JP4072382B2 - ラベル付き包装用ネット袋およびこれを用いた包装体 - Google Patents

ラベル付き包装用ネット袋およびこれを用いた包装体 Download PDF

Info

Publication number
JP4072382B2
JP4072382B2 JP2002167383A JP2002167383A JP4072382B2 JP 4072382 B2 JP4072382 B2 JP 4072382B2 JP 2002167383 A JP2002167383 A JP 2002167383A JP 2002167383 A JP2002167383 A JP 2002167383A JP 4072382 B2 JP4072382 B2 JP 4072382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
net bag
resin
label
biodegradable
film layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002167383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004010135A (ja
Inventor
寛之 佐藤
光孝 千代延
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Plastics Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Plastics Co Ltd filed Critical Dainippon Plastics Co Ltd
Priority to JP2002167383A priority Critical patent/JP4072382B2/ja
Publication of JP2004010135A publication Critical patent/JP2004010135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4072382B2 publication Critical patent/JP4072382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02W90/10Bio-packaging, e.g. packing containers made from renewable resources or bio-plastics

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ラベル付き包装用ネット袋およびこれを用いた包装体に関し、さらに詳しくは、生分解性樹脂からなるラベル付き包装用ネット袋およびこのラベル付き包装用ネット袋を生分解性樹脂からなる結束具にて結束する包装体に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、スーパーマーケットや、パッケージセンター等で青果物を包装するものとしては、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)等の合成樹脂製の筒状ネット袋が広く用いられている。これらのネット袋の外表面に、商品名やサイズやバーコード等が印刷された合成樹脂製のラベル{例えばエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)とポリエチレンテレフタレート(PET)との積層フィルム}が溶着され、このネット袋に物品を入れた後の開口部は、合成樹脂製(例えばポリエチレン)の結束具で結束されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このようなラベル付きネット袋と結束具からなる包装体は、使用後には家庭から出るゴミとして処理されるため、ゴミの量を低減しようと様々な対策が講じられている昨今においては、上述したような合成樹脂からなる包装体のゴミ化に対しても何らかの対策が必要であった。また、このような包装体が土壌や河川等の自然界に捨てられれば半永久的に残留し、景観悪化や環境破壊の問題になっている。
そこで、近年、上述したような合成樹脂の代わりに、生分解性樹脂に置き換える動きがある。ここで、生分解性樹脂とは、材料としての使用時には汎用のプラスチックとほぼ同等の物性をもち、微生物(バクテリア、かび等)の存在する土壌中、堆肥中、活性汚泥中、水中(海水、淡水、汽水中)等の自然環境下では生化学的に分解、資化されて炭酸ガスと水になる高分子及び加水分解、生分解の2段階で分解し最終的に炭酸ガスと水になる高分子をいう。
しかし、生分解性のネットに生分解性ラベルを溶着させたネット袋、およびこのラベル付きネット袋を生分解性の結束具にて結束する包装体も未だ提案も実用化もされていない。
【0004】
そこで、本発明の主要な目的の一つは、押出成形が容易で製造、使用時の物性、廃棄後の生化学的分解性等においてバランスがとれた押出成形ネットに、生分解性のラベルを溶着させた包装用ネット袋を提供することである。
本発明の主要なもう一つの目的は、この生分解性のラベル付き包装用ネット袋の開口端を生分解性の結束具にて結束する包装体を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記のような目的を達成するために、本発明に係るラベル付き包装用ネット袋は、網目筒状体の一端開口部を閉鎖してなるネット袋体と、このネット袋体の所定部位に熱溶着されたラベルとを備え、ネット袋体とラベルはそれぞれ生分解性樹脂で形成され、かつラベルは、ネット袋体と熱溶着させる溶着フィルム層とその表側に積層される表示フィルム層とを備えてなるとともに、溶着フィルム層には表示フィルム層の形成に使用される生分解性樹脂よりも低い融点を示す生分解性樹脂を使用してなり、前記ラベルの表示フィルム層の裏面が、生分解性樹脂に顔料を練り込んだ生分解性印刷インキにて裏印刷されているものである。
【0006】
本発明において、生分解性樹脂とは、1種類の生分解性樹脂単独であることのみならず、1種類の生分解性樹脂に澱粉を混ぜたもの、あるいは複数種類の生分解性樹脂の混合物、あるいはこれらの混合物に可塑剤が添加された組成物等をも包含すると定義する。本発明は、ネット袋体とこれに貼付けられるラベルの両方を生分解性樹脂にて形成したことにより、全体が生分解性であるラベル付き包装用ネット袋を提供することができる。したがって、使用後のラベル付き包装用ネット袋は、土壌中あるいは堆肥中に廃棄することで加水分解あるいは/および微生物により炭酸ガスと水に分解され、ゴミとして自然界に残留することがなく、景観悪化や環境破壊が抑制される。また、ネット袋体のみが生分解性樹脂でラベルが通常の合成樹脂(例えば、EVAとPETとの積層)にて形成されていれば、ネット袋体からラベルを剥がして分別処理しなければならないが、本発明ではそのような手間もかからないので、ラベル付き包装用ネット袋の回収、処理が容易である。また、本発明は、融点の異なる溶着フィルム層と表示フィルム層とを貼り合わせてラベルを構成し、表示フィルム層の生分解性樹脂は溶着フィルム層の生分解性樹脂よりも高い融点のものが使用されているので、表示フィルム層(ラベル表面)を熱板にて押圧して溶着フィルム層(ラベル裏面)をネット袋体の外表面に確実に熱溶着することができる。このとき、溶着フィルム層の生分解性樹脂としては、ネット袋体を形成する生分解性樹脂と融点が近いものが好ましく、溶着温度(熱板の温度)は、溶着フィルム層が十分溶融する温度で、かつラベル表面となる表示フィルム層が溶着熱(鉄板の熱)で変形や溶融等の損壊を受けない温度に設定される。
さらに、本発明は、ラベルの表示フィルム層の裏面が、生分解性樹脂に顔料を練り込んだ生分解性印刷インキにて裏印刷されているため、ラベルの印刷部分まで完全に生化学的に炭酸ガスと水に分解することができる。また、印刷面が表示ラベルの裏面であるため、ラベルのネット袋体への溶着時に印刷面が熱板から保護されるとともに、使用時にも印刷面が擦れなどから保護され、表示部の剥離脱落が防止できる。
【0007】
本発明において、溶着フィルム層は、融点が120℃以下の生分解性樹脂から形成され、表示フィルム層は融点が150℃以上の生分解性樹脂から形成されてなるようにラベルを構成すれば、溶着フィルム層と表示フィルム層との融点差を十分(30℃以上)に確保することができる。したがって、熱板にて押圧される表示フィルム層が溶着熱(鉄板の熱)による影響を受けずに、かつ確実に溶着フィルム層をネット袋体の外表面に熱溶着でき、溶着温度を広い範囲(例えば110〜150℃)に設定できる。
【0008】
本発明において、溶着フィルム層および表示フィルム層は、脂肪族ポリエステル系の生分解性樹脂から形成されてなるものが好ましく、溶着フィルム層の形成に使用される脂肪族ポリエステル系の生分解性樹脂としては、ラクトン系樹脂あるいはポリブチレンサクシネート系樹脂あるいはポリ乳酸系樹脂を挙げることができ、表示フィルム層を形成する脂肪族ポリエステル系の生分解性樹脂としては、ポリ乳酸系樹脂あるいはポリブチレンサクシネート/テレフタレート共重合体を挙げることができる。溶着フィルム層および表示フィルム層をこのような生分解性樹脂にて形成することによって、ラベルとネットの溶着に関して、ラベル表面が溶着熱によって乱れることなく、かつラベルとネットの充分な溶着強度が得られ易くなる。
【0009】
本発明において、ネット袋体は、融点が60〜120℃の生分解性樹脂から形成される。
また、本発明において、ネット袋体は、脂肪族ポリエステル系の生分解性樹脂から形成されたものであって、ラクトン系樹脂、またはポリブチレンサクシネート系樹脂、またはラクトン系樹脂とポリブチレンサクシネート系樹脂との混合物、またはラクトン系樹脂とポリブチレンサクシネート系樹脂と生分解性の可塑剤との混合物、またはポリ乳酸系樹脂と生分解性の可塑剤との混合物、またはポリ乳酸系樹脂と澱粉との混合物、あるいは変性ポリビニルアルコールと澱粉と脂肪族ポリエステル系樹脂との混合物から形成されてなるものが好ましく、それによって押出成形が容易で、使用時の物性、廃棄後の生化学的分解性等においてバランスがとれた押出成形ネットに、生分解性のラベルを溶着させた包装用ネット袋体を提供することができる。
【0011】
本発明において、ラベル熱溶着により、ネット袋体の一端開口部を閉塞するものであれば、網目筒状体の一端開口部を熱溶着によって閉塞してネット袋体を形成する工程と、ネット袋体にラベルを溶着する工程を同時に行うことができ、ネット袋体の製作工数を低減することができる。また、ネット袋体の端部にラベルが配置されるので外部から内容物が見え易くなり、商品としてのデザイン性も目新しくなるというメリットもある。
【0012】
本発明において、ラベルは、ネット袋体の外胴面に熱溶着されるものとすれば、ラベルのネット袋体への溶着を容易かつ能率よく行うことができる。
【0013】
本発明において、ネット袋体の網目を構成する各ストランドは1本、2本、3本、4本または5本のフィラメントからなるものでものでも良いが、1本または2本のフィラメントからなるものが好ましく、ネット袋体の全体重量を大きく増加させることなく、低コストにて容易に成形することができる。
【0014】
また、本発明に係る包装体は、前記ラベル付き包装用ネット袋と、このラベル付き包装用ネット袋の他端開口部を解除可能に結束する生分解性樹脂からなる結束具とからなるものである。
この包装体は、みかん、玉葱、にんにく等の青果物、貝類、雑貨等の内容物を包装するものとして市場にて広く使用されるため、使用後は各家庭から大量に廃棄されるが、包装体全体を生分解性としたことにより焼却処分する必要がなくなり土中に埋設するか堆肥中(コンポスト)に投入すれば、その中の微生物により炭酸ガスと水に分解される。ゴミとしてではなく処理することができ、ゴミの大幅な低減となり、環境保全に貢献することができる。また、結束具も生分解性であるため、生分解性のラベル付き包装用ネット袋と分別する必要がなく、包装体の回収、処理が容易である。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明に使用される脂肪族ポリエステル系樹脂において、ラクトン系樹脂は、生分解性であることが必要である。具体的には、ε−カプロラクトン、4−メチルカプロラクトン、3,5,5−トリメチルカプロラクトン、3,3,5−トリメチルカプロラクトン、β−プロピオラクトン、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、エナントラクトンの単独重合体またはこれら2種以上のモノマーの共重合体、これらの単独または共重合体の混合物が挙げられる。これらの重合体または共重合体は、常温で軟化しないものが好ましく、この観点から、高分子量であって融点が60℃以上で、安定した性質を有するものが適当である。中でも、数平均分子量が10,000〜200,000程度のポリカプロラクトンが好ましい。以下、単に脂肪族ポリエステル系樹脂と呼ぶ場合は、ラクトン系樹脂以外の脂肪族ポリエステル樹脂を意味するものとする。
【0016】
また、本発明に使用される脂肪族ポリエステル樹脂は、生分解性であることが必要であり、例えば、ポリ乳酸、ポリエチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネート等の生分解性のポリエステル樹脂(ポリブチレンサクシネート系樹脂としては、昭和高分子株式会社のビオノーレに代表される低分子量脂肪族ジカルボン酸と低分子量脂肪族ジオールより合成されるポリエステル樹脂を例示することができる)、特開平9−235360号、同9−233956号公報記載の三元共重合体の脂肪族ポリエステル、特開平7−177826号公報記載の乳酸とヒドロキシカルボン酸との共重合体、また、特開平11−275987号公報記載のε−カプロラクトンとε−カプロラクタムより合成されるポリアミドエステル樹脂、ポリアミノ酸樹脂等が挙げられる。なお、脂肪族ポリエステル樹脂は、特開平9−67513号公報記載の低分子量の脂肪族ポリエステルに脂肪族イソシアネートを添加、反応させてウレタン結合により高分子量化したものでもよい。脂肪族ジイソシアネート化合物としては、ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネートメチルエステル{OCN‐(CH24‐CH(‐NCO)(‐COOCH3)}、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等が挙げられ、中でもヘキサメチレンジイソシアネートが好ましい。ウレタン結合を含む脂肪族ポリエステル樹脂は、数平均分子量が20,000以上のものが好ましい。また、特開平9−67513号公報に記載されているようなコハク酸と1,4−ブタンジオールとから得られるポリエステル樹脂、コハク酸とエチレングリコールとから得られるポリエステル樹脂、シュウ酸とネオペンチルグリコールとから得られるポリエステル樹脂、シュウ酸と1,4−ブタンジオールとから得られるポリエステル樹脂、シュウ酸とエチレングリコールとから得られるポリエステル樹脂等が例示できる。これらの脂肪族ポリエステル樹脂としては、GPCによる標準ポリスチレン換算で数平均分子量が20,000以上200,000以下、好ましくは40,000以上200,000以下のものが使用できる。
【0017】
本発明における生分解性可塑剤としては、例えば、グリセリンジアセトモノラウレート、グリセリンジアセトモノオレート、グリセリンモノアセトモノステアレート等のグリセリン脂肪酸エステルを単独または組み合わせて、好適に使用することができる。また、この可塑剤に加えて、生分解性を有する滑剤を使用してもよい。そのような滑剤としては、例えば、ステアリン酸、ラウリン酸等の高級脂肪酸等の単独または混合物が挙げられる。
【0018】
本発明におけるネット袋体を構成する生分解性樹脂としては、ラクトン系樹脂とポリブチレンサクシネート系樹脂との混合物に対して、可塑剤を、2〜20/105〜150程度、さらに2〜12/105〜150程度、2〜8/105〜150程度の重量比で添加することがネット成形時の安定性や成形されたネット袋体の柔らかさにおいて好ましい。また、ラクトン系樹脂とポリブチレンサクシネート系樹脂は、5〜50:100程度の重量比が適当である。したがって、本発明の生分解性樹脂(組成物)においては、ラクトン系樹脂:ポリブチレンサクシネート系樹脂:可塑剤が5〜50:100:2〜20程度の重量比で混合されていることが好ましい。
【0019】
なお、本発明におけるネット袋体を構成する生分解性樹脂には、ネット袋体の成形の際及び得られたネット袋体に有効な添加剤を、得られたネット袋体の生分解性に影響を与えない程度の量および種類で加えてもよい。添加剤としては、熱安定剤、ブロッキング防止剤、核剤、酸化防止剤、光分解剤、生分解促進剤、紫外線安定剤、帯電防止剤、難燃剤、防臭剤、充填剤、着色剤またはこれらの混合物が挙げられる。
【0020】
ネットの成形は、例えば、特公昭34−4185号公報、特開昭38−21224号公報等に記載されている装置を用いて、記載されている方法に準じて行うことができる。具体的には、いわゆるネトロン社方式(ダイヤ目合ネット)およびリカル社方式(スクエア目合ネット)のいずれでもよく、当該分野で一般的に使用されている押出機の先端に、円周上に多数の孔が形成された同軸のインダイスおよびアウトダイスによって構成される円形ダイスや、円錐表面をもった固定ダイスと先端に孔を有し、上下運動する可動ダイスとから構成される円形ダイス等を搭載した装置を設置して行う。成形の際の条件、例えば、ダイスのサイズ、回転方向、回転数、可動距離、樹脂の温度、樹脂圧力、押出量等は、特に限定されるものではなく、生分解性樹脂の組成、得ようとするネット構造、性能等に応じて適宜調整することができる。
【0021】
本発明において、ネット袋体(網目筒状体)の目開きは自由に調整することができる。また、ネット袋体は、延伸されたものでもよいし、未延伸であってもよい。延伸する場合には、1軸延伸、2軸延伸のいずれでもよいが、1軸延伸により、ネット袋体の強度を向上させることができる。延伸は、使用する樹脂の種類及び組成の割合によってその温度を適宜調整することができ、本発明では、20〜100℃で行う。延伸倍率は、通常2〜8倍程度で行われるが、好ましくは3〜5倍である。
【0022】
以下、本発明に係るネット袋体の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、これによって本発明は限定されるものではない。
【0023】
[実施の形態1]
図1は本発明の実施の形態1に係る包装体の使用状態を示す斜視図であり、図2は同実施の形態のネット袋体におけるストランド群の簡略図であり、図3は同実施の形態におけるラベル形成工程を示す説明図であり、図4は同実施の形態におけるラベル溶着工程を示す説明図である。
【0024】
実施の形態1の包装体1は、ネット袋体3と、このネット袋体3の外胴面に熱溶着されるラベル4とからなるラベル付き包装用ネット袋2と、このラベル付き包装用ネット袋2の他端開口部3bを解除可能に結束する結束具5と、を備えている。
【0025】
ネット袋体3は、生分解性樹脂の一体押出成形法により形成された網目筒状体の一端開口部を絞った状態で熱溶着して閉鎖したものである。3aは網目筒状体の一端開口部が熱溶着されて閉塞した溶着部(当業界でバンチシールあるいは玉シールと称す)である。
【0026】
ネット袋体3を構成する生分解性樹脂としては、ラクトン系樹脂、またはポリブチレンサクシネート系樹脂、またはラクトン系樹脂とポリブチレンサクシネート系樹脂との混合物、またはラクトン系樹脂とポリブチレンサクシネート系樹脂と生分解性可塑剤との混合物、またはポリ乳酸系樹脂と生分解性可塑剤との混合物、またはポリ乳酸系樹脂と澱粉との混合物または変性ポリビニルアルコールと澱粉と脂肪族ポリエステル系樹脂との混合物などが使用される。本実施の形態において、ネット袋体3の使用目的によって耐熱性の低いもの(あるいは軟らかいもの)から耐熱性を要求されるもの(あるいは硬いもの)を各種樹脂のブレンドによって達成される。例えば、ラクトン系樹脂としては、ポリカプロラクトン{(PCL)融点60℃}、脂肪族ポリエステル樹脂としては、ポリブチレンサクシネート・アジペート{(PBSA)融点95℃}、混合物としては、ポリカプロラクトンとポリブチレンサクシネートとの混合物(融点65℃)、ポリブチレンサクシネート・アジペートとポリ乳酸(PLA)との混合物(融点95〜120℃)、ポリブチレンサクシネート・アジペートとポリブチレンサクシネート(PBS)との混合物(融点95〜110℃)が適宜使用され、ポリ乳酸系樹脂と澱粉との混合物、変性ポリビニルアルコール(PVA)と澱粉と脂肪族ポリエステル系樹脂との混合物(融点110℃)等も使用される。
【0027】
ネット袋体3の網目は、複数のストランド10が略等間隔で並列してなる第1ストランド群S1と、この第1ストランド群S1と交差するように複数のストランド10が略等間隔で並列してなる第2ストランド群S2とで構成されている。クロスするストランド10,10は相互に溶着一体化して交差部14が形成されている。
