JP4068583B2 - 車輌の盗難防止システム - Google Patents
車輌の盗難防止システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4068583B2 JP4068583B2 JP2004083624A JP2004083624A JP4068583B2 JP 4068583 B2 JP4068583 B2 JP 4068583B2 JP 2004083624 A JP2004083624 A JP 2004083624A JP 2004083624 A JP2004083624 A JP 2004083624A JP 4068583 B2 JP4068583 B2 JP 4068583B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- key
- code
- engine
- vehicle
- engine start
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 24
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 89
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 230000010076 replication Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 240000005926 Hamelia patens Species 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 208000003580 polydactyly Diseases 0.000 description 1
- 230000003362 replicative effect Effects 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
なお、旋回作業機として例示するバックホー等の作業機(車輌)には、作業機を走行させる動力源となるエンジンを備えたものがあり、この種の作業機でも、自動車の場合と同様の盗難防止装置を組み込むこと考えられ、この場合も、正規のエンジン始動キーでエンジンを始動操作するときに、エンジンの始動を許容すると共に、不正規のエンジン始動キーを使用してエンジンを始動操作するときに、エンジンの始動を不能にすることが可能になる。また、バックホー等の作業機の場合は、自動車とは異なり、複数の作業機に対してそれらのエンジンを始動するためのエンジンキーは、共通なものが使用され、1つのエンジンキーで複数の作業機のエンジン始動できるのが一般的であり、この点からは、作業機について、IDコードによる盗難防止を図る意味は大きいといえる。
イモビライザ制御部(盗難防止装置)を新しい物に交換して、これに対応したエンジン始動キーを購入するまでエンジンを駆動して車輌を動かすことができできないという問題があり、この場合、特に、緊急に車輌を動かす必要が生じたようなとき、不便であった。
また、キーシリンダのアンテナが故障した場合、エンジン始動キーのIDコードと自動車側のIDコードとの照合ができなくなり、この場合においても、車輌を動かすことができなかった。
イモビライザ制御部は、エンジン始動用コードを記録しており、入力手段により入力した入力コードがエンジン始動用コードと一致するときにエンジンの始動を許可するコード入力によるエンジン始動機能を具備すると共に、イモビライザ制御部に記録したエンジン始動用コードから、ユーザの車輌を特定するための車両特定コードを算出できるように構成され、
ユーザの車輌を特定するための車輌特定コードを記憶するコンピュータが、業者側に設けられ、この業者側のコンピュータは、車両特定コードから該車輌特定コードが特定する車輌を始動するためのエンジン始動用コードを算出して割り出すように構成され、コンピュータに入力された車輌特定コードに対応するエンジン始動コードを表示する表示装置が、業者側に設けられ、
ユーザが業者に車輌特定コードを連絡し業者がユーザにエンジン始動コードを知らせるための通信手段が、ユーザ側と業者側とに設置されている点にある。
イモビライザ制御部は、エンジン始動用コードを記録しており、入力手段により入力した入力コードがエンジン始動用コードと一致するときにエンジンの始動を許可するコード入力によるエンジン始動機能を具備すると共に、イモビライザ制御部に記録したエンジン始動用コードから、ユーザの車輌を特定するための車両特定コードを算出できるように構成され、
ユーザの車輌を特定するための車輌特定コードと前記ユーザを特定するためのユーザ特定情報とを互いに対応して記憶するコンピュータが、業者側に設けられ、この業者側のコンピュータは、車両特定コードから該車輌特定コードが特定する車輌を始動するためのエンジン始動用コードを算出して割り出すように構成され、コンピュータに入力された車輌特定コードに対応するユーザ特定情報及びエンジン始動コードを表示する表示装置が、業者側に設けられ、
ユーザが業者に車輌特定コードとユーザ特定情報とを連絡し業者がユーザにエンジン始動コードを知らせるための通信手段が、ユーザ側と業者側とに設置されている点にある。
本発明の他の技術的手段は、イモビライザ制御部は、前記エンジン始動用コードの他に算出コードを記録しており、エンジン始動用コードと算出コードとから、ユーザの車輌を特定するための車両特定コードを算出できるように構成され、業者側のコンピュータは、前記イモビライザ制御部に記録した算出コードを記憶しており、車両特定コードから算出コードを利用してエンジン始動コードを算出して割り出すように構成されている点にある。
作業機(車輌)の車体側に、アンテナ15とアンプ16とイモビライザ制御部17と表示装置18とが設けられている。イモビライザ制御部17からエンジン始動信号Sがエンジン制御部19に出力されるようになっており、これにより、エンジン制御部19がエンジン点火装置20を点火すると共に、燃料噴射装置21から燃料をエンジン噴射させてエンジンを始動するようになっている。
アンテナ15はキーシリンダ3に外嵌状に設けられており、メインスイッチ2のキーシリンダ3にエンジンキー5を差込んで回転させるときに、アンテナ15は、エンジンキー5のトランスポンダチップ9からのIDコードの発信信号を受信し、アンプ16は、アンテナ15で受信した信号を増幅し、アンプ16からの信号はイモビライザ制御部17に入力されるようになっている。
また、第1スイッチ31と第2スイッチ32と第3スイッチ33との入力手段により、コード(暗証コード)が入力可能となっている。この入力手段でコードを入力するには、図27に示すように、コード入力状態のとき(後述する「非常始動モード」の「キーレス」の制御モードのとき)、例えば、第1スイッチ31を押すと表示部29に表示されているカーソル34上のコード35が変わるようになっており、第1スイッチ31を押す毎にそのコード35が0,1,2...9と増加する、さらに、第1スイッチ31を押すと0に戻り、第1スイッチ31を押す毎にカーソル34上のコード35が0〜9まで変化するようになっている。
そして、第1スイッチ31と第2スイッチ32で入力するコード35を指定し、第3スイッチを押すと、入力するコード35が決定されて、このコード35がイモビライザ制御部17に入力されるようになっている。
したがって、10進数で表すことのできるコード35が入力手段により、入力できるようになっている。
また、メインスイッチ2、表示装置18、イモビライザ制御部17等は作業機の運転席近傍の操縦パネル等に取付られている。
図4〜図7に示すように、前記イモビライザ制御部17及びエンジンキー5に記録されたIDコードには、エンジンキー5を特定するための暗号コードとエンジンキー5の種類を識別するための識別コードとがあり、各エンジンキー5には、図4に示すように、暗号コードと識別コードとが共にEEPROM11に記録され、イモビライザ制御部17には、図5に示すように、暗号コードがEEPRM24に記録され、図6に示すように、識別コードがROM25に記録されている。
図7に示すように、青キー5Aは、特定の作業機のエンジンを始動するために使用されるキーで、1つの特定の作業機に対して1つのみ設けられ、その作業機のエンジンのみを始動するために使用される。
赤キー5Cは、市販のエンジンキー5等から新たな青キー5A、黄キー5B又は緑キー5Dを作るために使用されるキーで、この赤キー5Cでは、エンジンを始動することができないようになっている。
緑キー5Dは、赤キー5Cと同様に市販のエンジンキー5等から新たな青キー5A又は黄キー5Bを作るために使用されるキーで、この緑キー5Dでは、エンジンを始動することができないようになっている。
なお、各キーを区別するために、例えば図7に示すように、青キー5Aは、そのヘッド部が黒色とされると共に、ヘッド部にシールが貼られない。黄キー5Bのマスタキーは、そのヘッド部が黒色とされると共に、ヘッド部に黄色のシールが貼られる。黄キー5Bのスレーブキーは、そのヘッド部が黒色とされると共に、ヘッド部に黄色のシールが貼られる。赤キー5Cは、そのヘッド部が赤色とされると共に、ヘッド部にシールが貼られない。緑キー5Dのマスタキーは、そのヘッド部が黒色とされると共に、ヘッド部に緑色のシールが貼られる。緑キー5Dのスレーブキーは、そのヘッド部が黒色とされると共に、ヘッド部に緑色のシールが貼られる。
即ち、図4に示すように、青キー5Aに記録された暗号コード及び識別コードは、共に書き換え可能とされている。黄キー5Bのマスタキーに記録された暗号コード及び識別コードは、共に書き換え不能とされ、黄キー5Bのスレーブキーに記録された暗号コード及び識別コードは、共に書き換え可能とされている。赤キー5Cに記録された暗号コード及び識別コードは、共に書き換え不能とされている。緑キー5Dのマスタキーに記録された暗号コード及び識別コードは共に書き換え不能とされ、緑キー5Dのスレーブキーに記録された暗号コード及び識別コードは共に書き換え可能とされている。
また、イモビライザ制御部17は、エンジンの始動を許可するエンジン始動許可機能の他に、後述する始動キー登録機能と許可キー登録機能と始動キー複製機能と許可キー複製機能とを具備している。
エンジン始動許可機能は、青キー5A又は黄キー5Bがキーシリンダ3に挿入されて、エンジン始動操作がおこなわれたとき、エンジンの始動を許可するか否かを決定して、不正キーによる盗難防止を図るためののもので、青キー5A又は黄キー5BのIDコードと、イモビライザ制御部17に記録したIDコードとを照合し、照合が成立したときに、その青キー5A又は黄キー5Bによるエンジンの始動を許可して、イモビライザ制御部17からエンジン制御部19にエンジン信号Sを出力し、エンジンを始動させる。また、照合が成立しなかったとき、イモビライザ制御部17からエンジン制御部19にエンジン始動信号Sを出力せず、エンジンの始動を不能にする。
また、「各キー複製モード」のとき、第2スイッチ32を押すと、サブメニューの制御モードに切り換わり、第2スイッチ32を押す毎に、サブメニューの制御モードが、「黄キー複製」「緑キー複製」に順次切り換わり、第2スイッチ32を押す毎に、同様のサブメニューの制御モードの切り換えを繰り返すようになっている。
また、「非常始動モード」のとき、第2スイッチ32を押すと、サブメニューの制御モードに切り換わり、第2スイッチ32を押す毎に、サブメニューの制御モードが、「特殊操作」「キーレス」に順次切り換わり、第2スイッチ32を押す毎に、同様のサブメニューの制御モードの切り換えを繰り返すようになっている。
前記「各キー登録モード」の「青キー登録」の制御モードは、市販のエンジンキー5から青キー5Aを作るための制御モードで、イモビライザ制御部17の具備する始動キー登録機能によってなされる。この始動キー登録機能は、赤キー5C又は緑キー5DのIDコードとイモビライザ制御部17に記録したIDコードとを照合し、照合が成立したときに、エンジンキー5が青キー5Aとして機能するように、エンジンキー5のIDコードとイモビライザ制御部17のIDコードとを対応させるものである。
より具体的には、「各キー複製モード」の「黄キー複製」の制御モードのときに、まず、キーシリンダ3に黄キー5Bのマスタキーを挿入すると、このマスタキーのIDコード(暗号コードのみ)を、イモビライザ制御部17のRAM26に書き込み、その後に他のエンジンキー5をキーシリンダ3に挿入すると、前記イモビライザ制御部17に書き込まれたマスタキーの暗号コードと、黄キー5Bのスレーブキーであることを示す識別コードとを、エンジンキー5のEEPROM11に書き込み、これにより、エンジンキー5とイモビライザ制御部17とを、同一の暗号コードと同一の識別コードとが互いに対をなして記録された状態にして、エンジンキー5のIDコードとイモビライザ制御部17のIDコードとを対応させ、黄キー5Bのマスタキーを、エンジンキー5に黄キー5Bのスレーブキーとして複製するのである。
より具体的には、「各キー複製モード」の「緑キー複製」の制御モードのときに、まず、キーシリンダ3に緑キー5Dのマスタキーを挿入すると、このマスタキーのIDコード(暗号コードのみ)を、イモビライザ制御部17のRAM26に書き込み、その後に他のエンジンキー5をキーシリンダ3に挿入すると、前記イモビライザ制御部17に書き込まれたマスタキーの暗号コードと、緑キー5Dのスレーブキーであることを示す識別コードとを、エンジンキー5のEEPROM11に書き込み、これにより、エンジンキー5とイモビライザ制御部17とを、同一の暗号コードと同一の識別コードとが互いに対をなして記録された状態にして、エンジンキー5のIDコードとイモビライザ制御部17のIDコードとを対応させ、緑キー5Dのマスタキーを、エンジンキー5に緑キー5Dのスレーブキーとして複製するのである。
より具体的には、「非常始動モード」の「キーレス」の制御モードのとき、イモビライザ制御部17に具備されている変換機能を作動させて、イモビライザ制御部17に記録されているエンジン始動用コードを、作業機を特定するための車輌特定コード(ダミーのエンジン始動コード,車輌登録番号)に変換して表示部19に表示すると共に、コードを入力手段により入力可能な状態にする。そして、入力手段によって入力した入力コードが、車輌特定コードに対応する(車輌特定コードから割り出される)エンジン始動用コードと一致した場合に、エンジン始動を許可しようとするものである。
より具体的には、「非常始動モード」の「特殊操作」の制御モードのとき、エンジンキー5でイグニッションスイッチ2をON−OFF回動すると、キーシリンダ3のON−OFF回動信号をイモビライザ制御部17が受信し、エンジンキー5でイグニッションスイッチ2がオフ位置からオン位置に何回回動されたかイグニッションスイッチ2のON−OFF回動回数をイモビライザ制御部17のイモビCPU23でカウントしていき、ON−OFF回動を開始してから所定時間後のイグニッションスイッチ2のON−OFF回動回数が所定回数であるときに、エンジン始動を許可しようとするものである。
さらに、イモビライザ制御部17は、表示部29を制御し、表示部29は、始動キー登録機能をなすための操作を順次可変表示し、操作する毎に次にすべき操作を順次可変表示する。また、表示部29は、イモビライザ制御部17の制御モードを順次可変表示するように、制御される。
バックホー等の作業機を販売する場合、作業機を製造又は販売する業者側は、ユーザ(作業機のレンタル会社、個人のユーザ)対して、一台の作業機につき、図4に◎を付して示したように、1つの青キー5Aと、1つの黄キー5Bのマスタキーと、1つの赤キー5Cと、1つの緑キー5Dのマスタキーとの計4本のキーを付けて販売する。
一方、作業機のイモビライザ制御部17のEEPROM24には、赤キー5Cの暗号コードのみが記録されていて、他のキーの暗号コードの記録領域は、ブランク状態のままである。また、イモビライザ制御部17のROM25には、1〜5の青キー5Aの識別コード、黄キー5Bのマスタキーの識別コード、黄キー5Bのスレーブキーの識別コード、赤キー5Cの識別コード、緑キー5Dのマスタキーの識別コード、緑キー5Dのスレーブキーの識別コードが記録されている。
「各キー登録モード」の「青キー登録」の制御モードになったとき、ステップ1で、表示部29に、「各キー登録モード」の「青キー登録」の制御モードであることを表示すると共に、『赤キー又は緑キーを挿入して下さい』と表示し、ステップ2に進む。
ステップ2で、キーシリンダ3にエンジンキー5が挿入されたか否かを判別し、エンジンキー5が挿入されたと判別すれば、ステップ3に進み、エンジンキー5が挿入されていないと判別すれば、ステップ1に戻る。
ステップ3で、キーシリンダ3に挿入したエンジンキー5の識別コードが、赤キー5C又は緑キー5Dの識別コードであるか否かを判別し、赤キー5C又は緑キー5Dの識別コードであれば、ステップ5に進み、赤キー5C又は緑キー5Dの識別コードでなければ、ステップ4に進み、一定期間(数秒間)表示部29に『キーが不一致』と表示して、ステップ1に戻る。
従って、キーシリンダ3に、登録された赤キー5C又は緑キー5D以外のエンジンキー5を挿入すれば、表示部29に『キーが不一致』が表示されて、赤キー5C又は緑キー5Dとは異なる誤ったキーがキーシリンダ3に挿入されたことを知らせた後、キーシリンダ3に赤キー5C又は緑キー5Dを挿入することを再び促すこととなる。
ステップ8で、キーシリンダ3に挿入したエンジンキー5は、登録可能であるか否かを判別する。この判別は、挿入されたエンジンキー5に暗号コードが記録されていて、かつエンジンキー5の識別コードの記憶領域がブランクになっているか又は識別コードの記憶領域に青キーの識別コードが記録されているときにのみ、登録可能であると判別し、ステップ10に進む。キーシリンダ3に挿入したエンジンキー5の識別コードが、青キー5Aの識別コード以外の、黄キー5Bのマスタキーの識別コード、黄キー5Bのスレーブキーの識別コード、緑キー5Dのマスタキーの識別コード、緑キー5Dのスレーブの識別コードが記録されている場合又はブランクキー(暗号コードが記録されていないエンジンキー5)の場合は、登録不可能と判別して、ステップ9に進み、ステップ9で、表示部29に『このキーは登録できません』と表示して、ステップ8に戻る。
ステップ10で、キーシリンダ3に挿入したエンジンキー5の暗号コードを、EEPROM24の青キーに対応する記録領域に書き込み、ステップ11で、挿入したエンジンキー5のEEPROM11に、青キーの識別コードを書き込んで、ステップ12で、登録したエンジンキー5(青キー5A)の識別コードを上書き不可にすると共に、暗号コードを登録不可にし、ステップ13に進む。
ステップ13で、さらにエンジンキー5を青キー5Aとして登録するか否かを判別し、エンジンキー5を登録すると判別すれば、ステップ7に戻り、次のエンジンキー5の登録動作がなされる。この登録するか否かの判断は、例えば一定期間内に、第1スイッチ31のオン操作があったか否かにより判断し、第1スイッチ31のスイッチ操作があれば、エンジンキー5を青キーとして登録するものと判別して、ステップ7に戻り、一定期間内に第1スイッチ31のオン操作がなければ、エンジンキー5を登録しないものと判別し、青キー5Aの登録動作を終了する。従って、連続して複数個のエンジンキー5について青キーの登録をすることができる。
その後、図12の左側に示すように、イモビライザ制御部17のEEPROM24の青キー5Aに対応する2つの暗号コードの記憶領域に、〔i〕の暗号コードと〔j〕の暗号コードとが記録され、また、図12の右側に示すように、2つのエンジンキー5のEEPROM11の識別コードの記録領域に、〔o〕の識別コードと〔p〕の識別コードとが記録される。これにより、2つの青キー5Aが作成され、これらによって、エンジンを始動できるようになる。
「各キー登録モード」の「黄キー登録」の制御モードになったとき、ステップ21で、表示部29に、「各キー登録モード」の「黄キー登録」の制御モードであることを表示すると共に、『赤キー又は緑キーを挿入して下さい』と表示し、ステップ22に進む。
ステップ22で、キーシリンダ3にエンジンキー5が挿入されたか否かを判別し、エンジンキー5が挿入されたと判別すれば、ステップ23に進み、エンジンキー5が挿入されていないと判別すれば、ステップ21に戻る。
ステップ23で、キーシリンダ3に挿入したエンジンキー5の識別コードが、赤キー5C又は緑キー5Dの識別コードであるか否かを判別し、赤キー5C又は緑キー5Dの識別コードであれば、ステップ25に進み、赤キー5C又は緑キー5Dの識別コードでなければ、ステップ24に進み、一定期間(数秒間)表示部29に『キーが不一致』と表示して、ステップ21に戻る。
従って、キーシリンダ3に、登録された赤キー5C又は緑キー5D以外のエンジンキー5を挿入すれば、表示部29に『キーが不一致』が表示されて、赤キー5C又は緑キー5Dとは異なる誤ったキーがキーシリンダ3に挿入されたことを知らせた後、キーシリンダ3に赤キー5C又は緑キー5Dを挿入することを再び促すこととなる。
ステップ27で、キーシリンダ3に挿入したエンジンキー5は、登録可能であるか否かを判別する。この判別は、挿入されたエンジンキー5が黄キーのマスタキー又はスレーブキーであること、即ち挿入されたエンジンキー5に暗号コードが記録されていて、かつエンジンキー5の識別コードの記憶領域に黄キーのマスタキーの識別コード又は黄キー5Bのスレーブキーの識別コードが記録されているときに、登録可能であると判別し、ステップ29に進む。キーシリンダ3に挿入したエンジンキー5に、黄キーのマスタキー又はスレーブキーの識別コード以外の識別コードが記録されている場合、識別コードが記録されていない場合又は暗号コードが記録されていない場合は、登録不可と判別して、ステップ28に進み、ステップ28で、表示部29に『このキーは登録できません』と表示して、ステップ26に戻る。
ステップ29で、キーシリンダ3に挿入したエンジンキー5の暗号コードを、イモビライザ制御部17のEEPROM24における黄キー5Bのマスタキーに対応する記録領域に書き込み、このとき、同時に同一の暗号コードを、EEPROM24における黄キーのスレーブキーに対応する記録領域に書き込み、黄キーの登録動作を終了する。
従って、例えば、図14の左側に示すように、イモビライザ制御部17のEEPROM24の黄キーのマスタキー及びスレーブキーの暗号コードの記憶領域がブランクになっていて、黄キー5Bが未登録の場合に、図14の右側に示すように、〔f〕の暗号コードが記録された黄キーのマスタキー又はスレーブキーがあれば、図15の左側に示すように、イモビライザ制御部17のEEPROM24の黄キーのマスタキーに対応する記憶領域と黄キーのスレーブキーに対応する記憶領域とに、〔f〕の暗号コードが記録され、これにより、黄キー5Bが登録され、黄キー5Bのマスタキー又は黄キー5Bのスレーブキーによって、エンジンを始動できるようになる。
なお、上記「黄キーの登録」の制御モードの動作では、黄キー5Bのマスタキー又は黄キー5Bのスレーブキーの一方を登録するとき、黄キー5Bの暗号コードを、イモビライザ制御部17のEEPROM24における黄キー5Bのマスタキーに対応する記録領域に書き込むと同時に、同一の暗号コードを、黄キー5Bのスレーブキーに対応する記録領域に書き込み、黄キー5Bのマスタキーと黄キー5Bのスレーブキーの両方を登録するようにしているが、これに代え、EEPROM24における黄キー5Bのマスタキーに対応する暗号コードの記録領域と、黄キー5Bのスレーブキーに対応する暗号コードの記録領域と共通なものとし、これにより、黄キー5Bのマスタキー又は黄キー5Bのスレーブキーの一方を登録するときに、黄キー5Bのマスタキーと黄キー5Bのスレーブキーの両方を登録するようにしてもよいし、また、黄キー5Bのマスタキーと、黄キー5Bのスレーブキーとを互いに別個に登録するようにしてもよい。
「各キー登録モード」の「緑キー登録」の制御モードになったとき、ステップ41で、表示部29に、「各キー登録モード」の「緑キー登録」の制御モードであることを表示すると共に、『赤キーを挿入して下さい』と表示し、ステップ42に進む。
ステップ42で、キーシリンダ3にエンジンキー5が挿入されたか否かを判別し、エンジンキー5が挿入されたと判別すれば、ステップ43に進み、エンジンキー5が挿入されていないと判別すれば、ステップ41に戻る。
ステップ43で、キーシリンダ3に挿入したエンジンキー5の識別コードが、赤キー5Cの識別コードであるか否かを判別し、赤キー5Cの識別コードであれば、ステップ45に進み、赤キー5Cの識別コードでなければ、ステップ44に進み、一定期間(数秒間)表示部29に『キーが不一致』と表示して、ステップ41に戻る。
従って、キーシリンダ3に、登録された赤キー5C以外のエンジンキー5を挿入すれば、表示部29に『キーが不一致』が表示されて、赤キー5Cとは異なる誤ったキーがキーシリンダ3に挿入されたことを知らせた後、キーシリンダ3に赤キー5Cを挿入することを再び促すこととなる。
ステップ47で、キーシリンダ3に挿入したエンジンキー5は、登録可能であるか否かを判別する。この判別は、挿入されたエンジンキー5が緑キーのマスタキー又はスレーブキーであること、即ち挿入されたエンジンキー5に暗号コードが記録されていて、かつエンジンキー5の識別コードの記憶領域に緑キーのマスタキーの識別コード又は緑キーのスレーブキーが記録されているときに、登録可能であると判別し、ステップ49に進む。キーシリンダ3に挿入したエンジンキー5の識別コードが、緑キーのマスタキー又はスレーブキーの識別コード以外の識別コードが記録されている場合、識別コードが記録されていない場合又は暗号コードが記録されていない場合は、登録不可能と判別して、ステップ48に進み、ステップ48で、表示部29に『このキーは登録できません』と表示して、ステップ46に戻る。
ステップ49で、キーシリンダ3に挿入したエンジンキー5の暗号コードを、イモビライザ制御部17のEEPROM24における緑キーのマスタキーに対応する記録領域に書き込み、このとき、同時に同一の暗号コードを、EEPROM24における緑キーのスレーブキーに対応する記録領域に書き込み、緑キーの登録動作を終了する。
従って、例えば、図17の左側に示すように、イモビライザ制御部17のEEPROM24の緑キーのマスタキー及びスレーブキーの暗号コードの記憶領域がブランクになっていて、緑キーが未登録の場合に、緑キー5Dを登録するには、図17の右側に示すように、〔k〕の暗号コードが記録された緑キーのマスタキー又はスレーブキーがあれば、図18の左側に示すように、イモビライザ制御部17のEEPROM24の緑キーのマスタキーに対応する記憶領域と緑キーのスレーブキーに対応する記憶領域とに、〔k〕の暗号コードが記録され、これにより、緑キー5Dが登録され、緑キー5Dのマスタキー又は緑キー5Dのスレーブキーによって、赤キー5Cと同様にIDコードの書き換え又は書き込みを許可することが可能になる。
なお、上記「緑キーの登録」の制御モードの動作では、緑キー5Dのマスタキー又は緑キー5Dのスレーブキーの一方を登録するとき、緑キー5Dの暗号コードを、イモビライザ制御部17のEEPROM24における緑キー5Dのマスタキーに対応する記録領域に書き込むと同時に、同一の暗号コードを、緑キー5Dのスレーブキーに対応する記録領域に書き込み、緑キー5Dのマスタキーと緑キー5Dのスレーブキーの両方を登録するようにしているが、これに代え、EEPROM24における黄キー5Bのマスタキーに対応する暗号コードの記録領域と、緑キー5Dのスレーブキーに対応する暗号コードの記録領域と共通なものとし、これにより、緑キー5Dのマスタキー又は緑キー5Dのスレーブキーの一方を登録するときに、緑キー5Dのマスタキーと緑キー5Dのスレーブキーの両方を登録するようにしてもよいし、また、緑キー5Dのマスタキーと、緑キー5Dのスレーブキーとを互いに別個に登録するようにしてもよい。
「各キー複製モード」の「黄キー複製」の制御モードになったとき、ステップ61で、表示部29に、「各キー複製モード」の「黄キー複製」の制御モードであることを表示すると共に、『黄マスタキーを挿入して下さい』と表示し、ステップ62に進む。
ステップ62で、キーシリンダ3にエンジンキー5が挿入されたか否かを判別し、エンジンキー5が挿入されたと判別すれば、ステップ63に進み、エンジンキー5が挿入されていないと判別すれば、ステップ61に戻る。
ステップ63で、キーシリンダ3に黄キー5Bのマスタキーが挿入されたこと、即ちキーシリンダ3に挿入したエンジンキー5のIDコード(暗号コード及び識別コード)が、黄キー5Bのマスタキーであるか否かを判別し、黄キー5Bのマスタキーが挿入されたと判別すれば、ステップ65に進む。黄キー5Bのマスタキーが挿入されていないと判別すれば、ステップ64に進み、一定期間(数秒間)表示部29に『キーが不一致』と表示して、ステップ61に戻る。
ステップ63からステップ65に進むと、ステップ65で、黄キー5Bのマスタキーの暗号コードを、イモビライザ制御部17のRAM26に書き込み、ステップ66で、表示部29に『複写するキーを挿入して下さい』と(新たなキーがキーシリンダ3に挿入されるまで)表示して、ステップ67に進む。
ステップ67で、挿入されたキーが書き込み可能なキーであると判別されると、ステップ69に進み、ステップ69で、複製するエンジンキー5のEEPROM11に、黄キーのスレーブキーの識別コードと、黄キー5Bのマスタキーの暗号コードと同一の暗号コードとを書き込み、又は複製するエンジンキー5のEEPROM11の記録を、黄キーのスレーブキーの識別コードと、黄キー5Bのマスタキーの暗号コードと同一の暗号コードとに書き換え、これにより、エンジンキー5が黄キー5Bのスレーブキーとして機能するように、エンジンキー5のIDコードとイモビライザ制御部17のIDコードとを対応させ、その結果、エンジンキー5に黄キー5Bのマスタキーが複製されて、黄キー5Bのスレーブキーが作成される。
「各キー複製モード」の「緑キー複製」の制御モードになったとき、ステップ81で、表示部29に、「各キー複製モード」の「緑キー複製」の制御モードであることを表示すると共に、『緑マスタキーを挿入して下さい』と表示し、ステップ82に進む。
ステップ82で、キーシリンダ3にエンジンキー5が挿入されたか否かを判別し、エンジンキー5が挿入されたと判別すれば、ステップ83に進み、エンジンキー5が挿入されていないと判別すれば、ステップ81に戻る。
ステップ83で、キーシリンダ3に緑キー5Dのマスタキーが挿入されたこと、即ちキーシリンダ3に挿入したエンジンキー5のIDコード(暗号コード及び識別コード)が、緑キー5Dのマスタキーであるか否かを判別し、緑キー5Dのマスタキーが挿入されたと判別すれば、ステップ85に進む。緑キー5Dのマスタキーが挿入されていないと判別すれば、ステップ84に進み、一定期間(数秒間)表示部29に『キーが不一致』と表示して、ステップ81に戻る。
ステップ83からステップ85に進むと、ステップ85で、緑キー5Dのマスタキーの暗号コードを、イモビライザ制御部17のRAM26に書き込み、ステップ86で、表示部29に『複写するキーを挿入して下さい』と(新たなキーがキーシリンダ3に挿入されるまで)表示して、ステップ87に進む。
ステップ87で、挿入されたキーが書き込み可能なキーであると判別されると、ステップ89に進み、ステップ89で、複製するエンジンキー5のEEPROM11に、緑キー5Dのスレーブキーの識別コードと、緑キー5Dのマスタキーの暗号コードと同一の暗号コードとを書き込み、又は複製するエンジンキー5のEEPROM11の記録を、緑キー5Dのスレーブキーの識別コードと、緑キー5Dのマスタキーの暗号コードと同一の暗号コードとに書き換え、これにより、エンジンキー5が緑キー5Dのスレーブキーとして機能するように、エンジンキー5のIDコードとイモビライザ制御部17のIDコードとを対応させ、その結果、エンジンキー5に緑キー5Dのマスタキーが複製されて、緑キー5Dのスレーブキーが作成される。
次に、図25(a)及び図25(b)のフローチャートを参照して、青キー5A又は黄キー5B(マスタキーとスレーブキーの両方を含む)によるエンジン始動の動作を説明する。
ステップ101で、キーシリンダ3に挿入したエンジンキー5が青キー5A又は黄キー5Bであるか否か、即ち、エンジンキー5に記録されている識別コードと、イモビライザ制御部17のROM25に記録されている青キー5A又は黄キー5Bの識別コードと一致するか否かを判別し、青キー5A又は黄キー5Bが挿入されたと判別すれば、ステップ103に進み、青キー5A又は黄キー5Bが挿入されていないと判別すれば、ステップ102に進み、ステップ102で表示部29に『キーが不一致』と表示して、ステップ101に戻る。
ステップ103で、キーシリンダ3に挿入したエンジンキー5の暗号コードと、イモビライザ制御部17の暗号コードが一致するか否か、即ち、エンジンキー5のEEPROM11に記録されている暗号コードと、イモビライザ制御部17のEEPROM24の青キー5A又は黄キー5Bの識別コードに対応する記録領域に記録されている暗号コードとが一致するか否かを判別し、一致すれば、ステップ104に進む。一致しなければ、ステップ102に進み、ステップ102で表示部29に『キーが不一致』と表示して、ステップ101に戻る。
ステップ104で、イモビライザ制御部17から挿入されたエンジンキー5に乱数を送信し、ステップ105で、エンジンキー5が乱数を受信し、その乱数とエンジンキー5の暗号コードと排他的論理和を算出し、その算出値をイモビライザ制御部17のイモビCPU23に送信する。例えば、乱数が1234(16進数)で、暗号コードが5678(16進数)の場合、その排他的論理和は444C(16進数)となるので、444CをイモビCPU23に送信することになる。
ステップ108で、イモビライザ制御部17からエンジン制御部19にエンジ始動信号Sを出力し、これによりエンジンを始動させる。従って、キーシリンダ3に挿入したエンジンキー5(青キー5A又は黄キー5B)のIDコードと、イモビライザ制御部17に記録したIDコードとが照合し、照合が成立したときに、そのエンジンキー5(青キー5A又は黄キー5B)によるエンジンの始動を許可することなる。この照合の際に、排他的論理和による計算を介在させているため、照合が誤動作によって成立し、不正なキーによって誤ってエンジンが始動するのをより確実に防止することができる。
「非常始動モード」の「キーレス」の制御モードになったとき、ステップ220で、表示部29に、「非常始動モード」の「キーレス」の制御モードであることを表示すると共に、イモビライザ制御部17のイモビCPU23は、ROM25に記録されているエンジン始動用コードと、算出コードを読み込む。
ステップ221で、イモビライザ制御部17のイモビCPU23は、エンジン始動用コードと算出コードの排他的論理和(XOR)を計算して、エンジン始動用コードを、車輌特定コードに変換する。
ステップ223で、入力手段(第1スイッチ31と第2スイッチ32と第3スイッチ33)でコードが入力完了したか否かを判別し、即ち、入力状態において第3スイッチが押されたか否かを判別し、コードが入力完了となればステップ224に進み、そうでなければ、ステップ222に戻る。
ステップ226で、イモビライザ制御部17のイモビCPU23は、エンジン始動信号Sをエンジン制御部19に出力するようになっている。
したがって、エンジン始動用コードと入力コードとが一致するとき、エンジン始動を許可し、エンジン始動用コードと入力コードとが一致しなかったとき、エンジン始動を許可しないようになっており、イモビライザ制御部17に記録したエンジン始動用コード(暗証コード)を知ることによって、エンジン始動することが可能となっている。
そして、車輌特定コードからエンジン始動用コードを算出する方法、即ち、イモビライザ制御部17に具備されている変換機能について分かれば、車輌特定コードからエンジン始動用コードを算出できるものとなっている。
例えば、イモビライザ制御部17のROM25に記録されているエンジン始動用コードを5678(16進数)、イモビライザ制御部17のROM25に記録されている算出コードを1234(16進数)とすると、エンジン始動用コードと算出コードとの排他的論理和、即ち、車輌特定コードは444C(16進数)となり、この車輌特定コード444Cと算出コード1234(16進数)との排他的論理和を計算すると、その値は5678(16進数)となり、この値は、エンジン始動用コード5678(16進数)と同じである。
したがって、後述するように作業機を所有するユーザ等が車輌特定コードを管理する作業機(盗難防止装置1)を製造又販売する業者側に問い合わせてエンジン始動用コード(暗証コード)を業者から教えてもらうか、作業機を有するユーザ等が車輌特定コードからエンジン始動用コードを割り出す方法を作業機製造業者等から教えてもらわない限り、エンジン始動用コードを知ることができないものとなっている。
例えば、レンタル会社等が所有している作業機は、図26に示すように、各支店に配置しており、この各支店にある各作業機の車輌特定コードは、作業機(盗難防止装置1)を製造又は販売等する業者側で管理されている。
そして、図30に示すように、業者では、車輌特定コードからエンジン始動用コードを割り出すことができるように、車輌特定コード及びエンジン始動用コードは、業者側に設置されたパソコン(コンピュータ)40等の記憶媒体に記録され、その車輌特定コード及びエンジン始動用コードが業者から外部へと漏れないように管理がなされている。
なお、業者が作業機(盗難防止装置1)をレンタル会社又は個人ユーザ(ユーザ)に販売したとき、販売した作業機の車輌特定コードとユーザとを結びつけるユーザ特定情報(ユーザの住所、ユーザの生年月日、ユーザの所有する電話の電話番号、作業機購入時に業者等に申告した暗証番号)を予め業者側のパソコン40等に登録して、車輌特定コードを入力したときその作業機のユーザ特定情報をモニタ45等により表示できるようにしておけば、上記のように、車輌特定コードに対するユーザ特定情報と電話で聞き出したユーザ特定情報とを照合することによって、電話を掛けてきた者が正当なユーザであるかを的確に判別することができる。
このとき、車輌特定コードを管理している業者側のパソコン40の動作は、次のようになる。
即ち、図31のフローチャートに示すように、ステップ280で車輌特定コードを入力完了か否かを判断する、入力完了であればステップ281に進む。
ステップ282で、パソコン40の記録媒体に記録されている算出コードを読み込む。この算出コードは、車輌特定コードの作業機のイモビライザ制御部17に記録されている算出コードと同じ番号となる。
ステップ283で、車輌特定コードとパソコン40の記憶媒体に記録されている算出コードとの排他的論理和(XOR)を算出する。
したがって、車輌特定コードを管理している業者のパソコン40等に記録されている算出コード及び計算方法と、車輌特定コードを表示した作業機(盗難防止装置1)に記録されている算出コード及び計算方法とが一致するようになっているので、車輌特定コードからエンジン始動用コードを割り出すことができる。
例えば、イモビライザ制御部17に記録されているエンジン始動用コードを5678(16進数)、イモビライザ制御部17及び業者のパソコン40側に記録されている算出コードを1234(16進数)とすると、作業機側に表示される車輌特定コードは444C(16進数)となり、この車輌特定コードを業者のパソコン40に入力すると、車輌特定コード444Cからエンジン始動用コード5678を割り出すことができる。
仮に、盗難しようとする者が車輌特定コードを業者に伝えることによって、暗証コードを割り出すことができるということを知り得たとしても、業者側で正規のユーザであるか否かをユーザ特定情報により判別するようにしているので、盗難しようとする者が業者に電話等を掛けて、車輌特定コードから暗証コードを知ることは困難である。
「非常始動モード」の「特殊操作」の制御モードになったとき、ステップ230で、表示部29に、「非常始動モード」の「特殊操作」の制御モードで表示すると共に、『キーを挿入してください』と表示し、ステップ231に進む。
ステップ231で、エンジンキー5がキーシリンダ3に挿入されたか否かを判別し、エンジンキー5が挿入されたと判別すれば、ステップ232に進む。エンジンキー3が挿入されていないと判別すれば、ステップ230に戻る。
ステップ232で、イモビライザ制御部17のイモビCPU23に内蔵されている内部タイマを作動させる。
ステップ233で、イモビライザ制御部17のイモビCPU23は、キーシリンダ5の信号により、イモビライザ制御部17のイモビCPU23の内部タイマが作動してから(キーシリンダ3にエンジンキー5が挿入されてから)エンジンキー5でイグニッションスイッチ2がオフ位置からオン位置に何回されたか(ON−OFF回動回数)をカウントしていき、イモビライザ制御部17のイモビCPU23の内部タイマが作動してから所定時間T1後のイグニッションスイッチ2のON−OFF回動回数がN回であるか否かを判定する。所定時間T1後のイグニッションスイッチ2のON−OFF回動回数がN回であれば、イモビライザ制御部17のイモビCPU23の内部タイマをクリアにして、次のステップ235に進み、ON−OFF回動回数がN回でなければ、ステップ234に進み、一定時間(数秒間)表示部29に『エンジンを始動することができません』と表示して、ステップ230に戻る。
ステップ235で、表示部29に『次の操作をしてください』と表示し、ステップ236に進む。ステップ236で、キーシリンダ3にエンジンキー5が挿入されたか否かを判別し、エンジンキー5が挿入されたと判別すれば、ステップ237に進む。エンジンキー3が挿入されていないと判別すれば、ステップ235に戻る。
ステップ238で、上記同様に、イモビライザ制御部17のイモビCPU23は、イモビライザ制御部17のイモビCPU23の内部タイマが作動してから(キーシリンダ3にエンジンキー5が挿入されてから)エンジンキー5でイグニッションスイッチ2がオフ位置からオン位置に何回されたか(ON−OFF回動回数)をカウントしていき、所定時間T2後のイグニッションスイッチ2のON−OFF回動回数がL回であるか否かを判定する。所定時間T2後のイグニッションスイッチ2のON−OFF回動回数がL回であれば、イモビライザ制御部17のイモビCPU23の内部タイマをクリアにして、ステップ239に進み、そうでなければ、不正な回数であると判断しステップ234に進む。ステップ234で、表示部29に『エンジンを始動することはできません』と一定時間表示し、ステップ230に進む。
したがって、「非常始動モード」の「特殊操作」の制御モードによれば、エンジンキー5(イグニッションスイッチ2をオフ位置からオン位置に回動操作可能なキー)を使用して、エンジン始動時とは異なる特殊操作(所定時間内に連続的にイグニッションスイッチ2をオフ位置からオン位置に回動操作する)をすることによりエンジン始動が可能となる。
以上のことにより、このような特殊操作は、エンジン始動時とは異なり複雑であるので、盗難しようとする者が同じような操作をすることは、困難であり、盗難防止機能を損なうことなくエンジン始動キー5A、5Bを紛失した場合でも、ユーザのみがエンジン始動可能することができる。
さらに、キーシリンダ3に設けられたアンテナ15が故障して、エンジンキー5とイモビライザ制御部17とのIDコードの照合ができなくなった場合でも、この特殊操作により、エンジン始動することができる。
また、登録した青キー5Aは、他の作業機のイモビライザ制御部17に青キーとして登録することができなくなり、このため登録した青キー5Aは当該作業機のエンジンの始動にのみ使用できることとなり、青キー5Aを1の作業機のみに対応するエンジン始動キーとして便利に使用することができるし、この青キー5Aは複製することができないため、青キー5Aの複製による盗難を防止することもできる。
従って、例えば、複数台の作業機を有する複数の支店を有する全国区の大手レンタル会社等では、ある支店の作業機が他の支店に移動されることとなるので、単に赤キー5Cで新たな青キー5Aを作ることができるようになっているだけでは、他の支店に移動した作業機の青キー5Aを紛失した場合、作業機の赤キー5Cは1つの作業機に対応して1つしかないため、赤キー5Cは作業機の所有元の支店に保管されているのが通常であるから、作業機の所有元の支店から赤キー5Cを取り寄せる必要があり、不便であるが、図26に示すように、作業機を所有している支店に緑キー5Dのマスタキーを保管すると共に、他の支店に緑キー5Dのスレーブを保管しておくことにより、他の支店で作業機の青キー5Aを紛失したとき、作業機の所有元の支店から赤キー5Cをわざわざ取り寄せることなく、その支店の緑キー5Dのスレーブキーで、赤キー5Cと同様に新たな青キー5Aを作ることができて、この青キー5Aで作業機のエンジンを始動することができるようになり、非常に便利である。
また、盗難防止のための操作を可変表示する表示部29は、始動キー(青キー5A、黄キー5B)の登録なすための操作、許可キー(緑キー5D)の登録をなすための操作、キー(黄キー5B、緑キー5D)の複製をなすための操作を、順次可変表示するように、イモビライザ制御部17により制御されているので、青キー5A、黄キー5B及び緑キー5Dの登録をなす際や黄キー5B、緑キー5Dの複製をなす際に、それらの操作を表示部29に順次表示するので、キーの登録及びキー複製のための操作を間違うことなくスムーズかつ確実に行うことができるようになる。
「非常始動モード」における「キーレス」又は「特殊操作」の制御モードの動作によって、エンジン始動キー5A、5Bを紛失した場合や許可キー5C,5Dを紛失した場合でも、盗難防止機能を低下させることなく、エンジン始動が可能となるので、例えば、図26に示すように、レンタル会社AのC支店にある作業機(C−2)がレンタルされて、D支店に移動したときに、作業機(C−2)の青キー5A紛失して、且つ、D支店にある作業機(C−2)に対応する緑キー5Dを紛失した場合、即ち、新しい青キー5Aを緑キー5Dで作成できなくなった場合、作業機(C−2)の赤キー5CをC支店から取り寄せしなくても、作業機(C−2)を動かすことが可能となり、便利である。
なお、前記実施の形態では、エンジン始動キーとして、青キー5Aと黄キー5Bとの2種類のエンジン始動キーを設けているが、これに代え、黄キー5Bを省略して、エンジン始動キーとして青キー5Aのみを設けるようにしてもよいし、青キー5Aを省略して、エンジン始動キーとして黄キー5Bのみを設けるようにしてもよい。
また、前記実施の形態では、IDコードの書き換え又は書き込みを許可するための許可具として、キーシリンダ3に挿入可能なエンジンキー5により構成した許可キー5C,5Dを使用しているが、許可具は、エンジン始動できないものであるため、キーシリンダ3に挿入可能なエンジンキー5により構成する必要はなく、従って、IDコードの書き換え又は書き込みを許可するための許可具を、例えばトランスポンダチップ9が埋め込まれたエンジンキーのヘッド部に相当するものだけを有して、キーシリンダ3に挿入されるキー部分のない部材により構成するようにしてもよい。
また、前記実施の形態では、黄キー5B及び緑キー5Dを、それぞれ識別コードにより、マスタキーとスレーブキーとに識別するようにしているが、これに代え、黄キー5Bのマスタキーとスレーブキーとを同一の識別コードとして、マスタキーとスレーブキーとを区別しないようにしてもよいし、緑キー5Dのマスタキーとスレーブキーとを同一の識別コードとして、マスタキーとスレーブキーとを区別しないようにしてもよい。
3 キーシリンダ
5 エンジンキー
5A 第1エンジン始動キー(青キー)
5B 第2エンジン始動キー(黄キー)
5C 第1許可キー(赤キー、第1許可具)
5D 第2許可キー(緑キー、第2許可具)
17 イモビライザ制御部
29 表示部
Claims (4)
- エンジン始動キー(5A,5B)のIDコードと、イモビライザ制御部(17)に記録したIDコードとを照合し、照合が成立したときに、そのエンジン始動キー(5A,5B)によるエンジンの始動を許可するようにした車輌の盗難防止システムにおいて、
イモビライザ制御部(17)は、エンジン始動用コードを記録しており、入力手段により入力した入力コードがエンジン始動用コードと一致するときにエンジンの始動を許可するコード入力によるエンジン始動機能を具備すると共に、イモビライザ制御部(17)に記録したエンジン始動用コードから、ユーザの車輌を特定するための車両特定コードを算出できるように構成され、
ユーザの車輌を特定するための車輌特定コードを記憶するコンピュータ(40)が、業者側に設けられ、この業者側のコンピュータ(40)は、車両特定コードから該車輌特定コードが特定する車輌を始動するためのエンジン始動用コードを算出して割り出すように構成され、コンピュータ(40)に入力された車輌特定コードに対応するエンジン始動コードを表示する表示装置(45)が、業者側に設けられ、
ユーザが業者に車輌特定コードを連絡し業者がユーザにエンジン始動コードを知らせるための通信手段が、ユーザ側と業者側とに設置されていることを特徴とする車輌の盗難防止システム。 - エンジン始動キー(5A,5B)のIDコードと、イモビライザ制御部(17)に記録したIDコードとを照合し、照合が成立したときに、そのエンジン始動キー(5A,5B)によるエンジンの始動を許可するようにした車輌の盗難防止システムにおいて、
イモビライザ制御部(17)は、エンジン始動用コードを記録しており、入力手段により入力した入力コードがエンジン始動用コードと一致するときにエンジンの始動を許可するコード入力によるエンジン始動機能を具備すると共に、イモビライザ制御部(17)に記録したエンジン始動用コードから、ユーザの車輌を特定するための車両特定コードを算出できるように構成され、
ユーザの車輌を特定するための車輌特定コードと前記ユーザを特定するためのユーザ特定情報とを互いに対応して記憶するコンピュータ(40)が、業者側に設けられ、この業者側のコンピュータ(40)は、車両特定コードから該車輌特定コードが特定する車輌を始動するためのエンジン始動用コードを算出して割り出すように構成され、コンピュータ(40)に入力された車輌特定コードに対応するユーザ特定情報及びエンジン始動コードを表示する表示装置(45)が、業者側に設けられ、
ユーザが業者に車輌特定コードとユーザ特定情報とを連絡し業者がユーザにエンジン始動コードを知らせるための通信手段が、ユーザ側と業者側とに設置されていることを特徴とする車輌の盗難防止システム。 - 前記ユーザ特定情報は、ユーザの住所、ユーザの生年月日、ユーザの所有する電話の電話番号であることを特徴とする請求項2に記載の車輌の盗難防止システム。
- イモビライザ制御部(17)は、前記エンジン始動用コードの他に算出コードを記録しており、エンジン始動用コードと算出コードとから、ユーザの車輌を特定するための車両特定コードを算出できるように構成され、業者側のコンピュータ(40)は、前記イモビライザ制御部(17)に記録した算出コードを記憶しており、車両特定コードから算出コードを利用してエンジン始動コードを算出して割り出すように構成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の車輌の盗難防止システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004083624A JP4068583B2 (ja) | 2003-03-27 | 2004-03-22 | 車輌の盗難防止システム |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003088969 | 2003-03-27 | ||
JP2004083624A JP4068583B2 (ja) | 2003-03-27 | 2004-03-22 | 車輌の盗難防止システム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004306940A JP2004306940A (ja) | 2004-11-04 |
JP2004306940A5 JP2004306940A5 (ja) | 2006-11-24 |
JP4068583B2 true JP4068583B2 (ja) | 2008-03-26 |
Family
ID=33478430
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004083624A Expired - Lifetime JP4068583B2 (ja) | 2003-03-27 | 2004-03-22 | 車輌の盗難防止システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4068583B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4841950B2 (ja) * | 2005-12-28 | 2011-12-21 | 株式会社ユーシン | 電子キーを用いたセキュリティシステム |
JP5155257B2 (ja) * | 2009-07-03 | 2013-03-06 | 日立建機株式会社 | 建設機械の盗難防止装置 |
JP6422789B2 (ja) * | 2015-01-30 | 2018-11-14 | 朝日電装株式会社 | 船舶用エンジン始動装置 |
JP2017007650A (ja) * | 2015-06-19 | 2017-01-12 | 株式会社ミクニ | 車両の盗難防止装置 |
-
2004
- 2004-03-22 JP JP2004083624A patent/JP4068583B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004306940A (ja) | 2004-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4562408B2 (ja) | 車輌の盗難防止システム | |
JP3005175B2 (ja) | 車両盗難防止装置 | |
US7042333B2 (en) | Central access control system | |
JP4340297B2 (ja) | 車両制御装置のためのメモリ書き換えシステム | |
JP2002507165A (ja) | 自動車における盗難保護システムの初期化のための方法 | |
JP4068583B2 (ja) | 車輌の盗難防止システム | |
JP4878066B2 (ja) | 車輌の盗難防止システム | |
JP2008084120A (ja) | 電子制御装置 | |
JP4068582B2 (ja) | 車輌の盗難防止システム | |
JP5181185B2 (ja) | 建設機械の表示制御装置 | |
KR20030091791A (ko) | 건설 기계의 도난 방지 장치 및 건설 기계의 관리 방법 | |
JP2007290618A (ja) | エンジン制御システム及び作業機 | |
JP3756772B2 (ja) | 車両の監視方法およびその監視システム | |
JP4172282B2 (ja) | 電子ナンバープレート認識システム | |
JP4439954B2 (ja) | 産業機械の盗難防止システム、盗難防止装置 | |
CN100406315C (zh) | 车辆的防盗系统 | |
JP3948406B2 (ja) | 車載装置及び車載装置の盗難使用防止方法 | |
JPH08238951A (ja) | 自動車用制御装置 | |
JP2003196755A (ja) | 車載コンポーネントの盗難監視システム及び車載コンポーネント | |
JPH1024682A (ja) | ライセンスカード及びライセンスカードを使用する装置 | |
JP7250554B2 (ja) | 電子制御装置及びリプログラミング方法 | |
JP3309676B2 (ja) | 車両用盗難防止装置 | |
KR200433800Y1 (ko) | 차량 시동과 주행정보 관리를 위한 차량용 제어시스템 | |
JP2003040082A (ja) | 車両施錠装置 | |
JP2004090840A (ja) | 車載電子機器用セキュリティ装置、車両セキュリティシステム、登録抹消用キー、車載電子機器のセキュリティプログラム、車載電子機器のセキュリティ方法、及び機器idの変更登録方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060323 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061005 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071009 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080110 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4068583 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |