730A JP4072810B2 JP 4072810 B2 JP4072810 B2 JP 4072810B2 JP 2001011730 A JP2001011730 A JP 2001011730A JP 2001011730 A JP2001011730 A JP 2001011730A JP 4072810 B2 JP4072810 B2 JP 4072810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dresser
dressing
polishing
plate
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001011730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002210650A (ja
JP2002210650A5 (ja
Inventor
哲二 戸川
郁太郎 野路
俊市朗 兒嶋
暢行 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001011730A priority Critical patent/JP4072810B2/ja
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to KR1020027012337A priority patent/KR100798438B1/ko
Priority to EP02715775A priority patent/EP1261454B1/en
Priority to US10/204,600 priority patent/US6899604B2/en
Priority to PCT/JP2002/000274 priority patent/WO2002057051A1/en
Priority to TW091100738A priority patent/TWI236949B/zh
Publication of JP2002210650A publication Critical patent/JP2002210650A/ja
Publication of JP2002210650A5 publication Critical patent/JP2002210650A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4072810B2 publication Critical patent/JP4072810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B53/00Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces
    • B24B53/017Devices or means for dressing, cleaning or otherwise conditioning lapping tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B41/00Component parts such as frames, beds, carriages, headstocks
    • B24B41/04Headstocks; Working-spindles; Features relating thereto
    • B24B41/047Grinding heads for working on plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/16Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation taking regard of the load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B53/00Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces
    • B24B53/02Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces of plane surfaces on abrasive tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B53/00Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces
    • B24B53/12Dressing tools; Holders therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体ウエハ等の被研磨物の表面を平坦且つ鏡面状に研磨するポリッシング装置に設け、研磨に使用される研磨テーブルの研磨面をドレッシングするドレッシング装置及びそのようなドレッシング装置を備えたポリッシング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、半導体デバイスがますます微細化され素子構造が複雑になり、またロジック系の多層配線の層数が増えるに伴い、半導体デバイス表面はますます凹凸が増え、段差が大きくなる傾向にある。半導体デバイスの製造では薄膜を形成し、パターニングや開孔を行う微細加工の後、次の薄膜を積むという工程を何回も繰り返すためである。表面の凹凸が増えると、薄膜形成時に段差部での膜厚が薄くなったり、また配線の断線によるオープンや配線層間の絶縁不良によるショートが起こるため、良品が取れなかったり、歩留りが低下したりする。また初期的に正常動作しても、長時間の使用に対し信頼性の問題が生じる。
【0003】
表面凹凸のもう一つの大きな問題は、リソグラフィ工程である。露光時、照射表面に凹凸があると、露光系のレンズ焦点が部分的に合わなくなり微細パターンの形成そのものが難しくなるためである。
これらの理由により、半導体デバイスの製造工程において、表面の平坦化技術は、ますます重要になっている。この平坦化技術のうち、最も重要な技術は、化学的機械的研磨(CMP(Chemical Mechanical Polishing))である。この化学的機械的研磨においては、ポリッシング装置を用いて、シリカ(SiO)等の砥粒を含んだ研磨液を研磨パッド等の研磨面上に供給しつつ半導体ウエハを研磨面に摺接させて研磨を行うものである。
【0004】
従来、この種のポリッシング装置は、上面に研磨パッド(又は固定砥粒)を貼付して研磨面を構成する研磨テーブルと、ポリッシング対象物である半導体ウエハ等の基板(被研磨物)を保持するトップリングとを備えている。研磨テーブルおよびトップリングをそれぞれ自転させながら、トップリングにより基板を所定の圧力で研磨テーブルの研磨面に押圧し、ノズルより研磨液を研磨面上に供給しつつ基板の被研磨面を平坦且つ鏡面に研磨している。研磨液は、例えばアルカリ溶液にシリカ等の微粒子からなる砥粒を懸濁したものを用い、アルカリによる化学的研磨作用と、砥粒による機械的研磨作用との複合作用である化学的機械的研磨(CMP)によって基板を研磨する。
【0005】