【0028】
ここで、ネット袋体3を製作する過程を簡単に説明する。先ず、原料となる生分解性樹脂(一種あるいは2種以上)と必要な添加剤を二軸スクリュータイプでベント式押出機を用い、ダイス温度200℃で押出してペレット状に加工する。このペレット状の原料をネットを成形する押出機に投入し、押出機の先端に取り付けたネット成形用ダイから樹脂を溶融押出して網目筒状体を成形する。押出された網目筒状体は延伸槽(水温20〜100℃)を通過させ、かつ押出速度の3〜5倍の速度で引張って延伸する。成形された網目筒状体は、後工程において、所定寸法(例えば、長さ400mm)に切断され、一端開口部を熱溶着により閉塞(玉シール)しネット袋体3に加工する。
【0029】
ラベル4は、ネット袋体3(網目筒状体)に熱溶着可能で、かつ溶着熱による変形や溶融等の損壊を受けないことが必要であるため、図3に示すように、融点の異なる2枚の生分解性樹脂製フィルムを積層して構成されている。つまり、ラベル4において、ネット袋体3に溶着されるラベル裏面側は、ネット袋体3の融点に比較的近い生分解性樹脂からなる溶着フィルム層4aからなり、溶着熱にて損壊してはならないラベル表面側、すなわち表示フィルム層4bは、溶着フィルム層4aよりも十分に融点の高い生分解性樹脂からなっている。
【0030】
溶着フィルム4a層は、ラクトン系樹脂,または脂肪族ポリエステル樹脂から形成され、表示フィルム層は、脂肪族ポリエステル樹脂から形成される。本実施の形態において、溶着フィルム層4aの形成に使用されるラクトン系樹脂としては、ポリカプロラクトン{(PCL)融点60℃}が好ましく、脂肪族ポリエステル樹脂としては、ポリブチレンサクシネート{(PBS)融点114℃}、ポリブチレンサクシネート・アジペート{(PBSA)融点95℃}、ポリ乳酸(PLA)とD-乳酸との混合物(融点110℃)などが好ましい。表示フィルム層4bの形成に使用される脂肪族ポリエステル樹脂としては、ポリ乳酸(融点160〜180℃)、ポリブチレンサクシネート/テレフタレート共重合体{(PBST)融点190℃}などが好ましい。厚さとしては、溶着フィルム層4aは20〜40μm、表示フィルム層4bは20〜25μmである。
【0031】
また、このラベル4は、溶着フィルム層4aと貼り合わされる表示フィルム層4bの裏面が、生分解性印刷インキによって、内容物名、商品名、サイズ、バーコード等の所望の表示内容が裏印刷されている。印刷インキは、生分解性であり、溶着熱の影響を受けず、脂肪族ポリエステル系樹脂からなる表示フィルム層4bに印刷できることが必要であり、例えば、大日精化工業(株)製の商品名:バイオテックカラー、凸版印刷(株)製の商品名:ネクストGP等によって印刷される。
【0032】
図4に示すように、ラベル4は、網目筒状体7(ネット袋体3)の外表面に熱溶着される。このとき、ラベル4における表示フィルム層4b(ラベル表面)を熱板にて矢印方向に押圧して、溶着フィルム層4a(ラベル裏面)を網目筒状体7の外表面に熱溶着する。このときの溶着温度は、溶着フィルム層4aの融点以上、表示フィルム層4bの融点以下の温度に設定される。例えば、溶着フィルム層4aが低融点のポリ乳酸(融点110℃、東セロ(株)製:商品名 パルシール)からなり、表示フィルム層4bが高融点のポリ乳酸(融点180℃、東セロ(株)製:商品名 パルグリーンLC)からなるラベル4では、溶着温度は例えば110〜150℃の範囲に設定してネット袋体3に溶着する。
【0033】
ネット袋体3の他端開口部3bを結束する結束具5は、生分解性樹脂からなり、ネット袋体3の結束部分を収容する切欠凹部と、外端縁から切欠凹部にかけて先搾りに形成された開口部と、開口部の両側に配置された脚部とを有するシート片形のものである。結束具5は、生分解性であり、かつ適度な弾性を有する必要があり、生分解性樹脂としては、ポリ乳酸、ポリ乳酸/澱粉混合物、ポリカプロラクトン、ポリブチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネート・アジペート、ポリブチレンサクシネート/テレフタレート共重合体、ポリエチレンサクシネート、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール/澱粉/脂肪族ポリエステル系樹脂混合物、ポリヒドロキシブチレート、ポリヒドロキシブチレート・バリレート、酢酸セルロース等が挙げられる。
【0034】
次に、表1に、異なる生分解性樹脂からなる▲1▼〜▲8▼のラベルと、異なる生分解性樹脂からなる6種類のネット袋体との組みあわせの具体例を示した。また、表1に示した生分解性樹脂の略語の説明を表2に示した。
【0035】
【表1】
Figure 0004072382
【0036】
【表2】
Figure 0004072382
【0037】
ラベル▲1▼はPLAとPCLとの積層フィルムであり、ラベル▲2▼はPLAとPBSとの積層フィルムであり、ラベル▲3▼はPLAとPBSAとの積層フィルムであり、ラベル▲4▼はPBSTとPLA+αとの積層フィルムであり、ラベル▲5▼はPBSTとPCLとの積層フィルムであり、ラベル▲6▼はPBSTとPBSとの積層フィルムであり、ラベル▲7▼はPBSTとPBSAとの積層フィルムであり、ラベル▲8▼はPLAとPLA+αとの積層フィルムである。なお、+αはD-乳酸との混合もしくはアクリル系樹脂コーティングを意味し、+βは脂肪族ポリエステル系樹脂を意味している。
ネット袋体は、PBSとPBSAとの混合物から形成されたもの、PBSA単独から形成されたもの、PCL単独から形成されたもの、PLAとPBSAとの混合物から形成されたもの、PCLとPBSとの混合物から形成されたもの、変性PVAと澱粉と脂肪族ポリエステル系樹脂との混合物から形成されたものの6種類がある。
【0038】
上記8種類のラベルと6種類のネット袋体との組み合わせは、それぞれラベル溶着に関して印字表面が溶着熱によって乱れることなく、かつラベルの溶着についても充分な強度を得ることができる。中でも、ラベル▲5▼は、表示フィルムと溶着フィルムとの融点差が最も大きく、一方、このラベル▲5▼の溶着フィルムの融点と最も近い生分解性樹脂構成のネット袋体は、PCL単独から形成されたものであり、このネット袋体とラベル▲5▼との組み合わせであれば、溶着温度を最も広い温度範囲に設定することができる。つまり、溶着温度を広い範囲で設定できるほど、熱板の温度制御が容易となる。
【0039】
[実施の形態2]
図5は本発明の実施の形態2に係る包装体の使用状態を示す斜視図である。この実施の形態2のラベル付き包装用ネット袋7は、ネット袋体8が、実施の形態1の製作過程と同様にして形成された所定長さ寸法の網目筒状体の一端開口部を閉塞したものであって、その閉塞状態が実施の形態1とは異なるものである。
【0040】
つまり、実施の形態2では、網目筒状体の一端を、生分解性の袋状のラベル9の開口部に挿入し、この状態でラベル9を外側から熱溶着し、網目筒状体の一端開口部を熱溶着し閉塞してネット袋体8を形成している。8aはネット袋体8の閉塞した一端とラベル9との溶着部である。この場合、ラベル9は、表示フィルム層と溶着フィルム層とが貼り合わされた1枚のフィルム(図3参照)を、溶着フィルムを内側にして二つ折りにして袋状に形成し、外面側の表示フィルム層がラベル表面とされている。また、表示フィルム層の裏面(溶着フィルムと層の貼合せ面)には、上述した生分解性の印刷インキにて裏印刷が施されている。実施の形態2の包装体6は、ネット袋体8の端部にラベル9が溶着された上記ラベル付き包装用ネット袋7と、この包装ネット袋7の他端開口部8bを解除可能に結束する(実施の形態1と同様の)結束具5とから構成される。
【0041】
[実施の形態3]
図1〜図4で説明した実施の形態1のネット袋体3および図5で説明した実施の形態2のネット袋体8は、網目を構成するストランド10が1本のものであったが、図6の実施の形態3に示すように、ネット袋体26は、ストランド20が2本のフィラメント21、22から構成された2(ツー)−フィラメント網であってもよい。図6において、24はクロスするストランド20、20の交差部である。このようにすれば、交差部24が、実施の形態1のネット袋体3における交差部14に比して太くなり、ネット袋体26の口を束ねて結束具5(図1、図5参照)にて結束した際に、結束具5の交差部24への引っ掛かりが向上し、結束具5がネット袋体26から離脱し難くなる。
【0042】
[実施の形態4]
さらに、図7の実施の形態4に示すように、ネット袋体36は、ストランド30が3本のフィラメント31、32、33から構成された3(スリー)−フィラメント網であってもよい。図7において、34はクロスするストランド30、30の交差部である。このようにしても、実施の形態3と同様に、交差部34が太くなり、ネット袋体36の口を結束した結束具5(図1、図5参照)がより離脱し難くなる。
【0043】
[他の実施の形態]
1.上記実施の形態では、ラベルが、2枚の生分解性樹脂製フィルムを貼り合わせたものであったが、3枚の生分解性樹脂製フィルムを貼り合わせたものであってもよい。例えば、実施の形態1のラベル4において、ラベル表面を強化する目的で、裏印刷された表示フィルム層4bの表面に、さらに融点の高い生分解性樹脂製フィルムを積層してもよい。また、生分解性樹脂製フィルムを3層とした場合、中間層のフィルムの表面に印刷してもよい。
2.包装体の結束具としては、図1と図5で示したシート片状のもの以外に、例えば、生分解性樹脂からなるリング部材と、束ねたネット袋体をリング部材に通してその上から被せられる生分解性樹脂からなるキャップ部材とから構成される結束具や、生分解性樹脂からなる芯に他の生分解性樹脂を被覆したひも状結束具などを使用してもよい。
【0044】
【発明の効果】
本発明に係るラベル付き包装用ネット袋によれば、ネット袋体を生分解性とし、このネット袋体に貼付けられるラベルも生分解性とすることにより、全体が生分解性となり、使用後はゴミとして焼却処分するのではなく土壌中に埋めたり、あるいは堆肥中(コンポスト)に投入することにより微生物によって炭酸ガスと水に分解され、大幅なゴミの低減に貢献することができる。また、このラベル付き包装用ネット袋が河川等の自然界に捨てられたとしても、徐々に生化学的に分解して自然界に残留することがなく、景観悪化や環境破壊が抑制される。また、ネットが生分解性樹脂で、ラベルが通常の合成樹脂(例えば、EVAとPETの積層)にて形成されていれば、ネット袋体からラベルを剥がして分別処理しなければならないが、本発明ではそのような手間もかからないので、ラベル付き包装用ネット袋の回収、処理が容易である。また、ラベルは、生分解性樹脂からなりネット袋体の外表面に溶着される溶着フィルム層と、この溶着フィルム層の生分解性樹脂よりも高融点の生分解性樹脂からなる表示フィルム層とを備えた積層フィルムであるため、表示フィルム層(ラベル表面)を熱板にて押圧しても、ラベル表面が溶着熱にて変形や溶融等の損壊を受けることなく溶着フィルム層(ラベル裏面)をネット袋体の外表面に確実に熱溶着することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る包装体の使用状態を示す斜視図である。
【図2】同実施の形態のネット袋体におけるストランド群の簡略図である。
【図3】同実施の形態におけるラベル形成工程を示す説明図である。
【図4】同実施の形態におけるラベル溶着工程を示す説明図である。
【図5】本発明の実施の形態2に係る包装体の使用状態を示す斜視図である。
【図6】本発明の実施の形態3に係るネット袋体のストランド群の簡略図である。
【図7】本発明の実施の形態4に係るネット袋体のストランド群の簡略図である。
【符号の説明】
1、6包装体
2、7ラベル付き包装用ネット袋
3、8、26、36 ネット袋体
3b、8b 他端開口部
4、9ラベル
4a 溶着フィルム層
4b 表示フィルム層
5 結束具
10、20、30 ストランド
21、22、31、32、33 フィラメント

Claims (11)

  1. 網目筒状体の一端開口部を閉鎖してなるネット袋体と、このネット袋体の所定部位に熱溶着されたラベルとを備え、ネット袋体とラベルはそれぞれ生分解性樹脂で形成され、かつラベルは、ネット袋体と熱溶着させる溶着フィルム層とその表側に積層される表示フィルム層とを備えてなるとともに、溶着フィルム層には表示フィルム層の形成に使用される生分解性樹脂よりも低い融点を示す生分解性樹脂を使用してなり、
    前記ラベルの表示フィルム層の裏面が、生分解性樹脂に顔料を練り込んだ生分解性印刷インキにて裏印刷されていることを特徴とするラベル付き包装用ネット袋。
  2. 溶着フィルム層は、融点が120℃以下の生分解性樹脂から形成され、表示フィルム層は融点が150℃以上の生分解性樹脂から形成されてなる請求項1に記載のラベル付き包装用ネット袋。
  3. 溶着フィルム層および表示フィルム層は、脂肪族ポリエステル系の生分解性樹脂から形成されてなる請求項1または2に記載のラベル付き包装用ネット袋。
  4. 溶着フィルム層の脂肪族ポリエステル系の生分解性樹脂が、ラクトン系樹脂あるいはポリブチレンサクシネート系樹脂あるいはポリ乳酸系樹脂から形成されてなる請求項3に記載のラベル付き包装用ネット袋。
  5. 表示フィルム層の脂肪族ポリエステル系の生分解性樹脂が、ポリ乳酸系樹脂あるいはポリブチレンサクシネート/テレフタレート共重合体から形成されてなる請求項3に記載のラベル付き包装用ネット袋。
  6. ネット袋体は、融点が60〜120℃の生分解性樹脂から形成されてなる請求項1〜5の何れか1項に記載のラベル付き包装用ネット袋。
  7. ネット袋体は、脂肪族ポリエステル系の生分解性樹脂から形成されたものであって、ラクトン系樹脂、またはポリブチレンサクシネート系樹脂、またはラクトン系樹脂とポリブチレンサクシネート系樹脂との混合物、またはラクトン系樹脂とポリブチレンサクシネート系樹脂と生分解性可塑剤との混合物、またはポリ乳酸系樹脂と生分解性可塑剤との混合物、またはポリ乳酸系樹脂と澱粉との混合物、または変性ポリビニルアルコールと澱粉と脂肪族ポリエステル系樹脂との混合物から形成されてなる請求項1〜6の何れか1項に記載のラベル付き包装用ネット袋。
  8. ラベルが、その熱溶着により、ネット袋体の一端開口部を閉塞する請求項1〜の何れか1項に記載のラベル付き包装用ネット袋。
  9. ラベルが、ネット袋体の外胴面に熱溶着された請求項1〜の何れか1項に記載のラベル付き包装用ネット袋。
  10. ネット袋体の網目を構成する各ストランドが、1本、2本または3本のフィラメントからなる請求項1〜の何れか1項に記載のラベル付き包装用ネット袋。
  11. 請求項1〜10の何れか1項に記載のラベル付き包装用ネット袋と、このラベル付き包装用ネット袋の他端開口部を解除可能に結束する生分解性樹脂組成物からなる結束具とからなる包装体。
JP2002167383A 2002-06-07 2002-06-07 ラベル付き包装用ネット袋およびこれを用いた包装体 Expired - Fee Related JP4072382B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002167383A JP4072382B2 (ja) 2002-06-07 2002-06-07 ラベル付き包装用ネット袋およびこれを用いた包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002167383A JP4072382B2 (ja) 2002-06-07 2002-06-07 ラベル付き包装用ネット袋およびこれを用いた包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004010135A JP2004010135A (ja) 2004-01-15
JP4072382B2 true JP4072382B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=30434645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002167383A Expired - Fee Related JP4072382B2 (ja) 2002-06-07 2002-06-07 ラベル付き包装用ネット袋およびこれを用いた包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4072382B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2341929B1 (es) * 2007-06-20 2011-05-17 Girnet International, S.L. Banda de material plastico y embalaje fabricado con dicha banda.
WO2014011205A2 (en) * 2012-07-07 2014-01-16 LIANG, Hsiehyueh, Wang Apparatus and process for manufacturing mesh bags from a roll of mesh tube cloth
CN110327542B (zh) * 2019-08-09 2024-03-22 苏州大学 一种新型芒硝外敷袋
IT202100012683A1 (it) * 2021-05-17 2022-11-17 Tenax Spa Struttura reticolare e procedimento per la realizzazione della stessa
IT202100020990A1 (it) * 2021-08-03 2023-02-03 Maip S R L Rete biodegradabile

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004010135A (ja) 2004-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7132490B2 (en) Lactic acid-based resin composition
Platt Biodegradable polymers: market report
TWI265950B (en) A ternary mixture of biodegradable polyesters and products obtained therefrom
AU704914B2 (en) Compostable multilayer structures, methods for manufacture, and articles prepared therefrom
US6960374B1 (en) Biodegradable bag
US7326659B2 (en) Biodegradable netting
JP5588867B2 (ja) ポリエチレンとポリ(ヒドロキシカルボン酸)のブレンド
ITTO20010060A1 (it) Miscele ternartie di poliesteri alifatici biodegradabili e prodotti da queste ottenuti.
US20080268190A1 (en) Degradable, soft-feel netting
US20200376822A1 (en) Biodegradable three-layered film
JP2000238194A (ja) 生分解性積層フィルム及び農業用生分解性フィルム
JP2002294048A (ja) 脂肪族ポリエステル系生分解性樹脂成形物
JP4072382B2 (ja) ラベル付き包装用ネット袋およびこれを用いた包装体
CN105778452A (zh) 一种可生物降解的热收缩膜
WO2016090801A1 (zh) 可降解发泡共挤出pet阻隔薄膜
JP4199572B2 (ja) 乳酸系樹脂組成物
JP4452014B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂フィルム、及び、ポリ乳酸系樹脂溶断シール袋
JPH10146936A (ja) 生分解性チャック付き袋
Berkesch Biodegradable Polymers
JPH06263954A (ja) 組成物および積層体
JP2000264343A (ja) 生分解性チャック付き袋
JP2009096096A (ja) 積層フィルム
JP2005139395A (ja) マルチングフィルム
JP5620836B2 (ja) ポリ乳酸樹脂組成物
JP2020164577A (ja) ポリエステル系樹脂組成物及び成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4072382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees