JP6805407B2 - 錆取り器 - Google Patents

錆取り器 Download PDF

Info

Publication number
JP6805407B2
JP6805407B2 JP2016170922A JP2016170922A JP6805407B2 JP 6805407 B2 JP6805407 B2 JP 6805407B2 JP 2016170922 A JP2016170922 A JP 2016170922A JP 2016170922 A JP2016170922 A JP 2016170922A JP 6805407 B2 JP6805407 B2 JP 6805407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rust
pipe
rust remover
scraping member
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016170922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018034127A (ja
Inventor
康忠 有川
康忠 有川
祐二 吉村
祐二 吉村
裕貴 宮原
裕貴 宮原
Original Assignee
東京水道株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東京水道株式会社 filed Critical 東京水道株式会社
Priority to JP2016170922A priority Critical patent/JP6805407B2/ja
Publication of JP2018034127A publication Critical patent/JP2018034127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6805407B2 publication Critical patent/JP6805407B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning In General (AREA)

Description

本発明は、錆取り器に関し、詳しくは水道管のT字管内壁部の錆取り器に関する。
地中に埋設された水道管の途中には空気弁や消火栓が設けられている。これらを取り付けるにあたり、空気弁にあっては、図4に示したように、地中の水道管1の適宜な位置にピットPを形成するとともに、そのピットP内の水道管1をT字管2とし、その立ち上がり管3に補修弁4を介して空気弁6を設けている。また、消火栓にあっては、図5に示したように、T字管2の立ち上がり管3に同じく補修弁4を介して消火栓5を設けている。
空気弁6は、内部に収容されたボールの昇降作用によって水道管1の空気を適宜に排出する。
補修弁4は、空気弁6または消火栓5の修理時などに、水道水の噴出を防止するものである。なお、今日、この補修弁4としては、スルースバルブ式とボールバルブ式の二通りが知られているが、旧来の水道管1では、スルースバルブ式が多く採用されている。
ところで、地中に埋設された水道管1は、設置後数年が経過すると、内面に水垢や錆が付着し易くなる。そのため、水道管1を通って流出した水に水垢や錆が混入されているなどの不具合が確認される場合がある。
このような場合には、ピットP内の空気弁6や消火栓5を一旦取り外すとともに、そこに露呈した補修弁4の上方から、撮影用カメラや水理検査用のセンサ棒などを進入させて、水道管1の管路内調査を行っている(特許文献1)。
ところが、T字管2に接続された、補修弁4やT字管2の立ち上がり管3の内面に錆が生じていて、この錆が管路内調査を行う上で支障となる場合がある。
特に、古い水道管1は鋳鉄製でありT字管2の内面もライニングされていないため、補修弁4や立ち上がり管3の内面に発生した錆がコブ状に連なっている。
補修弁4やT字管2の立ち上がり管3の内面に、このようなコブ状の錆が生じていると、補修弁4の上方から撮影用カメラやセンサ棒などの調査機材を挿入しようとした場合に、内方に進んでいかなくなる。
このような問題に対処するため、従来、補修弁4やT字管2の立ち上がり管3の内面に付着した錆を、治具を用いて除去することも行われている。
図6は、このような従来の錆取り器10を示したものである。
この錆取り器10は、中空状の長尺パイプ12の下端部に、掻取り部材14を設置したものである。この錆取り器10では、長尺パイプ12の上端側には手動操作用のハンドル18が具備されている。なお、掻取り部材14の下端面には、多数の小孔16が形成されている。なお、掻取り部材14は、T字管2の立ち上がり管3内に挿入されるため、掻取り部材14の直径D1は立ち上がり管3の内径D2より若干小さい。このようにD1がD2に比べ若干小さいため、掻取り部材14の外方に形成される隙間Sは狭い。
このような錆取り器10を用いて、例えば、図4に示した補修弁4やT字管2の立ち上がり管3の内面に付着した錆17を除去する場合には、先ず、通常は開となっている補修弁4を一旦閉じる。このように補修弁4を閉じた状態にしてから上方の空気弁6を取り外す。そして、空気弁6を取り外してから、図6の錆取り器10を取り付ける。その後、補修弁4を開とし、錆取り器10の掻取り部材14を内方に挿入し、立ち上がり管3の内面に付着している錆17の錆取り作業を開始する。このとき、錆取り器10のハンドル18を回動操作しながら前進させることにより、立ち上がり管3に付着した錆17が少しずつ掻き落とされる。
このようにして、立ち上がり管3の内面などから掻き落された錆17は、水道管1の内方に向かって落下しようとするが、完全に落下してしまう前に、図7に矢印で示したように、水道管1を流れる水流に乗って錆17が舞い上がり、掻取り部材14の小孔16を通過して水流とともに勢い良く上方に案内される。
これにより、錆17がT字管2から外方に排出される。
特開2011−117271号公報
ところで、このような従来の錆取り器10では、長尺パイプ12の下端部に設置された掻取り部材14は、1つのサイズしか提供されていなかった。そのため、掻取り部材14の直径D1が、図7に示したように、立ち上がり管3の内径D2に比べてかなり小さい場合には、掻取り部材14と立ち上がり管3との間に大きな隙間Sが発生し、結果として錆17を十分に掻き取ることができない。また、掻取り作業に多くの時間が必要になる。
一方、掻取り部材14の直径D1が、立ち上がり管3の内径D2に比べて大きい場合には、その掻取り部材14を立ち上がり管3内に挿入することができず、錆17の掻取り作業を行うことができない。
また、従来の錆取り器10では、小孔16の他には錆17が通る通路が存在しないため、掻き落とされた錆17が長尺パイプ12内に進入するまでにかなりの時間を要し、結果として、多くの錆17が掻き取られた場合には、錆17の一部が水道管1の中に流れてしまうおそれもあった。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたもので、様々なサイズの立ち上がり管に適用することができ、また錆を短時間で効率的に掻き取ることができ、加えて、掻き取った錆を、確実に補修弁を通して外方に排出することができる錆取り器を提供することを目的としている。
上記目的を達成するための本発明に係る錆取り器は、
内方に軸方向流路が形成され、回動操作用のハンドルが具備された長尺パイプと、
前記長尺パイプに一体的に取り付けられ、外周面に軸方向に延びる複数の開口部が形成されるとともに、取付部と反対側の端面に小孔が形成された掻取り部材と、から構成された錆取り器であって、
前記掻取り部材に、外方に広がるブレード部材が着脱自在に設置されていることを特徴としている。
このような構成の錆取り器によれば、外方に広がるブレード部材により、立ち上がり管の内壁に付着した錆を掻き取るようにしているので、短時間でかつ効率的に錆取りを行うことができる。また、掻き取られた錆を、掻取り部材の下端面に設けた小孔から排出するのは勿論のこと、錆取り部材の外周面に形成した開口部からも排出することができる。したがって、錆の回収効率を向上させることができるとともに、回収時間の短縮化を図ることもできる。
ここで、本発明では、
前記ブレード部材は、大きさの異なるものが複数個用意され、
その1つが前記掻取り部材に着脱自在に設置されていることが好ましい。
このような構成であれば、長尺パイプおよび掻取り部材を共用し、かつ適宜な大きさのブレード部材を適宜選択して設置すれば、どのような内径の立ち上がり管にも適用することができる。
本発明に係る錆取り器によれば、掻取り部材に着脱自在に設置したブレード部材により立ち上がり管の内面に付着した錆を掻き取るようにしているので、錆の掻き取りを効率的に行うことができる。
また掻取り部材の外周面に、軸方向に延びる複数の開口部が形成されているので、掻き取った錆を速やかに長尺パイプ内に取り込むことができる。
さらに、本発明では、大きさの異なるブレード部材を多数個用意し、その1つを選択して掻取り部材に着脱自在に設置しているので、どのような径の立ち上がり管であっても錆取りを確実に行うことができる。
図1は本発明の一実施例に係る錆取り器の一部破断図である。 図2(A)、(B)は、それぞれ本発明の一実施例で採用された錆取り器の掻き取り部材の斜視図である。 図3は本発明の一実施例に係る錆取り器により立ち上がり管の錆を除去するときの断面図である。 図4は水道管に接続された従来の空気弁設備の断面図である。 図5は水道管に接続された従来の消火栓弁設備の断面図である。 図6は従来の錆取り器の一部破断図である。 図7は従来の錆取り器を用いて水道管の立ち上がり管の錆を除去するときの断面図である。
以下、図面を参照しながら本発明の一実施例に係る錆取り器について説明する。
図1は、本発明の一実施例に係る錆取り器20を示したもので、図2(A)、(B)は、図1の錆取り器20の下端側に設けられた掻取り部材34を示したものである。
なお、この錆取り器20は、図6に示した従来の錆取り器10の場合と同様に、例えば、図4に示したピットP内のスルースバルブ式の補修弁4内に、上方から挿入されるものである。したがって、以下の説明では、図4のピットP内の構造などについては同一の符号を付して詳細な説明を省略する。すなわち、錆取り器20の使用目的は、従来の錆取り器10の場合と同様である。
本実施例の錆取り器20は、内方に軸方向流路22aが形成され、回動操作用のハンドル24が具備された長尺パイプ22と、長尺パイプ22の下端部に着脱自在に取り付けられ、外周面に軸方向に延びる複数の開口部26が形成され、長尺パイプ22に対する上方取付部28とは反対側の端面30に、多数の小孔32が形成された掻取り部材34と、を備えている。
上記掻取り部材34は、略円筒状の筒状本体34Aと、実質的な掻取りを行うブレード部材34Bとの2部材から構成されている。筒状本体34Aの外周面には、軸方向に延びる開口部26が複数個形成され、上方取付部28の反対側には短管状の下方取付部29が形成されている。また、筒状本体34Aの下方取付部29側の端面30には、小孔32が複数個形成されている。筒状本体34Aは、上方取付部28により長尺パイプ22の下端部にネジなどにより取付けられる。筒状本体34Aは、長尺パイプ22に対して一体的に取り付けられていても良く、あるいは長尺パイプ22に対して着脱自在に取り付けられていても良い。
一方、ブレード部材34Bは、短管状の軸部36と外方に広がる複数枚のブレード38とから構成されており、本実施例では、4枚のブレード38が軸部36の外周面に90度間隔で配置されている。
このような構成のブレード部材34Bは、軸部36が筒状本体34Aに設けられた下方取付部29に、ネジ42などにより着脱自在に取り付けられている。
本実施例による錆取り器20は概略上記のように形成されている。
本実施例の錆取り器20を使用して錆を掻き取る場合に、錆取り器20の長尺パイプ22を介して多量の錆が回収されてくるため、この長尺パイプ22にゴム製のホース40を接続し、さらに、ホース40の先端部に錆回収袋44をセットし、この錆回収袋44に錆を集めることが好ましい。
一方、本実施例では、不断水の状態で錆取り器20を使用するために、外部に放出される水流で錆取り器20が外れないようにする必要がある。
そのため、本実施例では、図3に示したように、取付治具50と、凸字状部材60とが予め用意され、錆取り器20は、これらを介して補修弁4の中に挿入される。
取付治具50は、スタフィンボックス48と、このスタフィンボックス48内に収容されたパッキン49と、パッキン49を押圧するパッキン押さえ51と、から構成されている。一方、凸字状部材60は、フランジ59と軸部分61とハンドル63とから構成されている。
このような取付治具50と凸字状部材60とが、錆取り器20を使用するときに、補修弁4の上方にセットされる。
以下、本実施例に係る錆取り器20を用いて、実際に錆17を掻き取るときの使用手順について説明する。
今、図4の場合と同様に、ピットP内に空気弁6が取り付けられている。そして、水道水の濁りなどにより、空気弁6の下方のT字管2の立ち上がり管3に、錆17が発生していることが確認されたとする。
最初の状態において、補修弁4は開となっている。この状態から補修弁4が閉にされる。
補修弁4の弁体4aが閉にされてから、上方の空気弁6が取り外される。
空気弁6が取り外されてから、補修弁4に凸字状部材60と取付治具50とが配置される。すなわち、図3に示したように、凸字状部材60のフランジ59を、補修弁4の上面フランジ4bの上に載置し、フランジ59と上面フランジ4bとの間をボルト65などで固定する。
この状態から、補修弁4が開にされ、錆取り器20が、取付治具50および凸字状部材60を介して補修弁4の弁体4a内に挿入される。錆取り器20の掻取り部材34が補修弁4の弁体4a内を通過して、先端のブレード38が錆17に衝突すると、前進が妨げられるので、錆17の存在が確認される。
この状態から錆17の錆取りが行われる。作業者は、ハンドル24を時計方向あるいは反時計方向に回動させながら、ブレード38を前進させる。これにより、ブレード38により錆17が掻き取られ、掻き取られた錆17が下方に落下する。ここで、水道管1から補修弁4側には断水することなく水が流れているので、図3において矢印で示したように、錆17は完全に落下する前に上方に案内される。
すなわち、錆17の一部は掻取り部材34の小孔32を介して長尺パイプ22内に取り入れられる。また、錆17の他の一部は、筒状本体34の軸方向に延びる開口部26を介して長尺パイプ22内に取り入れられる。
そして、長尺パイプ22内に取り入れられたこれらの錆17は、ホース40を介して錆回収袋44に集積される。これにより、錆17の回収が完了する。
以上説明したように、本実施例によれば、周囲の水道管1の流れを断水させなくても、立ち上がり管3内の錆取りを行うことができる。また、掻き取った錆17を小孔32のみならず、開口部26からも長尺パイプ22内に取り込むことができ、短時間のうちに錆17を排出することができる。
なお、古くに埋設された水道管1によっては、T字管2の立ち上がり管3の内径が太かったり細かったりする場合があるので、本発明では、図2に示したブレード部材34Bの径の異なるものが複数種類用意されている。
このようにブレード部材34Bとして径の異なるものが複数種類用意されることにより、必要に応じて、適宜な大きさのブレード部材34Bを選択すれば良い。
このようにすれば、どのような大きさの立ち上がり管3であっても錆17を良好に掻き取ることができる。
なお、このように錆17の掻き取りが完了した後は、必要に応じて補修弁4の内方に撮影用カメラやセンサ棒などを挿入して管路内調査を実施すれば良い。
さらに、以上のようにして錆取り、管路内調査などが完了したら、ピットP内を元の状態に復帰させる。
この場合に、補修弁4の上方から錆取り器20を引き抜いた後、開となっている補修弁4を閉とする。このように補修弁4を閉とした後、その補修弁4に空気弁6を連結する。そして、補修弁4に空気弁6を連結したら、最後に補修弁4を開とする。これにより、元の状態に復元される。
以上、本発明に係る錆取り器の一実施例について説明したが、本発明は、上記実施例に何ら限定されない。
例えば、上記実施例では、ピットP内に空気弁6が設置された水道管設備について説明したが、本発明は、勿論これに限定されず、図5に示したように消火栓5が設置されたピットP内の錆取りにも適用可能である。
なお、長尺パイプ22のハンドル24と、凸字状部材60のハンドル63との間にチェーンを掛け渡しておけば、仮に錆取り器20の長尺パイプ22が水圧に押し上げられた場合であっても、その錆取り器20が補修弁4から外れないように固定することができる。
さらに、上記実施例では、ピットP内に収容されている埋設型の補修弁4などの錆取りについて説明したが、本発明はこれに限定されず、例えば、水管橋のように、露出された横断型の補修弁の錆取りにも適用可能である。
1 水道管
2 T字管
3 立ち上がり管
4 補修弁
4a 補修弁の弁体
5 消火栓
6 空気弁
6a 球状弁体
12 長尺パイプ
17 錆
20 錆取り器
22 長尺パイプ
22a 軸方向流路
24 ハンドル
26 開口部
28 上方取付部
29 下方取付部
30 端面
32 小孔
34 掻取り部材
34A 筒状本体
34B ブレード部材
36 軸部
38 ブレード
42 ネジ
50 取付用部材
D1 掻取り部材の直径
D2 立ち上がり管の内径
P ピット

Claims (2)

  1. 内方に軸方向流路が形成され、回動操作用のハンドルが具備された長尺パイプと、
    前記長尺パイプに一体的に取り付けられ、外周面に軸方向に延びる複数の開口部が形成されるとともに、前記長尺パイプに対する取付部と反対側の端面に小孔が形成された掻取り部材と、から構成された錆取り器であって、
    前記掻取り部材に、外方に広がるブレード部材が着脱自在に設置され、
    前記掻取り部材は筒状本体を有するとともに、前記筒状本体には前記端面を介して前記筒状本体より小径の下方取付部が設けられ、
    前記小孔は前記端面に設けられ、前記複数の開口は前記筒状本体に軸方向に延びるよう形成されていることを特徴とする錆取り器。
  2. 前記ブレード部材は、大きさの異なるものが複数個用意され、
    その1つが前記掻取り部材に着脱自在に設置されていることを特徴とする請求項1に記載の錆取り器。
JP2016170922A 2016-09-01 2016-09-01 錆取り器 Active JP6805407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016170922A JP6805407B2 (ja) 2016-09-01 2016-09-01 錆取り器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016170922A JP6805407B2 (ja) 2016-09-01 2016-09-01 錆取り器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018034127A JP2018034127A (ja) 2018-03-08
JP6805407B2 true JP6805407B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=61566591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016170922A Active JP6805407B2 (ja) 2016-09-01 2016-09-01 錆取り器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6805407B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102029294B1 (ko) * 2019-07-16 2019-10-07 김은석 부단수 소프트 실 제수밸브 설치용 배관 스케일 제거장치
CN112210784B (zh) * 2020-09-30 2023-01-24 广东电网有限责任公司 一种刀闸除锈装置及除锈方法
CN113996610B (zh) * 2021-11-10 2022-10-04 安徽金晥泵业科技股份有限公司 一种用于工业泵的内壁水垢冲洗设备及其工作方法
CN115318767B (zh) * 2022-09-02 2023-11-17 长鑫存储技术有限公司 半导体工艺设备与废气处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018034127A (ja) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6805407B2 (ja) 錆取り器
US4411459A (en) Branch fitting for providing access to the interior of a pipe
WO2000071915A2 (en) Freeing of seized valves
KR102153376B1 (ko) 수압차와 와류 발생을 이용한 관로 세척장치 및 이를 이용한 관로세척 방법
GB2103753A (en) Renewing pipe main
KR102062809B1 (ko) 배관 세척 장치 및 이를 이용한 배관 세척 방법
JP4864991B2 (ja) 錆こぶ除去装置
CN106687651B (zh) 碎料捕集器
US20140290697A1 (en) Method for Testing and Cleaning a Pipeline
US9004095B2 (en) Support structure for repair of pipeline controls
JP4493883B2 (ja) 管内夾雑物の排出具及びその挿入方法
US7484284B1 (en) High pressure water blasting device
JP4115310B2 (ja) 管内夾雑物の排出方法及び排出具
JP5944705B2 (ja) 分岐開口連通方法
JP2012176334A (ja) 流体管清掃装置
Siringi et al. Cleaning methods for pipeline renewals
US10549408B2 (en) Hydrant valve removal tool and improved keys therefore
JP4499400B2 (ja) 配管工事ツールおよびそれを用いてパイプを修理する方法
DE102005058674B4 (de) Zusatzvorrichtung für ein Arbeitsmittel, insbesondere eine Spirale, zur Beseitigung einer Verstopfung in einer Abflussleitung
US20140345651A1 (en) Water deluge system cleaning apparatus and method
JP5734701B2 (ja) 流体管清掃装置
JP4372146B2 (ja) 管内夾雑物の捕捉装置及びその使用方法
US380910A (en) Patkick mogeb
KR200329229Y1 (ko) 배관 클리닝용 홀구조
KR101604396B1 (ko) 관로 세척장치 및 세척방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190827

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200911

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6805407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250