基板の研磨を行うと、研磨パッドには砥粒や研磨屑が付着し、また、研磨パッドの特性が変化して研磨性能が劣化してくる。このため、同一の研磨パッドを用いて基板の研磨を繰り返すと研磨速度が低下し、また、研磨ムラが生じる等の問題がある。そこで、研磨を行って劣化した研磨パッドの表面を再生するために、研磨テーブルに隣接してドレッシング装置を設置している。ドレッシング装置は、ドレッサヘッドに固定されたドレッシング部材を研磨テーブル上の研磨パッド(研磨面)に押付けつつ、ドレッサヘッドおよび研磨テーブルを自転させることで、研磨面に付着した砥液や切削屑を除去するとともに、研磨面の平坦化及び目立て(ドレッシング)を行なう。ドレッシング部材としては、一般に、研磨面に接触する面にダイヤモンド粒子が電着されたものが使用される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上述したドレッシング装置による研磨テーブル上の研磨面のドレッシングは、被研磨物の研磨と同時に行う方法と、被研磨物の研磨と研磨の合間に行う方法とがある。この場合、いずれの方法においても、研磨面はドレッシングにより削り取られるため、ドレッシング部材が研磨面を押圧するドレッシング荷重が大きいと研磨パッド(又は固定砥粒)の寿命が短くなり、コストが上昇する。そのため、ドレッシング荷重を小さくし、ドレッシングの際の研磨面の削り取り量を必要最小限にしたいという要請がある。
本発明は、上述の事情に鑑みなされたもので、研磨テーブル上の研磨面をドレッシングする際のドレッシング荷重を軽荷重とすることができるドレッシング装置及び該ドレッシング装置を備えたポリッシング装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上述した目的を達成するため、本発明のドレッシング装置は、被研磨物に摺接して該被研磨物を研磨する研磨テーブルの研磨面をドレッシング部材を摺接させてドレッシングを行なうドレッシング装置において、上下動可能なドレッサ駆動軸に連結されたドレッサ本体部と、該ドレッサ本体部に対して上下動可能に設けられ前記ドレッシング部材を保持するドレッサプレートとを備え、前記ドレッサプレートには、前記ドレッサ駆動軸の上昇動作により、前記ドレッサ本体部の上面と係合して前記ドレッサプレートの脱落を防止するストッパを設けたものである。
【0008】
本発明によれば、ドレッシング部材を保持するドレッサプレートがドレッサ本体部に対して上下動可能になっているため、ドレッサ駆動軸を下降させてドレッシング部材が研磨テーブル上の研磨面に着地、即ち接触した後に、ドレッサ本体部を更に下降させると、ドレッサプレートがドレッサ本体部から解放され、ドレッシング部材を含むドレッサプレートの自重のみが研磨面に加わることになる。したがって、ドレッシング荷重を軽荷重とすることができる。ドレッサプレートはドレッサ本体部に対して上下方向に自由に運動できるように構成されているが、ドレッサ本体部を持ち上げるときに、ストッパがドレッサ本体部に係合するため、ドレッサプレートがドレッサ本体部から脱落することがない。
【0009】
本発明の1態様によれば、前記ドレッサ本体部と前記ドレッサプレートとの間に位置し、該ドレッサプレートが研磨面に対して追従するように傾動可能とし、かつ該ドレッサプレートが前記ドレッサ本体部に対して上下動することを可能とするジンバル機構を設けたものである。即ち、ジンバル機構によりドレッシング部材を含むドレッサプレートは研磨面のうねりに追従して傾動自在になっている。
【0011】
本発明の1態様によれば、前記ドレッシング部材を含む前記ドレッサプレートの自重でドレッシング荷重を得ることができ、かつ前記ドレッサプレートに任意の数の重りを固定することで任意の荷重に設定することができる荷重調節機構を設けたものである。即ち、ドレッシング部材を含むドレッサプレートの自重のみではドレッシング荷重が不足する場合に、ドレッサプレートに重りを固定することによりドレッシング荷重を増加させることができる。
【0012】
本発明の1態様によれば、前記ドレッサ本体部と前記ドレッサプレートとは弾性膜で結合され、前記ドレッサ本体部、前記ドレッサプレートおよび前記弾性膜により気密空間が形成される。そして、前記気密空間に正圧又は負圧の流体を供給し、かつ正圧又は負圧の流体の圧力を調整することによりドレッシング荷重を調整することができる。
【0013】
本発明の1態様によれば、前記ドレッサ本体部と、前記ドレッサプレート又は該ドレッサプレートに固定された部材との間に、少なくとも一部が弾性膜によって形成された気密空間が設けられている。また前記気密空間に正圧又は負圧の流体を供給することにより前記ドレッサプレートに対して上方又は下方への力を発生させることができる。
本発明によれば、前記ドレッサプレートに対して上方への力を発生させる場合、前記ドレッシング部材を含む前記ドレッサプレートの自重から前記気密空間に正圧又は負圧の流体を供給することにより得られる上方への力を減算した値がドレッシング荷重になるものである。そのためドレッサプレートの自重よりも軽微なドレッシング荷重が実現でき、さらには無荷重に近いドレッシング荷重の制御も可能となる。
【0014】
本発明の1態様によれば、前記ドレッサプレートが前記ドレッサ本体部に対して相対的に上下動をした場合に、前記気密空間の上面と下面の前記流体による受圧面積が変化しないように構成されている。
本発明によれば、気密空間に供給する流体は、空気、窒素等の圧縮性流体である。そして、気密空間を形成する弾性膜は、屈曲性が良く比較的柔らかい材料、例えば、EPDM(エチレンプロピレンジエンモノマー)、ポリウレタンゴム、シリコンゴム等により形成されている。
【0015】
発明のポリッシング装置は、研磨面を有する研磨テーブルと、被研磨物を保持する保持部材と、該保持部材に保持された被研磨物を前記研磨面に押圧する押圧手段と、上述した構成のドレッシング装置とを有するものである。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係るドレッシング装置および該ドレッシング装置を備えたポリッシング装置の実施の形態を図1乃至図8を参照して説明する。
図1は本発明のドレッシング装置を備えたポリッシング装置を示す概略正面図である。図1に示すポリッシング装置は、研磨パッド(又は固定砥粒)1を貼り付けた研磨テーブル5と、基板である半導体ウエハWを保持して研磨パッド1の上面の研磨面1aに押圧するトップリング10と、研磨パッド(又は固定砥粒)1の上面をドレッシングするドレッシング装置20とを配置して構成されている。研磨パッド1の上面の研磨面1aには、研磨液供給ノズル27からスラリー状の研磨液が供給されるようになっている。
【0017】
トップリング10の外周部には、半導体ウエハWがトップリング10から外れることを防止するためのガイドリング11が設けられている。そして、トップリング10はトップリング駆動軸15によってトップリングアーム12から吊下されている。トップリングアーム12は位置決め可能な揺動軸13によって支持されており、揺動軸13をモータ14により回転させることでトップリング10は研磨テーブル5およびプッシャー(図示せず)にアクセス可能になっている。プッシャーはトップリング10との間で半導体ウエハWを受け渡しする移送装置である。
【0018】
また、ドレッシング装置20はドレッサヘッド21と、ドレッサヘッド21に固定されたドレッシング部材22とを備えている。ドレッサヘッド21はドレッサ駆動軸23によってドレッサアーム24から吊下されている。ドレッサアーム24は位置決め可能な揺動軸25によって支持されており、揺動軸25をモータ26により回転させることでドレッサヘッド21は研磨テーブル5および待機位置にアクセス可能になっている。
【0019】
前記研磨面1aが研磨パッドで構成されている場合には、研磨パッドは、発泡ポリウレタンや繊維をウレタン樹脂で固めた不織布を円盤状に形成して構成されている。一方、研磨面1aが固定砥粒で構成されている場合には、固定砥粒は、CeO又はSiO又はAlからなる砥粒を、エポキシ樹脂やフェノール樹脂などの熱硬化性樹脂、又はMBS樹脂やABS樹脂などの熱可塑性樹脂からなるバインダを用いて固定することにより製作されている。前記砥粒は、その平均粒子径が0.5μm以下のものを用いている。
【0020】
上述の構成において、半導体ウエハWをトップリング10の下面に保持し、トップリング10によって半導体ウエハWを研磨テーブル5上の研磨パッド(又は固定砥粒)1に押圧するとともに、研磨テーブル5およびトップリング10を回転させて研磨パッド1と半導体ウエハWを相対運動させて研磨する。このとき、研磨液供給ノズル27から研磨パッド1上の研磨面1aに研磨液を供給する。研磨液は、例えばアルカリ溶液にシリカ(SiO)等の微粒子からなる砥粒を懸濁したものを用い、アルカリによる化学的研磨作用と、砥粒による機械的研磨作用との複合作用によって半導体ウエハWを平坦かつ鏡面状に研磨する。
【0021】
一方、研磨面1aを構成する研磨パッド(又は固定砥粒)1の表面に研磨液の粒子や研磨屑が目詰まりすると、安定した研磨性能が得られなくなる。そのため、被研磨物の研磨中又は被研磨物の研磨と研磨の間に、回転している研磨テーブル5上の研磨パッド1の研磨面1aに、図示しないドレッシング液供給手段から純水等のドレッシング液を供給しつつ、ドレッシング装置20のドレッサヘッド21を回転しながら、ドレッシング部材22を研磨面1aに押し当てる。これにより、研磨面1aをμm単位で薄く削り、前記研磨液の粒子や研磨屑の目詰まりを防止し(再生し)、研磨面1aを常に一定の状態に保つようにしている。
【0022】
次に、図1に示すドレッシング装置の詳細構造を図2乃至図8を参照して説明する。
図2は本発明の第1の実施形態に係るドレッシング装置の断面図である。図2に示すように、ドレッシング装置20は、ドレッサ駆動軸23に連結されたドレッサヘッド21と、ドレッサヘッド21に固定されたドレッシング部材22とを備えている。ドレッサヘッド21は、ドレッサ駆動軸23に結合されたドレッサ本体部31と、ドレッシング部材22を保持する円盤状のドレッサプレート32と、ドレッサプレート32がドレッサ本体部31に対して傾動できるようにドレッサ本体部31とドレッサプレート32とを連結するジンバル機構33と、ドレッサ駆動軸23の回転をドレッサプレート32に伝達するための回転伝達機構40とを備えている。なお、ドレッサ本体部31とドレッサ駆動軸23とは、直接に結合されていないで、別の部材を介して連結されていてもよい。
【0023】
前記ジンバル機構33はドレッサ本体部31の中央下部に形成された凹部31a内に配置されており、ジンバル機構33は球面軸受34と、ドレッサプレート32に固定された芯出し軸35と、球面軸受34と芯出し軸35との間に挿入されたリニアベアリング36とから構成されている。球面軸受34は、ドレッサ本体部31に固定されるとともに凹球面を有する固定部37と、固定部37の凹球面に摺動可能に嵌合された概略球状の可動部38とから構成されている。球状の可動部38にはリニアベアリング36が挿入され固定されており、リニアベアリング36の内側にはドレッサプレート32に固定された芯出し軸35が嵌装されている。
【0024】
上述の構成において、芯出し軸35がリニアベアリング36に対して上下動可能になっており、リニアベアリング36および可動部38が固定部37に対して回転可能になっている。したがって、ドレッサプレート32の芯がずれることなく、球面軸受34がドレッサプレート32の傾動を許容し、リニアベアリング36がドレッサプレート32の上下動を許容する。
【0025】
また回転伝達機構40は、ドレッサプレート32上の所定円周上に複数個配置されるとともにドレッサプレート32に固定されたトルク伝達ピン41を備えている。各トルク伝達ピン41はドレッサ本体部31の外周近傍に設けられた貫通孔31bを貫通するように設けられている。
【0026】
図3は図2の要部を示す詳細図であり、図2のIII−III線矢視図である。図3に示すように、ドレッサ本体部31の各貫通孔31bの箇所には、2本のピン42がトルク伝達ピン41を挟むように設けられている。トルク伝達ピン41の外周にはゴム等の緩衝部材43が嵌装されており、トルク伝達ピン41とピン42とは緩衝部材43を介して係合するようになっている。したがって、ドレッサ駆動軸23が回転駆動されるとドレッサ本体部31がドレッサ駆動軸23と一体に回転し、ドレッサ本体部31の回転力はトルク伝達ピン41とピン42との係合によりドレッサプレート32に伝達される。ドレッシング中に、研磨テーブル5上の研磨面1aの傾きに追従してドレッサプレート32は傾動するが、ドレッサプレート32が傾動した際にも、ドレッサプレート32側のトルク伝達ピン41とドレッサ本体部31側のピン42は点接触で係合するためにそれぞれの場合で接触点をずらして確実に係合し、ドレッサ駆動軸23の回転力はドレッサプレート32に確実に伝達される。
【0027】
前記トルク伝達ピン41の上端部には、貫通孔31bの直径より大きなストッパ41aが形成されており、ドレッサヘッド21が持ち上げられた際に、ストッパ41aはドレッサ本体部31の上面と係合し、ドレッサプレート32の脱落が防止される。ドレッサプレート32には、重り45をボルト46により固定することにより構成される荷重調整機構47が設けられている。荷重調整機構47は複数個設けられており、この複数の荷重調整機構47はドレッサプレート32上の所定円周上に均等な間隔で配置されている。各荷重調整機構47における重り45の数は任意に選定できるようになっている。
【0028】
ドレッサヘッド21内への研磨液やドレッシング液の浸入を防ぐために、ドレッサ本体部31およびドレッサプレート32には、カバー48,49がそれぞれ設けられている。
また、ドレッサヘッド21に固定されたドレッシング部材22は、図1に示すような円環状の形状であっても良く、又は円盤状の形状であっても良い。ドレッシング部材22の下面にはダイヤモンド粒子が電着されている。なお、ドレッシング部材22はSiC等のセラミックスで形成してもよく、また他の素材で形成してもよい。
【0029】
次に、図2および図3に示すように構成されたドレッシング装置の動作を説明する。
ドレッサアーム24(図1参照)内に収容されたエアシリンダ(図示せず)を作動させることにより、ドレッサ駆動軸23がドレッサヘッド21とともに下降する。この時、ストッパ41aとドレッサ本体部31の上面とは係合している。ドレッサ駆動軸23は所定距離だけ下降させるが、ドレッシング部材22が研磨テーブル5上の研磨面1aに接触した後においては、ドレッサ駆動軸23とドレッサ本体部31のみが下降し、ストッパ41aがドレッサ本体部31から離れ、また芯出し軸35がリニアベアリング36内を摺動して、図2に示すような状態になる。
【0030】
図2に示す状態で、ドレッサ駆動軸23を回転させ、ドレッシング部材22を研磨面1aに摺接させて研磨面1aをドレッシングする。この際、ドレッシング部材22が研磨面1aを押圧するドレッシング荷重は、ドレッサプレート32とドレッサプレート32に固定された部材のみの荷重になり軽荷重になる。即ち、図2に示す実施形態においては、ドレッシング荷重は、ドレッサプレート32、ドレッシング部材22、トルク伝達ピン41、芯出し軸35、荷重調節機構47およびカバー49のみの荷重(ドレッサヘッド可動部の自重)となり、軽荷重にすることができる。このように、ドレッシング荷重を軽荷重にできるため、ドレッシングの際の研磨面1aの削り取り量を必要最小限にできる。なお、荷重調節機構47による荷重を調節することにより、ドレッシング荷重を最適な軽荷重に調節できる。
【0031】
図4は本発明の第2の実施形態に係るドレッシング装置の断面図である。図4に示すように、ドレッシング装置20は、ドレッサ駆動軸23に連結されたドレッサヘッド21と、ドレッサヘッド21に固定されたドレッシング部材22とを備えている。ドレッサヘッド21は、ドレッサ駆動軸23に結合されたドレッサ本体部31と、ドレッシング部材22を保持する円盤状のドレッサプレート32と、ドレッサプレート32がドレッサ本体部31に対して傾動できるようにドレッサ本体部31とドレッサプレート32とを連結するジンバル機構33と、ドレッサプレート32とドレッサ本体部31とを結合する円環状の弾性膜50とを備えている。
【0032】
前記弾性膜50によるドレッサプレート32とドレッサ本体部31との結合は、ドレッサプレート32に固定された円筒状の突出部51と略円筒状のストッパリング52とにより弾性膜50の外周端を挟み込み、ドレッサ本体部31の下面周縁部と円環状のホルダリング53とにより弾性膜50の内周端を挟み込むことにより行っている。前記弾性膜50はEPDM(エチレンプロピレンジエンモノマー)、ポリウレタンゴム、シリコンゴム等により形成されており、更には耐食性を有していることが望ましい。この構成により、ドレッサ本体部31、弾性膜50およびドレッサプレート32により囲まれた気密空間54が形成される。気密空間54には流体路55が接続されており、流体路55は、図示されていないが、駆動軸23に設けられた貫通孔(図示せず)を通り、ロータリジョイント、レギュレータ、切り替えバルブ等を介して加圧流体源及び/又は真空源に接続されている。したがって、気密空間54内は正圧から負圧に至る任意の圧力に調節可能になっている。
【0033】
前記ストッパリング52には、上端部に半径方向内方に延びるストッパー部52aが形成されており、ドレッサヘッド21が持ち上げられた際に、ストッパー部52aはドレッサ本体部31の上面と係合し、ドレッサプレート32の脱落が防止される。ジンバル機構33、ドレッシング部材22およびカバー48,49等の構成は、第1の実施形態と同様である。
【0034】
次に、図4に示すように構成されたドレッシング装置の動作を説明する。
ドレッサアーム24(図1参照)内に収容されたエアシリンダ(図示せず)を作動させることにより、ドレッサ駆動軸23がドレッサヘッド21とともに下降する。この時、ストッパー部52aとドレッサ本体部31の上面とは係合している。ドレッサ駆動軸23は所定距離だけ下降させるが、ドレッシング部材22が研磨テーブル5上の研磨面1aに接触した後においては、ドレッサ駆動軸23とドレッサ本体部31のみが下降し、ストッパー部52aがドレッサ本体部31から離れ、また芯出し軸35がリニアベアリング36内を摺動して、図4に示すような状態になる。
【0035】
図4に示す状態で、ドレッサ駆動軸23を回転させ、ドレッシング部材22を研磨面1aに摺接させて研磨面1aをドレッシングする。この際、ドレッシング部材22が研磨面1aを押圧するドレッシング荷重は、ドレッサプレート32とドレッサプレート32に固定された部材のみの荷重になり軽荷重になる。即ち、図4に示す実施形態においては、ドレッシング荷重は、ドレッサプレート32、ドレッシング部材22、突出部51、ストッパリング52、芯出し軸35、カバー49のみの荷重(ドレッサヘッド可動部の自重)となり、軽荷重にすることができる。このように、ドレッシング荷重を軽荷重にできるため、ドレッシングの際の研磨面1aの削り取り量を必要最小限にできる。
【0036】
ドレッシング荷重を更に軽荷重にする必要がある場合には、気密空間54を真空源に接続し、かつレギュレータにより気密空間54内の負圧を調節することにより、ドレッサヘッド可動部の自重と気密空間54内の負圧のバランスにより、任意の軽荷重が得られる。一方、気密空間54を加圧流体源に接続して気密空間54内に圧縮空気等の加圧流体を供給し、かつレギュレータにより気密空間54内の正圧を調節することにより、ドレッサヘッド可動部の自重に加えて加圧流体による押圧力を付与し、研磨面1aにドレッサヘッド可動部よりも大きなドレッシング荷重を加えることができる。
【0037】
ただし、自重よりも更に軽荷重とする場合には、上述の手順で動作させると、ドレッシング部材22が研磨面1aに接触したときに、自重の全てという必要以上のドレッシング荷重が一時期かかってしまうため、以下のように動作させることが更に望ましい。
即ち、駆動軸23をドレッサアーム24(図1参照)内に収容されたエアシリンダ(図示せず)により下降させる前に、予め気密空間54を真空源に接続し、気密空間54内に最大限の負圧をかけておく。その状態でドレッサ駆動軸23をドレッサヘッド21とともに所定距離だけ下降させてドレッシング部材22の下面を研磨面1aに接触させ、その後気密空間54内を所定の負圧に制御することにより所望のドレッシング荷重とする。こうすることで、ドレッシング部材22が研磨面1aに接触したときの荷重を必要以上に大きくすることがない。なお、駆動軸23を下降させる前の気密空間54内の負圧は、予め所望のドレッシング荷重が得られる大きさにしておいてもよい。
【0038】
図5および図6は、本発明の第3の実施形態に係るドレッシング装置を示す図であり、図5はドレッシング装置が研磨テーブルから持ち上げられた状態を示す断面図であり、図6はドレッシング装置が研磨面のドレッシングを行っている状態を示す断面図である。
図5および図6に示すように、ドレッシング装置20は、ドレッサ駆動軸23に連結されたドレッサヘッド21と、ドレッサヘッド21に固定されたドレッシング部材22とを備えている。ドレッサヘッド21は、ドレッサ駆動軸23に結合されたドレッサ本体部31と、ドレッシング部材22を保持する円盤状のドレッサプレート32と、ドレッサプレート32がドレッサ本体部31に対して傾動できるようにドレッサ本体部31とドレッサプレート32とを連結するジンバル機構33と、ドレッサ駆動軸23の回転をドレッサプレート32に伝達するための回転伝達機構40とを備えている。
【0039】
前記ジンバル機構33はドレッサプレート32の中央上部に形成された凹部32a内に配置されており、ジンバル機構33は球面軸受34と、ドレッサ本体部31に固定された芯出し軸35と、球面軸受34と芯出し軸35との間に挿入されたリニアベアリング36とから構成されている。球面軸受34は、ドレッサプレート32に固定されるとともに凹球面を有する固定部37と、固定部37の凹球面に摺動可能に嵌合された概略球状の可動部38とから構成されている。球状の可動部38にはリニアベアリング36が挿入され固定されており、リニアベアリング36の内側にはドレッサプレート32に固定された芯出し軸35が嵌装されている。
【0040】
上述の構成において、芯出し軸35がリニアベアリング36に対して上下動可能になっており、リニアベアリング36および可動部38が固定部37に対して回転可能になっている。したがって、ドレッサプレート32の芯がずれることなく、球面軸受34がドレッサプレート32の傾動を許容し、リニアベアリング36がドレッサプレート32の上下動を許容する。
【0041】
また回転伝達機構40は、ドレッサプレート32上の所定円周上に複数個配置されるとともにドレッサプレート32に固定されたトルク伝達ピン41を備えている。各トルク伝達ピン41はドレッサ本体部31の外周近傍に設けられた貫通孔31bを貫通するように設けられている。
【0042】
ドレッサ本体部31の各貫通孔31bの箇所には、図3に示す実施形態と同様に、2本のピン42がトルク伝達ピン41を挟むように設けられている。トルク伝達ピン41の外周にはゴム等の緩衝部材43が嵌装されており、トルク伝達ピン41とピン42とは緩衝部材43を介して係合するようになっている。したがって、ドレッサ駆動軸23が回転駆動されるとドレッサ本体部31がドレッサ駆動軸23と一体に回転し、ドレッサ本体部31の回転力はトルク伝達ピン41とピン42との係合によりドレッサプレート32に伝達される。ドレッシング中に、研磨テーブル5上の研磨面1aの傾きに追従してドレッサプレート32は傾動するが、ドレッサプレート32が傾動した際にも、ドレッサプレート32側のトルク伝達ピン41とドレッサ本体部31側のピン42は点接触で係合するためにそれぞれの場合で接触点をずらして確実に係合し、ドレッサ駆動軸23の回転力はドレッサプレート32に確実に伝達される。
【0043】
前記トルク伝達ピン41の上端部には、貫通孔31bの直径より大きなストッパ41aが形成されており、ドレッサヘッド21が持ち上げられた際に、ストッパ41aはドレッサ本体部31の上面と係合し、ドレッサプレート32の脱落が防止される。ドレッシング部材22およびカバー48,49等の構成は、第1の実施形態と同様である。
【0044】
前記ドレッサプレート32にはL字状部材60が固定されており、L字状部材60の上部はドレッサ本体部31の上方に突出している。そして、L字状部材60の突出部60aには、筒状(蛇腹状)の弾性膜61と円盤状の加圧プレート62が設けられており、これら弾性膜61と加圧プレート62によりエアバッグ63が形成されている。弾性膜61はEPDM(エチレンプロピレンジエンモノマー)、ポリウレタンゴム、シリコンゴム等により形成されており、更には耐食性を有していることが望ましい。エアバッグ63およびL字状部材60は同一円周上に複数個均等に設けられていることが好ましい。本実施の形態においては、エアバッグ63およびL字状部材60は3個、120゜等配に設けられている。なおL字状部材60は環状であっても良い。加圧プレート62はドレッサ本体部31の上面に係合するが、加圧プレート62およびドレッサ本体部31は相互に固定されておらず、摺動可能になっている。
【0045】
エアバッグ63には流体路55が連結されており、この流体路55は、駆動軸23に設けられた貫通孔(図示せず)を通り、図示しないロータリジョイント、レギュレータ、切り替えバルブ等を介して、加圧流体源および/又は真空源に接続されており、エアバッグ63内の圧力を正圧から負圧に至るまで任意に調節可能になっている。このため、流体路55を介してエアバッグ63内に圧縮空気等の圧力流体を供給すると、エアバッグ63によりドレッサプレート32に上向きの力が働く。レギュレータにより圧力流体の圧力を調整することで、ドレッサヘッド可動部の自重とのバランスでドレッシング荷重を制御できる。
【0046】
具体的には、ドレッサプレート32、ドレッシング部材22、トルク伝達ピン41、カバー49、L字状部材60、球面軸受34およびリニアベアリング36からなるドレッサヘッド可動部の総重量は12kg程度あり、エアバッグ63内の正圧とのバランスでドレッシング荷重を約0N〜約120Nまで任意に制御できる。一般に正圧の方が負圧よりも制御の範囲が広く、また制御しやすいため、ドレッサヘッド可動部の重量を必要最大限のドレッシング荷重に合わせておき、正圧で荷重を制御することが好ましい。
【0047】
図7は図5および図6に示すエアバッグの動作を示す図であり、図7(a)はエアバッグを膨らませた状態を示す断面図であり、図7(b)はエアバッグに圧力を加えない状態を示す断面図である。図7(a)に示す状態においては、エアバッグ63内に圧力流体が供給され、弾性膜61が伸張し、加圧プレート62がドレッサ本体部31を押圧する結果、ドレッサプレート32に上向きの力が働く。その結果、ドレッサヘッド可動部が研磨面1aを押圧するドレッシング荷重を低減することができる。また図7(b)に示す状態においては、エアバッグ63内が脱圧されているため、弾性膜61が収縮し、加圧プレート62がドレッサ本体部31を押圧することはなく、ドレッサプレート32には上向きの力が働くことはない。
エアバッグ63に供給する圧力によりドレッサプレート32に加わる上向きの力を精密に制御するため、弾性膜61が多少撓んだ際にもエアバッグ63内の上面と下面の面積が一定に保たれるように、L字状部材60の突出部60aの下面および加圧プレート62の上面に、座ぐり65,66をそれぞれ設けておいても良い。
【0048】
次に、図5および図6に示すように構成されたドレッシング装置の動作を説明する。
図5に示す状態から、ドレッサアーム24(図1参照)内に収容されたエアシリンダ(図示せず)を作動させることにより、ドレッサ駆動軸23がドレッサヘッド21とともに下降する。この時、ストッパ41aとドレッサ本体部31の上面とは係合している。ドレッサ駆動軸23は所定距離だけ下降させるが、ドレッシング部材22が研磨テーブル5上の研磨面1aに接触した後においては、ドレッサ駆動軸23とドレッサ本体部31のみが下降し、ストッパ41aがドレッサ本体部31から離れ、また芯出し軸35がリニアベアリング36内を摺動して、図6に示す状態になる。弾性膜61の撓みがなくなる程度までドレッサ駆動軸23は下降されるため、ドレッシング時のエアバッグ63内の上面と下面の面積は、前記座ぐり65,66との作用で研磨面1aの多少の摩耗に拘わらず一定に保たれる。
【0049】
図6に示す状態で、ドレッサ駆動軸23を回転させ、ドレッシング部材22を研磨面1aに摺接させて研磨面1aをドレッシングする。この際、ドレッシング部材22が研磨面1aを押圧するドレッシング荷重は、ドレッサプレート32とドレッサプレート32に固定された部材のみの荷重になり軽荷重になる。即ち、図5および図6に示す実施形態においては、ドレッシング荷重は、ドレッサプレート32、ドレッシング部材22、トルク伝達ピン41、球面軸受34、リニアベアリング36、L字状部材60およびカバー49のみの荷重(ドレッサヘッド可動部の自重)となり、軽荷重にすることができる。このように、ドレッシング荷重を軽荷重にできるため、ドレッシングの際の研磨面1aの削り取り量を必要最小限にできる。
ドレッシング荷重を更に軽荷重にする必要がある場合には、エアバッグ63を加圧流体源に接続し、かつレギュレータによりエアバッグ63内の流体圧を調節することにより、ドレッサヘッド可動部の自重とエアバッグ63内の流体圧のバランスにより、任意の軽荷重が得られる。
【0050】
ただし、自重よりも更に軽荷重とする場合には、上述の手順で動作させると、ドレッシング部材22が研磨面1aに接触したときに、自重の全てという必要以上のドレッシング荷重が一時期かかってしまうため、以下のように動作させることが更に望ましい。
即ち、図5に示す状態から、まずエアバッグ63内に圧力流体を供給し、エアバッグ63を圧力流体源に接続して膨らませ、ドレッサプレート32を最大限上方に位置させる。その後ドレッサアーム24(図1参照)内に収容されたエアシリンダ(図示せず)を作動させることにより、ドレッサ駆動軸23をドレッサヘッド21とともに所定距離だけ下降させる。この状態でドレッシング部材22の下面と研磨面1aとの間には若干の隙間が存在する。その後エアバッグ63内の流体圧をレギュレータにより所定の圧力に制御することにより、ドレッサプレートは更に下降し、ドレッシング部材22の下面が研磨面1aに接触し、図6に示す状態になり、ドレッシング荷重は所望の荷重となる。このドレッサヘッド可動部の下降距離は小さいため、弾性膜61の撓みは殆どなく、ドレッシング時のエアバッグ63内の上面と下面の受圧面積は、前記座ぐり65,66との併用で研磨面1aの多少の摩耗に拘わらず一定に保たれる。なお、駆動軸23を下降させる前のエアバッグ63内の流体圧は、予め所望のドレッシング荷重が得られる大きさにしておいてもよい。
【0051】
図8は本発明の第3の実施形態に係るドレッシング装置の変形例を示す断面図である。図5および図6に示す実施形態においては、ドレッサ本体部31の上面とドレッサプレート32に固定されたL字状部材60との間にエアバッグ63を配置したが、図8に示す実施形態においては、ドレッサ本体部31の下面とドレッサプレート32の上面との間にエアバッグ63を配置している。即ち、ドレッサ本体部31の下面とドレッサプレート32の上面とを弾性膜61により結合するようにエアバッグ63を設けている。図8に示す実施形態のドレッシング装置の動作は、図4に示す第2の実施形態のドレッシング装置の動作に類似している。即ち、ドレッシング荷重は、ドレッサプレート32、ドレッシング部材22、球面軸受34、リニアベアリング36、トルク伝達ピン41、カバー49のみの荷重(ドレッサヘッド可動部の自重)となり、軽荷重にすることができる。
【0052】
ドレッシング荷重を更に軽荷重にする必要がある場合には、エアバッグ63を流体路55を介して真空源に接続し、かつレギュレータによりエアバッグ63内の負圧を調節することにより、ドレッサヘッド可動部の自重とエアバッグ63内の負圧のバランスにより、任意の軽荷重が得られる。一方、エアバッグ63を加圧流体源に接続してエアバッグ63内に圧縮空気等の加圧流体を供給し、かつレギュレータによりエアバッグ63内の正圧を調節することにより、ドレッサヘッド可動部の自重に加えて加圧流体による押圧力を付与し、研磨面1aに大きなドレッシング荷重を加えることができる。
また、エアバッグ63内の上面と下面に座ぐり65,66をそれぞれ設けることにより、受圧面積が一定となり、精密な荷重制御が可能となる。
【0053】
次に、研磨パッドの初期化に関するドレッシング方法について説明する。
研磨パッド(又は固定砥粒)を新しいものに交換した際には、研磨面1aの初期化のためドレッシングを行うが、被研磨物の研磨中又は被研磨物の研磨と研磨の間に行うドレッシングに比してドレッシング量が非常に大きい。そのため、ドレッシング荷重が小さすぎると初期化に非常に時間がかかり、ポリッシング装置の稼働率が下がる。
【0054】
図4乃至図8に示す第2および第3の実施形態のドレッシング装置では、レギュレータの制御のみでドレッシング荷重を変えることができるため、研磨面1aの初期化の際は100N程度の比較的大きなドレッシング荷重でドレッシングを行い、初期化を迅速に行い、その後、速やかに被研磨物の研磨に移ることができる。そして、被研磨物の研磨と同時にドレッシングをする場合には1N〜5Nの軽荷重でドレッシングを行い、被研磨物の研磨と研磨の間にドレッシングをする場合には5N〜20Nの軽荷重でドレッシングを行うことができるとともに、必要に応じて0〜100Nもしくはそれ以上の任意の荷重でドレッシングを行うことも可能である。
【0055】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、研磨テーブル上の研磨面をドレッシングする際のドレッシング荷重を軽荷重とすることができるため、ドレッシングの際の研磨面の削り取り量を必要最小限にでき、研磨パッド(又は固定砥粒)の寿命を伸ばすことができる。したがって、ポリッシング装置のランニングコストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のドレッシング装置を備えたポリッシング装置を示す概略正面図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係るドレッシング装置の断面図である。
【図3】図2の要部を示す詳細図であり、図2のIII−III線矢視図である。
【図4】本発明の第2の実施形態に係るドレッシング装置の断面図である。
【図5】本発明の第3の実施形態に係るドレッシング装置を示す図であり、ドレッシング装置が研磨テーブルから持ち上げられた状態を示す断面図である。
【図6】本発明の第3の実施形態に係るドレッシング装置を示す図であり、ドレッシング装置が研磨面のドレッシングを行っている状態を示す断面図である。
【図7】図5および図6に示すエアバッグの動作を示す図であり、図7(a)はエアバッグを膨らませた状態を示す断面図であり、図7(b)はエアバッグに圧力を加えない状態を示す断面図である。
【図8】本発明の第3の実施形態に係るドレッシング装置の変形例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 研磨パッド(固定砥粒)
1a 研磨面
5 研磨テーブル
10 トップリング
11 ガイドリング
12 トップリングアーム
13,25 揺動軸
14,26 モータ
15 トップリング駆動軸
20 ドレッシング装置
21 ドレッサヘッド
22 ドレッシング部材
23 ドレッサ駆動軸
24 ドレッサアーム
27 研磨液供給ノズル
31 ドレッサ本体部
31a,32a 凹部
31b 貫通孔
32 ドレッサプレート
33 ジンバル機構
34 球面軸受
35 芯出し軸
36 リニアベアリング
37 固定部
38 可動部
40 回転伝達機構
41 トルク伝達ピン
41a ストッパ
42 ピン
43 緩衝部材
45 重り
46 ボルト
47 荷重調節機構
48,49 カバー
50,61 弾性膜
51,60a 突出部
52 ストッパリング
52a ストッパー部
53 ホルダリング
54 気密空間
55 流体路
60 L字状部材
62 加圧プレート
63 エアバッグ
65,66 座ぐり
W 半導体ウエハ

Claims (10)

  1. 被研磨物に摺接して該被研磨物を研磨する研磨テーブルの研磨面をドレッシング部材を摺接させてドレッシングを行なうドレッシング装置において、
    上下動可能なドレッサ駆動軸に連結されたドレッサ本体部と、該ドレッサ本体部に対して上下動可能に設けられ前記ドレッシング部材を保持するドレッサプレートとを備え
    前記ドレッサプレートには、前記ドレッサ駆動軸の上昇動作により、前記ドレッサ本体部の上面と係合して前記ドレッサプレートの脱落を防止するストッパを設けたことを特徴とするドレッシング装置。
  2. 前記ドレッサ本体部と前記ドレッサプレートとの間に位置し、該ドレッサプレートが研磨面に対して追従するように傾動可能とし、かつ該ドレッサプレートが前記ドレッサ本体部に対して上下動することを可能とするジンバル機構を設けたことを特徴とする請求項1に記載のドレッシング装置。
  3. 前記ドレッシング部材を含む前記ドレッサプレートの自重でドレッシング荷重を得ることができ、かつ前記ドレッサプレートに任意の数の重りを固定することで任意の荷重に設定することができる荷重調節機構を設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載のドレッシング装置。
  4. 前記ドレッサ本体部と前記ドレッサプレートとは弾性膜で結合され、前記ドレッサ本体部、前記ドレッサプレートおよび前記弾性膜により気密空間が形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載のドレッシング装置。
  5. 前記気密空間に正圧又は負圧の流体を供給し、かつ正圧又は負圧の流体の圧力を調整することによりドレッシング荷重を調整することを特徴とする請求項に記載のドレッシング装置。
  6. 前記ドレッサ本体部と、前記ドレッサプレート又は該ドレッサプレートに固定された部材との間に、少なくとも一部が弾性膜によって形成された気密空間が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載のドレッシング装置。
  7. 前記気密空間に正圧又は負圧の流体を供給することにより前記ドレッサプレートに対して上方又は下方への力を発生させることを特徴とする請求項に記載のドレッシング装置。
  8. 前記ドレッサプレートに対して上方への力を発生させる場合、前記ドレッシング部材を含む前記ドレッサプレートの自重から前記気密空間に正圧又は負圧の流体を供給することにより得られる上方への力を減算した値がドレッシング荷重になることを特徴とする請求項に記載のドレッシング装置。
  9. 前記ドレッサプレートが前記ドレッサ本体部に対して相対的に上下動をした場合に、前記気密空間の上面と下面の前記流体による受圧面積が変化しないことを特徴とする請求項又はに記載のドレッシング装置。
  10. 研磨面を有する研磨テーブルと、
    被研磨物を保持する保持部材と、
    該保持部材に保持された被研磨物を前記研磨面に押圧する押圧手段と、
    請求項1乃至のいずれかに記載のドレッシング装置とを有することを特徴とするポリッシング装置。
JP2001011730A 2001-01-19 2001-01-19 ドレッシング装置および該ドレッシング装置を備えたポリッシング装置 Expired - Lifetime JP4072810B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001011730A JP4072810B2 (ja) 2001-01-19 2001-01-19 ドレッシング装置および該ドレッシング装置を備えたポリッシング装置
EP02715775A EP1261454B1 (en) 2001-01-19 2002-01-17 Dressing apparatus and polishing apparatus
US10/204,600 US6899604B2 (en) 2001-01-19 2002-01-17 Dressing apparatus and polishing apparatus
PCT/JP2002/000274 WO2002057051A1 (en) 2001-01-19 2002-01-17 Dressing apparatus and polishing apparatus
KR1020027012337A KR100798438B1 (ko) 2001-01-19 2002-01-17 드레싱장치 및 폴리싱장치
TW091100738A TWI236949B (en) 2001-01-19 2002-01-18 Dressing apparatus and polishing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001011730A JP4072810B2 (ja) 2001-01-19 2001-01-19 ドレッシング装置および該ドレッシング装置を備えたポリッシング装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002210650A JP2002210650A (ja) 2002-07-30
JP2002210650A5 JP2002210650A5 (ja) 2005-07-14
JP4072810B2 true JP4072810B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=18878832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001011730A Expired - Lifetime JP4072810B2 (ja) 2001-01-19 2001-01-19 ドレッシング装置および該ドレッシング装置を備えたポリッシング装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6899604B2 (ja)
EP (1) EP1261454B1 (ja)
JP (1) JP4072810B2 (ja)
KR (1) KR100798438B1 (ja)
TW (1) TWI236949B (ja)
WO (1) WO2002057051A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8382558B2 (en) 2009-01-28 2013-02-26 Ebara Corporation Apparatus for dressing a polishing pad, chemical mechanical polishing apparatus and method

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3922887B2 (ja) * 2001-03-16 2007-05-30 株式会社荏原製作所 ドレッサ及びポリッシング装置
US7288165B2 (en) * 2003-10-24 2007-10-30 Applied Materials, Inc. Pad conditioning head for CMP process
WO2007082556A1 (en) * 2006-01-23 2007-07-26 Freescale Semiconductor, Inc. Method and apparatus for conditioning a cmp pad
CN100441377C (zh) * 2006-12-05 2008-12-10 中国科学院上海光学精密机械研究所 用于环行抛光机的校正板
US8042240B2 (en) 2007-01-26 2011-10-25 Honda Motor Co., Ltd. Machine tool
JP4382099B2 (ja) * 2007-01-26 2009-12-09 本田技研工業株式会社 工作機械
KR102218530B1 (ko) * 2013-04-19 2021-02-22 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 멀티디스크 화학 기계적 폴리싱 패드 컨디셔너 및 방법
JP6592355B2 (ja) * 2015-01-30 2019-10-16 株式会社荏原製作所 連結機構および基板研磨装置
US10814457B2 (en) * 2018-03-19 2020-10-27 Globalfoundries Inc. Gimbal for CMP tool conditioning disk having flexible metal diaphragm
KR102128780B1 (ko) * 2018-12-03 2020-07-01 한국생산기술연구원 Cmp설비용 컨디셔닝장치의 디스크결합체
KR20200127328A (ko) 2019-05-02 2020-11-11 삼성전자주식회사 컨디셔너, 이를 포함하는 화학 기계적 연마 장치 및 이 장치를 이용한 반도체 장치의 제조 방법
CN110125745A (zh) * 2019-05-27 2019-08-16 广东技术师范大学 一种工业抛光打磨机器人
CN113183031A (zh) * 2021-05-20 2021-07-30 杭州众硅电子科技有限公司 一种修整头旋转部件、抛光垫修整头和修整器
CN114193326A (zh) * 2021-12-22 2022-03-18 莱玛特·沃尔特斯(沈阳)精密机械有限公司 一种抛光机的抛光盘修整装置
CN115771086A (zh) * 2022-11-15 2023-03-10 重庆大学 一种万向浮动打磨机构

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5981056A (ja) * 1982-10-29 1984-05-10 Tohoku Metal Ind Ltd 定盤修正装置
US5885137A (en) * 1997-06-27 1999-03-23 Siemens Aktiengesellschaft Chemical mechanical polishing pad conditioner
US6200199B1 (en) * 1998-03-31 2001-03-13 Applied Materials, Inc. Chemical mechanical polishing conditioner
US6263605B1 (en) * 1998-12-21 2001-07-24 Motorola, Inc. Pad conditioner coupling and end effector for a chemical mechanical planarization system and method therefor
JP3045236B1 (ja) * 1999-01-18 2000-05-29 株式会社東京精密 研磨布コンディショナを備えたウェハ研磨装置
JP3945940B2 (ja) * 1999-06-02 2007-07-18 東京エレクトロン株式会社 試料研磨方法及び試料研磨装置
US6217429B1 (en) * 1999-07-09 2001-04-17 Applied Materials, Inc. Polishing pad conditioner
JP2001246550A (ja) 2000-03-02 2001-09-11 Ebara Corp 研磨装置
US6572446B1 (en) * 2000-09-18 2003-06-03 Applied Materials Inc. Chemical mechanical polishing pad conditioning element with discrete points and compliant membrane

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8382558B2 (en) 2009-01-28 2013-02-26 Ebara Corporation Apparatus for dressing a polishing pad, chemical mechanical polishing apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
KR100798438B1 (ko) 2008-01-28
JP2002210650A (ja) 2002-07-30
WO2002057051A1 (en) 2002-07-25
EP1261454B1 (en) 2012-08-01
US20030148707A1 (en) 2003-08-07
KR20020092993A (ko) 2002-12-12
EP1261454A1 (en) 2002-12-04
TWI236949B (en) 2005-08-01
US6899604B2 (en) 2005-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4072810B2 (ja) ドレッシング装置および該ドレッシング装置を備えたポリッシング装置
JP3922887B2 (ja) ドレッサ及びポリッシング装置
KR100876381B1 (ko) 기판 고정 장치 및 기판 폴리싱 장치
US7108592B2 (en) Substrate holding apparatus and polishing apparatus
US7850509B2 (en) Substrate holding apparatus
US8382558B2 (en) Apparatus for dressing a polishing pad, chemical mechanical polishing apparatus and method
KR20010051711A (ko) 작업 대상물 유지 장치 및 그것을 구비한 폴리싱 장치
US6394886B1 (en) Conformal disk holder for CMP pad conditioner
EP1077790A1 (en) A carrier head with a retaining ring for a chemical mechanical polishing system
JP4107835B2 (ja) 基板保持装置及びポリッシング装置
US6273794B1 (en) Apparatus and method for grinding a semiconductor wafer surface
JP2002113653A (ja) 基板保持装置及び該基板保持装置を備えたポリッシング装置
EP1495837B1 (en) Polishing method
KR20050084767A (ko) 폴리싱 방법
JP3856634B2 (ja) 基板保持装置及び該基板保持装置を備えたポリッシング装置
JPH10286769A (ja) ポリッシング装置
JP2003175455A (ja) 基板保持装置及びポリッシング装置
JP2003225862A (ja) ポリッシング装置
JPH10286758A (ja) ポリッシング装置
JP2003266301A (ja) ポリッシング装置
JP2000326212A (ja) 半導体基板の平坦化研磨装置および平坦化研磨方法
JP2005033139A (ja) 半導体ウェーハ研磨用のウェーハ保持板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4072810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term