JP4070071B2 - 燃料噴射制御装置 - Google Patents

燃料噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4070071B2
JP4070071B2 JP2001272035A JP2001272035A JP4070071B2 JP 4070071 B2 JP4070071 B2 JP 4070071B2 JP 2001272035 A JP2001272035 A JP 2001272035A JP 2001272035 A JP2001272035 A JP 2001272035A JP 4070071 B2 JP4070071 B2 JP 4070071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
engine
leaning
fuel injection
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001272035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003083117A (ja
Inventor
護 浦木
信彦 伊藤
友哉 河野
良明 平方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001272035A priority Critical patent/JP4070071B2/ja
Priority to EP20020018366 priority patent/EP1291511B1/en
Priority to DE60226934T priority patent/DE60226934D1/de
Publication of JP2003083117A publication Critical patent/JP2003083117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4070071B2 publication Critical patent/JP4070071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/047Taking into account fuel evaporation or wall wetting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/14Tappets; Push rods
    • F01L1/143Tappets; Push rods for use with overhead camshafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • F01L1/267Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder with means for varying the timing or the lift of the valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0005Deactivating valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • F02D2041/0012Controlling intake air for engines with variable valve actuation with selective deactivation of cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0015Controlling intake air for engines with means for controlling swirl or tumble flow, e.g. by using swirl valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0404Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料噴射制御装置に関し、特に、気筒毎に複数組の給排気弁を有するエンジンの燃料噴射制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
気筒毎に複数組の給排気弁を有するエンジンにおいて、予定運転域(例えば、低エンジン回転数域)で少なくとも1つの給気弁を非作動にして閉弁状態を保持する弁休止機構を備えたエンジンが知られる。1つの吸気弁を閉弁状態に保持することにより、燃焼室にスワールを形成して希薄燃焼を可能とし、燃費の低減が図られる。この弁休止機構を備えたエンジンでは、前記予定運転域から脱したとき、非作動(休止)状態の吸気弁が作動状態に切り換えられるが、そのときに燃料供給状態が急変するため、エンジンの運転状態も急変し、運転者が違和感を覚えることがある。
【0003】
この不具合を解消するための提案がなされている。例えば、特開2000−204956号公報には、休止中の吸気路に溜まった燃料が、一度に燃焼室に流れ込むのを防止するため、複数の吸気口につながる吸気路を連通路で連絡して、休止状態の吸気弁に至る吸気路に燃料が滞留するのを防止したエンジンが開示されている。
【0004】
また、実公昭63−15553号公報には、休止中の弁を作動させるタイミングが遅れることによる混合気のオーバリッチを防止するため、休止中の弁を開くタイミングの遅れを見越して、供給燃料増量タイミングを遅らせるようにしたエンジンが開示されている。
【0005】
さらに、特開平7−293305号公報には、休止状態を伴う吸気弁(休止吸気弁)と、休止状態を伴わない吸気弁(常用吸気弁)に対応する吸気ポート用にそれぞれ専用の燃料噴射弁を備え、それぞれを独立に制御するようにしたエンジンが開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上述の従来装置は、依然として解決すべき課題が残っている。まず、連通路を介して滞留燃料を常用弁に対応する吸気路へ逃がすエンジンでは、燃料噴射弁の燃料噴霧を休止弁と常用弁の両方に指向させた場合、滞留燃料を常用弁側へ十分に逃がしきれなくなる可能性がある。また、供給燃料増量タイミングを遅延させるエンジンでは、弁の機械的作動遅れに対応できるが、滞留燃料の流れ込みによる一時的なオーバリッチを防ぐという問題点が解決されていない。さらに、複数の燃料噴射弁を設けるエンジンでは、部品数の増加による組立工数の増大を招くとともに、吸気装置のレイアウトの自由度も小さくなるという問題点がある。
【0007】
本発明の目的は、上記課題に鑑み、休止弁に対応する吸気路に滞留した燃料の流れ込みによる一時的なオーバリッチを防止することができる燃料供給制御装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本発明は、各気筒毎に設けられた複数の吸気弁のうちの少なくとも1つを予定の運転域で閉弁状態に保持する弁休止手段と、前記複数の吸気弁で開閉される複数の吸気口に分岐する共通の吸気通路に設けられた燃料噴射装置とを有し、エンジン状態に基づいて燃料要求量を決定するエンジンの燃料噴射制御装置において、前記予定の運転域を脱して前記弁休止手段が非作動状態に切り替えられる運転域で、前記燃料要求量に対してリーン化補正を行うリーン化手段を備えた点に第1の特徴がある。
【0009】
また、本発明は、前記弁休止手段が非作動状態に切り替えられた後の運転域で前記リーン化補正を段階的に解除する復帰解除手段を備えた点に第2の特徴がある。
【0010】
また、本発明は、前記運転域が、エンジン回転数に基づいて設定され、予定のエンジン回転数を上回る領域で前記弁休止手段が非作動状態に切り替えられるように構成されると共に、前記リーン化補正が、前記予定のエンジン回転数よりも低回転数域から段階的に実施される点に第3の特徴がある。
【0011】
また、本発明は、リーン化手段によるリーン化程度が、エンジン温度に応じて、エンジン温度が低いときは大きく、エンジン温度が高いときは小さくなるように決定される点に第4の特徴があり、リーン化補正が予定の時間以上継続された場合に、リーン化補正を段階的に解除させる点に第5の特徴がある。
【0012】
弁休止手段が作動状態のときに閉じていた吸気口の滞留燃料が、弁休止手段が非作動状態になって開いた吸気口から一時的に流入して混合気がオーバリッチになりやすい。上記第1の特徴によれば、弁休止手段が非作動状態に切り換えられる運転域でリーン化補正されるので、前記オーバリッチを回避できる。
【0013】
特に、第2の特徴によれば、弁休止手段が非作動状態に切り換えられる運転域(休止切換運転域)を過ぎれば、燃料供給量は徐々に燃料要求量に復帰される。第3の特徴によれば、弁休止手段の作動・非作動の切換えはエンジン回転数に基づいて行わる。そして、この切換えのために設定されたエンジン回転数域よりも低いエンジン回転数域から、リーン化補正が開始される。したがって、弁休止手段が作動状態に切り換えられたときには、十分にリーン化補正がなされている。第2および第3の特徴によれば、段階的にリーン化および復帰が行われるのでエンジンの出力変動が小さい。
【0014】
第4の特徴によれば、閉じられたままの吸気口に滞留する燃料の量はエンジン温度に応じて、エンジン温度が低いほど多くなるので、エンジン温度が低いときにはリーン化補正を大きくする。また、第5の特徴によれば、エンジンが休止切り換え運転域で継続的に運転された場合にリーン化が過多になるのを防止することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の一実施形態を説明する。図2は、本発明の一実施形態に係る燃料噴射制御装置を有する自動二輪車の側面図である。自動二輪車2の車体フレーム21は、車体前部に設けられるヘッドパイプ23と、ヘッドパイプ23に前端が結合され、車体の左右に二股状に分岐して車体後方に延びるメインフレーム22を備える。メインフレーム22は側面視で上方に開いた略U字形状をなす。メインフレーム22の後端には、後方斜め上方向に延びるシートステー25が結合されるとともに、この後端間は連結フレーム24で結合される。
【0016】
ヘッドパイプ23に枢支されるフロントフォーク26が設けられ、フロントフォーク26の上部にはステアリングハンドル27が連結され、下部には前輪WFが装着される。後輪WRを支持するリヤフォーク28が一方のメインフレーム22の後部に上下揺動自在に支承され、シートステー25および後輪WR間には、左右一対のクッションユニット29が設けられる。
【0017】
メインフレーム22および連結フレーム24には、エンジンEの上方に位置するように燃料タンク31が搭載され、シートステー25上にはタンデム型のシート32が取り付けられる。
【0018】
エンジンEはメインフレーム22および連結フレーム24に支持されており、エンジンEの出力はエンジンEに組み込まれる変速機およびチェーン伝動装置30を介して後輪WRに伝達される。エンジンEの前方にはラジエータ33が配置される。エンジンEは、複数の気筒(ここでは4気筒)を有することができ、各気筒には複数の吸気口と排気口が設けられる。
【0019】
図3は、エンジンEのシリンダヘッドの要部断面図、図4は、図3のA−A矢視図である。これらの図に示した部分は、エンジンEの気筒数分設けられる。図において、シリンダヘッド40には、燃焼室43に臨んで開口する第1吸気口44および第2吸気口45、ならびに燃焼室43に臨んで開口する第1排気口46および第2排気口47が設けられる。第1吸気口44および第1排気口46は、燃焼室43の中心に関してほぼ対象位置に配置され、第2吸気口45および第2排気口47も、同様に配置される。
【0020】
第1吸気口44および第1排気口46は低回転数域で非作動となる休止吸気弁および休止排気弁を有する。一方、第2吸気口45および第2排気口47はエンジン回転数にかかわらずエンジンの回転に伴って、所定タイミングで開閉する常用吸気弁および常用排気弁を有する。
【0021】
第1吸気口44につながる第1吸気路441と、第2吸気口45につながる第2吸気路451とは一体になって吸気ポート48につながる。吸気ポート48には、吸気管が結合され、この吸気管に燃料噴射弁が設けられる(いずれも図示せず)。同様に、第1排気口46につながる第1排気路461と、第2排気口47につながる第2排気路471とは一体になって排気ポート49につながる。排気ポート49には、図示しない排気管が結合される。図4に示すように、二股状の第1吸気路441と第2吸気路451には、燃焼室43寄りで互いを連結する連結路50が設けられる。この連結路50により、休止吸気弁が休止中つまり閉弁中に第1吸気路441に滞留する燃料が第2吸気路451側に逃がされる。
【0022】
前記第1吸気口44および第2吸気口45、ならびに第1排気口46および第2排気口47には、それぞれを開閉するための弁機構が設けられる。図3を参照して第1吸気口44および第排気口47の弁機構を説明する。第1吸気口44に係合する休止吸気弁としての弁体51は上方に延びたステム511を有し、このステム511はシリンダヘッド40に固定されるガイド筒52に対して摺動自在に支持される。ステム511の上端は弁休止機構53を介して図示しない吸気弁用カムに係合される。
【0023】
弁休止機構53は予定の低回転数域で第1吸気口44を閉じた状態に保持するため、弁体51に対する吸気弁用カムによる駆動力の伝達を休止させる機構である。ステム511を上方(閉弁方向)に付勢するためのコイルばね54がステム511とシリンダヘッド40間に設けられ、さらに弁休止機構53とシリンダヘッド40間にもコイルばね(後述)が設けられる。
【0024】
第2排気口47に係合する弁体55はステム551を有し、このステム551はシリンダヘッド40に固定されるガイド筒56に対して摺動自在に支持される。ステム551の上端は図示しない排気弁用カムに係合される。ステム551を上方(閉弁方向)に付勢するためのコイルばね57がステム551とシリンダヘッド40間に設けられる。
【0025】
なお、第2吸気口45の弁機構は、第2排気口47に設けられる弁機構と同様に構成され、弁休止機構は有していない。一方、第1吸気口44と対になる第1排気口46は第1吸気口44と同様、弁休止機構を有することができる。この場合、第2吸気口45と第1排気口46とを含む断面形状は、図3と左右が逆の関係になった同様の形状になる。
【0026】
続いて、弁休止機構53を詳述する。図5は弁休止機構53の断面図である。シリンダヘッド40に設けられる支持孔60に摺動自在に有底円筒状のリフタ61が底を上にした状態で設けられる。リフタ61の内側には、ピンホルダ62が嵌合される。ピンホルダ62は、周囲に環状溝621を有し、この環状溝621を形成する上下のフランジの外周がリフタ61の内側に当接されており、環状溝621とリフタ61の内面とは協働して後述の作動油の通路を規定する。
【0027】
ピンホルダ62の内部にはピンつまりプランジャ63を摺動自在に収容する空間622が形成される。この空間622は、ピンホルダ62の中心を通って該ピンホルダ62の直径方向に延び、プランジャ63が摺動自在に収容される。空間622内にはプランジャ63を図中右方向に付勢するコイルばね64が収容される。プランジャ63の偏倚限界はストッパピン65で規定される。ストッパピン65はプランジャ63の偏倚限界を規定すると共に、ピンホルダ62に対するプランジャ63の回転方向の位置も規定する。ピンホルダ62およびプランジャ63はプランジャ63が図中右に偏倚して偏倚限界に位置したとき、弁機構のステム511の延長上で一列に整列する逃がし孔623,631を有する。
【0028】
前記支持孔60にはリフタ61の円周方向に沿って環状溝401が形成される。リフタ61には、ピンホルダ62の周囲に形成される環状溝621と環状溝401とをつなぐ連通口611が設けられる。環状溝401,621および連通口611の各位置は、リフタ61が支持孔60内のどの位置にあるかにかかわらず互いが連通するよう設定される。
【0029】
環状溝401につながる作動油供給路65が設けられる。作動油供給路65は作動油制御弁を介して作動油供給源(いずれも図示しない)に結合される。作動油は作動油供給路65、環状溝401、連通口611,および環状通路621に供給され、前記ピンホルダ62の開放端つまりプランジャ63の右端に、前記コイルばね64を圧縮する方向に圧力を作用させる。
【0030】
リフタ61とシリンダヘッド40間には、リフタ61を上方に付勢するコイルばね66が設けられる。弁体51を上方に付勢するばね54の上端はステム511に固定されるストッパ512に当接している。一方、リフタ61の上端は吸気弁用カム67に当接して、このカム67が回動したときにその外周にそって応動8(上下動)する。
【0031】
上記構成によれば、エンジンの回転に伴って回転する吸気弁用カムや排気弁用カムに応動して、第1吸気口44および第2吸気口45ならびに第1排気口46および第2排気口47にそれぞれ設けられる弁機構が作動する。ここで、第2吸気口45ならびに第2排気口47に設けられる弁機構は吸気弁用カムや排気弁用カムに応動して弁の開閉動作を常時行う。これに対して、第1吸気口44および第第1排気口46に設けられる弁機構は予定のエンジン低速回転数域では、弁休止機構53の作用により吸気弁用カムや排気弁用カムの回転にかかわらず作動しない。その結果、弁機構を構成する弁体511はコイルばね54によって、上方に付勢されたまま保持される。
【0032】
すなわち、第1吸気口44を閉じたままに保持する動作は次のとおりである。弁機構の作動状態では、作動油を作動油供給路65を介して環状溝401に給送される。そうすると、油圧が連通口611および環状溝621を通じてプランジャ63の端部(図中右端部)に作用して、プランジャ63はコイルばね64を圧縮して図中左に偏倚する。その結果、逃がし孔631、623はステム511の延長線上に整列しなくなり、ステム511の上端はプランジャ63の下面に対向するようになる。したがって、カム67が回転して、その偏心量に応じてリフタ61が下方に押し下げられると、プランジャ63の下面で押されたステム511は下降して、該弁機構は開弁し、第1吸気口44は開かれる。
【0033】
また、カム67が回転して偏心量の小さい部分でカ67がリフタ61に当接したときには、コイルばね66によって付勢されるリフタ61はカム67に追従し、それに伴って、コイルばね54によりステム511も上方に押し上げられ閉弁する。このように、第1吸気口44は、エンジン回転に伴って回転するカム67に応動する。
【0034】
一方、弁機構の非作動状態では、作動油を図示しない経路を通じて逃がし、油圧を開放する。そうすると、プランジャ63はコイルばね64に付勢されているので図中右に偏倚する。その結果、逃がし孔631、623はステム511の延長線上に整列し、ステム511の上端は、この逃がし孔631、623内に進入可能になる。したがって、カム67が回転して、その偏心量に応じてリフタ61が下方に押し下げられても、ステム511は逃がし孔631、623内に逃げるので、リフタ61の動きに追従しない。したがって、該弁機構は閉弁状態に保持され、第1吸気口44および第1排気口46は閉じられたままとなる。なお、第1吸気口44の弁機構と第1排気口46の弁機構とは、同様に動作する。
【0035】
上述した弁休止機構53の詳細は、本出願人の特許出願に係る公開公報(特開2000−20456号公報)にも開示されており、本発明の一層の理解のため、該公報の開示事項を本明細書に統合して参照することができる。
【0036】
次に、前記弁機構を非作動状態から作動状態へ切り換える時の燃料供給制御を説明する。本実施形態では、この切り換え時に、燃料噴射量をエンジン要求燃料量に対して少なく設定し、混合気をリーン化させるように制御する。
【0037】
図6は、燃料供給制御のタイミングチャートである。図において、制御切換回転数NEVTC(例えば6800rpm)を基準に、これよりエンジン回転数NEが低いときは弁休止機構53に油圧を供給するソレノイドをオフにして、第1吸気口44と第1排気口46とを閉じたまま保持する。一方、制御切換回転数NEVTC以上のエンジン回転数NEでは、弁休止機構53に油圧を供給するソレノイドをオンにして、第1吸気口44と第1排気口46とがエンジン回転に応じて開閉されるようにする。
【0038】
第1吸気口44と第1排気口46とに設けられる弁(休止側弁)は、前記ソレノイドがオンになった後、予定の時間(後述のリーン化復帰開始タイマtmKVTLNHに対応する時間、例えば50m秒)経過後に駆動される。
【0039】
リーン化、つまりリーン化係数KVTLNの低減処理は、エンジン回転数が下限回転数NEVTCL(例えば6400rpm)を超えた時点で実施される。エンジン回転数が下限回転数NEVTCLを超えたときからリーン化係数KVTLNは所定の処理サイクル毎に1ステップ(リーン化係数移行量)ずつ、予定の最小リーン化係数(例えば0.57)まで低減される。最小のリーン化係数はエンジンの冷却水温に応じて、この温度が高いほど小さい値が設定される。
【0040】
なお、リーン化係数KVTLNは予定時間リーン化状態(1.0以下)に保持された場合、つまりエンジン回転数が予定の低回転数域で安定している場合は、1.0に復帰するよう制御される。休止側弁が駆動された時点からリーン化係数KVTLNの復帰処理が行われる。リーン化係数KVTLNの復帰処理は1ステップ(リーン化係数復帰量)ずつ増大される。
【0041】
燃料噴射量は、種々のパラメータを使用して決定されるエンジンの要求燃料量に応じてマップ等を用いて周知の手法で決定される。ここで決定された燃料噴射量にリーン化係数KVTLNを乗算して、燃料噴射量が補正される。下限回転数NEVTCLからリーン化がされ始め、リーン化係数KVTLNの復帰動作が完了するまでリーン化が維持される。休止側の吸気路に溜まっていた燃料が開弁動作時に一度に流入して、一時的に空燃比A/Fは理論空燃比から低下することがある。しかし、本実施形態によれば、予め燃料供給量を低下させるリーン化を行っているので、空燃比A/Fの急な低下は抑止される。
【0042】
図7,図8は、燃料供給制御のフローチャートであり、特に、混合気のリーン化係数算出のフローチャートである。図7において、ステップS1では混合気のリーン化程度を決定するリーン化係数KVTLNが1.0未満か否かを判断する。リーン化係数KVTLNが1.0未満でない場合は、ステップS2に進み、エンジン回転数NEと車速Vとの比NE/Vがしきい値より大きいか否かにより、変速機の切り換えが高変速比側(ローギヤ側)か低変速比側(ハイギヤ側)かを判断する。変速機の切り換え位置に応じたデータを設定するためである。
【0043】
ローギヤ側の時はステップS3に進み、ハイギヤ側のときは、ステップS4に進む。ステップS3およびステップS4では、それぞれローギヤ側用およびハイギヤ側用のデータを設定する。リーン化の実施下限スロットル開度(以下、「下限スロットル開度」という)THVTLN、リーン化実施下限エンジン回転数(下限回転数)NEVTCL、4バルブ時(各気筒の4つの弁機構が作動可能状態時)のリーン化復帰タイマ用データTMKVTH、2バルブ時(各気筒の4つの弁機構のうち給排気1対が作動可能状態時)のリーン化復帰タイマ用データTMKVTL、2バルブ時のリーン化係数移行量DKVTL、および4バルブ時のリーン化係数復帰量DKVTLDの各データを記憶部(ROM等)から読み出してそれぞれ設定する。設定されるデータの符号の末尾「1」はローギヤ側用データ、同「2」はハイギヤ側用データを示す。
【0044】
ステップS5およびステップS6では、それぞれエンジン水温に対応して最小のリーン化係数TW-KVTLN0L、TW-KVTLN0Hが設定されているテーブルを検索して最小リーン化係数KVTLN0をセットする。
【0045】
ステップS7では、弁休止機構53に作動油の油圧をかけるためのソレノイドがオンか否かを示すフラグF-VTSHを識別する。このソレノイドがオンのときは、弁休止機構53のプランジャ63が油圧で付勢されて弁機構がカム67に応動する状態(作動可能状態)になっているものとする。ソレノイドがオンのときは、ステップS8に進む。
【0046】
ステップS8では、2バルブ時のリーン化復帰タイマ用データTMKVTLを2バルブ時のリーン化復帰タイマtmKVTLにセットする。ステップS9では、4バルブ時のリーン化復帰開始タイマtmKVTLNHが「0」以下になったか否かを判断する。このタイマtmKVTLNHの値はソレノイドが付勢されてからリーン化係数KVTLNを1.0まで復帰させる動作を開始するまでの遅延時間に対応する。ステップS9が肯定ならばステップS10に進んで、リーン化係数KVTLNが1.0未満か否かを判断する。
【0047】
リーン化係数KVTLNが1.0未満であれば、ステップS11に進んでリーン化係数復帰量DKVTLDを現在のリーン化係数KVTLNに加算して、リーン化係数KVTLNを更新する。ステップS12では、リーン化係数KVTLNが1.0以上になったか否かを判断する。ステップS12が肯定、つまりリーン化係数KVTLNが1.0以上に復帰完了した場合は、ステップS13に進んでリーン化係数KVTLNとして1.0をセットする。一方、ステップS10でリーン化係数KVTLNが1.0未満でないと判断された場合も、ステップS13に進んで、リーン化係数KVTLNとして1.0がセットされる。
【0048】
このように、前記ソレノイドがオンのとき、つまり第1,第2吸気口44,45と第1,第2排気口46,47とに関するすべての弁機構が常時作動可能な状態(4バルブ時)に切り換えられた場合は、リーン化係数KVTLNが1.0に復帰されるので、混合気がエンジンの要求通りになるように燃料供給量が制御され、リーン化は解除される。
【0049】
ステップS7で、ソレノイドがオフであると判断されたときは、2バルブ時と判断される。2バルブ時の処理は図8を参照する。図8において、ステップS14では4バルブ時のリーン化復帰タイマ用データTMKVTHを4バルブ時のリーン化復帰タイマtmKVTHにセットする。ステップS15では、4バルブ時状態から2バルブ時状態への切換えが許可されているか否かをフラグF-TWVTSを識別して判断する。エンジンEの冷却水温が予定値より高いときには暖機終了とみなして、2バルブ時状態への切換えが許可され、フラグF-TWVTSはセットされる(=1)。一方、エンジンEの冷却水温が予定値より低いときは、暖機されていないとみなして2バルブ時状態への切換えが禁止され、フラグF-TWVTSはクリアされる(=0)。
【0050】
2バルブ時状態への切換が許可されていればステップS16に進み、エンジンEが無負荷状態か否かをフラグF-NOLOADを識別して判断する。例えば、クラッチがオフまたは変速機がニュートラル位置にあるときは無負荷とみなしてフラグF-NOLOADはセットされる。クラッチがオンまたは変速機がニュートラル位置以外にあるときは負荷がかかっているとみなしてフラグF-NOLOADはクリアされる。
【0051】
負荷がかかっている場合はステップS17に進み、スロットル開度THが下限スロットル開度THVTLNL以上か否かを判断する。すなわち、この下限スロットル開度以下ではリーン化は実施されない。ステップS17が肯定ならばステップS18に進んで下限回転数NEVTCL以上か否かを判断する。すなわち、この下限回転数以下ではリーン化が実施されない。
【0052】
エンジン水温が予定温度より高く(ステップS15肯定)、エンジンEに負荷がかっており(ステップS16否定)、スロットル開度THおよびエンジン回転数NEがいずれもそれぞれに対応する下限値を超えている場合(ステップS17,S18がいずれも肯定)、ステップS19に進む。
【0053】
ステップS19では、2バルブ時リーン化復帰タイマtmKVTLが「0」以下か否かが判断される。ステップS19が否定ならば、ステップS20に進んで、現在のリーン化係数KVTLNが最小リーン化係数KVTLN0以下か否かを判断する。すなわち、エンジン水温に対応した最小のリーン化係数KVTLN0までリーン化係数KVTLNが低減されたか否かが判断される。ステップS20が肯定ならばステップS21に進んでリーン化係数KVTLNをテーブル値KVTLN0で置き換える。
【0054】
現在のリーン化係数KVTLNが最小リーン化係数KVTLN0以下になっていなければステップS22に進んで、リーン化係数移行量DKVTLを現在のリーン化係数KVTLNから減算してリーン化係数KVTLNを更新する。ステップS23では、ステップS20と同様、現在のリーン化係数KVTLNが最小リーン化係数KVTLN0以下か否かを判断する。この判断が肯定ならばステップS21に進む。
【0055】
こうして、リーン化係数KVTLNはリーン化係数移行量DKVTLずつ段階的に、予定の最小リーン化係数KVTLN0まで低減される。
【0056】
ステップS19が肯定、つまり2バルブ時リーン化復帰タイマtmKVTLが「0」以下のときは、リーン化状態を維持するために予定した時間が経過したと判断してステップS24に進み、リーン化係数KVTLNを戻す処理を開始する。まず、ステップS24ではリーン化係数KVTLNが1.0未満か否かを判断する。リーン化係数KVTLNが1.0未満でなければステップS25に進んでリーン化係数KVTLNに1.0をセットする。リーン化係数KVTLNが1.0未満であれば、リーン化の途中であるので、ステップS24からステップS26に進んでリーン化係数移行量DKVTLを現在のリーン化係数KVTLNに加算して、リーン化値KVTLNを更新する。ステップS27では、リーン化係数KVTLNが1.0以上になったか否かを判断する。ステップS27が肯定ならばステップS25に進む。
【0057】
ステップS15が否定、ステップS16が肯定、ステップS17が否定、ステップS18が否定のいずれかに該当すれば、ステップS28に進んで、2バルブ時のリーン化復帰タイマ用データTMKVTLを2バルブ時のリーン化復帰タイマtmKVTLにセットする。ステップS29ではリーン化係数KVTLNが1.0未満か否かを判断する。ステップS29が否定ならばステップS30でリーン化値KVTLNに1.0をセットする。リーン化係数KVTLNが1.0未満であればステップS29からステップS31に進んで、リーン化係数移行量DKVTLを現在のリーン化係数KVTLNに加算して、リーン化係数KVTLNを更新する。ステップS32では、リーン化係数KVTLNが1.0以上に復帰したか否かを判断する。この判断が肯定ならば復帰終了とみなしてステップS30に進み、リーン化値KVTLNに1.0をセットする。
【0058】
図1は、リーン化係数算出のための要部機能を示すブロック図である。同図において、エンジン回転数検出部4はエンジン回転数センサ5の出力をもとにエンジン回転数NEを検出する。ソレノイド制御部6はエンジン回転数が制御切換回転数NEVTEC以上のときに前記弁休止機構53に油圧を供給するソレノイド7を駆動する指令を出力する。ソレノイド7は作動油供給源8を付勢して弁休止機構53に油圧を作用させる。スロットル開度検出部9はスロットルセンサ10の回動角を検出してスロットル開度を検出する。
【0059】
エンジン回転数域判別部11はエンジン回転数NE、スロットル開度THならびに前記ソレノイドの駆動指令およびリーン化下限回転数NEVTCLに基づいて、エンジン回転数NEがリーン化のための予定領域のいずれに対応しているかを判断する。エンジン回転数NEが下限回転数NEVTCL以上で、スロットル開度が下限開度以上であり、かつソレノイドの駆動指令がオフのときは、リーン化係数低減部12が付勢され、リーン化係数KVTLNは低減される。
【0060】
そして、ソレノイドの駆動指令がオンになればリーン化係数復帰部13が付勢され、リーン化係数KVTLNの復帰処理(増大処理)が行われる。復帰処理はリーン化係数KVTLNが1.0に達すれば終了する。また、リーン化係数低減部12が予定時間付勢された場合も、リーン化係数復帰部13は付勢される。
【0061】
リーン化係数低減部12およびリーン化係数復帰部13によって、リーン化係数設定部14のリーン化係数KVTLNは増減され、このリーン化係数KVTLNは燃料噴射量算出部15に供給され、リーン化を含む燃料噴射量の算出が行われる。算出された燃料噴射量に基づくオン時間とオフ時間のデューティ比に従って燃料噴射弁16が駆動される。
【0062】
上述の実施形態においては弁休止機構として油圧駆動のものを想定した。しかし、本発明はこれに限らず、予定の低回転数域で複数組の吸気口および排気口のうち、少なくとも1つの吸気口をエンジンの回転にかかわらず閉じたままに保持する機構が含まれているエンジンに広く適用できる。
【0063】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなとおり、請求項1〜5の発明によれば、休止中の吸気口に滞留した燃料が一度に流入することによるオーバリッチを、リーン化補正により解消することができる。したがって、エンジンの出力変動や未燃炭化水素の発生を抑制することができる。特に、これらの効果を、燃料噴射弁を各気筒に複数設ける等の複雑な構造によらず達成できる。
【0064】
また、請求項2や請求項3の発明によれば、徐々にリーン化補正やその復帰が行われるのでエンジンの出力変動をより一層緩和することができる。
【0065】
また、請求項4の発明によれば、休止中の滞留燃料がエンジン温度に依存することに鑑み、エンジン温度が低いときにはリーン化の程度を大きくすることができる。さらに、請求項5の発明によれば、エンジン回転数が休止切換運転域で安定しているときに過度にリーン化が進むのを抑制して、休止切換運転域での出力の安定性を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係る制御装置の要部機能を示すブロック図である。
【図2】 本発明の一実施形態に係る制御装置を有する自動二輪車の側面図である。
【図3】 エンジンのシリンダヘッドの断面図である。
【図4】 エンジンのシリンダヘッドの底面図である。
【図5】 弁休止機構の断面図である。
【図6】 燃料供給制御のタイミングチャートである。
【図7】 燃料供給制御のフローチャート(その1)である。
【図8】 燃料供給制御のフローチャート(その2)である。
【符号の説明】
2…自動二輪車、 4…エンジン回転数検出部、 5…回転数センサ、 6…ソレノイド制御部6、 7…ソレノイド、 10…スロットルセンサ、 11…エンジン回転数域判別部、 12…リーン化係数低減部、 13…リーン化係数復帰部13、 14…リーン化係数設定部、 15…燃料噴射量算出部、40…シリンダヘッド、 43…燃焼室、 44…第1吸気口、 45…第2吸気口、 46…第1排気口、 47…第2排気口、 50…連通口、 53…弁休止機構、 62…ピンホルダ、 63…プランジャ

Claims (5)

  1. 各気筒毎に設けられた複数の吸気弁のうちの少なくとも1つをエンジン回転数の低回転域で作動して閉弁状態に保持する弁休止手段と、前記複数の吸気弁で開閉される複数の吸気口に分岐する共通の吸気通路に設けられた燃料噴射弁を含む燃料噴射装置とを有し、エンジン状態に基づいて燃料要求量を決定するエンジンの燃料噴射制御装置において、
    前記エンジン回転数が低回転域を脱して前記弁休止手段が非作動状態に切り替えられる高回転域に移った時に、前記燃料要求量に対してリーン化補正を行うリーン化手段を備えたことを特徴とする燃料噴射制御装置。
  2. 前記弁休止手段が非作動状態に切り替えられた後の高回転域で前記リーン化補正を段階的に解除する復帰解除手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の燃料噴射制御装置。
  3. 前記弁休止手段が、予定のエンジン回転数を上回る高回転域で非作動状態に切り替えられるように構成されると共に、
    前記リーン化補正が、前記予定のエンジン回転数よりも低回転数域から段階的に実施されることを特徴とする請求項1記載の燃料噴射制御装置。
  4. エンジン温度を検出する手段を備え、前記リーン化手段によるリーン化程度が、エンジン温度に応じて、エンジン温度が低いときは大きく、エンジン温度が高いときは小さくなるように決定されることを特徴とする請求項1記載の燃料噴射制御装置。
  5. 前記リーン化補正が予定の時間以上継続された場合に、リーン化補正を段階的に解除させることを特徴とする請求項1記載の燃料噴射制御装置。
JP2001272035A 2001-09-07 2001-09-07 燃料噴射制御装置 Expired - Lifetime JP4070071B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001272035A JP4070071B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 燃料噴射制御装置
EP20020018366 EP1291511B1 (en) 2001-09-07 2002-08-14 Fuel injection control apparatus
DE60226934T DE60226934D1 (de) 2001-09-07 2002-08-14 Gerät zur Steuerung der Kraftstoffeinspritzung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001272035A JP4070071B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003083117A JP2003083117A (ja) 2003-03-19
JP4070071B2 true JP4070071B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=19097461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001272035A Expired - Lifetime JP4070071B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 燃料噴射制御装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1291511B1 (ja)
JP (1) JP4070071B2 (ja)
DE (1) DE60226934D1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5308888B2 (ja) * 2009-03-27 2013-10-09 本田技研工業株式会社 可変動弁装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6258019A (ja) * 1985-09-05 1987-03-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸気ポ−ト装置
JPS6315553A (ja) 1986-07-08 1988-01-22 Toshiba Corp 信号送出回路
CA2077068C (en) * 1991-10-03 1997-03-25 Ken Ogawa Control system for internal combustion engines
JP3631770B2 (ja) * 1993-01-22 2005-03-23 本田技研工業株式会社 内燃機関の吸気装置
JP2762216B2 (ja) * 1993-09-28 1998-06-04 本田技研工業株式会社 内燃機関
JPH07293305A (ja) 1994-04-26 1995-11-07 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP4346049B2 (ja) 1999-01-11 2009-10-14 本田技研工業株式会社 弁休止機能付エンジン
JP3807174B2 (ja) * 1999-12-06 2006-08-09 日産自動車株式会社 エンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1291511B1 (en) 2008-06-04
JP2003083117A (ja) 2003-03-19
DE60226934D1 (de) 2008-07-17
EP1291511A2 (en) 2003-03-12
EP1291511A3 (en) 2006-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5384413B2 (ja) バルブ休止機構を備える内燃機関
JP4525562B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP1923287B1 (en) Control system and vehicle
JP4232021B2 (ja) 内燃機関における可変動弁装置の故障検出装置
EP1923290B1 (en) Control system and vehicle including the same
JP3933115B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP6594236B2 (ja) 油圧システム
JP2010247681A (ja) 車両制御装置
EP2159400B1 (en) Control system and vehicle
JP4975517B2 (ja) 自動二輪車用エンジンにおける気筒休止方法
JP4070071B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP2010001750A (ja) 内燃機関の制御装置
EP1564393B1 (en) Fuel injection volume control apparatus
EP2881557A2 (en) Internal combustion engine and straddle-type vehicle
US9020720B2 (en) Vehicle
US5042436A (en) Valve control system for internal combustion engines
JP2007077888A (ja) ビークル用のエンジン制御方法、装置および自動二輪車
EP2695788B1 (en) Vehicle comprising a traction control device
JP2000345872A (ja) エンジンにおけるバルブタイミング制御装置
JPH11241636A (ja) 4サイクルエンジンの吸気装置
JP2005090463A (ja) 気筒休止制御エンジン
JPH09195840A (ja) 可変動弁機構を備えた内燃機関の燃料噴射制御装置
ES2657934T3 (es) Motor de combustión interna y vehículo del tipo de montar a horcajadas que lo incluye
EP2149692B1 (en) Starting system for an internal combustion engine with two fuels
JP5563867B2 (ja) 気筒休止機構を備える多気筒内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4070071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term