JP4071018B2 - エレベータの制御装置 - Google Patents

エレベータの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4071018B2
JP4071018B2 JP2002069270A JP2002069270A JP4071018B2 JP 4071018 B2 JP4071018 B2 JP 4071018B2 JP 2002069270 A JP2002069270 A JP 2002069270A JP 2002069270 A JP2002069270 A JP 2002069270A JP 4071018 B2 JP4071018 B2 JP 4071018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
prevention device
floor
receiving box
object prevention
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002069270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003267652A (ja
Inventor
和儀 神本
寛晃 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2002069270A priority Critical patent/JP4071018B2/ja
Publication of JP2003267652A publication Critical patent/JP2003267652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4071018B2 publication Critical patent/JP4071018B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えばシャフトレスエレベータにおいて、乗場側の敷居とかご側の敷居との間に形成される隙間からの落下物を受け止める落下物防止装置を備えたエレベータの制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
エレベータには、乗場側の敷居とかご側の敷居との間に数mmの隙間があり、乗客が乗り降りする際に上記隙間に誤ってコインなどの小物を落としてしまうことがある。このような場合、屋外などに設置されるシャフトレスエレベータでは、かごを囲む昇降路がないために、上記隙間から落下した物が下の通行人に当たってしまう可能性がある。
【0003】
そこで、この種のエレベータでは、例えば乗場の下側に落下物防止装置の受け箱を開閉自在に取り付けておき、かごが乗場に着床した際に、上記受け箱を上記隙間の下側に開いて落下物を受け止めるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、従来のエレベータでは、上述したような落下物防止装置の動作状態を検出し、故障時に適切な制御を行うような機能はなかった。このため、例えば落下物防止装置の受け箱が開いていない状態で乗客を乗り降りさせてしまい、落下物があったときにそれを受け止められずに下に落下させてしまったり、あるいは、受け箱が開いた状態のままでかごを昇降させてしまい、受け箱がかごに接触するなどして部品が落下するなどの可能性があった。
【0005】
本発明は上記のような点に鑑みなされたもので、落下物防止装置の動作状態を検出して、落下物防止装置の故障時に適切な対応を取ることのできるエレベータの制御装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項に係るエレベータの制御装置は、上面が開口された開閉可能な受け箱を有し、乗場側敷居とかご側敷居との間に形成される隙間の下側に上記受け箱を開いて落下物を受け止める落下物防止装置を備えたエレベータの制御装置であって、上記落下物防止装置の上記受け箱を開閉駆動する駆動手段と、かごの着床時に上記駆動手段により上記落下物防止装置の上記受け箱が開駆動された際に、上記受け箱が正常に開いているか否かを検出する第1の動作検出手段と、この第1の動作検出手段により上記受け箱が正常に開いていないことが検出された場合に当該かごの運転を中止状態とする第1の制御手段と、かごの昇降時に上記駆動手段により上記落下物防止装置の上記受け箱が閉駆動された際に、上記落下物防止装置の上記受け箱が正常に閉じている否かを検出する第2の動作検出手段と、この第2の動作検出手段により上記受け箱が正常に閉じていないことが検出された場合にその階床で当該かご内の乗客を降ろした後に運転を中止状態とする第2の制御手段とを具備して構成される。
【0013】
このような構成によれば、かごの着床時に受け箱が正常に開いていない場合には、かごの運転を中止することで落下物の危険性を回避することを優先して落下物防止装置の故障に対処することができ、かごの昇降時に受け箱が閉じていない場合には、その場所で乗客を降ろしてから運転を中止することで乗客のかご内の閉じ込めを回避することを優先して落下物防止装置の故障に対処することができる。
【0014】
また、本発明の請求項では、上記請求項に記載のエレベータの制御装置において、上記第1の制御手段は、上記受け箱が正常に開いていない場合に、当該かごを所定の階床へ移動させ、その階床で乗客を降ろした後に運転を中止状態とすることを特徴とする。
【0015】
このような構成によれば、かごの着床時に受け箱が正常に開いていない場合には、かごを所定の階床へ移動させ、その階床で乗客を降ろした後に運転を中止状態とすることで、乗客のかご内の閉じ込めを回避することを優先して落下物防止装置の故障に対処することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
【0017】
(第1の実施形態)
図1は本発明のエレベータ制御装置の概略構成を示す図であり、ここでは昇降路のないシャフトレスエレベータに適用した場合の構成が示されている。図中の1はエレベータのかご、2は巻上機、3はメインロープ、4はレール、5は乗場(ホール)、6は乗場ドア、7はかごドア、8はドア制御装置、9は着床スイッチである。
【0018】
エレベータ制御装置10は、マイクロプロセッサからなる演算部11と、各種情報を記憶するための記憶部12、信号の入出力処理を行う入出力部13、モータ駆動装置であるインバータ14などを備えており、ホール呼びやかご呼びに応答してかご1の運転制御を行うと共に、ここでは落下物防止装置20の駆動制御を行う。
【0019】
落下物防止装置20は、かご側敷居1aと乗り場側敷居5aとの間に形成される隙間からの落下物を受け止める装置であり、図2(乗場側に設置された落下物防止装置20をかご側から見た場合の正面図)および図3(落下物防止装置20の斜視図)に示すように、乗り場側敷居5aの下側に配設された取付けパネル21と、この取付けパネル21に対して開閉自在に設けられた上面が開口された受け箱22と、この受け箱22を開閉方向に回動させるためのモータ23を備える。上記エレベータ制御装置10は、かご1が乗場5に着床したときに、モータ23を所定の方向に回転駆動することで、落下物防止装置20の受け箱22を開いて(これを“展開”と呼ぶ)、かご側敷居1aと乗り場側敷居5aとの間の隙間からの落下物を受け止めることのできる状態とし、かご1が昇降するときには、モータ23を逆方向に回転駆動することで、落下物防止装置20の受け箱22を閉じて(これを“格納”と呼ぶ)、かご1との接触を回避するような状態とする。
【0020】
また、落下物防止装置20には、2つのリミットスイッチ24、25が設置されており、上記エレベータ制御装置10はこのリミットスイッチ24、25からの信号を入力することで受け箱22が格納状態あるいは展開状態にあるのかを判断する。リミットスイッチ24は受け箱22が格納側にあるときにオンし、リミットスイッチ25は受け箱22が展開側にあるときにオンする。なお、図1において、aはかご1のテールコード、bはモータ23の動力線、cおよびdはリミットスイッチ24、25の信号線であり、それぞれエレベータ制御装置10に接続されている。
【0021】
このような構成において、落下物防止装置20はかご側敷居1aと乗り場側敷居5aとの間の隙間からの落下物を受け止めるためにあり、階下に人がいる階では必ず動作しなければならない。したがって、かご1がそのような階床に着床した場合には、ドア6、7を開けて乗客を乗り降りさせる前に、モータ駆動用のインバータ14に対して展開指令を出し、モータ23を所定方向に回転させて落下物防止装置20の受け箱22を展開させる必要がある。
【0022】
ここで、展開側のリミットスイッチ25がオンすると、そのオン信号が入出力部13を介して演算部11に入力される。これにより、演算部11では受け箱22が正常に展開動作したものと判断し、ドア制御装置8にドア開指令を出す。万が一、展開側リミットスイッチ25の信号線dの断線やスイッチ故障などにより、リミットスイッチ25のオン信号が入力されない場合には、落下物防止装置20の展開側故障とみなし、その階での戸開を行わないようにする。この場合、他階の呼び登録があっても、その呼び登録をキャンセルし、落下物防止装置20に再度格納指令を出してから落下物防止装置20の電源を遮断して、エレベータの運行サービスを中止する。ただし、このときにかご1内に乗客がいる場合には閉じ込め故障となってしまうため、例えば最下階など、下に人がいない階にかご1を引戻してからドア6、7の開閉を行って乗客を降ろす。
【0023】
また、落下物防止装置20の受け箱22が格納されてい状態でかご1が昇降すると、落下物防止装置20とかご1との接触により部品が落下するなどの可能性がある。したがって、かご1を昇降させる際に、インバータ14に格納指令を出し、モータ23を逆方向に回動させて落下物防止装置20の受け箱22を格納させる必要がある。
【0024】
ここで、格納側のリミットスイッチ24がオンすると、そのオン信号が入出力部13を介して演算部11に入力される。これにより、演算部11では受け箱22が正常に格納動作したものと判断し、呼び登録があればその階への運転を許可する。万が一、格納側のリミットスイッチ24の接点溶着などにより、リミットスイッチ24の信号線cの断線やスイッチ故障などにより、リミットスイッチ24のオン信号が入力されない場合には、落下物防止装置20の格納側故障とみなし、他階の呼びがあっても他階への運転を中止し、落下物防止装置20を再度展開してから落下物防止装置20の電源を遮断し、その階でドア開閉にて乗客を降ろしてからエレベータの運行サービスを中止する。
【0025】
以下に、本装置の動作を詳しく説明する。
【0026】
今、図4に示すように、サービス階が地上と水平な1階と、中間階の5階と、最上階の10階にあるシャフトレスエレベータを想定する。上述した落下物防止装置20は5階と10階の乗場の下側に設置されており、これらは個別に動作制御される。すなわち、例えばかご1が5階に着床したときには、5階に設置された落下物防止装置20が制御対象となり、その落下物防止装置20の受け箱22が展開/格納制御される。
【0027】
図5および図6はエレベータ制御装置10の第1の実施形態としての処理動作を示すフローチャートである。
【0028】
乗客がある乗場にて図示せぬ呼び釦を押すと、その乗場呼びの信号が入出力部13を介して演算部11に伝達されて、演算部11はかご1をその乗場呼びに応答させる。ここで、演算部11はかご1が乗場に着床したことを着床スイッチ9の状態により確認すると、まず、現在の停止階が落下物防止装置20の動作階であるか否かを判断する(ステップA11)。落下物防止装置20の動作階とは、落下物防止装置20が設置されている階(落下物を防止する必要のある階)のことであり、図4の例では5階と10階である。落下物防止装置20の動作階でない場合、つまり、かご1が着床した階が1階であれば(ステップA11のNo)、通常のドア開閉動作を行う(ステップA12)。
【0029】
一方、落下物防止装置20の動作階である場合、つまり、図4の例でかご1が5階あるいは10階に着床した場合には、落下物防止装置20の動作階であると判断して(ステップA11のYes)、演算部11は、まず、その階床に設置された落下物防止装置20を制御対象として、インバータ14に展開指令を出して、モータ23を展開方向に回転駆動して当該落下物防止装置20の受け箱22をかご1側に回動させる(ステップA13)。このとき、受け箱22の回動に伴って展開側のリミットスイッチ25がオンすれば(ステップA14のYes)、演算部11はそのオン信号を入力することにより、受け箱22が正常に展開動作したものと判断し(ステップA15)、乗場5のドア6とかご1のドア7を開閉する(ステップA16,A17)。これにより、乗場で待機していた乗客はかご1に乗ることができ、また、かご1内にいた乗客は乗場に降りることができる。その際、乗客がご側敷居1aと乗り場側敷居5aとの隙間から誤って物を落としてしまった場合でも、落下物防止装置20の受け箱22が開いた状態にあるので、その落下物を受け箱22で受け止めることができる。
【0030】
続いて、演算部11はインバータ14に格納指令を出して、モータ23を格納方向に回転駆動して落下物防止装置20の受け箱22を乗場5側に回動させる(ステップA18)。このとき、受け箱22の回動に伴って格納側のリミットスイッチ24がオンすれば(ステップA20のYes)、演算部11はそのオン信号を入力することにより、受け箱22が正常に格納動作したものと判断して(ステップA20)、そのままエレベータの運転を継続する。
【0031】
ここで、落下物防止装置20に対する展開指令を出したときに、展開側のリミットスイッチ25がオンせず(ステップA14のNo)、一定時間(数秒)経過しても、そのオン信号が演算部11に入力されなかった場合には(ステップA21のYes)、演算部11は受け箱22の展開側が故障したものと判断する(ステップA22)。なお、スイッチ信号を一定時間待つのは、リミットスイッチがオンしても、直ぐにはそのオン信号がエレベータ制御装置10に転送されないことがあるためである。
【0032】
受け箱22の展開側が故障した場合、演算部11はそのときの指令を反転させて受け箱22の格納指令をインバータ14に出力した後(ステップA23)、かご1を最下階へ移動させる(ステップA24)。そして、最下階でドア6、7を開閉して乗客を降ろした後に、エレベータの運転を中止状態とする(ステップA25)。もし、このときに他の階(例えば10階)にて、乗場呼びが登録されていたとしても、その呼びをキャンセルする。
【0033】
なお、上記ステップA24において、落下物防止装置20の展開側故障時にかご1を最下階へ移動させるのは、ここでは図4に示すように最下階(1階)を地上とし、その下には歩行者がいないことを前提としているからである。つまり、最下階では、落下物防止装置20が故障により正常に開かなくとも、下の歩行者に落下物が当たるといった心配がないからである。
【0034】
また、このときかご1の移動先は、上記のように下に人いないことを前提とした最下階に限らず、最寄りの階であっても良い。ただし、その移動先の最寄り階の乗場下に設置された落下物防止装置20が正常であり、その階で乗客を降ろしても落下物の危険性がないことが必要である。したがって、かご1を最寄り階へ移動させた場合には、上記同様にその階に設置された落下物防止装置20が正常に動作しているか否かを判断し、正常であることが確認された場合にのみ当該階床でかご1を開閉して乗客を降ろすといった制御を行うことになる。仮に、その最寄り階でも落下物防止装置20が故障していた場合には次の最寄り階で同様の処理を行うことになる。
【0035】
以上のことは図1のように落下物防止装置20が乗場下側に設置されている場合であり、例えばかご1の下側に設置されている場合には、展開故障時に最寄り階へ移動させても意味がないので、下に人のいない安全な階つまり最下階(1階)へかご1を移動して、そこで乗客を降ろす必要がある。
【0036】
一方、落下物防止装置20に対する格納指令を出したときも同様であり、格納側のリミットスイッチ24がオンせず(ステップA19のNo)、一定時間(数秒)経過しても、そのオン信号が入力されなかった場合には(ステップA26のYes)、演算部11は受け箱22の格納側に故障が生じたものと判断する(ステップA27)。この場合、演算部11はそのときの指令を反転させて展開指令をインバータ14に出力した後に(ステップA28)、ドア6、7を開閉して当該階床で乗客を降ろした後に、エレベータの運転を中止する(ステップA29)。その場で直ぐに乗客を降ろすのは、受け箱22が開いたままの可能性があり、その状態でかご1を昇降させると、受け箱22がかご1などに接触して部品が落下するなどの可能性があるからである。
【0037】
このように、かご1の着床時に落下物防止装置20の動作状態を監視して、受け箱22の展開動作が故障した場合には、落下物の危険性のない他の階へかご1を移動して乗客を降ろしてから運転中止とすることで、乗客のかご内の閉じ込めを回避し、その場所での落下物を防ぐことができる。また、受け箱22の格納動作が故障した場合には、その場で乗客を降ろしてから運転中止とすることで、乗客のかご内の閉じ込めを回避し、落下物防止装置20の受け箱22がかご1に接触して破損し、部品が落下するといった事態を防止することができる。
【0038】
なお、上記第1の実施形態では、受け箱22の展開動作に故障が生じたときに、かご1を所定の階床に移動させて、そこで乗客を降ろした後に運転を中止するものとしたが(ステップA22〜A25)、落下物防止装置20の展開側故障時(受け箱22が開いていない状態)には、万が一にでも落下物があると、それを受け止めることができず、下の通行人に当たってしまう可能性がある。そこで、乗客を降ろすことよりも、まずは、下の通行人に対する落下物の危険性を回避することを優先して、上記ステップA22で展開側故障と判断されたとき、かご1の引き戻し運転後に乗客を降ろすといった処理を行わずに、その場で直ちにかご1の運転を中止するようにしても良い。
【0039】
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
【0040】
エレベータの運転サービスといった観点からすると、できるだけ運転を中止せずに運転サービスを継続することが望ましい。したがって、落下物防止装置20の動作チェックを行うにしても、安易に故障と決めつけて運転中止とせずに、故障しているか否かを再確認することが運行上必要となる。そこで、第2の実施形態では、落下物防止装置20の動作階(図4の5階と10階)において、落下物防止装置20に対する展開指令または格納指令を出したときに展開側リミットスイッチ25または格納側リミットスイッチ24のオン信号が入力されなかった場合に再度指令を出して故障の有無を再確認することを特徴とするものである。
【0041】
図7および図8にエレベータ制御装置10の第2の実施形態としての処理動作を示す。なお、図中のステップB11〜B20までの処理は上記第1の実施形態(図5および図6)と同様である。
【0042】
すなわち、落下物防止装置20の動作階でない場合には通常のドア開閉動作を行う(ステップB11→B12)。一方、落下物防止装置20の動作階である場合には落下物防止装置20に対する展開指令を出し、そのときに展開側リミットスイッチ25がオンすれば、落下物防止装置20の受け箱22が正常に展開動作したものとして、ドア6、7を開閉して乗客を乗り降りさせる(ステップB11→B13〜B17)。続いて、落下物防止装置20に対する格納指令を出し、そのときに格納側リミットスイッチ24がオンすれば、落下物防止装置20の受け箱22が正常に格納動作したものとして、そのまま運転を継続する(ステップB18〜B20)。
【0043】
ここで、展開指令を出したときに展開側のリミットスイッチ25がオンせず、一定時間(数秒)経過しても、そのオン信号が演算部11に入力されなかった場合において(ステップB21のYes)、演算部11は、まず、今出している展開指令をオフした後に、格納指令をオンし、そして展開指令をオンすることにより落下物防止装置20の展開動作を再試行する(ステップB22〜ステップB24)。この場合、落下物防止装置20に異常はなく、例えばスイッチの接触不良など、何らかの原因でオン信号が入力されていない状態であったのならば、ここでの再試行によりオン信号が入力される可能性がある。しかし、一定時間経過してもオン信号が入力されなかったならば(ステップB25のYes)、スイッチの接触不良等による可能性は低いため、演算部11は展開動作が故障したものと判断し(ステップB26)、そのときの指令を反転させて受け箱22の格納指令をインバータ14に出力した後(ステップB27)、かご1を最下階へ移動させる(ステップB28)。そして、最下階でドア6、7を開閉して乗客を降ろした後に、エレベータの運転を中止状態とする(ステップB29)。
【0044】
なお、展開側故障時にかご1を最下階でなく、最寄り階へ移動させて乗客を降ろすことでも良い。ただし、その移動先の最寄り階に設置された落下物防止装置20が正常動作しているか否かを上記同様の方法でチェックし、正常である場合にのみ、その場所で乗客を降ろすといった制御を行う必要がある。また、かご1の下側に落下物防止装置20が設置されている場合には最下階のみ安全階としてかご1を移動させて、最下階で乗客を降ろすことになる。
【0045】
一方、落下物防止装置20に対する格納指令を出したときも同様であり、格納側のリミットスイッチ24がオンせず(ステップB19のNo)、一定時間(数秒)経過しても、そのオン信号が入力されなかった場合には(ステップB30のYes)、演算部11は直ぐに故障であると判断せず、格納動作を再試行して、オン信号が入力される一定時間待つ(ステップB31〜B34)。そして、一定時間経過してもオン信号が入力されなかった場合に(ステップB34のYes)、演算部11は受け箱22の格納側に故障が生じたものと判断し(ステップB35)、そのときの指令を反転させて展開指令をインバータ14に出力した後に(ステップB36)、ドア6、7を開閉して当該階床で乗客を降ろした後に、エレベータの運転を中止する(ステップB37)。
【0046】
このように、第2の実施形態によれば、落下物防止装置20の展開時、格納動作時のそれぞれにおいて故障の検出動作を繰り返し行った上で故障の有無を正確に判断するようにしているので、不用意に故障であると判断して運転を中止してしまい、エレベータの運転サービスに支障を来すことを防ぐことがことができる。
【0047】
なお、上記第2の実施形態では、受け箱22の展開動作に故障が生じたときに、かご1を所定の階床に移動させて、そこで乗客を降ろした後に運転を中止するものとしたが(ステップB26〜B29)、上記ステップB26で展開側故障と判断されたときに、下の通行人に対する落下物を危険性を回避することを優先して、かご1の引き戻し運転を行って乗客を降ろすといった処理を行わずに、その場で直ちにかご1の運転を中止するようにしても良い。
【0048】
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
【0049】
第3の実施形態では、図4に示すように複数台のエレベータが設置されている場合において、各エレベータ間で情報を伝達することにより、かご1に対応した落下物防止装置20に故障が発生して、乗客をある階で降ろした際に、他のかご100の制御装置へ通知して、その階へかご100を向かわせるようにしたことを特徴とする。
【0050】
図9および図10にエレベータ制御装置10の第3の実施形態としての処理動作を示す。なお、図中のステップC11〜C20までの処理は上記第1の実施形態(図5および図6)と同様である。
【0051】
すなわち、落下物防止装置20の動作階でない場合には通常のドア開閉動作を行う(ステップC11→C12)。一方、落下物防止装置20の動作階である場合には落下物防止装置20に対する展開指令を出し、そのときに展開側リミットスイッチ25がオンすれば、落下物防止装置20の受け箱22が正常に展開動作したものとして、ドア6、7を開閉して乗客を乗り降りさせる(ステップC11→C13〜C17)。続いて、落下物防止装置20に対する格納指令を出し、そのときに格納側リミットスイッチ24がオンすれば、落下物防止装置20の受け箱22が正常に格納動作したものとして、そのまま運転を継続する(ステップC18〜C20)。
【0052】
ここで、落下物防止装置20に対する展開指令を出したときに、展開側のリミットスイッチ25がオンせず(ステップC14のNo)、一定時間(数秒)経過しても、そのオン信号が演算部11に入力されなかった場合には(ステップA21のYes)、演算部11は受け箱22の展開側が故障したものと判断する(ステップC22)。その際に、演算部11は他のエレベータ制御装置へ故障通知を行う(ステップC23)。
【0053】
上記故障通知には、何階で落下物防止装置20の故障が発生し、また、そのときのかご1の移動先などの情報が含まれている。これにより、落下物防止装置20の故障時にかご1を最下階へ移動させて運転中止としたときに(ステップC24〜26)、他のエレベータ制御装置によりかご100を最下階へ向かわせることにより、かご1から降りた乗客をかご100に乗せて運行を続けることができる。なお、故障時にかご1を最下階でなく、最寄り階へ移動させて乗客を降ろすような場合には、その旨を通知することにより、他のかご100をその最寄り階へ向かわせることになる。
【0054】
一方、落下物防止装置20に対する格納指令を出したときも同様であり、格納側のリミットスイッチ24がオンせず(ステップC19のNo)、一定時間(数秒)経過しても、そのオン信号が入力されなかった場合には(ステップC27のYes)、演算部11は受け箱22の格納側に故障が生じたものと判断する(ステップC28)。その際に、演算部11は他のエレベータ制御装置へ故障通知を行う(ステップC29)。これにより、当該階床で乗客を降ろして運転中止としたときに(ステップC30,C31)、他のエレベータ制御装置によりかご100をその楷書へ向かわせることにより、かご1から降りた乗客をかご100に乗せて運行を続けることができる。
【0055】
このように、第3の実施形態によれば、落下物防止装置20が故障した旨を他のエレベータ制御装置へ通知することで、かご1内の客を降ろした階床へ別のかご100を向かわせて運転サービスを続けることができる。
【0056】
なお、上記第3の実施形態では、受け箱22の展開動作に故障が生じたときに、かご1を所定の階床に移動させて、そこで乗客を降ろした後に運転を中止するものとしたが(ステップC22〜C26)、上記ステップC22で展開側故障と判断されたときに、下の通行人に対する落下物を危険性を回避することを優先して、かご1の引き戻し運転を行って乗客を降ろすといった処理を行わずに(故障通知は行う)、その場で直ちにかご1の運転を中止するようにしても良い。この場合、かご1の運転が中止となった階床を他のエレベータ制御装置へ通知することになる。
【0057】
また、上記各実施形態では、各階の乗場の下側に落下物防止装置を設置した場合を想定して説明したが、かごの下側に落下物防止装置を設置しても良い。この場合、かごの下側に設置すれば、落下物防止装置は1台のかごに対して1つで済むため、コスト削減になる。これに対し、各階の乗り場の下側に落下物防止装置を設置するメリットとしては、例えばある階の乗場に設置された落下物防止装置が故障した場合に、その故障した階のみ停止禁止として、エレベータの運転サービスを継続できる点である。
【0058】
また、本発明は野外展望エレベータのような昇降路のないシャフトレスエレベータに限らず、昇降路を有する通常のエレベータであっても同様に適用可能である。
【0059】
さらに、本発明はダブルデッキエレベータにも適用可能である。ダブルデッキエレベータは、上下に隣接する2つのかごを連結して同時に運転するエレベータである。このようなダブルデッキエレベータにおいて、乗場側に落下物防止装置を設置した場合には、上かごが着床したときと下かごが着床したときで落下物防止装置をそれぞれ動作制御する必要がある。また、かご側に落下物防止装置を設置した場合には、上かごと下かごの両方に落下物防止装置を設けて、それぞれ個別に動作制御する必要がある。いずれの場合であっても、落下物防止装置の動作状態を検出して、その動作状態に応じたかごの運転制御を行うことで、本発明の目的を解決することができる。
【0060】
要するに、本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。
【0061】
【発明の効果】
以上詳記したように本発明の請求項1によれば、落下物防止装置を備えたエレベータにおいて、落下物防止装置の動作状態に応じてかごの運転を制御するようにしたため、落下物防止装置が正常に動作していないことが検出された場合には、直ちにかごの運転を中止することができ、例えばシャフトレスエレベータであれば、下の通行人に対する落下物の危険性を回避することができる。
【0062】
また、本発明の請求項2によれば、落下物防止装置の動作状態の検出を複数回行うようにしたため、故障の有無を正確に判断することができ、不用意に故障であると判断して運転を中止してしまうことを回避することができる。
【0063】
また、本発明の請求項3によれば、落下物防止装置の故障時にその旨を他のエレベータ制御装置に通知するようにしたため、当該かご内の乗客を降ろした際に、その場所に別のかごを向かわせて乗客を運ぶことができる。
【0064】
また、本発明の請求項4によれば、落下物防止装置の受け箱を開閉駆動して落下物を受け止める構成において、かごの着床時に受け箱が正常に開いていない場合には、かごの運転を中止することで落下物の危険性を回避することを優先して落下物防止装置の故障に対処することができ、かごの昇降時に受け箱が閉じていない場合には、その場所で乗客を降ろしてから運転を中止することで乗客のかご内の閉じ込めを回避することを優先して落下物防止装置の故障に対処することができる。
【0065】
また、本発明の請求項5によれば、かごの着床時に受け箱が正常に開いていない場合には、かごを所定の階床へ移動させ、その階床で乗客を降ろした後に運転を中止状態とするようにしたため、乗客のかご内の閉じ込めを回避することを優先して落下物防止装置の故障に対処することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のエレベータ制御装置の概略構成を示す図。
【図2】乗場側に設置された落下物防止装置をかご側から見た場合の正面図。
【図3】落下物防止装置の斜視図。
【図4】シャフトレスエレベータの一例を示す図。
【図5】本発明のエレベータ制御装置の第1の実施形態としての処理動作を示すフローチャート。
【図6】本発明のエレベータ制御装置の第1の実施形態としての処理動作を示すフローチャート。
【図7】本発明のエレベータ制御装置の第2の実施形態としての処理動作を示すフローチャート。
【図8】本発明のエレベータ制御装置の第2の実施形態としての処理動作を示すフローチャート。
【図9】本発明のエレベータ制御装置の第3の実施形態としての処理動作を示すフローチャート。
【図10】本発明のエレベータ制御装置の第3の実施形態としての処理動作を示すフローチャート。
【符号の説明】
1…かご
1a…かご側敷居
2…巻上機
3…メインロープ
4…レール
5…乗場
5a…乗り場側敷居
6…乗場側のドア
7…かご側のドア
8…ドア制御装置
9…着床スイッチ
10…エレベータ制御装置
11…演算部
12…記憶部
13…入出力部
14…インバータ
20…落下物防止装置
21…取付けパネル
22…受け箱
23…モータ
24…格納側リミットスイッチ
25…展開側リミットスイッチ

Claims (2)

  1. 上面が開口された開閉可能な受け箱を有し、乗場側敷居とかご側敷居との間に形成される隙間の下側に上記受け箱を開いて落下物を受け止める落下物防止装置を備えたエレベータの制御装置であって、
    上記落下物防止装置の上記受け箱を開閉駆動する駆動手段と、
    かごの着床時に上記駆動手段により上記落下物防止装置の上記受け箱が開駆動された際に、上記受け箱が正常に開いているか否かを検出する第1の動作検出手段と、
    この第1の動作検出手段により上記受け箱が正常に開いていないことが検出された場合に当該かごの運転を中止状態とする第1の制御手段と、
    かごの昇降時に上記駆動手段により上記落下物防止装置の上記受け箱が閉駆動された際に、上記落下物防止装置の上記受け箱が正常に閉じている否かを検出する第2の動作検出手段と、
    この第2の動作検出手段により上記受け箱が正常に閉じていないことが検出された場合にその階床で当該かご内の乗客を降ろした後に運転を中止状態とする第2の制御手段と
    を具備したことを特徴とするエレベータの制御装置。
  2. 上記第1の制御手段は、上記受け箱が正常に開いていない場合に、当該かごを所定の階床へ移動させ、その階床で乗客を降ろした後に運転を中止状態とすることを特徴とする請求項記載のエレベータの制御装置。
JP2002069270A 2002-03-13 2002-03-13 エレベータの制御装置 Expired - Fee Related JP4071018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002069270A JP4071018B2 (ja) 2002-03-13 2002-03-13 エレベータの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002069270A JP4071018B2 (ja) 2002-03-13 2002-03-13 エレベータの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003267652A JP2003267652A (ja) 2003-09-25
JP4071018B2 true JP4071018B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=29200176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002069270A Expired - Fee Related JP4071018B2 (ja) 2002-03-13 2002-03-13 エレベータの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4071018B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006016123A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Toshiba Elevator Co Ltd ダブルデッキ型エレベータシステム
WO2010103655A1 (ja) * 2009-03-13 2010-09-16 三菱電機株式会社 エレベータ装置
JP5774166B2 (ja) * 2014-06-27 2015-09-02 三菱電機株式会社 エレベータ装置
CN114590685B (zh) * 2022-02-28 2024-04-26 浙江埃克森电梯有限公司 一种平台式家用电梯

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003267652A (ja) 2003-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5452726B2 (ja) エレベータの運転モード切替システム
JP2001080836A (ja) 昇降路の出入りにおける安全性確保の方法及びエレベータ装置
JP4849448B2 (ja) エレベータの制御装置
WO2008062509A1 (fr) Contrôleur d'ascenseur
JP4071018B2 (ja) エレベータの制御装置
JP2012025558A (ja) エレベータ制御装置
JP6496187B2 (ja) エレベータ装置の戸閉じ不能状態確認装置及び戸閉じ不能状態確認方法
JP4749854B2 (ja) エレベータ制御装置
JP3412401B2 (ja) エレベーターの非常時運転装置
JP2011098788A (ja) エレベータシステム
JP4265938B2 (ja) エレベータの非常用運転装置
JP2011126609A (ja) エレベータ及びエレベータの点検方法
JP2021070560A (ja) エレベーター制御装置、エレベーターシステム、及びエレベーター制御方法
JPS60171980A (ja) エレベ−タの地震時運転方法
KR101324093B1 (ko) 엘리베이터 출입구의 보호장치 및 제어방법
JP2008068945A (ja) エレベータ
JP4795124B2 (ja) エレベータの制御装置
JP2007254037A (ja) エレベータの運転制御装置
JP5463753B2 (ja) 荷物用エレベーターの制御装置
JP2007254036A (ja) エレベータの運転制御装置
JP6488229B2 (ja) エレベーター装置および閉じ込め救出運転方法
JP4640912B2 (ja) ダブルデッキエレベータの運転装置
JP2007145472A (ja) 地震管制運転の復旧システム
JP2007254038A (ja) エレベータの運転制御装置
JP2003335460A (ja) エレベータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees