JP4071578B2 - 施設検索システムおよびナビゲーション装置 - Google Patents

施設検索システムおよびナビゲーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4071578B2
JP4071578B2 JP2002249844A JP2002249844A JP4071578B2 JP 4071578 B2 JP4071578 B2 JP 4071578B2 JP 2002249844 A JP2002249844 A JP 2002249844A JP 2002249844 A JP2002249844 A JP 2002249844A JP 4071578 B2 JP4071578 B2 JP 4071578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facility
search
privilege
input
specific member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002249844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004085496A (ja
Inventor
喜重郎 小幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2002249844A priority Critical patent/JP4071578B2/ja
Publication of JP2004085496A publication Critical patent/JP2004085496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4071578B2 publication Critical patent/JP4071578B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、所定の検索条件を満たす施設を検索したり、この検索によって抽出された施設までの走行経路を探索する施設検索システムおよびナビゲーション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、車載用のナビゲーション装置は、利用者によって指定された検索条件に基づいて特定の施設を検索する施設検索機能や、利用者によって指定された目的地や経由地までの走行経路を探索する経路探索機能や、経路探索によって得られた走行経路に沿って車両を誘導する経路誘導機能等を有している。利用者は、施設検索機能を用いることにより、所望の施設、例えば昼時に立ち寄りたいレストラン等を検索することができる。
【0003】
また、最近では、顧客を確保する手段の一つとして、特定会員向けに特定の施設において値引き等の特典を与える場合がある。例えば、特定の会社が発行するクレジットカードの会員になると、このクレジットカードを提示したり使用したりすることにより、特定のレストランにおいて飲食代金の値引きサービスが受けられたり、特定の映画館で入場料の値引きサービスが受けられたりする。したがって、上述したナビゲーション装置の施設検索機能、経路探索機能、経路誘導機能を用いて、これらの値引きサービス等を受けることが可能なレストランや映画館を検索するとともに車両を誘導することにより、特定会員向けに提供される値引きサービス等を有効に活用することができるようになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、特定会員向けに提供される値引きサービス等の特典の対象となる施設は、例えば会員誌の紙面やインターネット画面等において各会員に知らされ、各会員は、これらの紙面や画面を見て、自分が利用したいと思う施設を記憶し、あるいは紙に書き留めたり、会員誌そのものを携行する必要がある。このように、特定会員向けの値引きサービス等の特典を利用するためには、利用者(会員)自身が利用したい施設を特定する必要があり、検索が煩雑になるという問題があった。特に、利用者自身がこのような値引きサービス等の特典の対象となる施設を記憶していない場合であって、会員誌やこれらの施設名称等を書き留めた紙等を携行していない場合には、ナビゲーション装置の施設検索機能を用いても、特典を受けることができる特定施設を見つけることは困難になり、結局、本来であれば受けることができる特典を受けることができないことになる。
【0005】
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、特定会員向けの特典がある施設を容易に検索することができる施設検索システムおよびナビゲーション装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するために、本発明の施設検索システムは、特定会員であることを入力する入力手段と、特定会員に対して提供される特典に関する特典情報が関連づけられた施設情報が格納されたデータベースと、データベースに格納された施設情報に基づいて、所定の検索条件を満たす施設を検索する施設検索手段と、施設検索手段によって検索された施設を、それぞれの施設に対応する特典情報とともに表示する検索結果表示手段とを備えている。検索結果の表示に各施設の特典情報を含ませることにより、特定会員向けの特典がある施設を容易に検索することができる。
【0007】
また、本発明の施設検索システムは、特定会員であることを入力する入力手段と、特定会員に対して提供される特典に関する特典情報が関連づけられた施設情報が格納されたデータベースと、データベースに格納された施設情報に基づいて、所定の検索条件を満たし、かつ特定会員が特典を享受可能な施設を検索する施設検索手段と、施設検索手段によって検索された施設を表示する検索結果表示手段とを備えている。このように、検索する際に特定会員向けの特典を指定することが可能になるため、特定会員向けの特典がある施設を容易に検索することができる。
【0008】
また、上述した入力手段は、画面上に表示された複数種類の会員を示す選択肢の中から、利用者が会員となっているものを選択することにより、特定会員であることを入力することが望ましい。これにより、代表的な特定会員の種類を指定する際の入力の手間を軽減することが可能になる。
【0009】
また、上述した入力手段は、画面上に表示された入力枠内に、利用者が従業員として在籍している企業名を入力することにより、特定会員であることを入力することが望ましい。これにより、特定の企業の従業員に対して何らかの特典を与える施設がある場合に、このような施設のみを検索することが容易となる。
【0010】
また、上述した特典は、施設において提供されるサービスに対する対価の値引きサービスであり、検索結果表示手段は、利用者が複数の特定会員になっている場合に、値引きサービスの値引率の高い順に、複数の特定会員の種別を表示することが望ましい。各施設において与えられる特典は、商品等の値引きサービスが最も多いと考えられるが、このような場合にその値引率が高い順に特定会員の種別を表示することにより、利用者にとって最も利益のある特典を選択することが可能になる。例えば、複数のクレジットカードを所有している場合であって店舗等における値引率がクレジットカード毎に異なっている場合に、どのクレジットカードを使用したときに利用者が最も得をするかが容易にわかるようになる。
【0011】
また、本発明のナビゲーション装置は、上述した入力手段と検索結果表示手段を少なくとも備えており、さらに、検索結果表示手段によって表示された施設の中のいずれかを目的地に指定する目的地指定手段と、目的地指定手段によって指定された目的地までの走行経路を探索する経路探索手段と、経路探索手段によって探索された走行経路に沿って、車両の走行を誘導する経路誘導手段とを備えている。これにより、特典が与えられる施設を検索してからその施設に行くまでの利用者の手間を少なくすることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を適用した一実施形態の施設検索システムについて、図面を参照しながら説明する。
図1は、一実施形態の施設検索システムの構成を示す図である。図1に示す施設検索システムは、各車両に搭載されたナビゲーション装置100と、ナビゲーション装置100を用いて指定された検索条件を満たす施設を検索するサービスセンター200とを含んで構成されている。ナビゲーション装置100とサービスセンター200との間は、所定のネットワーク300を介して接続されている。なお、本実施形態におけるネットワーク300は、移動体電話網を含んで構成されており、移動中の車両に搭載されたナビゲーション装置100とサービスセンター200との間を相互に接続している。また、ナビゲーション装置100とネットワーク300の間は、車両に備わった移動体電話(図示せず)を用いて接続されている。
【0013】
次に、ナビゲーション装置100の詳細構成について説明する。図2は、ナビゲーション装置100の詳細構成を示す図である。図2に示すナビゲーション装置100は、ナビゲーションコントローラ1、DVD2、ディスク読取装置3、リモートコントロール(リモコン)ユニット4、車両位置検出部5、ディスプレイ装置6、オーディオ部7を含んで構成されている。
【0014】
ナビゲーションコントローラ1は、ナビゲーション装置の全体を制御する。このナビゲーションコントローラ1は、CPU、ROM、RAM等を用いて所定の動作プログラムを実行することによりその機能が実現される。
DVD2は、地図表示や経路探索など各種のナビゲーション動作を行うために必要な地図データが格納されている情報記録媒体である。地図データには、地図表示に必要な地図画像データと経路探索に必要な道路データとが含まれている。このDVD2には、経度および緯度で適当な大きさに区切られた矩形形状の図葉を単位とした地図データが格納されている。各図葉の地図データは、図葉番号を指定することにより特定され、読み出すことが可能となる。
【0015】
ディスク読取装置3は、1枚あるいは複数枚のDVD2が装填可能であり、ナビゲーションコントローラ1の制御によっていずれかのDVD2から地図データの読み出しを行う。なお、装填されるディスクは必ずしもDVDでなくてもよく、CDでもよい。また、DVDとCDの双方を選択的に装填可能としてもよい。
【0016】
リモコンユニット4は、上下左右等の方向を指定するジョイスティックと、数字を入力するテンキーや各種の設定などを確定する「決定キー」などの各種の操作キーとを備えており、操作内容に応じた信号をナビゲーションコントローラ1に出力する。本実施形態では、サービスセンター200に検索を依頼する際に検索条件を指定したり、利用者が会員となっている(所持している)クレジットカードを特定したりするが、これらの操作はこのリモコンユニット4を用いて行われる。
【0017】
車両位置検出部5は、例えば、GPS受信機、方位センサ、距離センサなどを備えており、所定のタイミングで車両位置(経度、緯度)の検出を行い、検出データを出力する。
ディスプレイ装置6は、ナビゲーションコントローラ1から出力される描画データに基づいて、自車位置周辺の地図画像や周辺施設の検索結果などの各種画像を表示する。オーディオ部7は、ナビゲーションコントローラ1から入力される音声信号に基づいて生成した案内音声等を車室内に出力する。
【0018】
また、図2に示すように、上述したナビゲーションコントローラ1は、地図バッファ10、地図読出制御部12、地図描画部14、車両位置計算部20、経路探索処理部22、誘導経路描画部24、音声案内部26、施設検索部30、施設情報描画部32、通信処理部34、入力処理部40、表示処理部50を含んで構成されている。
【0019】
地図バッファ10は、ディスク読取装置3によってDVD2から読み出された地図データを一時的に格納する。地図読出制御部12は、車両位置計算部20により算出される車両位置や入力処理部40からの指示に応じて、所定範囲の地図データの読み出し要求をディスク読取装置3に出力する。地図描画部14は、地図バッファ10に格納された地図データに基づいて、地図画像を表示するために必要な描画処理を行って地図画像描画データを作成する。
【0020】
車両位置計算部20は、車両位置検出部5から出力される検出データに基づいて自車位置を計算するとともに、計算した自車位置が地図の道路上にない場合には地図の道路形状と走行軌跡とに基づいて自車位置を修正するマップマッチング処理を行う。
【0021】
経路探索処理部22は、出発地と目的地との間を所定の探索条件にしたがって結ぶ走行経路を誘導経路として探索する。誘導経路描画部24は、経路探索処理部22による探索処理によって得られた誘導経路を地図上に重ねて表示するための誘導経路描画データを生成する。音声案内部26は、経路探索処理部22による探索処理によって得られた誘導経路に沿って車両を誘導するために必要な交差点案内等の音声信号を生成する。
【0022】
施設検索部30は、利用者によって指定される検索条件を満足する施設がサービスセンター200によって検索されてその検索結果が送られてきたときに、その中に含まれる一の施設を選択する。施設情報描画部32は、この送られてきた検索結果やさらにこの中の一の施設の詳細情報を表示するために必要な描画処理を行って、施設情報描画データを作成する。
【0023】
通信処理部34は、ナビゲーション装置100がネットワーク300を介してサービスセンター200との間で検索条件や検索結果等の各種データ通信を行うために必要な処理を行う。この通信処理部34には、移動体電話(図示せず)が外付けされている。
【0024】
入力処理部40は、リモコンユニット4から入力される各種の操作指示に対応する動作を行うための命令をナビゲーションコントローラ1内の各部に向けて出力する。表示処理部50は、地図描画部14によって生成される地図画像描画データが入力されており、この描画データに基づいて所定範囲の地図画像をディスプレイ装置6の画面に表示する。また、施設情報描画部32によって生成される施設情報描画データや誘導経路描画部24によって生成される誘導経路描画データが入力されると、表示処理部50は、これらの描画データを地図画像に重ねてディスプレイ装置6の画面に表示する。
【0025】
次に、サービスセンター200の詳細構成について説明する。図3は、サービスセンター200の詳細構成を示す図である。図3に示すように、サービスセンター200は、センター制御部210、施設DB(データベース)220、特典DB230、通信処理部240を含んで構成されている。
【0026】
センター制御部210は、ナビゲーション装置100に対して検索結果を送るためにサービスセンター200の全体を制御するためのものであり、施設検索部212と特典抽出部214とを備えている。このセンター制御部210は、CPU、ROM、RAMなどを含むコンピュータとしての構成を有しており、ROMあるいはRAMに格納された所定のプログラムを実行することにより所定の制御動作を行う。
【0027】
施設検索部212は、ナビゲーション装置100から送られてくる検索条件を満たす施設の検索を行う。特典抽出部214は、施設検索部212による検索と並行してあるいは検索が終了した後に該当施設によって利用者が与えられる特典を抽出する。この特典をどのようにして検索動作と関連づけるかについては、主に2つのケースが考えられる。一つのケースとしては、検索条件を満たす施設の検索をこの特典の有無とは無関係に行って、検索結果として得られる施設のリストにおいて各施設での特典の有無を付加する場合が考えられる。残りのケースとしては、検索条件を満たす施設の検索を行う場合に、さらに「利用者に対して何らかの特典が与えられる施設」という条件を加味して検索を行う場合が考えられる。いずれにしても、利用者は、検索結果としての施設リストを見たときに、何らかの特典のある施設を選択することが可能になる。
【0028】
施設DB220は、施設の検索に必要な各施設の詳細な施設情報を格納する。この施設情報には、各施設の名称や各施設が属するカテゴリ、所在地、電話番号等が含まれている。特典DB230は、各施設に対応する詳細な特典情報が格納されている。例えば、本実施形態では、各施設において特典が与えられる特定会員として、クレジットカードの会員と特定企業の従業員を考えるものとし、この特典情報には各施設においてこれらの特定会員向けに与えられる特典の有無と内容が含まれている。
【0029】
通信処理部240は、サービスセンター200がネットワーク300を介してナビゲーション装置100との間でデータ通信を行うために必要な処理を行う。ところで、各施設に対応する特典の内容については定期的に見直しがなされており、適宜変更されるため、特典DB230に格納された特典情報は常に最新の内容を維持することが望ましい。このために、本実施形態では、図1に示すように、サービスセンター200とクレジットカード各社(V社、M社、A社等)とがインターネット等のネットワーク310を介して接続されており、クレジット各社の最新情報に基づいてサービスセンター200内の特典DB230の内容が更新されるようになっている。
【0030】
上述したリモコンユニット4、入力処理部40が入力手段に、施設DB220、特典DB230がデータベースに、施設検索部212、特典抽出部214が施設検索手段に、施設情報描画部32、表示処理部50が検索結果表示手段にそれぞれ対応する。また、リモコンユニット4、入力処理部40、施設検索部30が目的地指定手段に、経路探索処理部22が経路探索手段に、経路誘導描画部24、音声案内部26が経路誘導手段にそれぞれ対応する。
【0031】
本実施形態の施設検索システムはこのような構成を有しており、次にその動作を説明する。
図4は、利用者が会員となっているクレジットカードと従業員となって在籍している会社名(企業名)を入力する会員設定画面の具体例を示す図である。図4に示すように、本実施形態の会員設定画面の上半分の領域には、「所持しているクレジットカードをチェックして下さい。」という文字とともに、代表的なクレジットカードである「VXXX」、「MXXX」、「AXXX」、…についてチェック欄が設けられている。利用者は、リモコンユニット4を操作して、自分が所持しているクレジットカードのチェック欄をチェックする(例えば該当チェック欄を選択した状態で「決定キー」を押下する)。
【0032】
また、この会員設定画面の下半分の領域には、「在籍している会社名を入力して下さい。」という文字列とともに、実際に会社名を入力する入力枠が設けられている。利用者は、この入力枠に自分が在籍する会社名を直接入力する。この会社名の入力は、例えばこの会員設定画面上に重ねて表示される仮名入力キー、漢字変換キー、確定キー等を含む仮名−漢字変換画面を用いて行うことができる。
【0033】
上述した会員設定画面を用いて入力された会員情報は、ナビゲーション装置100内の不揮発性メモリ等の記憶装置(図示せず)に格納される。
ナビゲーション装置の動作
図5は、ナビゲーション装置100の動作手順を示す流れ図であり、利用者がクレジットカード等の会員となっている場合に何らかの特典を受けることができる施設を検索するために必要なナビゲーション装置100の動作手順が示されている。
【0034】
自車位置周辺の地図画像の表示処理等と並行して、施設検索部30は、検索指示がなされたか否かを判定しており(ステップ100)、検索指示があるまで否定判断を行ってこの判定を繰り返す。利用者がリモコンユニット4を操作して所定の検索指示を行うと、施設検索部30は、ステップ100の判定において肯定判断を行って、検索条件の入力処理を行う(ステップ101)。例えば、利用者がリモコンユニット4を操作することにより、検索によって抽出したい施設のジャンルをジャンル一覧リストの中から選択することにより、検索条件の入力処理が行われる。
【0035】
次に、施設検索部30は、図4に示した会員設定画面を用いて既に入力されている会員情報を読み出して、ステップ101において入力された検索条件に付加した所定の検索依頼を、通信処理部34を介してサービスセンター200に向けて送信する(ステップ102)。この送信処理が終了すると、施設検索部30は、サービスセンター200から送られてくる検索結果を受信したか否かを判定し(ステップ103)、受信していない場合には否定判断を行ってこの判定処理を繰り返す。
【0036】
サービスセンター200から送られてくる検索結果を通信処理部34を介して受信するとステップ103の判定において肯定判断が行われ、次に施設情報描画部32は、この受信した検索結果を表示する(ステップ104)。例えば、検索結果として、検索条件を満たす複数の施設が一覧リストの形式で表示される。また、この一覧リストには複数の施設の名称やその施設までの距離の他に、各施設において特典が与えられる場合にはその旨がわかる記号等が含まれている。例えば、施設名と距離の他に、クレジットカード「VXXX」、「MXXX」、「AXXX」のそれぞれの会員向けに特典が与えられる場合にはV、M、Aの文字やこれらに対応した記号が、図4に示した会員設定画面を用いて入力した会社名の企業の従業員向けに特典が与えられる場合にはKの文字やこれに対応した記号が表示される。また、これらの文字や記号等を表示する順番(配列の順番)は、値引きサービスの場合を考えると最も値引率が大きなクレジットカード等が最も左(あるいは右)になるように表示することが望ましい。このように配列順番を設定することにより、複数のクレジットカードを所有する利用者は、どのクレジットカードを使用したときに最も得をするかがその配列順番を見ただけで容易にわかるようになる。さらに、このような検索結果の一覧リストには、何らかの特典がある企業のみが含まれる場合の他に、特典の有無に関係なく検索条件を満たす企業が含まれるようにしてその中で特典がある企業にはそれがわかる記号等を付するようにする場合がある。
【0037】
次に、施設検索部30は、検索条件を変更するか否かを判定する(ステップ105)。利用者によって検索条件の変更が指示された場合には肯定判断が行われ、上述したステップ101に戻って検索条件の入力処理以降が繰り返される。また、検索条件の変更が指示されない場合にはステップ105の判定において否定判断が行われ、次に、施設検索部30は、検索結果の一覧リストに含まれる一の施設について詳細表示が指示されたか否かを判定する(ステップ106)。利用者によってリモコンユニット4が操作されて一の施設の詳細表示が指示された場合には肯定判断が行われ、次に、施設情報描画部32は、指定された一の施設の詳細情報を表示する(ステップ107)。例えば、この指定された一の施設の詳細情報の送信依頼が通信処理部34を介してサービスセンター200に送られると、該当する施設情報が施設DB220、特典DB230から読み出されて送り返されてくる。施設情報描画部32は、この施設情報の内容を描画して表示する。また、この施設情報には、施設自体の詳細内容の他に、この施設において利用者に与えられる特典の内容(値引きサービスの場合には値引率や値引額、その他のサービスの場合にはその具体的内容)が含まれている。
【0038】
詳細表示が行われた後、あるいは詳細表示が指示されない場合にはステップ106の判定において否定判断が行われた後に、経路探索処理部22は、一の施設が経路探索の目的地として設定されたか否かを判定する(ステップ108)。設定されない場合には否定判断が行われ、次に、施設検索部30は、検索終了か否かを判定する(ステップ109)。施設検索を継続する場合には否定判断が行われ、上述したステップ105に戻って検索条件変更の判定処理以降が繰り返される。また、利用者がリモコンユニット4を操作して検索処理の終了が指示された場合には、ステップ109の判定において肯定判断が行われ、一連の施設検索処理が終了する。
【0039】
また、検索結果の一覧リストに含まれる一の施設が選択された状態で、あるいは一の施設の詳細表示が行われた状態で、利用者がリモコンユニット4を操作して目的地設定を指示した場合にはステップ108の判定において肯定判断が行われ、次に、経路探索処理部22は、現在の車両位置を出発地として、設定された目的地までの最適な走行経路を探索する(ステップ110)。この探索によって得られた走行経路は、誘導経路描画部24によって地図画像に重ねて表示され(ステップ111)、その後音声案内部26による経路誘導が開始される(ステップ112)。
【0040】
図6は、サービスセンター200の動作手順を示す流れ図であり、ナビゲーション装置100からの検索依頼に対応して施設検索を行う場合の動作手順が示されている。
施設検索部212は、ナビゲーション装置100から送られてくる検索依頼を受信したか否かを判定しており(ステップ200)、検索依頼があるまで否定判断を行ってこの判定を繰り返す。また、検索依頼があるとステップ200の判定において肯定判断が行われ、次に、施設検索部212は、施設DB220に格納された施設情報に基づいて、検索条件を満たす施設を検索する(ステップ201)。
【0041】
次に、特典抽出部214は、特典DB230に格納された特典情報に基づいて、ステップ201において検索された各施設について、会員となっている利用者に対して何らかの特典があるか否かを判定する(ステップ202)。何らかの特典がある場合には肯定判断が行われ、特定抽出部214は、その特典の内容を特典DB230から読み出す(ステップ203)。
【0042】
特典内容の読み出しが終了した後、あるいは検索によって抽出された施設に対応する特典が何もない場合にはステップ202において否定判断が行われた後、施設検索部212は、検索によって抽出された施設の一覧リストとともに各施設に対応する特典情報(特典情報が何もない場合には施設の一覧リストのみ)を検索結果として、通信処理部240を介してナビゲーション装置100に向けて送信する(ステップ204)。
【0043】
このように、本実施形態では、ナビゲーション装置100において検索結果としての施設の一覧リストを表示する際に利用者が特定のクレジットカードの会員である場合等において何らかの特典が得られるか否かが示されるため、あるいは特典がある施設のみを検索することができるため、会員向けの特典がある施設を容易に選択することができる。
【0044】
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の変形実施が可能である。例えば、上述した実施形態では、サービスセンター200において施設検索を行ったが、この施設検索処理をナビゲーション装置100において行うようにしてもよい。この場合には、サービスセンター200に備わった施設DB220や特典DB230に格納された各種の情報をDVD2に格納しておいて、必要に応じて地図バッファ10に転送すればよい。
【0045】
また、上述した実施形態では、利用者が複数のクレジットカードを所有している場合に、特典が与えられる複数のクレジットカードの表示順を値引率が高い順とする場合について説明したが、それ以外にも、利用者が優先順位を指定したり、各種のポイントサービスが付与されている場合にその時点での獲得ポイント数が最も高いクレジットカードの表示を優先させたりしてもよい。
【0046】
また、上述した実施形態では、各種のクレジットカードの会員や特定の企業の従業員を対象に、何らかの特典が与えられる施設を検索するようにしたが、特典付与の対象となる特定会員は、これらの会員に限定されず、他の種類の会員であってもよい。例えば、ガソリン等の販売系列毎に発行されるカードの会員、特定の組合員等何らかの特典付与の対象となる会員(企業の従業員のように名称は問わない)であれば何でもよい。
【0047】
【発明の効果】
上述したように、本発明によれば、検索結果の表示に各施設の特典情報を含ませることにより、特定会員向けの特典がある施設を容易に検索することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施形態の施設検索システムの構成を示す図である。
【図2】ナビゲーション装置の詳細構成を示す図である。
【図3】サービスセンターの詳細構成を示す図である。
【図4】利用者が会員となっているクレジットカードと従業員となって在籍している会社名を入力する会員設定画面の具体例を示す図である。
【図5】ナビゲーション装置の動作手順を示す流れ図である。
【図6】サービスセンターの動作手順を示す流れ図である。
【符号の説明】
1 ナビゲーションコントローラ
4 リモコンユニット
6 ディスプレイ装置
10 地図バッファ
12 地図読出制御部
14 地図描画部
30 施設検索部
32 施設情報描画部
34、240 通信処理部
40 入力処理部
50 表示処理部
100 ナビゲーション装置
200 サービスセンター
210 センター制御部
212 施設検索部
214 特典抽出部
220 施設DB(データベース)
230 特典DB
300、310 ネットワーク

Claims (5)

  1. 特定会員であることを入力する入力手段と、
    前記特定会員に対して提供される特典に関する特典情報が関連づけられた施設情報が格納されたデータベースと、
    前記データベースに格納された施設情報に基づいて、所定の検索条件を満たす施設を検索する施設検索手段と、
    前記施設検索手段によって検索された施設を、それぞれの施設に対応する前記特典情報とともに表示する検索結果表示手段と、
    を備え、前記検索結果表示手段は、前記入力手段によって複数の特定会員であることが入力された場合であって、前記施設検索手段によって検索された施設に、前記入力手段によって入力された複数の特定会員のそれぞれに対して提供される複数の特典が対応している場合に、検索された施設毎に特定会員でない場合に比べてどの特定会員が最も得をするかがわかるように表示を行うことを特徴とする施設検索システム。
  2. 特定会員であることを入力する入力手段と、
    前記特定会員に対して提供される特典に関する特典情報が関連づけられた施設情報が格納されたデータベースと、
    前記データベースに格納された施設情報に基づいて、所定の検索条件を満たし、かつ前記特定会員が前記特典を享受可能な施設を検索する施設検索手段と、
    前記施設検索手段によって検索された施設を表示する検索結果表示手段と、
    を備え、前記検索結果表示手段は、前記入力手段によって複数の特典会員であることが入力された場合であって、前記施設検索手段によって検索された施設に、前記入力手段によって入力された複数の特定会員のそれぞれに対して提供される複数の特典が対応している場合に、検索された施設毎に特定会員でない場合に比べてどの特典会員が最も得をするかがわかるように表示を行うことを特徴とする施設検索システム。
  3. 請求項1または2において、
    前記入力手段は、画面上に表示された複数種類の会員を示す選択肢の中から、利用者が会員となっているものを選択することにより、前記特定会員であることを入力することを特徴とする施設検索システム。
  4. 請求項1〜3のいずれかにおいて、
    前記特典は、施設において提供されるサービスに対する対価の値引きサービスであることを特徴とする施設検索システム。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載された前記入力手段と前記検索結果表示手段を少なくとも備えた車載用のナビゲーション装置であって、
    前記検索結果表示手段によって表示された施設の中のいずれかを目的地に指定する目的地指定手段と、
    前記目的地指定手段によって指定された目的地までの走行経路を探索する経路探索手段と、
    前記経路探索手段によって探索された前記走行経路に沿って、車両の走行を誘導する経路誘導手段と、
    を備えることを特徴とするナビゲーション装置。
JP2002249844A 2002-08-29 2002-08-29 施設検索システムおよびナビゲーション装置 Expired - Fee Related JP4071578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002249844A JP4071578B2 (ja) 2002-08-29 2002-08-29 施設検索システムおよびナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002249844A JP4071578B2 (ja) 2002-08-29 2002-08-29 施設検索システムおよびナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004085496A JP2004085496A (ja) 2004-03-18
JP4071578B2 true JP4071578B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=32056823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002249844A Expired - Fee Related JP4071578B2 (ja) 2002-08-29 2002-08-29 施設検索システムおよびナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4071578B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4591186B2 (ja) 2005-04-28 2010-12-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 情報提供システム、ナビゲーション装置、情報提供装置及びコンピュータプログラム
WO2007142087A1 (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Pioneer Corporation 施設利用支援装置、施設利用支援方法、施設利用支援プログラム、および記録媒体
JP2013140439A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Sharp Corp 電子商取引サーバおよびその動作方法、電子商取引システム、およびプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11272985A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Fujitsu Ltd 費用管理システムおよび記憶媒体
JP2001188856A (ja) * 2000-01-04 2001-07-10 Masaki Sakuma インターネット携帯電話機を用いた商品役務情報伝送方法及びシステム並びにそのためのサーバ及びクライアント及びインターネット携帯電話機を用いた電子商取引方法
JP4312917B2 (ja) * 2000-01-31 2009-08-12 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス 経路探索サービス方法、ナビゲーション装置
JP4761618B2 (ja) * 2000-12-25 2011-08-31 富士通株式会社 対象限定特典情報仲介システムの仲介コンピュータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004085496A (ja) 2004-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7171304B2 (en) Navigation method and apparatus to define favorite spot and extract information concerning the favorite spot
JP3967046B2 (ja) 電話番号による地点検索出力装置及び記録媒体
US20050203698A1 (en) Navigation system using POI code numbers, and operating system and method therefor
US20090299621A1 (en) Automobile navigation apparatus
JP2005037127A (ja) 目的地入力方法及び該方法を用いるナビゲーション装置
JP2007303878A (ja) ナビゲーション装置
JP2011107874A (ja) 施設情報提供装置
JP2758838B2 (ja) 情報表示装置
JPH05313580A (ja) ナビゲーション装置およびこの装置のためのデータ入力制御方法
JP2002054940A (ja) 旅行計画支援システムおよびコンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体
JP4071578B2 (ja) 施設検索システムおよびナビゲーション装置
JP2001255160A (ja) ナビゲーションシステム
JP3816779B2 (ja) ナビゲーション装置
KR101900712B1 (ko) 사용자 의도에 따른 지능형 정보 제공 시스템, 방법 및 그에 대한 기록매체
JP5868082B2 (ja) 地図表示装置
JP5670761B2 (ja) ナビゲーション装置
JP6456111B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2020098215A (ja) 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
JP5179241B2 (ja) ナビゲーション装置及び施設検索支援方法
JP2006053018A (ja) ナビゲーション装置及び地点登録表示方法
JP4707520B2 (ja) ナビゲーション装置
JP7033112B2 (ja) コンテンツ制御装置、コンテンツ制御システム、コンテンツ制御方法、及びコンテンツ制御プログラム
JP3405064B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH09212086A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3656730B2 (ja) 電話番号による地点検索出力装置及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4071578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees