JP4066227B2 - Dcブラシレスモータの並列駆動回路 - Google Patents

Dcブラシレスモータの並列駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4066227B2
JP4066227B2 JP2001309863A JP2001309863A JP4066227B2 JP 4066227 B2 JP4066227 B2 JP 4066227B2 JP 2001309863 A JP2001309863 A JP 2001309863A JP 2001309863 A JP2001309863 A JP 2001309863A JP 4066227 B2 JP4066227 B2 JP 4066227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
signal
position detection
switching
detection signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001309863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003116293A (ja
Inventor
温 大久保
幸一 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority to JP2001309863A priority Critical patent/JP4066227B2/ja
Publication of JP2003116293A publication Critical patent/JP2003116293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4066227B2 publication Critical patent/JP4066227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数台のファンやポンプ等を同一速度で運転するために互いに並列接続された複数台のDCブラシレスモータを駆動するための並列駆動回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
本出願人は、この種の並列駆動回路を特願2001−222412号として先に出願した。
すなわち、上記先願に係る並列駆動回路は、互いに並列接続された複数台のDCブラシレスモータを、複数の半導体スイッチング素子を有する駆動回路により同一速度で駆動する並列駆動回路であって、スイッチング信号発生手段が、各モータのロータ位置検出信号を用いて前記スイッチング素子のスイッチング信号を作成するDCブラシレスモータの並列駆動回路において、各モータのロータ位置検出信号が変化しない期間内に、スイッチング信号の作成に用いるロータ位置検出信号を各モータ間で切り替えると共に、切り替え後のモータのロータ位置検出信号を用いてスイッチング信号を作成するように、前記スイッチング信号発生手段に対して制御信号を出力する信号選択手段を備えたものである。
【0003】
図8は上記従来記述の全体構成を示しており、2台のDCブラシレスモータMA,MBを1台の駆動回路によって駆動する場合のものである。
図8において、三相ブリッジ回路の各相出力端子U,V,Wには同一構成のDCブラスレスモータMA,MBが並列に接続されており、それぞれに設けられたホール素子HU,HV,HWはロータ位置検出回路21,22に接続されている。
【0004】
これらの検出回路21,22から出力される各モータMA,MBのロータ位置検出信号は信号選択回路40に入力され、どちらのモータMA,MBの位置検出信号を使用するかを切り替えて選択可能となっている。そして、この信号選択回路40からは、選択したモータの位置検出信号に応じてスイッチング素子T1〜T6をオン・オフさせるために、スイッチング信号発生回路30に対する制御信号が出力される。なお、50は各モータMA,MBの速度制御回路である。
【0005】
前記信号選択回路40は、図9に示すようにモータMAの位置検出信号が入力されるXOR(排他的論理和)ゲートIC1,IC2と、XORゲートIC2の出力側に接続されたNANDゲートIC3〜IC7と、モータMBの位置検出信号が入力されるNANDゲートIC8〜IC10と、プルアップ抵抗等の抵抗R1〜R10と、コンデンサC1と、NANDゲートIC5〜IC10の出力側のダイオードD1〜D7と、出力側のトランジスタTR1〜TR3とから構成されている。
この信号選択回路40は、図10に示すようなモータMA,MBの各相の位置検出信号が入力された際に、スイッチング信号発生回路30に対してモータMA,MBの1相または2相のスイッチング素子を駆動させるための制御信号をトランジスタTR1〜TR3から出力するように動作する。
【0006】
以下、図8の従来技術の動作を、図9、図10を参照しつつ説明する。
いま、モータMA,MBが同期して同一速度で運転されているとすると、それぞれの位置検出信号は図10のように同期して出力されている。なお、図10では、モータMAに関する信号をA、モータMBに関する信号をBで示している。
【0007】
両方のモータMA,MBを位置検出信号に同期させて運転するためには、図10のロータ回転角(空間角)が0°、60°、120°、180°、240°、300°のタイミングで位置検出信号が変化するのに合わせて、スイッチング信号発生回路30から出力されるスイッチング信号を変化させる必要がある。
【0008】
一方、図10における回転角が0°〜60°の間、60°〜120°の間、120°〜180°の間、180°〜240°の間、240°〜300°の間、300°〜0°の間は、各モータMA,MBともに位置検出信号に変化がなく、一定の状態を保っている。
従って、上述したように位置検出信号に変化がなく一定の状態を保っている間に、モータMAの位置検出信号とモータMBの位置検出信号とを切り替えても何ら悪影響はない。
【0009】
例えば、モータMAの位置検出信号を用いてモータMAを駆動するためのスイッチング信号(モータMA,MBは並列に接続されているので、モータMBを駆動するためのスイッチング信号でもあり得る)を出力している時に、他方のモータMBの位置検出信号に切り替えてモータMBを駆動するためのスイッチング信号(同じくモータMAを駆動するためのスイッチング信号でもあり得る)を出力するようにしても、この切替が位置検出信号に変化がない期間に行われるのであれば、切り替えた瞬間にモータの印加電圧が急変する心配はない。また、この例のように位置検出信号の周期よりも短い周期で切り替えるようにすれば、動作が不安定になるおそれも少ない。
【0010】
よってこの従来技術では、角度が0°〜60°の間、60°〜120°の間、120°〜180°の間、180°〜240°の間、240°〜300°の間、300°〜0°(360°)の間である30°、90°、150°、210°、270°、330°の時点で、信号選択回路40によりモータMA,MBの位置検出信号をモータ間で交互に切り替えて選択するようにし、この選択した位置検出信号に基づいてモータMA,MBを駆動するためのスイッチング信号を出力させるようにした。
【0011】
つまり、図10に示す如く、例えば330°〜30°の間はモータMAの位置検出信号を選択しており、この信号に基づいてスイッチング信号発生回路30はU相コイルCU、W相コイルCWに通電する(期間はそれぞれ異なる)ようにスイッチング信号を出力する。また、30°〜90°の間はモータMBの位置検出信号を選択しており、この信号に基づいてスイッチング信号発生回路30はU相コイルCU、W相コイルCWに通電する(期間はそれぞれ異なる)ようにスイッチング信号を作成する。
以後同様に、90°〜150°の間はモータMAの位置検出信号を選択し、この信号に基づいてスイッチング信号発生回路30はU相コイルCU、V相コイルCVに通電するようにスイッチング信号を作成し、150°〜210°の間はモータMBの位置検出信号を選択し、この信号に基づいてスイッチング信号発生回路30はU相コイルCU、V相コイルCVに通電するようにスイッチング信号を作成する。
【0012】
図10では、説明の便宜上、角度が30°、90°、150°、210°、270°、330°でモータMA,MBの位置検出信号を切り替えているが、0°〜60°の間、60°〜120°の間、120°〜180°の間、180°〜240°の間、240°〜300°の間、300°〜0°(360°)の間であって、モータMA,MBの位置検出信号に変化がない任意の角度で切り替えれば、同様の効果を得ることができる。
【0013】
なお、図9に示した信号選択回路40の動作を確認すると、例えば図10の30°〜60°の間のモータMA,MBのロータ位置検出信号(U相,V相,W相)を何れも論理(1,0,1)で表し、これらがモータMA,MBの位置検出信号として入力されているとすると、図9の論理回路によって出力側トランジスタTR1,TR2,TR3(U相,V相,W相)の出力信号の論理は(1,0,1)であり、次の60°〜90°の間のモータMA,MBの位置検出信号(U相,V相,W相)を何れも論理(1,0,0)とすると、出力側トランジスタTR1,TR2,TR3(U相,V相,W相)の出力信号の論理は(1,0,0)となり、図10の30°〜90°の期間における信号選択回路の出力(制御信号)の変化と一致していることが判る。
【0014】
以上のような動作により、2台のモータMA,MBをロータ位置検出信号に同期させて単一の駆動回路により安定的に並列駆動することが可能である。
なお、モータMA,MBへの印加電圧が等価的に正弦波となるようにスイッチング素子をPWM(パルス幅変調)制御する正弦波PWM制御方式が良く知られている。この方式をスイッチング信号発生回路30に適用してPWMパルスによりスイッチング素子を駆動することにより、モータを一層安定して動作させることが可能である。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来技術において、2台のモータMA,MBの負荷状態が全く同一であれば問題はないが、例えばこれらのモータによって屋外に設置された冷却塔のファン等をそれぞれ駆動する場合、自然風が各ファンに均等に当たらない場合がある。
このため、各モータMA,MBの負荷の大きさが不均等になり、特に速度を上げたような場合には運転が不安定になるおそれがあった。
【0016】
そこで本発明は、負荷が不均等な場合にも常に安定した並列運転を可能にすると共に、低コストで提供可能なDCブラシレスモータの並列駆動回路を提供しようとするものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1に記載した発明は、互いに並列接続された複数台のDCブラシレスモータを、複数の半導体スイッチング素子を有する駆動回路により同一速度で駆動するために、スイッチング信号発生手段が、各モータのロータ位置検出信号を用いて前記スイッチング素子のスイッチング信号を作成するDCブラシレスモータの並列駆動回路であって、各モータのロータ位置検出信号が変化しない期間内に、スイッチング信号の作成に用いるロータ位置検出信号を各モータ間で切り替えると共に、切り替え後のモータのロータ位置検出信号を用いてスイッチング信号を作成するように、前記スイッチング信号発生手段に対して制御信号を出力する信号選択手段を備えた並列駆動回路において、各ロータ位置検出信号のずれを検出し、このずれがしきい値を超えた場合に各モータの速度を低下させるように制御する速度制御手段を備えたものである。
【0018】
請求項2に記載した発明は、各モータのステータに流れる電流を検出し、その電流の大きさの差がしきい値を超えた場合に各モータの速度を低下させるように制御する速度制御手段を備えたものである。
【0019】
請求項3に記載した発明は、各モータのステータに流れる電流を検出し、その電流の大きさがしきい値を超えた場合に各モータの速度を低下させるように制御する速度制御手段を備えたものである。
【0020】
請求項4に記載した発明は、モータのステータに流れる電流の脈動成分を検出し、その脈動成分の大きさがしきい値を超えた場合に各モータの速度を低下させるように制御する速度制御手段を備えたものである。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、図に沿って本発明の実施形態を説明する。
図1は請求項1の発明に相当する本発明の第1実施形態を示す回路図であり、図8と同一の構成要素には同一の参照符号を付してある。
【0022】
この実施形態では、モータMA,MBのロータ位置検出信号が位相差検出回路60に入力され、位置検出信号の位相差に相当する位相差検出信号が速度制御回路50に入力されている。
なお、信号選択回路40は図8において説明したのと同様の動作を行い、その内部構成も図9と同一である。
【0023】
以下、本実施形態の動作を、図2、図3を参照しつつ説明する。
いま、モータMA,MBの負荷がファンであり、これらのモータMA,MBが同期して同一速度で運転されているとすると、モータMA,MBのロータ位置検出信号は図2のようになる。図2において、モータMAに関する信号をA、モータMBに関する信号をBで示している。
両方のモータMA,MBを位置検出信号に同期させて運転するためには、ロータ回転角が0°、60°、120°、180°、240°、300°のタイミングで位置検出信号が変化するのに合わせて、スイッチング信号発生回路30から出力されるスイッチング信号を変化させる必要がある。
【0024】
一方、図2における回転角が0°〜60°の間、60°〜120°の間、120°〜180°の間、180°〜240°の間、240°〜300°の間、300°〜0°の間は、各モータMA,MBともに位置検出信号に変化がなく、一定の状態を保っている(例えば、0°〜60°の間はモータMA,MBの位置検出信号としてU相及びW相の信号が検出される状態が続き、60°〜120°の間はモータMA,MBの位置検出信号としてU相のみの信号が検出される状態が続く)。
【0025】
従って、上述の如く位置検出信号に変化がなく一定の状態を保っている間に、モータMAの位置検出信号とモータMBの位置検出信号とを切り替えても何ら悪影響はない。
例えば、モータMAの位置検出信号を用いてモータMAを駆動するためのスイッチング信号(モータMA,MBは並列に接続されているので、モータMBを駆動するためのスイッチング信号でもあり得る)を出力している時に、他方のモータMBの位置検出信号に切り替えてモータMBを駆動するためのスイッチング信号(同じくモータMAを駆動するためのスイッチング信号でもあり得る)を出力するようにしても、この切替が位置検出信号に変化がない期間に行われるのであれば、切り替えた瞬間にモータの印加電圧が急変する心配はない。また、この例のように位置検出信号の周期よりも短い周期で切り替えるようにすれば、動作が不安定になるおそれも少ない。
【0026】
このため、本実施形態では、角度が0°〜60°の間、60°〜120°の間、120°〜180°の間、180°〜240°の間、240°〜300°の間、300°〜0°(360°)の間である30°、90°、150°、210°、270°、330°の時点で、信号選択回路40によりモータMA,MBの位置検出信号をモータ間で交互に切り替えて選択するようにし、この選択した位置検出信号に基づいてモータMA,MBを駆動するためのスイッチング信号を出力させる。
【0027】
つまり、図2に示す如く、例えば330°〜30°の間はモータMAの位置検出信号を選択しており、この信号に基づいてスイッチング信号発生回路30はU相コイルCU、W相コイルCWに通電する(期間はそれぞれ異なる)ようにスイッチング信号を出力する。また、30°〜90°の間はモータMBの位置検出信号を選択しており、この信号に基づいてスイッチング信号発生回路30はU相コイルCU、W相コイルCWに通電する(期間はそれぞれ異なる)ようにスイッチング信号を作成する。
【0028】
以後同様に、90°〜150°の間はモータMAの位置検出信号を選択し、この信号に基づいてスイッチング信号発生回路30はU相コイルCU、V相コイルCVに通電するようにスイッチング信号を作成し、150°〜210°の間はモータMBの位置検出信号を選択し、この信号に基づいてスイッチング信号発生回路30はU相コイルCU、V相コイルCVに通電するようにスイッチング信号を作成する。
【0029】
図2では、説明の便宜上、角度が30°、90°、150°、210°、270°、330°でモータMA,MBの位置検出信号を切り替えているが、切り替え角度はこれらの値に限られるものではなく、前述のように0°〜60°の間、60°〜120°の間、120°〜180°の間、180°〜240°の間、240°〜300°の間、300°〜0°(360°)の間であって、モータMA,MBの位置検出信号に変化がない任意の角度で切り替えれば同様の効果を得ることができる。
上述のように2台のモータMA,MBが同期して同一速度で運転されている場合には、図2に示す如く位相差検出信号は出力されない。
【0030】
次に、2台のモータMA,MBの負荷の大きさが異なる場合には、モータMA,MBの同期がずれ、両者の位置検出信号にずれを生じてくる。
図3は同期ずれを生じたときのタイミングチャートであり、モータMAよりもモータMBの負荷の方が大きいため、モータMBの位置検出信号が15°分、遅れて出力されている。この位置検出信号の遅れは、負荷の大きさの差に応じて大きくなる。
【0031】
なお、信号選択回路40の動作は2台のモータMA,MBが同期運転されているときと同一であるが、図3の状態では、各モータMA,MBともに位置検出信号に変化がなく一定の状態を保っている期間が15°〜60°の間、750°〜120°の間、135°〜180°の間、195°〜240°の間、255°〜300°の間、315°〜0°(360°)の間となっているため、これらの各期間内でロータ位置検出信号の切替が行われる。結果的に、ロータ位置検出信号は、図2と同じタイミングで切り替わっている。
【0032】
図3のようにモータMA,MBの同期がずれている場合には、位相差検出信号が出力され、この信号は速度制御回路50に入力される。
図3では、位相差検出信号を「F」,「L」として示してあり、「F」は「進み」を意味し、「L」は「遅れ」を意味する。この例ではモータMBの位置検出信号が遅れている(モータMAの位置検出信号が進んでいる)ものであるが、信号選択回路40によって選択されているロータ位置検出信号に着目して便宜的に「進み」、「遅れ」を決めているため、例えば0°〜15°の間(モータMAの位置検出信号が選択されている)の位相差は「F」、60°〜75°の間(モータMBの位置検出信号が選択されている)の位相差は「L」、……と表している。
【0033】
速度制御回路50は、位相差検出信号を受けてモータMA,MBの速度を制御するもので、位相差検出信号が一定期間以上継続した場合、あるいは位相差が一定角度以上になった場合には、モータMA,MBの速度を低下させるように動作する。
ここで、図4はモータMA,MBの速度−負荷トルク特性を示している。この例では、前述のようにモータMBの負荷の方がモータMAの負荷よりも大きくなっており、両モータMA,MBの速度が低下すると、負荷トルクの差が減少することがわかる。
【0034】
従って、各モータMA,MBの負荷の相違により位置検出信号に位相差が生じた場合には、モータMA,MBの速度を低下させるように制御することで、負荷の差を減少させる制御が行われ、同期ずれを解消する方向に並列運転が行われるようになる。
これにより、信号選択回路40の動作とも相まって、2台のモータMA,MBを安定して並列運転することができる。
【0035】
次に、図5は請求項2の発明に相当する本発明の第2実施形態を示す回路図である。
この実施形態では、モータMA,MBの各ステータのU相コイルCUを流れる電流が電流検出器CTA,CTBにより検出され、これらの電流検出値が電流差検出回路70に入力されている。そして、この電流差検出信号が速度制御回路50に入力されている。速度制御回路50は、電流の大きさの差がしきい値を超えた場合に、モータMA,MBの速度を低下させるように動作する。
なお、信号選択回路40の動作は第1実施形態と同一である。
【0036】
いま、2台のモータMA,MBの負荷の大きさが異なる場合には、各モータMA,MBの同期がずれてくると共に、各モータMA,MBのステータに流れる電流の大きさに差が生じ、この差は負荷の大きさの差に応じて大きくなる。
すなわち、各モータMA,MBに流れる電流差は負荷の大きさの差と見なすことができ、前述した如くこの負荷の大きさの差は速度に応じて変化するので、電流差検出回路70により検出した電流差に応じてモータMA,MBの速度を低下させるように制御すれば、負荷の差を減少させる方向に制御が行われる。
これにより、信号選択回路40の動作とも相まって、2台のモータMA,MBを安定して並列運転することができる。
【0037】
図6は、請求項3の発明に相当する本発明の第3実施形態を示す回路図である。
この実施形態では、モータMA,MBの各U相コイルCUを流れる電流が電流検出器CTA,CTBにより検出され、これらの電流検出値がそれぞれ電流比較回路80A,80Bに入力されている。電流比較回路80A,80Bは、各モータMA,MBの電流の大きさをしきい値と比較し、しきい値を超えたら速度制御回路50に対して信号を出力する。
この信号が入力された速度制御回路50では、モータMA,MBの速度を低下させるように制御動作を行う。
なお、信号選択回路40の動作は第1実施形態と同一である。
【0038】
いま、2台のモータMA,MBのうちいずれかの負荷が大きくなると、そのモータに流れる電流が大きくなり、その大きさは負荷の大きさに対応する。これと同時に、各モータMA,MBの負荷の大きさの差も大きくなり、位相検出信号のずれ(同期ずれ)も大きくなる。
また、ファンやポンプ等の機械では、速度が上昇するほど負荷トルクが大きくなり、2台のモータMA,MBの負荷の大きさの差も大きくなる。
【0039】
従って、電流比較回路80Aまたは80Bによりいずれかのモータの電流がしきい値を超えたことを検出した場合には、速度制御回路50によりモータMA,MBの速度を低下させるように制御すれば、負荷の差を減少させる方向に制御が行われる。
これにより、信号選択回路40の動作とも相まって、2台のモータMA,MBを安定して並列運転することができる。
【0040】
図7は、請求項4の発明に相当する本発明の第4実施形態を示す回路図である。
この実施形態では、三相ブリッジ回路のU相出力線に電流検出器CTが接続されており、その電流検出値が脈動成分検出回路90に入力されている。
脈動成分検出回路90は、U相電流の脈動成分をフィルタにより検出し、脈動成分の大きさをしきい値と比較して、脈動成分がしきい値を超えたら速度制御回路50に対して信号を出力する。
この信号が入力された速度制御回路50では、モータMA,MBの速度を低下させるように制御動作を行う。
なお、信号選択回路40の動作は第1実施形態と同一である。
【0041】
いま、2台のモータMA,MBのうちいずれかの負荷が大きくなると、そのモータに流れる電流が大きくなり、その大きさは負荷の大きさに対応する。これと同時に、各モータMA,MBの負荷の大きさの差も大きくなり、位相検出信号のずれ(同期ずれ)も大きくなって動作が不安定になる。
また、2台のモータMA,MBの電流の大きさが異なってくると、三相ブリッジ回路から供給される電流の脈動成分が増加し、この脈動成分は負荷の大きさの差が大きいほど大きくなる。
更に、ファンやポンプ等の機械では、速度が上昇するほど負荷トルクが大きくなり、2台のモータMA,MBの負荷の大きさの差も大きくなる。
【0042】
従って、脈動成分検出回路90により検出した脈動成分の大きさがしきい値を超えた場合に、速度制御回路50によりモータMA,MBの速度を低下させるように制御すれば、負荷の差を減少させる方向に制御が行われる。
これにより、信号選択回路40の動作とも相まって、2台のモータMA,MBを安定して並列運転することができる。
なお、図7の実施形態では、三相ブリッジ回路の出力電流、すなわち2台のモータMA,MBの合成電流を検出して脈動成分を検出しているが、図5,図6と同様に、各モータMA,MBのそれぞれに電流検出器CTA,CTBを設けて各モータMA,MBの脈動成分の大きさをそれぞれのしきい値と比較するようにしても良い。
【0043】
また、2台のモータMA,MBとして同一特性のモータを使用し、ファン等の負荷の特性も同一である場合に本発明が最も有効であることは言うまでもない。更に、上記各実施形態では2台のDCブラシレスモータを並列運転する場合について説明したが、本発明は3台以上のモータを並列運転する場合にも適用可能である。
【0044】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、複数台のDCブラシレスモータを1台の駆動回路によって安定して駆動することが可能であり、各モータ毎に駆動回路を設ける場合に比べて安価に提供することができる。
特に本発明は、並列運転されるエアコンの室内または室外ファン、ファンコイルユニットのファン、ファンフィルタユニットのファン、ビルや家庭用のファン、換気扇、空調用ファン、自動販売機の冷却用ファン、各種ポンプ等を負荷とするDCブラシレスモータに適用すると好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す回路図である。
【図2】図1の動作を示すタイミングチャートである。
【図3】図1の動作を示すタイミングチャートである。
【図4】図1の実施形態における各モータの速度−負荷トルク特性を示す図である。
【図5】本発明の第2実施形態を示す回路図である。
【図6】本発明の第3実施形態を示す回路図である。
【図7】本発明の第4実施形態を示す回路図である。
【図8】従来技術を示す回路図である。
【図9】図8における信号選択回路の構成を示す回路図である。
【図10】従来技術の動作を示すタイミングチャートである。
【符号の説明】
E 直流電源
T1〜T6 スイッチング素子
U,V,W 出力端子
MA,MB DCブラシレスモータ
CU,CV,CW コイル
HU,HV,HW ホール素子
CT,CTA,CTB 電流検出器
11 ステータ
12 ロータ
21,22 ロータ位置検出回路
30 スイッチング信号発生回路
40 信号選択回路
50 速度制御回路
60 位相差検出回路
70 電流差検出回路
80A,80B 電流比較回路
90 脈動成分検出回路

Claims (4)

  1. 互いに並列接続された複数台のDCブラシレスモータを、複数の半導体スイッチング素子を有する駆動回路により同一速度で駆動するために、スイッチング信号発生手段が、各モータのロータ位置検出信号を用いて前記スイッチング素子のスイッチング信号を作成するDCブラシレスモータの並列駆動回路であって、
    各モータのロータ位置検出信号が変化しない期間内に、スイッチング信号の作成に用いるロータ位置検出信号を各モータ間で切り替えると共に、切り替え後のモータのロータ位置検出信号を用いてスイッチング信号を作成するように、前記スイッチング信号発生手段に対して制御信号を出力する信号選択手段を備えた並列駆動回路において、
    各ロータ位置検出信号のずれを検出し、このずれがしきい値を超えた場合に各モータの速度を低下させるように制御する速度制御手段を備えたことを特徴とするDCブラシレスモータの並列駆動回路。
  2. 互いに並列接続された複数台のDCブラシレスモータを、複数の半導体スイッチング素子を有する駆動回路により同一速度で駆動するために、スイッチング信号発生手段が、各モータのロータ位置検出信号を用いて前記スイッチング素子のスイッチング信号を作成するDCブラシレスモータの並列駆動回路であって、
    各モータのロータ位置検出信号が変化しない期間内に、スイッチング信号の作成に用いるロータ位置検出信号を各モータ間で切り替えると共に、切り替え後のモータのロータ位置検出信号を用いてスイッチング信号を作成するように、前記スイッチング信号発生手段に対して制御信号を出力する信号選択手段を備えた並列駆動回路において、
    各モータのステータに流れる電流を検出し、その電流の大きさの差がしきい値を超えた場合に各モータの速度を低下させるように制御する速度制御手段を備えたことを特徴とするDCブラシレスモータの並列駆動回路。
  3. 互いに並列接続された複数台のDCブラシレスモータを、複数の半導体スイッチング素子を有する駆動回路により同一速度で駆動するために、スイッチング信号発生手段が、各モータのロータ位置検出信号を用いて前記スイッチング素子のスイッチング信号を作成するDCブラシレスモータの並列駆動回路であって、
    各モータのロータ位置検出信号が変化しない期間内に、スイッチング信号の作成に用いるロータ位置検出信号を各モータ間で切り替えると共に、切り替え後のモータのロータ位置検出信号を用いてスイッチング信号を作成するように、前記スイッチング信号発生手段に対して制御信号を出力する信号選択手段を備えた並列駆動回路において、
    各モータのステータに流れる電流を検出し、その電流の大きさがしきい値を超えた場合に各モータの速度を低下させるように制御する速度制御手段を備えたことを特徴とするDCブラシレスモータの並列駆動回路。
  4. 互いに並列接続された複数台のDCブラシレスモータを、複数の半導体スイッチング素子を有する駆動回路により同一速度で駆動するために、スイッチング信号発生手段が、各モータのロータ位置検出信号を用いて前記スイッチング素子のスイッチング信号を作成するDCブラシレスモータの並列駆動回路であって、
    各モータのロータ位置検出信号が変化しない期間内に、スイッチング信号の作成に用いるロータ位置検出信号を各モータ間で切り替えると共に、切り替え後のモータのロータ位置検出信号を用いてスイッチング信号を作成するように、前記スイッチング信号発生手段に対して制御信号を出力する信号選択手段を備えた並列駆動回路において、
    モータのステータに流れる電流の脈動成分を検出し、その脈動成分の大きさがしきい値を超えた場合に各モータの速度を低下させるように制御する速度制御手段を備えたことを特徴とするDCブラシレスモータの並列駆動回路。
JP2001309863A 2001-10-05 2001-10-05 Dcブラシレスモータの並列駆動回路 Expired - Fee Related JP4066227B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001309863A JP4066227B2 (ja) 2001-10-05 2001-10-05 Dcブラシレスモータの並列駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001309863A JP4066227B2 (ja) 2001-10-05 2001-10-05 Dcブラシレスモータの並列駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003116293A JP2003116293A (ja) 2003-04-18
JP4066227B2 true JP4066227B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=19128941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001309863A Expired - Fee Related JP4066227B2 (ja) 2001-10-05 2001-10-05 Dcブラシレスモータの並列駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4066227B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100844230B1 (ko) * 2004-02-13 2008-07-04 후지 덴키 시스템즈 가부시키가이샤 팬필터유닛
DE102007020902A1 (de) * 2007-04-26 2008-11-06 Ebm-Papst St. Georgen Gmbh & Co. Kg Verfahren und Anordnung zum Steuern des Synchronlaufs einer Mehrzahl von elektronisch kommutierten Motoren
KR102273139B1 (ko) * 2014-02-11 2021-07-05 삼성전자주식회사 동력 장치 및 동력 장치에 포함되는 전동기 구동 장치
US11012011B2 (en) 2017-04-27 2021-05-18 Mitsubishi Electric Corporation Motor control device and air conditioner
EP3742598B1 (en) * 2018-01-18 2021-08-18 Mitsubishi Electric Corporation Drive device, fluid utilization device, and air conditioner
WO2019142302A1 (ja) * 2018-01-18 2019-07-25 三菱電機株式会社 駆動装置、流体利用装置及び空気調和機
JP7023356B2 (ja) * 2018-06-18 2022-02-21 三菱電機株式会社 モータ駆動装置及び空気調和機
CN110719050A (zh) * 2018-07-11 2020-01-21 德昌电机(深圳)有限公司 双电机驱控装置和包含该驱控装置的双电机系统
JP7397653B2 (ja) 2019-12-17 2023-12-13 株式会社マキタ 鉄筋結束機および電動作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003116293A (ja) 2003-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5410690B2 (ja) ブラシレスモータ制御装置及びブラシレスモータ
US6646407B2 (en) Electric motor control having DC-DC converter and method of using same
JP5772029B2 (ja) センサレスブラシレスモータの駆動装置
US20090167220A1 (en) Motor control apparatus, vehicle fan drive apparatus, and motor control method
JP4065441B2 (ja) モータ駆動装置及びモータ駆動方法
JP2007166695A (ja) 電動機の制御装置
JP4735681B2 (ja) モータ制御回路,車両用ファン駆動装置及びモータ制御方法
JP4513914B2 (ja) モータ制御回路,車両用ファン駆動装置及びモータ制御方法
JP2011199968A (ja) ブラシレスモータ制御装置及びブラシレスモータ制御方法
JP4578142B2 (ja) ブラシレスdcモータの駆動装置
JP4066227B2 (ja) Dcブラシレスモータの並列駆動回路
US11088646B2 (en) Motor driving control device and motor driving control method
JP3424155B2 (ja) モータの駆動装置
JP2002223580A (ja) インバータ装置
JP2005245058A (ja) Dcブラシレスモータの並列駆動方法
JP3467233B2 (ja) モータのトルク制御方法
JP3250555B2 (ja) スイッチトリラクタンスモータ用インバータ装置およびその制御方法
JP2007074834A (ja) センサレスモータの起動装置
JP3544338B2 (ja) 圧縮機モータの制御装置
US7282876B2 (en) System for driving brushless DC motor and method of driving same
JP3278491B2 (ja) 冷凍サイクル制御装置
JP4147826B2 (ja) ブラシレスモータ駆動制御装置
JPH06121588A (ja) 可変リラクタンス型モータの駆動方式
JP2005312145A (ja) ブラシレスモータの駆動装置
TWI649957B (zh) 風扇馬達的控制裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees