JP4063624B2 - らせん状液晶性共役高分子と発光材料 - Google Patents

らせん状液晶性共役高分子と発光材料 Download PDF

Info

Publication number
JP4063624B2
JP4063624B2 JP2002274119A JP2002274119A JP4063624B2 JP 4063624 B2 JP4063624 B2 JP 4063624B2 JP 2002274119 A JP2002274119 A JP 2002274119A JP 2002274119 A JP2002274119 A JP 2002274119A JP 4063624 B2 JP4063624 B2 JP 4063624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conjugated polymer
liquid crystalline
helical
crystalline conjugated
polymer according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002274119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004109707A (ja
Inventor
和夫 赤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2002274119A priority Critical patent/JP4063624B2/ja
Publication of JP2004109707A publication Critical patent/JP2004109707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4063624B2 publication Critical patent/JP4063624B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この出願の発明は、らせん状液晶性共役高分子と発光材料に関するものである。さらに詳しくは、この出願の発明は、発光デバイス、液晶ディスプレイ用デバイス、有機偏光板、多元メモリーデバイス、大面積発光、発光分子ワイヤー等として有用な、高分子系での円偏光発光を可能とした、新しい液晶性共役高分子とこれを用いた発光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術と発明の課題】
有機材料系において、これまでの円偏光発光を示すものは低分子系のみであって、高分子(ポリマー)系においては実現されてきていない。
【0003】
また、低分子系においては、発光の大面積化は事実上不可能であり、そして、偏光異方性ファクターは低いレベルにとどまっており、極めて低い値である。しかもまた、直線偏光と円偏光を同時に実現できないという問題があった。
【0004】
そこで、この出願の発明は、以上のような従来技術の問題点を解消し、高分子(ポリマー)系において円偏光発光を可能とし、大面積化による発光や、より高い偏光異方性ファクターの実現も可能であって、直線偏光と円偏光を同時に実現することもできる、新しい技術手段を提供することを課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この出願の発明は、上記の課題を解決するものとして、第1には、共役系高分子の側鎖に光学活性(キラル)アルキル基が導入されて、主鎖型液晶性が発現されるとともに、主鎖にらせん構造が誘起され、円偏光二色性を示すことを特徴とするらせん状液晶性共役高分子を提供する。
【0006】
また、第2には、共役高分子が芳香族共役系の高分子であることを特徴とするらせん状液晶性共役高分子を、第3には、芳香族共役系高分子は、各々の芳香環および複素環の1種以上のものが直接結合して主鎖を構成していることを特徴とするらせん状液晶性共役高分子を、第4には、光学活性(キラル)アルキル基は、分枝状アルキル基を有することを特徴とするらせん状液晶性共役高分子を、第5には、光学活性(キラル)アルキル基は、炭素数6以上のアルキル基を有することを特徴とするらせん状液晶性共役高分子を提供する。
【0007】
そして、第6には、光の三原色であるRGBの発光を呈することを特徴とする上記いずれかのらせん状液晶性共役高分子を提供し、第7には、液状または固体状の形態を有することを特徴とする上記いずれかのらせん状液晶性共役高分子を提供する。
【0008】
第8には、上記いずれかのらせん状液晶性共役高分子の複数種の混合物であることを特徴とするらせん状液晶性共役高分子の組成物を提供し、第9には、上記いずれかのらせん状液晶性共役高分子もしくはその複数種のものの混合物と他種の高分子との混合物わることを特徴とするらせん状液晶性共役高分子の組成物を、第10には、白色の発光を呈することを特徴とする上記いずれかのらせん状液晶性共役高分子を、第11には、液状または固体状の形態を有することを特徴とするこれらのらせん状液晶性共役高分子の組成物を提供する。
【0009】
【発明の実施の形態】
この出願の発明は、上記のとおりの特徴をもつものであるが、以下にその実施の形態について説明する。
【0010】
この出願の発明においては、前記のとおりのらせん状液晶性共役高分子が提供されるが、この高分子は、基本的に、共役高分子の側鎖に光学活性(キラル)アルキル基が導入されていることによって構成される。
【0011】
この光学活性(キラル)アルキル基の導入によって、高分子の主鎖をメソゲンコアーとする主鎖型液晶性が発現されるとともに、主鎖に主鎖骨格にらせん構造が付与されることになる。これによって、この出願の発明の高分子では、吸収のみならず発光において直線偏光二色性と円偏光二色性を示すことになる。また、光の三原色であるRGB(赤緑青)および白色の発光を可能としてもいる。
【0012】
共役高分子については、各種のものが考慮されるが、主鎖を構成する高分子としては、たとえば芳香族系の共役高分子が好適なものとして例示される。各々の芳香族環、たとえばベンゼン環や複素環の1種以上のものが直接に単結合により結合して主鎖を構成しているもの、より具体的には(ポリパラフェニレン)、ポリ(パラビフェニレン)、ポリ(パラターフェニレン)やポリエチレン誘導体等である。
【0013】
側鎖に導入する光学活性(キラル)アルキル基は、主鎖を構成する共役高分子のモノマーユニットの各々について、1または2以上置換されていることが考慮される。光学活性(キラル)アルキル基は、これまで公知の各種のものをはじめとして適宜に選択されてよく、たとえば好適なものとしては、たとえば分枝状アルキル基であることや、炭素数6以上のアルキル基を有する光学活性(キラル)アルキル基であって、これらは、エステル結合、エーテル結合等の官能性結合を介して主鎖に結合していてもよい。
【0014】
この出願の発明のらせん状液晶性共役高分子としては、その構造を例示すると、たとえば次式
【0015】
【化1】
Figure 0004063624
【0016】
(R*は、光学活性(キラル)アルキル基を有する側鎖を示す)
で表わされるポリ(パラビフェニレン)およびポリ(パラターフェニレン)誘導体を例示することができる。
【0017】
たとえばこのようなこの出願の発明のらせん状液晶性共役高分子については、従来公知の重合反応方法をはじめとして各種の方法によって製造することができる。その製造について例示すると、次の反応式に従って実施することができる。もちろん、反応条件は適宜に変更されていることは言うまでもない。
【0018】
【化2】
Figure 0004063624
【0019】
あるいはまた、この出願の発明のらせん状液晶性共役高分子としては次式の
ポリエチレン系誘導体を例示することができる。
【0020】
【化3】
Figure 0004063624
【0021】
これらの高分子についても同様に、従来公知の方法をはじめとする各種の方法によって合成することができる。
【0022】
たとえば次式の反応式に沿った方法が実施される。
<前駆体の合成>
【0023】
【化4】
Figure 0004063624
【0024】
<重合反応I>
【0025】
【化5】
Figure 0004063624
【0026】
<重合反応II>
【0027】
【化6】
Figure 0004063624
【0028】
この出願の発明の共役高分子においては、主鎖である共役系高分子の側鎖に光学活性(キラル)長鎖アルキル基を導入することで、主鎖をメソゲンコアーとする主鎖型液晶性を発現させるとともに、主鎖に三原色であるRGB(赤緑青)および白色の発光を呈するものとすることができる。
【0029】
この出願の発明の共役高分子は、前記のとおり、液状または固体状の形態を有するものであってよく、複数種の混合物であることや、さらには他種のポリスチレン等の高分子との混合物であること、そしてそれらが液状または固体状であることも考慮される。
【0030】
そして、この出願の発明においては、上記の発光特性に基づいて、新しい発光材料が提供される。これらは、発光デバイス、液晶ディスプレイ用デバイス、有機偏光板、多元メモリーデバイス、大面積発光、発光分子ワイヤーとして有用なものとなる。
【0031】
そこで以下により具体的に実施例を説明する。もちろん以下の例によって発明が限定されることはない。
<実施例1>
前記の反応式〔化2〕に従って、側鎖としてキラル2−ノナノリカルボキシレートを有するポリ(パラビフェニレン)およびポリ(パラターフィニレン)誘導体を合成した。
【0032】
表1は、得られた高分子(LC−PPPs)の平均分子量等の構造的物性と相転移温度を例示したものである。また、図1および図2は、高分子P1およびP2の偏光顕微鏡による観察像を例示したものである。
【0033】
【表1】
Figure 0004063624
【0034】
図3は、THF溶液中におけるUV−Vis吸収スペクトルとCDスペクトルを例示したものである。側鎖のR体とS体の両者について示している。
【0035】
表2は、これらの結果から、(S)−(+)−モノマー体の高分子各々に光学的特性を例示したものである。
【0036】
【表2】
Figure 0004063624
【0037】
一方、側鎖のR体およS体の各々について、CPE(円偏光螢光)スペクトルを例示したものが図4および図5であり、CDおよびCPFの光学的特性をまとめて示したものが表3である。
【0038】
【表3】
Figure 0004063624
【0039】
以上のとおりの実施例1として、赤紫色の発光、液晶性、円偏光発光二色性の発現を確認することができた。
<実施例2>
可視領域の発光色を発現すべく、重合反応式〔化4〕〔化5〕〔化6〕に従って、次の高分子を合成した。
【0040】
【化7】
Figure 0004063624
【0041】
表4は、合成された高分子の平均量等について例示したものである。
【0042】
【表4】
Figure 0004063624
【0043】
これらの高分子は、たとえば表5のように、エナンチオトロピックを液晶性を示し、高分子1、2はネマティック相、高分子5はネマティック相およびスメクティック相を示した。
【0044】
【表5】
Figure 0004063624
【0045】
溶液中におけるUV−Vis吸収スペクトルを測定した。図6のように、最大吸収波長は360〜470nm付近にそれぞれ観察され、高分子1〜5の順にレッドシフトすることがわかった。また、図7には、螢光スペクトルを示した。これより、ポリマーは溶液中において450〜600nmの領域に最大螢光ピークを示すことがわかった。また、その波長はポリマー1〜5の順にレッドシフトし、青、橙色の螢光色が観察された。表6には、高分子1〜5についての光学特性を例示した。なお硫酸キニーネを標準物質としたときのポリマーの螢光量子収率は、約4〜26%であった。
【0046】
【表6】
Figure 0004063624
【0047】
これらの高分子を適当な割合で混合したところ、溶液状態で白色螢光が観察された。図8は、この溶液状態の螢光スペクトルを例示したものである。一方、この溶液を用いて作製したキャストフィルムでは、自己吸収のため白色螢光は見られなかった。そこで、ポリマーをポリスチレン中に分散することで、キャストフィルム状態において白色螢光が観察された。
【0048】
次に、高分子のCDスペクトルでは、溶液およびフィルム状態ともに、主鎖のπ−π*遷移に由来する波長領域に正ないし負のコットン効果が観察された。ポリマーユニット内に無置換の芳香環を2個有する高分子1、5において、円偏光度は特に大きいことがわかった。さらに、これら高分子の溶液およびフィルムのCPF(円偏光螢光)スペクトルにおいて、円偏光二色性螢光が観察された。図9および図10はCHCl3中のCPFスペクトルを例示したものである。また、図11にCHCl3中のCPFスペクトルを例示した上述の白色発光した場合ポリマーも溶液およびフィルム状態で、円偏光二色性および螢光円偏光二色性が観察された。
【0049】
【発明の効果】
以上詳しく説明したとおり、この出願の発明によって、従来技術の問題点を解消し、高分子(ポリマー)系において円偏光発光を可能とし、大面積化による発光や、より高い偏光異方性ファクターの実現も可能であって、直線偏光と円偏光を同時に実現することもできる、新しい技術手段を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1における高分子P1の偏光顕微鏡像を示した図である。
【図2】実施例1における高分子P2の偏光顕微鏡像を示した図である。
【図3】実施例1におけるUV−Vis吸収スペクトルとCDスペクトルを示した図である。
【図4】実施例1において、PBPの側鎖のR体およびS体のCPE(円偏光蛍光)スペクトルを示した図である。
【図5】実施例1において、PTPの側鎖のR体およびS体のCPE(円偏光蛍光)スペクトルを示した図である。
【図6】実施例2におけるUV−Vis吸収スペクトルを示した図である。
【図7】実施例2における蛍光スペクトルを示した図である。
【図8】実施例2における溶液状態の蛍光スペクトルを示した図である。
【図9】実施例2におけるCHCl3中のCPFスペクトルを示した図である。
【図10】実施例2における別のCPFスペクトルを示した図である。
【図11】実施例2におけるmixtureのCPFスペクトルを示した図である。

Claims (11)

  1. 共役系高分子の側鎖に光学活性(キラル)アルキル基が導入されて、主鎖型液晶性が発現されるとともに、主鎖にらせん構造が誘起され、円偏光二色性を示すことを特徴とするらせん状液晶性共役高分子。
  2. 共役高分子が芳香族共役系の高分子であることを特徴とする請求項1のらせん状液晶性共役高分子。
  3. 芳香族共役系高分子は、各々の芳香環および複素環の1種以上のものが直接結合して主鎖を構成していることを特徴とする請求項2のらせん状液晶性共役高分子。
  4. 光学活性(キラル)アルキル基は、分枝状アルキル基を有することを特徴とする請求項1のらせん状液晶性共役高分子。
  5. 光学活性(キラル)アルキル基は、炭素数6以上のアルキル基を有することを特徴とする請求項1のらせん状液晶性共役高分子。
  6. 光の三原色であるRGBの発光を呈することを特徴とする請求項1ないし5のいずれかのらせん状液晶性共役高分子。
  7. 液状または固体状の形態を有することを特徴とする請求項1ないし6のいずれかのらせん状液晶性共役高分子。
  8. 請求項1ないし6のいずれかのらせん状液晶性共役高分子の複数種の混合物であることを特徴とするらせん状液晶性共役高分子の組成物。
  9. 請求項1ないし6のいずれかのらせん状液晶性共役高分子もしくはその複数種のものの混合物と他種の高分子との混合物であることを特徴とするらせん状液晶性共役高分子の組成物。
  10. 白色の発光を呈することを特徴とする請求項8または9のいずれかのらせん状液晶性共役高分子。
  11. 液状または固体状の形態を有することを特徴とする請求項8ないし10のいずれかのらせん状液晶性共役高分子の組成物。
JP2002274119A 2002-09-19 2002-09-19 らせん状液晶性共役高分子と発光材料 Expired - Fee Related JP4063624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002274119A JP4063624B2 (ja) 2002-09-19 2002-09-19 らせん状液晶性共役高分子と発光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002274119A JP4063624B2 (ja) 2002-09-19 2002-09-19 らせん状液晶性共役高分子と発光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004109707A JP2004109707A (ja) 2004-04-08
JP4063624B2 true JP4063624B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=32270684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002274119A Expired - Fee Related JP4063624B2 (ja) 2002-09-19 2002-09-19 らせん状液晶性共役高分子と発光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4063624B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4655940B2 (ja) * 2005-01-05 2011-03-23 三菱化学株式会社 電子写真感光体
JP5027734B2 (ja) 2008-05-15 2012-09-19 日東電工株式会社 映像鑑賞設備
JP5782290B2 (ja) * 2010-08-31 2015-09-24 住友化学株式会社 化合物及び該化合物を含む膜

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3979730B2 (ja) * 1998-07-09 2007-09-19 独立行政法人科学技術振興機構 置換型ポリアニリン類とその製造方法
JP3717687B2 (ja) * 1998-11-16 2005-11-16 独立行政法人科学技術振興機構 光学活性高分子とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004109707A (ja) 2004-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yan et al. A cocrystal strategy to tune the luminescent properties of stilbene‐type organic solid‐state materials
US9249356B2 (en) Liquid crystal dye mixture
TWI503336B (zh) A pendant-type polymer compound, a color-changing film using a pendant-type polymer compound, and a multi-color luminescent organic EL device
JP2001151868A (ja) 機能性共重合高分子及びそれを使用した有機電界発光素子、光メモリ、正孔移動素子
Chen et al. 1-((12-Bromododecyl) oxy)-4-((4-(4-pentylcyclohexyl) phenyl) ethynyl) benzene: Liquid crystal with aggregation-induced emission characteristics
Jiang et al. Luminescent columnar liquid crystals based on AIE tetraphenylethylene with hydrazone groups bearing multiple alkyl chains
TW200902681A (en) Organometallic complex, composition and light emitting element including the organometallic complex
Fan et al. High-efficiency circularly polarized emission from liquid-crystalline platinum complexes
Fan et al. A chiral column core surrounded by peripheral emitting moieties: a novel strategy for constructing columnar liquid crystals with circularly polarized luminescence
CN113698943A (zh) 一种具有发光和光响应特性的液晶凝胶、制备方法及应用
US8525131B2 (en) Phosphorescent organic compounds
Gupta et al. Room temperature columnar liquid crystalline self-assembly of acidochromic, luminescent, star-shaped molecules with cyanovinylene chromophores
Marin et al. Phenothiazine based co-crystals with enhanced luminescence
Ma et al. High‐Efficiency Wideband Excitable Mechanoluminescence from a Yellow MOF Phosphor as White LED and Multicolor Thin Films
Girish et al. Recent advances in aggregation-induced emission of mechanochromic luminescent organic materials
KR20140137676A (ko) 광학필름용 폴리머닷 및 이를 포함하는 광학필름
JP4063624B2 (ja) らせん状液晶性共役高分子と発光材料
CN107793377B (zh) 一种全彩超长有机磷光材料及其制备方法和应用
Xi et al. A novel stilbene-based organic dye with trans-cis isomer, polymorphism and aggregation-induced emission behavior
Liu et al. 9, 10-Bis (N-methylcarbazol-3-yl-vinyl-2) anthracene: High contrast piezofluoro-chromism and remarkably doping-improved electroluminescence performance
JP3949552B2 (ja) 液晶性共役高分子組成物と円偏光二色性発光材料
Wang et al. Highly efficient white emission from UV-driven hybrid LEDs through down-conversion of arylmaleimide-based branched polymers
Garain et al. Ambient, tunable room temperature phosphorescence from a simple phthalimide phosphor in amorphous polymeric matrix and in crystalline state
JP4071724B2 (ja) Led照明装置
JP2008222885A (ja) 蛍光膜

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees