JP4071164B2 - 電磁誘導加熱器 - Google Patents

電磁誘導加熱器 Download PDF

Info

Publication number
JP4071164B2
JP4071164B2 JP2003171771A JP2003171771A JP4071164B2 JP 4071164 B2 JP4071164 B2 JP 4071164B2 JP 2003171771 A JP2003171771 A JP 2003171771A JP 2003171771 A JP2003171771 A JP 2003171771A JP 4071164 B2 JP4071164 B2 JP 4071164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
induction coil
coil device
resistant insulating
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003171771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005011561A (ja
Inventor
良夫 北野
寛幸 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuden Co Ltd Kyoto
Original Assignee
Tokuden Co Ltd Kyoto
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuden Co Ltd Kyoto filed Critical Tokuden Co Ltd Kyoto
Priority to JP2003171771A priority Critical patent/JP4071164B2/ja
Publication of JP2005011561A publication Critical patent/JP2005011561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4071164B2 publication Critical patent/JP4071164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • General Induction Heating (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電磁誘導加熱器、詳しくは誘導コイルの発熱体への設置構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
導電性の筒体や筒状の中空部を形成した導電性の金属板の中空内部に、鉄心に導線を巻回してなる誘導コイル装置を収納し、導電性の筒体や金属板を発熱体、あるいは筒体や金属板そのものを加熱対象とした電磁誘導加熱器は良く知られている。図3はこのような電磁誘導加熱器の一例の構成を示すもので、図3(a)に示すように電磁誘導加熱器は、ホットプレートや紡糸装置の保温枠(たとえば特開2001−131819号公報参照)などの導電性の金属板1に形成した筒状の中空部1a内に、固定板3aに固定した誘導コイル装置2を挿入して固定板3bに固定して構成されている。誘導コイル装置2は、図3(b)に示すように鉄心2aとこの鉄心2aに導線を巻回したコイル2bとにより構成されている。なお、導電性の金属板に代え導電性の筒体とし、たとえば油や水などの液体を加熱する容器に設置される場合もある。
【0003】
この電磁誘導加熱器による加熱は、コイルに交流電流を通流すると、この交流電流により発生する交番磁束と導電性金属板あるいは筒体が鎖交し、導電性金属板あるいは筒体に誘導電流が発生し、この電流により導電性金属板あるいは筒体がジュール発熱し、その熱を加熱物に伝達して加熱する。
【0004】
ところで、このような電磁誘導加熱器では、誘導コイル装置自体が胴損や鉄損により発熱し、この熱の蓄積によって誘導コイル装置が破損する場合がある。この破損を防ぐために誘導コイル装置を導電性の発熱筒体に収納し、筒体の内周面と誘導コイル装置の外周面との間に隙間なく熱伝導性を有するモールド樹脂を充填し、誘導コイル装置自体が発生した熱を、モールド樹脂層を介して発熱筒体へ放出することが考えられている。
【0005】
【特許文献】
特公平6−68993号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、筒状中空の内周面と誘導コイル装置の外周面との間に隙間なく熱伝導性を有するモールド樹脂を充填する構成では、誘導コイル装置の温度上昇を防ぐことができるが、誘導コイル装置の着脱が容易でなく、誘導コイル装置の保守・点検や交換が極めて困難であるという問題がある。
【0007】
本発明は、このような問題に鑑みなされたもので、誘導コイル装置の温度上昇を抑制するとともに、誘導コイル装置の発熱体への着脱を容易に行うことのできる電磁誘導加熱器を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明は、鉄心にコイルを巻回してなる誘導コイル装置と、前記誘導コイル装置を設置する中空部を有し、前記中空部に設置した誘導コイル装置で発生する磁気と結合して発熱する発熱体とを備えてなる電磁誘導加熱器において、前記誘導コイル装置の半周面以下の外周面に熱伝導性を有する耐熱絶縁層を形成し、前記耐熱絶縁層を前記中空部の内面に当接して前記誘導コイル装置を前記中空部に挿入し、耐熱絶縁層を形成していない前記誘導コイル装置の外周面と前記中空部の内面との間に前記耐熱絶縁層の厚み分の隙間を設けてなることを特徴とする。
【0009】
請求項2に係る本発明は、請求項1に係る本発明において、発熱体が導電性の筒体であることを特徴とし、請求項3に係る本発明は、請求項1又は請求項2に係る本発明において、耐熱絶縁層が、熱伝導性を有する耐熱絶縁樹脂であることを特徴とする。
【0010】
本発明では、誘導コイル装置自体が発生した熱を熱伝導性を有する耐熱絶縁性部材を介して発熱体へ放出する。一方、耐熱絶縁性部材を介しない誘導コイル装置の周囲外面と、この周囲外面と対向する発熱体の中空部の内周面との間は空隙とするので、誘導コイル装置の発熱体の中空部への着脱をこの空隙を利用することにより容易に行うことができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について図を参照して説明する。図1は本発明の一実施形態に係る誘導コイル装置の構成を示す斜視図、図2は本発明の一実施形態に係る電磁誘導加熱器の構成を示す斜視図である。図1において、4は鉄心、5はコイル、6は熱伝導性を有する耐熱絶縁層である。
【0012】
誘導コイル装置は、鉄心4とこの鉄心4に線径4mmのアルマイト処理絶縁電線を巻回したコイル5とにより本体を作成し、この本体を成形型内に入れてコイル5の半周囲外面に高耐熱性シリコーン熱硬化樹脂を注入し、コイル5の半周囲外面に熱伝導性を有する耐熱絶縁層6を形成することにより作成される。なお、電線は線径4mmに限られるものではなく通電する電流に応じた適宜の線径でよい。また、熱伝導性を有する耐熱絶縁層も高耐熱性シリコーン熱硬化樹脂に限られるものではなく、熱伝導性を有する耐熱絶縁部材であればいかなるものでもよい。さらに、耐熱絶縁層6はコイル5の半周囲以下の外面に形成するようにしてもよい。
【0013】
このように構成した誘導コイル装置を用いて一つの電磁誘導加熱器とする場合、図2に示すようにアルミニュウムや銅などの導電性を有する発熱体となる円筒7の中空部に誘導コイル装置を挿入し、その中空部に誘導コイル装置を設置する。円筒7の内径は誘導コイル装置の最大外径とほぼ等しくされ、誘導コイル装置に形成された熱伝導性を有する耐熱絶縁層6の外周囲全面を円筒7の内周面に当接し、熱伝導性を有する耐熱絶縁層6が形成されていないコイル5の外周囲面とこの外周囲面と対向する筒7の内周面との間に空隙8が形成される。
【0014】
この電磁誘導加熱器の使用時、誘導コイル装置が発生した熱を耐熱絶縁層6を介して円筒7へ伝達される。たとえばこの電磁誘導加熱器を用いて水を沸騰させる場合には、円筒7の温度は100℃以下であるのに対して、誘導コイル装置の温度は100℃以上となる。この温度差を利用して誘導コイル装置の熱を円筒7へ放出する。また、誘導コイル装置の円筒7内への挿脱は、空隙8が利用でき耐熱絶縁層6を円筒7の内周面から適宜離すなどして接触抵抗を小さくすることができ、その挿脱を容易に行うことができる。
【0015】
なお、以上の実施の形態では円筒内に誘導コイル装置を設置して電磁誘導加熱器を構成しているが、ホットプレートや保温枠などの導電性の発熱体となる金属板に形成した筒状の中空部内に、誘導コイル装置あるいは誘導コイル装置を設置した円筒を挿入して電磁誘導加熱器を構成しても同様の作用効果を享受できる。また、誘導コイル装置を設置した円筒をたとえば油や水などの液体を加熱する容器内に設置するようにしてもよい。
【0016】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、誘導コイル装置の発熱体への挿脱が容易であることにより誘導コイル装置の保守・点検や交換を簡単に行うことができる。また、誘導コイル装置が発生する熱を、熱伝導性を有する耐熱絶縁層を介して発熱体に放出できるので、誘導コイル装置の耐熱温度を低くすることができ、電磁誘導加熱器に要するコストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る誘導コイル装置の構成を示す斜視図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る電磁誘導加熱器の構成を示す斜視図である。
【図3】電磁誘導加熱器の構成を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 金属板
1a 中空部
4 鉄心
5 コイル
6 熱伝導性を有する耐熱絶縁層
7 円筒発熱体
8 空隙

Claims (3)

  1. 鉄心にコイルを巻回してなる誘導コイル装置と、前記誘導コイル装置を設置する中空部を有し、前記中空部に設置した誘導コイル装置で発生する磁気と結合して発熱する発熱体とを備えてなる電磁誘導加熱器において、前記誘導コイル装置の半周面以下の外周面に熱伝導性を有する耐熱絶縁層を形成し、前記耐熱絶縁層を前記中空部の内面に当接して前記誘導コイル装置を前記中空部に挿入し、耐熱絶縁層を形成していない前記誘導コイル装置の外周面と前記中空部の内面との間に前記耐熱絶縁層の厚み分の隙間を設けてなることを特徴とする電磁誘導加熱器。
  2. 発熱体が導電性の筒体であることを特徴とする請求項1に記載の電磁誘導加熱器。
  3. 耐熱絶縁層が、熱伝導性を有する耐熱絶縁樹脂であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電磁誘導加熱器。
JP2003171771A 2003-06-17 2003-06-17 電磁誘導加熱器 Expired - Fee Related JP4071164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003171771A JP4071164B2 (ja) 2003-06-17 2003-06-17 電磁誘導加熱器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003171771A JP4071164B2 (ja) 2003-06-17 2003-06-17 電磁誘導加熱器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005011561A JP2005011561A (ja) 2005-01-13
JP4071164B2 true JP4071164B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=34096122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003171771A Expired - Fee Related JP4071164B2 (ja) 2003-06-17 2003-06-17 電磁誘導加熱器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4071164B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4907491B2 (ja) * 2007-10-26 2012-03-28 株式会社島津製作所 高周波誘導加熱装置および高周波誘導加熱装置の製造方法
JP5438372B2 (ja) * 2009-05-07 2014-03-12 トクデン株式会社 誘導発熱ローラ装置
KR101861031B1 (ko) * 2014-06-24 2018-05-24 신크론 컴퍼니 리미티드 오일확산 펌프 및 그에 사용하는 유증기 발생기

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005011561A (ja) 2005-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7057144B2 (en) Induction heating device
JP2000030850A (ja) 熱ローラー装置
JP2012175110A5 (ja)
US6262404B1 (en) Induction heating type fixing device and method of producing an induced current generating member therefor
JP4071164B2 (ja) 電磁誘導加熱器
JP2009002616A (ja) 誘導加熱給湯装置
JP2006091877A (ja) 磁性層を用いた加熱可能なフューザ部材の誘導加熱のためのシステム及び方法
JP5023555B2 (ja) 誘導加熱装置
JPH10111610A (ja) 定着装置
US20120057911A1 (en) Heating roller comprising induction heating coil made of nickel alloy, fixing unit and image forming apparatus having the same
KR20110016764A (ko) 냉각성능이 향상된 코일 구조를 가지는 인덕션 레인지
JP2004171929A (ja) 誘導加熱装置
JP2000343572A (ja) 射出成形機に金型を取り付ける磁気定盤
JP4151608B2 (ja) 誘導加熱装置
JP2009123603A (ja) 誘導加熱調理器
JP4435453B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2010129175A (ja) 誘導加熱装置
JP4784130B2 (ja) 誘導加熱装置
JP2002006654A (ja) 電磁誘導加熱コイル用線材
JP4152397B2 (ja) 円筒金型の加熱方法およびその装置
JP2004061998A (ja) 加熱ローラの電磁誘導加熱用励磁コイル部品および電磁誘導加熱用励磁コイルの巻線方法
JP3935657B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2558091Y2 (ja) 誘導加熱装置のインダクター
JP2010267423A (ja) 誘導加熱装置
JP3584969B2 (ja) 定着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4071164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees