JP4068941B2 - コック栓交換具および交換方法 - Google Patents

コック栓交換具および交換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4068941B2
JP4068941B2 JP2002301987A JP2002301987A JP4068941B2 JP 4068941 B2 JP4068941 B2 JP 4068941B2 JP 2002301987 A JP2002301987 A JP 2002301987A JP 2002301987 A JP2002301987 A JP 2002301987A JP 4068941 B2 JP4068941 B2 JP 4068941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cock
valve body
stopper
body housing
changer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002301987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004138120A (ja
Inventor
由香 廣松
志伸 佐竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP2002301987A priority Critical patent/JP4068941B2/ja
Publication of JP2004138120A publication Critical patent/JP2004138120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4068941B2 publication Critical patent/JP4068941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Taps Or Cocks (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ガス栓に用いられるコック栓の交換作業時に用いる構成および交換方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
家庭用や業務用のガス器具に配管を接続する位置にはガス栓が設けられており、ガス栓はコック栓により開閉される。
コック栓は、ガス栓を構成する弁箱内に配置されたテーパ上の弁体で構成され、弁棒を回転させることでコックの開閉ができるようになっている(例えば、特許文献1)。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−61760号公報(「0002」欄、図2)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記特許文献1に示されているように、コック栓を構成する弁体は弁箱内でその収容部表面と直接接触して、いわゆるメタルタッチな状態とされることにより気密性を維持できるようになっており、接触面には開閉時の回転抵抗を抑えるためにグリースが塗布されている。
コックは経時変化によってグリースが欠乏するとコック栓の回転操作がしにくくなったり、グリースの充填位置であった箇所に隙間ができることによりその部分からガスが漏洩する場合がある。そこで、このような状態に至った場合には、ガスの元栓やガスメータコックを閉めたうえでコックの交換あるいはコック栓を取り外して修理が必要となる。
コック栓の取り外しを行うと、配管内で、例えばガスメータコックが閉められている位置から弁箱内に至る範囲に滞留しているガスが外部に漏洩することになり、滞留量によってはガス漏れ検知装置によって感知されて警報が鳴る場合がある。このため、ガス漏れ検知装置の作動原因を知る者、つまり専属の作業員でしかコック栓の保守作業や修理を行うことができないのが現状であった。
しかし、ガス管の配管作業の際に専属以外の作業員がコック栓の保守点検及び修理を行う機会を与えられて行った場合、上述した警報原因を知らないと、その原因究明までの時間がかかったりあるいはガスの供給ができないなどの不具合が生じる虞がある。また、現場のお客様に不安や迷惑を与える虞もある。
【0005】
本発明の目的は、上記従来のコック栓取り外し作業における問題に鑑み、専属の作業員でなくても簡単かつ安全にコック栓の交換あるいは修理作業が可能となる構成を備えたコック交換具および交換方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
発明は、金属製の弁箱に対して挿脱可能に設けられて回転させることにより開閉が可能な弁体からなるコック栓の交換具であって、上記弁箱内での弁体収容部表面に嵌合可能な形状を有する封止部と、該封止部に連続して設けられている操作部とを備え、上記操作部を用いて上記封止部が上記弁体収容部に挿嵌される態位を設定することにより該弁体収容部を気密的に封止する構成とされ、上記封止部には、上記弁体収容部から抜き取られる際に弁体収容部に付着している潤滑剤の回収部が設けられており、上記回収部は、1条若しくは複数条の螺旋溝で構成されていることを特徴としている。
【0007】
また、本発明は、前述した特徴のコック栓交換具を用いるコック栓交換方法であって、弁箱から弁体を抜き取った後、上記コック栓交換具を該弁体と同様に弁箱内に装填することによりコック栓からのガスを封止し、該コック栓交換具を抜き取る際には装填時と逆方向に移動させることにより封止部により弁箱内の弁体収容部に付着している潤滑剤を回収しながら抜き取ることを特徴としている。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面により本発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明の実施形態に係るコック栓交換治具を示す図であり、同図においてコック栓交換治具1は、既存の弁箱2に装填される弁体と同様な形状の封止部1Aと封止部1Aに連続して位置する操作部1Bとを備えた樹脂製部材で構成されている。
封止部1Aは、弁箱2の内部に形成されている弁体収容部2Aの表面形状に合わせたテーパ面を有し、操作部1Bは封止部1Aから延長された円柱部1B1と円柱部1B1に挿通されて固定されているハンドル部1B2とを備えている。
封止部1Aのテーパ形状、つまり、テーパの最小径、最大径および長さは、装填される弁箱2の型式に対応できるように複数種類に選択できるようになっており、交換対象となる弁体に合わせた外形寸法のものが交換作業時に準備できるようになっている。
【0012】
操作部1Bは、封止部1Aの挿脱時での操作部として用いられる部分であり、封止部1Aの長手方向と直角な方向にハンドル部1B2を突出させることにより回転操作ができるようになっている。また、ハンドル部1B2を設ける代わりに、操作部1B2の表面にローレット(図示されず)などを刻設して回転操作時での滑り止めとすることも可能である。
【0013】
コック栓交換治具1における封止部1Aの表面には、凹溝からなる潤滑剤回収部1Cが設けられている。潤滑剤回収部1Cは、図1に示すように、凹溝で構成され、弁体収容部表面に付着している潤滑剤、この場合にはグリースを取り込めるようになっている。具体的な潤滑剤回収部1Cの構成を図2によって説明する。図2(A)に示す参考例は、封止部1Aの長手方向に平行する凹溝が形成されている。本発明の実施形態では、図2(B)に示すように、潤滑剤回収部1Cは螺旋状凹溝になっている。螺旋状溝は1条であっても複数条であっても良い。潤滑剤回収部1Cは、コック栓交換治具1が弁体収容部2Aから抜き取られる際に潤滑剤を取り込んでそのまま外部に取り出せるようになっており、図2(B)に示す形状では、コック栓交換治具1を回転操作しながら引き出すことで潤滑剤を取り込むことができる
【0014】
本実施形態は、以上のような構成のコック交換治具1を用いることにより、元栓あるいはガスメータコックを閉めたうえでコックの交換あるいはコック栓の修理を行う際にコック栓を構成する弁体を弁箱から取り外した際のガス漏れを防止することができる。
つまり、コック栓交換作業は、図3(A)に示すように、交換対象のコック栓をなす弁体3を弁箱2から取り外すことが行われ、弁体3を取り外した後に、図3(B)に示すように、コック栓交換治具1を弁箱2の弁体収容部2Aに対して装填する。
弁体収容部2Aにコック栓交換治具1が装填されると、図1に示すように封止部1Aによって弁体収容部2Aが気密的に封止されるので、弁箱2の内部に残っているガスが外部に漏れ出すことがない。
仮にガスが外部に漏れたとしても、弁体3とコック栓交換治具1との差し替えに要する時間のみであるので、この作業を迅速に行えば殆ど外部に漏れるということはない。従って、弁箱2の弁体収容部2Aを外部と連通させておく時間が短く、しかもコック栓交換治具1が装填された後は弁箱2が外部に対して封止された状態を維持できるので、ガス漏れ検知装置に感知される程の漏れ量には達しにくくすることができるので、不用意にガス漏れ検知装置が警報したりあるいは臭気が周辺に漂うなどの不具合が解消されることになる。
【0015】
交換された弁体3を弁箱2の弁体収容部2Aに装填し直す場合には、コック栓交換治具1が引き抜かれる。このときには、コック栓交換治具1を封止部1Aの長手方向に沿って引き抜くと、潤滑剤回収部1Cによって、弁体収容部2Aに付着している潤滑剤が掻き取られて凹溝内に取り込まれ、具体的に示した図2(B)に示す形状の潤滑剤回収部1Cであれば、回転操作によって凹溝内に弁体収容部表面から掻き取られた潤滑剤が取り込まれることになる。これにより、弁体収容部2Aに残留している潤滑剤、つまり、劣化している潤滑剤を拭き取ったりする作業を行わなくても潤滑剤がコック栓交換治具1の引き抜きと同時に行われることとなり、異なる機能を一つの部材で一括して発揮させることで作業工数および作業時間の省力化が図れる。コック栓交換治具1が引き抜かれた後、弁体3が弁体収容部2Aに装填されると、新たな潤滑剤が弁体収容部2Aの表面に付着して弁体3の回転操作を円滑に行える状態となる。なお、本実施形態に係るコック栓交換治具は、バネホースコックやコンセントホースコックあるいはバネカランなどに適用可能である。
【0016】
【発明の効果】
発明によれば、元栓やガスメータコックを閉めたうえで弁箱から弁体をなすコック栓を取り外した後に封止部を有した交換具を装填することにより不用意にコックから滞留ガスが漏れ出すのを防止することができる。これにより、ガス漏れ検知装置の警報原因がコックからのガス漏れでないことを容易に識別できる。従って、警報原因が不明となる要素を減少させることにより専属の作業員でなくてもコック栓の交換作業を行うことが可能となる。
【0017】
また、本発明によれば、弁体収容部に付着している潤滑剤の回収部が設けられているので、潤滑剤の回収作業を省いて交換作業を効率よく行えるようにすることができる。
【0018】
また、回収部が凹溝で構成されているので、潤滑剤を容易に入り込ませることができ、特別な拭い取り等の作業内容を不要にして交換作業の効率を向上させることが可能になる。
【0019】
そして、回収部を1条若しくは複数条の螺旋溝で構成することで、弁体と同じ挿脱操作を利用して潤滑剤の回収ができるので、特別な回収具や回収操作を不要にして交換作業を簡易化することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るコック栓交換治具の装填状態を示す図である。
【図2】図1に示したコック栓交換治具の封止部に設けられている潤滑剤回収部の形状を示す図である。
【図3】図1に示したコック栓交換治具を用いたコック栓の交換方法を説明するための図である。
【符号の説明】
1 コック栓交換治具
1A 封止部
1B 操作部
1C 潤滑剤回収部
2 弁箱
2A 弁体収容部

Claims (2)

  1. 金属製の弁箱に対して挿脱可能に設けられて回転させることにより開閉が可能な弁体からなるコック栓の交換具であって、
    上記弁箱内での弁体収容部表面に嵌合可能な形状を有する封止部と、該封止部に連続して設けられている操作部とを備え、上記操作部を用いて上記封止部が上記弁体収容部に挿嵌される態位を設定することにより該弁体収容部を気密的に封止する構成とされ
    上記封止部には、上記弁体収容部から抜き取られる際に弁体収容部に付着している潤滑剤の回収部が設けられており、
    上記回収部は、1条若しくは複数条の螺旋溝で構成されていることを特徴とするコック栓交換具。
  2. 請求項1のコック栓交換具を用いるコック栓交換方法であって、
    弁箱から弁体を抜き取った後、上記コック栓交換具を該弁体と同様に弁箱内に装填することによりコック栓からのガスを封止し、該コック栓交換具を抜き取る際には装填時と逆方向に移動させることにより封止部により弁箱内の弁体収容部に付着している潤滑剤を回収しながら抜き取ることを特徴とするコック栓交換方法。
JP2002301987A 2002-10-16 2002-10-16 コック栓交換具および交換方法 Expired - Fee Related JP4068941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002301987A JP4068941B2 (ja) 2002-10-16 2002-10-16 コック栓交換具および交換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002301987A JP4068941B2 (ja) 2002-10-16 2002-10-16 コック栓交換具および交換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004138120A JP2004138120A (ja) 2004-05-13
JP4068941B2 true JP4068941B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=32450190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002301987A Expired - Fee Related JP4068941B2 (ja) 2002-10-16 2002-10-16 コック栓交換具および交換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4068941B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102598286B1 (ko) * 2023-04-21 2023-11-03 정우정밀 주식회사 지수력을 향상시킨 삼방밸브

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004138120A (ja) 2004-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4019541A (en) Removable plug for pipe junction, and method and apparatus for installing
US4411459A (en) Branch fitting for providing access to the interior of a pipe
US4332272A (en) Hot tap apparatus and method
JP2001505986A (ja) バルブ内バルブ本体、ベントポート及び方法
EP0068657A1 (en) Method of mains insertion
US20080099080A1 (en) Fluid drain plug and method
JP4068941B2 (ja) コック栓交換具および交換方法
CA2143690A1 (en) Ferrous chip removal tool
JP6805407B2 (ja) 錆取り器
GB2398262A (en) A method of installing spiral threaded inserts
GB2443012A (en) Method of isolating a hydrant and accessing a water main
US6651777B2 (en) Apparatus for enhancing engine oil changes
EP3237788B1 (fr) Adaptateur de test ou de remplissage
US20200096408A1 (en) Systems And Methods For Managing A Cable Attached To An Inspection Probe Disposed In A Pressurized Pipe
JP2005288627A (ja) バルブ取り外し装置
EP2350601A2 (fr) Procédé d'évaluation de l'étanchéité d'une enceinte d'un servomoteur
JP2006077956A (ja) 活管分岐工法
JP6341009B2 (ja) 観測機器挿入装置取付け方法
JP7065501B2 (ja) 自動洗浄装置の改装方法、および該方法に用いられる固定用プレート、固定リング、延長枠部材、前面プレート
JP2011206884A (ja) 切粉混入防止装置
US1553034A (en) Device for cleaning water cocks
EP1319149B1 (en) Lubricant discharge device
CN105864566A (zh) 无人船载管线维修设备
JP3146068U (ja) ガス用捕集管保持装置及びガス捕集装置
US380910A (en) Patkick mogeb

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050602

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070209

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4068941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees